JPH08302307A - 感熱発色粘着シート - Google Patents
感熱発色粘着シートInfo
- Publication number
- JPH08302307A JPH08302307A JP13734795A JP13734795A JPH08302307A JP H08302307 A JPH08302307 A JP H08302307A JP 13734795 A JP13734795 A JP 13734795A JP 13734795 A JP13734795 A JP 13734795A JP H08302307 A JPH08302307 A JP H08302307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive
- color
- sheet
- heat
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 48
- -1 methacryloyl groups Chemical group 0.000 claims abstract description 24
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 29
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 27
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 7
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 238000009877 rendering Methods 0.000 abstract 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OCC)C(=O)C1=CC=CC=C1 KMNCBSZOIQAUFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000987 absorbed dose Toxicity 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 125000005670 ethenylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920006268 silicone film Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 粘着層をシートの自背面に接着した巻回体と
しても巻戻し使用でき、従って粘着層をカバーする別体
のセパレータを不要化できる感熱発色粘着シートを得る
こと。 【構成】 感熱発色性の基材シート(1)の片側表面
に、アクリロイル基又はメタクリロイル基を分子中に2
個以上含有するシリコーン系ポリマーの硬化皮膜からな
る離型処理層(2)を有し、前記基材シートの他面に粘
着層(3)を有する感熱発色粘着シート。 【効果】 巻回体の巻戻し後に良好な感熱発色パターン
を形成でき、また感熱発色パターンを形成した巻回体を
巻戻してもそのパターンを良好に維持する。さらに巻回
体は、その剥離力が巻戻し速度に対する依存性が小さ
く、粘着面との密着性にも優れ、市販の熱転写プリンタ
等にて臨機にパターンを付与してラベル等を現場発行で
きる。
しても巻戻し使用でき、従って粘着層をカバーする別体
のセパレータを不要化できる感熱発色粘着シートを得る
こと。 【構成】 感熱発色性の基材シート(1)の片側表面
に、アクリロイル基又はメタクリロイル基を分子中に2
個以上含有するシリコーン系ポリマーの硬化皮膜からな
る離型処理層(2)を有し、前記基材シートの他面に粘
着層(3)を有する感熱発色粘着シート。 【効果】 巻回体の巻戻し後に良好な感熱発色パターン
を形成でき、また感熱発色パターンを形成した巻回体を
巻戻してもそのパターンを良好に維持する。さらに巻回
体は、その剥離力が巻戻し速度に対する依存性が小さ
く、粘着面との密着性にも優れ、市販の熱転写プリンタ
等にて臨機にパターンを付与してラベル等を現場発行で
きる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱発色パターン形成
後に粘着層を保護するセパレータなしで巻回体等として
実用に供しうる、ラベルの形成などに好適な感熱発色粘
着シートに関する。
後に粘着層を保護するセパレータなしで巻回体等として
実用に供しうる、ラベルの形成などに好適な感熱発色粘
着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱紙の片面に粘着層を設け、そ
の粘着面をセパレータで保護した感熱発色粘着シートが
知られていた。この感熱発色粘着シートは、それに熱転
写プリンター等を介しパターンを付与して現場発行のラ
ベルなどとし、それをセパレータを剥離除去して被着体
に接着できるようにしたものである。そのセパレータと
しては、紙や高分子フィルムをシリコーン系の硬化皮膜
でコートしたものが提案されている(特開昭64−80
525号公報、特開平3−68670号公報、特開平4
−85027号公報)
の粘着面をセパレータで保護した感熱発色粘着シートが
知られていた。この感熱発色粘着シートは、それに熱転
写プリンター等を介しパターンを付与して現場発行のラ
ベルなどとし、それをセパレータを剥離除去して被着体
に接着できるようにしたものである。そのセパレータと
しては、紙や高分子フィルムをシリコーン系の硬化皮膜
でコートしたものが提案されている(特開昭64−80
525号公報、特開平3−68670号公報、特開平4
−85027号公報)
【0003】しかしながら、粘着層をセパレータで仮着
保護して実用に供する必要のある問題点があった。すな
わち、セパレータなしで感熱紙の自背面に接着する方式
で巻回体とした場合、その巻戻し時に感熱紙の破れなど
が生じて実質的に巻戻しが不可能であり、従って粘着層
を別個のセパレータでカバーして実用に供する必要があ
った。しかしセパレータは、ラベルなどとして実用に供
する場合に粘着層より剥離除去するものであり、被着体
に接着するときにはその剥離除去作業が必要となるし、
ゴミ等の不要品を発生させることともなり、その不要化
が求められるものである。
保護して実用に供する必要のある問題点があった。すな
わち、セパレータなしで感熱紙の自背面に接着する方式
で巻回体とした場合、その巻戻し時に感熱紙の破れなど
が生じて実質的に巻戻しが不可能であり、従って粘着層
を別個のセパレータでカバーして実用に供する必要があ
った。しかしセパレータは、ラベルなどとして実用に供
する場合に粘着層より剥離除去するものであり、被着体
に接着するときにはその剥離除去作業が必要となるし、
ゴミ等の不要品を発生させることともなり、その不要化
が求められるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、感熱発色パ
ターン形成後に粘着層をその基材シート裏面に接着した
巻回体等としても巻戻し使用でき、従ってその粘着層を
カバーする別体のセパレータを不要化でき、しかも巻戻
し後に感熱発色パターンを良好な状態で維持する感熱発
色粘着シートを得ることを課題とする。
ターン形成後に粘着層をその基材シート裏面に接着した
巻回体等としても巻戻し使用でき、従ってその粘着層を
カバーする別体のセパレータを不要化でき、しかも巻戻
し後に感熱発色パターンを良好な状態で維持する感熱発
色粘着シートを得ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、感熱発色性の
基材シートの片側表面に、アクリロイル基又はメタクリ
ロイル基を分子中に2個以上含有するシリコーン系ポリ
マーの硬化皮膜からなる離型処理層を有し、前記基材シ
ートの他面に粘着層を有することを特徴とする感熱発色
粘着シートを提供するものである。
基材シートの片側表面に、アクリロイル基又はメタクリ
ロイル基を分子中に2個以上含有するシリコーン系ポリ
マーの硬化皮膜からなる離型処理層を有し、前記基材シ
ートの他面に粘着層を有することを特徴とする感熱発色
粘着シートを提供するものである。
【0006】
【作用】上記のシリコーン系ポリマーは、電離性放射線
の照射で、従って低温処理で硬化皮膜を形成でき基材シ
ートの感熱発色性を保護することができる。またかかる
硬化皮膜は、剥離力の速度依存性が小さく、粘着面との
密着性にも優れる特性も有している。その結果、熱転写
プリンタ等を介し感熱発色パターンを形成後、かかる硬
化皮膜からなる離型処理層を介し粘着層を基材背面に接
着して巻回体としても容易に巻戻すことができ、感熱発
色パターンも良好に維持される。従って、粘着層をカバ
ーする別体のセパレータを不要化でき、市販の熱転写プ
リンタ等にて臨機にパターンを付与してラベルなどを形
成することができる。
の照射で、従って低温処理で硬化皮膜を形成でき基材シ
ートの感熱発色性を保護することができる。またかかる
硬化皮膜は、剥離力の速度依存性が小さく、粘着面との
密着性にも優れる特性も有している。その結果、熱転写
プリンタ等を介し感熱発色パターンを形成後、かかる硬
化皮膜からなる離型処理層を介し粘着層を基材背面に接
着して巻回体としても容易に巻戻すことができ、感熱発
色パターンも良好に維持される。従って、粘着層をカバ
ーする別体のセパレータを不要化でき、市販の熱転写プ
リンタ等にて臨機にパターンを付与してラベルなどを形
成することができる。
【0007】
【発明の構成要素の例示】本発明の感熱発色粘着シート
は、感熱発色性の基材シートの片側表面に、アクリロイ
ル基又はメタクリロイル基を分子中に2個以上含有する
シリコーン系ポリマーの硬化皮膜からなる離型処理層を
有し、前記基材シートの他面に粘着層を有するものから
なる。その例を図1、図2に示した。1が感熱発色性の
基材シート、2が離型処理層、3が粘着層である。また
4は、必要に応じて設けられる紫外線遮蔽層である。
は、感熱発色性の基材シートの片側表面に、アクリロイ
ル基又はメタクリロイル基を分子中に2個以上含有する
シリコーン系ポリマーの硬化皮膜からなる離型処理層を
有し、前記基材シートの他面に粘着層を有するものから
なる。その例を図1、図2に示した。1が感熱発色性の
基材シート、2が離型処理層、3が粘着層である。また
4は、必要に応じて設けられる紫外線遮蔽層である。
【0008】基材シートとしては、例えばロイコ染料と
顕色剤などにより感熱発色性を付与してなる適宜なシー
ト状物を用いうる。従って感熱紙などとして市販されて
いる感熱発色性シートのいずれも用いうる。感熱発色性
の基材シートの一般的な形態は、図例の如く紙や高分子
フィルムなどからなる適宜な薄葉基材11に感熱発色層
12を付設したものである。
顕色剤などにより感熱発色性を付与してなる適宜なシー
ト状物を用いうる。従って感熱紙などとして市販されて
いる感熱発色性シートのいずれも用いうる。感熱発色性
の基材シートの一般的な形態は、図例の如く紙や高分子
フィルムなどからなる適宜な薄葉基材11に感熱発色層
12を付設したものである。
【0009】本発明にては離型処理層を低温形成できる
ことより、前記の薄葉基材として例えば結晶融解温度が
120℃以下のポリエチレンなどからなるフィルムなど
も用いうる。従って、紙や高分子フィルムなどからなる
種々の薄葉基材を用いることができ、薄葉基材について
は特に限定はない。また薄葉基材は、感熱発色粘着シー
トの使用目的などに応じて、繊維や布、不織布や金属箔
等の補強基材を併用した複合シート、あるいは2種以上
の紙や高分子フィルムを用いたラミネート体などとして
形成されていてもよい。
ことより、前記の薄葉基材として例えば結晶融解温度が
120℃以下のポリエチレンなどからなるフィルムなど
も用いうる。従って、紙や高分子フィルムなどからなる
種々の薄葉基材を用いることができ、薄葉基材について
は特に限定はない。また薄葉基材は、感熱発色粘着シー
トの使用目的などに応じて、繊維や布、不織布や金属箔
等の補強基材を併用した複合シート、あるいは2種以上
の紙や高分子フィルムを用いたラミネート体などとして
形成されていてもよい。
【0010】基材シートの厚さは、感熱発色粘着シート
の使用目的などに応じて適宜に決定してよい。一般に
は、1mm以下、就中500μm以下、特に20〜200
μmの厚さとされる。なお巻回性や曲面密着性等の点よ
りは、柔軟性に優れる基材シートが好ましく用いうる。
また基材シートは、例えばシリカ、チタニア、アルミ
ナ、亜鉛華、ジルコニア、酸化カルシウム、マイカの如
き顔料等の適宜な着色剤を配合して白色などの適宜な色
に着色したものが一般的である。
の使用目的などに応じて適宜に決定してよい。一般に
は、1mm以下、就中500μm以下、特に20〜200
μmの厚さとされる。なお巻回性や曲面密着性等の点よ
りは、柔軟性に優れる基材シートが好ましく用いうる。
また基材シートは、例えばシリカ、チタニア、アルミ
ナ、亜鉛華、ジルコニア、酸化カルシウム、マイカの如
き顔料等の適宜な着色剤を配合して白色などの適宜な色
に着色したものが一般的である。
【0011】基材シートの片側表面に設ける離型処理層
は、アクリロイル基又はメタクリロイル基を分子中に2
個以上含有するシリコーン系ポリマーにて形成される。
これにより、縮合反応型や付加反応型等の熱硬化型シリ
コーン系ポリマーとは異なり、電離性放射線による照射
処理で硬化皮膜を形成でき、従って低温処理で硬化皮膜
を形成でき、基材シートの感熱発色性を維持することが
できる。熱硬化型のものでは、その加熱処理時に発色し
てパターン形成を不能にする。
は、アクリロイル基又はメタクリロイル基を分子中に2
個以上含有するシリコーン系ポリマーにて形成される。
これにより、縮合反応型や付加反応型等の熱硬化型シリ
コーン系ポリマーとは異なり、電離性放射線による照射
処理で硬化皮膜を形成でき、従って低温処理で硬化皮膜
を形成でき、基材シートの感熱発色性を維持することが
できる。熱硬化型のものでは、その加熱処理時に発色し
てパターン形成を不能にする。
【0012】前記のシリコーン系ポリマーは、例えばメ
チル基の如き炭素数が1〜20のアルキル基やシクロア
ルキル基、アリール基やアラルキル基等の適宜な有機基
を有するオルガノシロキサンやそのポリマーなどを含有
していてもよいが、電離性放射線による硬化性を付与す
る官能基としては、アクリロイル基又は/及びメタクリ
ロイル基のみを有するものが好ましい。
チル基の如き炭素数が1〜20のアルキル基やシクロア
ルキル基、アリール基やアラルキル基等の適宜な有機基
を有するオルガノシロキサンやそのポリマーなどを含有
していてもよいが、電離性放射線による硬化性を付与す
る官能基としては、アクリロイル基又は/及びメタクリ
ロイル基のみを有するものが好ましい。
【0013】剥離速度に依存しない剥離力の一定性や、
粘着面との密着性などの点より特に好ましく用いうるシ
リコーン系ポリマーは、アクリロイル基又はメタクリロ
イル基よりなる官能基を分子中に2〜20個含有する数
平均分子量が2千〜3万のシリコーン系オリゴマー95
〜50重量部、就中80〜60重量部と、当該官能基を
分子中に3〜20個含有する数平均分子量が5百〜5千
のシリコーン系オリゴマー5〜50重量部、就中20〜
40重量部との混合物である。
粘着面との密着性などの点より特に好ましく用いうるシ
リコーン系ポリマーは、アクリロイル基又はメタクリロ
イル基よりなる官能基を分子中に2〜20個含有する数
平均分子量が2千〜3万のシリコーン系オリゴマー95
〜50重量部、就中80〜60重量部と、当該官能基を
分子中に3〜20個含有する数平均分子量が5百〜5千
のシリコーン系オリゴマー5〜50重量部、就中20〜
40重量部との混合物である。
【0014】離型処理層の形成は、例えばスクイズコー
タ等の適宜な装置にて当該シリコーン系ポリマーを基材
シートのパターン形成面側に塗工し、その塗工層を電離
性放射線で照射処理して硬化皮膜とする方法などにより
行うことができる。その場合、当該シリコーン系ポリマ
ーの塗工量は、0.05〜5g/m2、就中0.1〜3
g/m2が好ましい。その塗工量が0.05g/m2未満
では、膜厚不足で大きい剥離力となり、また剥離力が安
定しない場合がある。なお5g/m2を超える塗工量
は、照射処理に多時間を要するなど実益に乏しい。
タ等の適宜な装置にて当該シリコーン系ポリマーを基材
シートのパターン形成面側に塗工し、その塗工層を電離
性放射線で照射処理して硬化皮膜とする方法などにより
行うことができる。その場合、当該シリコーン系ポリマ
ーの塗工量は、0.05〜5g/m2、就中0.1〜3
g/m2が好ましい。その塗工量が0.05g/m2未満
では、膜厚不足で大きい剥離力となり、また剥離力が安
定しない場合がある。なお5g/m2を超える塗工量
は、照射処理に多時間を要するなど実益に乏しい。
【0015】当該シリコーン系ポリマーの塗工に際して
は、必要に応じて光開始剤を添加することもできる。そ
の光開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ジベンジ
ル、ベンジルジメチルケタールなどの適宜な光分解性活
物質を用いうる。また塗工は、作業環境上有利な無溶剤
塗工方式を採ることができるが、基材シートの感熱発色
性を阻害しない有機溶剤の使用による希釈塗工を排除す
るものではない。
は、必要に応じて光開始剤を添加することもできる。そ
の光開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ジベンジ
ル、ベンジルジメチルケタールなどの適宜な光分解性活
物質を用いうる。また塗工は、作業環境上有利な無溶剤
塗工方式を採ることができるが、基材シートの感熱発色
性を阻害しない有機溶剤の使用による希釈塗工を排除す
るものではない。
【0016】また照射処理用の電離性放射線としては、
適宜なものを用いうるが、就中、波長が400nm以下の
電離性放射線、例えば中圧や高圧の水銀ランプ等による
紫外線や、電子線、ガンマ線などが好ましく用いうる。
適宜なものを用いうるが、就中、波長が400nm以下の
電離性放射線、例えば中圧や高圧の水銀ランプ等による
紫外線や、電子線、ガンマ線などが好ましく用いうる。
【0017】本発明において離型処理層の形成に際して
は、図2に例示の如く必要に応じて紫外線遮蔽層4を介
在させることもできる。紫外線遮蔽層は、耐久性の向上
などを目的に基材シートと離型処理層の間に設けられ
る。従って紫外線遮蔽層を設ける場合には、その紫外線
遮蔽層を付設した後に離型処理層が形成される。
は、図2に例示の如く必要に応じて紫外線遮蔽層4を介
在させることもできる。紫外線遮蔽層は、耐久性の向上
などを目的に基材シートと離型処理層の間に設けられ
る。従って紫外線遮蔽層を設ける場合には、その紫外線
遮蔽層を付設した後に離型処理層が形成される。
【0018】紫外線遮蔽層は、例えばサリチル酸エステ
ル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリア
ゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケ
ル錯塩系化合物などの紫外線吸収剤の塗布層や、紫外線
吸収剤含有の透明樹脂層などよりなる紫外線吸収能を有
する適宜な層として形成することができる。
ル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリア
ゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケ
ル錯塩系化合物などの紫外線吸収剤の塗布層や、紫外線
吸収剤含有の透明樹脂層などよりなる紫外線吸収能を有
する適宜な層として形成することができる。
【0019】粘着層の形成には、適宜な粘着性物質を用
いることができ、一般には例えばゴム系粘着剤、アクリ
ル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ビニルアルキルエー
テル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビ
ニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着
剤、セルロース系粘着剤などの有機系のものが用いられ
る。感熱発色粘着シートに感熱発色パターンを形成しつ
つそれを巻回体とする場合における、感熱発色パターン
の脱色防止性や巻戻し後における感熱発色パターンの維
持性などの点よりは、ゴム系粘着剤が好ましく用いう
る。
いることができ、一般には例えばゴム系粘着剤、アクリ
ル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ビニルアルキルエー
テル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビ
ニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着
剤、セルロース系粘着剤などの有機系のものが用いられ
る。感熱発色粘着シートに感熱発色パターンを形成しつ
つそれを巻回体とする場合における、感熱発色パターン
の脱色防止性や巻戻し後における感熱発色パターンの維
持性などの点よりは、ゴム系粘着剤が好ましく用いう
る。
【0020】粘着剤のタイプについても特に限定はな
い。本発明における離型処理層は、水系エマルジョンタ
イプや有機溶剤による溶液タイプの粘着剤からなる粘着
層とも良好な密着性を示すことから、発泡や浮きのない
平滑表面の接着力に優れる粘着層を形成しやすい、かか
る液系タイプの粘着剤が好ましく用いうる。
い。本発明における離型処理層は、水系エマルジョンタ
イプや有機溶剤による溶液タイプの粘着剤からなる粘着
層とも良好な密着性を示すことから、発泡や浮きのない
平滑表面の接着力に優れる粘着層を形成しやすい、かか
る液系タイプの粘着剤が好ましく用いうる。
【0021】粘着層の形成は、例えばカレンダーロール
法等の圧延方式、ドクターブレード法やグラビアロール
コータ法等のシート形成方式等の適宜な方式でセパレー
タ上に設けた粘着層を基材シートの所定面に移着する方
式などの適宜な方式にて行うことができる。粘着層の厚
さは、使用目的等に応じて適宜に決定でき一般には1〜
500μmとされる。
法等の圧延方式、ドクターブレード法やグラビアロール
コータ法等のシート形成方式等の適宜な方式でセパレー
タ上に設けた粘着層を基材シートの所定面に移着する方
式などの適宜な方式にて行うことができる。粘着層の厚
さは、使用目的等に応じて適宜に決定でき一般には1〜
500μmとされる。
【0022】粘着層形成の好ましい方式は、基材シート
の所定面に粘着層を直接塗工する方式である。これによ
れば、感熱発色粘着シート製造の全工程でセパレータを
不要化することができる。かかる直接塗工方式は、例え
ば粘着剤の塗工でその溶剤等により基材シートの感熱発
色性に支障がない場合には、基材シートの露出面に粘着
層を直接付設して達成することができる。
の所定面に粘着層を直接塗工する方式である。これによ
れば、感熱発色粘着シート製造の全工程でセパレータを
不要化することができる。かかる直接塗工方式は、例え
ば粘着剤の塗工でその溶剤等により基材シートの感熱発
色性に支障がない場合には、基材シートの露出面に粘着
層を直接付設して達成することができる。
【0023】一方、基材シートの露出面に粘着層を直接
付設することに支障等がある場合には、例えば基材シー
ト上の離型処理層の上に粘着剤を塗工して粘着層を形成
し、その粘着層を自背面に接着する巻回方式や別個の基
材シートと積層する方式などの適宜な方式で基材シート
の裏面に前記の粘着層を移着する方式などにより達成す
ることができる。
付設することに支障等がある場合には、例えば基材シー
ト上の離型処理層の上に粘着剤を塗工して粘着層を形成
し、その粘着層を自背面に接着する巻回方式や別個の基
材シートと積層する方式などの適宜な方式で基材シート
の裏面に前記の粘着層を移着する方式などにより達成す
ることができる。
【0024】本発明の感熱発色粘着シートは、熱転写プ
リンタ等による適宜な加熱方式で感熱発色させて印字パ
ターンや絵柄パターン、バーコードパターンなどの任意
なパターンを形成できるものである。従って識別ラベル
などの適宜なパターンシートの形成に用いうる。その場
合、従来と同様にセパレータ付の形態でラベル等の形成
に用いうるほかに、本発明の感熱発色粘着シートにては
連続印刷方式等により感熱発色パターンを形成しつつ、
それを巻回体に成形して実用に供することもできる。
リンタ等による適宜な加熱方式で感熱発色させて印字パ
ターンや絵柄パターン、バーコードパターンなどの任意
なパターンを形成できるものである。従って識別ラベル
などの適宜なパターンシートの形成に用いうる。その場
合、従来と同様にセパレータ付の形態でラベル等の形成
に用いうるほかに、本発明の感熱発色粘着シートにては
連続印刷方式等により感熱発色パターンを形成しつつ、
それを巻回体に成形して実用に供することもできる。
【0025】また、パターン形成前に巻回体に成形し、
それに加熱ペンや加熱スタンプなどの適宜な方式で臨機
に感熱発色パターンを付与して、現場発行のラベルなど
を形成することもできる。形成されたラベル等は、巻回
体を適宜に巻戻しつつ所定寸法に切断して裏面の粘着層
を介し被着体に接着することができる。
それに加熱ペンや加熱スタンプなどの適宜な方式で臨機
に感熱発色パターンを付与して、現場発行のラベルなど
を形成することもできる。形成されたラベル等は、巻回
体を適宜に巻戻しつつ所定寸法に切断して裏面の粘着層
を介し被着体に接着することができる。
【0026】
実施例1 アクリロイル基又は/及びメタクリロイル基を分子中に
2〜20個含有する数平均分子量5000のシリコーン
系オリゴマー(信越化学工業社製、以下同じ)70部
(重量部、以下同じ)と、アクリロイル基又は/及びメ
タクリロイル基を分子中に3〜20個含有する数平均分
子量1400のシリコーン系オリゴマー30重量部との
混合物をスクイズコータにて、感熱紙(新王子製紙社
製、エバーサーマックスKPT58−3H)の感熱発色
層面に2.0g/m2の割合で塗工し、それを低電圧電
子線加速機(ESI社製、CB−150)による165
kvの加速電圧にて吸収線量30kGryの照射を行っ
て硬化皮膜とした後、感熱紙の他面にセパレータ上に設
けた厚さ20μmのゴム系粘着層を移着して、感熱発色
粘着シートを得た。
2〜20個含有する数平均分子量5000のシリコーン
系オリゴマー(信越化学工業社製、以下同じ)70部
(重量部、以下同じ)と、アクリロイル基又は/及びメ
タクリロイル基を分子中に3〜20個含有する数平均分
子量1400のシリコーン系オリゴマー30重量部との
混合物をスクイズコータにて、感熱紙(新王子製紙社
製、エバーサーマックスKPT58−3H)の感熱発色
層面に2.0g/m2の割合で塗工し、それを低電圧電
子線加速機(ESI社製、CB−150)による165
kvの加速電圧にて吸収線量30kGryの照射を行っ
て硬化皮膜とした後、感熱紙の他面にセパレータ上に設
けた厚さ20μmのゴム系粘着層を移着して、感熱発色
粘着シートを得た。
【0027】実施例2 アクリロイル基又は/及びメタクリロイル基を分子中に
2〜20個含有する数平均分子量4000のシリコーン
系オリゴマー50部と、アクリロイル基又は/及びメタ
クリロイル基を分子中に3〜20個含有する数平均分子
量1200のシリコーン系オリゴマー50重量部との混
合物をスクイズコータにて、感熱紙(新王子製紙社製、
エバーサーマックスKPT−300−9J)の感熱発色
層面に1.5g/m2の割合で塗工したほかは、実施例
1に準じて感熱発色粘着シートを得た。
2〜20個含有する数平均分子量4000のシリコーン
系オリゴマー50部と、アクリロイル基又は/及びメタ
クリロイル基を分子中に3〜20個含有する数平均分子
量1200のシリコーン系オリゴマー50重量部との混
合物をスクイズコータにて、感熱紙(新王子製紙社製、
エバーサーマックスKPT−300−9J)の感熱発色
層面に1.5g/m2の割合で塗工したほかは、実施例
1に準じて感熱発色粘着シートを得た。
【0028】実施例3 アクリロイル基又は/及びメタクリロイル基を分子中に
2〜20個含有する数平均分子量4000のシリコーン
系オリゴマー80部と、アクリロイル基又は/及びメタ
クリロイル基を分子中に3〜20個含有する数平均分子
量2000のシリコーン系オリゴマー20重量部との混
合物に光開始剤(チバガイギー社製、ダイキュア117
3)1部を加え、それをスクイズコータにて感熱紙(新
王子製紙社製、エバーサーマックスKPT58−3H)
の感熱発色層面に1.0g/m2の割合で塗工し、それ
を紫外線照射機(フュージョンシステムズ社製、F−4
50)にて照射処理して硬化皮膜とした後、感熱紙の他
面にセパレータ上に設けた厚さ20μmのブチルアクリ
レート系粘着層を移着して、感熱発色粘着シートを得
た。
2〜20個含有する数平均分子量4000のシリコーン
系オリゴマー80部と、アクリロイル基又は/及びメタ
クリロイル基を分子中に3〜20個含有する数平均分子
量2000のシリコーン系オリゴマー20重量部との混
合物に光開始剤(チバガイギー社製、ダイキュア117
3)1部を加え、それをスクイズコータにて感熱紙(新
王子製紙社製、エバーサーマックスKPT58−3H)
の感熱発色層面に1.0g/m2の割合で塗工し、それ
を紫外線照射機(フュージョンシステムズ社製、F−4
50)にて照射処理して硬化皮膜とした後、感熱紙の他
面にセパレータ上に設けた厚さ20μmのブチルアクリ
レート系粘着層を移着して、感熱発色粘着シートを得
た。
【0029】実施例4 アクリロイル基又は/及びメタクリロイル基を分子中に
2〜20個含有する数平均分子量12000のシリコー
ン系オリゴマー60部と、アクリロイル基又は/及びメ
タクリロイル基を分子中に3〜20個含有する数平均分
子量1200のシリコーン系オリゴマー40重量部との
混合物に光開始剤(チバガイギー社製、イルガキュア1
84)1部を加え、それをスクイズコータにて感熱紙
(新王子製紙社製、エバーサーマックスKFO−60)
の感熱発色層面に実施例1に準じ塗工して硬化皮膜とし
た後、感熱紙の他面にセパレータ上に設けた厚さ20μ
mのブチルアクリレート系粘着層を移着して、感熱発色
粘着シートを得た。
2〜20個含有する数平均分子量12000のシリコー
ン系オリゴマー60部と、アクリロイル基又は/及びメ
タクリロイル基を分子中に3〜20個含有する数平均分
子量1200のシリコーン系オリゴマー40重量部との
混合物に光開始剤(チバガイギー社製、イルガキュア1
84)1部を加え、それをスクイズコータにて感熱紙
(新王子製紙社製、エバーサーマックスKFO−60)
の感熱発色層面に実施例1に準じ塗工して硬化皮膜とし
た後、感熱紙の他面にセパレータ上に設けた厚さ20μ
mのブチルアクリレート系粘着層を移着して、感熱発色
粘着シートを得た。
【0030】比較例1 付加反応型シリコーン(信越化学工業社製、KS−77
2)100部に硬化触媒(信越化学工業社製、Cat−
PL−3)1部を加えて1重量%ヘプタン溶液とし、そ
れを感熱紙(新王子製紙社製、エバーサーマックスKP
T58−3H)の感熱発色層面に1.0g/m2の割合
で塗工し、150℃で60秒間加熱処理して硬化皮膜と
した後、実施例1に準じてゴム系粘着層を設けて感熱発
色粘着シートを得た。この場合、硬化皮膜形成時の加熱
処理で既に発色現象を示し、感熱発色シートとして実用
に供しうるものではなかった。
2)100部に硬化触媒(信越化学工業社製、Cat−
PL−3)1部を加えて1重量%ヘプタン溶液とし、そ
れを感熱紙(新王子製紙社製、エバーサーマックスKP
T58−3H)の感熱発色層面に1.0g/m2の割合
で塗工し、150℃で60秒間加熱処理して硬化皮膜と
した後、実施例1に準じてゴム系粘着層を設けて感熱発
色粘着シートを得た。この場合、硬化皮膜形成時の加熱
処理で既に発色現象を示し、感熱発色シートとして実用
に供しうるものではなかった。
【0031】比較例2 比較例1に準じ付加反応型シリコーンの塗工量を1.5
g/m2として60℃で10秒間加熱処理して硬化皮膜
とした後、実施例1に準じてゴム系粘着層を設けて感熱
発色粘着シートを得た。
g/m2として60℃で10秒間加熱処理して硬化皮膜
とした後、実施例1に準じてゴム系粘着層を設けて感熱
発色粘着シートを得た。
【0032】評価試験 実施例、比較例で得た感熱発色粘着シートについて下記
の特性を調べた。 硬化性 感熱発色粘着シートにおける離型処理層を指で擦り、曇
り具合と指へのシリコーン皮膜の移着性を調べ、曇りと
移着がない場合を○、曇りと移着のいずれか又は双方が
ある場合を×として評価した。
の特性を調べた。 硬化性 感熱発色粘着シートにおける離型処理層を指で擦り、曇
り具合と指へのシリコーン皮膜の移着性を調べ、曇りと
移着がない場合を○、曇りと移着のいずれか又は双方が
ある場合を×として評価した。
【0033】平滑性 感熱発色粘着シートにおける粘着層の表面を目視観察
し、発泡がなくて表面が平滑な場合を○、発泡等により
表面に凹凸がある場合を×として評価した。
し、発泡がなくて表面が平滑な場合を○、発泡等により
表面に凹凸がある場合を×として評価した。
【0034】印字性 市販の熱転写プリンタを用いて感熱発色粘着シートの感
熱発色側に印字し、目視にて印字による発色性の良好な
場合を○、発色性の不良な場合を×として評価した。
熱発色側に印字し、目視にて印字による発色性の良好な
場合を○、発色性の不良な場合を×として評価した。
【0035】脱色性(巻戻し性) 市販の熱転写プリンタを用いて感熱発色粘着シートの感
熱発色側に連続印字しつつ、それを粘着層を介し背面に
接着する方式で巻回体とし、室温で24時間放置後それ
を巻戻して目視による初期印字状態との比較で脱色の有
無を調べ、初期印字状態と変化が認められない場合を
○、若干の脱色はあるものの判読性には支障が認められ
ない場合を△、剥離性が不充分でシートとして巻戻せな
い場合を×として評価した。
熱発色側に連続印字しつつ、それを粘着層を介し背面に
接着する方式で巻回体とし、室温で24時間放置後それ
を巻戻して目視による初期印字状態との比較で脱色の有
無を調べ、初期印字状態と変化が認められない場合を
○、若干の脱色はあるものの判読性には支障が認められ
ない場合を△、剥離性が不充分でシートとして巻戻せな
い場合を×として評価した。
【0036】前記の結果を次表に示した。
【0037】
【発明の効果】本発明の感熱発色粘着シートによれば、
粘着層を裏面の離型処理層に接着して巻回体とした後そ
れを巻戻しても良好な感熱発色パターンを形成できる。
また感熱発色パターン形成後に巻回体としてそれを巻戻
しても感熱発色パターンを良好な状態で維持する。さら
に巻回体は、その剥離力が巻戻し速度に対する依存性が
小さく、粘着面との密着性にも優れている。従って粘着
層をカバーする別体のセパレータを不要化でき、市販の
熱転写プリンタ等にて臨機にパターンを付与してラベル
等を現場発行することができる。
粘着層を裏面の離型処理層に接着して巻回体とした後そ
れを巻戻しても良好な感熱発色パターンを形成できる。
また感熱発色パターン形成後に巻回体としてそれを巻戻
しても感熱発色パターンを良好な状態で維持する。さら
に巻回体は、その剥離力が巻戻し速度に対する依存性が
小さく、粘着面との密着性にも優れている。従って粘着
層をカバーする別体のセパレータを不要化でき、市販の
熱転写プリンタ等にて臨機にパターンを付与してラベル
等を現場発行することができる。
【図1】実施例の断面図
【図2】他の実施例の断面図
1:感熱発色性の基材シート 11:薄葉基材 12:感熱発色層 2:離型処理層 3:粘着層 4:紫外線遮蔽層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 7/02 JJX C09J 7/02 JJX
Claims (3)
- 【請求項1】 感熱発色性の基材シートの片側表面に、
アクリロイル基又はメタクリロイル基を分子中に2個以
上含有するシリコーン系ポリマーの硬化皮膜からなる離
型処理層を有し、前記基材シートの他面に粘着層を有す
ることを特徴とする感熱発色粘着シート。 - 【請求項2】 離型処理層がアクリロイル基又はメタク
リロイル基よりなる官能基を分子中に2〜20個含有す
る数平均分子量2千〜3万のシリコーン系オリゴマー9
5〜50重量部と、当該官能基を分子中に3〜20個含
有する数平均分子量5百〜5千のシリコーン系オリゴマ
ー5〜50重量部の混合物を電離性放射線で処理した硬
化皮膜からなる請求項1に記載の感熱発色粘着シート。 - 【請求項3】 基材シートが感熱紙又は感熱発色層を有
する高分子フィルムからなり、基材シートと離型処理層
の間に紫外線遮蔽層を有すると共に、粘着層がゴム系粘
着剤からなる請求項1又は2に記載の感熱発色粘着シー
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13734795A JPH08302307A (ja) | 1995-05-11 | 1995-05-11 | 感熱発色粘着シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13734795A JPH08302307A (ja) | 1995-05-11 | 1995-05-11 | 感熱発色粘着シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08302307A true JPH08302307A (ja) | 1996-11-19 |
Family
ID=15196529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13734795A Pending JPH08302307A (ja) | 1995-05-11 | 1995-05-11 | 感熱発色粘着シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08302307A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015046423A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ及び粘着テープロール |
JP2015067808A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | 印字済み粘着テープ及び粘着テープロール |
JP2015067809A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ及び粘着テープロール |
JP2018111314A (ja) * | 2018-02-13 | 2018-07-19 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープカートリッジ及び粘着テープ印刷装置 |
JP2018529787A (ja) * | 2015-07-06 | 2018-10-11 | エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS | 自己接着性多層物品およびそれを製造する方法 |
-
1995
- 1995-05-11 JP JP13734795A patent/JPH08302307A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015046423A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-02 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ及び粘着テープロール |
JP2015067808A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | 印字済み粘着テープ及び粘着テープロール |
JP2015067809A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ及び粘着テープロール |
JP2018529787A (ja) * | 2015-07-06 | 2018-10-11 | エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS | 自己接着性多層物品およびそれを製造する方法 |
JP2018111314A (ja) * | 2018-02-13 | 2018-07-19 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープカートリッジ及び粘着テープ印刷装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5569515A (en) | Printable linerless label and method for making same | |
EP0103024B1 (en) | Method of making a colour hard copy | |
US4977006A (en) | Adhesive labels and methods for their manufacture | |
US4253899A (en) | Method of making matrix free thin labels | |
US4219596A (en) | Matrix free thin labels | |
US5714305A (en) | Overcoat-releasing laminate and method for the manufacture thereof | |
US4891260A (en) | Multilayer flexible transfer ribbon | |
US5135798A (en) | Multilayer, flexible transfer strip | |
JPH0737597B2 (ja) | フレキシブルな多層マーカーテープおよびその製造方法 | |
JP2019512038A (ja) | 選択的に非粘着化された接着剤を有する透明な拡張コンテンツラベル | |
MXPA99011810A (es) | Conjuntos de etiquetas sin forro sensible a la presion con liberacion en seco. | |
JPH06222717A (ja) | ラベルシート及びその製造方法 | |
JPS63223081A (ja) | 貼ることの容易な粘着シ−ト | |
JPH08302307A (ja) | 感熱発色粘着シート | |
JPH10212461A (ja) | 粘着シート及び粘着シート積層体 | |
EP0185518A2 (en) | Marker assembly | |
JP3574524B2 (ja) | フォトマスク保護用粘着フィルムの製造方法 | |
GB2053497A (en) | Photosensitive Materials for Making Signs and Labels | |
US5714221A (en) | Transferable cover-up articles | |
JP2003034076A (ja) | ラベルまたはラベル連続体 | |
JP3403872B2 (ja) | 感熱発色ラベルの連続体およびその製法 | |
JP4827155B2 (ja) | ラベルまたはラベル連続体 | |
JP2018169576A (ja) | 粘着シート | |
JPH07314877A (ja) | 印刷用フィルムの補強用シート、及びこれを用いた印刷用シート | |
JPH0834163A (ja) | 印字テープの作製法および感熱記録テープカセット |