[go: up one dir, main page]

JPH08311198A - 芳香族ポリアミドの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリアミドの製造方法

Info

Publication number
JPH08311198A
JPH08311198A JP7125125A JP12512595A JPH08311198A JP H08311198 A JPH08311198 A JP H08311198A JP 7125125 A JP7125125 A JP 7125125A JP 12512595 A JP12512595 A JP 12512595A JP H08311198 A JPH08311198 A JP H08311198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyamide
component unit
dicarboxylic acid
intrinsic viscosity
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7125125A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetatsu Murakami
英達 村上
Satoshi Omori
智 大森
Kenji Wakatsuru
健二 若鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP7125125A priority Critical patent/JPH08311198A/ja
Priority to CA002177240A priority patent/CA2177240A1/en
Priority to DE69630260T priority patent/DE69630260T2/de
Priority to SG1996009884A priority patent/SG55829A1/en
Priority to EP96108334A priority patent/EP0744431B1/en
Publication of JPH08311198A publication Critical patent/JPH08311198A/ja
Priority to US08/968,941 priority patent/US6130312A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】経済的且つ効率的で、工業的に有利な芳香族ポ
リアミドの製造方法を提供する。 【構成】本発明による芳香族ポリアミドの製造方法は、
(a) テレフタル酸成分単位30〜100モル%とテレフ
タル酸以外のジカルボン酸成分単位0〜70モル%とか
らなるジカルボン酸成分単位と、(b) 炭素原子数4〜2
5の脂肪族アルキレンジアミン成分単位50〜100モ
ル%と炭素原子数3〜25の脂環族ジアミン成分単位0
〜50モル%とからなるジアミン成分単位とからなる芳
香族ポリアミドの製造方法において、第1工程として、
上記ジカルボン酸とジアミンとの溶融反応によって、極
限粘度〔η〕が0.08〜0.3dl/gの固体の低次縮合物
を調製し、第2工程として、この低次縮合物を固相重合
させて、極限粘度〔η〕が0.5〜1.0dl/gの範囲の芳
香族ポリアミド前駆体を調製し、第3工程として、上記
前駆体を溶融重合させて、極限粘度〔η〕が0.80〜2.
50dl/gの範囲の芳香族ポリアミドを得ることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ポリアミドの製
造方法に関し、詳しくは、経済的且つ効率的であって、
工業的に有利な芳香族ポリアミドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナイロン6、ナイロン66、ナイ
ロン610等のような脂肪族ポリアミド(ナイロン)が
エンジニアリングプラスチックとして種々の分野におい
て広く用いられている。しかし、このような脂肪族ポリ
アミドは、成形性にはすぐれるものの、ガラス転移温度
が低く、例えば、ナイロン66のガラス転移温度は、通
常、60℃前後であり、従って、高温環境下で用いられ
ることが多いエンジニアリングプラスチックとしては、
必ずしも十分なものではない。
【0003】他方、ポリアミドとして、上記脂肪族ポリ
アミドのほかに、ジカルボン酸成分が主として芳香族ジ
カルボン酸からなる芳香族ポリアミドが知られている。
このような芳香族ポリアミドは、耐熱性や耐水性の点に
おいて、前記ナイロン6、ナイロン66等の脂肪族ポリ
アミドよりもすぐれているが、反面、融点が高いため
に、成形に際しては高い温度が必要である。従って、芳
香族ポリアミドを、例えば、射出成形等によって、所要
の形状に成形する場合、射出成形された溶融物の降温速
度(冷却速度)が前記脂肪族ポリアミドと比較して著し
く大きく、このため結晶成長速度が遅くなり、得られる
成形品の結晶化度が低くなるという問題点がある。この
ように成形品の結晶化度が低くなると、この成形品の耐
熱剛性が不足するという問題が生じることとなる。
【0004】そこで、本発明者らは、既に、特開昭59
−53536号公報に記載されているように、テレフタ
ル酸成分単位60〜100モル%とテレフタル酸以外の
芳香族ジカルボン酸成分単位又は炭素原子数6〜18の
直鎖状脂肪族ジカルボン酸成分単位0〜40モル%とか
らなるジカルボン酸成分単位(a) とアルキレンジアミン
成分単位(b) とからなる繰返し単位から構成され、且
つ、濃硫酸中、30℃にて測定した極限粘度〔η〕が0.
5〜3.0dl/gの範囲にある芳香族ポリアミドがすぐれ
た耐熱性や機械的特性等を有していることを見い出して
いる。
【0005】しかし、このような芳香族ポリアミドも、
その融点が高いので、製造のために、従来の脂肪族ポリ
アミドの製造方法を適用するときは、その製造の過程で
分解が生じて、効率的に製造することができない。そこ
で、本発明者らは、特開昭63−196625号公報に
記載されているように、先ず、極限粘度〔η〕が0.05
〜0.2dl/g程度の低次縮合物を得、次いで、極限粘度
〔η〕が1.0〜2.5の範囲の目的とする高分子量に達す
るまで、上記低次縮合物を押出機中にて溶融重合させる
方法を見出している。
【0006】しかし、この方法によれば、低次縮合物を
押出機中にて溶融重合させて、その極限粘度〔η〕を大
幅に高めるために、押出機における滞留時間を長くする
ことが必要であり、そのためには、押出機のL/Dを長
くしたり、或いは押出量を少なくすることが必要であ
り、かくして、いずれの場合も、処理能力の大きい装置
が必要であり、熱エネルギー的に不利である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、芳香族
ポリアミドの製造における上述したような問題を解決す
るために鋭意研究した結果、先ず、ジカルボン酸とジア
ミンとの溶融反応によって低次縮合物を調製し、次い
で、これを真空下又は気流下に固相重合させて、前駆体
を調製し、最後に、この前駆体を溶融重合させることに
よって、経済的且つ効率的に目的とする高重合度の芳香
族ポリアミドを得ることができることを見出して、本発
明に至ったものである。
【0008】即ち、本発明は、経済的且つ効率的に高重
合度の芳香族ポリアミドを製造する方法を提供すること
を目的とし、また、トリアミン含量が少なく、色相が良
好である芳香族ポリアミドを製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による芳香族ポリ
アミドの製造方法は、(a) テレフタル酸成分単位30〜
100モル%とテレフタル酸以外のジカルボン酸成分単
位0〜70モル%とからなるジカルボン酸成分単位と、
(b) 炭素原子数4〜25の脂肪族アルキレンジアミン成
分単位50〜100モル%と炭素原子数3〜25の脂環
族ジアミン成分単位0〜50モル%とからなるジアミン
成分単位とからなる芳香族ポリアミドの製造方法におい
て、第1工程として、上記ジカルボン酸とジアミンとの
溶融反応によって、極限粘度〔η〕が0.08〜0.3dl/
gの固体の低次縮合物を調製し、第2工程として、この
低次縮合物を固相重合させて、極限粘度〔η〕が0.5〜
1.0dl/gの範囲の芳香族ポリアミド前駆体を調製し、
第3工程として、上記前駆体を溶融重合させて、極限粘
度〔η〕が0.80〜2.50dl/gの範囲の芳香族ポリア
ミドを得ることを特徴とする。
【0010】以下に、本発明による芳香族ポリアミドの
製造方法を詳細に説明する。本発明によれば、先ず、第
1工程として、上記ジカルボン酸成分単位とジアミン成
分単位とからなる低次縮合物(プレポリマーということ
がある。)を調製する。ここに、上記ジカルボン酸成分
単位(a) は、テレフタル酸成分単位30〜100モル%
とテレフタル酸以外のジカルボン酸成分単位0〜70モ
ル%とからなる。
【0011】本発明において、低次縮合物は、少なくと
もテレフタル酸成分単位(a−1)と炭素原子数4〜2
5のアルキレンジアミン成分単位(b) とからなる繰返し
単位を含み、このような低次縮合物から得られる芳香族
ポリアミドは、次式〔1−a)
【0012】
【化1】
【0013】で表わされる繰返し単位を含む。
【0014】上記式〔1−a〕において、R1 は、後述
するジアミン成分単位における炭素原子数4〜25のア
ルキレン基を示す。
【0015】本発明によれば、低次縮合物におけるジカ
ルボン酸成分単位は、すべてが上記式〔1−a〕で表わ
される成分単位である必要はなく、上記テレフタル酸成
分単位(a−1)の一部がほかのジカルボン酸成分単位
であってもよい。
【0016】このようなテレフタル酸成分単位以外のカ
ルボン酸成分単位としては、テレフタル酸以外の芳香族
ジカルボン酸成分単位(a−2)と炭素原子数6〜18
の直鎖状脂肪族ジカルボン酸成分単位(a−3)とを挙
げることができる。
【0017】上記テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン
酸成分単位(a−2)の具体例としては、例えば、イソ
フタル酸成分単位、2−メチルテレフタル酸成分単位、
ナフタレンジカルボン酸成分単位等を挙げることができ
る。
【0018】本発明において、低次縮合物がテレフタル
酸以外の芳香族ジカルボン酸成分単位(a−2)を含む
場合、このような成分単位としては、特に、イソフタル
酸成分単位が好ましい。
【0019】このように、低次縮合物がテレフタル酸以
外の芳香族ジカルボン酸成分単位として、イソフタル酸
成分単位を有する場合には、本発明によって得られる芳
香族ポリアミドは、次式〔1−b〕
【0020】
【化2】
【0021】で表わされる繰返し単位を含む。
【0022】上記式〔1−b〕において、R1 は、後述
するジアミン成分単位における炭素原子数4〜25のア
ルキレン基を示す。
【0023】上記炭素原子数6〜18の直鎖状脂肪族ジ
カルボン酸成分単位(a−3)の具体例としては、例え
ば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸
成分単位等を挙げることができる。
【0024】低次縮合物が脂肪族ジカルボン酸成分単位
(a−3)を有する場合、このような成分単位として
は、特に、アジピン酸成分単位又はセバシン酸成分単位
が好ましい。
【0025】このように、ジカルボン酸成分単位が脂肪
族ジカルボン酸成分単位(a−3)を有する場合には、
本発明によって得られる芳香族ポリアミドは、次式〔1
−c〕
【0026】
【化3】
【0027】で表わされる繰返し単位を含む。
【0028】上記式〔1−c〕において、R1 は、後述
するジアミン成分単位における炭素原子数4〜25のア
ルキレン基を示し、nは、4〜16の整数を示す。
【0029】本発明において、低次縮合物は、上述した
ようなジカルボン酸成分単位(a) とジアミン成分単位
(b) とからなる低分子量のプレポリマーであり、ここ
に、ジアミン成分単位(b) は、炭素原子数4〜25の脂
肪族アルキレンジアミン成分単位50〜100モル%と
炭素原子数3〜25の脂環族ジアミン成分単位0〜50
モル%とからなる。
【0030】上記脂肪族ジアミン成分単位は、炭素原子
数4〜25、好ましくは、6〜18の脂肪族アルキレン
ジアミンから誘導される成分単位である。この脂肪族ア
ルキレンジアミンは、直鎖状のアルキレンジアミンであ
っても、分岐鎖状のアルキレンジアミンであってもよ
い。
【0031】このようなアルキレンジアミンの具体例と
しては、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタ
ン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタ
ン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、
1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,
12−ジアミノドデカン等の直鎖状アルキレンジアミン
や、また、1,4−ジアミノ−1,1−ジメチルブタン、1,
4−ジアミノ−1−エチルブタン、1,4−ジアミノ−1,
2−ジメチルブタン、1,4−ジアミノ−1,3−ジメチル
ブタン、1,4−ジアミノ−1,4−ジメチルブタン、1,4
−ジアミノ−2,3−ジメチルブタン、1,5−ジアミノ−
2−メチルペンテン、1,2−ジアミノ−1−ブチルエタ
ン、1,6−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、1,6−
ジアミノ−2,4−ジメチルヘキサン、1,6−ジアミノ−
3,3−ジメチルヘキサン、1,6−ジアミノ−2,2−ジメ
チルヘキサン、1,6−ジアミノ−2,2,4−トリメチルヘ
キサン、1,6−ジアミノ−2,4,4−トリメチルヘキサ
ン、1,7−ジアミノ−2,3−ジメチルヘプタン、1,7−
ジアミノ−2,4−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−
2,5−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−2,2−ジメ
チルヘプタン、1,8−ジアミノ−1,3−ジメチルオクタ
ン、1,8−ジアミノ−1,4−ジメチルオクタン、1,8−
ジアミノ−2,4−ジメチルオクタン、1,8−ジアミノ−
3,4−ジメチルオクタン、1,8−ジアミノ−4,5−ジメ
チルオクタン、1,8−ジアミノ−2,2−ジメチルオクタ
ン、1,8−ジアミノ−3,3−ジメチルオクタン、1,8−
ジアミノ−4,4−ジメチルオクタン、1,6−ジアミノ−
2,4−ジエチルヘキサン、1,9−ジアミノ−5−メチル
ノナン等の分岐鎖状のアルキレンジアミンを挙げること
ができる。
【0032】本発明においては、低次縮合物のジアミン
成分単位(b) としては、このような直鎖状アルキレンジ
アミン及び分岐鎖状のアルキレンジアミンのうち、直鎖
状アルキレンジアミンから誘導される成分単位が好まし
く、特に、1,6−ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオ
クタン、1,10−ジアミノデカン又は1,12−ジアミノドデ
カン等の直鎖状アルキレンジアミンから誘導される成分
単位が好ましい。これらのジアミンは、単独で、又は組
み合わせて用いることもできる。
【0033】脂環族ジアミン成分単位は、炭素原子数が
3〜25、好ましくは、6〜18であり、且つ、少なく
とも1つの脂環族炭化水素環を有する脂環族ジアミンか
ら誘導される成分単位である。
【0034】このような脂環族ジアミンの具体例として
は、例えば、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジ
アミノシクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シ
クロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サン、イソホロンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチ
ルピペラジン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタ
ン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、4,4'
−ジアミノ−3,3'−ジメチルジシクロヘキシルプロパ
ン、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジメチルジシクロヘキシル
メタン、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジメチル−5,5'−ジメ
チルジシクロヘキシルメタン、4,4'−ジアミノ−3,3'−
ジメチル−5,5'−ジメチルジシクロヘキシルプロパン、
α,α'−ビス(4−アミノシクロヘキシル)−p−ジイ
ソプロピルベンゼン、α,α'−ビス(4−アミノシクロ
ヘキシル)−m−ジイソプロピルベンゼン、α,α'−ビ
ス(4−アミノシクロヘキシル)−1,4−シクロヘキサ
ン、α,α'−ビス(4−アミノシクロヘキシル)−1,3
−シクロヘキサンを挙げることができる。
【0035】これらの脂環族ジアミンのうち、本発明に
おいては、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサ
ン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、1,3−
ビス(アミノシクロヘキシル)メタン、1,3−ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサン、4,4'−ジアミノ−3,3'−
ジメチルジシクロヘキシルメタン等が好ましく、更に、
ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、1,3−ビス
(アミノシクロヘキシル)メタン又は1,3−ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキサンが特に好ましい。これらのジ
アミンは、単独で、又は組み合わせて用いることもでき
る。
【0036】本発明において、低次縮合物を構成する全
ジカルボン酸成分(100モル%)中におけるテレフタ
ル酸成分単位(a−1)の含有率は、30〜100モル
%、好ましくは、40〜80モル%、更に好ましくは、
45〜75モル%であり、テレフタル酸以外の芳香族ジ
カルボン酸成分単位(a−2)の含有率は、0〜70モ
ル%、好ましくは、0〜60モル%、更に好ましくは、
0〜30モル%であり、脂肪族ジカルボン酸成分単位
(a−3)の含有率は、0〜70モル%、好ましくは、
20〜60モル%、特に、好ましくは、25〜55モル
%の範囲である。また、低次縮合物を構成するジアミン
成分単位は、前述したように、直鎖状アルキレンジアミ
ン成分単位からなるのが好ましい。
【0037】本発明によれば、このような低次縮合物
は、上述したようなジカルボン酸1モル部とジアミンほ
ぼ1モル部とを、好ましくは、水と触媒であるリン化合
物の存在下に、加熱下に反応させることによって得るこ
とができる。この低次縮合物を調製するための反応は、
好ましくは、加圧下に、通常、不活性ガス雰囲気下に行
われる。上記ジカルボン酸とジアミンとに代えて、上記
ジカルボン酸とジアミンとの塩を用いてもよい。
【0038】上記リン化合物としては、リン酸、その塩
若しくはリン酸エステル化合物、亜リン酸、その塩若し
くはエステル化合物、又は次亜リン酸、その塩若しくは
エステル化合物を挙げることができる。
【0039】リン酸塩の具体例としては、例えば、リン
酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、リ
ン酸マグネシウム、リン酸マンガン、リン酸ニッケル、
リン酸コバルト等を挙げることができる。リン酸エステ
ルの具体例としては、例えば、リン酸メチルエステル、
リン酸エチルエステル、リン酸イソプロピルエステル、
リン酸ブチルエステル、リン酸ヘキシルエステル、リン
酸イソデシルエステル、リン酸オクタデシルエステル、
リン酸デシルエステル、リン酸ステアリルエステル、リ
ン酸フェニルエステル等を挙げることができる。
【0040】また、亜リン酸塩の具体例としては、例え
ば、亜リン酸カリウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸
カルシウム、亜リン酸マグネシウム、亜リン酸マンガ
ン、亜リン酸ニッケル、亜リン酸コバルト等を挙げるこ
とができる。
【0041】亜リン酸エステルの具体例としては、例え
ば、亜リン酸メチルエステル、亜リン酸エチルエステ
ル、亜リン酸イソプロピルエステル、亜リン酸ブチルエ
ステル、亜リン酸ヘキシルエステル、亜リン酸イソデシ
ルエステル、亜リン酸オクタデシルエステル、亜リン酸
デシルエステル、亜リン酸ステアリルエステル、亜リン
酸フェニルエステル等を挙げることができる。
【0042】更に、次亜リン酸塩の具体例としては、例
えば、次亜リン酸カリウム、次亜リン酸ナトリウム、次
亜リン酸カルシウム、次亜リン酸バジウム、次亜リン酸
マグネシウム、次亜リン酸マンガン、次亜リン酸ニッケ
ル、次亜リン酸コバルト等を挙げることができる。これ
らのリン酸化合物は、単独で、又は組み合わせて用いる
ことができる。
【0043】このようなリン化合物は、前述したような
ジカルボン酸に対して、通常、0.01〜5モル%、好ま
しくは、0.02〜2モル%の割合で用いられる。また、
水は、用いるジカルボン酸とジアミンとの合計量の0〜
20重量%の範囲で用いられる。更に、反応に際して、
必要に応じて、分子の末端封鎖剤として、モノカルボン
酸又はモノアミンを用いてもよい。この場合、その量
は、ジカルボン酸又はジアミンの0〜3モル%の範囲が
好ましい。
【0044】このような低次縮合物を調製のための反応
は、通常、200〜290℃、好ましくは、220〜2
80℃の範囲の温度で、通常、0.5〜5時間、好ましく
は、1〜3時間程度、行なわれる。この反応は、常圧下
でも、加圧下でも、いずれの条件でも行なうことができ
るが、通常、加圧下に反応を行なうことが好ましい。こ
の場合、反応圧力は、通常、20〜60kg/cm2 、好ま
しくは、25〜50kg/cm2 の範囲である。
【0045】このようにして、本発明によれば、第1工
程として、ジカルボン酸とジアミンとを溶融反応によっ
て重縮合させることによって、30℃の温度における濃
硫酸中での極限粘度〔η〕(以下、同じ。)が0.05〜
0.6dl/g、好ましくは、0.08〜0.3dl/gの範囲に
ある低次縮合物を固体として得る。
【0046】本発明においては、このような低次縮合物
を第2工程として固相重合させる前に、低次縮合物に含
まれる水分を除去し、また、その結晶化度を調整するこ
とが好ましい。即ち、低次縮合物に含まれる水分を50
00ppm以下とし、また、結晶化度を20%以上とす
ることが好ましい。しかし、これらの条件は必須ではな
い。
【0047】本発明によれば、低次縮合物を第2工程に
おける加熱温度よりも低い温度で加熱することによっ
て、低次縮合物の水分と結晶化度を上記好ましい範囲に
調整することができる。通常、低次縮合物を50〜17
0℃、好ましくは、100〜150℃の範囲の温度に加
熱すればよい。
【0048】次に、本発明によれば、第2工程として、
上記低次縮合物を真空下又は気流下に加熱し、固相重合
させることによって、芳香族ポリアミド前駆体を調製す
る。この固相重合反応は、連続方式又はバツチ方式のい
ずれでも行なうことができ、また、用いる機器も、縦
型、横型のいずれでもよく、更に、静置型、本体回転
型、攪拌型のいずれでもよい。
【0049】本発明において、芳香族ポリアミド前駆体
を調製するための固相重合は、通常、170℃から前記
低次縮合物の融点以下の温度、好ましくは、200〜2
60℃の範囲で、通常、0.03〜6時間、好ましくは、
0.1〜2時間、前記低次縮合物を加熱することによって
行なわれる。
【0050】この固相重合は、真空下又は気流下のいず
れでも行なうことができるが、しかし、気流下、特に、
不活性ガス気流下に行なうのが好ましい。このような場
合、用いるガス量は、通常、前記低次縮合物1kg当り、
1〜500リットル、好ましくは、20〜300リット
ルの範囲である。
【0051】このようにして、本発明によれば、第2工
程として、前記低次縮合物の固相重合反応を行なうこと
によって、極限粘度〔η〕が0.5〜1.0dl/g、好まし
くは、0.65〜0.8dl/gの範囲にある芳香族ポリアミ
ド前駆体を得ることができる。
【0052】次いで、本発明によれば、第3工程とし
て、このような芳香族ポリアミド前駆体を溶融し、剪断
応力を付与しながら、重縮合させることによって、目的
とする高重合度の芳香族ポリアミドを得ることができ
る。ここに、芳香族ポリアミド前駆体を溶融し、これに
剪断応力を付与するには、例えば、ベント付き二軸押出
機、ニーダー、ブラベンダー等が用いられる。
【0053】このようにして、本発明に従って得られる
芳香族ポリアミドは、その極限粘度〔η〕が、通常、0.
8〜2.5dl/gの範囲にあり、好ましくは、1.0〜2.0
dl/gの範囲にあり、ガラス転移温度は、通常、70〜
125℃、好ましくは、80〜125℃の範囲内にあ
る。更に、このような芳香族ポリアミドは、通常、結晶
性であって、融点を有しており、一般に、この融点は、
260〜360℃の範囲にあり、多くの場合、280〜
330℃の範囲にある。
【0054】このようにして得られる芳香族ポリアミド
は、特に、電子部品等、耐熱性の要求される部品の射出
成形に好適に用いることができる。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法によれば、
ジカルボン酸とジアミンとから予め所定の極限粘度
〔η〕を有する低次縮合物を調製し、次いで、所定の極
限粘度〔η〕を有するまで、この低次縮合物を固相重合
させ、この後、得られた芳香族ポリアミド前駆体を最終
的に溶融重縮合させるので、上記低次縮合物をそのま
ま、溶融重縮合させる従来の方法に比べて、同じ容量の
反応器を用いて、3倍以上の量の高重合度芳香族ポリア
ミドを製造することができる。従って、本発明の芳香族
ポリアミドの製造方法によれば、目的や用途に応じた芳
香族ポリアミドを経済的且つ効率的に製造することがで
きる。
【0056】しかも、このような本発明の方法によって
得られる芳香族ポリアミドは、高温での熱履歴が少ない
ので、トリアミン含量が少なく、色相も良好である。
【0057】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0058】実施例1 (低次縮合物の調製)1,6−ジアミノヘキサン58.5kg
(503モル)、テレフタル酸45.7kg(275モ
ル)、アジピン酸32.9kg(225モル、テレフタル酸
とアジピン酸とのモル比(仕込み量)は55:45であ
る。)、触媒として次亜リン酸ナトリウム106g(1.
00モル)、末端封止剤として安息香酸763g(6.2
5モル)及び水14リットルを200リットル容量の反
応器に仕込み、窒素置換後、250℃、35kg/cm2
条件下に1時間反応させた。
【0059】反応器内に生成した反応生成物をノズルを
介して大気中にフラッシュさせ、固液分離と冷却とを同
時に行ない、次いで、乾燥して、低次縮合物122kgを
得た。この低次縮合物は、極限粘度〔η〕0.15dl/
g、融点305℃、平均粒径300μmであった。
【0060】(芳香族ポリアミド前駆体Aの調製)上記
低次縮合物40kgを有効容積0.065m3の乾燥機(奈良
機械製作所製パドルドライヤー)に投入し、パドルを3
0rpmで回転し、窒素を80リットル/分の割合で流
しながら、上記低次縮合物を12℃から83分で240
℃に昇温し、240℃で18分間保持した。このように
して、極限粘度〔η〕0.70dl/gの芳香族ポリアミド
前駆体A36kgを得た。
【0061】(高重合度芳香族ポリアミドの製造)シリ
ンダー温度350℃、スクリュー回転数200rpm、
直径57mmの二軸押出機に上記芳香族ポリアミド前駆
体Aを100kg/時間の割合にて連続的に供給し、溶融
重縮合させて、目的とする高重合度芳香族ポリアミドを
得た。得られた芳香族ポリアミドは、極限粘度[η]1.
03dl/g、融点310℃であった。
【0062】比較例1 シリンダー温度350℃、スクリュー回転数200rp
m、直径57mmの二軸押出機に前記低次縮合物を25
kg/時間の割合にて連続的に供給し、溶融重縮合させ
て、高重合度芳香族ポリアミドを得た。得られた芳香族
ポリアミドは、極限粘度[η]1.14dl/g、融点31
0℃であった。
【0063】比較例2 (芳香族ポリアミド前駆体Bの製造)前記低次縮合物4
0kgを有効容積0.065m3の乾燥機(奈良機械製作所製
パドルドライヤー)に投入し、パドルを30rpmで回
転し、窒素を80リットル/分の割合で流しながら、前
記低次縮合物を15℃から54分で220℃に昇温し、
220℃で14分間保持した。このようにして、極限粘
度〔η〕0.34dl/gの芳香族ポリアミド前駆体B36
kgを得た。
【0064】(高重合度芳香族ポリアミドの製造)シリ
ンダー温度350℃、スクリュー回転数290rpm、
直径57mmの二軸押出機に上記芳香族ポリアミド前駆
体Bを70kg/時間の割合にて連続的に供給し、溶融重
縮合させて、高重合度芳香族ポリアミドを得た。得られ
た芳香族ポリアミドは、極限粘度[η]0.93dl/g、
融点310℃であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) テレフタル酸成分単位30〜100モ
    ル%とテレフタル酸以外のジカルボン酸成分単位0〜7
    0モル%とからなるジカルボン酸成分単位と、(b) 炭素
    原子数4〜25の脂肪族アルキレンジアミン成分単位5
    0〜100モル%と炭素原子数3〜25の脂環族ジアミ
    ン成分単位0〜50モル%とからなるジアミン成分単位
    とからなる芳香族ポリアミドの製造方法において、第1
    工程として、上記ジカルボン酸とジアミンとの溶融反応
    によって、極限粘度〔η〕が0.05〜0.6dl/gの低次
    縮合物を調製し、第2工程として、この低次縮合物を固
    相重合させて、極限粘度〔η〕が0.5〜1.0dl/gの範
    囲の芳香族ポリアミド前駆体を調製し、第3工程とし
    て、上記前駆体を溶融重合させて、極限粘度〔η〕が0.
    8〜2.5dl/gの範囲の芳香族ポリアミドを得ることを
    特徴とする芳香族ポリアミドの製造方法。
  2. 【請求項2】ジカルボン酸成分単位(a) がテレフタル酸
    成分単位40〜80モル%と脂肪族ジカルボン酸成分単
    位20〜60モル%とからなり、ジアミン成分単位(b)
    が直鎖状アルキレンジアミン成分単位からなる請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】第1工程において、極限粘度〔η〕が0.0
    8〜0.3dl/gの低次縮合物を調製し、第2工程におい
    て、極限粘度〔η〕が0.65〜0.8dl/gの低次縮合物
    を調製し、第3工程において、極限粘度〔η〕が1.0〜
    2.0dl/gの芳香族ポリアミドを得る請求項1又は2記
    載の方法。
JP7125125A 1995-05-24 1995-05-24 芳香族ポリアミドの製造方法 Pending JPH08311198A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7125125A JPH08311198A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 芳香族ポリアミドの製造方法
CA002177240A CA2177240A1 (en) 1995-05-24 1996-05-23 Production of aromatic polyamide
DE69630260T DE69630260T2 (de) 1995-05-24 1996-05-24 Verfahren zur Herstellung aromatischer Polyamide
SG1996009884A SG55829A1 (en) 1995-05-24 1996-05-24 Production of aromatic polyamide
EP96108334A EP0744431B1 (en) 1995-05-24 1996-05-24 Production of aromatic polyamide
US08/968,941 US6130312A (en) 1995-05-24 1997-11-12 Production of aromatic polyamide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7125125A JPH08311198A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 芳香族ポリアミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311198A true JPH08311198A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14902473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7125125A Pending JPH08311198A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 芳香族ポリアミドの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6130312A (ja)
EP (1) EP0744431B1 (ja)
JP (1) JPH08311198A (ja)
CA (1) CA2177240A1 (ja)
DE (1) DE69630260T2 (ja)
SG (1) SG55829A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916687A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-19 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing aromatic polyamides
JP2013501848A (ja) * 2009-08-10 2013-01-17 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 改良ナイロン樹脂および方法
WO2013094916A1 (ko) * 2011-12-23 2013-06-27 제일모직 주식회사 폴리아미드 수지, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 물품
WO2015080438A1 (ko) * 2013-11-29 2015-06-04 삼성에스디아이 주식회사 폴리아마이드 수지 및 그 제조방법
KR20170044047A (ko) * 2015-10-14 2017-04-24 이엠에스-패턴트 에이지 코폴리아미드, 이를 포함하는 성형 화합물 및 이로부터 제조되는 성형체
US10287395B2 (en) 2013-11-29 2019-05-14 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyamide resin and method for manufacturing same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061509A1 (en) * 1998-05-21 1999-12-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Synthesis of semi-crystalline polyphthalamides through reactive extrusion of hexamethylene terephthalamide oligomer with lower melting, semi-crystalline or amorphous polyamides
JP4179703B2 (ja) * 1998-07-30 2008-11-12 株式会社クラレ ポリアミドの製造方法
CN101346412B (zh) * 2005-12-23 2012-09-19 索维高级聚合物股份有限公司 高熔点聚酰胺
KR101116480B1 (ko) * 2007-03-30 2012-03-07 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 난연성 폴리아마이드 조성물
ATE445660T1 (de) 2007-05-03 2009-10-15 Ems Patent Ag Teilaromatische polyamidformmassen und deren verwendungen
ES2392792T3 (es) 2007-08-24 2012-12-13 Ems-Patent Ag Masas de moldeo de poliamida para alta temperatura reforzadas con fibras de vidrio planas
EP2438113B1 (de) * 2009-06-05 2019-07-24 EMS-Patent AG Flammgeschützte, teilaromatische polyamidformmassen
EP2388293B1 (de) 2010-05-17 2012-12-26 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse und deren Verwendung zur Herstellung von LED-Gehäusekomponenten
US8697831B2 (en) * 2011-06-22 2014-04-15 E I Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyamides comprising fluoroether functionalized aromatic moieties
FR2997089B1 (fr) 2012-10-23 2015-11-13 Arkema France Materiau composite thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin et procede de fabrication
FR3019826B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-20 Arkema France Composition thermoplastique a base de polyamide polymere issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine et procede de fabrication
FR3019824B1 (fr) 2014-04-15 2017-10-13 Arkema France Procede pour materiau composite avec impregnation par polymere thermoplastique, issu d'un prepolymere et d'un allongeur de chaine
FR3019822B1 (fr) * 2014-04-15 2017-10-20 Arkema France Procede de fabrication d'un materiau thermoplastique a base de polyamide semi-cristallin
PL3006506T3 (pl) 2014-10-08 2017-06-30 Ems-Patent Ag Poliamidy o podwyższonej plastyczności
EP3484957B1 (de) 2016-07-13 2021-05-26 Ems-Chemie Ag Leitfähige thermoplastische polyamidformmasse
US11851527B2 (en) * 2018-12-10 2023-12-26 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyamide-10 having superior mechanical and thermal properties and method for preparation thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1070416A (en) * 1963-12-18 1967-06-01 Ici Ltd Improvements in or relating to polyamides
DE1495393B2 (de) * 1964-11-12 1979-10-18 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Polyamiden aus Methylestern der Tere- und/oder Isophthalsäure und alipatischen primären Diaminen
JPS57130A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Unitika Ltd Melt-moldable copolyamide having aromatic amide unit
JPH0715001B2 (ja) * 1987-07-15 1995-02-22 三井石油化学工業株式会社 ポリアミドおよびこのポリアミドからなるガスバリヤ−性付与剤
FR2643377B1 (fr) * 1989-02-21 1992-09-11 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de polyamides semi-aromatiques comprenant des restes d'acide(s) dicarboxylique(s) aromatique(s) et d'alkylpentamethylenediamine
DE4013873A1 (de) * 1990-04-30 1991-10-31 Basf Ag Verfahren zur herstellung von linearen polyamiden
CH684893A5 (de) * 1992-09-09 1995-01-31 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von amorphen teilaromatischen hochmolekularen Copolyamiden.
JPH0726015A (ja) * 1993-07-15 1995-01-27 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂の製造方法
JPH0782372A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂の製造方法
JPH07126381A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Toray Ind Inc ポリアミドの製造方法
JPH07126380A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0916687A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-19 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing aromatic polyamides
US6133406A (en) * 1997-11-18 2000-10-17 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing aromatic polyamides
JP2013501848A (ja) * 2009-08-10 2013-01-17 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 改良ナイロン樹脂および方法
WO2013094916A1 (ko) * 2011-12-23 2013-06-27 제일모직 주식회사 폴리아미드 수지, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 물품
KR101469264B1 (ko) * 2011-12-23 2014-12-04 제일모직주식회사 폴리아미드 수지, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 제품
WO2015080438A1 (ko) * 2013-11-29 2015-06-04 삼성에스디아이 주식회사 폴리아마이드 수지 및 그 제조방법
JP2015105330A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリアミド樹脂およびその製造方法
US10287395B2 (en) 2013-11-29 2019-05-14 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Polyamide resin and method for manufacturing same
KR20170044047A (ko) * 2015-10-14 2017-04-24 이엠에스-패턴트 에이지 코폴리아미드, 이를 포함하는 성형 화합물 및 이로부터 제조되는 성형체

Also Published As

Publication number Publication date
EP0744431A3 (en) 1997-10-15
CA2177240A1 (en) 1996-11-25
DE69630260D1 (de) 2003-11-13
DE69630260T2 (de) 2004-07-22
SG55829A1 (en) 2001-01-16
EP0744431B1 (en) 2003-10-08
EP0744431A2 (en) 1996-11-27
US6130312A (en) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08311198A (ja) 芳香族ポリアミドの製造方法
JP4179703B2 (ja) ポリアミドの製造方法
KR101183393B1 (ko) 세미-방향족 폴리아미드 및 그 폐수 배출량을 낮추는 제조 방법
KR101351763B1 (ko) 개질된 폴리아미드, 그의 제조 방법 및 상기 폴리아미드로 수득된 물품
EP2726537B1 (en) Branched polyamide with different blocks
JPH07228776A (ja) 成形材料用ポリアミド組成物
JPH07228775A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
US6133406A (en) Process for preparing aromatic polyamides
JP2996695B2 (ja) ポリアミド樹脂およびその製造方法
WO2019121824A1 (en) Piperidine-containing semi-aromatic copolyamide
EP3075758A1 (en) Polyamide resin and method for manufacturing same
EP2468796B1 (en) Polyamide
JPS62156130A (ja) ポリアミドおよびその用途
JPH11228690A (ja) 芳香族ポリアミドの製造方法
JPH07165911A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂の製造方法
JP4096446B2 (ja) 透明ポリアミド樹脂及びその製造法
JPH07228768A (ja) 耐熱老化性ポリアミド組成物
JP2001115017A (ja) ポリアミド樹脂組成物
TWI652251B (zh) 亞二甲苯二胺組成物及聚醯胺樹脂之製造方法
JPH09221590A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR102204083B1 (ko) 폴리아미드 수지의 제조방법
JPS63196625A (ja) エンジニアリング用ポリアミド組成物及びその製造方法
JP6272866B2 (ja) 重縮合によるポリアミドの製造方法
JPH11147952A (ja) ポリアミドの製造方法
JPH06234850A (ja) 新規な高融点結晶性ポリアミド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420