JPH08311047A - シアノエチルメラミン誘導体およびその製造方法 - Google Patents
シアノエチルメラミン誘導体およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08311047A JPH08311047A JP7117349A JP11734995A JPH08311047A JP H08311047 A JPH08311047 A JP H08311047A JP 7117349 A JP7117349 A JP 7117349A JP 11734995 A JP11734995 A JP 11734995A JP H08311047 A JPH08311047 A JP H08311047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkenyl
- groups
- alkyl
- derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/26—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
- C07D251/40—Nitrogen atoms
- C07D251/54—Three nitrogen atoms
- C07D251/70—Other substituted melamines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 一般式(I)
{式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 およびX6 のう
ち少なくとも1つ以上はC1-20のアルキル基およびC
2-20のアルケニル基またはフェニル基を、また残りの置
換基のうち少なくとも1つ以上はシアノエチル基を表わ
し、その他は水素原子を表わす。}で表わされるシアノ
エチルメラミン誘導体に関し、又その製造は、N−置換
メラミン誘導体と、アクリロニトリルを、反応させる
か、モノ−又はジ−ハロゲノ−N−置換トリアジン誘導
体とアミノプロピオニトリルを反応させる方法による。 【効果】 農薬、医薬、染料等の中間体として、また種
々の樹脂用架橋材料中間体としても有用な化合物群であ
るN−シアノエチルメラミン誘導体を、比較的穏和な反
応条件で且つ高収率で製造することができる。
ち少なくとも1つ以上はC1-20のアルキル基およびC
2-20のアルケニル基またはフェニル基を、また残りの置
換基のうち少なくとも1つ以上はシアノエチル基を表わ
し、その他は水素原子を表わす。}で表わされるシアノ
エチルメラミン誘導体に関し、又その製造は、N−置換
メラミン誘導体と、アクリロニトリルを、反応させる
か、モノ−又はジ−ハロゲノ−N−置換トリアジン誘導
体とアミノプロピオニトリルを反応させる方法による。 【効果】 農薬、医薬、染料等の中間体として、また種
々の樹脂用架橋材料中間体としても有用な化合物群であ
るN−シアノエチルメラミン誘導体を、比較的穏和な反
応条件で且つ高収率で製造することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農薬、医薬、染料、塗
料、樹脂等の種々のファインケミカル原料および中間体
として有用な新規メラミン誘導体およびその製造方法に
関するものである。
料、樹脂等の種々のファインケミカル原料および中間体
として有用な新規メラミン誘導体およびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の官能基化された複素環化合
物が農薬、医薬、染料、塗料、樹脂等の種々のファイン
ケミカル原料および中間体として利用が計られている。
そのなかで置換アミノ基を有するトリアジン誘導体も、
医農薬、樹脂材料をはじめ数多くの利用がされている。
とくにメラミンに代表される2,4,6−トリアミノ−
1,3,5−トリアジン類は、官能基数の多さ、骨格の
頑強さから、極めて架橋密度の高い構造を有するメラミ
ン樹脂を始めとしたアミノ樹脂や種々の汎用樹脂の架橋
材料として利用されている。
物が農薬、医薬、染料、塗料、樹脂等の種々のファイン
ケミカル原料および中間体として利用が計られている。
そのなかで置換アミノ基を有するトリアジン誘導体も、
医農薬、樹脂材料をはじめ数多くの利用がされている。
とくにメラミンに代表される2,4,6−トリアミノ−
1,3,5−トリアジン類は、官能基数の多さ、骨格の
頑強さから、極めて架橋密度の高い構造を有するメラミ
ン樹脂を始めとしたアミノ樹脂や種々の汎用樹脂の架橋
材料として利用されている。
【0003】一方、メラミンは、その反応性が必ずしも
高くないために、ホルムアルデヒドとの反応のみが実用
上容易で有り、上記用途のような架橋間距離が極めて近
い架橋剤としての利用のみが中心となっている。このこ
とによりメラミンを直接的に架橋剤として用いた樹脂
は、架橋点近傍での自由度が抑えられ、充分な硬度、耐
熱性等を有する反面、耐衝撃性、対加工性に劣るという
欠点を有していた。また、反応の形式上、用途もアミノ
樹脂にほぼ限定されていた。
高くないために、ホルムアルデヒドとの反応のみが実用
上容易で有り、上記用途のような架橋間距離が極めて近
い架橋剤としての利用のみが中心となっている。このこ
とによりメラミンを直接的に架橋剤として用いた樹脂
は、架橋点近傍での自由度が抑えられ、充分な硬度、耐
熱性等を有する反面、耐衝撃性、対加工性に劣るという
欠点を有していた。また、反応の形式上、用途もアミノ
樹脂にほぼ限定されていた。
【0004】尚、類似の構造を有する誘導体としては、
下記に示すベンゾグアナミンのシアノエチル誘導体が合
成され、更に加水分解により得られるカルボン酸誘導体
がアルキッド樹脂及びプラスチックに有用な合成中間体
であるとの記載がされている(米国特許2,577,4
77号)。
下記に示すベンゾグアナミンのシアノエチル誘導体が合
成され、更に加水分解により得られるカルボン酸誘導体
がアルキッド樹脂及びプラスチックに有用な合成中間体
であるとの記載がされている(米国特許2,577,4
77号)。
【0005】
【化6】
【0006】また、生理活性物質としてシアノエチル基
を有する誘導体も各種合成、検討されている。ジャーナ
ル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)
第36巻、4195頁(1993年)には、下記構造の
化合物が抗ガン作用を有するメラミン誘導体として記載
されている。
を有する誘導体も各種合成、検討されている。ジャーナ
ル オブ メディシナル ケミストリー(J.Med.Chem.)
第36巻、4195頁(1993年)には、下記構造の
化合物が抗ガン作用を有するメラミン誘導体として記載
されている。
【0007】
【化7】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記問
題点を解決すべく鋭意努力検討した結果、従来のメラミ
ンのように、耐熱性、多官能性という架橋材料としての
性質を保ちつつ、さらに架橋点間距離の異なる新規多官
能性中間体としての新規メラミン誘導体を見出すべく、
鋭意検討を行なった。その結果、工業的に安価な置換メ
ラミン類を原料として、アクリロニトリルを反応させる
か、ハロゲン化シアヌールとアミン類を反応して容易に
得られるハロゲン化−N−置換トリアジン類とアミノプ
ロピオニトリルを反応させることで得られる、多官能性
架橋材料中間体として、また他のファインケミカル原
料、医農薬等生理活性物質中間体として有用な、新規な
多官能性化合物であるシアノエチルメラミン誘導体、お
よびその製造方法を確立し、本発明を完成するに至っ
た。
題点を解決すべく鋭意努力検討した結果、従来のメラミ
ンのように、耐熱性、多官能性という架橋材料としての
性質を保ちつつ、さらに架橋点間距離の異なる新規多官
能性中間体としての新規メラミン誘導体を見出すべく、
鋭意検討を行なった。その結果、工業的に安価な置換メ
ラミン類を原料として、アクリロニトリルを反応させる
か、ハロゲン化シアヌールとアミン類を反応して容易に
得られるハロゲン化−N−置換トリアジン類とアミノプ
ロピオニトリルを反応させることで得られる、多官能性
架橋材料中間体として、また他のファインケミカル原
料、医農薬等生理活性物質中間体として有用な、新規な
多官能性化合物であるシアノエチルメラミン誘導体、お
よびその製造方法を確立し、本発明を完成するに至っ
た。
【0009】本発明の目的は、工業的にも安価なメラミ
ン誘導体等をアクリロニトリルと反応させるか、ハロゲ
ン化シアヌールとアミン類を反応して容易に得られるハ
ロゲン化−N−置換トリアジン類とアミノプロピオニト
リルを反応させることで得られる、多官能性架橋材料中
間体として、また他のファインケミカル原料、医農薬等
生理活性物質中間体として有用な、新規な多官能性化合
物であるシアノエチルメラミン誘導体、およびその製造
方法を提供することにある。
ン誘導体等をアクリロニトリルと反応させるか、ハロゲ
ン化シアヌールとアミン類を反応して容易に得られるハ
ロゲン化−N−置換トリアジン類とアミノプロピオニト
リルを反応させることで得られる、多官能性架橋材料中
間体として、また他のファインケミカル原料、医農薬等
生理活性物質中間体として有用な、新規な多官能性化合
物であるシアノエチルメラミン誘導体、およびその製造
方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、工業
的に安価な置換メラミン類をアクリロニトリルを反応さ
せるか、ハロゲン化シアヌールとアミン類を反応して容
易に得られるハロゲン化−N−置換トリアジン類とアミ
ノプロピオニトリルを反応させることで得られる、多官
能性架橋材料中間体として、また他のファインケミカル
原料、医農薬等生理活性物質中間体として有用な、新規
な多官能性化合物であるシアノエチルメラミン誘導体、
およびその製造方法に関する。
的に安価な置換メラミン類をアクリロニトリルを反応さ
せるか、ハロゲン化シアヌールとアミン類を反応して容
易に得られるハロゲン化−N−置換トリアジン類とアミ
ノプロピオニトリルを反応させることで得られる、多官
能性架橋材料中間体として、また他のファインケミカル
原料、医農薬等生理活性物質中間体として有用な、新規
な多官能性化合物であるシアノエチルメラミン誘導体、
およびその製造方法に関する。
【0011】以下、更に本発明をさらに詳細に説明す
る。本発明のシアノエチルメラミン誘導体とは、以下の
メラミン誘導体である。すなわち、一般式(I)
る。本発明のシアノエチルメラミン誘導体とは、以下の
メラミン誘導体である。すなわち、一般式(I)
【0012】
【化8】
【0013】{式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 お
よびX6 は各々独立した置換基を示し、そのうち少なく
とも一つ以上はC1-20のアルキル基およびC2-20のアル
ケニル基(該アルキル基またはアルケニル基は、その構
造中に任意に脂環式構造またはフェニル基を有していて
も良く、また2個の該アルキル基またはアルケニル基が
同一窒素原子上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜
8員環形成しても良い)またはフェニル基を、また残り
の置換基のうち少なくとも一つ以上はシアノエチル基を
表わし、その他は水素原子を表わす。}で表わされるシ
アノエチルメラミン誘導体である。
よびX6 は各々独立した置換基を示し、そのうち少なく
とも一つ以上はC1-20のアルキル基およびC2-20のアル
ケニル基(該アルキル基またはアルケニル基は、その構
造中に任意に脂環式構造またはフェニル基を有していて
も良く、また2個の該アルキル基またはアルケニル基が
同一窒素原子上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜
8員環形成しても良い)またはフェニル基を、また残り
の置換基のうち少なくとも一つ以上はシアノエチル基を
表わし、その他は水素原子を表わす。}で表わされるシ
アノエチルメラミン誘導体である。
【0014】また、本発明のシアノエチルメラミン誘導
体を製造する方法としては、 A)一般式(II)
体を製造する方法としては、 A)一般式(II)
【0015】
【化9】
【0016】(式中、Y1 、Y2 、Y3 、Y4 、Y5 お
よびY6 は各々独立した置換基を示し、そのうちの1個
〜5個はC1-20のアルキル基およびC2-20のアルケニル
基(該アルキル基またはアルケニル基は、その構造中に
任意に脂環式構造またはフェニル基を有していても良
く、また2個の該アルキル基またはアルケニル基が同一
窒素原子上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜8員
環形成しても良い)またはフェニル基を表わし、その他
は水素原子を表わす。)で表わされるN−置換メラミン
誘導体と、アクリロニトリルを、反応させて、一般式
(I)
よびY6 は各々独立した置換基を示し、そのうちの1個
〜5個はC1-20のアルキル基およびC2-20のアルケニル
基(該アルキル基またはアルケニル基は、その構造中に
任意に脂環式構造またはフェニル基を有していても良
く、また2個の該アルキル基またはアルケニル基が同一
窒素原子上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜8員
環形成しても良い)またはフェニル基を表わし、その他
は水素原子を表わす。)で表わされるN−置換メラミン
誘導体と、アクリロニトリルを、反応させて、一般式
(I)
【0017】
【化10】
【0018】(式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 お
よびX6 は各々独立した置換基を示し、そのうち少なく
とも1つ以上はC1-20のアルキル基およびC2-20のアル
ケニル基(該アルキル基またはアルケニル基は、その構
造中に任意に脂環式構造またはフェニル基を有していて
も良く、また2個の該アルキル基またはアルケニル基が
同一窒素原子上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜
8員環形成しても良い)またはフェニル基を、また残り
の置換基のうち少なくとも1つ以上はシアノエチル基を
表わし、その他は水素原子を表わす。)で表わされるシ
アノエチルメラミン誘導体を得る方法、 B)一般式(III )
よびX6 は各々独立した置換基を示し、そのうち少なく
とも1つ以上はC1-20のアルキル基およびC2-20のアル
ケニル基(該アルキル基またはアルケニル基は、その構
造中に任意に脂環式構造またはフェニル基を有していて
も良く、また2個の該アルキル基またはアルケニル基が
同一窒素原子上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜
8員環形成しても良い)またはフェニル基を、また残り
の置換基のうち少なくとも1つ以上はシアノエチル基を
表わし、その他は水素原子を表わす。)で表わされるシ
アノエチルメラミン誘導体を得る方法、 B)一般式(III )
【0019】
【化11】
【0020】〔式中、Z1 、Z2 およびZ3 は各々独立
した置換基を示し、そのうち1個または2個は、各々独
立してNX7 X8 基{式中、X7 またはX8 は各々独立
してC 1-20のアルキル基およびC2-20のアルケニル基
(該アルキル基またはアルケニル基は、その構造中に任
意に脂環式構造またはフェニル基を有していても良く、
また2個の該アルキル基またはアルケニル基が同一窒素
原子上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜8員環形
成しても良い)、フェニル基、または水素原子を表わ
す。}またはハロゲン原子を表わす。〕で表わされるN
−置換トリアジン誘導体と、アミノプロピオニトリルと
を反応させて一般式(I)
した置換基を示し、そのうち1個または2個は、各々独
立してNX7 X8 基{式中、X7 またはX8 は各々独立
してC 1-20のアルキル基およびC2-20のアルケニル基
(該アルキル基またはアルケニル基は、その構造中に任
意に脂環式構造またはフェニル基を有していても良く、
また2個の該アルキル基またはアルケニル基が同一窒素
原子上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜8員環形
成しても良い)、フェニル基、または水素原子を表わ
す。}またはハロゲン原子を表わす。〕で表わされるN
−置換トリアジン誘導体と、アミノプロピオニトリルと
を反応させて一般式(I)
【0021】
【化12】
【0022】{式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 お
よびX6 は各々独立した置換基を示し、そのうち少なく
とも1つ以上はC1-20のアルキル基およびC2-20のアル
ケニル基(該アルキル基またはアルケニル基は、その構
造中に任意に脂環式構造またはフェニル基を有していて
も良く、また2個の該アルキル基またはアルケニル基が
同一窒素原子上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜
8員環形成しても良い)またはフェニル基を、また残り
の置換基のうち少なくとも1つ以上はシアノエチル基を
表わし、その他は水素原子を表わす。}で表わされるシ
アノエチルメラミン誘導体を得る方法の2通りの製造方
法が挙げられる。
よびX6 は各々独立した置換基を示し、そのうち少なく
とも1つ以上はC1-20のアルキル基およびC2-20のアル
ケニル基(該アルキル基またはアルケニル基は、その構
造中に任意に脂環式構造またはフェニル基を有していて
も良く、また2個の該アルキル基またはアルケニル基が
同一窒素原子上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜
8員環形成しても良い)またはフェニル基を、また残り
の置換基のうち少なくとも1つ以上はシアノエチル基を
表わし、その他は水素原子を表わす。}で表わされるシ
アノエチルメラミン誘導体を得る方法の2通りの製造方
法が挙げられる。
【0023】以下、本発明の製造方法に関して説明を加
える。製造方法A)で示す方法は、種々のN−置換メラ
ミン誘導体へのアクリロニトリルのマイケル付加反応に
よるシアノエチルメラミン誘導体の製造方法である。本
反応では、原料のN−置換メラミン誘導体が有するNH
基の一部または全てに高収率でシアノエチル基を導入す
ることが可能である。
える。製造方法A)で示す方法は、種々のN−置換メラ
ミン誘導体へのアクリロニトリルのマイケル付加反応に
よるシアノエチルメラミン誘導体の製造方法である。本
反応では、原料のN−置換メラミン誘導体が有するNH
基の一部または全てに高収率でシアノエチル基を導入す
ることが可能である。
【0024】反応に用いるアクリロニトリルは、生成す
るシアノエチルメラミン誘導体が有するシアノエチル基
の数、原料のN−置換メラミン誘導体の反応性等によっ
て異なるが、通常原料のN−置換メラミン誘導体1モル
に対して、0.5〜50モル、操作性等実用上も考慮す
ると1.0〜20モルの範囲での使用が好ましい。
るシアノエチルメラミン誘導体が有するシアノエチル基
の数、原料のN−置換メラミン誘導体の反応性等によっ
て異なるが、通常原料のN−置換メラミン誘導体1モル
に対して、0.5〜50モル、操作性等実用上も考慮す
ると1.0〜20モルの範囲での使用が好ましい。
【0025】アクリロニトリルは、そのままでもN−置
換メラミン誘導体に付加反応するが、実用上有効な反応
速度を得るために、反応を活性化する触媒を加えること
が望ましい。
換メラミン誘導体に付加反応するが、実用上有効な反応
速度を得るために、反応を活性化する触媒を加えること
が望ましい。
【0026】反応に用いる触媒としては、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金
属水酸化物、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土
類金属水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
リチウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウム等のアルカリ炭
酸水素塩、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム等のアルカリ土類金属炭酸
塩、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n- プロ
ピルアミン、トリ-iso- プロピルアミン、トリ-n- ブチ
ルアミン、トリ-n- ヘキシルアミン、トリ-n- オクチル
アミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ピリジ
ン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、メチ
ルエチルピリジン、コリジン、N,N−ジメチルアニリ
ン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペリジン、
N−メチルモルホリン等の有機アミン類、ナトリウムメ
チラート、ナトリウムエチラート、カリウム-tert-ブト
キシド等のアルカリ金属アルコラート類、ベンジルトリ
メチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、ナトリウムアミド等の各種塩基性
化合物類が一般的であり工業的にも汎用性が高いが、さ
らに酢酸第二銅、塩化第一銅、臭化第一銅、ジヒドリド
テトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジ
クロルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、
トリルテニウムドデカカルボニル、塩化パラジウム、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジク
ロルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等の金
属塩、錯体等種々のものも基質活性化の触媒として挙げ
られる。
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金
属水酸化物、水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土
類金属水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
リチウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウム等のアルカリ炭
酸水素塩、炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム等のアルカリ土類金属炭酸
塩、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n- プロ
ピルアミン、トリ-iso- プロピルアミン、トリ-n- ブチ
ルアミン、トリ-n- ヘキシルアミン、トリ-n- オクチル
アミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ピリジ
ン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、メチ
ルエチルピリジン、コリジン、N,N−ジメチルアニリ
ン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペリジン、
N−メチルモルホリン等の有機アミン類、ナトリウムメ
チラート、ナトリウムエチラート、カリウム-tert-ブト
キシド等のアルカリ金属アルコラート類、ベンジルトリ
メチルアンモニウムヒドロキシド、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、ナトリウムアミド等の各種塩基性
化合物類が一般的であり工業的にも汎用性が高いが、さ
らに酢酸第二銅、塩化第一銅、臭化第一銅、ジヒドリド
テトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジ
クロルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、
トリルテニウムドデカカルボニル、塩化パラジウム、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ジク
ロルビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム等の金
属塩、錯体等種々のものも基質活性化の触媒として挙げ
られる。
【0027】上記、触媒の添加量は原料のN−置換メラ
ミン誘導体の反応性等によって異なるが、通常原料のN
−置換メラミン誘導体1モルに対して、0.001〜1
00モル%、操作性等実用上も考慮すると0.005〜
50モルの範囲での使用が好ましい。
ミン誘導体の反応性等によって異なるが、通常原料のN
−置換メラミン誘導体1モルに対して、0.001〜1
00モル%、操作性等実用上も考慮すると0.005〜
50モルの範囲での使用が好ましい。
【0028】本反応は、原料のアクリロニトリルをその
まま溶媒として使用することも可能であるが、操作性向
上等のために溶媒を使用することも可能である。本反応
で使用できる溶媒は、反応に直接関与しないものであれ
ば、あらゆるものが使用可能であるが、一例を挙げれ
ば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、1、4−ジオキサン等
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチ
レン、クメン、クロルベンゼン、o-ジクロルベンゼン、
m-ジクロルベンゼン、p-ジクロルベンゼン、テトラヒド
ロナフタリン等の芳香族炭化水素類、n-ヘキサン、シク
ロヘキサン、n-ペンタン、n-オクタン、n-デカン等の脂
肪族炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル、
ブチロニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノー
ル、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ノルマ
ルブタノール、イソブタノール、2−メチル−2−プロ
パノール、ノルマルアミルアルコール、ノルマルヘキサ
ノール、オクタノール、ベンジルアルコール等のアルコ
ール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド
類、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、N,N,N'
,N' −テトラメチル尿素等の尿素類または水が挙げ
られる。これらが単独または組合せて使用できる。
まま溶媒として使用することも可能であるが、操作性向
上等のために溶媒を使用することも可能である。本反応
で使用できる溶媒は、反応に直接関与しないものであれ
ば、あらゆるものが使用可能であるが、一例を挙げれ
ば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、1、4−ジオキサン等
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチ
レン、クメン、クロルベンゼン、o-ジクロルベンゼン、
m-ジクロルベンゼン、p-ジクロルベンゼン、テトラヒド
ロナフタリン等の芳香族炭化水素類、n-ヘキサン、シク
ロヘキサン、n-ペンタン、n-オクタン、n-デカン等の脂
肪族炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル、
ブチロニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノー
ル、ノルマルプロパノール、イソプロパノール、ノルマ
ルブタノール、イソブタノール、2−メチル−2−プロ
パノール、ノルマルアミルアルコール、ノルマルヘキサ
ノール、オクタノール、ベンジルアルコール等のアルコ
ール類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド
類、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、N,N,N'
,N' −テトラメチル尿素等の尿素類または水が挙げ
られる。これらが単独または組合せて使用できる。
【0029】本反応の反応温度は一般に0〜200℃の
範囲でで可能であるが、通常は室温から150℃、溶媒
を用いない場合はアクリロニトリルの沸点の77℃の範
囲で行なうことが望ましい。
範囲でで可能であるが、通常は室温から150℃、溶媒
を用いない場合はアクリロニトリルの沸点の77℃の範
囲で行なうことが望ましい。
【0030】本反応の反応時間は、用いるN−置換メラ
ミン誘導体の反応性にもよるが、通常は5分〜20時
間、好ましくは10分〜5時間で反応を完結させること
が望ましい。
ミン誘導体の反応性にもよるが、通常は5分〜20時
間、好ましくは10分〜5時間で反応を完結させること
が望ましい。
【0031】製造方法B)で示す反応は、ハロゲン化シ
アヌールから1段階または2段階で容易に誘導されるモ
ノ−またはジ−ハロゲノ−N−置換トリアジン誘導体
に、アミノプロピオニトリル(シアノエチルアミン)を
反応させてシアノエチルメラミン誘導体を得る製造方法
である。
アヌールから1段階または2段階で容易に誘導されるモ
ノ−またはジ−ハロゲノ−N−置換トリアジン誘導体
に、アミノプロピオニトリル(シアノエチルアミン)を
反応させてシアノエチルメラミン誘導体を得る製造方法
である。
【0032】本反応では、原料のモノ−またはジ−ハロ
ゲノ−N−置換トリアジン誘導体に、アミノプロピオニ
トリルが反応し、モノ−またはジ−シアノエチルメラミ
ン誘導体が良好な収率で得られる。反応に際してはアミ
ノプロピオニトリルをモノ−またはジ−ハロゲノ−N−
置換トリアジン誘導体1モルに対して、0.1〜20倍
モル、好ましくは0.5〜10倍モル用いて対応するシ
アノエチルメラミン誘導体を合成する。
ゲノ−N−置換トリアジン誘導体に、アミノプロピオニ
トリルが反応し、モノ−またはジ−シアノエチルメラミ
ン誘導体が良好な収率で得られる。反応に際してはアミ
ノプロピオニトリルをモノ−またはジ−ハロゲノ−N−
置換トリアジン誘導体1モルに対して、0.1〜20倍
モル、好ましくは0.5〜10倍モル用いて対応するシ
アノエチルメラミン誘導体を合成する。
【0033】本反応では、量論量のハロゲン化水素が副
生するため、当量の塩基を反応系に添加することが望ま
しい。用いる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、
水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、水酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化
物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム等の
アルカリ金属炭酸塩、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素リチウム等のアルカリ炭酸水素塩、炭
酸バリウム、炭酸ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、ジエチル
アミン、トリエチルアミン、トリ-n- プロピルアミン、
トリ-iso- プロピルアミン、トリ-n- ブチルアミン、ト
リ-n- ヘキシルアミン、トリ-n- オクチルアミン、ジア
ザビシクロウンデセン(DBU)、ピリジン、α−ピコ
リン、β−ピコリン、γ−ピコリン、メチルエチルピリ
ジン、コリジン、N,N−ジメチルアニリン、ピペリジ
ン、モルホリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモ
ルホリン等の有機アミン類等が挙げられるが、反応試剤
であるアミノプロピオニトリルを脱ハロゲン化水素剤と
して過剰量用いることも可能である。
生するため、当量の塩基を反応系に添加することが望ま
しい。用いる塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、
水酸化バリウム、水酸化ストロンチウム、水酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸化
物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム等の
アルカリ金属炭酸塩、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナト
リウム、炭酸水素リチウム等のアルカリ炭酸水素塩、炭
酸バリウム、炭酸ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、ジエチル
アミン、トリエチルアミン、トリ-n- プロピルアミン、
トリ-iso- プロピルアミン、トリ-n- ブチルアミン、ト
リ-n- ヘキシルアミン、トリ-n- オクチルアミン、ジア
ザビシクロウンデセン(DBU)、ピリジン、α−ピコ
リン、β−ピコリン、γ−ピコリン、メチルエチルピリ
ジン、コリジン、N,N−ジメチルアニリン、ピペリジ
ン、モルホリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモ
ルホリン等の有機アミン類等が挙げられるが、反応試剤
であるアミノプロピオニトリルを脱ハロゲン化水素剤と
して過剰量用いることも可能である。
【0034】上記、脱ハロゲン化水素剤の使用量は、モ
ノ−またはジ−ハロゲノ−N−置換トリアジン誘導体1
モルに対して、0.1〜5倍モル、好ましくは0.5〜
3倍モル用いて反応を行なうことが望ましい。
ノ−またはジ−ハロゲノ−N−置換トリアジン誘導体1
モルに対して、0.1〜5倍モル、好ましくは0.5〜
3倍モル用いて反応を行なうことが望ましい。
【0035】本反応は、無溶媒でも進行するが、操作性
等の理由から溶媒を用いることが望ましい。溶媒として
は、反応に不活性なものであれば特に制限はないが、例
えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、1、4−ジオキサン等
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチ
レン、クメン、クロルベンゼン、o-ジクロルベンゼン、
m-ジクロルベンゼン、p-ジクロルベンゼン、テトラヒド
ロナフタリン等の芳香族炭化水素類、n-ヘキサン、シク
ロヘキサン、n-ペンタン、n-オクタン、n-デカン等の脂
肪族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ルエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、
プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、メ
タノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプ
ロパノール、ノルマルブタノール、イソブタノール、2
−メチル−2−プロパノール、ノルマルアミルアルコー
ル、ノルマルヘキサノール、オクタノール、ベンジルア
ルコール等のアルコール類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドン等のアミド類、1,3−ジメチルイミダゾリジノ
ン、N,N,N' ,N' −テトラメチル尿素等の尿素類
および水が挙げられる。これらが単独または組合せて使
用できる。また過剰量のアミノプロピオニトリルを溶媒
として用いても良い。
等の理由から溶媒を用いることが望ましい。溶媒として
は、反応に不活性なものであれば特に制限はないが、例
えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、1、4−ジオキサン等
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチ
レン、クメン、クロルベンゼン、o-ジクロルベンゼン、
m-ジクロルベンゼン、p-ジクロルベンゼン、テトラヒド
ロナフタリン等の芳香族炭化水素類、n-ヘキサン、シク
ロヘキサン、n-ペンタン、n-オクタン、n-デカン等の脂
肪族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ルエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、
プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類、メ
タノール、エタノール、ノルマルプロパノール、イソプ
ロパノール、ノルマルブタノール、イソブタノール、2
−メチル−2−プロパノール、ノルマルアミルアルコー
ル、ノルマルヘキサノール、オクタノール、ベンジルア
ルコール等のアルコール類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロ
リドン等のアミド類、1,3−ジメチルイミダゾリジノ
ン、N,N,N' ,N' −テトラメチル尿素等の尿素類
および水が挙げられる。これらが単独または組合せて使
用できる。また過剰量のアミノプロピオニトリルを溶媒
として用いても良い。
【0036】本反応の反応温度は、原料のモノ−または
ジ−ハロゲノ−N−置換トリアジン誘導体の反応性にも
よるが一般に0〜200℃の範囲でで可能である。通常
は室温から150℃、好ましくは40℃〜120℃の範
囲で反応を行なうことが望ましい。本反応の反応時間
も、用いるハロゲノ−N−置換メラミン誘導体の反応性
にもよるが、通常は5分〜20時間、好ましくは10分
〜5時間で反応を完結させることが望ましい。
ジ−ハロゲノ−N−置換トリアジン誘導体の反応性にも
よるが一般に0〜200℃の範囲でで可能である。通常
は室温から150℃、好ましくは40℃〜120℃の範
囲で反応を行なうことが望ましい。本反応の反応時間
も、用いるハロゲノ−N−置換メラミン誘導体の反応性
にもよるが、通常は5分〜20時間、好ましくは10分
〜5時間で反応を完結させることが望ましい。
【0037】上記のような製造方法A)における原料の
N−置換メラミン誘導体、および製造方法B)における
原料のN−置換トリアジン誘導体は、メラミンまたは塩
化シアヌール等を原料として容易に合成することが可能
である。これらの合成方法は、"s-triazinesand deriva
tives." from the series "The Chemistry ofHeterocy
clic Compounds." E. M. Smolin and L. Rapoport. Int
ersciencePublishers Inc., New York. 1959. に詳し
い。
N−置換メラミン誘導体、および製造方法B)における
原料のN−置換トリアジン誘導体は、メラミンまたは塩
化シアヌール等を原料として容易に合成することが可能
である。これらの合成方法は、"s-triazinesand deriva
tives." from the series "The Chemistry ofHeterocy
clic Compounds." E. M. Smolin and L. Rapoport. Int
ersciencePublishers Inc., New York. 1959. に詳し
い。
【0038】これら一連のシアノエチルメラミン誘導体
および原料となるN−置換メラミン誘導体またはN−置
換トリアジン誘導体としては、種々の置換基を有する誘
導体が挙げられるが、製造方法A)の原料となるN−置
換メラミン誘導体のN−原子上の置換基Y1 〜Y6 、製
造方法B)の原料となるN−置換トリアジン誘導体のZ
1 、Z2 およびZ3 のうちのNX7 X8 基のX7 または
X8 、およびシアノエチルメラミン誘導体のN−原子上
の置換基X1 〜X6 のうちC1-20のアルキル基およびC
2-20のアルケニル基(該アルキル基またはアルケニル基
は、その構造中に任意に脂環式構造またはフェニル基を
有していても良く、また2個の該アルキル基またはアル
ケニル基が同一窒素原子上にある場合は炭素鎖2〜7を
有する3〜8員環形成しても良い)またはフェニル基で
表わされる置換基の一例を示せば、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-
ブチル基、sec-ブチル基、tert- ブチル基、シクロプロ
ピルメチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、sec-ペ
ンチル基、tert- ペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘ
キシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル
基、4−メチルシクロヘキシルメチル基、n-オクチル
基、2−エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、
n-ドデシル基、n-ヘキサデシル基、n-オクタデシル基、
ベンジル基、1−フェネチル基、2−フェネチル基、1
−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、ビニ
ル基、アリル基、メタリル基、クロチル基、2−ペンテ
ニル基、3−ヘキセニル基、スチリル基、フェニル基等
が、また同一窒素原子上の2個の置換基が炭素鎖により
環を形成した場合の環構造としてはアジリジン環、アゼ
チジン環、ピロリジン環、ピペリジン環等が挙げられ
る。これら置換基の例は一例であって、本発明の化合物
がこれら置換基に限定されるものではない。
および原料となるN−置換メラミン誘導体またはN−置
換トリアジン誘導体としては、種々の置換基を有する誘
導体が挙げられるが、製造方法A)の原料となるN−置
換メラミン誘導体のN−原子上の置換基Y1 〜Y6 、製
造方法B)の原料となるN−置換トリアジン誘導体のZ
1 、Z2 およびZ3 のうちのNX7 X8 基のX7 または
X8 、およびシアノエチルメラミン誘導体のN−原子上
の置換基X1 〜X6 のうちC1-20のアルキル基およびC
2-20のアルケニル基(該アルキル基またはアルケニル基
は、その構造中に任意に脂環式構造またはフェニル基を
有していても良く、また2個の該アルキル基またはアル
ケニル基が同一窒素原子上にある場合は炭素鎖2〜7を
有する3〜8員環形成しても良い)またはフェニル基で
表わされる置換基の一例を示せば、メチル基、エチル
基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-
ブチル基、sec-ブチル基、tert- ブチル基、シクロプロ
ピルメチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、sec-ペ
ンチル基、tert- ペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘ
キシル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル
基、4−メチルシクロヘキシルメチル基、n-オクチル
基、2−エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基、
n-ドデシル基、n-ヘキサデシル基、n-オクタデシル基、
ベンジル基、1−フェネチル基、2−フェネチル基、1
−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、ビニ
ル基、アリル基、メタリル基、クロチル基、2−ペンテ
ニル基、3−ヘキセニル基、スチリル基、フェニル基等
が、また同一窒素原子上の2個の置換基が炭素鎖により
環を形成した場合の環構造としてはアジリジン環、アゼ
チジン環、ピロリジン環、ピペリジン環等が挙げられ
る。これら置換基の例は一例であって、本発明の化合物
がこれら置換基に限定されるものではない。
【0039】全反応終了後の処理方法としては、反応終
了後、必要に応じて溶媒を蒸留等で除去するか、水−有
機溶媒の2相系として生成物を抽出したのちに、反応生
成物を再結晶、蒸留、クロマトグラフィー分離等により
容易に精製、単離することができる。
了後、必要に応じて溶媒を蒸留等で除去するか、水−有
機溶媒の2相系として生成物を抽出したのちに、反応生
成物を再結晶、蒸留、クロマトグラフィー分離等により
容易に精製、単離することができる。
【0040】以上述べたように、本発明において、原料
のN−置換メラミン誘導体、ハロゲン化−N−置換トリ
アジン誘導体としては種々の化合物が使用可能であり、
また製造方法を選択することにより、生成物中に導入さ
れるシアノエチル基の個数が選べるため、その組合せに
おいて種々の代表的な生成物が得られる。
のN−置換メラミン誘導体、ハロゲン化−N−置換トリ
アジン誘導体としては種々の化合物が使用可能であり、
また製造方法を選択することにより、生成物中に導入さ
れるシアノエチル基の個数が選べるため、その組合せに
おいて種々の代表的な生成物が得られる。
【0041】以下の表1に、本発明で得られるシアノエ
チルメラミン誘導体の主なものを、その置換基の組合せ
によって示す。尚、表中の置換基の略号は、以下の意味
を示す。 Me:メチル基 Et:エチル基 Pr:ノルマルプロピル基 ME:イソプロピル基 Bu:ノルマルブチル基 IB:イソブチル基 MP:セカンダリーブチル基 TB:ターシャリーブチル基 PE:ノルマルペンチル基 HE:ノルマルヘキシル基 EH:2−エチルヘキシル基 Oc:ノルマルオクチル基 AL:アリル基 ST:スチリル基 Cy:シクロヘキシル基 CM:シクロヘキシルメチル基 Ph:フェニル基 Bz:ベンジル基 CE:シアノエチル基 また−(CH2 )4 −基、−(CH2 )5 −基は、各々
トリアジン環上の窒素原子がメチレン基4つまたは5つ
を含むピロリジン環またはピペリジン環を形成している
ことを示す。
チルメラミン誘導体の主なものを、その置換基の組合せ
によって示す。尚、表中の置換基の略号は、以下の意味
を示す。 Me:メチル基 Et:エチル基 Pr:ノルマルプロピル基 ME:イソプロピル基 Bu:ノルマルブチル基 IB:イソブチル基 MP:セカンダリーブチル基 TB:ターシャリーブチル基 PE:ノルマルペンチル基 HE:ノルマルヘキシル基 EH:2−エチルヘキシル基 Oc:ノルマルオクチル基 AL:アリル基 ST:スチリル基 Cy:シクロヘキシル基 CM:シクロヘキシルメチル基 Ph:フェニル基 Bz:ベンジル基 CE:シアノエチル基 また−(CH2 )4 −基、−(CH2 )5 −基は、各々
トリアジン環上の窒素原子がメチレン基4つまたは5つ
を含むピロリジン環またはピペリジン環を形成している
ことを示す。
【0042】化合物(I)
【0043】
【化13】
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】
【表8】
【0052】
【表9】
【0053】
【表10】
【0054】
【表11】
【0055】
【表12】
【0056】
【表13】
【0057】
【表14】
【0058】
【表15】
【0059】
【表16】
【0060】
【表17】
【0061】
【表18】
【0062】
【表19】
【0063】
【表20】
【0064】
【表21】
【0065】
【表22】
【0066】
【表23】
【0067】
【表24】
【0068】
【表25】
【0069】
【表26】
【0070】
【表27】
【0071】
【表28】
【0072】
【表29】
【0073】上記、化合物の例は本発明の一部の代表的
化合物であり、本発明が上記例のみに限定されるもので
はない。以上の本発明の種々のシアノエチルメラミン誘
導体は、そのまま種々のファインケミカル中間体として
有用な新規物質であり、また本発明化合物を原料として
さらに加水分解、還元等の反応を行なうことで種々の反
応性官能基を有する多官能化合物へと変換することが可
能である。これら誘導体は新規な多官能性反応中間体と
して、高分子材料等への応用が可能である。
化合物であり、本発明が上記例のみに限定されるもので
はない。以上の本発明の種々のシアノエチルメラミン誘
導体は、そのまま種々のファインケミカル中間体として
有用な新規物質であり、また本発明化合物を原料として
さらに加水分解、還元等の反応を行なうことで種々の反
応性官能基を有する多官能化合物へと変換することが可
能である。これら誘導体は新規な多官能性反応中間体と
して、高分子材料等への応用が可能である。
【0074】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お本実施例における出発原料は、全ての例において、"s
-triazines and derivatives." from the series "The
Chemistry of Heterocyclic Compounds."E. M. Smolin
and L. Rapoport. Interscience Publishers Inc., Ne
w York. 1959. に準じて合成した。代表的原料の合成例
を以下の参考例に示す。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お本実施例における出発原料は、全ての例において、"s
-triazines and derivatives." from the series "The
Chemistry of Heterocyclic Compounds."E. M. Smolin
and L. Rapoport. Interscience Publishers Inc., Ne
w York. 1959. に準じて合成した。代表的原料の合成例
を以下の参考例に示す。
【0075】参考例1 (2,4−ジアミノ−6−クロル−1,3,5−トリア
ジンの合成。)
ジンの合成。)
【0076】
【化14】
【0077】塩化シアヌール184.5g(1.0モ
ル)をアセトニトリル800mLに室温にて溶解後、0
℃に冷却した溶液に、激しく撹拌しながら28%アンモ
ニア水溶液303.7g(5.0モル)を反応温度を1
0℃以下を保つように、2時間で滴下した。滴下終了
後、冷却を停止し室温で1時間撹拌した後に、徐々に加
温して45℃として更に4時間反応させた。冷却後、生
成物をロ別し、さらに大量の水にて洗浄した。ロ過物
を、真空下、50℃で6時間乾燥することで、表記の化
合物を115g(収率79%)得た。
ル)をアセトニトリル800mLに室温にて溶解後、0
℃に冷却した溶液に、激しく撹拌しながら28%アンモ
ニア水溶液303.7g(5.0モル)を反応温度を1
0℃以下を保つように、2時間で滴下した。滴下終了
後、冷却を停止し室温で1時間撹拌した後に、徐々に加
温して45℃として更に4時間反応させた。冷却後、生
成物をロ別し、さらに大量の水にて洗浄した。ロ過物
を、真空下、50℃で6時間乾燥することで、表記の化
合物を115g(収率79%)得た。
【0078】参考例2 (4,6−ジアミノ−2−ノルマルブチルアミノ−1,
3,5−トリアジンの合成。)
3,5−トリアジンの合成。)
【0079】
【化15】
【0080】参考例1で合成した2,4−ジアミノ−6
−クロル−1,3,5−トリアジン14.5g(0.1
モル)、水100mLおよびブチルアミン29.2g
(0.4モル)の混合溶液を、撹拌しながら加温して、
最終的に還流温度にて6時間反応させた。反応液を冷却
後、生成物をロ別し、さらに大量の水で充分に洗浄し、
次にトルエンで洗浄した。ロ過物を、真空下、70℃で
6時間乾燥することで、表記の化合物を17.5g(収
率96%)得た。融点;167℃。
−クロル−1,3,5−トリアジン14.5g(0.1
モル)、水100mLおよびブチルアミン29.2g
(0.4モル)の混合溶液を、撹拌しながら加温して、
最終的に還流温度にて6時間反応させた。反応液を冷却
後、生成物をロ別し、さらに大量の水で充分に洗浄し、
次にトルエンで洗浄した。ロ過物を、真空下、70℃で
6時間乾燥することで、表記の化合物を17.5g(収
率96%)得た。融点;167℃。
【0081】参考例3 (2−アミノ−4,6−ビス(ノルマルブチルアミノ)
−1,3,5−トリアジンの合成。)
−1,3,5−トリアジンの合成。)
【0082】
【化16】
【0083】塩化シアヌール18.5g(0.1モル)
をアセトニトリル150mLに溶解し、0℃に冷却した
溶液を撹拌しながら、ブチルアミン7.3g(0.1モ
ル)の水20mL溶液を反応温度が5℃を越えないよう
に1時間で滴下した。さらに撹拌を続けながら、炭酸水
素カリウム10.0g(0.1モル)の水100mL溶
液を同温にて滴下し3時間撹拌した。高速液体クロマト
グラフィーで2−ブチルアミノ−4,6−ジクロル−
1,3,5−トリアジンへの転化が完了したことを確認
後、28%アンモニア水溶液24.3g(0.4モル)
を添加し、50℃に昇温して5時間反応させた。
をアセトニトリル150mLに溶解し、0℃に冷却した
溶液を撹拌しながら、ブチルアミン7.3g(0.1モ
ル)の水20mL溶液を反応温度が5℃を越えないよう
に1時間で滴下した。さらに撹拌を続けながら、炭酸水
素カリウム10.0g(0.1モル)の水100mL溶
液を同温にて滴下し3時間撹拌した。高速液体クロマト
グラフィーで2−ブチルアミノ−4,6−ジクロル−
1,3,5−トリアジンへの転化が完了したことを確認
後、28%アンモニア水溶液24.3g(0.4モル)
を添加し、50℃に昇温して5時間反応させた。
【0084】冷却後、生成物をロ別し、大量の水で充分
に洗浄した。得られた粗物を水100mLに懸濁させ、
ブチルアミン29.2g(0.4モル)を添加し、加熱
還流下で6時間反応させた。冷却後、トルエン200m
Lを加えて激しく撹拌した後に、水層を分離した。さら
にトルエン層を水150mLで3回洗浄したのちに、有
機層からトルエンを加熱減圧下に留去することにより、
表記化合物を22.1g(収率93%)得た。融点;7
3℃。
に洗浄した。得られた粗物を水100mLに懸濁させ、
ブチルアミン29.2g(0.4モル)を添加し、加熱
還流下で6時間反応させた。冷却後、トルエン200m
Lを加えて激しく撹拌した後に、水層を分離した。さら
にトルエン層を水150mLで3回洗浄したのちに、有
機層からトルエンを加熱減圧下に留去することにより、
表記化合物を22.1g(収率93%)得た。融点;7
3℃。
【0085】参考例4 (2,4,6−トリス(ノルマルブチルアミノ)−1,
3,5−トリアジンの合成)
3,5−トリアジンの合成)
【0086】
【化17】
【0087】塩化シアヌール18.5g(0.1モル)
をアセトニトリル150mLに溶解し、0℃に冷却した
溶液を撹拌しながら、ブチルアミン14.6g(0.2
モル)の水20mL溶液を反応温度が5℃を越えないよ
うに1時間で滴下した。さらに撹拌を続けながら、炭酸
水素カリウム20.0g(0.2モル)の水100mL
溶液を同温にて滴下した。
をアセトニトリル150mLに溶解し、0℃に冷却した
溶液を撹拌しながら、ブチルアミン14.6g(0.2
モル)の水20mL溶液を反応温度が5℃を越えないよ
うに1時間で滴下した。さらに撹拌を続けながら、炭酸
水素カリウム20.0g(0.2モル)の水100mL
溶液を同温にて滴下した。
【0088】その後、反応温度を徐々に上げて45℃で
8時間撹拌を続けた。高速液体クロマトグラフィーで
2,4−ビス(ブチルアミノ)−6−クロル−1,3,
5−トリアジンへの転化が完了したことを確認後、冷却
し生成物をロ別した。ロ過ケーキを大量の水で充分に洗
浄した後に、この2,4−ビス(ブチルアミノ)−6−
クロル−1,3,5−トリアジンを水100mLに懸濁
させ、ブチルアミン29.2g(0.4モル)を添加
し、さらに加熱還流下で6時間反応させた。
8時間撹拌を続けた。高速液体クロマトグラフィーで
2,4−ビス(ブチルアミノ)−6−クロル−1,3,
5−トリアジンへの転化が完了したことを確認後、冷却
し生成物をロ別した。ロ過ケーキを大量の水で充分に洗
浄した後に、この2,4−ビス(ブチルアミノ)−6−
クロル−1,3,5−トリアジンを水100mLに懸濁
させ、ブチルアミン29.2g(0.4モル)を添加
し、さらに加熱還流下で6時間反応させた。
【0089】冷却後、トルエン200mLを加えて激し
く撹拌した後に、水層を分離した。さらにトルエン層を
水150mLで3回洗浄したのちに、有機層からトルエ
ンを加熱減圧下に留去することにより、表記化合物を2
8.2g(収率96%)得た。性状;油状物。
く撹拌した後に、水層を分離した。さらにトルエン層を
水150mLで3回洗浄したのちに、有機層からトルエ
ンを加熱減圧下に留去することにより、表記化合物を2
8.2g(収率96%)得た。性状;油状物。
【0090】参考例5 (4,6−ジアミノ−2−ノルマルオクチルアミノ−
1,3,5−トリアジンの合成。)
1,3,5−トリアジンの合成。)
【0091】
【化18】
【0092】参考例1で合成した2,4−ジアミノ−6
−クロル−1,3,5−トリアジン14.5g(0.1
モル)、水50mL、1,4−ジオキサン50mLおよ
びノルマルオクチルアミン12.9g(0.1モル)の
混合溶液を、撹拌しながら加温して、最終的に還流温度
にて2時間反応させた。続いて水酸化ナトリウム4.0
g(0.1モル)の水20mL溶液を還流を続けながら
1時間かけて滴下し、さらに2時間反応させた。
−クロル−1,3,5−トリアジン14.5g(0.1
モル)、水50mL、1,4−ジオキサン50mLおよ
びノルマルオクチルアミン12.9g(0.1モル)の
混合溶液を、撹拌しながら加温して、最終的に還流温度
にて2時間反応させた。続いて水酸化ナトリウム4.0
g(0.1モル)の水20mL溶液を還流を続けながら
1時間かけて滴下し、さらに2時間反応させた。
【0093】反応液を冷却後、トルエン100mLと水
100mLを加えて生成物を抽出し、得られた有機層を
水で充分に洗浄した。得られたトルエン溶液を減圧下に
濃縮することで、表記の化合物を23.1g(収率97
%)得た。 融点;108℃。
100mLを加えて生成物を抽出し、得られた有機層を
水で充分に洗浄した。得られたトルエン溶液を減圧下に
濃縮することで、表記の化合物を23.1g(収率97
%)得た。 融点;108℃。
【0094】参考例6 (4,6−ジアミノ−2−ピペリジノ−1,3,5−ト
リアジンの合成。)
リアジンの合成。)
【0095】
【化19】
【0096】参考例5に準じて合成を行なった。得量1
8.4g(収率95%)。融点;210℃。以下に、本
発明の方法による実施例を列挙する。
8.4g(収率95%)。融点;210℃。以下に、本
発明の方法による実施例を列挙する。
【0097】実施例1 (2,4,6−トリス(N−ノルマルブチル−N−シア
ノエチルアミノ)−1,3,5−トリアジンの合成(製
造方法:A))
ノエチルアミノ)−1,3,5−トリアジンの合成(製
造方法:A))
【0098】
【化20】
【0099】200mLの反応フラスコに2,4,6−
トリス(ノルマルブチルアミノ)−1,3,5−トリア
ジン5.88g(20ミリモル)のアセトニトリル50
mLの溶液を入れ、微粉砕した水酸化カリウム0.5g
を添加したのちに昇温して70℃とし、30分間撹拌し
た。続いてアクリロニトリル4.77g(90ミリモ
ル)を、反応温度を70℃に保ったまま1時間かけて滴
下した。その後、同温度にて2時間撹拌を行ない反応を
完結させた。
トリス(ノルマルブチルアミノ)−1,3,5−トリア
ジン5.88g(20ミリモル)のアセトニトリル50
mLの溶液を入れ、微粉砕した水酸化カリウム0.5g
を添加したのちに昇温して70℃とし、30分間撹拌し
た。続いてアクリロニトリル4.77g(90ミリモ
ル)を、反応温度を70℃に保ったまま1時間かけて滴
下した。その後、同温度にて2時間撹拌を行ない反応を
完結させた。
【0100】反応液を冷却後、減圧にて溶媒を留去し、
クロロホルム、水を各200mL加えて、抽出操作を行
なった。得られたクロロホルム層を水、5%塩酸水溶
液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有
機層から減圧にて溶媒を留去し、得られた粘調油状物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロ
ホルム:酢酸エチル=4:1)にて精製することによ
り、表記の化合物を無色結晶として5.71g(単離収
率:63%)得た。 融点:119.1℃。
クロロホルム、水を各200mL加えて、抽出操作を行
なった。得られたクロロホルム層を水、5%塩酸水溶
液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有
機層から減圧にて溶媒を留去し、得られた粘調油状物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロ
ホルム:酢酸エチル=4:1)にて精製することによ
り、表記の化合物を無色結晶として5.71g(単離収
率:63%)得た。 融点:119.1℃。
【0101】実施例2 (2−シアノエチルアミノ−4,6−ジピペリジノ−
1,3,5−トリアジンの合成(製造方法:B))
1,3,5−トリアジンの合成(製造方法:B))
【0102】
【化21】
【0103】200mLの反応フラスコに、2−クロル
−4,6−ジピペリジノ−1,3,5−トリアジン2.
82g(10ミリモル)、1,4−ジオキサン30m
L、水30mLを入れ、40℃に加温したスラリー液
に、アミノプロピオニトリル1.40g(20ミリモ
ル)を徐々に加えた。続いて昇温して反応温度を還流温
度として2時間撹拌した。さらに水酸化ナトリウム0.
40g(10ミリモル)の10mL水溶液を1時間で滴
下し、さらに3時間反応させた。
−4,6−ジピペリジノ−1,3,5−トリアジン2.
82g(10ミリモル)、1,4−ジオキサン30m
L、水30mLを入れ、40℃に加温したスラリー液
に、アミノプロピオニトリル1.40g(20ミリモ
ル)を徐々に加えた。続いて昇温して反応温度を還流温
度として2時間撹拌した。さらに水酸化ナトリウム0.
40g(10ミリモル)の10mL水溶液を1時間で滴
下し、さらに3時間反応させた。
【0104】反応が完了した均一溶液を室温まで冷却
後、溶媒を減圧にて留去した。残渣にクロロホルム、水
を各200mL加えて、抽出操作を行ない、得られたク
ロロホルム層を水、5%塩酸水溶液、水、飽和塩化ナト
リウム水溶液で順次洗浄した。有機層から減圧にて溶媒
を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液;クロロホルム:酢酸エチル=4:
1)にて精製することにより、表記の化合物を無色結晶
として2.90g(単離収率:92%)得た。 融点:103.9℃。
後、溶媒を減圧にて留去した。残渣にクロロホルム、水
を各200mL加えて、抽出操作を行ない、得られたク
ロロホルム層を水、5%塩酸水溶液、水、飽和塩化ナト
リウム水溶液で順次洗浄した。有機層から減圧にて溶媒
を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液;クロロホルム:酢酸エチル=4:
1)にて精製することにより、表記の化合物を無色結晶
として2.90g(単離収率:92%)得た。 融点:103.9℃。
【0105】実施例3 前記実施例に準じて下記の化合物を合成単離した。下記
の表2に合成により得られた化合物を実施例1、2の化
合物も含めて一覧表にして示す(実施例1:No.1
1、実施例2:No.21) 表中の化合物は、全ての場合において、表2中のCE
(シアノエチル)基が水素である化合物を原料として、
前記の実施例1(合成法:A)、実施例2(合成法:
B)と全く同様の合成方法により得られた主生成物を示
している。
の表2に合成により得られた化合物を実施例1、2の化
合物も含めて一覧表にして示す(実施例1:No.1
1、実施例2:No.21) 表中の化合物は、全ての場合において、表2中のCE
(シアノエチル)基が水素である化合物を原料として、
前記の実施例1(合成法:A)、実施例2(合成法:
B)と全く同様の合成方法により得られた主生成物を示
している。
【0106】但し、化合物No.5の場合のみ、第2成
分も相当量生成したために、単離し、構造を決定した。
分も相当量生成したために、単離し、構造を決定した。
【0107】表2中の置換基の略号は、以下の意味を示
す。 Me:メチル基 Et:エチル基 Pr:ノルマルプロピル基 Bu:ノルマルブチル基 HE:ノルマルヘキシル基 EH:2−エチルヘキシル基 Oc:ノルマルオクチル基 Cy:シクロヘキシル基 CM:シクロヘキシルメチル基 Bz:ベンジル基 CE:シアノエチル基 また−(CH2 )5 −基は、トリアジン環上の窒素原子
がメチレン基5つを含むピペリジン環を形成しているこ
とを示す。
す。 Me:メチル基 Et:エチル基 Pr:ノルマルプロピル基 Bu:ノルマルブチル基 HE:ノルマルヘキシル基 EH:2−エチルヘキシル基 Oc:ノルマルオクチル基 Cy:シクロヘキシル基 CM:シクロヘキシルメチル基 Bz:ベンジル基 CE:シアノエチル基 また−(CH2 )5 −基は、トリアジン環上の窒素原子
がメチレン基5つを含むピペリジン環を形成しているこ
とを示す。
【0108】
【化22】
【0109】
【表30】
【0110】以上、得られた化合物の合成方法(製造方
法:A、B)、単離収率(%)、及び物性データを、次
の表3にまとめて示す。
法:A、B)、単離収率(%)、及び物性データを、次
の表3にまとめて示す。
【0111】
【表31】
【0112】
【表32】
【0113】
【表33】
【0114】
【表34】
【0115】尚、上記表中の製法AまたはBは前記実施
例1および2の製造方法Aまたは製造方法Bを、収率は
原料のトリアジン誘導体に対する生成物の単離収率を、
融点はメトラー社(METTLER)製FP62型自動
融点測定装置での測定データを、1 H−NMRのデータ
は、日本電子株式会社製JNM−PMX60st型プロ
トンNMR測定装置(60MHz)での測定データを各
々示す。
例1および2の製造方法Aまたは製造方法Bを、収率は
原料のトリアジン誘導体に対する生成物の単離収率を、
融点はメトラー社(METTLER)製FP62型自動
融点測定装置での測定データを、1 H−NMRのデータ
は、日本電子株式会社製JNM−PMX60st型プロ
トンNMR測定装置(60MHz)での測定データを各
々示す。
【0116】
【0117】本発明の方法に従えば、一般式(II)また
は(III )のN−置換メラミン類およびN−置換トリア
ジン類から比較的穏和な反応条件で種々の農薬、医薬、
染料、塗料等の種々のファインケミカル中間体として、
また種々の樹脂用架橋材料中間体としても広く用いられ
る有用な化合物群である新規なN−シアノエチルメラミ
ン誘導体を容易に高収率で製造することができる。
は(III )のN−置換メラミン類およびN−置換トリア
ジン類から比較的穏和な反応条件で種々の農薬、医薬、
染料、塗料等の種々のファインケミカル中間体として、
また種々の樹脂用架橋材料中間体としても広く用いられ
る有用な化合物群である新規なN−シアノエチルメラミ
ン誘導体を容易に高収率で製造することができる。
【0118】さらに本反応によって得られる新規なN−
シアノエチルメラミン誘導体は、多価カルボン酸、多価
アミン等誘導体への変換が容易な多官能性の化合物であ
り、物性的にも、種々の有機溶媒類に対する溶解性が従
来のメラミン類に比較して著しく向上しており、高温で
の安定性、融点、沸点、塩基性等の点で興味深い化合物
が多いため、今後の工業的有用性は極めて高い新規化合
物群と考えられる。
シアノエチルメラミン誘導体は、多価カルボン酸、多価
アミン等誘導体への変換が容易な多官能性の化合物であ
り、物性的にも、種々の有機溶媒類に対する溶解性が従
来のメラミン類に比較して著しく向上しており、高温で
の安定性、融点、沸点、塩基性等の点で興味深い化合物
が多いため、今後の工業的有用性は極めて高い新規化合
物群と考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福江 靖夫 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 橋場 功 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内
Claims (3)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 {式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 およびX6 は各
々独立した置換基を示し、そのうち少なくとも1つ以上
はC1-20のアルキル基およびC2-20のアルケニル基(該
アルキル基またはアルケニル基は、その構造中に任意に
脂環式構造またはフェニル基を有していても良く、また
2個の該アルキル基またはアルケニル基が同一窒素原子
上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜8員環形成し
ても良い)またはフェニル基を、また残りの置換基のう
ち少なくとも1つ以上はシアノエチル基を表わし、その
他は水素原子を表わす。}で表わされるシアノエチルメ
ラミン誘導体。 - 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 {式中、Y1 、Y2 、Y3 、Y4 、Y5 およびY6 は各
々独立した置換基を示し、そのうちの1個〜5個はC
1-20のアルキル基およびC2-20のアルケニル基(該アル
キル基またはアルケニル基は、その構造中に任意に脂環
式構造またはフェニル基を有していても良く、また2個
の該アルキル基またはアルケニル基が同一窒素原子上に
ある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜8員環形成しても
良い)またはフェニル基を表わし、その他は水素原子を
表わす。}で表わされるN−置換メラミン誘導体と、ア
クリロニトリルを、反応させることを特徴とする、一般
式(I) 【化3】 {式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 およびX6 は各
々独立した置換基を示し、そのうち少なくとも1つ以上
はC1-20のアルキル基およびC2-20のアルケニル基(該
アルキル基またはアルケニル基は、その構造中に任意に
脂環式構造またはフェニル基を有していても良く、また
2個の該アルキル基またはアルケニル基が同一窒素原子
上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜8員環形成し
ても良い)またはフェニル基を、また残りの置換基のう
ち少なくとも1つ以上はシアノエチル基を表わし、その
他は水素原子を表わす。}で表わされるシアノエチルメ
ラミン誘導体の製造方法。 - 【請求項3】 一般式(III ) 【化4】 〔式中、Z1 、Z2 およびZ3 は各々独立した置換基を
示し、そのうち1個または2個は、各々独立してNX7
X8 基{式中、X7 またはX8 は各々独立してC 1-20の
アルキル基およびC2-20のアルケニル基(該アルキル基
またはアルケニル基は、その構造中に任意に脂環式構造
またはフェニル基を有していても良く、また2個の該ア
ルキル基またはアルケニル基が同一窒素原子上にある場
合は炭素鎖2〜7を有する3〜8員環形成しても良
い)、フェニル基、または水素原子を表わす。}または
ハロゲン原子を表わす。〕で表わされるN−置換トリア
ジン誘導体と、アミノプロピオニトリルとを反応させる
ことを特徴とする一般式(I) 【化5】 {式中、X1 、X2 、X3 、X4 、X5 およびX6 は各
々独立した置換基を示し、そのうち少なくとも1つ以上
はC1-20のアルキル基およびC2-20のアルケニル基(該
アルキル基またはアルケニル基は、その構造中に任意に
脂環式構造またはフェニル基を有していても良く、また
2個の該アルキル基またはアルケニル基が同一窒素原子
上にある場合は炭素鎖2〜7を有する3〜8員環形成し
ても良い)またはフェニル基を、また残りの置換基のう
ち少なくとも1つ以上はシアノエチル基を表わし、その
他は水素原子を表わす。}で表わされるシアノエチルメ
ラミン誘導体の製造方法。 【0000】
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7117349A JPH08311047A (ja) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | シアノエチルメラミン誘導体およびその製造方法 |
TW085113952A TW345579B (en) | 1995-05-16 | 1996-11-14 | Cyanoethylmelamine derivatives and method for producing them |
PCT/JP1996/003340 WO1998021191A1 (fr) | 1995-05-16 | 1996-11-14 | Derives de cyanoethylmelamine et procede de production |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7117349A JPH08311047A (ja) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | シアノエチルメラミン誘導体およびその製造方法 |
PCT/JP1996/003340 WO1998021191A1 (fr) | 1995-05-16 | 1996-11-14 | Derives de cyanoethylmelamine et procede de production |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08311047A true JPH08311047A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=26437267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7117349A Pending JPH08311047A (ja) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | シアノエチルメラミン誘導体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08311047A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0945446A1 (en) * | 1996-11-14 | 1999-09-29 | Nissan Chemical Industries, Limited | Cyanoethylmelamine derivatives and process for producing the same |
WO2015003360A3 (en) * | 2013-07-11 | 2015-03-12 | Agios Pharmaceuticals, Inc. | Therapeutically active compounds and their methods of use |
-
1995
- 1995-05-16 JP JP7117349A patent/JPH08311047A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0945446A1 (en) * | 1996-11-14 | 1999-09-29 | Nissan Chemical Industries, Limited | Cyanoethylmelamine derivatives and process for producing the same |
EP0945446A4 (en) * | 1996-11-14 | 1999-12-08 | Nissan Chemical Ind Ltd | CYANOETHYLMELAMINE DERIVATIVES AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME |
WO2015003360A3 (en) * | 2013-07-11 | 2015-03-12 | Agios Pharmaceuticals, Inc. | Therapeutically active compounds and their methods of use |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0945446A1 (en) | Cyanoethylmelamine derivatives and process for producing the same | |
US6362351B2 (en) | Catalyst and method for amide formation | |
JP6950869B2 (ja) | 1つの炭化水素基を有するイソシアヌル酸誘導体の製造方法 | |
TW442474B (en) | N-(2-amino-4,6-dichlorpyrimidin-5-yl) formamide, and a process for its preparation | |
CN114805314A (zh) | 一种恩赛特韦的合成方法 | |
JPH08311047A (ja) | シアノエチルメラミン誘導体およびその製造方法 | |
Hughes et al. | Total synthesis of didemnimide A and B | |
KR100262283B1 (ko) | N-5-보호된 2,5-디아미노-4,6-디클로로 피리미딘 및 그의 제조방법 | |
US20020013492A1 (en) | (Meth)acryloyl-group-containing carbamoyl halides and producion process therefor | |
JPH0920761A (ja) | トリアジン誘導体のアシル化方法 | |
KR20200088570A (ko) | 피마살탄 및 그의 제조 중간체의 제조방법 | |
IL106213A (en) | 2-amino-n- £££4-(aminocarbonyl) pyrimidin-2-yl| amino| alkyl| pyrimidine- 4-carboxamide derivatives, preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them | |
JP2991832B2 (ja) | ピリミジン誘導体の製造方法 | |
WO2004103979A1 (ja) | N-(2-アミノ-4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)ホルムアミドの製造方法 | |
JP4768109B2 (ja) | 1h−2−置換−4(5)−アミノ−5(4)−カルボキサミド−イミダゾールの製造方法 | |
AU647082B2 (en) | Process for preparing uracil derivatives | |
JP3155909B2 (ja) | 1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン類の製造方法 | |
JP4110633B2 (ja) | 3−アミノ−4−フルオロ−2−不飽和カルボン酸エステル及びその製法 | |
JP4517349B2 (ja) | ピリミジン−4−オン化合物の製造方法 | |
CN119775201A (zh) | 一种2-甲氧基-4-氨基-6-甲基吡啶及其合成方法 | |
RU2187504C2 (ru) | Четвертичная триметиламмонийная соль 1,3,5-триазина в качестве промежуточного продукта в синтезе модификатора-соотвердителя эпоксиолигомеров в композициях ангидридного отверждения | |
RU2187505C2 (ru) | 2-аллиламино 4,6-бис(этоксикарбоксилатометиламино)-1,3,5-триазин в качестве эффективного модификатора-соотвердителя эпоксидных олигомеров в композициях ангидридного отверждения | |
JP2649122B2 (ja) | 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法 | |
JPS6270344A (ja) | ニトロフエノキシアミン類の製造方法 | |
JP3184745B2 (ja) | ビスウレア化合物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |