JPH08301571A - 玉外しフック - Google Patents
玉外しフックInfo
- Publication number
- JPH08301571A JPH08301571A JP11171295A JP11171295A JPH08301571A JP H08301571 A JPH08301571 A JP H08301571A JP 11171295 A JP11171295 A JP 11171295A JP 11171295 A JP11171295 A JP 11171295A JP H08301571 A JPH08301571 A JP H08301571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- pulley
- arm
- lever
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 重量物をクレーン等で移動する場合、吊元に
フックを引っ掛けて行うが、吊荷の背丈が高い場合、フ
ックから吊元を解放する高所作業になり、危険を伴う手
作業であった。本発明は地上から引き綱を引くのみで、
安全に、かつ容易に吊元をフックから解放する玉外しフ
ックを提供する。 【構成】 従来のフックのロック解除レバーに、第1滑
車を備えた延長レバーを取着し、フック部材に第2滑車
を備えたアームAを前記フック解除レバーと同方向に取
着し、ロック部材の円環部に第3滑車を備えたアームB
を前記フック解除レバーと同方向に取着し、ロック部材
にはロック解除側と反対側に、フック部材に沿うように
吊元解放爪を設け、アームAの先端に固着した引き綱を
第3滑車、第2滑車及び第1滑車を経由して下方に垂下
させた構造とする。
フックを引っ掛けて行うが、吊荷の背丈が高い場合、フ
ックから吊元を解放する高所作業になり、危険を伴う手
作業であった。本発明は地上から引き綱を引くのみで、
安全に、かつ容易に吊元をフックから解放する玉外しフ
ックを提供する。 【構成】 従来のフックのロック解除レバーに、第1滑
車を備えた延長レバーを取着し、フック部材に第2滑車
を備えたアームAを前記フック解除レバーと同方向に取
着し、ロック部材の円環部に第3滑車を備えたアームB
を前記フック解除レバーと同方向に取着し、ロック部材
にはロック解除側と反対側に、フック部材に沿うように
吊元解放爪を設け、アームAの先端に固着した引き綱を
第3滑車、第2滑車及び第1滑車を経由して下方に垂下
させた構造とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】重量物をクレーン等を用いて移動
する時に、玉掛けや重量物に取着された吊元を吊る玉外
しフックに関する。
する時に、玉掛けや重量物に取着された吊元を吊る玉外
しフックに関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】従来は、
クレーンで重量物を吊るため、ワイヤロープを重量物に
絡めたり、束ねたり、玉掛けして単純なフックで吊上げ
ていた。
クレーンで重量物を吊るため、ワイヤロープを重量物に
絡めたり、束ねたり、玉掛けして単純なフックで吊上げ
ていた。
【0003】図5は、単純なフックを示す図である。
【0004】常時は爪がばねの力によって、フックの内
側からフック部材に圧着されているが、吊元を引掛ける
時は手操作でばね力に抗して爪をフックの内側に押しや
って吊元をフックに引掛ける。
側からフック部材に圧着されているが、吊元を引掛ける
時は手操作でばね力に抗して爪をフックの内側に押しや
って吊元をフックに引掛ける。
【0005】又、フックに吊荷が掛かっている時は吊荷
の自重でフックの開口部が閉じるようなフックも用いら
れる。このフックには、例えばマーテック・フック(商
品名)、ラッチ・ロック(商品名)等がある。
の自重でフックの開口部が閉じるようなフックも用いら
れる。このフックには、例えばマーテック・フック(商
品名)、ラッチ・ロック(商品名)等がある。
【0006】図4はこれら従来のフックの図である。
【0007】これらのフックは、後述するようにロック
解除レバーを備えており、吊荷の吊元をフックから外す
場合、手操作で前記ロック解除レバーを操作してフック
部材から吊元を外さねばならなかった。従って吊荷の背
丈が高い場合、吊元を外す作業は、高所作業となり危険
を伴うばかりか、作業効率が極めて悪かった。
解除レバーを備えており、吊荷の吊元をフックから外す
場合、手操作で前記ロック解除レバーを操作してフック
部材から吊元を外さねばならなかった。従って吊荷の背
丈が高い場合、吊元を外す作業は、高所作業となり危険
を伴うばかりか、作業効率が極めて悪かった。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するた
めに、工夫されたものであり、たとえ吊荷の背丈が高く
ても、地上から引き綱をひくことによって、フックのロ
ックを解除し、吊荷の吊元を外すことが出来る玉外しフ
ックを提供する。
めに、工夫されたものであり、たとえ吊荷の背丈が高く
ても、地上から引き綱をひくことによって、フックのロ
ックを解除し、吊荷の吊元を外すことが出来る玉外しフ
ックを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、従来のフックのロック解除レバーに、第1滑車を
備えた延長レバーを取着し、フック部材に第2滑車を備
えたアームAを前記フック解除レバーと同方向に取着
し、ロック部材の円環部に第3滑車を備えたアームBを
前記フック解除レバーと同方向に取着し、ロック部材に
はロック解除側と反対側に、フック部材に沿うように吊
元解放爪を設け、アームA又はアームBに固着した引き
綱を第1滑車、第2滑車及び第3滑車を経由して下方に
垂下させる。
めに、従来のフックのロック解除レバーに、第1滑車を
備えた延長レバーを取着し、フック部材に第2滑車を備
えたアームAを前記フック解除レバーと同方向に取着
し、ロック部材の円環部に第3滑車を備えたアームBを
前記フック解除レバーと同方向に取着し、ロック部材に
はロック解除側と反対側に、フック部材に沿うように吊
元解放爪を設け、アームA又はアームBに固着した引き
綱を第1滑車、第2滑車及び第3滑車を経由して下方に
垂下させる。
【0010】吊荷の吊元を銜えた該玉外しフックから、
吊荷を下ろすために吊元を解放する場合は、吊元がフッ
ク部材に重力荷重を与えなくなるまで吊っているワイヤ
ロープの緊張を緩め地上から引き綱を引くことによっ
て、フック部材から吊元を解放するものとする。
吊荷を下ろすために吊元を解放する場合は、吊元がフッ
ク部材に重力荷重を与えなくなるまで吊っているワイヤ
ロープの緊張を緩め地上から引き綱を引くことによっ
て、フック部材から吊元を解放するものとする。
【0011】
【実施例】以下図面に基づいて本発明の玉外しフックを
説明する。
説明する。
【0012】図4は、従来のフックの図である。
【0013】該フックは、フック部材1の上部に溝1a
を設け、該溝1aにロック部材2を挿入しピン3でフッ
ク部材1に枢着する。ロック部材2のピン3の部分には
突起2bが設けてあり、上部は円環2aを構成する。フ
ック部材1の溝1aの中に、ピン3に近く、ピン4でフ
ック部材2の突起2bと噛み合う、突起5aを設けたロ
ック解除レバー5が枢着してある。
を設け、該溝1aにロック部材2を挿入しピン3でフッ
ク部材1に枢着する。ロック部材2のピン3の部分には
突起2bが設けてあり、上部は円環2aを構成する。フ
ック部材1の溝1aの中に、ピン3に近く、ピン4でフ
ック部材2の突起2bと噛み合う、突起5aを設けたロ
ック解除レバー5が枢着してある。
【0014】吊荷が掛かっている時は、ロック部材2の
円環2aと、フック部材に掛かる荷重で、吊元はロック
部材2によってロックされている。吊元を外す場合は、
フック部材1に荷重が掛からなくなるまで吊っているワ
イヤロープを緩め、手操作でロック解除レバー5を上か
ら下に向けて押えて突起5aを回転させ、ロック部材2
の突起2bとのロックを解除させ、ロック部材2をピン
3の回りに回転させ、フック部材1との間を開口させ、
手作業で吊元を解放する。
円環2aと、フック部材に掛かる荷重で、吊元はロック
部材2によってロックされている。吊元を外す場合は、
フック部材1に荷重が掛からなくなるまで吊っているワ
イヤロープを緩め、手操作でロック解除レバー5を上か
ら下に向けて押えて突起5aを回転させ、ロック部材2
の突起2bとのロックを解除させ、ロック部材2をピン
3の回りに回転させ、フック部材1との間を開口させ、
手作業で吊元を解放する。
【0015】図1は本発明の玉外しフックで吊荷を吊っ
ているところを示す図である。従来のフックに、第1滑
車6を備えた延長レバー7をボルト締めとか溶接によっ
てロック解除レバー5に継ぎ足す。
ているところを示す図である。従来のフックに、第1滑
車6を備えた延長レバー7をボルト締めとか溶接によっ
てロック解除レバー5に継ぎ足す。
【0016】フック部材1に延長レバー7と同じ方向
に、第2滑車8を備えたアームA10を取着する。
に、第2滑車8を備えたアームA10を取着する。
【0017】ロック部材2の円環2aに延長レバー7と
同じ方向に、第3滑車9を備えたアームB11を取着す
る。
同じ方向に、第3滑車9を備えたアームB11を取着す
る。
【0018】アームA10の先端に固着された引き綱1
2を、第3滑車9、第2滑車8及び第1滑車6と順に経
由して、下方に垂下する。
2を、第3滑車9、第2滑車8及び第1滑車6と順に経
由して、下方に垂下する。
【0019】ロック部材2には、ロック解除側と反対側
に、フック部材に沿うように吊元解放爪13が設けてあ
る。吊元解放爪13は、フック部材1の両側面に設けて
もよい。
に、フック部材に沿うように吊元解放爪13が設けてあ
る。吊元解放爪13は、フック部材1の両側面に設けて
もよい。
【0020】フック部材1には、吊荷の吊元14が吊っ
てある。
てある。
【0021】図2は、図1の状態から吊荷を例えば地上
に下ろし、ワイヤロープの緊張を緩めた状態で、引き綱
12を引きロック解放レバー5の突起5aを回転させ、
ロックを解除した状態を示す図である。
に下ろし、ワイヤロープの緊張を緩めた状態で、引き綱
12を引きロック解放レバー5の突起5aを回転させ、
ロックを解除した状態を示す図である。
【0022】図3は、図2の状態から更に引き綱を引っ
張って、ロック部材2を開き吊元解放爪13が吊荷の吊
元14を押し、フック部材1から外しているところを示
す図である。
張って、ロック部材2を開き吊元解放爪13が吊荷の吊
元14を押し、フック部材1から外しているところを示
す図である。
【0023】なお、引き綱12は、解放方向にスムーズ
に引くため、アームA10に孔を窄設して、該孔を貫通
して垂下させる。
に引くため、アームA10に孔を窄設して、該孔を貫通
して垂下させる。
【0024】図6は、吊元が埋設されたプレキャストコ
ンクリート板をフックを利用して、移動している例を示
す図である。
ンクリート板をフックを利用して、移動している例を示
す図である。
【0025】又、引き綱12に、不用意な力或いは無理
な力が作用した場合、ロックが不要に解除されることを
防止するため、引き綱12が途中で切れたり、抜けたり
する安全装置20を装着する。
な力が作用した場合、ロックが不要に解除されることを
防止するため、引き綱12が途中で切れたり、抜けたり
する安全装置20を装着する。
【0026】
【発明の効果】本発明の効果は次の通りである。
【0027】吊荷をクレーン等で移動する場合、本発明
の玉外しフックを用いれば、たとえ吊荷の背丈が高くて
も、吊元を解放するにあたって、高所で手作業を行う必
要がなく、地上から、引き綱を引くのみで、容易に吊元
が解放出来る。従って作業の安全性が確保出来、面倒な
手作業から免れ工数低減に寄与する。
の玉外しフックを用いれば、たとえ吊荷の背丈が高くて
も、吊元を解放するにあたって、高所で手作業を行う必
要がなく、地上から、引き綱を引くのみで、容易に吊元
が解放出来る。従って作業の安全性が確保出来、面倒な
手作業から免れ工数低減に寄与する。
【図1】本発明の玉外しフックで吊荷を吊っているとこ
ろを示す図である。
ろを示す図である。
【図2】図1の状態から吊荷を例えば地上に下ろし、ワ
イヤロープの緊張を緩めた状態で、引き綱12を引きロ
ック解放レバー5の突起5aを回転させ、ロックを解除
した状態を示す図である。
イヤロープの緊張を緩めた状態で、引き綱12を引きロ
ック解放レバー5の突起5aを回転させ、ロックを解除
した状態を示す図である。
【図3】図2の状態から更に引き綱を引っ張って、ロッ
ク部材2を開き吊元解放爪13が吊荷の吊元14を押
し、フック部材1から外しているところを示す図であ
る。
ク部材2を開き吊元解放爪13が吊荷の吊元14を押
し、フック部材1から外しているところを示す図であ
る。
【図4】従来のフックの図である。
【図5】単純なフックを示す図である。
【図6】吊元が埋設されたプレキャストコンクリート板
をフックを利用して、搬送している例を示す図である。
をフックを利用して、搬送している例を示す図である。
1・・・フック部材、1a・・・溝、2・・・ロック部
材、2a・・・円環、2b・・・突起、3・・・ピン、
4・・・ピン、5・・・ロック解除レバー、5a・・・
突起、6・・・第1滑車、7・・・延長レバー、8・・
・第2滑車、9・・・第3滑車、10・・・アームA、
11・・・アームB、12・・・引き綱、13・・・吊
元解放爪、14・・・吊元、15・・・クレーンフッ
ク、16・・・玉掛けワイヤロープ、17・・・シャッ
クル、18・・・本発明の玉外しフック、19・・・例
えばプレキャストコンクリート板、20・・・安全装置
材、2a・・・円環、2b・・・突起、3・・・ピン、
4・・・ピン、5・・・ロック解除レバー、5a・・・
突起、6・・・第1滑車、7・・・延長レバー、8・・
・第2滑車、9・・・第3滑車、10・・・アームA、
11・・・アームB、12・・・引き綱、13・・・吊
元解放爪、14・・・吊元、15・・・クレーンフッ
ク、16・・・玉掛けワイヤロープ、17・・・シャッ
クル、18・・・本発明の玉外しフック、19・・・例
えばプレキャストコンクリート板、20・・・安全装置
Claims (1)
- 【請求項1】 在来のフックのロック解除レバーに、第
1滑車を備えた延長レバーを取着し、フック部材に第2
滑車を備えたアームAを前記フック解除レバーと同方向
に取着し、ロック部材の円環部に第3滑車を備えたアー
ムBを前記フック解除レバーと同方向に取着し、ロック
部材にはロック解除側と反対側に、フック部材に沿うよ
うに吊元解放爪を設け、アームA又はアームBに固着し
た引き綱を、第1滑車、第2滑車及び第3滑車を経由し
て下方に垂下させてなることを特徴とした玉外しフッ
ク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11171295A JP2612431B2 (ja) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | 玉外しフック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11171295A JP2612431B2 (ja) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | 玉外しフック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08301571A true JPH08301571A (ja) | 1996-11-19 |
JP2612431B2 JP2612431B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=14568256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11171295A Expired - Fee Related JP2612431B2 (ja) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | 玉外しフック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2612431B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153583A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | フック装置 |
CN102556837A (zh) * | 2011-12-28 | 2012-07-11 | 哈尔滨正晨焊接切割设备制造有限公司 | 采用大厚度精切技术、大断面摩擦焊方法制造的吊钩 |
KR101342322B1 (ko) * | 2012-04-17 | 2014-01-02 | 최재주 | 갱폼 인양용 반자동 샤클 |
KR101376975B1 (ko) * | 2013-03-06 | 2014-04-01 | 김중호 | 갱폼 인양용 샤클 |
CN104477773A (zh) * | 2014-11-25 | 2015-04-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种高空立拆井架装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200490175Y1 (ko) * | 2017-11-06 | 2019-10-07 | 이길우 | 낙하물 추락방지망 설치용 안전후크 |
-
1995
- 1995-05-10 JP JP11171295A patent/JP2612431B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007153583A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | フック装置 |
CN102556837A (zh) * | 2011-12-28 | 2012-07-11 | 哈尔滨正晨焊接切割设备制造有限公司 | 采用大厚度精切技术、大断面摩擦焊方法制造的吊钩 |
KR101342322B1 (ko) * | 2012-04-17 | 2014-01-02 | 최재주 | 갱폼 인양용 반자동 샤클 |
KR101376975B1 (ko) * | 2013-03-06 | 2014-04-01 | 김중호 | 갱폼 인양용 샤클 |
CN104477773A (zh) * | 2014-11-25 | 2015-04-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种高空立拆井架装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2612431B2 (ja) | 1997-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5244243A (en) | Apparatus for attaching a lifting mechanism to a load | |
JP2612431B2 (ja) | 玉外しフック | |
US20020152593A1 (en) | Coupling self-locking hook | |
JP3383283B2 (ja) | 自動フック | |
JP2022127911A (ja) | リリース機能付き吊り具 | |
US4427228A (en) | Sheet pile hoist device | |
JP2007153583A (ja) | フック装置 | |
JPH08277086A (ja) | 自動フック | |
KR101776869B1 (ko) | 반자동 샤클 | |
JPH0539188A (ja) | 重量物吊上げ用フツク装置 | |
JPH07215658A (ja) | クレーン用吊り下げフック装置 | |
US5895083A (en) | Automatic cable disconnector | |
JP2745322B2 (ja) | 鉄塔用鋼管の吊り金具 | |
JPH07206367A (ja) | クレーンのフックのロープ遠隔取り外し装置 | |
JP2572163B2 (ja) | チェーン止め装置及びこれを用いてラインを敷設する方法 | |
US5791710A (en) | Apparatus for latching and unlatching a load suspended from a lifting line | |
JPH1066214A (ja) | 支持線に対する金車装置の取付装置及び支持線に対する金車装置の取付方法 | |
US5762389A (en) | Apparatus for latching and unlatching a load suspended from a lifting line | |
CA2287302A1 (en) | Novel release latch cip ii | |
WO1998047807A9 (en) | Novel release latch cip ii | |
KR100626352B1 (ko) | 중량물용 호이스트 슬링의 분리 장치 | |
JP2832453B2 (ja) | クレーン用吊り下げフック装置 | |
JP2500475B2 (ja) | クイックリリ―ス付き吊り金具接続機構 | |
US20040227367A1 (en) | Tarp claw | |
JP2003341974A (ja) | 吊り具装置と吊り部材と吊り金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |