JPH08307327A - Identification system - Google Patents
Identification systemInfo
- Publication number
- JPH08307327A JPH08307327A JP7129762A JP12976295A JPH08307327A JP H08307327 A JPH08307327 A JP H08307327A JP 7129762 A JP7129762 A JP 7129762A JP 12976295 A JP12976295 A JP 12976295A JP H08307327 A JPH08307327 A JP H08307327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- area
- update
- unit
- unique number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は物流システム,電子回数
券システム等に利用される識別システムに関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an identification system used in a physical distribution system, an electronic coupon system, etc.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来組立搬送ラインで用いられる部品識
別システムや電子回数券システム等においては、物品を
識別して管理するシステムが必要となる。そこで特開平
1−163991号のように識別対象物にメモリを有するID
カードを設け、外部からデータ伝送によってIDカード
に必要な情報を書込んでおき、必要に応じてその情報を
読出すようにした識別システムが提案されている。この
ようなIDカードはパレット等に取付けられ、又は使用
者が所持しており、パレットの搬送経路や入退室ゲート
の側方に配置された書込/読出制御ユニットからIDカ
ードに必要なデータを書込み又は読出すように構成され
る。2. Description of the Related Art A parts identification system, an electronic coupon system, and the like used in a conventional assembly and transportation line require a system for identifying and managing articles. Therefore, as in Japanese Patent Laid-Open No. 1-163991, an ID having a memory as an object to be identified
An identification system has been proposed in which a card is provided, necessary information is externally written to an ID card by data transmission, and the information is read out as necessary. Such an ID card is attached to a pallet or the like, or is owned by the user, and the data necessary for the ID card is read from the writing / reading control unit arranged on the side of the pallet transport path or the entrance / exit gate. It is configured to write or read.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】このような従来の識別
システムのIDカードにおいては、図9に示すようにI
Dカードのメモリには使用期間や使用回数,カードの種
類等の読出し専用のデータエリアAと乗車回数等の読出
し書込みを行う更新データの領域Bがある。そしてID
カードを回数券カードとして使用する場合には、更新デ
ータを使用毎に更新して書換えるようにしている。その
ため図9(a)及び図10に示すようにリードライトア
ンテナ(RWA)101の通信可能領域に第1のIDカ
ード102が到来して領域A,Bを読出した後、IDコ
ントローラ103側でその内容の確認を行う。この内容
確認時にはIDコントローラ103だけでなく、その上
位に接続されている図示しない上位コンピュータにより
使用期間や使用回数,カードの種類等を確認してゲート
の開閉を判別する。そしてゲートを開放する場合には、
乗車回数をディクリメントする等の更新データを作成
し、この更新データを更新データ領域Bにデータを書込
むようにしている。このため図10に示すようにデータ
の領域A,Bの読出しと領域Bへの書込みに一定の時間
ずれが生じる。従ってIDカード102Aのデータが図
9(a)に示すように読出された後に破線で示す通信領
域から外れ、他のIDカード102Bが通信可能領域に
入った場合には、他のIDカード102Bに誤って更新
データが書込まれることとなる。この場合にはIDカー
ド102Bに誤ったデータが書込まれていることがわか
らず、書換え前のデータを復旧することができなくなる
という欠点があった。In the ID card of such a conventional identification system, as shown in FIG.
The memory of the D card has a read-only data area A such as the period of use, the number of times of use, the type of card, and an area B of update data for reading and writing the number of times of boarding. And ID
When the card is used as a coupon card, the update data is updated and rewritten for each use. Therefore, as shown in FIGS. 9A and 10, after the first ID card 102 arrives at the communicable area of the read / write antenna (RWA) 101 and the areas A and B are read, the ID controller 103 side Check the contents. At the time of confirming the contents, not only the ID controller 103, but also a host computer (not shown) connected to the host controller determines the opening / closing of the gate by checking the period of use, the number of times of use, the type of card, and the like. And when opening the gate,
Update data for decrementing the number of boardings is created, and this update data is written in the update data area B. Therefore, as shown in FIG. 10, there is a certain time lag between the reading of data areas A and B and the writing of data into area B. Therefore, when the data of the ID card 102A is read out as shown in FIG. 9A and then comes out of the communication area indicated by the broken line, and the other ID card 102B enters the communicable area, the other ID card 102B is written. The update data will be written by mistake. In this case, there is a drawback in that erroneous data is not written in the ID card 102B and the data before rewriting cannot be restored.
【0004】本発明はこのような従来の識別システムの
問題点に鑑みてなされたものであって、請求項1の発明
はIDカードに機能を付加することなく、誤ったデータ
が書込まれたときにこれを検出できるようにすることを
目的とする。又請求項2の発明はこの課題に加えて、例
え誤ってデータが書込まれた場合にも元のデータを復旧
できるようにすることを技術的課題とする。The present invention has been made in view of the above problems of the conventional identification system. In the invention of claim 1, erroneous data is written without adding a function to the ID card. The purpose is to be able to detect this sometimes. In addition to this problem, the invention of claim 2 has as a technical problem to be able to restore the original data even if the data is written by mistake.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、図1に示すように、データを保持するメモリ1、外
部から与えられるコマンドとデータを復調し、メモリよ
り読出されたデータを伝送するデータ伝送手段2を有す
るIDユニット3と、IDユニットとのデータ伝送を行
うデータ伝送手段4を有する書込/読出制御ユニット5
と、を具備する識別システムであって、IDユニット
は、その固有番号を保持する固有番号領域に加えて更新
制御領域及びこれに挟まれた第1,第2の更新データ領
域を連続するように配置したメモリを有し、該更新制御
領域はデータを更新したIDユニットの固有番号領域と
最新に更新された第1又は第2のいずれか一方の更新デ
ータ領域を示す更新領域を有するものであり、書込/読
出制御ユニットは、IDユニットのデータを読出すデー
タ読出手段6と、データ読出手段によって読出されたI
Dユニットの固有番号領域及び更新制御領域内の固有番
号領域の固有番号を比較する固有番号比較手段7と、固
有番号比較手段による固有番号の一致時に新たな更新デ
ータを生成すると共に、更新制御領域の固有番号領域に
読出された固有番号、及び更新制御領域の更新領域に他
方の更新データ領域を示すデータを含む更新データを生
成する更新データ生成手段8と、今回更新データ生成手
段より生成された更新データをIDユニットのメモリの
他方の更新データ領域及び更新制御領域に同時に書込む
データ書込手段9と、を有することを特徴とするもので
ある。According to a first aspect of the present invention, as shown in FIG. 1, a memory 1 for holding data, a command and data given from the outside are demodulated, and data read from the memory is read. A write / read control unit 5 having an ID unit 3 having a data transmitting means 2 for transmitting and a data transmitting means 4 for transmitting data with the ID unit.
And an ID unit, in addition to the unique number area holding the unique number, the update control area and the first and second update data areas sandwiched between the update control area and the unique number area. The update control area has a memory arranged therein, and the update control area has a unique number area of the ID unit for which the data is updated and an update area indicating either the first or the second update data area that has been updated most recently. The writing / reading control unit includes a data reading means 6 for reading the data of the ID unit and an I read by the data reading means.
The unique number comparing means 7 for comparing the unique numbers of the unique number area of the D unit and the unique number area in the update control area and new update data when the unique number is matched by the unique number comparing means, and the update control area is generated. Update data generation means 8 for generating update data including the unique number read in the unique number area and the update data of the other update data area in the update area of the update control area, and the update data generation means 8 generated this time. Data writing means 9 for simultaneously writing the update data in the other update data area and the update control area of the memory of the ID unit.
【0006】本願の請求項2の発明は、図1に示すよう
に、データを保持するメモリ1、外部から与えられるコ
マンドとデータを復調し、メモリより読出されたデータ
を伝送するデータ伝送手段2を有するIDユニット3
と、IDユニットとのデータ伝送を行うデータ伝送手段
4を有する書込/読出制御ユニット5と、を具備する識
別システムであって、IDユニットは、その固有番号を
識別する領域に加えて更新制御領域及びこれに挟まれた
第1,第2の更新データ領域を連続するように配置した
メモリを有し、該更新制御領域はデータを更新したID
ユニットの固有番号領域と最新に更新された第1又は第
2のいずれか一方の更新データ領域を示す更新領域を有
するものであり、書込/読出制御ユニットは、IDユニ
ットのデータを読出すデータ読出手段6と、データ読出
手段によって読出されたIDユニットの固有番号領域及
び更新制御領域内の固有番号領域の固有番号を比較する
固有番号比較手段7と、固有番号比較手段による固有番
号の一致時に新たな更新データを生成すると共に、更新
制御領域の固有番号領域に読出された固有番号、及び更
新制御領域の更新領域に他方の更新データ領域を示すデ
ータを含む更新データを生成する更新データ生成手段8
と、固有番号比較手段による固有番号の不一致時に更新
制御データの更新領域に示されていない他方の更新デー
タ領域の更新データを更新制御データの更新領域で示さ
れる更新データ領域に書込むための修正データを生成す
る修正データ生成手段10と、今回更新データ生成手段
より生成された更新データ又は修正データ生成手段より
生成された更新データをIDユニットのメモリに同時に
書込むデータ書込手段9と、を有することを特徴とする
ものである。According to a second aspect of the present invention, as shown in FIG. 1, a memory 1 for holding data, a data transmission means 2 for demodulating an externally applied command and data, and transmitting the data read from the memory. ID unit 3 with
And a write / read control unit 5 having a data transmission means 4 for transmitting data to and from the ID unit, wherein the ID unit has update control in addition to a region for identifying its unique number. The update control area has a memory in which the area and the first and second update data areas sandwiched between them are arranged so as to be continuous, and the update control area is an ID for updating the data.
The write / read control unit has a unique number area of the unit and an update area indicating the first or second update data area that has been updated most recently. When the reading means 6, the unique number comparing means 7 for comparing the unique numbers of the unique number areas of the ID unit and the update control area read by the data reading means, and the unique numbers by the unique number comparing means, Update data generation means for generating new update data and generating update data including the unique number read in the unique number area of the update control area and the data indicating the other update data area in the update area of the update control area 8
And a correction for writing the update data of the other update data area not shown in the update area of the update control data when the unique numbers do not match by the unique number comparison means to the update data area indicated by the update area of the update control data. A correction data generation means 10 for generating data, and a data writing means 9 for simultaneously writing the update data generated by the update data generation means this time or the update data generated by the correction data generation means in the memory of the ID unit. It is characterized by having.
【0007】[0007]
【作用】このような特徴を有する本願の請求項1の発明
によれば、IDユニットのメモリは更新制御領域を挟ん
で第1,第2の更新データ領域を連続するように配置し
ている。そしてデータの更新時にはIDユニットの全て
のデータを読出し、固有番号領域と更新制御領域内の固
有番号領域の番号を比較する。これが一致する場合には
IDユニットの入れ換わりがないと考えられるため、最
新に更新されていない更新データ領域に新たなデータを
生成すると共に、その領域を更新制御データ領域の更新
領域とするように更新データを生成し、同時にIDユニ
ットのメモリに書込むようにしている。又請求項2の発
明ではこのような構成に加えて、固有番号領域と更新制
御領域内の固有番号領域との不一致のときにIDユニッ
トの入れ換わりによって誤ったデータがIDユニットに
更新されて書込まれていると判別する。そしてIDユニ
ットの入れ換わりによるデータを修正するため、最新の
更新データ領域でない領域のデータを最新の更新データ
領域側に書込む。こうすればデータが修正できることと
なる。According to the invention of claim 1 of the present application having such a feature, the memory of the ID unit is arranged so that the first and second update data areas are continuous with the update control area interposed therebetween. When updating the data, all the data in the ID unit is read out, and the unique number area and the unique number area in the update control area are compared. If they match, it is considered that the ID units are not exchanged, so new data is generated in the update data area that has not been updated most recently, and that area is used as the update area of the update control data area. The update data is generated and simultaneously written in the memory of the ID unit. According to the invention of claim 2, in addition to such a configuration, when the unique number area and the unique number area in the update control area do not match, the incorrect data is updated and written in the ID unit due to the replacement of the ID unit. It is determined that it is embedded. Then, in order to correct the data due to the replacement of the ID unit, the data of the area which is not the latest update data area is written to the latest update data area side. The data can then be modified.
【0008】[0008]
【実施例】図2は本発明の一実施例による識別システム
の構成を示すブロック図である。本実施例による識別シ
ステムは、定期券,回数券等のデータが保持されるID
ユニット3として、例えばカード状のIDカード11を
用いる。そしてIDカード11にデータを書込み及び読
出すリードライトヘッド12、及びリードライトヘッド
12に接続されてその動作を制御するIDコントローラ
13が設けられる。リードライトヘッド12及びIDコ
ントローラ13は書込/読出制御ユニット5を構成して
いる。又IDコントローラ13は上位のコンピュータ1
4に接続されている。2 is a block diagram showing the construction of an identification system according to an embodiment of the present invention. The identification system according to the present embodiment is an ID that holds data such as commuter passes and coupon tickets.
As the unit 3, for example, a card-shaped ID card 11 is used. A read / write head 12 for writing and reading data to and from the ID card 11, and an ID controller 13 connected to the read / write head 12 and controlling the operation thereof are provided. The read / write head 12 and the ID controller 13 form a write / read control unit 5. Further, the ID controller 13 is the high-order computer 1
4 is connected.
【0009】さてIDコントローラ13は図3にブロッ
ク図を示すように、IDカード11へのデータの書込み
及び読取りを制御するマイクロプロセッサ(CPU)2
1とそのシステムプログラム及びデータを保持するメモ
リ22が設けられ、又上位のコンピュータ14との入出
力を行う入出力インターフェース23が設けられる。リ
ードライトヘッド12はCPU21より出力が与えられ
IDカード11に伝送すべきデータを変調する変調回路
24と、その出力によって駆動される送信部25を有し
ている。送信部25は例えばコイルからFSK変調され
た信号を出力することによってIDカード11にデータ
を伝送するものである。又IDカード11から得られる
受信信号は受信部26を介して復調回路27に与えられ
る。復調回路27はこの信号を復調してCPU21に与
えるものである。ここでリードライトヘッド12の変調
回路24,送信部25,受信部26及び復調回路27は
IDカードとの間でデータ伝送を行うデータ伝送手段4
を構成している。Now, as shown in the block diagram of FIG. 3, the ID controller 13 is a microprocessor (CPU) 2 which controls writing and reading of data to and from the ID card 11.
1 and a memory 22 that holds the system program and data thereof, and an input / output interface 23 that performs input / output with the host computer 14. The read / write head 12 has a modulation circuit 24 which receives an output from the CPU 21 and modulates data to be transmitted to the ID card 11, and a transmission unit 25 which is driven by the output. The transmitter 25 transmits data to the ID card 11 by outputting an FSK-modulated signal from a coil, for example. Further, the received signal obtained from the ID card 11 is given to the demodulation circuit 27 via the receiving unit 26. The demodulation circuit 27 demodulates this signal and gives it to the CPU 21. Here, the modulation circuit 24, the transmission unit 25, the reception unit 26 and the demodulation circuit 27 of the read / write head 12 perform data transmission with the ID card.
Is composed.
【0010】次にIDカード11の構成について図4を
参照しつつ説明する。図4において、送受信部31はリ
ードライトヘッド12より出射される周波数の信号を受
信及び送信するものであり、その受信出力は復調回路3
2に与えられる。復調回路32はこの信号を復調しその
データを元の信号に変換して制御部33に与えている。
制御部33にはバスを介してメモリ34が接続される。
制御部33はIDコントローラ13から与えられたコマ
ンド及びデータに従ってメモリにデータを書込み又は読
出すものである。そしてメモリ34から読出されたデー
タはシリアル信号に変換され、変調回路35を介して送
受信部31に与えられる。送受信部31は例えば従来例
のように共振回路の共振周波数を異ならせることによっ
て信号をリードライトヘッド12側に与えるものであ
る。ここで送受信部31,復調回路32及び変調回路3
5はIDコントローラ13から与えられたコマンドのデ
ータを復調すると共に、読出されたデータを伝送するデ
ータ伝送手段2を構成している。Next, the structure of the ID card 11 will be described with reference to FIG. In FIG. 4, a transmission / reception unit 31 receives and transmits a signal having a frequency emitted from the read / write head 12, and its reception output is the demodulation circuit 3.
Given to 2. The demodulation circuit 32 demodulates this signal, converts the data into the original signal, and gives it to the control unit 33.
A memory 34 is connected to the control unit 33 via a bus.
The control unit 33 writes or reads data in the memory according to the command and data given from the ID controller 13. Then, the data read from the memory 34 is converted into a serial signal and given to the transmission / reception unit 31 via the modulation circuit 35. The transmission / reception unit 31 gives a signal to the read / write head 12 side by changing the resonance frequency of the resonance circuit as in the conventional example. Here, the transmission / reception unit 31, the demodulation circuit 32, and the modulation circuit 3
Reference numeral 5 constitutes data transmission means 2 for demodulating the data of the command given from the ID controller 13 and transmitting the read data.
【0011】図5はIDカード11のメモリ34のメモ
リマップを示す図である。本図に示すようにこのメモリ
34は読出し専用データの領域A、第1の更新データを
保持する領域B、更新制御データを保持する領域C、第
2の更新データを保持する領域D及びカード固有番号を
保持する領域Eを有している。読出し専用データの領域
AはIDカードを発行する際に最初に書込み、以後は書
込みを行わないデータ領域であって、例えばIDカード
を回数券と用いる場合に使用可能範囲,期限等の必要な
データが書込まれる。領域Eもカードの発行時にのみそ
のカードに固有のデータが書込まれ、以後は読出し専用
とする。第1,第2の更新データの領域B,Dは更新毎
に書換えられる領域であって、例えば使用回数が書込ま
れる。更新制御データCは更新毎にカード固有番号が書
込まれる領域C1と、更新データがB,Dのいずれの更
新データ領域に書込まれたかを示す情報が書込まれる更
新領域C2から成り立っている。FIG. 5 is a diagram showing a memory map of the memory 34 of the ID card 11. As shown in the figure, the memory 34 includes an area A for read-only data, an area B for holding the first update data, an area C for holding the update control data, an area D for holding the second update data, and a card-specific area. It has an area E for holding numbers. The read-only data area A is a data area that is first written when the ID card is issued and is not written thereafter. For example, when the ID card is used as a coupon ticket, necessary data such as usable range and time limit. Is written. In the area E as well, data unique to the card is written only when the card is issued, and thereafter, the area is read-only. Areas B and D of the first and second update data are areas that are rewritten for each update, and the number of times of use is written, for example. The update control data C is composed of an area C1 in which a card unique number is written for each update, and an update area C2 in which information indicating in which update data area B or D the update data is written. .
【0012】次に本実施例の動作について図6のフロー
チャートを参照しつつ説明する。尚このフローチャート
において( )は領域内のデータを示している。IDカ
ード11が通信領域に到来すると、まずステップ51に
おいてIDカード11の領域A〜Eを読出す。そしてス
テップ52に進んで領域C1と領域Eのカード固有番号
が一致しているかどうかをチェックする。これが一致し
ない場合はデータが不正であるためエラー処理を行い、
正しい場合にはステップ53に進んで領域C2のデータ
から前回更新された領域を判別する。そしてステップ5
4に進んで前回更新された更新データ領域B又はDのデ
ータから、更新データを作成する。例えば回数券のID
カードの場合には、残り使用回数をディクリメントす
る。例えば図7(a)に示すようなデータを有するID
カードが到来した場合には、領域C1とEとの内容が一
致し、C2には領域Dが示されているため、ステップ5
5に進んで前回更新した領域、この場合には領域Dと異
なる領域Bを更新データ領域とする。そしてステップ5
6に進んで今回の更新データ領域を示すデータ、即ち領
域Bを示すデータを更新制御領域C2への書込データと
する。又カード固有番号の領域Eの内容、この場合には
「1234」を更新制御領域C1への書込データとす
る。そしてステップ58に進んで図7(b)に示すよう
に更新データを領域B1及び更新制御領域C1,C2に
1度に同時に書込む。ここでは同時に書込む領域をアミ
かけで示している。こうすれば更新されたデータの直前
のデータが更新領域Dにそのまま残り、それ以前に更新
されたデータが書換えられることとなる。Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. In this flowchart, () indicates data in the area. When the ID card 11 arrives in the communication area, first, in step 51, the areas A to E of the ID card 11 are read. Then, in step 52, it is checked whether the card unique numbers of the area C1 and the area E match. If this does not match, the data is invalid and error processing is performed.
If it is correct, the routine proceeds to step 53, where the previously updated area is discriminated from the data of the area C2. And step 5
In step 4, update data is created from the data in the update data area B or D that was updated last time. For example, ID of coupon ticket
For cards, decrement the remaining usage count. For example, an ID having data as shown in FIG.
When the card arrives, the contents of the areas C1 and E match, and the area D is shown in C2.
In step 5, the area updated last time, in this case, the area B different from the area D is set as the update data area. And step 5
In step 6, the data indicating the current update data area, that is, the data indicating the area B is set as the write data to the update control area C2. The contents of the card unique number area E, in this case "1234", is used as the write data to the update control area C1. Then, the process proceeds to step 58 to simultaneously write the update data to the area B1 and the update control areas C1 and C2 at the same time, as shown in FIG. 7B. Here, the areas to be written at the same time are shown in shades. In this way, the data immediately before the updated data remains in the update area D as it is, and the data updated before that is rewritten.
【0013】さてこのIDカードにおいて書換えのタイ
ミングで図7(c)に示すデータを持つ他のIDカード
が書込領域に入った場合には、IDカードのデータは図
7(d)に示すように書換えられてしまう。しかし次に
このIDカードのデータを読出そうとすると、更新制御
領域のカード固有番号とが一致しないため、誤書込みが
判明する。このときには領域Bのデータが書換えられて
いると認識できるため、領域Dのデータに基づいて復旧
することができる。図8はこのデータの修正処理を示す
フローチャートである。本図に示すように、データ修正
時にはステップ61において領域B〜Eを読出し、ステ
ップ62に進んで更新領域C2が更新データ領域B又は
Dのいずれを示しているかを判別する。領域Bであれば
ステップ63,64に進んで領域Dを更新制御領域C2
に書込む書込データとする。そして領域Dの内容を領域
Bへの書込データとする。又ステップ62において更新
制御領域C2の内容が領域Dである場合には、領域Bを
更新制御領域C2への書込データとし、領域Bの内容を
領域Dへの書込データとする(ステップ65,66)。
そしてステップ67に進んでカード固有番号を更新制御
領域C1への書込データとする。こうして領域B,C又
はC,Dを同時に書込んで処理を終える。こうすれば1
回前のデータに自動的に復旧することができる。When another ID card having the data shown in FIG. 7 (c) enters the writing area at the rewriting timing of this ID card, the data of the ID card is as shown in FIG. 7 (d). Will be rewritten to. However, when the data of this ID card is read next time, erroneous writing is found because the card unique number in the update control area does not match. At this time, since it can be recognized that the data in the area B has been rewritten, the data can be restored based on the data in the area D. FIG. 8 is a flow chart showing the correction processing of this data. As shown in the figure, at the time of data correction, the areas B to E are read in step 61, and the process proceeds to step 62 to determine whether the update area C2 indicates the update data area B or D. If it is the region B, the process proceeds to steps 63 and 64 to set the region D to the update control region C2.
Write data to be written to. Then, the contents of the area D are used as write data for the area B. When the content of the update control area C2 is the area D in step 62, the area B is used as the write data to the update control area C2, and the content of the area B is used as the write data to the area D (step 65). , 66).
Then, the process proceeds to step 67, where the card unique number is used as the write data to the update control area C1. In this way, the areas B and C or C and D are simultaneously written and the processing is completed. This way 1
The previous data can be automatically restored.
【0014】尚本実施例はIDカードをIDユニットと
して用いているが、カード型だけでなく種々の形態のI
Dユニットを用いることができることはいうまでもな
い。In this embodiment, the ID card is used as the ID unit, but not only the card type but also various types of I
It goes without saying that the D unit can be used.
【0015】[0015]
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願の請求項
1,2の発明では、第1,第2の更新データの領域を交
互に書込むようにしており、常に1回前のデータが残る
状態としているため、IDカードの入れ換えによるデー
タの誤りを発見することが可能となる。又請求項2に発
明ではこの効果に加えて、固有の番号が異なっていたと
きに少なくとも1回前のデータに修復することができる
という効果が得られる。As described above in detail, in the inventions of claims 1 and 2 of the present application, the areas of the first and second update data are written alternately, and the previous data always remains. Therefore, it is possible to detect a data error due to replacement of the ID card. In addition to this effect, the invention according to claim 2 has an effect of being able to restore the data at least once before when the unique numbers are different.
【図1】本発明の機能的構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the present invention.
【図2】本発明に用いられる識別システムの全体構成を
示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of an identification system used in the present invention.
【図3】IDコントローラ及びリードライトヘッドの構
成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing configurations of an ID controller and a read / write head.
【図4】IDカードの構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of an ID card.
【図5】メモリ34のメモリマップである。FIG. 5 is a memory map of a memory 34.
【図6】本実施例による書込/読出制御ユニットの動作
を示すフローチャート(その1)である。FIG. 6 is a flowchart (part 1) showing the operation of the write / read control unit according to the present embodiment.
【図7】IDカードに書込まれるデータを示す概略図で
ある。FIG. 7 is a schematic diagram showing data written in an ID card.
【図8】本実施例による書込/読出制御ユニットの動作
を示すフローチャート(その2)である。FIG. 8 is a flowchart (No. 2) showing the operation of the write / read control unit according to the present embodiment.
【図9】従来の識別システムの使用状態とデータの書込
みを示す概略図である。FIG. 9 is a schematic diagram showing a usage state and data writing of a conventional identification system.
【図10】従来のリードライトアンテナとIDカードと
のデータ伝送を示すタイムチャートである。FIG. 10 is a time chart showing data transmission between a conventional read / write antenna and an ID card.
1,34 メモリ 2,4 データ伝送手段 3 IDユニット 5 書込/読出制御ユニット 6 データ読出手段 7 固有番号比較手段 8 更新データ生成手段 9 データ書込手段 10 修正データ生成手段 11 IDカード 12 リードライトヘッド 13 IDコントローラ 14 上位コンピュータ 21 CPU 33 制御部 1, 34 Memory 2, 4 Data Transmission Means 3 ID Unit 5 Writing / Reading Control Unit 6 Data Reading Means 7 Unique Number Comparison Means 8 Update Data Generating Means 9 Data Writing Means 10 Correction Data Generating Means 11 ID Cards 12 Read Write Head 13 ID controller 14 Host computer 21 CPU 33 Control unit
Claims (2)
られるコマンドとデータを復調し、前記メモリより読出
されたデータを伝送するデータ伝送手段を有するIDユ
ニットと、前記IDユニットとのデータ伝送を行うデー
タ伝送手段を有する書込/読出制御ユニットと、を具備
する識別システムであって、 前記IDユニットは、その固有番号を保持する固有番号
領域に加えて更新制御領域及びこれに挟まれた第1,第
2の更新データ領域を連続するように配置したメモリを
有し、該更新制御領域はデータを更新したIDユニット
の固有番号領域と最新に更新された第1又は第2のいず
れか一方の更新データ領域を示す更新領域を有するもの
であり、 前記書込/読出制御ユニットは、 前記IDユニットのデータを読出すデータ読出手段と、 前記データ読出手段によって読出されたIDユニットの
固有番号領域及び更新制御領域内の固有番号領域の固有
番号を比較する固有番号比較手段と、 前記固有番号比較手段による固有番号の一致時に新たな
更新データを生成すると共に、更新制御領域の固有番号
領域に読出された固有番号、及び更新制御領域の更新領
域に他方の更新データ領域を示すデータを含む更新デー
タを生成する更新データ生成手段と、 前記更新データ生成手段より生成された更新データを前
記IDユニットのメモリの前記他方の更新データ領域及
び更新制御領域に同時に書込むデータ書込手段と、を有
するものであることを特徴とする識別システム。1. A memory for holding data, an ID unit having a data transmission means for demodulating an externally applied command and data, and transmitting the data read from the memory, and data transmission between the ID unit. A write / read control unit having a data transmission means, wherein the ID unit has an update control area and a first sandwiched between the update control area and a unique number area for holding the unique number. , A memory in which the second update data area is arranged so as to be continuous, and the update control area is one of the unique number area of the ID unit that has updated the data and the most recently updated first or second area. An update area indicating an update data area, wherein the writing / reading control unit includes a data reading means for reading the data of the ID unit, Unique number comparing means for comparing the unique numbers of the unique number area of the ID unit and the unique number area in the update control area read by the data reading means, and new update data when the unique numbers are matched by the unique number comparing means. And update data generating means for generating update data including a unique number read in the unique number area of the update control area and data indicating the other update data area in the update area of the update control area; And a data writing unit that simultaneously writes the update data generated by the data generating unit to the other update data area and the update control area of the memory of the ID unit.
られるコマンドとデータを復調し、前記メモリより読出
されたデータを伝送するデータ伝送手段を有するIDユ
ニットと、前記IDユニットとのデータ伝送を行うデー
タ伝送手段を有する書込/読出制御ユニットと、を具備
する識別システムであって、 前記IDユニットは、その固有番号を保持する固有番号
領域に加えて更新制御領域及びこれに挟まれた第1,第
2の更新データ領域を連続するように配置したメモリを
有し、該更新制御領域はデータを更新したIDユニット
の固有番号領域と最新に更新された第1又は第2のいず
れか一方の更新データ領域を示す更新領域を有するもの
であり、 前記書込/読出制御ユニットは、 前記IDユニットのデータを読出すデータ読出手段と、 前記データ読出手段によって読出されたIDユニットの
固有番号領域及び更新制御領域内の固有番号領域の固有
番号を比較する固有番号比較手段と、 前記固有番号比較手段による固有番号の一致時に新たな
更新データを生成すると共に、更新制御領域の固有番号
領域に読出された固有番号、及び更新制御領域の更新領
域に他方の更新データ領域を示すデータを含む更新デー
タを生成する更新データ生成手段と、 前記固有番号比較手段による固有番号の不一致時に前記
更新制御データの更新領域に示されていない他方の更新
データ領域の更新データを更新制御データの更新領域で
示される更新データ領域に書込むための修正データを生
成する修正データ生成手段と、 前記更新データ生成手段より生成された更新データ又は
前記修正データ生成手段より生成された更新データをI
Dユニットのメモリに同時に書込むデータ書込手段と、
を有するものであることを特徴とする識別システム。2. A data holding memory, an ID unit having a data transmission means for demodulating an externally applied command and data, and transmitting the data read from the memory, and data transmission between the ID unit. A write / read control unit having a data transmission means, wherein the ID unit has an update control area and a first sandwiched between the update control area and a unique number area for holding the unique number. , A memory in which the second update data area is arranged so as to be continuous, and the update control area is one of the unique number area of the ID unit that has updated the data and the most recently updated first or second area. An update area indicating an update data area, wherein the writing / reading control unit includes a data reading means for reading the data of the ID unit, Unique number comparing means for comparing the unique numbers of the unique number area of the ID unit and the unique number area in the update control area read by the data reading means, and new update data when the unique numbers are matched by the unique number comparing means. And update data generating means for generating update data including a unique number read in the unique number area of the update control area and data indicating the other update data area in the update area of the update control area; Correction data for writing the update data of the other update data area not shown in the update area of the update control data to the update data area shown in the update area of the update control data when the unique numbers by the number comparing means do not match. Correction data generating means for generating the update data generated by the update data generating means or the correction data generating means The update data generated from the column is I
Data writing means for simultaneously writing to the memory of the D unit,
An identification system characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7129762A JPH08307327A (en) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | Identification system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7129762A JPH08307327A (en) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | Identification system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08307327A true JPH08307327A (en) | 1996-11-22 |
Family
ID=15017580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7129762A Pending JPH08307327A (en) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | Identification system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08307327A (en) |
-
1995
- 1995-04-28 JP JP7129762A patent/JPH08307327A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008248013B2 (en) | Dynamically programmable RFID transponder | |
US6411199B1 (en) | Radio frequency identification system | |
JP2690229B2 (en) | Non-contact IC card | |
CN100581066C (en) | Wireless tag and method for changing communication distance of wireless tag | |
US20020014529A1 (en) | IC card and IC card data communication method | |
EP0475716A2 (en) | Non-contact type information card and communication system | |
JPH11505049A (en) | Card interface | |
JPH08307327A (en) | Identification system | |
JPH04181823A (en) | Data carrier | |
JP3518567B2 (en) | Data communication device | |
JPH08307328A (en) | Identification system | |
JP2003162740A (en) | Non-contact ic card system | |
JPH06124369A (en) | Noncontact card and noncontact card issuing device | |
JPH04312193A (en) | System for non-contact passgate | |
JPS62264365A (en) | Terminal equipment for approval of credit card | |
JPH1153487A (en) | Method for deciding validity of written data on ic card | |
JPH04344993A (en) | Contactless IC card | |
JP2000207506A (en) | Non-contact type ic card system | |
JP3983844B2 (en) | Communication device | |
CN100359526C (en) | Data processing equipment and method and program thereof | |
JP3908246B2 (en) | IC card | |
JPH06111085A (en) | Noncontact storage medium | |
JPS63234375A (en) | Processing system | |
JPH0567247A (en) | Radio card and radio card reader-writer | |
JPH0573583A (en) | Identification system |