[go: up one dir, main page]

JPH08307765A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH08307765A
JPH08307765A JP7137265A JP13726595A JPH08307765A JP H08307765 A JPH08307765 A JP H08307765A JP 7137265 A JP7137265 A JP 7137265A JP 13726595 A JP13726595 A JP 13726595A JP H08307765 A JPH08307765 A JP H08307765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
image pickup
image
subject
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7137265A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Okauchi
茂樹 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7137265A priority Critical patent/JPH08307765A/ja
Publication of JPH08307765A publication Critical patent/JPH08307765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作部の操作をすることなく、自然な感覚で
容易に所望の倍率の被写体画像を表示することができ、
操作性が向上した撮像装置を提供する。 【構成】 初期状態の被写体距離を検出し(ステップS
1)、この被写体距離に応じて表示倍率を設定する(ス
テップS2)。次に、再度検出した被写体距離が(ステ
ップS4)、初期状態の被写体距離に対して変化した場
合には(ステップS5)、表示倍率を、再度検出した被
写体距離に応じてリニアに変化させる。表示倍率は、レ
ンズ倍率がワイド端からテレ端の間では、ズーム回路2
6がズームレンズ22を駆動することにより変更し(ス
テップS6,S8,S9)、テレ端以上では、電子ズー
ムにより変更する(ステップS6,S8,S12)。ま
た、下限(ワイド端)以下及び上限(全倍率)以上で
は、表示倍率を下限又は上限の倍率で固定する(ステッ
プS10,S11)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等の撮像
装置に関し、特に、撮像した被写体の画像を所望の倍率
で表示することができる撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、被写体を所望の倍率で撮像し
て画像表示する撮像装置には、ビデオカメラ等がある
が、この種の装置では、撮影者自らが、ズームボタン等
により画像の倍率を変更して撮像することが通常であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
撮像装置においては、撮像画像の表示倍率を変更するに
は、被写体または撮影者との距離にかかわらず、必ず撮
影者自らがズームボタン等の操作部を操作しなければな
らなかった。
【0004】そのために、操作部を確認するのに手間取
ったり、間違って逆方向に誤操作したり等、操作が煩雑
であるという問題があった。
【0005】また、比較的近接部の撮像を行う場合に、
光学ルーペのように自然な感覚で被写体画像の観察、撮
像ができるような撮像装置は知られておらず、改良の余
地があった。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、操作部の操作をすること
なく、自然な感覚で容易に所望の倍率の被写体画像を表
示することができ、操作性が向上した撮像装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の撮像装置は、被写体を撮像する撮
像手段と、該撮像された被写体画像を表示する表示手段
と、前記被写体までの距離を検出する被写体距離検出手
段とを有する撮像装置において、前記検出された被写体
距離に応じて前記表示手段に表示される被写体画像の表
示倍率を変更する表示倍率変更手段を有することを特徴
とする。
【0008】また、上記目的を達成するために本発明の
請求項2の撮像装置は、被写体を撮像する撮像手段と、
該撮像された被写体画像を表示する表示手段とを有する
撮像装置において、該撮像装置から撮影者までの距離を
検出する撮影者距離検出手段と、前記検出された撮影者
距離に応じて前記表示手段に表示される被写体画像の表
示倍率を変更する表示倍率変更手段とを有することを特
徴とする。
【0009】さらに、上記目的を達成するために本発明
の請求項3の撮像装置は、上記請求項1または2の構成
において、前記表示倍率変更手段は、光学的手段および
電子的手段の少なくとも一方を用いて前記表示倍率を変
更することを特徴とする。
【0010】さらに、上記目的を達成するために本発明
の請求項4の撮像装置は、上記請求項1〜3のいずれか
の構成において、前記撮像手段は、前記表示手段の中心
軸と略一致する撮像光軸を有することを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1の撮像装置によれば、検出された被写
体距離に応じて表示手段に表示される被写体画像の表示
倍率が変更される。
【0012】また請求項2の撮像装置によれば、検出さ
れた撮影者距離に応じて表示手段に表示される被写体画
像の表示倍率が変更される。
【0013】さらに請求項3の撮像装置によれば、光学
的手段および電子的手段の一方または双方を用いて前記
表示倍率が変更される。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。
【0015】(第1実施例)まず、本発明の第1実施例
を、図1及び図2を用いて説明する。
【0016】図2(a),(b)は、本実施例に係る撮
像装置の上面及び下面の外観斜視図である。図中1は撮
像装置本体である。撮像装置本体1には、撮像用開口部
2、表示部3、レリーズボタン4、マニュアルまたは電
子ルーペの2つのモードを選択するためのスイッチ5、
電源をオフするとともに、記録、再生及び消去の3つの
動作状態を選択するためのスイッチ6、撮像倍率を変化
させるためのズームスイッチ7、ストロボ8、反射板
9、記録媒体であるメモリカードを挿入するカードスロ
ット10、該カードを排出するためのイジェクトボタン
11、再生時に画像を順次表示するためのUP/DOW
Nボタン12、及び撮像装置1と被写体との距離を検出
する距離センサ13が設けられている。反射板9は、撮
像装置本体1に回転可能に支持され、中央部にストロボ
8に対応した形状の開口部を有し、該開口部を開くこと
によりマクロモードとなる反射板であり、かつストロボ
8に対向した面が拡散面となっており、開く角度がクリ
ックすることにより複数設定できるようになっている。
【0017】図1は本実施例に係る撮像装置の構成を示
すブロック図である。
【0018】図中、30はシステムコントロール回路
で、本撮像装置1全体の制御を行う。該システムコント
ロール回路30に撮像光学系がその駆動回路を介して接
続されている。即ち、撮像光学系は、全反射ミラー2
1、ズームレンズ22、フォーカスレンズ23、絞り2
4を備え、ズームレンズ22は、ズーミング動作時にズ
ーム駆動回路26によって駆動され、フォーカスレンズ
23は、合焦動作時にフォーカス駆動回路27によって
駆動される。絞り24は、露出制御時にアイリス駆動回
路28によってその開度を調整される。ズーム駆動回路
26、フォーカス駆動回路27及びアイリス駆動回路2
8は、システムコントロール回路30によって制御され
る。
【0019】撮像装置本体1は、外部からの光線が表示
部3を介してその表示面と略直交する方向から入射する
ようにされ、入射した光線は、全反射ミラー21で反射
し、ズームレンズ22、フォーカスレンズ23、絞り2
4を通って撮像素子25に導かれ、被写体像が結像され
る。撮像素子25はCCD駆動回路34により駆動さ
れ、被写体像に対応した画像信号がA/D変換器31に
供給される。A/D変換器31に入力された画像信号は
デジタル信号に変換され、画像メモリ32に格納され
る。画像メモリ32に格納された画像信号は、システム
コントロール回路30に入力され、その信号に基づい
て、システムコントロール回路30はLCD駆動回路3
3を制御することにより、撮像された画像を表示部3に
表示する。表示部3の中心軸は撮像光軸と略一致するよ
うに配置されている。撮像素子25からの画像信号は合
焦検出回路35にも供給され、合焦検出回路35では、
たとえば画像信号中の高周波成分を検出する。合焦検出
回路35の信号はシステムコントロール回路30に入力
され、システムコントロール回路30は該信号に基づき
前記画像信号中の高周波成分が大きくなる方向にフォー
カスレンズ23をフォーカス駆動回路27を介して駆動
することによりピントを合わせる。
【0020】撮影者は表示部3に表示された画像を見
て、表示倍率等が所望の画像になったところでレリーズ
ボタン4を押すことにより、記録媒体36にレリーズボ
タン4が押された瞬間の画像を記録できる。また、撮像
する被写体が暗い場合は、ストロボ8を発光させて露出
を適正にする。ストロボ8からの光は反射板9の開口か
ら照射され被写体に到達する。被写体の明るさはシステ
ムコントロール回路30が画像信号の輝度レベルから検
出し、その出力を基にストロボ8が制御される。更に、
距離センサ13は、所定距離だけ離されて配置された発
光素子及び受光素子(いずれも図示せず)を有し、被写
体までの距離を三角測量法を用いて検出し、距離センサ
13の出力はシステムコントロール回路30に入力され
る。また撮像装置1はバッテリ39により電源が供給さ
れる。また各種スイッチ4〜7,12はシステムコント
ロール回路30に接続され、システムコントロール回路
30はそれらの操作状態に応じて、撮像装置1を制御す
る。
【0021】次に上記構成の本実施例の撮像装置1の動
作を説明する。
【0022】撮影モードとして、上記スイッチ5によ
り、マニュアル、電子ルーペの2つのモードのいずれか
が選択され、マニュアルモードが選択されると「マニュ
アル」、電子ルーペモードが選択されると「ルーペ」と
いう文字が表示部3の最下部に、画像信号に重ねて表示
される。
【0023】まずマニュアルモードが選択されたときの
動作を説明する。マニュアルモードは通常の撮影モード
である。レリーズボタン4は、押すストロークにより2
段階の動作制御が可能であり、撮影者がレリーズボタン
4を第1ストロークだけ押すと撮像系及び表示系回路に
電源が供給され、現在撮像されている信号に基づく画像
が表示部3に表示される。そして、撮影者の好みに応じ
てズームボタン7が操作され、所望のズーム倍率になっ
て、撮影者がレリーズボタン4を第2ストローク押す
と、該所望の画像が記録される。
【0024】次にマクロ撮影を行う場合は、図2に示す
ように、撮影者がバッテリのカバーを兼ねている反射板
9を開いてクリックで認識可能な所定角に設定する。こ
れにより、不図示のマクロ検出スイッチがオンとなり、
ここで撮影者がレリーズボタン4を第1ストロークだけ
押すと、ズームレンズ22がマクロ位置に移動され被写
体に対して合焦がなされる。そして、レリーズボタン4
を第2ストローク押すと、ストロボ8が照射された画像
が記録媒体36に記録される。このとき、ストロボから
の直射光と反射板の拡散面を介した間接光とが被写体に
照射される。間接光の当り具合の良否は、撮影後にスイ
ッチ6をPLAY/ERASEにして、撮影された画像
をUP/DOWNボタン12で順次表示させ、選択する
ことによって、表示部3に表示して確認できる。その
際、撮像された画像に不満があれば、反射板9の角度を
変えて再度撮影すればよい。また不必要な画像はスイッ
チ6をPLAY/ERASEの状態にし、レリーズボタ
ン4を押すことにより、表示部3に現在表示されている
画像を消去できる。
【0025】次に電子ルーペモード時の動作を説明す
る。通常の光学ルーペあるいは虫眼鏡では、覗いている
レンズの真下の部分が拡大されてその像が人間の網膜上
に結像される。またレンズを被写体から離していくに従
い倍率が大きくなる。本実施例ではこれと同様の機能を
撮像装置1に設けたものである。
【0026】本撮像装置1で電子ルーペモードが選択さ
れた場合の動作手順を、図3のフローチャートを参照し
て説明する。
【0027】まず、ステップS1で初期状態の被写体距
離を距離センサ13で検出し、システムコントロール回
路30内の図示しないRAM等にこの検出値を記憶して
おく。表示倍率(以下「ズーム倍率」とも称する)を後
述するテーブルに基づき、被写体距離に応じて設定する
(ステップS2)。次に合焦検出回路35の出力に基づ
き被写体に対して合焦動作を行い(ステップS3)、再
度被写体距離を検出し(ステップS4)、初期状態にお
ける被写体距離(前記ステップS1における検出値)に
対し、被写体距離に変化があったか否かを判別し(ステ
ップS5)、変化がない場合は前記ステップS3に戻り
合焦及び被写体距離検出を繰り返す。一方、被写体距離
に変化があった場合には、ステップS6以降の変倍処理
を実行する。
【0028】ここで、前記ステップS2における表示倍
率の設定及び後述するステップS9,S12における表
示倍率の変更について説明する。
【0029】表示倍率は、上記光学ルーペと同じよう
に、被写体から撮像装置1を離していくに従って、大き
くなるように設定、変更する。例えば、被写体距離が1
0mm以下では表示倍率を等倍(最小倍率)で固定し、
200mm以上では最大倍率で固定し、10mm〜20
0mmの間ではリニアに変化させるように設定、変更す
る。具体的には、システムコントロール回路30の図示
しないROMに、横軸に被写体距離を、縦軸に表示倍率
をとって設定したテーブルを予め記憶させ、このテーブ
ルに基づいてズーム駆動回路26を制御し、さらに必要
に応じて電子ズームの倍率を変更するように制御する。
【0030】ここで、最大倍率とは、光学的手段による
レンズ倍率の変倍及び電子的手段である電子ズームによ
るズーム倍率の変倍によって得られる最大のズーム倍率
であり、両者の最大の倍率を合算したものである(例え
ば6倍)。また、電子ズームとは、光学手段を用いるこ
となく電子的手段を用いて画像サイズを変更することに
より表示倍率を変更する方式であり、画像メモリに記憶
された画像データの画素間のデータを前後、左右の画素
データから補完することによって生成し、画像を拡大又
は縮小するものである。
【0031】フローチャートに戻り、ステップS6では
表示倍率がワイド端の倍率に達したか、すなわちズーム
倍率が最小倍率に達したか否かを判別し、ワイド端の倍
率に達していない場合は、表示倍率が全倍率に達した
か、すなわちズーム倍率が最大倍率に達したか否かを判
別し(ステップS7)、全倍率に達していない場合は、
表示倍率がテレ端の倍率に達したか、すなわちレンズ倍
率が最大の倍率以上であるか否かを判別する(ステップ
S8)。その結果、表示倍率がワイド端の倍率に達した
場合は前記ステップS6の答が肯定(YES)となり、
表示倍率をその倍率に固定して(ステップS10)、前
記ステップS3へ戻る。一方、表示倍率が全倍率に達し
た場合は前記ステップS7の答が肯定(YES)とな
り、表示倍率をその倍率に固定して(ステップS1
1)、前記ステップS3に戻る。また、表示倍率がワイ
ド端の倍率からテレ端の倍率の間にある場合は、ステッ
プS8の答が否定(NO)となり、光学的手段のみによ
り被写体距離に応じて表示倍率を変更し(ステップS
9)、前記ステップS3に戻る。一方、表示倍率がテレ
端の倍率以上で全倍率より小さい場合は、ステップS8
の答が肯定(YES)となり、レンズ倍率を望遠端(最
大)に固定したまま、被写体距離に応じて電子ズームに
より表示倍率を変更し(ステップS12)、前記ステッ
プS3に戻る。ここで電子ズームによる変倍が2倍以上
になると、表示される画像が粗くなってくるため、前記
ステップS12における電子ズームの倍率は2倍で固定
されるように設定しておく。
【0032】また本撮像装置1は、撮像光軸と表示部3
の中心軸が略一致するように配置されているので、あた
かも光学ルーペを見ているかのように表示画像のサイズ
が変化するのである。そして所望の画像になったときに
レリーズボタン4を押すと、その画像が記録媒体36に
記録される。さらに本撮像装置1では光学ルーペとは違
って、フォーカスレンズ23によって被写体像が合焦状
態で撮像されるので、像がぼけて見えないという事態は
発生しない。
【0033】このように、撮像光軸と表示部3の中心軸
を略一致させ、さらに被写体距離に応じて表示倍率も変
化させるようにしたので、あたかも光学ルーペの如く自
然な感覚で被写体を撮影でき、また、特別な操作を必要
とせず、被写体までの距離を変更するだけで表示倍率を
変更できる。その結果、誤操作のない容易な撮像が可能
となる。
【0034】なお本実施例では、撮像光軸と表示部3の
中心軸とを略一致させたが、両軸が必ずしも一致しなく
とも、略平行であれば使用感覚を大きく悪化させること
はない。
【0035】また、本実施例では光軸を全反射ミラー2
1で約90°曲げているが、光軸を曲げない構成にすれ
ば、ミラーの角度調整や、ミラー自体が不要になるので
低コスト化が可能となる。
【0036】なお、本実施例では被写体の距離を検出す
るのに、距離センサ13を用いているが、合焦時のフォ
ーカスレンズの位置から被写体距離を求めるようにして
もよい。この場合、合焦しないと被写体距離がわからな
いため、被写体距離に応じて倍率を変更するのに時間を
要する場合があるが、距離センサ13が不要となるため
低コスト化が可能となる。
【0037】なお、本実施例では表示倍率を被写体距離
に応じて変更するようにしたが、これに限るものでな
く、被写体距離の変化率に応じて変更するようにしても
よい。
【0038】(第2実施例)次に、本発明の第2実施例
を説明する。
【0039】上記第1実施例では、電子ルーペモード時
に、撮像装置と被写体との距離に応じて表示倍率を変化
させるようにした撮像装置を説明したが、第2実施例で
は、撮像装置と撮影者との距離(以下「撮影者距離」と
いう)に応じて表示倍率を変化させるようにしたもので
ある。本実施例では、第1実施例における距離センサ1
3を、被写体側ではなく、あらかじめ撮影者に向けて設
置し、撮像装置1と撮影者との距離を測定して、その距
離の変化率に応じて表示倍率を変化させるように構成す
る。
【0040】本実施例に係る撮像装置の構成は、図1お
よび図2に示した第1実施例のものと基本的に同一であ
るので、第1実施例と同一部分についてはその説明を省
略する。本実施例は、距離センサ13の検出対象が被写
体ではなく撮影者である点、および、表示倍率の設定、
変更の基準が被写体距離ではなく撮影者距離の変化率で
ある点が第1実施例とは異なる。従って第1実施例の図
2において、(b)の距離センサ13の設置位置を、本
体下面側ではなく本体上面側(図示せず)に変更する点
以外は第1実施例と同一である。
【0041】以下、本実施例において電子ルーペモード
が選択された場合の動作手順を、図4のフローチャート
を参照して説明する。
【0042】まず、距離センサ13で、初期状態におけ
る撮影者距離を検出し、システムコントロール回路30
内の図示しないRAM等にこの検出値を記憶しておく
(ステップS21)。次にズーム倍率を全倍率の平方根
の倍率(例えば9倍ズームの場合3倍の倍率)に設定し
(ステップS22)、合焦検出回路35の出力に基づき
被写体に対して合焦動作を行って(ステップS23)、
撮影者距離を検出する(ステップS24)。
【0043】以下のステップS25〜S28、S30お
よびS31は第1実施例におけるステップS5〜S8,
S10およびS11の処理と同様の処理であるので、説
明を省略する。
【0044】ステップS29、S32の表示倍率の変更
処理では、初期状態における撮影者距離に対する変化率
に応じて倍率を変化させる。このとき撮影者距離が大き
くなるに従って表示倍率が小さくなるようにズーム倍率
を設定する。例えば、撮影者距離が20%小さくなると
表示倍率が2倍になるようにズームレンズ22とフォー
カスレンズ23を駆動し、20%大きくなると表示倍率
が半分になるようにズームレンズ22とフォーカスレン
ズ23を駆動するように制御する。表示倍率がテレ端の
倍率に達した場合は、それ以降、例えば撮影者距離が小
さくなるに従い電子ズームにより表示倍率を高めてい
く。ただし電子ズーム倍率が2倍以上になると表示され
る画像も粗くなってくるため、それ以降は第1実施例と
同様に電子ズーム倍率を2倍で固定するようにする。ス
テップS29とS32の変倍では、変化率に応じて上記
割合でズーム倍率はリニアに変化させるようにする。
【0045】具体的には、前記ステップS24で得られ
る撮影者距離の初期状態における検出値に対する変化率
をシステムコントロール回路30にて算出する。そして
横軸にこの変化率を、縦軸に表示倍率をとって設定した
テーブルを、図示しないROMに予め記憶し、このテー
ブルに基づいてズーム駆動回路26を制御し、さらに必
要に応じて電子ズームの倍率をも変更するように制御す
る。
【0046】所望の画像になったときにレリーズボタン
4を押すことにより、その画像が記録媒体36に記録さ
れる。
【0047】これにより、撮影者はあたかも光学ルーペ
を覗き込むときのように、自然な感覚で被写体を観察で
きるとともに撮像できる。
【0048】なお、本実施例では、実用性を高めるべ
く、表示倍率を初期状態に対する撮影者距離変化率に応
じて変化させるようにしたが、これに限るものではな
く、撮影者距離に応じて変更するようにしてもよい。ま
た、初期状態の設定倍率を随時変更できるように構成し
てもよいさらに、上記第1および第2実施例において、
表示倍率を、撮像レンズの駆動及び電子ズームにより変
更したが、これを撮像レンズまたは電子ズームのいずれ
か一方のみで行うようにしてもよい。ただし電子ズーム
のみで構成する場合には、拡大側は画像劣化の点で2
倍、縮小側は表示領域が狭くなるという点で0.5倍程
度までとすることが望ましい。このように電子ズームの
みだと変倍の倍率が大きくとれないという不利な点もあ
るが、レンズを駆動しないで済むので、消費電力を抑え
た簡易的な電子ルーペとしての機能が得られる。
【0049】また、表示倍率を第1実施例では被写体距
離に応じて、第2実施例では撮影者距離の変化率に応じ
て変更したが、これら双方に基づいて適当な表示倍率を
設定するようにしてもよい。
【0050】さらに、上記第1および第2実施例では、
距離センサ13は三角測量法を用いて距離を検出するよ
うにしたが、その他の方法により検出するようにしても
よい。
【0051】
【発明の効果】本発明の請求項1の撮像装置によれば、
被写体を撮像する撮像手段と、該撮像された被写体画像
を表示する表示手段と、前記被写体までの距離を検出す
る被写体距離検出手段とを有する撮像装置において、前
記検出された被写体距離に応じて前記表示手段に表示さ
れる被写体画像の表示倍率を変更する表示倍率変更手段
を有するので、操作部の操作をすることなく自然な感覚
で容易に、被写体距離に応じて所望の倍率にて被写体画
像を表示することができ、操作性を向上できる。
【0052】本発明の請求項2の撮像装置によれば、被
写体を撮像する撮像手段と、該撮像された被写体画像を
表示する表示手段とを有する撮像装置において、該撮像
装置から撮影者までの距離を検出する撮影者距離検出手
段と、前記検出された撮影者距離に応じて前記表示手段
に表示される被写体画像の表示倍率を変更する表示倍率
変更手段とを有するので、操作部の操作をすることなく
自然な感覚で容易に、撮影者と装置との距離に応じて所
望の倍率にて被写体画像を表示することができ、操作性
を向上できる。
【0053】本発明の請求項4の撮像装置によれば、前
記撮像手段は、前記表示手段の中心軸と略一致する撮像
光軸を有するので、操作部の操作をすることなくより自
然な感覚で、あたかも光学ルーペを覗くときのように、
容易に所望の倍率にて被写体画像を表示することがで
き、操作性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る撮像装置の全体構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る撮像装置の外観斜視
図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る撮像装置の電子ルー
ペモードにおける動作手順を示すフローチャートであ
る。
【図4】本発明の第2実施例に係る撮像装置の電子ルー
ペモードにおける動作手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
3 表示部 13 距離センサ 22 ズームレンズ 26 ズーム駆動回路 30 システムコントロール回路 32 画像メモリ 33 LCD駆動回路 36 記録媒体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像する撮像手段と、該撮像さ
    れた被写体画像を表示する表示手段と、前記被写体まで
    の距離を検出する被写体距離検出手段とを有する撮像装
    置において、前記検出された被写体距離に応じて前記表
    示手段に表示される被写体画像の表示倍率を変更する表
    示倍率変更手段を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 被写体を撮像する撮像手段と、該撮像さ
    れた被写体画像を表示する表示手段とを有する撮像装置
    において、該撮像装置から撮影者までの距離を検出する
    撮影者距離検出手段と、前記検出された撮影者距離に応
    じて前記表示手段に表示される被写体画像の表示倍率を
    変更する表示倍率変更手段とを有することを特徴とする
    撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記表示倍率変更手段は、光学的手段お
    よび電子的手段の少なくとも一方を用いて前記表示倍率
    を変更することを特徴とする請求項1または2記載の撮
    像装置。
  4. 【請求項4】 前記撮像手段は、前記表示手段の中心軸
    と略一致する撮像光軸を有することを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の撮像装置。
JP7137265A 1995-05-11 1995-05-11 撮像装置 Pending JPH08307765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137265A JPH08307765A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7137265A JPH08307765A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307765A true JPH08307765A (ja) 1996-11-22

Family

ID=15194637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7137265A Pending JPH08307765A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307765A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275962A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Ntt Docomo Inc 画像処理システム
WO2007037126A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーション装置、ナビゲート方法および車両
JP2008065837A (ja) * 2003-06-09 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 電子機器、表示制御方法及びプログラム
CN100417192C (zh) * 2004-02-06 2008-09-03 佳能株式会社 摄像装置及其控制方法
WO2011030629A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2012080193A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、カメラの倍率調整方法およびプログラム
WO2013187282A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 撮像画像表示装置、撮像画像表示方法、記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065837A (ja) * 2003-06-09 2008-03-21 Casio Comput Co Ltd 電子機器、表示制御方法及びプログラム
CN100417192C (zh) * 2004-02-06 2008-09-03 佳能株式会社 摄像装置及其控制方法
JP2005275962A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Ntt Docomo Inc 画像処理システム
WO2007037126A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーション装置、ナビゲート方法および車両
WO2011030629A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2012080193A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末、カメラの倍率調整方法およびプログラム
WO2013187282A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 撮像画像表示装置、撮像画像表示方法、記録媒体
JP2013258583A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Ntt Docomo Inc 撮像画像表示装置、撮像画像表示方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471964B2 (ja) 撮像装置
US6650368B1 (en) Digital camera and method of enhancing zoom effects
US8670064B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2004135029A (ja) デジタルカメラ
JP2008245055A (ja) 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
US20070237513A1 (en) Photographing method and photographing apparatus
JP3948873B2 (ja) デジタルカメラ、並びに、光学ズーム効果およびデジタルズーム効果を円滑にする方法
JP2006025238A (ja) 撮像装置
US5838370A (en) Image pickup apparatus
JP2001177761A (ja) デジタルカメラ
US20110122253A1 (en) Imaging apparatus
TW200901754A (en) Imaging device
JP2008104069A (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム
US20080018774A1 (en) Image capture device
US8106996B2 (en) Image pickup apparatus
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP2010204585A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH08307765A (ja) 撮像装置
JP2004093776A (ja) カメラ
JP2000267016A (ja) 変倍機能を有する電子内視鏡装置
JPH06113187A (ja) オートフォーカスカメラ装置
JP2935048B2 (ja) 自動露出制御装置
JP3647168B2 (ja) 撮像装置
JP2000270256A (ja) 変倍機能を有する電子内視鏡装置
JP2000224455A (ja) 改良ズ―ミング機能を有するディジタルカメラ及びその方法