[go: up one dir, main page]

JPH08304845A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08304845A
JPH08304845A JP7125676A JP12567695A JPH08304845A JP H08304845 A JPH08304845 A JP H08304845A JP 7125676 A JP7125676 A JP 7125676A JP 12567695 A JP12567695 A JP 12567695A JP H08304845 A JPH08304845 A JP H08304845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tcp
glass substrate
output terminal
liquid crystal
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7125676A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kunihira
守 国平
Shoichi Ueda
昭一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7125676A priority Critical patent/JPH08304845A/ja
Publication of JPH08304845A publication Critical patent/JPH08304845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TCPの接続にプリント基板を使用しないよ
うにして、表示面の額縁部分を狭くするとともに資材費
を削減する。組み立て工数を削減する。 【構成】 ガラス基板1の周辺部に、TCP14、15
の入力端子12、13および出力端子10、11を接続
するための接続電極を形成しておき、異方性導電フィル
ムを介して、ガラス基板1上に、TCP14、15をセ
ットする。ツールによりTCP14、15を加熱・加圧
して、TCP14、15のTCP入力端子12、13お
よびTCP出力端子10、11をガラス基板1上の接続
電極に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に関し、特
に液晶駆動用ICと液晶パネルの接続構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは、画素電極、薄膜トランジ
スタ等が形成されたガラス基板に、共通電極やカラーフ
ィルタ等が形成された前面ガラス基板を狭い間隙を隔て
て貼り合わせ、その間隙に液晶を注入して形成される。
この液晶を駆動するために、液晶パネルには複数の液晶
駆動用ICを接続することが必要となる。通常、液晶パ
ネルと液晶駆動用ICとの接続には、ポリイミドテープ
上に、インナーリード部とアウターリード部とを有する
リードを複数設け、そのインナーリード部にICチップ
の電極を接続した後ポッティングによる樹脂封止を行っ
て形成した、テープキャリアパッケージ(以下、TCP
と記す)と呼ばれる半導体装置が用いられる。そして、
表示素子が数十万以上になると、現在の製造技術では、
1個で全ての表示素子に信号を供給する駆動用ICチッ
プを製造することはできないため、TCPは通常ガラス
基板の各辺に複数個搭載される。
【0003】図5は、液晶パネルに対するTCPの従来
の接続構造を示す平面図である(以下、これを第1の従
来例という)。ガラス基板1上には前面ガラス基板2が
貼着されており、ここに液晶表示部が形成されている。
ガラス基板1の長辺側の2辺の周辺部にはH側TCP2
5が搭載され、ガラス基板1の短辺側の1辺の周辺部に
はV側TCP22が搭載されている。H側TCP25に
は、H側駆動用ICチップ17が搭載されておりアウタ
ーリードとしてTCP入力端子26とTCP出力端子2
7とが形成されている。また、V側TCP22には、V
側駆動用ICチップ18が搭載されておりアウターリー
ドとしてTCP入力端子23とTCP出力端子28とが
形成されている。
【0004】H側TCP25とV側TCP22のTCP
出力端子27、28は、ガラス基板1の周辺部に形成さ
れたTCP出力端子接続電極に、異方性導電フィルムに
より接続されている。また、H側TCP25とV側TC
P22のTCP入力端子26、23は、それぞれH側プ
リント基板29とV側プリント基板24に形成された入
力端子接続電極に半田付けにより接続されている。
【0005】H側プリント基板29とV側プリント基板
24には、各TCP間接続用の配線と信号および電源供
給用の配線が形成されている。各プリント基板への信号
および電源供給は、各プリント基板に半田付けにより接
続された接続ジャンパ30、31を介して信号処理基板
(図示なし)より供給される。
【0006】図6は、COG(Chip on Glass )方式に
より駆動用ICを搭載する場合の液晶パネルの平面図で
ある(以下、これを第2の従来例という)。ガラス基板
1の周辺には、ベアチップである駆動用ICを接続する
ためのチップ接続電極32、35が形成されており、チ
ップ接続電極間は、チップ間配線パターン33、36に
より接続されている。駆動用ICは半田(または金)バ
ンプによりあるいは導電性微粒子を用いてチップ接続電
極32、35に接続される。駆動用ICへの電源および
信号の供給は、ジャンパ接続電極34に接続される接続
ジャンパを介して信号処理基板(いずれも図示なし)に
より行われる。これら第1、第2の従来例は、例えば
「表面実装技術」1993年3月号、pp.4−9に記
載されている。
【0007】また、特開平3−59533号公報には、
駆動ICチップの電極にチップの端部より突出するアウ
ターリードをボンディングして実装部品を製作し、これ
を液晶パネルのガラス基板上に搭載することが提案され
ている(以下、これを第3の従来例という)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の従来例
では、TCPの入力端子側のアウターリードはプリント
基板に半田付けにより接続されており、TCPを折り曲
げて使用しない場合、このプリント基板の部分が、表示
面の表示されない額縁の部分として、広い面積を占有す
ることになる。
【0009】TCPを折り曲げた場合は、前記額縁の部
分は必要なくなるが、液晶表示装置全体の厚さが厚くな
るという欠点があった。また、プリント基板を使用する
ため、液晶表示装置の資材費がかさみ、また組立工数が
増加するという欠点があった。
【0010】第2の従来例であるCOG方式で液晶表示
装置を製造した場合は、駆動用ICのベアチップを金属
バンプなどで接続する方式がとられるため、ガラス基板
の接続電極と、ベアチップのバンプとの位置合わせが難
しく、特に高精細の表示の場合、電極が高密度になり短
絡事故が発生しやすくなり歩留まりが低下するという欠
点があった。
【0011】また、COG方式はベアチップを使用して
いるため、このベアチップに外部からの光で誤動作しな
いように黒色の樹脂を塗布して遮光する必要がある。こ
のため、ベアチップ不良が発生した場合、ベアチップを
取り外すにはこの樹脂を剥離しなければならず、ベアチ
ップを交換することが非常に難しいという欠点があっ
た。
【0012】また、第3の従来例のものは、COG方式
と同様の方式を採用しているため、上述したCOG方式
の場合と同様の問題点を有する。さらに、この従来例で
は、アウターリードをICチップ端より7mm以下に形
成するとされており、本従来例の実装部品をガラス基板
に接続する場合、圧着装置のヘッド部分の形成が困難と
なる。また、ICチップのごく近傍に加熱された圧着装
置のヘッドが来るためICチップに熱ストレスをかける
危険がある。
【0013】本発明はこのような従来例の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、第1に、プリン
ト基板の使用を不要ならしめて、表示面の額縁部分の面
積を極力小さくするとともに資材費を削減することであ
り、第2に、接続が容易でかつ交換が容易な駆動用IC
の取り付け方式を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明によれば、中央部に表示部が設けられ、少な
くとも一辺の周辺部に入力端子接続電極と前記表示部に
接続された出力端子接続電極とが形成されているガラス
基板と、インナーリード部に駆動用ICの電極が接続さ
れ、入力端子および出力端子を構成するアウターリード
部が絶縁テープ上に形成されている第1種テープキャリ
アパッケージと、を備え、前記入力端子および前記出力
端子と前記入力端子接続電極および前記出力端子接続電
極とが異方性導電フィルムによって接続されていること
を特徴とする液晶表示装置、提供される。
【0015】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第1の実施例の、TCP
を接続する前の液晶パネルの状態を示す平面図である。
この液晶パネルでは、ガラス基板1の周辺の、前面ガラ
ス基板2よりはみ出した領域に、ガラス基板1の端面か
ら約10〜30mmの幅で、H側およびV側TCP(1
4、15)を接続するための、TCP出力端子接続電極
3、4およびTCP入力端子接続電極5、6が形成され
ている。TCP出力端子接続電極3、4は、表示部の素
子(例えばTFT素子)に接続されており、TCP入力
端子接続電極5、6は、ジャンパ接続電極9から引き出
された、またTCP間同士を接続するTCP間配線パタ
ーン7、8に接続されている。
【0016】図1に示された液晶パネル上に、図2に示
すように、TCPを搭載し、接続ジャンパを接続する。
すなわち、TCP出力端子接続電極3、4およびTCP
入力端子接続電極5、6上に異方性導電フィルムを仮接
着した後、その上にH側駆動用ICチップ17の搭載さ
れたH側TCP14と、V側駆動用ICチップ18の搭
載されたV側TCP15セットする。そして、圧接装置
のヘッドを、温度250〜350℃程度とし、圧力1.
5〜3Kgf/cm2 程度を20秒〜1分程度加え、異
方性導電フィルムを熱硬化させることにより、H側TC
P14のTCP出力端子10とTCP入力端子12をそ
れぞれTCP出力端子接続電極3とTCP入力端子接続
電極5に接続し、またV側TCP15のTCP出力端子
11とTCP入力端子13をそれぞれTCP出力端子接
続電極4とTCP入力端子接続電極6に接続する。
【0017】このように、ガラス基板1上にTCP1
4、15を搭載する際には、TCPの入力端子12、1
3およびTCPの出力端子10、11上を圧接ヘッドで
同時に押さえることにより、TCPの入力端子12、1
3と出力端子10、11とを一度の圧接動作で同時に接
続する。なお、TCP14、15の入力端子12、13
およびTCPの出力端子10、11は図示された状態で
ポリイミドテープの裏面側に形成されている。
【0018】ジャンパ接続電極9への接続ジャンパ16
の接続は、異方性導電フィルムによりTCPの接続条件
と同じ程度の温度と圧力をかけることにより、TCPの
接続と同時にあるいはTCPとは別工程にて行う。各T
CP14および15間は、ガラス基板1内に前記TCP
入力端子接続電極5、6およびTCP出力端子接続電極
3、4を形成するときに同時に形成されたTCP間配線
パターン7、8により接続されており、各TCP14お
よび15には、図外信号処理基板から接続ジャンパ17
およびTCP間配線パターン7、8を介して電源および
信号が供給される。
【0019】図3は、本発明の第2の実施例を示す平面
図である。この実施例では、表示部に信号を供給するT
CP出力端子接続電極と、TCP入力端子接続電極が、
ガラス基板1の長辺および短辺の片側の周辺部にのみ形
成されている。この実施例では、H側TCP14は片側
だけに搭載されるため、図外信号処理基板からの信号お
よび電源の供給は、ガラス基板1の片側からのみ行えば
よくなり、接続ジャンパ19は一方のみに接続される。
【0020】この場合、表示用信号を供給するH側TC
P14は、ガラス基板1の両側にTCPを設けた時の片
側のTCPと同数搭載するものとすれば、信号出力端子
は2倍必要となり、TCP接続用端子のピッチは半分と
なるため、より微細な接続を行うことが必要となる。ま
た、出力端子数が同じTCPを使用するならば、2倍の
数でより幅の小さなTCPを一列に実装することが必要
になる。
【0021】図4は、本発明の第3の実施例を示す平面
図である。この実施例では、ガラス基板1の短辺側では
V側プリント基板24を使用し、V側TCP22の入力
端子23はV側プリント基板24に接続し、TCP22
の出力端子のみを異方性導電フィルムによりガラス基板
上の接続電極に接続する。また、ガラス基板1の長片側
では、その両側においてH側TCP14の入力端子およ
び出力端子を異方性導電フィルムにより接続する。
【0022】この実施例の装置を作製するには、まず、
H側TCP14の入力端子および出力端子と、V側TC
P22の出力端子とを、前記圧接条件と同様の温度およ
び圧力を加えて接続する。しかる後、ガラス基板1の短
辺側のTCP入力端子23を、従来例の場合と同様にプ
リント基板24に形成されたTCP入力端子接続電極に
半田付または異方性導電フィルムを用いて接続する。異
方性導電フィルムを用いて接続する場合、温度は200
℃〜300℃程度、圧力は1〜2Kgf/cm2 の条件
で20〜40秒加熱・加圧して接続する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による液晶
表示装置は、TCPの接続をガラス基板の同一平面内で
行うものであるため、従来例の場合のようにTCPの入
力端子側をプリント基板に接続することは必要でなくな
る。したがって、資材費を削減することができるととも
に表示面の額縁の部分を少なくすることができ、表示面
の面積を小さくすることができる。あるいは、プリント
基板を折り返さなくなったことにより表示装置の厚さを
薄くすることができる。また、半田付けを行うことな
く、異方性導電フィルムの圧接のみによりTCPの入力
側および出力側の端子を同時に接続することができるた
め、装置の組み立て工数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の、TCPの接続前の
状態を示す平面図。
【図2】 本発明の第1の実施例を示す平面図。
【図3】 本発明の第2の実施例を示す平面図。
【図4】 本発明の第3の実施例を示す平面図。
【図5】 第1の従来例の平面図。
【図6】 第2の従来例の平面図。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 前面ガラス基板 3、4 TCP出力端子接続電極 5、6 TCP入力端子接続電極 7、8 TCP間配線パターン 9、34 ジャンパ接続電極 10、11、27、28 TCP出力端子 12、13、23、26 TCP入力端子 14、25 H側TCP 15、22 V側TCP 16、19、20、21、30、31 接続ジャンパ 17 H側駆動用ICチップ 18 V側駆動用ICチップ 24 V側プリント基板 29 H側プリント基板 32、35 チップ接続電極 33、36 チップ間配線パターン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に表示部が設けられ、少なくとも
    一辺の周辺部に入力端子接続電極と前記表示部に接続さ
    れた出力端子接続電極とが形成されているガラス基板
    と、インナーリード部に駆動用ICの電極が接続され、
    入力端子および出力端子を構成するアウターリード部が
    絶縁テープ上に形成されている第1種テープキャリアパ
    ッケージと、を備え、 前記入力端子および前記出力端子と前記入力端子接続電
    極および前記出力端子接続電極とが異方性導電フィルム
    によって接続されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ガラス基板のコーナ部にはジャンパ
    接続電極が形成され、前記第1種テープキャリアパッケ
    ージの下には前記ジャンパ接続電極と前記入力端子接続
    電極との間および前記第1種テープキャリアパッケージ
    間を接続する配線が形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記ガラス基板の短辺側の1辺の周辺
    部、および、前記ガラス基板の長辺側の1ないし2辺の
    周辺部には、それぞれ複数の第1種テープキャリアパッ
    ケージが搭載されていることを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記ガラス基板の短辺側の1辺の周辺部
    には、出力端子接続電極のみが形成され、該出力端子接
    続電極には、インナーリード部に駆動用ICの電極が接
    続され、入力端子および出力端子を有し出力端子を構成
    するアウターリード部が絶縁テープ上に形成されている
    第2種テープキャリアパッケージの出力端子が異方性導
    電フィルムにより接続され、前記入力端子は、プリント
    基板上に形成された電極に接続されていることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
JP7125676A 1995-04-27 1995-04-27 液晶表示装置 Pending JPH08304845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7125676A JPH08304845A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7125676A JPH08304845A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08304845A true JPH08304845A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14915912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7125676A Pending JPH08304845A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08304845A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347590A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Seiko Epson Corp マルチチップの実装構造、電気光学装置及び電子機器
US6590629B1 (en) 1999-02-05 2003-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having a plurality of mounting substrates with common connection lines connecting the mounting substrates
US6618111B1 (en) 1999-10-21 2003-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
KR100505009B1 (ko) * 1997-08-29 2005-10-06 삼성전자주식회사 엘씨디 모듈
US7027043B2 (en) 2002-03-25 2006-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring substrate connected structure, and display device
JP2007294826A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Shibaura Mechatronics Corp 部品の熱圧着装置及び熱圧着方法
JP2007299740A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Koizumi Lighting Technology Corp El光源体
JP2011061240A (ja) * 2006-03-30 2011-03-24 Shibaura Mechatronics Corp 部品の実装装置及び実装方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0157719B2 (ja) * 1980-09-19 1989-12-07 Kogyo Gijutsu Incho
JPH0329923A (ja) * 1989-06-28 1991-02-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05303109A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4126226B2 (ja) * 2002-12-24 2008-07-30 日本電産コパル株式会社 デジタルスチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0157719B2 (ja) * 1980-09-19 1989-12-07 Kogyo Gijutsu Incho
JPH0329923A (ja) * 1989-06-28 1991-02-07 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH05303109A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4126226B2 (ja) * 2002-12-24 2008-07-30 日本電産コパル株式会社 デジタルスチルカメラ用フォーカルプレンシャッタ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505009B1 (ko) * 1997-08-29 2005-10-06 삼성전자주식회사 엘씨디 모듈
US6590629B1 (en) 1999-02-05 2003-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having a plurality of mounting substrates with common connection lines connecting the mounting substrates
JP2000347590A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Seiko Epson Corp マルチチップの実装構造、電気光学装置及び電子機器
US6775149B1 (en) 1999-06-02 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Multichip mounted structure, electro-optical apparatus, and electronic apparatus
US6618111B1 (en) 1999-10-21 2003-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7027043B2 (en) 2002-03-25 2006-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring substrate connected structure, and display device
JP2007294826A (ja) * 2006-03-30 2007-11-08 Shibaura Mechatronics Corp 部品の熱圧着装置及び熱圧着方法
JP2011061240A (ja) * 2006-03-30 2011-03-24 Shibaura Mechatronics Corp 部品の実装装置及び実装方法
JP4664235B2 (ja) * 2006-03-30 2011-04-06 芝浦メカトロニクス株式会社 部品の熱圧着装置及び熱圧着方法
JP2007299740A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Koizumi Lighting Technology Corp El光源体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100321883B1 (ko) 반도체소자의실장구조및실장방법과,액정표시장치
US6089442A (en) Electrode connection method
US5084961A (en) Method of mounting circuit on substrate and circuit substrate for use in the method
US20030094305A1 (en) Pressure-welded structure of flexible circuit boards
JP3533519B2 (ja) Tft基板、フィルムキャリアおよび液晶表示素子の製法
US6266120B1 (en) Dummy pad, a printed circuit board including the same, and a liquid crystal display including the same
JPH08304845A (ja) 液晶表示装置
US5212576A (en) Insulating material with coefficient linear expansion matching that of one substrate over connection between two conductive patterns
CN100538451C (zh) 改进印刷电路板失准量的液晶显示器件
JP2003068795A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP3404446B2 (ja) テープキャリアパッケージ及びそのテープキャリアパッケージを備えた液晶表示装置
JP2001264794A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH06202132A (ja) パネルの実装構造
JPH08292443A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH05313178A (ja) パネルの実装方法および実装構造
JPH05173166A (ja) 液晶表示装置
JP2001066579A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2894728B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2737986B2 (ja) 液晶装置
JPH1096944A (ja) 電気的接続構造および液晶表示装置
JP2002244146A (ja) 不透明基板を具えたフラットパネルディスプレイの内部連接方法とそれにより形成される装置
KR20080018027A (ko) 탭 패키지 및 탭 패키지 리워크 방법
JPH03296727A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR0172899B1 (ko) 티씨피 구조
JP3096192B2 (ja) Icの実装構造および液晶ディスプレイ駆動用icの実装方法