[go: up one dir, main page]

JPH08308020A - 補助加速装置および補助制動装置 - Google Patents

補助加速装置および補助制動装置

Info

Publication number
JPH08308020A
JPH08308020A JP7108788A JP10878895A JPH08308020A JP H08308020 A JPH08308020 A JP H08308020A JP 7108788 A JP7108788 A JP 7108788A JP 10878895 A JP10878895 A JP 10878895A JP H08308020 A JPH08308020 A JP H08308020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
auxiliary
power
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7108788A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahito Hijikata
禎人 土方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP7108788A priority Critical patent/JPH08308020A/ja
Publication of JPH08308020A publication Critical patent/JPH08308020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 補助加速および補助制動装置を備えた自動車
に設けられた動力取出手段(PTO)からの動力の取出
しを円滑に行えるようにする。 【構成】 内燃機関の回転軸に直結されたかご形誘導機
と、蓄電手段と、かご形誘導機の多相交流回路と蓄電手
段の直流回路とを双方向に電気エネルギを変換して結合
するインバータ回路と、内燃機関の回転速度および負荷
状態の情報にしたがってインバータ回路を制御する制御
回路と、かご形誘導機が直結された内燃機関の回転軸に
連結された動力取出手段(PTO)とを備え、検出手段
が動力取出手段(PTO)の負荷の連結を検出したとき
に、制御回路がその検出出力によりインバータ回路をオ
フモードにして補助加速および補助制動を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関を制動すると
きに発生する機械的エネルギを電気的エネルギに変換し
て蓄積し、内燃機関を加速するときに蓄積された電気的
エネルギを補助加速装置に供給して機械的エネルギを発
生させる装置に利用する。
【0002】本発明は、国際公表公報WO88/061
07(国際出願番号PCT/JP88/00157)に
開示された自動車の電気制動および補助加速装置の改良
に関する。本発明は、HIMRの名称で本願出願人が販
売している補助加速および補助制動装置を備えた自動車
に登載するに適する装置である。本発明は、ダンプカ
ー、ごみ集収車、消防自動車、クレーン車、その他の動
力取出手段(PTO、Power Take Off)
から取出した動力により作業を行う自動車に利用する。
【0003】
【従来の技術】内燃機関の回転軸に連結されたかご形誘
導機と、直流電力を蓄積する蓄電手段と、かご形誘導機
の多相交流回路と蓄電手段の直流回路とを双方向に電気
エネルギを変換して結合するインバータ回路と、内燃機
関の回転速度および負荷状態の情報にしたがってインバ
ータ回路を制御する制御回路とを備えた補助加速制動装
置付きの自動車が実用化された。
【0004】このような補助加速制動装置付の自動車
は、バス、トラック等に利用されることになったが、作
業用自動車、例えば、ダンプカー、ゴミ集収車、消防自
動車、クレーン車などにも利用できるようにとの顧客か
らの要望がある。
【0005】その作業用動力は、内燃機関の回転軸に動
力取出手段(PTO)を連結し、この動力取出手段を制
御する制御手段を設け、この制御手段が作業用装置の負
荷の変動に応じてアクセルペダルが踏まれたときと同じ
状態になるようにアクセルセンサを動作させ、その出力
を電子ガバナ制御回路に送出して燃料噴射を制御するこ
とにより取出されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】補助加速制動装置を搭
載した車両から取出される動力は、搭載された作業装置
の負荷に大きな変動がなければ、アクセルセンサからの
出力電圧がほぼ一定となって作業用装置に円滑に供給さ
れるが、作業用装置の負荷は、必ずしも一定範囲になく
一般に大きく変動する。そのために、アクセルペダルの
踏込み量を示すアクセルセンサの出力電圧も常時変動
し、その出力電圧によっては、発電モードが設定された
り、補助加速モードが設定されたりする。そのために、
内燃機関の回転速度が常に変化し、取出される動力がそ
の影響を受けて作業装置の動作にムラを生じさせる問題
がある。
【0007】本発明はこのような背景のもとに行われた
ものであって、補助加速制動装置を備えた自動車に設け
られた動力取出手段からの動力の取出しを円滑に行い、
作業用装置の動作を安定化させる装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、補助加速装置
およびまたは補助制動装置を備えた自動車における動力
取出しを円滑に行うことを特徴とする。
【0009】すなわち、本発明の第一の観点は、補助加
速および補助制動用の電気的装置を備えたものであっ
て、内燃機関の回転軸に連結されたかご形誘導機と、蓄
電手段と、前記かご形誘導機の多相交流回路と前記蓄電
手段の直流回路とを双方向に電気エネルギを変換して結
合するインバータ回路と、前記内燃機関の回転速度およ
び負荷状態の情報にしたがってこのインバータ回路を制
御する制御回路とを備えた補助加速制動装置において、
前記回転軸に動力取出手段(PTO)が連結され、この
動力取出手段に負荷が連結されたことを電気的に検出す
る検出手段を備え、前記制御回路は、この検出手段の検
出出力により前記インバータ回路をオフモードに制御す
る手段を備えたことを特徴とする。
【0010】本発明の第二の観点は、補助加速用の電動
機を備えたものであって、内燃機関の回転軸に連結され
た電動機と、前記内燃機関の出力トルクが不足するとき
この電動機に電流を供給する制御手段とを備えた補助加
速装置において、前記回転軸に連結された動力取出手段
(PTO)と、この動力取出手段に出力負荷が連結され
たことを電気的に検出する検出手段とを備え、前記制御
手段はこの検出手段の検出出力により前記電動機への電
流の供給を禁止する手段を含むことを特徴とする。
【0011】本発明の第三の観点は、補助制動用の電気
的装置を備えたものであって、内燃機関の回転軸に連結
された発電機と、前記内燃機関が負荷側から加速される
ときこの発電機から電流を取出す制御手段とを備えた補
助制動装置において、前記回転軸に連結された動力取出
手段(PTO)と、この動力取出手段に出力負荷が連結
されたことを電気的に検出する検出手段とを備え、前記
制御手段はこの検出手段の検出出力により前記発電機か
らの電流取出しを禁止する手段を含むことを特徴とす
る。
【0012】
【作用】車両走行用の内燃機関の回転軸に動力取出手段
(PTO)を連結し、これを利用する場合には、このほ
とんどの状態では車両は停止状態にあり、パーキングブ
レーキが施されている。このような状態では、補助加速
を行う必要はなく、また補助制動を行っても大きいエネ
ルギの回収はできない。したがってこの場合には補助加
速または補助制動は使用しない状態とすることが合理的
である。
【0013】本発明は、内燃機関の回転軸に連結された
動力取出手段に負荷がかけられたときに、検出手段がそ
の負荷の連結を電気的に検出し、制御回路がその検出出
力を受けてインバータ回路をオフモードに設定する。こ
れにより、アクセルセンサからの出力に変動があって
も、その変動にともなって発電モードが設定されたり、
補助加速モードが設定されたりすることがなくなり、モ
ード設定の変更にともなって生じる内燃機関の回転状態
の急激な変動を回避することができ、作業用装置への動
力の伝達を円滑に行うことができる。
【0014】内燃機関の回転軸に連結された電動機と、
内燃機関の出力トルクが不足のときこの電動機に電流を
供給する制御手段とを備えて補助加速を行う構成の自動
車の場合には、内燃機関の回転軸に動力取出手段(PT
O)を連結し、この動力取出手段に出力負荷が連結され
たことを電気的に検出する検出手段を備え、制御手段が
この検出手段の出力によりインバータ回路のすべての半
導体スイッチをオフ状態にして電動機への電流の供給を
停止する。この電流供給の停止により電動機による補助
加速がなくなるので、内燃機関の回転状態が安定し、作
業用装置への動力の伝達が円滑に行われる。
【0015】また、内燃機関の回転軸に連結された発電
機と、内燃機関が負荷側から加速されるときこの発電機
から電流を取出す制御手段とを備えた補助制動装置を装
備した自動車の場合には、内燃機関の回転軸に動力取出
手段(PTO)を連結し、この動力取出手段(PTO)
に出力負荷が連結されたことを電気的に検出する検出手
段を備え、この検出手段の出力により制御手段が発電機
からの電流取出しを禁止する。これにより発電モードは
設定されず、したがって内燃機関の回転状態に大きな変
動を起こすことがなくなり、作業用装置に安定した動力
が伝達される。
【0016】
【実施例】次に、本発明実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0017】(第一実施例)図1は本発明第一実施例の
構成を示すブロック図である。本発明第一実施例は補助
加速制動装置を備えた場合の例を示したもで、内燃機関
1の回転軸に連結されたかご形誘導機2と、蓄電手段3
と、かご形誘導機2の多相交流回路と蓄電手段3の直流
回路とを双方向に電気エネルギを変換して結合するイン
バータ回路4と、内燃機関1の回転速度および負荷状態
の情報にしたがってこのインバータ回路4を制御する制
御回路5とを備え、内燃機関1の回転軸に動力取出手段
(PTO)20が連結され、この動力取出手段20に負
荷が連結されたことを電気的に検出する検出手段10を
備え、制御回路5は、この検出手段10の検出出力によ
りインバータ回路4をオフモードに制御する手段を備え
る。さらに、内燃機関1には回転センサ6が取付けら
れ、インバータ回路4の出力側に接続されたコンデンサ
7が備えられ、蓄電手段3にはDC/DCコンバータ1
9が接続される。
【0018】次に、このように構成された本発明第一実
施例の動作について説明する。まず、本発明第一実施例
にかかわる補助加速制動装置の基本的動作について説明
する。
【0019】運転者の操作により補助加速モードが設定
されると、制御回路5は回転センサ6により検出された
かご形誘導機2の回転子部の回転速度より大きい速度の
回転磁界をかご形誘導機2の固定子部に与える制御信号
をインバータ回路4に送出する。インバータ回路4はこ
の制御信号にしたがって蓄電手段3から直流電力を取出
し、相応の多相交流に変換してかご形誘導機2の回転磁
界に供給する。これにより、かご形誘導機2は電動機と
して動作し内燃機関1に補助動力を与える。
【0020】また、操作により補助制動モードが設定さ
れた場合には、制御回路5は回転センサ6により検出さ
れたかご形誘導機2の回転子部の回転速度より小さい速
度の回転磁界をかご形多相誘導機2の回転子部に与える
制御信号をインバータ回路4に送出する。インバータ回
路4はこの制御信号にしたがって発電機として動作し、
インバータ回路4が発電された電気エネルギを直流エネ
ルギに変換し、蓄電手段3に充電電流として供給する。
【0021】運転者によるモード設定にしたがって補助
加速制動装置がこのような補助加速および補助制動を行
うが、本発明の特徴とするところは、動力取出手段(P
TO)20が連結されたときにオフモード制御が行われ
ることにある。図2は本発明第一実施例における制御動
作の流れを示すフローチャートである。すなわち、検出
手段10が動力取出手段20に負荷が連結されたことを
検出しその検出信号が制御回路5に送出されると、制御
回路5はただちにインバータ回路4をオフモードに設定
する。
【0022】インバータ回路4はオフモードに設定され
たことにより、アクセルセンサ17が検出した値のいか
んにかかわらず、蓄電手段3の直流エネルギを交流エネ
ルギに変換してかご形誘導機2に供給し電動機として補
助加速を行う動作、およびかご形誘導機2を発電機とし
て動作させ内燃機関1に電気的負荷をかける補助制動動
作のいずれも停止する。これにより内燃機関1には動力
取出手段(PTO)を介しての作業装置だけの負荷がか
かることになり、補助加速モードまたは補助制動モード
にともなって生じる大きな負荷変動がなくなり、動力取
出手段(PTO)からの駆動力が円滑に伝達される。
【0023】図3は本発明第二実施例の構成を示すブロ
ック図である。本発明第二実施例は補助加速装置を備え
た場合の例を示したもので、内燃機関1の回転軸に連結
された電動機23と、内燃機関1の出力トルクが不足す
るときこの電動機に電流を供給する制御手段26とが備
えられ、さらに、内燃機関1の回転軸に連結された動力
取出手段(PTO)20と、この動力取出手段20に出
力負荷が連結されたことを電気的に検出する検出手段1
0とが備えられ、制御手段26にはこの検出手段10の
検出出力により電動機23への電流の供給を禁止する手
段が含まれる。内燃機関1には回転センサ6が取付けら
れ、蓄電手段3から電動機23の多相交流回路への電気
エネルギを変換して結合するインバータ回路24と、回
転センサ6からの内燃機関1の回転速度および負荷状態
の情報にしたがってインバータ回路24を制御する制御
手段26とが備えられ、蓄電手段3にはDC/DCコン
バータ19が接続される。インバータ回路24の内部に
は多数の半導体スイッチが配置される。
【0024】本第二実施例の場合には、内燃機関1の回
転軸に電動機23が連結されているので、運転者の操作
入力により補助加速モードを設定することができる。そ
の制御動作は第一実施例における補助加速モードと同様
に行われる。図4は本発明第二実施例における制御動作
の流れを示すフローチャートである。本発明第二実施例
の場合は、通常走行時には操作入力により補助加速が行
われるが、制御手段26が検出手段10からの検出出力
を取込み、その検出出力が動力取出手段(PTO)20
に負荷が連結されたことを示していれば、電動機23へ
の電流の供給を禁止する。この電流禁止はインバータ回
路24内に配置されたすべての半導体スイッチをオフ状
態にすることによって行われる。
【0025】このように、動力取出手段(PTO)20
から動力が取出されているときには、蓄電手段3からイ
ンバータ回路24への電流供給がなくなるので補助加速
は行われず、内燃機関1の運転状態に大きな変動がなく
なり、動力取出手段(PTO)20からの動力の取出し
が円滑に行われる。
【0026】(第三実施例)図5は本発明第三実施例の
構成を示すブロック図である。本発明第三実施例は補助
制動装置を備えた場合の例を示したもので、内燃機関1
の回転軸に連結された発電機32と、内燃機関1が負荷
側から加速されるときこの発電機32から電流を取出す
制御手段36とが備えられ、さらに、内燃機関1の回転
軸に連結された動力取出手段(PTO)20と、この動
力取出手段20に出力負荷が連結されたことを電気的に
検出する検出手段10とが備えられ、制御手段36には
この検出手段10の検出出力により発電機32からの電
流取出しを禁止する手段が含まれる。
【0027】内燃機関1には回転センサ6が取付けら
れ、発電機32からの交流エネルギを直流エネルギに変
換して蓄電池3に供給するインバータ回路34と、回転
センサ6からの内燃機関1の回転速度および負荷状態の
情報にしたがってインバータ回路34を制御する制御手
段36とが備えられ、蓄電手段3にはDC/DCコンバ
ータ19が接続される。
【0028】本第三実施例の場合には、内燃機関1の回
転軸に発電機32が連結されているので、運転者の操作
入力により補助動作モードを設定することができる。そ
の制御動作は第一実施例における補助制動モードと同様
に行われる。図6は本発明第三実施例における制御動作
の流れを示すフローチャートである。本発明第三実施例
の場合は、通常走行時には操作入力により補助制動が行
われるが、制御手段36が検出手段10から検出出力を
取込み、その検出出力が動力取出手段(PTO)20に
負荷が連結されたことを示していれば発電機32からの
電流取出しを禁止する。
【0029】このように、動力取出手段(PTO)20
から動力が取出されているときには、発電機32から蓄
電手段3への電流供給は行われないので、内燃機関1に
かかる負荷の変動が小さくなり、したがって動力取出手
段(PTO)20からの動力伝達が円滑に行われる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、補
助加速装置および補助制動装置、またはそのいずれかを
備えた自動車に動力取出手段(PTO)を装備し、その
動力を変動の少ない安定した状態で取出すことができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】本発明第一実施例における制御動作の流れを示
すフローチャート。
【図3】本発明第二実施例の構成を示すブロック図。
【図4】本発明第二実施例における制御動作の流れを示
すフローチャート。
【図5】本発明第三実施例の構成を示すブロック図。
【図6】本発明第三実施例における制御動作の流れを示
すフローチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 かご形誘導機 3 蓄電手段 4、24、34 インバータ回路 5 制御回路 6 回転センサ 7 コンデンサ 10 検出手段 16 電子ガバナ 17 アクセルセンサ 18 燃料噴射ポンプ 19 DC/DCコンバータ 20 動力取出手段(PTO) 21 アクセルペダル 22 電子ガバナ制御回路 23 電動機 26、36 制御手段 32 発電機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の回転軸に連結されたかご形誘
    導機と、蓄電手段と、前記かご形誘導機の多相交流回路
    と前記蓄電手段の直流回路とを双方向に電気エネルギを
    変換して結合するインバータ回路と、前記内燃機関の回
    転速度および負荷状態の情報にしたがってこのインバー
    タ回路を制御する制御回路とを備えた補助加速制動装置
    において、 前記回転軸に動力取出手段が連結され、この動力取出手
    段に負荷が連結されたことを電気的に検出する検出手段
    を備え、前記制御回路は、この検出手段の検出出力によ
    り前記インバータ回路をオフモードに制御する手段を備
    えたことを特徴とする補助加速制動装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の回転軸に連結された電動機
    と、前記内燃機関の出力トルクが不足するときこの電動
    機に電流を供給する制御手段とを備えた補助加速装置に
    おいて、 前記回転軸に連結された動力取出手段と、この動力取出
    手段に出力負荷が連結されたことを電気的に検出する検
    出手段とを備え、前記制御手段はこの検出手段の検出出
    力により前記電動機への電流の供給を禁止する手段を含
    むことを特徴とする補助加速制動装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の回転軸に連結された発電機
    と、前記内燃機関が負荷側から加速されるときこの発電
    機から電流を取出す制御手段とを備えた補助制動装置に
    おいて、 前記回転軸に連結された動力取出手段と、この動力取出
    手段に出力負荷が連結されたことを電気的に検出する検
    出手段とを備え、前記制御手段はこの検出手段の検出出
    力により前記発電機からの電流取出しを禁止する手段を
    含むことを特徴とする補助加速制動装置。
JP7108788A 1995-05-02 1995-05-02 補助加速装置および補助制動装置 Pending JPH08308020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108788A JPH08308020A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 補助加速装置および補助制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108788A JPH08308020A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 補助加速装置および補助制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08308020A true JPH08308020A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14493503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108788A Pending JPH08308020A (ja) 1995-05-02 1995-05-02 補助加速装置および補助制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08308020A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174539A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Textron Inc 芝生業界における移動装置に適用される調整出力電圧発生装置
US7657350B2 (en) * 2004-12-01 2010-02-02 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US7689331B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US8905166B2 (en) 2007-07-12 2014-12-09 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US10071647B2 (en) 2007-07-12 2018-09-11 Power Technology Holdings Llc System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
US10427520B2 (en) 2013-11-18 2019-10-01 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US10781910B2 (en) 2017-08-03 2020-09-22 Power Technology Holdings Llc PTO lubrication system for hybrid vehicles
US10792993B2 (en) 2007-07-12 2020-10-06 Power Technology Holdings Llc Vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US11584242B2 (en) 2007-07-12 2023-02-21 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689330B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US7657350B2 (en) * 2004-12-01 2010-02-02 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US7689331B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US10214199B2 (en) 2007-07-12 2019-02-26 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US11584242B2 (en) 2007-07-12 2023-02-21 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9061680B2 (en) 2007-07-12 2015-06-23 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US9643593B2 (en) 2007-07-12 2017-05-09 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US9751518B2 (en) 2007-07-12 2017-09-05 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US10071647B2 (en) 2007-07-12 2018-09-11 Power Technology Holdings Llc System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
US11801824B2 (en) 2007-07-12 2023-10-31 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US8905166B2 (en) 2007-07-12 2014-12-09 Odyne Systems, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US11077842B2 (en) 2007-07-12 2021-08-03 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US10792993B2 (en) 2007-07-12 2020-10-06 Power Technology Holdings Llc Vehicle drive system and method and idle reduction system and method
JP2009174539A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Textron Inc 芝生業界における移動装置に適用される調整出力電圧発生装置
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US10427520B2 (en) 2013-11-18 2019-10-01 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US10781910B2 (en) 2017-08-03 2020-09-22 Power Technology Holdings Llc PTO lubrication system for hybrid vehicles
US11598408B2 (en) 2017-08-03 2023-03-07 Power Technology Holdings Llc PTO lubrication system for hybrid vehicles
US11898629B2 (en) 2017-08-03 2024-02-13 Power Technology Holdings Llc PTO lubrication system for hybrid vehicles
US12241541B2 (en) 2017-08-03 2025-03-04 Power Technology Holdings Llc PTO lubrication system for hybrid vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100419937B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 회생 제어장치
EP2168827B1 (en) Control device for hybrid vehicle
EP1955916A2 (en) Vehicle drive system and electronic circuit device used for the same
JPH08308020A (ja) 補助加速装置および補助制動装置
JP2879486B2 (ja) 内燃機関の制動および補助動力装置
JP3097482B2 (ja) リターダ装置
JP2003164002A (ja) 電気自動車の回生制動装置
JPH05111101A (ja) 車両の制動および補助駆動装置
JP2862549B2 (ja) 自動車の補助駆動装置
JPH0932707A (ja) エンジンの強制停止装置
JPH0746773A (ja) 自動車用発電機構
JPH07245807A (ja) 自動車の補助制動および補助加速装置
JPH08308016A (ja) ハイブリッド車の発電装置
JP2001107762A (ja) 産業用車両の走行駆動装置
JP3055749B2 (ja) 自動車の制動および補助動力装置
JP6137045B2 (ja) 車両の駆動電動機制御装置
JPH0522804A (ja) 車両用電気制動装置
JPH10295002A (ja) 内燃機関の制動および補助加速装置
JP3175431B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
JP2904506B2 (ja) 自動車の駆動制御装置
JPH08237805A (ja) 回生制動装置
JPS63265527A (ja) 二次電池の充電制御方法
JPH04128003U (ja) 車両の制動および補助駆動装置
JPH08275305A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JPH1016677A (ja) 自動車の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term