[go: up one dir, main page]

JPH0830213A - 発光ダイオード表示装置 - Google Patents

発光ダイオード表示装置

Info

Publication number
JPH0830213A
JPH0830213A JP6164964A JP16496494A JPH0830213A JP H0830213 A JPH0830213 A JP H0830213A JP 6164964 A JP6164964 A JP 6164964A JP 16496494 A JP16496494 A JP 16496494A JP H0830213 A JPH0830213 A JP H0830213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
light
display device
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6164964A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ishihara
孝幸 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP6164964A priority Critical patent/JPH0830213A/ja
Publication of JPH0830213A publication Critical patent/JPH0830213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • F21Y2113/17Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources forming a single encapsulated light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】同時発光時、見る方向によって発光色が異なっ
たり、単色発光時、スクロール表示に揺れが生じたりす
ることがない高輝度の発光ダイオード表示装置を提供す
る。 【構成】発光ダイオードチップR,G(発光色:赤色,
緑色)が所定の配置で内蔵された発光ダイオードランプ
10を、基板7に対してドットマトリクス状に複数個配
列する。発光ダイオードランプ10は、図1中の左・上
側で隣接する他の発光ダイオードランプ10に対して、
内蔵する発光ダイオードチップR,Gが共に90°の回
転角度で左回りに変位した状態に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光ダイオード表示装置
に関するものであり、例えばフルカラーディスプレイ,
情報板等の発光ダイオード表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来より知られている2チップ
タイプの発光ダイオードランプ10を示す縦断面図であ
る。同図に示すように、ファースト側リード4cの先端
に設けられているパラボラ部分3の内側の面上には、2
個の発光ダイオードチップR,Gが、所定の間隔をあけ
てダイボンディングされている。このパラボラ部分3を
介して、発光ダイオードチップR,Gとファースト側リ
ード4cとが電気的に接続されている。また、発光ダイ
オードチップR,Gは、それぞれセカンド側リード4
a,4bと金線5a,5bでワイヤボンディングされて
いる。この金線5a,5bを介して、発光ダイオードチ
ップR,Gとセカンド側リード4a,4bとが電気的に
接続されている。
【0003】そして、発光ダイオードチップR,G,パ
ラボラ部分3,リード4a,4b及び金線5a,5b
は、リード4a,4b,4cの一部が後方側から突出す
るようにして、エポキシ樹脂成形体2中に封止されてい
る。突出したリード4a及び4bとリード4cとは、互
いに反対の極性となるように電源(不図示)と接続され
る。
【0004】エポキシ樹脂成形体2の先端部分はレンズ
部分7を成しており、また、パラボラ部分3の内側の面
は反射面となっている。そして、このパラボラ部分3の
反射面とレンズ部分7とで、発光ダイオードチップR,
Gから発せられた光が、前方(図6に向かって上方向)に
導かれる。
【0005】発光ダイオードチップRは赤色発光を行
い、発光ダイオードチップGは緑色発光を行う。従っ
て、一方のみを発光させれば赤色又は緑色の表示を行う
ことができ、双方を同時に発光させれば橙色(混合色)の
表示を行うことができる。このような3通りの発光の切
換えは、IC(integrated circuit)等で行われる。
【0006】上記発光ダイオードランプ10において、
発光ダイオードチップRの指向特性LRと、発光ダイオ
ードチップGの指向特性LGとは、図7に示すように一
致しない。これは、発光ダイオードチップR,Gがそれ
ぞれレンズ部分7(図6)の光軸AXからずれた位置に配
されているためである。1パッケージ内に2以上の発光
ダイオードチップを備えた発光ダイオードランプにおい
ては、光軸上に2以上の発光ダイオードチップを配する
ことができないため、発光ダイオードランプは各発光ダ
イオードチップについて、その光軸AXからのズレ方向
に沿って特有の指向特性を有することになる。従って、
発光ダイオードチップR,Gの双方を同時に発光させ、
その発光ダイオードランプ10を矢印m1方向(発光ダ
イオードチップR側)に見た場合には発光色は赤色の強
い橙色に見え、矢印m2方向(発光ダイオードチップG
側)に見た場合には発光色は緑色の強い橙色に見えるこ
とになる。
【0007】ところで、発光ダイオードランプ10のよ
うに1パッケージ内に2以上の発光ダイオードチップを
備えた多色発光の発光ダイオードランプは、単体として
使用されるだけでなく、ドットマトリクス状に複数個配
列されることによって、発光ダイオード表示装置(例え
ば、フルカラーディスプレイ)としても使用される。そ
の場合、1チップタイプの発光ダイオードランプを集合
させ、ドットマトリクス状に複数個配列して成る発光ダ
イオード表示装置に比べて、単位面積当りの発光ダイオ
ードチップ密度が高いため、高輝度の発光ダイオード表
示装置となる。以下に、このような発光ダイオード表示
装置の従来例を説明する。
【0008】図8に示す第1の従来例は、2チップタイ
プの発光ダイオードランプ10を基板7にドットマトリ
クス状に配置して成る発光ダイオード表示装置である。
横方向(即ち、X軸に沿った方向)には、内蔵する発光ダ
イオードチップR,Gの隣接する発光色が異なるよう
に、各発光ダイオードランプ10の向きが揃った配列と
なっている。一方、縦方向(即ち、X軸に対して垂直な
Y軸に沿った方向)には、隣接する発光色が同じになる
ように、各発光ダイオードランプ10の向きが揃った配
列となっている。
【0009】図9に示す第2の従来例も、2チップタイ
プの発光ダイオードランプ10を基板7にドットマトリ
クス状に配置して成る発光ダイオード表示装置である。
横方向(即ち、X軸に沿った方向)のラインを成す各発光
ダイオードランプ10は、縦方向(即ち、X軸に対して
垂直なY軸に沿った方向)に180°ずつ回転角度が変
位した状態に配列されている。従って、各発光ダイオー
ドランプ10は、縦・横方向共に、内蔵する発光ダイオ
ードチップR,Gの隣接する発光色が異なっている。
【0010】第1,第2の従来例はいずれも、発光ダイ
オードチップR,Gの光軸AXからのズレ方向がX軸方
向に一致するように全発光ダイオードランプ10が配列
されている。そのため、発光ダイオード表示装置全体に
ついて、発光ダイオードチップRの指向特性LR(図7)
と発光ダイオードチップGの指向特性LG(図7)とは、
縦方向には一致しても横方向には一致しないことにな
る。
【0011】従って、第1の従来例(図8)では、2つの
発光ダイオードチップR,Gを同時発光させた場合、表
示装置をX軸方向に沿って左側から見たときと右側から
見たときとで、発光色の赤色と緑色との強さのバランス
が、全発光ダイオードランプ10について異なってしま
う。その結果、表示装置をX軸方向に沿って左側から見
ると、全発光ダイオードランプの発光色が赤色に強く見
えてしまい、逆に、右側から見ると、全発光ダイオード
ランプの発光色が緑色に強く見えてしまう。
【0012】一方、第2の従来例(図9)では、2つの発
光ダイオードチップR,Gを同時発光させた場合、表示
装置をX軸方向に沿って左側から見たときと右側から見
たときとで、発光色の赤色と緑色との強さのバランス
が、X軸方向の1ライン単位で異なってしまう。その結
果、表示装置をX軸方向に沿って左側から見た場合に発
光色が赤色に強く見えたX軸方向のラインは、右側から
見た場合には発光色が緑色に強く見えることになる。
【0013】図10に示す第3の従来例は、3チップタ
イプの発光ダイオードランプ20を基板7にドットマト
リクス状に配置して成る発光ダイオード表示装置であ
る。発光ダイオードランプ20には、光軸AX(図6)を
中心とした120°の回転角度間隔で、赤色発光を行う
発光ダイオードチップR,緑色発光を行う発光ダイオー
ドチップG及び青色発光を行う発光ダイオードチップB
が配置されている。そのため、発光ダイオードランプ2
0は、各発光ダイオードチップR,G,Bについて、そ
の光軸AXからのズレ方向に沿って特有の指向特性を有
することになる。一方、この発光ダイオードランプ20
は、全て縦・横同じ向きに揃って基板7上に配列されて
いるため、発光ダイオード表示装置全体について、発光
ダイオードチップR,G,Bの指向特性が全て一致する
ことはない。従って、3つの発光ダイオードチップR,
G,Bを同時発光させたとき、表示装置を見る方向によ
って全発光ダイオードランプ20の発光色が異なって見
えてしまうことになる。
【0014】以上のように1パッケージ内に2以上の発
光ダイオードチップが内蔵された多色発光の発光ダイオ
ードランプは、光軸からの各発光ダイオードチップ位置
のズレによって各発光ダイオードチップの指向特性が一
致しないため、ドットマトリクス状に配列された発光ダ
イオードランプを同時発光させたとき、発光ダイオード
表示装置を見る方向によって発光色が異なるという問題
が生じる。
【0015】この問題を発光ダイオードランプ単体で解
決するものとして、エポキシ樹脂成形体中に拡散材を入
れる方法が知られている。また、この問題を発光ダイオ
ードランプの配列の仕方で解決するものとして、2色発
光ダイオードチップの並ぶ方向には同一色が隣接し、2
色発光ダイオードチップの並ぶ方向と直交する方向には
交互に異なる発光色がくるように、各2色発光ダイオー
ドランプを配列した発光ダイオード表示板が提案されて
いる(実公平3−26536号)。
【0016】実公平3−26536号で提案されている
従来例を、図11に基づいて説明する。この従来例は、
2チップタイプの発光ダイオードランプ10をドットマ
トリクス状に基板7に配置して成る発光ダイオード表示
装置である。横方向(即ち、X軸に沿った方向)には、内
蔵する発光ダイオードチップR,Gの隣接する発光色が
同じになるように、各発光ダイオードランプ10は18
0°ずつ回転角度が変位した配列となっている。一方、
縦方向(即ち、X軸に対して垂直なY軸に沿った方向)に
は、隣接する発光色が異なるように、各発光ダイオード
ランプ10は180°ずつ回転角度が変位した状態に配
置されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】エポキシ樹脂成形体中
に拡散材を入れる方法によれば、拡散剤によって各発光
ダイオードランプの光度が低下してしまうため、輝度の
低い表示板になってしまうという問題がある。一方、実
公平3−26536号で提案されている従来例によれ
ば、単色発光で縦方向にスクロール表示を行うと、横方
向の1ライン毎に各発光ダイオードチップR,Gの指向
特性が180°変化するため、X軸方向に沿って左又は
右方向から発光ダイオード表示装置を見ると、表示が左
右に揺れて見えるという問題が生じる。
【0018】本発明は上記のような点に鑑みてなされた
ものであって、同時発光時、見る方向によって発光色が
異なったり、単色発光時、スクロール表示に揺れが生じ
たりすることがない高輝度の発光ダイオード表示装置を
提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明に係る発光ダイオード表示装置は、発光
色の異なる2種の発光ダイオードチップが所定の配置で
内蔵された発光ダイオード素子を、ドットマトリクス状
に複数個配列して成る発光ダイオード表示装置であっ
て、前記発光ダイオード素子は、隣接する他の発光ダイ
オード素子に対して、内蔵する発光ダイオードチップが
共に180°未満の回転角度で変位した状態に配置され
ていることを特徴とする。
【0020】また、第2の発明に係る発光ダイオード表
示装置は、発光色の異なる3種の発光ダイオードチップ
が所定の配置で内蔵された発光ダイオード素子を、ドッ
トマトリクス状に複数個配列して成る発光ダイオード表
示装置であって、前記発光ダイオード素子は、隣接する
他の発光ダイオード素子に対して、内蔵する発光ダイオ
ードチップが共に180°以下の回転角度で変位した状
態に配置されていることを特徴とする。
【0021】
【作用】第1の発明に係る発光ダイオード表示装置の構
成によると、隣接する発光ダイオード素子同士は、発光
ダイオードチップが共に180°未満の回転角度で変位
した位置関係にあるため、2種の発光ダイオードチップ
を同時発光させたとき、いずれの方向から発光ダイオー
ド表示装置を見た場合でも、どの発光ダイオード素子に
ついても近傍に存在する発光ダイオード素子が、特定の
発光色に対する残りの発光色の指向特性をカバーする。
その結果、見栄えは位置が離れるに従って徐々に変化し
て、発光ダイオード表示装置を見る方向によって2種の
発光色のバランスが異なって見えることはなくなる。ま
た、回転角度の変位量に対応して各発光色の指向特性の
変化量も小さいものとなる。
【0022】第2の発明に係る発光ダイオード表示装置
の構成によると、隣接する発光ダイオード素子同士は、
発光ダイオードチップが共に180°以下の回転角度で
変位した位置関係にあるため、3種又は2種の発光ダイ
オードチップを同時発光させたとき、いずれの方向から
発光ダイオード表示装置を見た場合でも、どの発光ダイ
オード素子についても近傍に存在する発光ダイオード素
子が、特定の発光色に対する残りの発光色の指向特性を
カバーする。その結果、見栄えは位置が離れるに従って
徐々に変化して、発光ダイオード表示装置を見る方向に
よって3種又は2種の発光色のバランスが異なって見え
ることはなくなる。また、回転角度の変位によって各発
光色の指向特性を180°まで変化させた場合でも発光
色は3色あるため、各発光色の指向特性間の間隔は狭い
ものとなる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施した発光ダイオード表示
装置を図面に基づいて説明する。図1〜図5に、それぞ
れ第1〜第5実施例における発光ダイオードチップR,
G又はR,G,Bの配列の一部を示すが、各実施例は全
体として16×16,6×6等のドットマトリクス配列
の発光ダイオード表示装置を構成している。なお、先に
説明した従来例(図6〜図11)等と同一部分・相当部分
には、同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0024】第1実施例(図1)は、発光色の異なる2個
の発光ダイオードチップR,Gが所定の配置で内蔵され
た発光ダイオードランプ10を、基板7に対してドット
マトリクス状に複数個配列して成る発光ダイオード表示
装置であって、発光ダイオードランプ10は、図1中の
左・上側で隣接する他の発光ダイオードランプ10に対
して、内蔵する発光ダイオードチップR,Gが共に90
°の回転角度で左回りに変位した状態に配置された構成
となっている。
【0025】第2実施例(図2)は、発光色の異なる2個
の発光ダイオードチップR,Gが所定の配置で内蔵され
た発光ダイオードランプ10を、基板7に対してドット
マトリクス状に複数個配列して成る発光ダイオード表示
装置であって、発光ダイオードランプ10は、図2中の
左・上側で隣接する他の発光ダイオードランプ10に対
して、内蔵する発光ダイオードチップR,Gが共に12
0°の回転角度で左回りに変位した状態に配置された構
成となっている。
【0026】第1,第2実施例に係る発光ダイオード表
示装置の構成によると、隣接する発光ダイオードランプ
10同士は、上記のように発光ダイオードチップR,G
が共に180°未満の回転角度で変位した位置関係にあ
るため、2種の発光ダイオードチップR,Gを同時発光
させたとき、いずれの方向から発光ダイオード表示装置
を見た場合でも、どの発光ダイオードランプ10につい
ても近傍に存在する発光ダイオードランプ10が、特定
の発光色に対する残りの発光色の指向特性(例えば、赤
色に対する緑色の指向特性)をカバーする。その結果、
見栄えは位置が離れるに従って徐々に変化して、発光ダ
イオード表示装置を見る方向によって2種の発光色のバ
ランスが異なって見えることはなくなる。従って、同時
発光時、発光ダイオード表示装置を見る方向によって発
光色が異なることがないという効果が得られる。
【0027】また、90°,120°という小さな回転
角度での変位であるため、これに対応して各発光色の指
向特性の変化量も小さいものとなる。従って、単色発光
時、発光ダイオードチップR,Gの単色発光時、スクロ
ール表示に揺れが生じたりすることがないという効果が
得られる。
【0028】以上、図1,図2中の左・上側で隣接する
発光ダイオードランプ10について、90°,120°
の回転角度で左回りに変位させる、2チップタイプの発
光ダイオードランプ10を用いた発光ダイオード表示装
置の実施例を挙げたが、これに限らず、回転角度は18
0°未満(例えば、30°,60°)で左又は右回りのい
ずれに変位させるものであってもよい。
【0029】第3実施例(図3)は、発光色の異なる3個
の発光ダイオードチップR,G,Bが所定の配置で内蔵
された発光ダイオードランプ20を、基板7に対してド
ットマトリクス状に複数個配列して成る発光ダイオード
表示装置であって、発光ダイオードランプ20は、図3
中の左・上側で隣接する他の発光ダイオードランプ20
に対して、内蔵する発光ダイオードチップR,G,Bが
共に90°の回転角度で左回りに変位した状態に配置さ
れた構成となっている。
【0030】第4実施例(図4)は、発光色の異なる3個
の発光ダイオードチップR,G,Bが所定の配置で内蔵
された発光ダイオードランプ20を、基板7に対してド
ットマトリクス状に複数個配列して成る発光ダイオード
表示装置であって、発光ダイオードランプ20は、図4
中の左・上側で隣接する他の発光ダイオードランプ20
に対して、内蔵する発光ダイオードチップR,G,Bが
共に120°の回転角度で左回りに変位した状態に配置
された構成となっている。
【0031】第5実施例(図5)は、発光色の異なる3個
の発光ダイオードチップR,G,Bが所定の配置で内蔵
された発光ダイオードランプ20を、基板7に対してド
ットマトリクス状に複数個配列して成る発光ダイオード
表示装置であって、発光ダイオードランプ20は、図5
中の左・上側で隣接する他の発光ダイオードランプ20
に対して、内蔵する発光ダイオードチップR,G,Bが
共に180°の回転角度で左回りに変位した状態に配置
された構成となっている。
【0032】第3〜第5実施例に係る発光ダイオード表
示装置の構成によると、隣接する発光ダイオードランプ
20同士は、上記のように発光ダイオードチップR,
G,Bが共に180°以下の回転角度で変位した位置関
係にあるため、3種又は2種の発光ダイオードチップ
R,G及びB;R及びG;R及びB;G及びBを同時発
光させたとき、いずれの方向から発光ダイオード表示装
置を見た場合でも、どの発光ダイオードランプ20につ
いても近傍に存在する発光ダイオードランプ20が、特
定の発光色に対する残りの発光色の指向特性(例えば、
赤色に対する緑色及び青色の指向特性)をカバーする。
その結果、見栄えは位置が離れるに従って徐々に変化し
て、発光ダイオード表示装置を見る方向によって3種又
は2種の発光色のバランスが異なって見えることはなく
なる。従って、同時発光時、発光ダイオード表示装置を
見る方向によって発光色が異なることがないという効果
が得られる。
【0033】180°以下の回転角度での変位であるた
め、第1,第2実施例に係る発光ダイオード表示装置と
同様、発光ダイオードチップR,G,Bの単色又は2色
発光時、スクロール表示に揺れが生じたりすることがな
いという効果が得られる。しかも、その変位によって各
発光色の指向特性を180°まで変化させた場合(図5)
でも、発光色は3色あるため、各発光色の指向特性間の
間隔は狭いものとなる。従って、残りの2色の発光によ
って指向特性の変化が緩和され、スクロール表示の揺れ
は効果的に抑えられる。
【0034】以上、図3〜図5中の左・上側で隣接する
発光ダイオードランプ20に対して、90°,120
°,180°の回転角度で左回りに変位させる、3チッ
プタイプの発光ダイオードランプ20を用いた発光ダイ
オード表示装置の実施例を挙げたが、これに限らず、回
転角度は180°以下(例えば、30°,60°)で左又
は右回りのいずれに変位させるものであってもよい。
【0035】上記第1〜第5実施例に係る発光ダイオー
ド表示装置によれば、発光色の異なる2個又は3個の発
光ダイオードチップR,G又はR,G,Bが所定の配置
で内蔵された発光ダイオードランプ10,20をドット
マトリクス状に複数個配列した構成となっているため、
1チップタイプの発光ダイオードランプをドットマトリ
クス状に複数個配列して成る発光ダイオード表示装置よ
りも高輝度である。光度の低い発光ダイオードチップを
その1種として使用するとき、光度のバランスをとるた
めに、ある種の発光ダイオードチップを複数個搭載する
ことがあるが、その場合でも同様である。また、拡散剤
で指向特性を変える必要がないため、高輝度化が阻害さ
れることもない。
【0036】なお、発光色の異なる2種の発光ダイオー
ドチップR,G又は3種の発光ダイオードチップR,
G,Bが所定の配置で内蔵された発光ダイオード素子と
しては、発光ダイオードランプ10,20のように個別
に樹脂成形体中に封止されたもの(図6)に限られない。
例えば、2種又は3種の発光ダイオードチップが組を成
して直接基板7上にマウントされた構造も、発光ダイオ
ード素子に含まれるものとする。
【0037】
【発明の効果】以上説明した通り第1,第2の発明に係
る発光ダイオード表示装置によれば、発光色の異なる2
種又は3種の発光ダイオードチップが所定の配置で内蔵
された発光ダイオード素子をドットマトリクス状に複数
個配列した構成となっているため、1チップタイプの発
光ダイオード素子をドットマトリクス状に複数個配列し
て成る発光ダイオード表示装置よりも高輝度である。ま
た、拡散剤で指向特性を変える必要がないため、高輝度
化が阻害されることもない。
【0038】また、第1の発明に係る発光ダイオード表
示装置によれば、発光ダイオード素子は、隣接する他の
発光ダイオード素子に対して、内蔵する発光ダイオード
チップが共に180°未満の回転角度で変位した状態に
配置されているため、2種の発光ダイオードチップを同
時発光させたとき、発光ダイオード表示装置を見る方向
によって発光色が異なることがないという効果が得られ
る。また、180°未満の小さな回転角度での変位であ
るため、これに対応して各発光色の指向特性の変化量も
小さいものとなる。従って、発光ダイオードチップの単
色発光時、スクロール表示に揺れが生じたりすることが
ないという効果が得られる。
【0039】第2の発明に係る発光ダイオード表示装置
によれば、発光ダイオード素子は、隣接する他の発光ダ
イオード素子に対して、内蔵する発光ダイオードチップ
が共に180°以下の回転角度で変位した状態に配置さ
れているため、3種又は2種の発光ダイオードチップを
同時発光させたとき、発光ダイオード表示装置を見る方
向によって発光色が異なることがないという効果が得ら
れる。また、180°以下の回転角度での変位であるた
め、第1の発明に係る発光ダイオード表示装置と同様、
発光ダイオードチップの単色発光時、スクロール表示に
揺れが生じたりすることがないという効果が得られる。
しかも、その変位によって各発光色の指向特性を180
°まで変化させた場合でも、各発光色の指向特性間の間
隔は狭いため、残りの2色の発光によって指向特性の変
化が緩和され、スクロール表示の揺れは効果的に抑えら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における発光ダイオードチ
ップの配列を示す図。
【図2】本発明の第2実施例における発光ダイオードチ
ップの配列を示す図。
【図3】本発明の第3実施例における発光ダイオードチ
ップの配列を示す図。
【図4】本発明の第4実施例における発光ダイオードチ
ップの配列を示す図。
【図5】本発明の第5実施例における発光ダイオードチ
ップの配列を示す図。
【図6】本発明の実施例及び従来例に用いられる発光ダ
イオードランプの構造を示す断面図。
【図7】本発明の実施例及び従来例に用いられる発光ダ
イオードランプの配向曲線図。
【図8】第1の従来例における発光ダイオードチップの
配列を示す図。
【図9】第2の従来例における発光ダイオードチップの
配列を示す図。
【図10】第3の従来例における発光ダイオードチップ
の配列を示す図。
【図11】第4の従来例における発光ダイオードチップ
の配列を示す図。
【符号の説明】
R …赤色発光の発光ダイオードチップ G …緑色発光の発光ダイオードチップ B …青色発光の発光ダイオードチップ 2 …エポキシ樹脂成形体 3 …パラボラ部分 6 …レンズ部分 7 …基板 10 …2チップタイプの発光ダイオードランプ 20 …3チップタイプの発光ダイオードランプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光色の異なる2種の発光ダイオードチッ
    プが所定の配置で内蔵された発光ダイオード素子を、ド
    ットマトリクス状に複数個配列して成る発光ダイオード
    表示装置であって、 前記発光ダイオード素子は、隣接する他の発光ダイオー
    ド素子に対して、内蔵する発光ダイオードチップが共に
    180°未満の回転角度で変位した状態に配置されてい
    ることを特徴とする発光ダイオード表示装置。
  2. 【請求項2】発光色の異なる3種の発光ダイオードチッ
    プが所定の配置で内蔵された発光ダイオード素子を、ド
    ットマトリクス状に複数個配列して成る発光ダイオード
    表示装置であって、 前記発光ダイオード素子は、隣接する他の発光ダイオー
    ド素子に対して、内蔵する発光ダイオードチップが共に
    180°以下の回転角度で変位した状態に配置されてい
    ることを特徴とする発光ダイオード表示装置。
JP6164964A 1994-07-18 1994-07-18 発光ダイオード表示装置 Pending JPH0830213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164964A JPH0830213A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 発光ダイオード表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164964A JPH0830213A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 発光ダイオード表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830213A true JPH0830213A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15803224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164964A Pending JPH0830213A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 発光ダイオード表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830213A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387278B1 (ko) * 2000-11-21 2003-06-12 주식회사 레다트 전광 유니트 및 이를 이용한 전광판
WO2003054839A3 (en) * 2001-12-21 2003-10-23 Koninkl Philips Electronics Nv Apparatus for providing multi-spectral light for a projection display device
WO2007025538A2 (de) * 2005-09-03 2007-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Hinterleuchtungsanordnung mit in leuchtgruppen angeordneten halbleiterlichtquellen und leuchtvorrichtung
JP2007096290A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Showa Denko Kk 発光ダイオード光源、バックライト及び液晶ディスプレイ
WO2007076818A1 (de) 2005-12-16 2007-07-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
JP2007328330A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 表示装置及び画像形成装置
EP1887415A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display apparatus having the same
EP1903607A2 (de) * 2006-09-19 2008-03-26 TridonicAtco Optoelectronics GMBH LED-Modul mit RGB-LED-Chips
WO2008010130A3 (en) * 2006-07-18 2008-04-03 Koninkl Philips Electronics Nv Composite light source
EP1913435A1 (en) * 2005-07-14 2008-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display having the same
JP2009516358A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 クリー インコーポレイテッド 固体照明パネル用タイル
EP2083211A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-29 Chu-Hsien Lin LED arrangement for producing white light
JP2009231525A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Chemicals Corp 発光モジュール、および照明装置
JP2010500720A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド ライトユニット及びこれを備えた液晶表示装置
DE102008038778A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-25 Bega Gantenbrink-Leuchten Kg Farb-LED-Strahler
US7878681B2 (en) 2005-01-19 2011-02-01 Osram Opto Semiconductor Gmbh Illumination device
JP2011253158A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 表示ユニットおよびこれを用いた画像表示装置
CN102518985A (zh) * 2011-11-15 2012-06-27 友达光电股份有限公司 面光源及使用其的背光模块
CN102750882A (zh) * 2012-07-11 2012-10-24 广东威创视讯科技股份有限公司 一种发光二极管显示屏
KR101354226B1 (ko) * 2007-07-16 2014-01-23 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드를 이용한 면광원 및 이를 구비한 백라이트유닛
JP2015111288A (ja) * 2011-12-27 2015-06-18 三菱電機株式会社 表示装置
EP2856008A4 (en) * 2012-06-01 2016-01-20 Revolution Display Inc LINEAR LED LIGHTING WITH IMPROVED VIEWING ANGLE
WO2018084215A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 国立大学法人徳島大学 表示装置及び画素ユニット
CN110120188A (zh) * 2019-03-31 2019-08-13 深圳市亮彩科技有限公司 一种可适应任意角度显示的led显示屏像素排列方式
CN110942715A (zh) * 2018-09-24 2020-03-31 群创光电股份有限公司 可挠曲电子装置
JP2020118925A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱電機株式会社 表示装置
CN112447117A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 北京德火科技有限责任公司 一种消除摩尔纹的led显示屏

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100387278B1 (ko) * 2000-11-21 2003-06-12 주식회사 레다트 전광 유니트 및 이를 이용한 전광판
WO2003054839A3 (en) * 2001-12-21 2003-10-23 Koninkl Philips Electronics Nv Apparatus for providing multi-spectral light for a projection display device
CN100435183C (zh) * 2001-12-21 2008-11-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于投影显示设备的用于提供多频谱光的装置
US7878681B2 (en) 2005-01-19 2011-02-01 Osram Opto Semiconductor Gmbh Illumination device
EP1913435A1 (en) * 2005-07-14 2008-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display having the same
EP1913435B1 (en) * 2005-07-14 2017-11-15 Samsung Display Co., Ltd. Backlight unit and liquid crystal display having the same
JP2007096290A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Showa Denko Kk 発光ダイオード光源、バックライト及び液晶ディスプレイ
WO2007025538A3 (de) * 2005-09-03 2007-10-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Hinterleuchtungsanordnung mit in leuchtgruppen angeordneten halbleiterlichtquellen und leuchtvorrichtung
US7740365B2 (en) 2005-09-03 2010-06-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Backlighting arrangement with semiconductor light sources arranged in light groups and lighting device
WO2007025538A2 (de) * 2005-09-03 2007-03-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Hinterleuchtungsanordnung mit in leuchtgruppen angeordneten halbleiterlichtquellen und leuchtvorrichtung
US7993021B2 (en) 2005-11-18 2011-08-09 Cree, Inc. Multiple color lighting element cluster tiles for solid state lighting panels
JP4914900B2 (ja) * 2005-11-18 2012-04-11 クリー インコーポレイテッド 固体照明パネル用タイル
JP2009516358A (ja) * 2005-11-18 2009-04-16 クリー インコーポレイテッド 固体照明パネル用タイル
US7918574B2 (en) 2005-12-16 2011-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Illumination device
WO2007076818A1 (de) 2005-12-16 2007-07-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
DE102006033893B4 (de) * 2005-12-16 2017-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
JP2009519568A (ja) * 2005-12-16 2009-05-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置
JP2007328330A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 表示装置及び画像形成装置
WO2008010130A3 (en) * 2006-07-18 2008-04-03 Koninkl Philips Electronics Nv Composite light source
KR101284044B1 (ko) * 2006-08-07 2013-07-17 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
US7677750B2 (en) 2006-08-07 2010-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd Backlight assembly and display apparatus having the same
JP2008041666A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びそれを有する表示装置
EP1887415A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display apparatus having the same
JP2010500720A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 エルジー イノテック カンパニー リミテッド ライトユニット及びこれを備えた液晶表示装置
EP1903607A2 (de) * 2006-09-19 2008-03-26 TridonicAtco Optoelectronics GMBH LED-Modul mit RGB-LED-Chips
EP1903607A3 (de) * 2006-09-19 2012-05-23 Tridonic Jennersdorf GmbH LED-Modul mit RGB-LED-Chips
KR101354226B1 (ko) * 2007-07-16 2014-01-23 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드를 이용한 면광원 및 이를 구비한 백라이트유닛
EP2083211A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-29 Chu-Hsien Lin LED arrangement for producing white light
JP2009231525A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Chemicals Corp 発光モジュール、および照明装置
DE102008038778A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-25 Bega Gantenbrink-Leuchten Kg Farb-LED-Strahler
US8282244B2 (en) 2008-08-12 2012-10-09 Bega Gantenbrink-Leuchten Kg Focusing color LED emitter
JP2011253158A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 表示ユニットおよびこれを用いた画像表示装置
CN102518985A (zh) * 2011-11-15 2012-06-27 友达光电股份有限公司 面光源及使用其的背光模块
TWI567454B (zh) * 2011-11-15 2017-01-21 友達光電股份有限公司 面光源及使用其之背光模組
JP2015111288A (ja) * 2011-12-27 2015-06-18 三菱電機株式会社 表示装置
US9799703B2 (en) 2012-06-01 2017-10-24 Revolution Display, Llc Linear LED lighting fixture with improved viewing angle
EP2856008A4 (en) * 2012-06-01 2016-01-20 Revolution Display Inc LINEAR LED LIGHTING WITH IMPROVED VIEWING ANGLE
CN102750882A (zh) * 2012-07-11 2012-10-24 广东威创视讯科技股份有限公司 一种发光二极管显示屏
WO2018084215A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 国立大学法人徳島大学 表示装置及び画素ユニット
JPWO2018084215A1 (ja) * 2016-11-02 2019-10-03 国立大学法人徳島大学 表示装置及び画素ユニット
CN110942715A (zh) * 2018-09-24 2020-03-31 群创光电股份有限公司 可挠曲电子装置
CN110942715B (zh) * 2018-09-24 2022-01-18 群创光电股份有限公司 可挠曲电子装置
JP2020118925A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱電機株式会社 表示装置
CN110120188A (zh) * 2019-03-31 2019-08-13 深圳市亮彩科技有限公司 一种可适应任意角度显示的led显示屏像素排列方式
CN112447117A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 北京德火科技有限责任公司 一种消除摩尔纹的led显示屏

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830213A (ja) 発光ダイオード表示装置
KR101241528B1 (ko) 발광 장치
US7956378B2 (en) Light emitting diode package and method of manufacturing the same
CN100411202C (zh) 白光发光二极管
US5266817A (en) Package structure of multi-chip light emitting diode
KR100851194B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조방법, 백 라이트 장치
JP2010098313A (ja) Ledパッケージモジュール
KR20090002284A (ko) 발광 장치
TWI435467B (zh) 發光二極體封裝體
US6642545B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP4823505B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
EP1850399A1 (en) Sealing structure for a white light emitting diode
JP2004087935A (ja) 半導体発光装置
JPH10173242A (ja) 全色発光型発光ダイオードランプ
KR20050001521A (ko) 4 리드의 다색 발광 소자
JP4690563B2 (ja) 発光ダイオード
JPH1011002A (ja) 2色発光ダイオード及び2色発光ダイオードディスプレイ装置
JP2006173392A (ja) 発光装置
JP2668835B2 (ja) Led表示素子
KR101207789B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2821064B2 (ja) 発光ダイオードランプ及びこれを用いたフルカラー表示板
KR100831030B1 (ko) 측면 발광소자와 그 측면 발광소자를 포함하는 어레이 및그것의 방법
JPH01143367A (ja) 多色led光源
KR200402110Y1 (ko) 발광 다이오드 구조
KR101346800B1 (ko) 측면 발광소자와 그 측면 발광소자를 포함하는 어레이