[go: up one dir, main page]

JPH08311192A - 環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―からの樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―からの樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH08311192A
JPH08311192A JP8091622A JP9162296A JPH08311192A JP H08311192 A JPH08311192 A JP H08311192A JP 8091622 A JP8091622 A JP 8091622A JP 9162296 A JP9162296 A JP 9162296A JP H08311192 A JPH08311192 A JP H08311192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic
reactant
bis
polycarbonate
oligomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8091622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686061B2 (ja
Inventor
Daniel Joseph Brunelle
ダニエル・ジョセフ・ブルネル
Thomas L Evans
トマス・レーン・エバンズ
Thomas G Shannon
トマス・ジェラルド・シャノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08311192A publication Critical patent/JPH08311192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686061B2 publication Critical patent/JP2686061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/26General preparatory processes using halocarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4081Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group forming cyclic polymers or oligomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/28Polythiocarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―をガラス転
移温度の比較的高い線状ポリカ―ボネ―トに転化する方
法。 【解決手段】 6,6′−ジヒドロキシ−3,3,
3′,3′−テトラメチルスピロビインダン類から形成
された新規な環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―(環状ホ
モポリカ―ボネ―トおよび他のジヒドロキシ化合物との
環状コポリカ―ボネ―トの双方を含む)をポリカーボネ
ート形成触媒と接触させて高いガラス転移温度など極め
て有利な特性を有し種々の用途に有用な線状ポリカ―ボ
ネ―トに転化する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な環状ポリカ―ボネ―トオ
リゴマ―およびそれを線状ポリカ―ボネ―トに転化する
方法に関する。本願の基礎をなす米国出願は米国特許出
願第704,122号(1985年2月22日出願)お
よび第871,641号(1986年6月6日出願)の
一部継続出願である。前者の第704,122号は米国
特許出願第609,407号(1984年5月11日出
願)の一部継続出願である。これらの特許出願には、各
種のジヒドロキシ化合物、特にビスフェノ―ルから誘導
した環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―混合物が開示され
ている。このような環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―混
合物を重合して、分子量の極めて高い線状ポリカ―ボネ
―トを形成する方法も開示されている。しかし、このよ
うな線状ポリカ―ボネ―トのガラス転移温度はほとんど
が低く、たとえばビスフェノ―ルAホモポリカ―ボネ―
トでは約155℃、90モル%のビスフェノ―ルAと1
0モル%の1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロドデカンとのコポリカ―ボネ―トでは176℃、9
0モル%のビスフェノ―ルAと10モル%のビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホンとのコポリカ―ボネ―ト
では164℃である。
【0002】本発明は、新しい1群の環状ポリカ―ボネ
―トオリゴマ―およびその製造方法を提供する。このよ
うな環状オリゴマ―をガラス転移温度の比較的高い線状
ポリカ―ボネ―トに転化する方法も提供される。本発明
は、6,6′−ジヒドロキシ−3,3,3′,3′−テ
トラメチルスピロビインダン類が、極めて容易に環状ポ
リカ―ボネ―トオリゴマ―−環状ホモポリカ―ボネ―
トおよび他のジヒドロキシ化合物との環状コポリカ―ボ
ネ―トの双方を含む−に転化可能であることを見出し
てなしたものである。これらの環状オリゴマ―は線状ポ
リカ―ボネ―トに転化することができ、得られた線状ポ
リカ―ボネ―トは高いガラス転移温度など極めて有用か
つ有利な特性を有し、そのため種々の用途に用いるのに
有用である。
【0003】本発明の第一の観点によれば、次式のスピ
ロビインダン構造単位を含有する環状オリゴマ―類を含
む組成物が提供される。
【0004】
【化2】
【0005】式中の各R1はそれぞれ独立にC1-4 第一
または第二アルキルまたはハロゲンであり、nは0−3
である。式(I)のスピロビインダン単位は、前述した
6,6′−ジヒドロキシ−3,3,3′,3′−テトラ
メチルスピロビインダン(以下「スピロビインダンビス
フェノ―ル」)類から誘導される。スピロビインダンビ
スフェノ―ルは置換されていても置換されてなくともよ
い。これらの化合物自体は、たとえば米国特許第3,2
71,463号に開示されているように、次式:
【0006】
【化3】
【0007】のビスフェノ―ルの硫酸触媒作用下での縮
合によって製造できる。式(I)中のR1 基はアルキル
基、たとえばメチル、エチル、1−プロピルまたは2−
プロピル、またはハロゲン原子、たとえばクロロまたは
ブロモとすることができる。このようなR1 基を含む化
合物のなかではメチルおよびクロロが好ましいが、もっ
とも好適な化合物はnが0である6,6′−ジヒドロキ
シ−3,3,3′,3′−テトラメチルスピロビインダ
ンである。この化合物を以下ではしばしば「SBI」と
表記する。
【0008】本発明の環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―
は、構造単位のすべてが式(I)を有し、R1 および/
またはnが同一であるホモポリカ―ボネ―トとすること
ができる。コポリカ―ボネ―トとすることもでき、それ
には構造単位の一部が式(I)とは異なり、次式: を有する(式中のR2 基の総数の少なくとも約60%が
芳香族有機基で、残りが脂肪族、脂環式または芳香族有
機基である)ものが含まれる。このようなコポリカ―ボ
ネ―トは式(I)および(II)の単位をあらゆる割合で
含有できる。しかし大抵は、式(I)の単位を少なくと
も約10モル%含有する。
【0009】式(II)の単位中の種々のR2 基は異なっ
てもよいが、通常は同じものである。R2 基の総数の少
なくとも約60%が芳香族で、残りが脂肪族、脂環式、
芳香族またはその混合物となり得る。脂肪族または脂環
式の基の場合は一般に炭素原子数は約8以下である。R
2 基は置換基、たとえばハロ、ニトロ、アルコキシ、ラ
クトンなどを含有してもよい。しかし大抵は、すべての
2 基が炭化水素基である。
【0010】環状オリゴマ―混合物中のR2 基の総数の
少なくとも約80%が芳香族であるのが好ましく、R2
基のすべてが芳香族であるのが特に望ましい。芳香族R
2基は次式で表わされるものが好ましい。 −A1−Y1−A2− (III) 式中のA1およびA2のそれぞれが二価の単環式芳香族基
で、Y1はA1とA2 の間に1個または2個の原子が介在
する架橋基である。式(III)中の自由結合手は普通、
1に対してA1およびA2のメタまたはパラ位にある。
【0011】式(III)において、A1およびA2基は非
置換フェニレンまたはその置換誘導体とすることがで
き、具体的な置換基(1個または2個以上)にはアルキ
ル、アルケニル、ハロ(特にクロロおよび/またはブロ
モ)、ニトロ、アルコキシなどがある。非置換フェニレ
ン基が好ましい。A1およびA2両方がp−フェニレンで
あるのが好ましいが、両方がo−またはm−フェニレン
であっても、片方がo−またはm−フェニレンで、他方
がp−フェニレンであってもよい。
【0012】架橋基Y1は、1個または2個の原子、好
ましくは1個の原子でA1とA2 を分離する基である。
架橋基は大抵は炭化水素基で、特に飽和基、たとえばメ
チレン、シクロヘキシルメチレン、2−[2,2,1]
−ビシクロヘプチルメチレン、エチレン、イソプロピリ
デン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロ
ペンタデシリデン、シクロドデシリデンまたはアダマン
チリデン、特にgem-アルキレン(アルキリデン)基であ
る。しかし、不飽和基や、炭素および水素以外の原子を
含む基、たとえば2,2−ジクロロエチリデン、カルボ
ニル、フタリジリデン、オキシ、チオ、スルホキシおよ
びスルホンも包含される。
【0013】R2基は、式HO−R2−OHのジヒドロキ
シ化合物、特にジヒドロキシ芳香族化合物、好ましくは
式HO−A1−Y1−A2−OH のビスフェノ―ルから誘
導されると考えることができる。ジヒドロキシ化合物の
例には次のものがある。 エチレングリコ―ル プロピレングリコ―ル 1,3−プロパンジオ―ル 1,4−ブタンジオ―ル 1,6−ヘキサンジオ―ル 1,12−ドデカンジオ―ル 2−エチル−1,10−デカンジオ―ル 2−ブテン−1,4−ジオ―ル 1,3−シクロペンタンジオ―ル 1,3−シクロヘキサンジオ―ル 1,4−シクロヘキサンジオ―ル 1,4−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン(これはエ
チレングリコ―ルのビニログで、同様の特性をもつ) レゾルシノ―ル 4−ブロモレゾルシノ―ル ヒドロキノン 4,4′−ジヒドロキシビフェニル 1,6−ジヒドロキシナフタレン 2,6−ジヒドロキシナフタレン ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(「ビスフェノ―ルA」) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキ
シフェニル)プロパン 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカ
ン トランス−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
2−ブテン 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル 2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン 2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン 2,2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(3−sec −ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン 2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン 2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン 2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン 2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(2,3,5,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン 2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(2,6−ジブロモ−3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン α,α,α′,α′−テトラメチル−α,α′−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン 1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン 1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン 1,1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4
−ヒドロキシフェニル)エチレン 4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン 3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノ
ン 1,6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘ
キサンジオン エチレングリコ―ルビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
―テル ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ―テル ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン 9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、 2,7−ジヒドロキシピレン 3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド 2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン 2,6−ジヒドロキシチアントレン 2,7−ジヒドロキシフェノキサジン 2,7−ジヒドロキシ−9,10−ジメチルフェナジン 3,6−ジヒドロキシジベンゾフラン、 3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフェン 2,7−ジヒドロキシカルバゾ―ル R2 基の誘導源としてはビスフェノ―ルAが入手しやす
く、本発明の目的に特に適当であるので好ましいことが
多い。
【0014】環状オリゴマ―は重合度が2−約30、好
ましくは2−約20で、大部分が重合度約12以下で、
さらに大きな部分が重合度約15以下であるのが好まし
い。重合度の異なるかかるオリゴマ―類の混合物が好ま
しい。混合物の方が、対応する環状三量体のような単独
化合物と較べて、融点が相対的に低いからである。環状
オリゴマ―混合物は一般に300℃以上の温度で、多く
の場合225℃以上の温度で液体である。
【0015】本発明の環状オリゴマ―組成物は、線状オ
リゴマ―を極めて低い割合で含有する。一般に約10重
量%以下、大抵は約5重量%以下の線状オリゴマ―が存
在する。又、この混合物は通常、重合度が約30より大
きい(線状または環状)重合体も低い割合(多くの場合
20%以下)で含有する。このような重合体は以下しば
しば「高重合体」と表記する。環状オリゴマ―混合物の
比較的低い融点および粘度とこれらの特性とが組み合わ
さって、この混合物は樹脂前駆物質として、特に後述す
るように高分子量樹脂用の前駆物質として有用なものと
なっている。
【0016】本発明の環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―
組成物を製造するには、(A)(A−1)次式:
【0017】
【化4】
【0018】の化合物少なくとも1種またはこれと(A
−2)次式: Y3O−R2−OY3 (IV) の化合物少なくとも1種との混合物からなる組成物[式
中のR1およびR2は前記定義の通り、各化合物中のY2
およびY3基は共にHまたは (B)少なくとも1種の親油性脂肪族または複素環式第
三アミンおよび(C)アルカリまたはアルカリ土類金属
水酸化物または炭酸塩の水溶液と、(D)水と2相系を
形成する実質的に非極性の有機液体中で、反応させる。
この製造方法の詳細は、欧州特許出願第162,379
号および前記米国特許出願第704,122号および第
871,641号に記載されているような、環状ポリカ
―ボネ―トオリゴマ―混合物の製造の場合と同様であ
る。
【0019】上記から明らかなように、反応物質Aとし
て特定される群に入る少なくとも1種の化合物はビスハ
ロホルメ―トでなければならない。X基は塩素でも臭素
でもよいが、Xが塩素であるビスクロロホルメ―トがも
っとも入手しやすく、したがってそれらを用いるのが好
ましい。以下ビスクロロホルメ―トにしばしば言及する
が、それに代えて他のビスハロホルメ―トを用いるのも
適当である。
【0020】反応物質Aのビスクロロホルメ―ト成分は
主要な割合で存在し、Y2およびY3成分の総数の少なく
とも約60%、好ましくは少なくとも約75%、もっと
も好ましくは少なくとも約90%がクロロホルメ―ト成
分である。反応物質Aの一部を形成する残りの化合物
は、ジヒドロキシ化合物、好ましくはビスフェノ―ルで
ある。
【0021】遊離のSBIが反応物質Aの一部を構成す
る場合には、その溶剤、たとえばテトラヒドロフランを
少し使用してその反応混合物への溶解を確実にすること
が必要なこともある。しかし大抵は、反応物質Aは本質
的にはビスクロロホルメ―トから構成される。反応混合
物中の反応物質A−1およびA−2の割合は、製造する
環状組成物がホモポリカ―ボネ―トであるか(このとき
は反応物質A−1のみを使用)、コポリカ―ボネ―トで
あるかによって決まる。前述したように、コポリカ―ボ
ネ―トは一般に式(I)の単位を少なくとも約10モル
%含有し、したがって反応混合物中には反応物質A−1
を少なくとも約10モル%存在させる必要があり、残り
は反応物質A−2である。
【0022】反応物質A−1として用いるビスクロロホ
ルメ―トは、実質的に純粋な単離形態で用いるのがよ
い。このためには、SBIビスクロロホルメ―トは、英
国特許第613,280号の実施例4に記載された方法
を変形してそこに記載のジメチルアニリンの代りにジエ
チルアニリンを用いることにより製造することができ
る。
【0023】しかし、1種もしくはそれ以上のビスクロ
ロホルメ―ト粗生成物を用いるのが多くの場合好まし
い。適当な粗生成物は、公知のビスクロロホルメ―ト製
造方法のいずれにても製造できる。代表的には、少なく
とも1種のビスフェノ―ル(コポリカ―ボネ―トを製造
する場合には、ビスフェノ―ルの混合物、たとえばビス
フェノ―ルAとSBIの混合物)をホスゲンと、実質的
に不活性な有機液体の存在下で反応させる。この反応は
米国特許第3,255,230号、第3,312,66
1号、第3,966,785号および第3,974,1
26号に開示されている通りである。
【0024】ビスフェノ―ルビスクロロホルメ―トのほ
かに、ビスクロロホルメ―ト粗生成物はオリゴマ―状の
ビスクロロホルメ―ト類を含有していてもよい。大抵の
場合、粗生成物の大部分はビスクロロホルメ―トの単量
体、二量体および三量体からなる。それより高次のオリ
ゴマ―のビスクロロホルメ―トおよび上記ビスクロロホ
ルメ―トのいずれかに対応するモノクロロホルメ―トが
存在してもよいが、比較的少量でのみ存在するのが好ま
しい。
【0025】ビスクロロホルメ―ト粗生成物の製造は、
水性アルカリの存在下で行うのが好ましい。反応混合物
のpHを約12以下としうる。しかし、一般に、主要量の
ビスフェノ―ルビスクロロホルメ―トを大量に含みオリ
ゴマ―状のビスクロロホルメ―ト類少量しか含まないビ
スクロロホルメ―ト粗生成物を用いることにより、環状
オリゴマ―混合物中の高重合体の割合を最小にできるこ
とを確かめた。このような生成物は、米国特許出願第7
90,909号に開示された方法の変形により得ること
ができる。
【0026】この方法では、実質的に不活性な有機液体
とビスフェノ―ルの混合物中にホスゲンを通し、この際
混合物を約10−40℃の温度に保ち、ホスゲン流量を
温度が30℃以上のとき毎分ビスフェノ―ル1当量当り
0.15当量以上とする。同時にアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属塩基の水溶液をpHを約0.5−8.0の
範囲に保つのに必要なだけ導入する。この方法によれ
ば、比較的少ない、たとえばビスフェノ―ル1当量当り
約1.1当量以下のホスゲンを用いて、ビスフェノ―ル
Aのような化合物のビスクロロホルメ―トを高収率で製
造することが可能である。
【0027】SBIビスクロロホルメ―ト組成物の製造
には、SBIが低いpHの水−塩化メチレン混合液中で膨
潤しゲル化するので、上記の方法は満足なものではな
い。しかし、SBIのモノクロロホルメ―トはこのよう
な混合液(特にその塩化メチレン相)に可溶であること
が明らかである。したがって、固体のSBI、実質的に
不活性な有機溶剤(たとえば塩化メチレン)およびアル
カリ金属またはアルカリ土類金属塩基水溶液の不均質な
混合物にホスゲンを導入し、この際混合物の温度を約1
0−40℃の範囲に、また水性相のpHを約8−14の範
囲に維持し、こうしてすべての固体を溶解し、その後ホ
スゲンの導入を継続し、それにつれてpHを2−8、好ま
しくは2−5の範囲に下げることによって、SBIビス
クロロホルメ―ト組成物を製造することができる。
【0028】これらの方法の一つを用いた場合、ビスク
ロロホルメ―ト粗生成物が、通常以下に述べるような実
質的に非極性の有機液体への溶液として得られることが
明らかである。製造方法に応じて、上記溶液を希酸性水
溶液で洗って、製造時に用いた塩基の痕跡を除去するの
が望ましい。反応物質Bとして有用な第三アミン(ここ
に「第三」はN−H結合が存在しないことを意味する)
は、一般に親油性の第三アミン(すなわち、有機溶媒、
特に本発明のオリゴマ―製造方法に使用する有機溶媒中
に可溶で高活性のもの)、そして特にポリカ―ボネ―ト
の製造に有用なものである。たとえば米国特許第4,2
17,438号および第4,368,315号に開示さ
れた第三アミン参照。このようなものには、脂肪族アミ
ン、たとえばトリエチルアミン、トリ−n−プロピルア
ミン、ジエチル−n−プロピルアミンおよびトリ−n−
ブチルアミン、ならびに高度に求核性の複素環式アミ
ン、たとえば4−ジメチルアミノピリジン(本発明の目
的には活性なアミン基は1つのみ含有する)がある。好
適なアミンは、反応系の有機相に優先的に溶解するも
の、すなわち有機−水性分配係数が1より大きいもので
ある。このことが必要なのは、アミンと反応物質Aとの
緊密な接触が環状オリゴマ―組成物の形成に必須である
からである。ほとんどの場合、アミンの含有する炭素原
子の数は少なくとも約6、好ましくは約6−14であ
る。
【0029】反応物質Bとして最適なアミンは、1およ
び2位の炭素原子上に枝分れのないトリアルキルアミン
である。アルキル基の炭素原子数が約4以下であるトリ
−n−アルキルアミンが特に好ましい。トリエチルアミ
ンが、特に入手しやすく、安価で、低い割合の線状オリ
ゴマ―および高重合体を含有する生成物の製造に有効で
あるので、もっとも好適である。
【0030】反応物質Cはアルカリまたはアルカリ土類
金属水酸化物または炭酸塩の水溶液、たとえば水酸化リ
チウム、ナトリウム、カリウムまたはカルシウム、また
は炭酸ナトリウムまたはカリウムである。大抵は水酸化
リチウム、ナトリウムまたはカリウムであり、水酸化ナ
トリウムが入手しやすく比較的安価であるので好適であ
る。溶液の濃度は特に限定されないが、約0.1−16
M、好ましくは約0.2−10Mとするのがよい。
【0031】環状オリゴマ―製造方法の第四の必須成分
(成分D)は、水と2相系を形成する実質的に非極性の
有機液体である。液体が何であるかは、上記の性質を有
する限り重要ではない。具体的な液体としては、芳香族
炭化水素、たとえばトルエンおよびキシレン;置換芳香
族炭化水素、たとえばクロロベンゼン、o−ジクロロベ
ンゼンおよびニトロベンゼン;塩素化脂肪族炭化水素、
たとえばクロロホルムおよび塩化メチレン;および上記
とエ―テル、たとえばテトラヒドロフランとの混合物が
ある。一般に塩化メチレンが好ましい。
【0032】上述した方法にしたがって環状オリゴマ―
組成物を製造するには、反応物質および成分を、反応物
質Aが低い濃度で存在する条件下で接触状態に維持す
る。大きな割合の成分Dを必要とする実際の高希釈条件
は使用できるが、普通コストや便宜性の面から好ましく
ない。その代りに、当業界で周知の疑似的な高希釈条件
を用いるのがよい。たとえば、本方法の1実施態様で
は、反応物質A(そして必要に応じて他の反応物質)を
溶剤の入った反応容器に徐々に加える。
【0033】反応物質Aをそのまま(つまり溶剤なし)
で添加することもこの実施態様の範囲内に入るが、多く
のビスクロロホルメ―トは固体であるので、これは不都
合なことが多い。したがって反応物質Aを成分Dの一部
へ添加して溶液とするのが好ましく、反応物質Aが本質
的にビスクロロホルメ―トのみからなる場合には特にそ
うである。この目的に用いる成分Dの割合は特に重要で
はないが、約25−75重量%、特に約40−60重量
%が好ましい。
【0034】反応温度は一般に約0−50℃の範囲とす
る。多くの場合、約0−40℃とし、20−40℃とす
るのが好ましい。高重合体および不溶性および/または
処理し難い副生物に対して環状オリゴマ―の収率と純度
を最高にするために、反応物質Aを溶解するのに用いた
液体も含めて反応系中に存在する成分D1リットル当
り、ビスフェノ―ルビスクロロホルメ―ト(および存在
するならビスフェノ―ル)として計算して反応物質Aを
約1.5モル以下用いるのが好ましい。反応物質Aがす
べてビスクロロホルメ―トからなる場合には約0.00
3−1.0モルの反応物質Aを用い、そして反応物質A
がビスフェノ―ル−ビスクロロホルメ―ト混合物である
場合には約0.5モル以下用いる。なお、反応物質Aを
徐々に添加するときには、この値は成分D中のモル濃度
ではない。反応物質は反応系に添加されるにつれて消費
されるからである。
【0035】反応物質のモル割合も、収率と純度を最大
にする上で重要なもう一つの要因である。本質的にビス
クロロホルメ―トのみからなる反応物質Aに対する反応
物質Bのモル比(B/A)は約0.1:1−1.0:
1、大抵は約0.15:1−0.6:1とするのが好ま
しく、また反応物質C対反応物質Aのモル比(C/A)
は約1.5:1−3:1、大抵は約2:1−3:1とす
るのが好ましい。
【0036】ビスクロロホルメ―ト−ビスフェノ―ル混
合物を用いるときには、反応物質Bのモル比を約0.
1:1−0.5:1とするのが好ましい。本発明の環状
オリゴマ―組成物を製造する極めて好適な方法では、反
応物質Bとして、反応条件下で反応系の有機相に優先的
に溶解する脂肪族または複素環式第三アミン少なくとも
1種を使用し、反応物質Aと反応物質BおよびCの少な
くとも一部とを同時に成分Dに、または成分Dと水との
混合物に徐々に添加し、この際上記液体または混合物を
約0−50℃の範囲の温度に維持し、反応物質Aの使用
量を反応系中に存在する成分D1リットル当り約0.7
モル以下とし、反応物質A,BおよびCの総合モル割合
をほゞ次の通り、 B:A=0.06−2.0:1 C:A= 2−3:1 とし、こうして形成した環状オリゴマ―を回収する。
【0037】この実施態様において少し重要な因子は反
応物質Bの濃度であり、この濃度は反応物質Aの全添加
期間中できるだけ一定なレベルに維持しなければならな
い。反応物質Bのすべてが反応容器中に存在し、その容
器に反応物質Aを導入する場合には、反応物質Bの濃度
は、主として希釈により定常的に低下する。他方、反応
物質Bを反応物質Aの導入中連続的にまたは増分的に導
入する場合には、その濃度は最初低く、添加期間中は多
かれ少なかれ定常的に上昇する。これらの濃度の変動の
結果として、生成物中の高重合体の割合が高くしかも常
時変動する。
【0038】反応物質Bを最初一度に大きな割合、普通
全量の約40−95重量%、好ましくは約40−75重
量%導入し、その後その残りを少しづつまたは連続的に
添加するのが有利であることを確かめた。この手順によ
り、反応物質Bの濃度は、全添加期間中有機相中ほゞ一
定なレベルに維持され、かくして生成物中の高重合体の
割合を最小にすることができる。代表的には、この添加
モ―ドを用いると、高重合体含量が10%以下となる。
【0039】これらの条件下では、通常、反応容器に最
初に全反応物質Cの約5−40%、好ましくは約5−3
0%を入れるのが有利である。残りは連続的にまたは少
しづつ導入する。前述した実施態様と同様、成分Dの一
部を反応物質Aの溶剤として用いることができる。この
好適な実施態様の他の主要な利点としては、反応物質の
希釈度が臨界的でないことと、反応規模に関係なく添加
と反応を比較的短時間で完了できることである。この方
法で環状オリゴマ―の製造を完了するのに通常約25−
30分要するだけで、環状オリゴマ―の収率は85−9
0%あるいはそれ以上となる。これとは対照的に、あま
り好適でない実施態様を用いると、反応規模に応じて、
8−10時間のように長い添加期間が必要である。
【0040】この好適な実施態様では、反応混合物のpH
は代表的には約9−14の範囲に入り、約12とするの
が好ましい。他方、反応物質A(そして所望により反応
物質B)を反応物質Cの全量に添加すると、初期pHがほ
ゞ全反応期間中14程度に留まる。反応が完了したら、
粗生成物を固体としてまたは溶液状態で、不純物に対す
る非溶剤と混合するなどの慣例の操作により、不純物を
必要な量だけ除去することができる。非溶剤の例にはエ
ステル、たとえば酢酸メチルおよび酢酸エチルがある。
【0041】環状オリゴマ―の回収とは、通常、単にそ
れを希釈剤から(減圧蒸発などの公知の方法で)分離す
ること、また所望に応じて高重合体および他の不純物か
ら分離することを意味する。回収の精度は生成物の最終
用途などの変数によって決まる。本発明のホモポリカ―
ボネ―トオリゴマ―生成物中の分子種の分布は、逆相高
圧液体クロマトグラフィにより確認された。即ち、生成
物をテトラヒドロフランと水の混合液に溶解し、比較的
非極性の充填物を用いてクロマトグラフィにかけたとこ
ろ、線状オリゴマ―を含むより極性な成分が先ず最初に
溶離され、その後次第に重合度の大きな環状オリゴマ―
が、そして最後に高重合体が溶離された。各分子種につ
いて、保持時間(分)と「254/285値」の2つの
値を測定し、同定に用いた。254/285値は、25
4および285nmの紫外線吸収ピ―クの面積の比として
定義される。これらの波長はともにSBI環状ポリカ―
ボネ―トオリゴマ―に特有で、個々のオリゴマ―に対し
て254/285値は一意的同定に利用できる。
【0042】この方法で分析したところ、本発明の環状
SBIホモポリカ―ボネ―トオリゴマ―混合物が、殆ん
どが重合度2−6である重合度2−12のオリゴマ―を
含有することが示された。反応物質Aが実質的な割合で
高次オリゴマ―(すなわち約3を超える)を含有する粗
ビスクロロホルメ―ト組成物であるときには、環状生成
物が重合度6を超える環状オリゴマ―を比較的高い割合
で含有することを確かめた。それとは逆に、主として単
量体、二量体および三量体に対応するビスクロロホルメ
―ト組成物を使用すると、重合度6を超えるオリゴマ―
を比較的少ない割合で含有する環状物の混合物が生成す
る。
【0043】スピロビインダンビスフェノ―ルは上記方
法により、実質的に高重合体を含まない環状オリゴマ―
組成物に簡単に転化される。この点で、これらのスピロ
ビインダンビスフェノ―ルは、同様の結果を達成するの
に反応を厳密に制御しなければならない、他のビスフェ
ノ―ルとは著しく相違する。スピロビインダンビスフェ
ノ―ルが環状物に転化しやすいのは、その分子形状、特
にその上のフェノ―ル系ヒドロキシ基の角度付いた配置
の結果であると考えられる。この分子形状は又、以下に
詳述するように、環状物から製造される線状ポリカ―ボ
ネ―トの製造と特性に影響する。
【0044】本発明の環状オリゴマ―組成物の製造を以
下の実施例で具体的に示す。実施例中の部およびパ―セ
ントはすべて、特記しない限り重量基準である。温度は
℃である。分子量を記す場合は、特記しない限り重量平
均で、ポリスチレンを標準とするゲル透過クロマトグラ
フィで測定した。実施例 1 31.7g(100ミリモル)のスピロビインダンビス
フェノ―ル、30g(200ミリモル)のN,N−ジエ
チルアニリンおよび500mlの塩化メチレンの混合物
を、かきまぜながら−10℃に冷却した。この溶液中に
ホスゲンを3g/分で10分間吹込んだ(総量300ミ
リモル)。かきまぜつづけながら、混合物をゆっくり2
時間かけて室温まで暖ためた。混合物を湯浴で暖ため、
窒素を噴射して塩化メチレンの半量を蒸発させ、等量の
ヘキサンで希釈し、希塩酸で3回、水で1回洗った。有
機層を濾過し、減圧ストリッピングし、得られたオイル
を石油エ―テルに溶解し、濾過した。石油エ―テルを留
去すると、所望のスピロビインダンビスフェノ―ルビス
クロロホルメ―トが得られた。これは約90%の単量体
状ビスクロロホルメ―トを含有した。
【0045】80mlの塩化メチレン、10mlの水、0.
5mlの50%水酸化ナトリウム水溶液および0.51ml
のトリエチルアミンの混合物をかきまぜながら加熱還流
した。かきまぜを続けながら、等モル割合のビスフェノ
―ルAビスクロロホルメ―トとスピロビインダンビスフ
ェノ―ルビスクロロホルメ―トを含有する塩化メチレン
1M溶液50mlを、30分にわたって添加した。同時に
5mlの5%水酸化ナトリウム水溶液と0.525mlのト
リエチルアミンを5回に分けて5分間隔で添加した。添
加が完了したら、有機層と水性層とを分離し、水性層を
塩化メチレンで洗った。有機相を一緒にして希塩酸で3
回、水で1回洗い、濾過し、減圧ストリッピングして所
望の環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―混合物を得た。
【0046】実施例2−6 実施例1の手順に従って、下記の割合の環状ビスフェノ
―ルA−SBIコポリカ―ボネ―トオリゴマ―組成物を
製造した。 実施例2−5の反応物質Aは、SBIおよびビスフェノ
―ルAのビスクロロホルメ―トの混合物であった。実施
例6のそれは、ビスフェノ―ルAビスクロロホルメ―ト
と遊離SBIの混合物であった。
【0047】実施例 7 15.85g(50ミリモル)のスピロビインダンビス
フェノ―ル、10mlの2.5M水酸化ナトリウム水溶液
および100mlの塩化メチレンの混合物中にホスゲンを
1g/分にて溶液が透明になるまで通し、この時点でpH
が7以下に下った。ホスゲンの導入を4−6の範囲のpH
で合計12分間継続した。粗スピロビインダンビスフェ
ノ―ルビスクロロホルメ―ト組成物を実施例1と同様に
単離した。これは約45%のビスクロロホルメ―ト単量
体、約28%のビスクロロホルメ―ト二量体および約1
5%のビスクロロホルメ―ト三量体を含有することを確
かめた。
【0048】実施例1の手順に従って、この粗ビスクロ
ロホルメ―トから環状スピロビインダンビスフェノ―ル
ホモポリカ―ボネ―ト混合物を製造した。本発明の環状
オリゴマ―組成物は、ガラス転移温度の高い線状ポリカ
―ボネ―トに転化する中間体として有用である。従っ
て、本発明は、上述した環状オリゴマ―組成物の少なく
とも1種を、ポリカ―ボネ―ト形成触媒と約350℃以
下の温度で接触させる工程を含む、樹脂組成物の製造方
法を提供する。この方法には、オリゴマ―組成物は大抵
は、それから高重合体を分離せずに使用できるが、所望
に応じて、前述したように高重合体を除去してもよい。
【0049】ポリカ―ボネ―トを成形(たとえば金型成
形)する従来公知の方法は、ポリカ―ボネ―トの粘度が
高いので、繁雑なことが多い。他方、ホスゲンまたは種
々の単量体エステルの使用をともなう調製方法を、成形
操作と合体することは不可能であった。それは重合中ま
たは重合後に、塩化メチレンのような揮発性溶剤または
フェノ―ルのような副生物が存在するからである。対照
的に、本発明の環状オリゴマ―組成物は、樹脂形成温度
で液体で実質的に不揮発性である。したがって、樹脂の
形成と成形操作とを合体することが可能である。
【0050】たとえば、環状オリゴマ―組成物は、押出
または成形操作中に、その温度を通常の押出または成形
温度に上げると重合される。成形と重合を同時に行うに
は、射出成形、回転成形などの既知の技術を用いること
ができる。本発明の樹脂形成方法に使用できるポリカ―
ボネ―ト形成触媒には、種々の塩基およびルイス酸があ
る。塩基性触媒を用いて、界面法により、またエステル
交換法により、あるいは環状オリゴマ―から、ポリカ―
ボネ―トを製造することは公知である。これについては
米国特許第3,155,683号および第3,274,
214号ならびに前掲の第4,217,438号および
第4,368,315号参照。環状オリゴマ―混合物を
重合するのにもこの種の触媒を用いることができる。そ
の例としては、リチウム2,2,2−トリフルオロエト
キシド、n−ブチルリチウムおよび水酸化テトラメチル
アンモニウムがある。安息香酸ナトリウムやステアリン
酸リチウムのような各種の弱塩基性の塩も有用である。
特に有用な1群のルイス塩基が、米国特許出願第72
3,672号(1985年4月16日出願)に開示され
ている。この1群は多数のテトラアリ―ルホウ酸塩から
なり、たとえばテトラフェニルホウ酸リチウム、テトラ
フェニルホウ酸ナトリウム、ビス(2,2′−ビフェニ
レン)ホウ酸ナトリウム、テトラフェニルホウ酸カリウ
ム、テトラフェニルホウ酸テトラメチルアンモニウム、
テトラフェニルホウ酸テトラ−n−ブチルアンモニウ
ム、テトラフェニルホウ酸テトラメチルホスホニウム、
テトラフェニルホウ酸テトラ−n−ブチルホスホニウム
およびテトラフェニルホウ酸テトラフェニルホスホニウ
ムがある。この群に含まれる触媒の中では、テトラフェ
ニルホウ酸テトラ−n−アルキルアンモニウムおよびテ
トラフェニルホウ酸テトラ−n−アルキルホスホニウム
が好ましく、特に前者が好ましい。とりわけテトラフェ
ニルホウ酸テトラメチルアンモニウムは、高活性で、比
較的安価であり、水酸化テトラメチルアンモニウムとテ
トラフェニルホウ酸アルカリ金属から製造も容易なの
で、特に好適である。
【0051】ポリカ―ボネ―ト形成触媒として有用なル
イス酸には、ジオクチル錫オキシド、トリエタノ―ルア
ミンチタンイソプロポキシド、テトラ(2−エチルヘキ
シル)チタネ―トおよび多価金属(特にチタンおよびア
ルミニウム)キレ―ト、たとえばビスイソプロポキシチ
タンビスアセチルアセトネ―ト(商品名「タイゾ―ル
(Tyzor )AA」にて市販)およびエチルアセトアセテ
―トのビスイソプロポキシアルミニウム塩がある。これ
らの触媒のなかではステアリン酸リチウムおよびビスイ
ソプロポキシチタンビスアセチルアセトネ―トが好まし
い。
【0052】樹脂形成反応を行うには、代表的には、環
状オリゴマ―組成物を触媒と350℃以下の温度、好ま
しくは200−300℃の温度で、重合が所望の程度に
進行するまで接触するだけである。溶剤の使用も本発明
の範囲内に包含されるが、通常は好ましくない。一般
に、触媒の使用量は、オリゴマ―組成物中の構造単位に
基づいて約0.001−1.0モル%である。
【0053】環状SBIホモポリカ―ボネ―トオリゴマ
―組成物は、ポリカ―ボネ―ト形成触媒と300℃程度
の温度で接触させると、約90モル%の線状ポリカ―ボ
ネ―トと10モル%の環状物とからなる平衡混合物に転
化する。これは、前述したように環状物の形成に極めて
好都合な、SBI分子の幾何学形状の結果であることが
明らかである。線状SBIホモポリカ―ボネ―トは、同
様の条件下でポリカ―ボネ―ト形成触媒と接触させる
と、同様の平衡混合物に転化する。触媒を酸で失活し、
非溶剤の添加でポリカ―ボネ―トを沈澱させることによ
り、このような混合物から安定な線状ポリカ―ボネ―ト
を得ることができる。他方、約35モル%以上の他のビ
スフェノ―ル、たとえばビスフェノ―ルAを含むSBI
の環状コポリカ―ボネ―トは、本質的に線状ポリカ―ボ
ネ―トからなる環状物を含まない組成物となる。
【0054】本発明の環状オリゴマ―組成物から線状ポ
リカ―ボネ―トを製造する例を、以下の実施例で具体的
に示す。実施例8−9 実施例1および7の環状共重合体型および単独重合体型
スピロビインダンビスフェノ―ルポリカ―ボネ―トオリ
ゴマ―のそれぞれ1gにテトラフェニルホウ酸テトラ−
n−ブチルアンモニウムを添加し、混合物を25mlの乾
燥塩化メチレンに溶解した。溶液を減圧下で蒸発乾固
し、さらに窒素雰囲気中で110℃に4時間保持した。
固形物を窒素中300℃に1時間加熱した。こうして形
成した重合体生成物を塩化メチレンに溶解し、メタノ―
ルに注いで再沈澱させ、濾過し、乾燥した。関連パラメ
―タおよび特性を次表に示す。
【0055】実 施 例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トマス・ジェラルド・シャノン アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スケネ クタデイ、ナンバー3/ビー30、ヒルサイ ド・アベニュー、1187番

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: 【化1】 (式中の各R1はそれぞれ独立にC1-4 第一または第二
    アルキルまたはハロゲンであり、nは0−3である)の
    スピロビインダン構造単位を含有する環状オリゴマ―類
    を含む組成物をポリカ―ボネ―ト形成触媒と約350℃
    以下の温度で接触させる工程を含む、樹脂組成物の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 重合度の異なる環状オリゴマ―類の混合
    物からなり、nが0であり、約10重量%以下の線状オ
    リゴマ―類を含有し、そして前記オリゴマ―類中の構造
    単位のすべてが式(I)を有する特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 重合度の異なる環状オリゴマ―類の混合
    物からなり、nが0であり、約10重量%以下の線状オ
    リゴマ―類を含有し、そして前記オリゴマ―類中の構造
    単位の少なくとも約10モル%が式(I)を有し、残り
    が式(I)とは異なり、次式: を有する(式中のR2 基の総数の少なくとも約60%が
    芳香族有機基で、残りが脂肪族、脂環式または芳香族有
    機基である)特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】 ポリカ―ボネ―ト形成触媒が塩基または
    ルイス酸である特許請求の範囲第2項記載の方法。
  5. 【請求項5】 ポリカ―ボネ―ト形成触媒がテトラアリ
    ―ルホウ酸塩である特許請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 【請求項6】 ポリカ―ボネ―ト形成触媒がテトラアル
    キルアンモニウムテトラフェニルホウ酸塩である特許請
    求の範囲第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】 ポリカ―ボネ―ト形成触媒が塩基または
    ルイス酸である特許請求の範囲第3項記載の方法。
  8. 【請求項8】 ポリカ―ボネ―ト形成触媒がテトラアリ
    ―ルホウ酸塩である特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. 【請求項9】 各R2基が次式: −A1−Y1−A2− (III) で表わされ、式中のA1およびA2のそれぞれが二価の単
    環式芳香族基で、Y1 はA1とA2の間に1個または2個
    の原子が介在する架橋基である特許請求の範囲第8項記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 ポリカ―ボネ―ト形成触媒がテトラア
    ルキルアンモニウムテトラフェニルホウ酸塩である特許
    請求の範囲第9項記載の方法。
  11. 【請求項11】 A1およびA2のそれぞれがp−フェニ
    レンで、Y2 がイソプロピリデンである特許請求の範囲
    第10項記載の方法。
JP8091622A 1986-07-21 1996-04-15 環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―からのポリカーボネート樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP2686061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/887,503 US4736016A (en) 1986-06-06 1986-07-21 Cyclic polycarbonate oligomers from spirobiindane bisphenols
US887503 1986-07-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151582A Division JP2556517B2 (ja) 1986-07-21 1987-06-19 スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311192A true JPH08311192A (ja) 1996-11-26
JP2686061B2 JP2686061B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=25391287

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151582A Expired - Lifetime JP2556517B2 (ja) 1986-07-21 1987-06-19 スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−
JP8091622A Expired - Lifetime JP2686061B2 (ja) 1986-07-21 1996-04-15 環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―からのポリカーボネート樹脂の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151582A Expired - Lifetime JP2556517B2 (ja) 1986-07-21 1987-06-19 スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4736016A (ja)
EP (1) EP0254995A1 (ja)
JP (2) JP2556517B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34431E (en) * 1986-07-21 1993-11-02 General Electric Company Macrocyclic oligomers containing spiro(bis)indane moieties
US4980453A (en) * 1986-07-21 1990-12-25 General Electric Company Macrocyclic oligomers containing spiro(bis)indane moietes
US4880899A (en) * 1987-03-17 1989-11-14 General Electric Company Cyclic polyphenylene ether-polycarbonate oligomers
US4950731A (en) * 1987-04-20 1990-08-21 General Electric Company Method for preparing spirobiindane polycarbonates
US5110893A (en) * 1988-01-20 1992-05-05 General Electric Company Preparation and polymerization of cyclic aromatic ketones
US4864034A (en) * 1988-01-20 1989-09-05 General Electric Company Spiro(bis)indane bis-oxyphthalic acids and functional derivatives thereof
US4950727A (en) * 1988-01-20 1990-08-21 General Electric Company Spiro(bis)indane polyamide and polyimide copolysiloxanes and method of preparation
US4920200A (en) * 1988-12-27 1990-04-24 General Electric Company Hydroquinone-bisphenol cyclic copolycarbonate oligomer
US4994547A (en) * 1988-12-27 1991-02-19 General Electric Company Linear copolycarbonate from hydroquinone-bisphenol cyclic copolycarbonate
JPH02214721A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なポリカーボネート樹脂およびその製造法
US5357029A (en) * 1993-06-24 1994-10-18 General Electric Co. Macrocyclic polyimide oligomers and method for their preparation
JP3343849B2 (ja) * 1997-05-28 2002-11-11 日本電信電話株式会社 高分子光導波路及びその作製方法
US20060034943A1 (en) * 2003-10-31 2006-02-16 Technology Innovations Llc Process for treating a biological organism
EP3575340B1 (en) * 2017-01-27 2020-07-15 Teijin Limited Polycarbonate copolymer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552949A (en) * 1983-10-21 1985-11-12 General Electric Company Polycarbonate of spiro dihydric phenol
US4644053A (en) * 1984-05-11 1987-02-17 General Electric Company Cyclic polycarbonate oligomers and methods for their preparation and use
US4605731A (en) * 1985-04-16 1986-08-12 General Electric Company Method for preparing linear polycarbonate from cyclic oligomer with aryl carbanion generating catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354421A (ja) 1988-03-08
US4736016A (en) 1988-04-05
JP2686061B2 (ja) 1997-12-08
EP0254995A1 (en) 1988-02-03
JP2556517B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655675B2 (ja) スピロビインダンポリカーボネートの製造法及びその生成物及びそれから得られる製品
JP2654390B2 (ja) 調節された分子量のポリカーボネートを製造する方法
US4696998A (en) Cyclic heterocarbonates and methods for their preparation and use
JPS6333417A (ja) 環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−混合物の製造方法
US4904810A (en) Bischoloroformate preparation method with phosgene removal and monochloroformate conversion
JP2556517B2 (ja) スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−
US4816548A (en) Cyclic polycarbonate oligomers: inhibition and control of polymerization to linear polycarbonates
EP0280067B1 (en) Method for preparing polycarbonate-polyepoxide compositions
US4699974A (en) Method of preparing copolyester carbonate from cyclic aromatic polycarbonate oligomer and lactone
JPS6354433A (ja) ポリエ−テルイミドビスフェノ−ル組成物
US4755588A (en) Composition and method for controlling polymerization rate of cyclic polycarbonate oligomer with encapsulated catalyst
US6106918A (en) Optical quality polycarbonates
JP3603921B2 (ja) コポリカーボネート重合体およびその製造方法
US4767840A (en) Cyclic monocarbonate bishaloformates, method for their preparation, and uses thereof
JP2002516620A (ja) ポリカーボネート類
JPH078905B2 (ja) ハイドロキノン―ビスフエノール環式コポリカーボネートからの線状コポリカーボネート
US4921975A (en) Cyclic monocarbonate bishaloformates
US4775741A (en) Preparation of resin composition from cyclic polycarbonate oligomers from spirobiindane bisphenol
US4778875A (en) Preparation of linear polycarbonates from cyclic oligomer compositions using benzyl carbanion-generating catalyst
US4839462A (en) Cyclic polycarbonate oligomers: inhibition of polymerization to linear polycarbonates
EP0249809B1 (en) Copolyamidecarbonates and method of preparation from cyclic aromatic polycarbonate oligomers
US4767877A (en) Nitrogen-containing bisphenol compositions
US4722994A (en) Method of preparing cyclic oligomeric polycarbonates

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970715