[go: up one dir, main page]

JPH08307559A - Terminal equipment - Google Patents

Terminal equipment

Info

Publication number
JPH08307559A
JPH08307559A JP7110988A JP11098895A JPH08307559A JP H08307559 A JPH08307559 A JP H08307559A JP 7110988 A JP7110988 A JP 7110988A JP 11098895 A JP11098895 A JP 11098895A JP H08307559 A JPH08307559 A JP H08307559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
input
memo
time
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7110988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Nakano
浩史 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7110988A priority Critical patent/JPH08307559A/en
Publication of JPH08307559A publication Critical patent/JPH08307559A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PURPOSE: To automatically register prepared memo contents at the time of speaking end without fail without performing any special operation such as registration by providing a registering means for automatically registering memory contents in a storage means at the time of ending of speaking by a speaking means. CONSTITUTION: In this terminal equipment provided with a speaking means 10 and a storage means 3 for inputting and storing the memo contents at the time of speaking by the speaking means 10 by using an input means 1, a registering means 7 is provided to automatically register the memo contents in the storage means 3 at the time of the ending of speaking by the speaking means 10. Then, speaking is performed by the speaking means 10, and during the speaking, the memo contents inputted by the input means 1 and composed of characters or the traces of a pen, for example are stored in the storage means 3. Next, at the time of the ending of communication by the speaking means 10, the registering means 7 automatically registers the memory contents of the storage means 3 into a register memory 9. Therefore, the state of recalling no speaking contents when needed due to by the missing of registration or no registration since it is troublesome is eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、通話装置を有し、通話
時のメモ内容を記憶可能な端末装置に関し、特に表示装
置とタブレットが一体となったタッチ機能付きの端末装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a terminal device having a calling device and capable of storing memo contents during a call, and more particularly to a terminal device with a touch function in which a display device and a tablet are integrated.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、通話と同時にメモを取るが、
通話装置を有するこの種の端末装置では、メモ用紙を使
用せずに入力部を用いてメモ内容を入力し、作成した通
話応対時のメモ内容の記憶は、登録ボタンを押すなどの
手動操作で行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, a memo is taken at the same time as a call,
With this type of terminal device that has a communication device, you can input memo contents using the input section without using memo paper, and store the created memo contents at the time of answering a call by manual operation such as pressing the registration button. Was there.

【0003】また、電話の発信に先だって、用件をメモ
用紙などに箇条書きにすることがある。このようなメモ
を電話の発信前に行うことができる従来の端末装置につ
いて記載した公知文献としては、例えば、特開平5一2
60219号公報「電話メモ装置」がある。この従来の
電話メモ装置では、電話アイコンを指定すると、電話先
指定入力領域とメモ入力領域とが同時に動作を開始させ
ることによって、電話の発信前にメモ入力をすることが
できる。このように、メモを自動的に開始するアイデア
はあったが、通話の終了を検知して自動的に登録を行う
ものはなかった。
In addition, prior to making a telephone call, the message may be laid out on a memo paper or the like. A known document describing a conventional terminal device capable of making such a memo before making a call is, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-12.
There is a "phone memo device" in JP 60219. In this conventional telephone memo device, when the telephone icon is designated, the telephone destination designation input area and the memo input area simultaneously start operations, so that the user can input a memo before making a call. Thus, there was an idea to start a memo automatically, but there was no one to detect the end of the call and automatically register.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の端末装置で
は、通話中に行ったメモ内容を保持することはできるも
のの、その登録処理は手動操作で行わなければならず手
間であった。この登録手動操作は、通話直後は通話内容
が頭に残っていてその登録が忘れ去られたり、面倒で登
録しないことが多く、必要なときに通話内容が思い出せ
ないようなことがあった。
In the above-mentioned conventional terminal device, although the contents of the memo made during the call can be held, the registration process has to be performed manually, which is troublesome. In this manual registration operation, the content of the call remains in the mind immediately after the call, and the registration is often forgotten, or the registration is often troublesome, and the content of the call cannot be remembered when necessary.

【0005】また、前述した特開平5一260219号
公報の電話メモ装置においても、そのメモ内容を格納す
る手段は備えているものの、通話終了時に忘れることな
く確実にメモ内容の登録を行うものではなかった。
Further, the telephone memo device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 52160219/1993 has a means for storing the memo contents, but the memo contents are surely registered without forgetting at the end of the call. There wasn't.

【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するもの
で、登録という特別な操作を行わず、作成したメモ内容
を通話終了時に自動的に確実に登録することができる端
末装置を提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and provides a terminal device capable of automatically and reliably registering created memo contents at the end of a call without performing a special operation of registration. With the goal.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の端末装置は、通
話手段と、該通話手段による通話時のメモ内容を入力手
段を用いて入力して記憶する記憶手段とを有する端末装
置において、該通話手段による通話終了時に自動的に該
記憶手段のメモ内容を登録する登録手段を備えたもので
あり、そのことにより上記目的が達成される。
According to another aspect of the present invention, there is provided a terminal device, comprising: a calling device, and a storage device for inputting and storing a memo content during a call by the calling device using an input device. It is provided with a registration means for automatically registering the memo contents of the storage means at the end of the call by the communication means, thereby achieving the above object.

【0008】また、好ましくは、本発明の端末装置は、
通話手段と、該通話手段による通話時のメモ内容を入力
手段を用いて入力して記憶する第1記憶手段とを有する
端末装置において、該通話手段による通話終了を指示す
る通話終了指示手段と、該第1記憶手段のメモ内容を登
録する第2記憶手段と、該通話終了指示手段の通話終了
指示時に該第1記憶手段のメモ内容を該第2記憶手段に
登録するように制御する登録制御手段とを備える。
Preferably, the terminal device of the present invention is
In a terminal device having a call means and a first storage means for inputting and storing the contents of a memo at the time of the call by the call means using the input means, a call end instruction means for giving an instruction to end the call by the call means, Second storage means for registering the memo content of the first storage means, and registration control for controlling the memo content of the first storage means to be registered in the second storage means when the call termination instruction of the call termination instruction means is performed. And means.

【0009】さらに、好ましくは、本発明の端末装置に
おいて、入力手段で入力されたメモ内容を表示する表示
手段を設け、通話手段による通話終了時に通話時のメモ
内容を登録するかどうかを確認する表示を該表示手段の
表示画面に優先して出力し、該表示手段による確認表示
内容を用いて、通話時のメモ内容を登録するかどうかを
選択する構成とする。
Further preferably, the terminal device of the present invention is provided with a display means for displaying the memo content input by the input means, and confirms whether or not the memo content at the time of the call is registered when the call by the call means is completed. The display is output prior to the display screen of the display means, and the confirmation display content by the display means is used to select whether or not to register the memo content during the call.

【0010】さらに、好ましくは、本発明の端末装置に
おける通話時のメモ内容を登録するファイル名を指定可
能な構成とする。
Further, it is preferable that the file name for registering the memo contents during a call in the terminal device of the present invention can be designated.

【0011】さらに、好ましくは、本発明の端末装置に
おけるメモ内容登録時、通話時のメモ内容に、該登録時
の日付・時間および通話相手の電話番号のうち少なくと
も何れかを付加する構成とする。
Further, preferably, at the time of registering the memo content in the terminal device of the present invention, at least one of the date and time at the time of registration and the telephone number of the other party of the call is added to the memo content during the call. .

【0012】[0012]

【作用】本発明においては、まず、通話手段によって通
話がなされる。その通話中に、入力手段で入力された、
例えば文字やペンの軌跡などよりなるメモ内容は、記憶
手段に記憶される。次に、通話手段による通話終了時に
登録手段が自動的に記憶手段のメモ内容を登録するの
で、従来のような登録という特別な手動操作を行わずと
も、作成したメモ内容を確実に登録することが可能とな
り、従来のように、その登録が忘れ去られたり、面倒で
登録しないことによる、必要なときに通話内容が思い出
せないというような事態は解消されることになる。
In the present invention, first, a call is made by the call means. During the call, it was entered by the input means,
For example, the content of the memo, which is composed of characters and a locus of a pen, is stored in the storage unit. Next, since the registration means automatically registers the memo contents of the storage means at the end of the call by the call means, it is possible to reliably register the created memo contents without performing a special manual operation such as the conventional registration. This makes it possible to eliminate the situation in which, as in the past, the registration is forgotten or the trouble of not registering is that the content of the call cannot be remembered when necessary.

【0013】この登録手段は、通話終了指示手段により
通話終了の指示が与えられると、登録制御手段は第1記
憶手段のメモ内容を読み取り、これを第2記憶手段に格
納する。この通話終了指示手段として例えばフックスイ
ッチ、通話手段として電話受話器を用いれば構成が簡略
なものとなる。
In this registration means, when the call end instruction means gives a call end instruction, the registration control means reads the memo content of the first storage means and stores it in the second storage means. If a hook switch is used as the call end instruction means and a telephone handset is used as the call means, the configuration becomes simple.

【0014】また、メモ内容の登録処理を行う前に、表
示手段の画面に対して確認表示を行い、入力手段からの
入力内容などにより、登録処理を行うか行わないかを切
り替えるようにすれば、不要なメモ内容は登録されず、
メモ情報が簡略化されるとともに記憶容量も有効に活用
されることになる。
Before the memo content registration process is performed, a confirmation display is displayed on the screen of the display means, and whether the registration process is performed or not is switched depending on the input content from the input means. , Unnecessary memo contents are not registered,
The memo information is simplified and the storage capacity is effectively used.

【0015】さらに、登録を行った時の、メモ内容をフ
ァイル名とともに登録するようにすれば、ファイル名を
見出しとして、登録された多くのメモ内容から必要なも
のを容易に検索することが可能となる。同様に、日付・
時刻や通話相手の電話番号とともにメモ内容を登録した
場合においても、これら日付・時刻や通話相手の電話番
号を見出しとして、登録された多くのメモ内容から必要
なものを容易に検索することが可能となる。
Further, by registering the memo contents together with the file name at the time of registration, it is possible to easily find the necessary memo contents from the many registered memo contents by using the file name as a headline. Becomes Similarly, date /
Even when the memo contents are registered together with the time and the telephone number of the other party, it is possible to easily search for the necessary memo from the registered memo contents by using the date / time and the telephone number of the other party as a headline. Becomes

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。Embodiments of the present invention will be described below.

【0017】図1は本発明の一実施例における端末装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a terminal device according to an embodiment of the present invention.

【0018】図1において、キーボード、タッチパネ
ル、タブレットなどの入力手段1は、文字コードを入力
するか、またはペンや指のタッチを感知して入力する。
この入力手段1が接続される入力処理手段2は入力メモ
リ3および画面メモリ4に接続され、入力手段1からの
入力コードを処理し、入力内容を入力メモリ3および画
面メモリ4に保持させる。この画面メモリ4は表示手段
5に接続され、画面メモリ4で保持した画面情報の内容
を表示手段5に表示する。この表示手段5は、入力手段
1としてのタブレットと一体化にしたタッチ機能付き表
示手段であってもよい。
In FIG. 1, an input means 1 such as a keyboard, a touch panel or a tablet inputs a character code or detects a touch of a pen or a finger to input.
The input processing means 2 to which the input means 1 is connected is connected to the input memory 3 and the screen memory 4, processes the input code from the input means 1, and stores the input contents in the input memory 3 and the screen memory 4. The screen memory 4 is connected to the display means 5 and displays the content of the screen information held in the screen memory 4 on the display means 5. The display unit 5 may be a display unit with a touch function integrated with a tablet as the input unit 1.

【0019】また、電話などの通話終了指示手段6は登
録手段7および通信手段8に接続され、登録手段7およ
び通信手段8に通話の終了を指示する。この登録手段7
は、入力処理手段2に接続されるとともに、入力メモリ
3、画面メモリ4および登録メモリ9に接続され、入力
された内容を登録メモリ9に登録する。また、通信手段
8は通話手段10に接続され、この通話手段10を介し
て他の端末装置と通話を行う。さらに、登録メモリ9に
は日付・時刻発生手段11が接続されており、この登録
メモリ9に対して現在(登録時)の日付および時刻など
を発生する。
The call termination instruction means 6 such as a telephone is connected to the registration means 7 and the communication means 8 and instructs the registration means 7 and the communication means 8 to terminate the call. This registration means 7
Is connected to the input processing means 2, and is also connected to the input memory 3, the screen memory 4 and the registration memory 9 to register the input contents in the registration memory 9. Further, the communication means 8 is connected to the call means 10, and talks with other terminal devices via the call means 10. Further, a date / time generating means 11 is connected to the registration memory 9 and generates the current (at the time of registration) date and time in the registration memory 9.

【0020】図2は、図1の端末装置の具体的なハード
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific hardware configuration of the terminal device shown in FIG.

【0021】図2において、CPU(中央演算処理装
置)21、主記憶部22、CRT(Cathode Ray Tube=
陰極線管)23aに接続されCRT23aを制御するC
RTコントローラ23b、キーボード24、タッチパネ
ル25、通信回線26aが接続されている電話装置2
6、および日付・時刻発生装置27は、バスライン28
を介してそれぞれ接続されている。この主記憶部22
は、図1における入力メモリ3、画面メモリ4および登
録メモリ9を有しており、また、電話装置26は、通話
を行う受話器26bおよび、通話の終了を指示するフッ
クスイッチ26cを有し、通信回線26aを介して通信
を行う。
In FIG. 2, a CPU (central processing unit) 21, a main memory 22, a CRT (Cathode Ray Tube =)
C which is connected to the cathode ray tube) 23a and controls the CRT 23a
Telephone device 2 to which the RT controller 23b, the keyboard 24, the touch panel 25, and the communication line 26a are connected
6 and the date / time generator 27 are connected to the bus line 28.
Are respectively connected via. This main memory 22
1 has an input memory 3, a screen memory 4 and a registration memory 9 shown in FIG. 1, and the telephone device 26 has a handset 26b for making a call and a hook switch 26c for instructing the end of the call. Communication is performed via the line 26a.

【0022】ここで、図1と図2の各要部の対応関係お
よびその具体例を説明すると、図1における入力手段1
はキーボード24およびタッチパネル25に対応してお
り、キーボード24はユーザからのキー入力を受け付
け、また、タッチパネル25はユーザからのタッチ入力
を受け付ける。また、CPU21はシステム全体を制御
する中枢部であり、図1における入力処理手段2および
登録手段7などに対応しており、通常、CPU21がそ
のプログラムの手順に従って実行する。また、主記憶部
22を構成している入力メモリ3、登録メモリ6および
画面メモリ7には、RAMが用いられており、主記憶部
22には、プログラム、データを格納するRAMから構
成されている。さらに、図1における通信手段8には電
話回線(通信回線26a)などが用いられ、通話手段1
0には受話器26bが、通話終了指示手段6にはこの受
話器26bの上げ下げを検知するフックスイッチ26c
などが用いられている。さらに、図1における日付・時
刻発生手段11としては、リアルタイムクロック装置な
どの日付・時刻発生装置27が用いられている。さら
に、図1における表示手段5は、通常、CPU21が主
記憶部22のプログラム手順に従って実行して映像信号
をCRTコントローラ23bに供給し、CRT23aや
液晶ディスプレイなどで表示を行う。
Here, the correspondence relationship between the main parts of FIGS. 1 and 2 and a specific example thereof will be described. The input means 1 in FIG.
Corresponds to the keyboard 24 and the touch panel 25. The keyboard 24 receives a key input from the user, and the touch panel 25 receives a touch input from the user. Further, the CPU 21 is a central part for controlling the entire system, and corresponds to the input processing means 2 and the registration means 7 in FIG. A RAM is used for the input memory 3, the registration memory 6, and the screen memory 7 that form the main storage unit 22, and the main storage unit 22 includes a RAM that stores programs and data. There is. Further, a telephone line (communication line 26a) or the like is used as the communication means 8 in FIG.
0 is a handset 26b, and the call termination instruction means 6 is a hook switch 26c for detecting an up / down movement of the handset 26b.
Are used. Further, as the date / time generating means 11 in FIG. 1, a date / time generating device 27 such as a real-time clock device is used. Further, the display means 5 in FIG. 1 is normally executed by the CPU 21 in accordance with the program procedure of the main storage unit 22 to supply the video signal to the CRT controller 23b, and the CRT 23a, a liquid crystal display or the like displays the image signal.

【0023】上記構成により、以下、その動作を説明す
る。
The operation of the above arrangement will be described below.

【0024】まず、電話装置26および通信回線26a
によって通話がなされるが、その通話中に、タッチパネ
ル26で入力された文字やペンの軌跡などの入力メモ情
報は、CPU21によって情報処理され、主記憶部22
の入力メモリ3に格納されるとともに、この入力メモリ
3に格納されるメモ内容は、CPU21によって情報処
理され、画面メモリ7に格納される。
First, the telephone device 26 and the communication line 26a.
A call is made by the CPU 21. During the call, input memo information such as a character or a locus of a pen input on the touch panel 26 is processed by the CPU 21 and the main storage unit 22.
The memo content stored in the input memory 3 is also processed by the CPU 21 and stored in the screen memory 7.

【0025】次に、通話が終了すると、受話器26bが
下ろされ、フックスイッチ26cがオンの状態になる。
このとき、CPU21はこの状態を検知すると、このメ
モ内容を登録するかどうかの確認を行うため、画面メモ
リ7に確認メッセージを設定する。この画面メモリ7に
設定された確認メッセージはCRT23aに表示され
る。この確認メッセージを見ながら、キーボード24ま
たはタッチパネル25によって、登録するかしないかが
選択される。確認メッセージの「登録する」が選択され
た場合には、登録手段7は入力メモリ3の内容を読み取
って登録メモリ6に格納する。このとき、登録手段7
は、キーボード24から入力されたファイル名や、日付
・時刻発生装置11(または日付・時刻発生装置27)
から得られる登録時の日付・時刻や、通信回線26aか
ら得られる通話相手の電話番号などをメモ内容の付加情
報として同時に、登録メモリ9に格納する。
Next, when the call ends, the handset 26b is lowered and the hook switch 26c is turned on.
At this time, when the CPU 21 detects this state, it sets a confirmation message in the screen memory 7 to confirm whether or not to register the memo content. The confirmation message set in the screen memory 7 is displayed on the CRT 23a. While looking at this confirmation message, whether to register or not is selected by the keyboard 24 or the touch panel 25. When “register” is selected in the confirmation message, the registration means 7 reads the content of the input memory 3 and stores it in the registration memory 6. At this time, the registration means 7
Is the file name input from the keyboard 24 or the date / time generator 11 (or the date / time generator 27).
The date and time at the time of registration and the telephone number of the communication partner obtained from the communication line 26a are simultaneously stored in the registration memory 9 as additional information of the memo content.

【0026】さらに、主記憶部22の画面メモリ4の内
容は、CPU21によって表示装置5のCRT23aに
表示されている。
Further, the contents of the screen memory 4 of the main memory 22 are displayed on the CRT 23a of the display device 5 by the CPU 21.

【0027】ここで、この端末装置の動作について更に
詳しく説明する前に、図3のフローチャートで使用する
変数について説明する。
Before describing the operation of this terminal device in more detail, variables used in the flowchart of FIG. 3 will be described.

【0028】その変数として次のものがある。The variables are as follows.

【0029】ix,iy タッチパネルから得られる
点のX座標、Y座標を保持する変数 j,k,n,N インデックス用の変数 I 入力メモリ3全体を示す。
Ix, iy Variables for holding the X and Y coordinates of points obtained from the touch panel j, k, n, N Variables for index I The entire input memory 3 is shown.

【0030】I〔k〕 入力メモリ3のk番目
の内容全体を示す。
I [k] Shows the entire k-th contents of the input memory 3.

【0031】I〔k〕.x 入力メモリ3のk番目
の内容のX座標を示す。
I [k]. x Indicates the X coordinate of the kth content of the input memory 3.

【0032】I〔k〕.y 入力メモリ3のk番目
の内容のY座標を示す。
I [k]. y Indicates the Y coordinate of the kth content of the input memory 3.

【0033】S〔x〕〔y〕 画面メモリ4の座標
(x,y)の内容を示す。
S [x] [y] The contents of the coordinates (x, y) in the screen memory 4 are shown.

【0034】R〔j〕 登録メモリ9のj件目
の内容全体を示す。
R [j] Shows the entire contents of the j-th item in the registered memory 9.

【0035】R〔j〕.input 登録メモリ9のj件目
の内容の入力データを示す。
R [j]. input The input data of the jth content of the registration memory 9 is shown.

【0036】R〔j〕.name 登録メモリ9のj件目
の内容の入力データを示す。
R [j]. The input data of the jth content of the name registration memory 9 is shown.

【0037】R〔j〕.time 登録メモリ9のj件目
の内容の入力データを示す。
R [j]. time The input data of the jth content of the registration memory 9 is shown.

【0038】R〔j〕.number 登録メモリ9のj件目
の内容の入力データを示す。
R [j]. number The input data of the jth content of the registration memory 9 is shown.

【0039】 NAME 入力されたファイル名を保持する変数 TIME 現在の日付・時刻を保持する変数 NUMBER 通話相手の電話番号を保持する変数 これらの変数は、主記憶部22に保持され、必要に応じ
てその値が変更される。また、入力メモリ3、画面メモ
リ4および登録メモリ9の内容はそれぞれ主記憶部22
中に図4〜図6の様に記憶されている。
NAME A variable that holds the input file name TIME A variable that holds the current date / time NUMBER A variable that holds the telephone number of the other party These variables are stored in the main memory 22 and, if necessary, Its value is changed. The contents of the input memory 3, the screen memory 4, and the registration memory 9 are stored in the main storage unit 22.
It is stored as shown in FIGS.

【0040】また、ペンの軌跡はタッチパネル25によ
ってX座標およびY座標が検出される。例えば図7に示
すように、書き始めの点の座標が(10,20)であ
り、次の点の座標が(14,16)として、n個の点を
検出したとして、最後の点の座標を(50,5)と表し
ている。
The touch panel 25 detects the X coordinate and the Y coordinate of the pen trajectory. For example, as shown in FIG. 7, assuming that the coordinates of the point at the beginning of writing are (10, 20) and the coordinates of the next point are (14, 16), n points are detected and the coordinates of the last point are detected. Is represented by (50, 5).

【0041】まず、入力メモリ3の内容は、タッチパネ
ル25で入力されたペンの軌跡を表すX座標およびY座
標を保持している。例えば図4に示すように、(4−
1)の列にはペンの軌跡を表すX座標が、(4−2)の
列にはY座標が保持されている。このタッチパネル25
からの入力がある毎に、I〔1〕,I〔2〕…,I
〔n〕のように順に座標データが格納される。例えば図
7のように入力が行われた場合、最初の入力内容I
〔1〕のX座標I〔1〕.xは10、Y座標I〔1〕.
yは20となり、1番目の入力内容I〔1〕は座標(1
0,20)となる。同様に2番目の入力内容I〔2〕は
座標(14,16)、n番目の入力内容I〔n〕は座標
(50,5)となる。
First, the content of the input memory 3 holds the X coordinate and the Y coordinate representing the locus of the pen input on the touch panel 25. For example, as shown in FIG.
The column 1) holds X coordinates that represent the locus of the pen, and the column (4-2) holds Y coordinates. This touch panel 25
I [1], I [2] ..., I
Coordinate data is stored in order like [n]. For example, when input is performed as shown in FIG. 7, the first input content I
X coordinate I [1]. x is 10, the Y coordinate I [1].
y becomes 20, and the first input content I [1] is the coordinate (1
0, 20). Similarly, the second input content I [2] has coordinates (14, 16) and the nth input content I [n] has coordinates (50, 5).

【0042】次に、登録メモリ9の内容は、メモ内容、
付属するファイル名、日付・時刻および電話番号を保持
している。入力メモリ3の内容を登録する毎に、例えば
図5のR〔1〕,R〔2〕,…,R〔N〕のように順に
追加される。また、(5−1)の列には入力データ、即
ち入力メモリ3の内容全体(座標データ)が保持され
る。例えば、R〔N〕の入力データR〔N〕.inputは、
(10,20),(14,16)…,(50,5)とな
っている。また、(5−2)の列には、ファイル名を指
定して登録した場合にそのファイル名が保持される。例
えば、R〔N〕のファイル名R〔N〕.nameは「ミーテ
ィング」となっている。このファイル名を指定しない場
合には空白となる。さらに、(5−3)の列には、日付
・時刻を登録する指定を行った場合に、日付・時刻が保
持される。例えば、R〔N〕の日付・時刻R〔N〕.tim
eは、「1995年3月21日」となっている。この日
付・時刻を登録しない場合には空白となる。さらに、
(5−4)の列には、通話相手の電話番号を登録する指
定を行った場合に、その電話番号が保持される。例え
ば、R〔N〕の電話番号R〔N〕.numberは、例えば
「06−123−4567」となっている。この電話番
号を登録しない場合には空白となる。
Next, the contents of the registration memory 9 are memo contents,
It holds the attached file name, date / time and telephone number. Every time the contents of the input memory 3 are registered, they are sequentially added, for example, R [1], R [2], ..., R [N] in FIG. The column (5-1) holds the input data, that is, the entire contents (coordinate data) of the input memory 3. For example, the input data R [N] .input of R [N] is
(10, 20), (14, 16) ..., (50, 5). The column (5-2) holds the file name when the file name is designated and registered. For example, the file name R [N] .name of R [N] is "meeting". If this file name is not specified, it will be blank. Further, the column (5-3) holds the date / time when the date / time is designated to be registered. For example, the date and time of R [N] R [N] .tim
e is “March 21, 1995”. If this date / time is not registered, it will be blank. further,
The column (5-4) holds the telephone number when the telephone number of the calling party is designated to be registered. For example, the telephone number R [N] .number of R [N] is, for example, "06-123-4567". If this telephone number is not registered, it will be blank.

【0043】さらに、画面メモリ4の内容は、CRT2
3aの各画素に表示するためのデータを保持している。
その内容が1の時には対応するCRT23aの画素に表
示を行い、0の時には表示を行わない。例えば、座標
(10,20)の内容S〔10〕〔20〕,座標(1
4,16)の内容S〔14〕〔16〕の値は1となって
おり、CRT23aに表示される。また、その表示の際
には、これらの2点間の(6−1)(6−2)(6−
3)の各点の内容が0であっても、連続した線として表
示を行うため、各点(6−1)(6−2)(6−3)の
位置の画素に表示が行われる場合もある。このようにし
て、図8に示すように、CRT23aの画面上に表示さ
れたメモ画面(8−1)にタッチ入力内容が表示され
る。
Further, the contents of the screen memory 4 are the contents of the CRT 2
Data for displaying in each pixel of 3a is held.
When the content is 1, the corresponding CRT 23a pixel is displayed, and when it is 0, no display is performed. For example, the content S [10] [20] of the coordinate (10,20), the coordinate (1
The value of the contents S [14] [16] of 4, 16) is 1 and is displayed on the CRT 23a. In addition, when the display is made, (6-1) (6-2) (6-
Even if the content of each point of 3) is 0, since it is displayed as a continuous line, display is performed at the pixel at the position of each point (6-1) (6-2) (6-3) There is also. In this way, as shown in FIG. 8, the touch input content is displayed on the memo screen (8-1) displayed on the screen of the CRT 23a.

【0044】以下、本発明の端末装置の動作について、
図3のフローチャートを用いてさらに詳しく、以下の各
ステップ(S)に従って順に説明する。
The operation of the terminal device of the present invention will be described below.
It will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG. 3 according to the following steps (S).

【0045】まず、ステップS1で、登録メモリ9の内
容を参照するインデックスjを初期化する。さらに、ス
テップS2で、入力メモリ3の内容を参照するインデッ
クスkを初期化する。
First, in step S1, the index j referring to the contents of the registration memory 9 is initialized. Further, in step S2, the index k that refers to the contents of the input memory 3 is initialized.

【0046】次に、ステップS3で、タッチパネル25
からの入力を受け取り、入力された点のX座標をix
に、Y座標をiyに格納する。ステップS4で、入力さ
れた点のX座標、Y座標を、k番目の入力メモリ3のX
座標I〔k〕.x、Y座標I〔k〕.yに格納する。
Next, in step S3, the touch panel 25
Receives the input from, and sets the X coordinate of the input point to ix
Then, the Y coordinate is stored in iy. In step S4, the X coordinate and the Y coordinate of the input point are set to the X of the kth input memory 3.
Coordinate I [k]. x, Y coordinates I [k]. Store in y.

【0047】さらに、ステップ5では、入力された点の
位置に表示を行うため、画面メモリ4のS〔ix〕〔i
y〕に1を入れる。この画面メモリ4が更新されると直
ちにCRT23aヘの表示が行われる。
Further, in step 5, since the display is performed at the position of the input point, S [ix] [i of the screen memory 4 is displayed.
Put 1 in [y]. Immediately after the screen memory 4 is updated, the display on the CRT 23a is performed.

【0048】さらに、ステップS6で、電話が終わって
受話器26bを置いて、フックスイッチ26cがオンに
なったかどうかを調べる。このフックスイッチ26cが
オフのままの時には電話が続行中であると判断して、再
び入力の処理を行うため、ステップS7に進む。フック
スイッチ26cがオンになった場合には、入力データの
登録を行うためステップS8に進む。
Further, in step S6, it is checked whether the hook switch 26c is turned on by placing the handset 26b after the telephone call. When the hook switch 26c remains off, it is determined that the call is being continued, and the input process is performed again. Therefore, the process proceeds to step S7. When the hook switch 26c is turned on, the process proceeds to step S8 to register the input data.

【0049】ステップS7で、入力メモリ3の内容を参
照するインデックスkの値を1だけ増やして、ステップ
S3に進み、タッチパネル25からの入力を受け取る。
以降同様に、ステップS4〜S6を実行する。
In step S7, the value of the index k referring to the contents of the input memory 3 is incremented by 1, and the process proceeds to step S3 to receive the input from the touch panel 25.
Thereafter, similarly, steps S4 to S6 are executed.

【0050】また、ステップS8では、登録を行うかど
うかの確認を行うため、図9の画面(9−1)をCRT
23aに表示する。この画面(9−1)中には、(9−
2)の「登録する」というボタンと、(9−3)の「登
録しない」というボタンが表示される。
In step S8, the screen (9-1) of FIG. 9 is displayed on the CRT in order to confirm whether or not to register.
23a. In this screen (9-1), (9-
The button “Register” in 2) and the button “Not Register” in (9-3) are displayed.

【0051】ステップS9で、図9の画面(9−1)に
おいて、(9−2)か(9−3)のどちらが選択された
かを検査し、「登録する」という(9−2)のボタンが
タッチされて選択された場合には、次のステップS10
に進み、「登録しない」という(9−3)のボタンが選
択された場合には、ステップS2に戻って、入力メモリ
3の内容を参照するインデックスkを初期化する。以降
同様に、ステップS3〜S9を実行する。
In step S9, it is checked which of (9-2) and (9-3) is selected on the screen (9-1) of FIG. 9, and the button of "register" (9-2). If is touched and selected, the next step S10
If the button (9-3) “Not registered” is selected, the process returns to step S2 to initialize the index k that refers to the contents of the input memory 3. Thereafter, similarly, steps S3 to S9 are executed.

【0052】また、ステップS10では、入力メモリ3
の内容I、つまり、入力メモリ3の1番目の内容I
〔1〕からk番目の内I〔k〕を、登録メモリ9の内容
R〔j〕.inputにそれぞれ格納する。
In step S10, the input memory 3
Content I, that is, the first content I of the input memory 3
The kth I [k] from [1] are stored in the contents R [j] .input of the registration memory 9, respectively.

【0053】さらに、ステップS11で、ファイル名を
登録するかどうかの確認を行うため、図10の画面(1
0−1)をCRT23aに表示する。この画面(10−
1)中には、(10−2)の「はい」というボタンと、
(10−3)の「いいえ」というボタンが表示される。
ステップS12で、画面(10−1)において、(10
−2)か(10−3)のどちらが選択されたかを検査
し、「はい」という(10−2)のボタンが選択された
場合には、スナッブS13に進み、また、「いいえ」と
いう(10−3)のボタンが選択された場合には、次の
用件である日付・時刻登録確認をするステップS16に
ジャンプして進む。
Further, in step S11, in order to confirm whether or not the file name is registered, the screen (1
0-1) is displayed on the CRT 23a. This screen (10-
In 1), there is a button called "Yes" in (10-2),
The button "No" of (10-3) is displayed.
In step S12, on the screen (10-1), (10
-2) or (10-3) is selected, and if the button (10-2) "Yes" is selected, the process proceeds to snubbing S13, and "No" (10). If the button -3) is selected, the process jumps to step S16 for confirming the date / time registration, which is the next matter.

【0054】ファイル名を登録する場合、ステップS1
3で、「ファイル名を入力して下さい。」という図11
の画面(11−1)を表示する。このとき、入力はキー
ボード24から行われ、(11−2)の領域にファイル
名の入力領域が表示される。さらに、ステップS14
で、キーボード24からの入力を待ち、入力内容をNA
MEに格納する。さらに、ステップS15で、入力され
たファイル名NAMEをj番目の登録メモリ9のファイ
ル名の欄R〔j〕.nameに格納する。
When registering a file name, step S1
In Fig. 11, "Please enter the file name."
The screen (11-1) is displayed. At this time, the input is performed from the keyboard 24, and the file name input area is displayed in the area (11-2). Furthermore, step S14
Waits for input from the keyboard 24 and NA
Store in ME. Further, in step S15, the input file name NAME is stored in the file name column R [j] .name of the jth registration memory 9.

【0055】さらに、日付・時刻を登録するかどうかの
確認を行うため、ステップS16では、図12の画面
(12−1)をCRT23aに表示する。この画面(1
2−1)中には、(12−2)の「はい」というボタン
と、(12−3)の「いいえ」というボタンか表示され
る。さらに、ステップS17で、図12の画面(12−
1)において、(12−2)か(12−3)かのどちら
が選択されたかを検査し、「はい」という(12一2)
のボタンか選択された場合には、ステップS18に進
み、また、「いいえ」という(12−3)のボタンが選
択された場合には、次の用件である電話番号登録確認を
するステップS19に進む。
Further, in order to confirm whether or not the date / time is registered, the screen (12-1) of FIG. 12 is displayed on the CRT 23a in step S16. This screen (1
In 2-1), a button of "12" of "12-2" and a button of "12-3" of "No" are displayed. Further, in step S17, the screen (12-
In 1), it is checked whether either (12-2) or (12-3) has been selected, and it is called "Yes" (12-12).
If the button is selected, the process proceeds to step S18. If the button (12-3) of "No" is selected, the telephone number registration confirmation as the next matter is confirmed in step S19. Proceed to.

【0056】このステップS18では、現在の日付・時
刻TIMEをj番目の登録メモリ9の日付・時刻の欄R
〔j〕.timeに格納する。この現在(登録時)の日付・
時刻TIMEは、日付・時刻発生装置27より得られ
る。
In step S18, the current date / time TIME is set to the date / time column R of the jth registration memory 9.
Stored in [j] .time. This current (when registered) date
The time TIME is obtained from the date / time generator 27.

【0057】さらに、通話相手の電話番号を登録するか
どうかの確認を行うため、ステップS19では、画面
(13−1)をCRT23aに表示する。この画面(1
3−1)中には、(13−2)の「はい」というボタン
と、(13−3)の「いいえ」というボタンが表示され
る。さらに、ステップS20で、図13の画面におい
て、(13一2)か(13−3)かのどちらが選択され
たかどうかを検査し、「はい」という(13−2)のボ
タンが選択された場合には、ステップS21に進み、
「いいえ」という(13−3)のボタンが選択された場
合には、ステップS22に進む。
Further, in order to confirm whether or not to register the telephone number of the calling party, the screen (13-1) is displayed on the CRT 23a in step S19. This screen (1
A button "13-2""Yes" and a button (13-3) "No" are displayed in 3-1). Furthermore, in step S20, it is checked whether either (13-12) or (13-3) is selected on the screen of FIG. 13, and if the button (13-2) of "Yes" is selected. To step S21,
When the button (13-3) "No" is selected, the process proceeds to step S22.

【0058】このステップS21では、通話相手の電話
番号NUMBERをj番目の登録メモリの電話番号の欄
R〔j〕.numberに格納する。この通話相手の電話番号
NUMBERは、通信回線26aより得られる。さら
に、次のステップS22では、登録メモリ9のインデッ
クスjの値を1増やす処理を行ってステップS2に戻る
ことになる。
In step S21, the telephone number NUMBER of the other party is stored in the telephone number column R [j] .number of the jth registration memory. The telephone number NUMBER of the other party is obtained from the communication line 26a. Further, in the next step S22, the value of the index j in the registered memory 9 is incremented by 1, and the process returns to step S2.

【0059】このように、本実施例においては、コンピ
ュータと電話を複合化した端末装置であって、電話をか
けながらメモを取っている際に、受話器を置くタイミン
グ(通話終了時)でメモ内容を自動的に確実に登録する
ことができる。
As described above, in the present embodiment, the terminal device is a combination of a computer and a telephone, and when taking a memo while making a call, the contents of the memo are set at the timing of placing the handset (at the end of the call). Can be registered automatically and reliably.

【0060】即ち、まず、通信手段8および通話手段1
0によって通話がなされる。この通話中に、入力手段1
で入力された文字やペンの軌跡などの入力メモ情報は、
入力処理手段2で処理されて、入力メモリ3に格納され
るとともに、画面メモリ4にも格納される。さらに、通
話終了指示手段6により、通話終了の指示が与えられる
と、登録手段7は入力メモリ3の内容を読み取り、これ
を登録メモリ9に格納する。一方、表示手段5は、画面
メモリ4の内容に基づいて表示を行っている。この登録
処理を行う前の通話終了直後、画面メモリ4に対して自
動的に、登録をするかどうかの確認表示を行い、入力手
段1からの入力内容により、登録処理を行うか行わない
かを切り替える。また、登録を行った時の、画面メモリ
4に対し、ファイル名の入力画面を自動的に設定し、入
力されたファイル名とともに登録メモリ9に格納する。
さらに、日付・時刻発生手段11から得られる日付・時
刻とともに登録メモリ9に格納する。さらに、通信手段
8から得られる通話相手の電話番号とともに登録メモリ
9に格納する。
That is, first, the communication means 8 and the call means 1
A call is made by 0. During this call, the input means 1
The input memo information such as the characters and pen traces entered in
It is processed by the input processing means 2 and stored in the input memory 3 and also in the screen memory 4. Further, when the call end instruction means 6 gives a call end instruction, the registration means 7 reads the content of the input memory 3 and stores it in the registration memory 9. On the other hand, the display means 5 is displaying based on the content of the screen memory 4. Immediately after the end of the call before performing this registration processing, a confirmation display is automatically displayed on the screen memory 4 as to whether or not registration is to be performed, and whether the registration processing is to be performed or not depending on the input content from the input means 1 Switch. In addition, a file name input screen is automatically set in the screen memory 4 at the time of registration and is stored in the registration memory 9 together with the input file name.
Further, it is stored in the registration memory 9 together with the date / time obtained from the date / time generating means 11. Further, it is stored in the registration memory 9 together with the telephone number of the communication partner obtained from the communication means 8.

【0061】このような手順によって、通話終了直後、
従来のように忘れることなくメモ内容を自動的に登録す
ることができるようになり、必要なときに必要なメモ情
報を得ることができる。
By this procedure, immediately after the end of the call,
It becomes possible to automatically register the memo content without forgetting as in the conventional case, and obtain necessary memo information when needed.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来のよ
うな登録という特別な操作を行わずに、通話終了直後、
従来のように忘れることなく、作成したメモ内容を一連
の手順に従って自動的かつ強制的に登録することができ
る。
As described above, according to the present invention, immediately after the end of the call, without performing a special operation such as registration as in the prior art,
It is possible to automatically and forcibly register the created memo contents according to a series of procedures without forgetting as in the past.

【0063】また、登録不要のメモ内容は登録しないこ
とで、記憶容量をも有効に使用することができる。
By not registering the memo contents that do not need to be registered, the storage capacity can be effectively used.

【0064】さらに、登録された複数のメモ内容から、
ファイル名、日付・時刻および通話相手の電話番号など
により必要なものを容易に探し出すこともできる。
Furthermore, from a plurality of registered memo contents,
You can easily find what you need based on the file name, date / time, and phone number of the other party.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例における端末装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a terminal device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の端末装置の具体的なハード構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a specific hardware configuration of the terminal device of FIG.

【図3】図2の端末装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the terminal device of FIG.

【図4】図2の入力メモリ3の内容を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the contents of an input memory 3 of FIG.

【図5】図2の登録メモリ9の内容を示す図である。5 is a diagram showing the contents of a registration memory 9 of FIG.

【図6】図2の画面メモリ4の内容を示す図である。6 is a diagram showing the contents of a screen memory 4 of FIG.

【図7】図2のタッチパネル25ヘの入力方法を示す図
である。
7 is a diagram showing an input method on the touch panel 25 of FIG.

【図8】本発明におけるペンによるメモ入力の表示例を
示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a display example of memo input with a pen according to the present invention.

【図9】本発明における登録確認画面の表示例を示す図
である。
FIG. 9 is a diagram showing a display example of a registration confirmation screen in the present invention.

【図10】本発明におけるファイル名登録確認画面の表
示例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display example of a file name registration confirmation screen in the present invention.

【図11】本発明におけるファイル名入力画面の表示例
を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a display example of a file name input screen in the present invention.

【図12】本発明における日付・時刻登録確認画面の表
示例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a display example of a date / time registration confirmation screen in the present invention.

【図13】本発明における電話番号登録確認画面の表示
例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example of a telephone number registration confirmation screen in the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力手段 2 入力処理手段 3 入力メモリ 4 画面メモリ 5 表示手段 6 通話終了指示手段 7 登録手段 8 通信手段 9 登録メモリ 10 通話手段 11 日付・時刻発生手段 21 CPU 22 主記憶部 23a CRT 23b CRTコントローラ 24 キーボード 25 タッチパネル 26 電話装置 26a 通信回線 26b 受話器 26c フックスイッチ 27 日付・時刻発生装置 1 Input Means 2 Input Processing Means 3 Input Memory 4 Screen Memory 5 Display Means 6 Call End Instruction Means 7 Registration Means 8 Communication Means 9 Registration Memory 10 Call Means 11 Date / Time Generating Means 21 CPU 22 Main Memory 23a CRT 23b CRT Controller 24 keyboard 25 touch panel 26 telephone device 26a communication line 26b handset 26c hook switch 27 date / time generator

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通話手段と、該通話手段による通話時の
メモ内容を入力手段を用いて入力して記憶する記憶手段
とを有する端末装置において、 該通話手段による通話終了時に自動的に該記憶手段のメ
モ内容を登録する登録手段を備えた端末装置。
1. A terminal device having a call means and a storage means for inputting and storing a memo content during a call by the call means using an input means, wherein the storage is automatically performed at the end of the call by the call means. A terminal device having a registration means for registering the memo content of the means.
【請求項2】 通話手段と、該通話手段による通話時の
メモ内容を入力手段を用いて入力して記憶する第1記憶
手段とを有する端末装置において、 該通話手段による通話終了を指示する通話終了指示手段
と、該通話終了指示手段により通話終了が指示された時
にこれを検出して該第1記憶手段のメモ内容を第2記憶
手段に登録するように制御する登録手段とを備えた端末
装置。
2. A terminal device having a call means and a first storage means for inputting and storing the contents of a memo at the time of the call by the call means using the input means, and a call for instructing the call end by the call means. A terminal provided with termination instruction means and registration means for detecting, when the call termination instruction means is instructed to terminate the call, for registering the memo content of the first storage means in the second storage means. apparatus.
【請求項3】 前記通話手段による通話終了時に前記通
話時のメモ内容を登録するかどうかを確認する確認表示
を表示手段に出力し、該表示手段による確認表示内容を
用いて、前記通話時のメモ内容を登録するかどうかを選
択する構成とした請求項1または2記載の端末装置。
3. A confirmation display for confirming whether or not to register the memo content at the time of the call at the time of ending the call by the call means is output to the display means, and the confirmation display content by the display means is used to confirm the time of the call. The terminal device according to claim 1, wherein the terminal device is configured to select whether or not to register the memo content.
【請求項4】 前記通話時のメモ内容を登録するファイ
ル名を指定可能な構成とした請求項1〜3のうちいずれ
かに記載の端末装置。
4. The terminal device according to claim 1, wherein a file name for registering the memo content during the call can be designated.
【請求項5】 前記メモ内容登録時、前記通話時のメモ
内容に、該登録時の日付・時間および通話相手の電話番
号のうち少なくとも何れかを付加する構成とした請求項
1〜4のうちいずれかに記載の端末装置。
5. The method according to claim 1, wherein at the time of registering the memo contents, at least one of a date / time at the time of registration and a telephone number of a calling party is added to the memo contents during the call. The terminal device according to any of the above.
JP7110988A 1995-05-09 1995-05-09 Terminal equipment Withdrawn JPH08307559A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110988A JPH08307559A (en) 1995-05-09 1995-05-09 Terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110988A JPH08307559A (en) 1995-05-09 1995-05-09 Terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08307559A true JPH08307559A (en) 1996-11-22

Family

ID=14549564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7110988A Withdrawn JPH08307559A (en) 1995-05-09 1995-05-09 Terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08307559A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195569B1 (en) Phone displaying alternative functionality menu
JP3025121B2 (en) Information processing method and apparatus
US5587724A (en) Portable terminal device
JP3399665B2 (en) Information processing device
EP0273248A2 (en) Machine/user conversation windowing
JPH08307559A (en) Terminal equipment
JPH09219756A (en) Touch pannel operating unit and facsimile equipment using the same by connection
JPS62102652A (en) Telephone system
JPH06168090A (en) Window diplay device and menu electing method
JPH04167045A (en) Display controller
JPH05181808A (en) Data storage device
JP2965811B2 (en) Information processing apparatus and display method
JPH0736608A (en) Method and system for selection of picture display information
JPH047633A (en) Information processor
JP2912507B2 (en) Information processing device
JPH01118923A (en) Information retrieving device
JPH0382252A (en) Facsimile equipment
JPS63173442A (en) Automatic dialing control system
JPH07110747A (en) Data display method
JPS60189504A (en) Numerical controller
JPH0822317A (en) Operation device
JPH04217158A (en) Control system for plotting means of plotting communication equipment
JP2000278385A (en) Mobile phone terminal and service function shortened calling method
JPH0418674A (en) Circuit diagram input system
JP2000174877A (en) Display device and display method related to fixed notation

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806