[go: up one dir, main page]

JPH08301044A - エアバッグ装置のカバー体 - Google Patents

エアバッグ装置のカバー体

Info

Publication number
JPH08301044A
JPH08301044A JP7113392A JP11339295A JPH08301044A JP H08301044 A JPH08301044 A JP H08301044A JP 7113392 A JP7113392 A JP 7113392A JP 11339295 A JP11339295 A JP 11339295A JP H08301044 A JPH08301044 A JP H08301044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
cover body
plate
airbag
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7113392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fujimori
健志 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP7113392A priority Critical patent/JPH08301044A/ja
Priority to US08/636,983 priority patent/US5678851A/en
Priority to KR1019960013341A priority patent/KR100206163B1/ko
Publication of JPH08301044A publication Critical patent/JPH08301044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21543Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member with emblems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグ装置の装飾性を高める。 【構成】 自動車のステアリングホイールに取り付ける
エアバッグ装置3のカバー本体21の樹脂製の被覆部22
に、別部材の装飾部品31を取り付ける。装飾部品31は、
円環状の装飾体33およびプレート35と、センタパッド34
と、複数のシャフト36および止め輪37とから構成する。
装飾体33とプレート35とでセンタパッド34および被覆部
22を挟持して、装飾部品31を被覆部22に固定する。連結
フィルム38の円板状部38a をセンタパッド34と被覆部22
との間に挟持して固定し、脚片部38bをカバー本体21の
取付壁部23とベースプレート11との間に挟持して固定す
る。 【効果】 被覆部22とは別部材の装飾体33を用いて、装
飾性を高めることができる。連結フィルム38により、装
飾体33を確実に保持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装飾部品が取り付けら
れたエアバッグ装置のカバー体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガスを噴射するインフレータと、
このガスにより膨張展開するエアバッグと、このエアバ
ッグを覆うカバー体と、これらインフレータ、エアバッ
グ、カバー体を取り付けるベースプレートとなどを備え
たエアバッグ装置が用いられている。そして、エアバッ
グは、小さく折り畳まれた状態でカバー体の内部に収納
され、自動車の衝突などに際して、インフレータから噴
射されるガスの圧力により膨張して、軟質樹脂にて形成
されたカバー体の被覆部を開裂させ、乗員の前面などに
展開されるようになっている。また、このエアバッグ装
置は、例えば、自動車の運転者を衝突の衝撃から保護す
るためにステアリングホイールの中央のパッド体に組み
込まれるエアバッグ装置、インスツルメントパネルに内
蔵する助手席搭乗者用のエアバッグ装置、前席のシート
バックに内蔵する後席用のエアバッグ装置、あるいは、
側面衝突用にドアや座席横に設けられるエアバッグ装置
など、種々の態様のものが開発され、実用化されてい
る。
【0003】また、この種のエアバッグ装置において、
装飾の目的で、ロゴマークや車名などの装飾マークを、
エアバッグ装置のカバー体の被覆部に一体に形成した構
成が知られている。
【0004】しかしながら、装飾マークをカバー体に一
体に形成した構成では、装飾マークがカバー体全体の質
感および色調と同一になるため、目立ちにくく、装飾的
効果に乏しいとの問題を有している。
【0005】また、このような装飾マークを、カバー体
の被覆部とは別体の装飾部品により構成する場合には、
エアバッグ装置の作動時に高速に展開する軟質樹脂製の
被覆部に対して、この装飾部品を強固に取り付ける必要
がある。
【0006】この点、例えば、実開平2−66353号
公報に記載された構成が知られている。そして、この構
成は、カバー体の被覆部の表面に、装飾マークとなる別
部材のプレートを取り付けるもので、被覆部に埋設した
補強用ネットに、プレートから突設した係止部の鈎部を
係合して、プレートをカバー体の被覆部に取り付けるよ
うになっている。
【0007】しかしながら、この実開平2−66353
号公報記載の構成では、補強用ネットを被覆部に一体に
埋設したカバー体にしか適用できず、適用範囲が狭い問
題を有している。
【0008】また、例えば、特開平5−139231号
公報に記載された構成が知られている。そして、この構
成は、カバー体の被覆部に、別部材の装飾部品の一部を
埋め込んで固定するもので、この装飾部品には、被覆部
の表面側に露出する装飾部と、この装飾部の周囲に形成
されたベース部とが形成されている。そして、このベー
ス部には、複数の貫通孔が形成されており、このベース
部を被覆部に埋め込むようにインサート成形することに
より、装飾マークを被覆部に確実に取り付けることを図
っている。
【0009】しかしながら、この特開平5−13923
1号公報記載の構成では、装飾部品をカバー体の被覆部
にインサート成形するため、装飾部品の装飾部が汚れや
すく、装飾部品の位置決め工程および仕上げ工程などが
煩雑になる問題を有している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、装飾マ
ークをカバー体に一体に形成した構成では、装飾マーク
がカバー体全体の質感および色調と同一になるため、目
立ちにくく、装飾的効果に乏しいとの問題を有してい
る。また、装飾マークを被覆部とは別体のプレートと
し、カバー体の被覆部に埋設した補強用ネットに、プレ
ートから突設した係止部の鈎部を係合して、プレートを
カバー体に取り付ける構成では、補強用ネットを被覆部
に一体に埋設したカバー体にしか適用できず、適用範囲
が狭いとの問題を有している。また、別部材の装飾部品
をカバー体にインサート成形する構成では、この装飾部
品が汚れやすく、外観の向上が困難であるとともに、汚
れを落とす作業が煩雑になる問題を有している。
【0011】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、装飾部品を確実に保持できるエアバッグ装置のカ
バー体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のエアバッ
グ装置のカバー体は、エアバッグを覆う被覆部および被
取付部材に取り付けられる取付部を備えたカバー本体
と、前記被覆部に取り付けられた装飾部品と、この装飾
部品と前記被取付部材とを連結する連結手段とを具備し
たものである。
【0013】請求項2記載のエアバッグ装置のカバー体
は、請求項1記載のエアバッグ装置のカバー体におい
て、装飾部品は、被覆部の表面側に配置された装飾体
と、この装飾体から突設され前記被覆部および連結手段
を貫通する脚部と、前記被覆部および連結手段の裏面側
に配置され前記脚部に結合される係止部材とを備えたも
のである。
【0014】請求項3記載のエアバッグ装置のカバー体
は、請求項1または2記載のエアバッグ装置のカバー体
において、連結手段は、装飾部品に臨むスイッチを設け
たものである。
【0015】
【作用】請求項1記載のエアバッグ装置のカバー体で
は、エアバッグを覆うカバー体の被覆部に、この被覆部
とは別部材の装飾部品を取り付けることにより、被覆部
に装飾部を一体に形成する構成に比べて、装飾効果が高
められる。装飾部品は、連結手段により被取付部材と連
結されるため、エアバッグ装置が作動する際にも確実に
保持される。
【0016】請求項2記載のエアバッグ装置のカバー体
では、請求項1記載の作用に加え、装飾部品の装飾体
は、この装飾体から突設された脚部を被覆部および連結
手段に貫通させ、この脚部に被覆部および連結手段の裏
面側で係止部材を結合することにより、装飾体と係止部
材との間に被覆部および連結手段が挟持され、装飾部品
が容易かつ確実に保持される。また、インサート成形を
行う必要がなく、成形工程において装飾体が汚れること
がない。
【0017】請求項3記載のエアバッグ装置のカバー体
では、請求項1または2記載の作用に加え、連結手段
に、装飾部品に臨むスイッチを設けたので、装飾部品を
押圧することにより、このスイッチが操作される。
【0018】
【実施例】以下、本発明のエアバッグ装置のカバー体の
一実施例の構成を図面を参照して説明する。
【0019】図2において、1は自動車のステアリング
ホイールで、このステアリングホイール1は、ステアリ
ングホイール本体2と、このステアリングホイール本体
2の乗員側となる上側に装着されたエアバッグ装置3と
などから構成されている。
【0020】そして、ステアリングホイール本体2は、
握り操舵部である環状のリム部(リング部)5と、この
リム部5の内側に位置するボス部6と、これらリム部5
およびボス部6を連結した4本のスポーク部7とから構
成されている。また、ステアリングホイール本体2の車
体側となる下側には、図示しないステアリングシャフト
に嵌着されるボスが配置されているとともに、このボス
にボスプレートが溶接などして固着されている。また、
このボスプレートに、スポーク部7の芯金が接続され、
このスポーク部7の芯金に、リム部5の芯金が接続され
ている。そして、これらリム部5の芯金の外周部と、ス
ポーク部7の芯金のリム部5側の部分の外周部とに、軟
質の合成樹脂などからなる表皮部8が形成されている。
【0021】また、図1ないし図4に示すように、エア
バッグ装置3は、被取付部材としての金属製のベースプ
レート11を備え、このベースプレート11が、ステアリン
グホイール本体2のボスプレートにブラケットなどを介
して取り付けられている。そして、このベースプレート
11には、平面略矩形状をなす上板部11a と、この上板部
11a の周縁部から下方に向かって屈曲された周壁部11b
とが形成されている。そして、上板部11a には、図示し
ない円孔状のインフレータ取付孔が形成され、このイン
フレータ取付孔に下側から嵌合して、ガスを噴射する略
円柱状のインフレータ12が取り付けられている。さら
に、この上板部11a の上面には、このインフレータ12の
上側を覆うようにして、エアバッグ14が小さく折り畳ん
だ状態で取り付けられている。
【0022】また、このエアバッグ14は、インフレータ
12の上側部が挿通する開口部14a を形成した袋状に形成
されている。そして、このエアバッグ14の内側には、こ
のエアバッグ14の開口部14a を押える環状のリテーナ16
が挿入されている。そして、このリテーナ16に取り付け
た図示しない複数のボルトを、それぞれエアバッグ14に
形成した取付通孔と、ベースプレート11の上板部11a の
インフレータ取付孔の周囲に形成した取付通孔と、イン
フレータ12の外周部に突設したフランジ部12aに形成し
た取付通孔とに挿通させ、このフランジ部12a の下面か
ら図示しないナットを螺合することにより、インフレー
タ12とともにエアバッグ14がベースプレート11に締結し
て固定されている。
【0023】さらに、ベースプレート11の両側の周壁部
11b には、それぞれボスプレートに取り付けられるブラ
ケット部11c が形成されている。
【0024】そして、折り畳まれたエアバッグ14を覆う
ようにして、図1ないし図4に示すように、ベースプレ
ート11に、エアバッグ装置3のカバー体20が取り付けら
れている。そして、このカバー体20は、熱可塑性エラス
トマーなどの合成樹脂を用いた射出成形法により一体に
形成されたカバー本体21を有し、このカバー本体21に、
エアバッグ14が収納されたボス部6およびスポーク部7
の一部を覆う被覆部22と、この被覆部22の裏面から下側
に突設された取付部としての略角筒状をなす取付壁部23
とが形成されている。
【0025】そして、このカバー本体21は、取付壁部23
をベースプレート11の周壁部11b の外側に嵌合した状態
で、これら取付壁部23と周壁部11b とにそれぞれ形成し
た通孔23a ,11d にリベット26を挿入してかしめること
により、取付壁部23がベースプレート11の周壁部11b に
固着されている。
【0026】さらに、カバー本体21の被覆部22の略中央
部には、装飾部品取付部28が一体に形成され、この装飾
部品取付部28に、装飾部品31が取り付けられている。そ
して、この装飾部品取付部28には、被覆部22の表面側が
円形状に凹設された凹部28aが形成されている。また、
この凹部28a には、外周部近傍から裏面側に連通する通
孔28b が所定の間隔で複数穿設されているているととも
に、この凹部28a から前側に連通する連結用開口部28c
が形成されている。さらに、この装飾部品取付部28に
は、凹部28a の裏面側に位置して、裏面側に突設された
突部28d が形成されている。
【0027】また、装飾部品31は、円環板状をなす装飾
体33と、円盤状をなすセンタパッド34と、装飾体33とほ
ぼ同形状をなす係止部材としてのプレート35と、脚部を
構成する複数のシャフト36と、抜け止め部材となる複数
の止め輪37とから構成されている。
【0028】さらに、このカバー本体21には、連結手段
としての連結フィルム38が設けられている。そして、こ
の連結フィルム38は、例えば、ポリエステル樹脂(略称
PET)など、柔軟なフィルムにより形成され、円形状
をなす円形状部38a と、この円形状部38a から延設され
た脚片部38b とを有し、平面がいわゆる鍵穴形状に形成
されている。また、円形状部38a は、装飾部品取付部28
の凹部28a に嵌合するとともに、この装飾部品取付部28
の通孔28b に連通する通孔38c が形成されている。一
方、脚片部38b は、連結用開口部28c を挿通してカバー
本体21の取付壁部23の内面側に導出されるとともに、先
端部近傍に、取付壁部23の通孔23a に連通する通孔38d
が形成されている。
【0029】そして、センタパッド34は、軟質の部材か
らなり、連結フィルム38の上側に重ねられて凹部28a に
嵌合する基盤部34a と、この基盤部34a から表面側に突
設された円形状の突設部34b とが形成されているととも
に、基盤部34a には、装飾部品取付部28の通孔28b に連
通する通孔34c が形成されている。
【0030】また、装飾体33は、表面にヘアライン加工
を施したアルミニウム合金製で、円環板状に形成され、
センタパッド34の突設部34b の外周部と、装飾部品取付
部28の凹部28a との間に嵌め込まれるようになってい
る。そして、この装飾体33には、装飾部品取付部28の各
通孔28b に対応する通孔33a が形成されており、これら
通孔33a は、それぞれ表面側に開口する部分の径寸法
は、軸方向に沿ってほぼ一定であるのに対し、裏面側に
開口する部分は、裏面側に向かって径寸法がテーパ状あ
るいは段状に小さくなり、裏面側の開口部の径寸法が、
装飾部品取付部28の各通孔28b の径寸法とほぼ等しく形
成されている。
【0031】一方、プレート35は、例えば、熱可塑性樹
脂にて形成され、本実施例では、シート状のポリカーボ
ネート樹脂を円環状に切り抜いて形成されているととも
に、装飾部品取付部28の通孔28b に対応する複数の通孔
35a が形成されている。
【0032】また、止め輪37は、弾性変形可能な部材か
らなり、平面円弧状をなす本体部の両端部および中間部
の三方から、中央部に向かって係止片が突設されたいわ
ゆるE型止め輪として形成されている。
【0033】そして、各シャフト36は、例えば鋼材にて
形成され、基端部に、テーパ状に径大になる頭部36a が
形成されているとともに、先端部近傍の外周部に、図示
しない環状の溝部が形成されている。そして、これらシ
ャフト36をそれぞれ装飾体33の通孔33a に表面側から挿
入すると、各シャフト36の頭部36a が、通孔33a の縮径
した部分に係止され、この状態で、頭部36a の表面部
が、装飾体33の表面部と面一になるか、あるいは、この
装飾体33の表面部よりも裏面側に引っ込むようになって
いる。さらに、この状態で、各シャフト36は、装飾体3
3、センタパッド34、連結フィルム38、カバー本体21、
およびプレート35の各通孔33a ,34c ,38c,28b ,35a
を挿通し、環状の溝部がカバー本体21の裏面側に突出
可能になっている。
【0034】そして、装飾部品31をカバー本体21の被覆
部22に取り付けるには、まず、装飾部品取付部28の凹部
28a に、連結フィルム38の円形状部38a を嵌合するとと
もに、脚片部38b を、連結用開口部28c を挿通してカバ
ー本体21の取付壁部23の内面側に導出する。さらに、こ
の連結フィルム38の円形状部38a の上側に、センタパッ
ド34を嵌合する。
【0035】そして、予め、装飾体33の各通孔33a にそ
れぞれシャフト36を表面側から挿入した状態で、これら
シャフト36を装飾部品取付部28などの各通孔28b に位置
合わせして挿入するとともに、装飾体33を凹部28a に挿
入し、センタパッド34の突設部34b の外周部に組み込
む。また、被覆部22の裏面側には、プレート35をあてが
い、このプレート35の各通孔35a に、それぞれシャフト
36の先端部を挿入する。
【0036】この状態で、装飾体33およびシャフト36の
頭部36a を裏面側に向かって押圧するとともに、プレー
ト35を表面側に向かって押圧すると、弾性を有するエラ
ストマーにて形成されたカバー本体21の被覆部22および
センタパッド34が圧縮変形され、プレート35の各通孔35
a からのシャフト36の先端部の突出寸法が大きくなり、
各シャフト36の溝部もプレート35の裏面側に大きく露出
する。この状態で、各シャフト36の溝部に、それぞれ止
め輪37を装着して係止する。
【0037】ここで、装飾体33およびプレート35の押圧
を解除すると、装飾部品取付部28近傍の被覆部22が復帰
変形して、プレート35および止め輪37を裏面側に弾性的
に押圧し、この止め輪37を溝部の先端側の壁部に当接さ
せる。この状態で、止め輪37は、本体部37a の弾性によ
りシャフト36の溝部に係合するとともに、被覆部22の弾
性によりシャフト36の長手方向に沿って押圧され、強固
に固定される。
【0038】そして、この状態で、止め輪37によりプレ
ート35が抜け止めされ、このプレート35と装飾体33との
間に、センタパッド34の基盤部34a と、連結フィルム38
の円形状部38a と、カバー本体21の被覆部22とが挟持さ
れた状態になって、この被覆部22に装飾部品31が取り付
けられる。
【0039】また、連結用開口部28c を挿通してカバー
本体21の取付壁部23の内面側に導出された連結フィルム
38の脚片部38b は、この脚片部38b の通孔38d にリベッ
ト26を挿入してかしめた状態で、カバー本体21の取付壁
部23とベースプレート11の周壁部11b との間に挟持して
固定されるようになっている。
【0040】また、このカバー本体21の被覆部22の裏面
側には、被覆部22の他の部分より脆弱なテアライン39が
凹設されている。そして、このテアライン39は、両側方
向に伸びる中央破断線39a と、この中央破断線39a に連
接され、被覆部22の両側部近傍を前後方向に伸びる図示
しない両側一対の側部破断線とから構成されている。
【0041】そして、自動車が衝突した際などには、図
示しない衝突診断ユニットからの信号によりインフレー
タ12の点火器が起動され、充填した推進薬を燃焼させる
ことにより、インフレータ12の周面に形成されたガス噴
射孔12b からエアバッグ14の内部に窒素ガスなどを急速
に噴射して、折り畳まれたエアバッグ14を急激に膨張さ
せる。すると、このエアバッグ14は、この膨張の圧力に
より、テアライン39が中央破断線39a の中央部から破断
し、カバー本体21の被覆部22がテアライン39に沿って開
裂して、前後一対の扉片部が形成される。さらに、エア
バッグ14が膨張すると、前側の扉片部に装飾部品31が保
持されたまま、これら扉片部が前後に展開してエアバッ
グ14の突出口が形成され、この突出口を通ってエアバッ
グ14が突出し、乗員の前側に膨張展開するようになって
いる。
【0042】そして、本実施例によれば、エアバッグ14
を覆うカバー体20の樹脂製の被覆部22の表面側に、この
被覆部22とは別部材の金属製の装飾体33を取り付けるこ
とにより、被覆部22に装飾部を一体に形成する構成に比
べて、装飾効果を高めることができ、車室内の装飾性を
高めることができる。また、装飾体33の円周方向に沿っ
て、所定の間隔でシャフト36を配置したため、このエア
バッグ装置3を見るものに対して、精密機械的な印象を
与えることができるとともに、ソフト、大振り、あるい
は単調などの印象を与えがちな、エアバッグ装置3を備
えたステアリングホイール1を、すっきりと見せること
ができる。
【0043】また、装飾部品31は、連結フィルム38によ
りベースプレート11と連結するため、エアバッグ装置3
が作動してカバー本体21が展開する際にも確実かつ強固
に保持することができる。特に、装飾体33側から突設さ
れたシャフト36を被覆部22および連結フィルム38の通孔
28b ,38c に挿通させ、このシャフト36の先端側を被覆
部22の裏面側でプレート35に固定することにより、装飾
体33とプレート35との間に被覆部22および連結フィルム
38を挟持して、装飾部品31を被覆部22と連結フィルム38
とに確実に固定することができるとともに、連結フィル
ム38は、ベースプレート11とカバー本体21との間に挟持
しリベット26で共締めして確実に固定することができ
る。
【0044】さらに、シャフト36の溝部36c にE型の止
め輪37を係止して、プレート35をシャフト36から抜け止
めして固定できるため、簡単な作業で装飾部品31を取り
付けでき、製造工程を簡略化して、作業性を向上できる
とともに、装飾部品31を被覆部22に確実に取り付けでき
る。また、装飾部品31の厚さ寸法を小さく形成できると
ともに、シャフト36のカバー本体21の内側への突出量を
小さくできるため、エアバッグ14の収納空間を確保でき
るとともに、エアバッグ14の円滑な膨脹展開を妨げるこ
ともない。
【0045】そして、装飾部品31を確実に保持できるた
め、エアバッグ装置3が作動し、被覆部22が開裂して扉
片部が高速に展開する際にも、前側の扉片部に装飾部品
31を確実に保持させ、エアバッグ14を円滑に膨張展開さ
せることができる。
【0046】さらに、装飾部品31を被覆部22に取り付け
るためにインサート成形などを行う必要がないため、成
形工程において装飾体33が汚れることがなく、製造工程
を簡略化し、作業性を良好にでき、外観を良好にするこ
とができるとともに、工程歩留を良好にすることができ
る。
【0047】また、この装飾部品31は、表面側と裏面側
とから被覆部22を挟持して取り付けられるため、被覆部
22の形状にかかわらず確実に固定でき、汎用性を高める
ことができる。
【0048】なお、上記の実施例では、抜け止め部材と
して、E型の止め輪37を用いたが、同様の係止作用を有
する他の係止部材を用いることもでき、例えば、略U字
状をなして2方向からシャフトに係合するいわゆるU型
止め輪、2方向からシャフトに係合するいわゆるK型止
め輪、環状部から内側に向かって弾性的に変形可能な複
数の係合片を突設したいわゆるプッシュナット、円板の
中心部にシャフトの挿通孔と弾性的に変形可能な係合片
とを形成したいわゆるフラットプッシュナット、環状部
から内側に向かって複数の係合片を突設したいわゆる丸
型スピードナット、さらには、略矩形板状をなす本体部
に、2方向からシャフト36に係合する係止片を形成した
P型スピードナットなど、種々の抜け止め部材を使用す
ることができる。また、これら抜け止め部材に応じて、
シャフト36の溝部も、種々の形状に形成することができ
る。
【0049】そして、上記の実施例では、装飾部品31の
装飾体33は、表面にヘアライン加工を施したアルミニウ
ム合金により円環状に形成したが、他の材質や、他の形
状を採ることもできる。例えば、形状は、円板状、楕円
板状、滑らかな角で構成した三角形、四角形、菱形、五
角形、あるいは六角以上の多角形状、また、雲形などの
不定形状とすることができる。また、材質は、アルミニ
ウム合金のほか、チタン合金、ステンレススチールなど
の金属板、ポリカーボネート、各種ナイロン樹脂、AB
S樹脂、各種エラストマー変性樹脂、不飽和ポリエステ
ルなどの樹脂、スライスした木片にアルミニウム合金を
積層したもの、上記の各種樹脂にフィルムを貼着したも
の、あるいは、上記の各種樹脂に、木目柄、大理石柄、
カーボンコンポジット柄などの柄を印刷し、また、金箔
などの箔を貼着したもの、さらには、メタライジング加
工を施したものなどを用いることができる。
【0050】また、装飾部品31のプレート35について
も、上記の装飾体33と同様に、各種の材質から形成でき
るとともに、成形方法も、シート状の材料を切り抜く方
法のほか、射出成形、圧縮成形などの方法により形成す
ることができる。
【0051】そして、連結手段は、ポリエステル樹脂製
の連結フィルム38のほか、ナイロン、ポリカーボネー
ト、ポリウレタンなどのエラストマーなどの樹脂シー
ト、ポリプロピレンなどの樹脂などを含浸させた合成
紙、ナイロン繊維などの織布または不織布など、フィル
ム状あるいは薄板状の部材を用いて形成することができ
る。また、この連結手段の形状も、いわゆる鍵穴状のほ
か、上記の種々の装飾部品の形状に合わせて種々の形状
を採ることができる。
【0052】例えば、連結手段として、図5に示すよう
に、基端部から先端部まで幅寸法がほぼ一定のリボン状
の連結フィルム41を用いることもできる。そして、この
ようなリボン状の連結フィルム41を用いる場合には、装
飾部品31のシャフト36とは共通しないシャフトあるいは
リベットなどが挿通する通孔41a を形成し、この通孔41
a に取り付けられるリベットなどを用いて、この連結フ
ィルム41を装飾部品31に固定し、あるいはこの連結フィ
ルム41をカバー本体21に固定して、このカバー本体21を
介して連結フィルム41を装飾部品31に固定することがで
きる。
【0053】また、例えば、装飾部品取付部28の凹部28
a に嵌合する円形状部から、複数の脚片部を延設し、こ
れら脚片部をそれぞれベースプレート11に固定すること
もできる。
【0054】さらに、上記の各実施例において、図6に
示すように、連結フィルム38の脚片部38b の長手方向の
中間位置に、長手方向に沿って伸張可能な伸張部43を形
成することにより、エアバッグ装置3の作動時における
カバー本体21の展開を円滑にできるとともに、この連結
フィルム38を装飾部品31あるいはベースプレート11に固
定した部分に強い力が加わることを防止することができ
る。
【0055】さらに、例えば、図7および図8に示す連
結フィルム44のように、装飾部品取付部28の凹部28a に
嵌合する円形状部45に、外周部の近傍に沿って複数の通
孔45a を形成するとともに、これら通孔45a の内側に位
置して、スイッチを構成する膜状の接点部46を形成する
こともできる。そして、この接点部46は、連結フィルム
44を構成するベースフィルム47と、このベースフィルム
47に接合部材48を介して位置ずれを生じないように取り
付けられたカバーフィルム49とを有している。そして、
これらベースフィルム47およびカバーフィルム49の相対
向する面には、それぞれ導通体である銅箔51,52が貼着
されているとともに、これら銅箔51,52同士の間には、
これら銅箔51,52同士を互いに離間した状態で連結する
絶縁部材54が設けられて、スイッチが構成されている。
そして、この絶縁部材54は、例えば、シリコーンなど、
弾性を有する絶縁部材54からなり、所定の間隔を介して
ドット状に配置されている。
【0056】また、この連結フィルム44の円形状部45か
ら延設された脚片部56には、先端近傍にリベット26が挿
通する通孔57が形成されているとともに、両側部近傍に
沿って、各銅箔51,52に電気的に接続されたリード線部
51a ,52a が設けられている。そして、この連結フィル
ム44をカバー本体21に組み付けた状態で、これらリード
線部51a ,52a は、図示しないステアリングシャフトお
よびケーブル用リール装置などを介して、車体側のホー
ンスイッチ装置に接続されるようになっている。
【0057】そこで、図9に示すように、接点部46を設
けた連結フィルム44をカバー本体21に組み付けた状態
で、弾性変形可能なセンタパッド34を押圧すると、この
センタパッド34を介して接点部46が押圧され、各銅箔5
1,52が互いに接触して導通した状態で、ホーンスイッ
チ装置が作動し、ホーンが鳴動されるようになってい
る。
【0058】このように、連結フィルム44に、装飾部品
31に臨んでスイッチを設けることにより、装飾部品31の
取付位置にスイッチを設けることができる。そして、円
環状の装飾体33により、スイッチの操作部分であるセン
タパッド34を目立たせて、操作者を視覚的に誘導し、ス
イッチの操作を確実にすることができる。また、運転者
にとって最も認識されやすい箇所にスイッチを設けるこ
とができるため、被覆部にホーンの記号などを一体に形
成する構成に比べて、直観的に操作を想起させるように
表象することができ、操作性を向上させることができ
る。
【0059】なお、スイッチを設けた連結フィルム44を
用いる場合には、例えば図10に示すように、センタパ
ッド34の裏面部に、所定の間隙を介してスイッチに対向
する凹凸部61を形成することにより、スイッチの動作を
確実にすることができる。
【0060】また、連結フィルム44に設けるスイッチ
は、ホーンスイッチに限られず、例えば、空調装置(エ
アコン)、オーディオ装置、あるいは定速走行装置(A
SCD)の設定スイッチなどとして利用することができ
る。
【0061】また、上記の各実施例では、装飾体33の通
孔33a に挿入したシャフト36をプレート35の通孔35a に
挿通させ、止め輪37などの抜け止め部材を用いてこのプ
レート35を固定したが、抜け止め部材を用いずに、先端
部をかしめるリベットを用いることもできる。また、こ
れらシャフトおよびリベットは装飾体33に一体に形成す
ることもできる。
【0062】またなお、上記の各実施例は、ステアリン
グホイール本体2に装着するエアバッグ装置3について
説明したが、エアバッグ装置の形状および取り付け位置
は上記のものに限られず、例えば、インスツルメントパ
ネルに内蔵する助手席搭乗者用のエアバッグ装置、前席
のシートバックに内蔵する後席用のエアバッグ装置、あ
るいは、側面衝突用にドアや座席横に設けられるエアバ
ッグ装置などに適用することができる。
【0063】
【発明の効果】請求項1記載のエアバッグ装置のカバー
体によれば、エアバッグを覆うカバー体の被覆部に、こ
の被覆部とは別部材の装飾部品を取り付けることによ
り、被覆部に装飾部を一体に形成する構成に比べて、装
飾効果を高めることができる。装飾部品は、連結手段に
より被取付部材と連結するため、エアバッグ装置が作動
する際にも確実に保持することができる。
【0064】請求項2記載のエアバッグ装置のカバー体
によれば、請求項1記載の効果に加え、装飾部品の装飾
体は、この装飾体から突設された脚部を被覆部および連
結手段に貫通させ、この脚部に被覆部および連結手段の
裏面側で係止部材を結合することにより、装飾体と係止
部材との間に被覆部および連結手段を挟持して、装飾部
品を容易かつ確実に保持することができる。また、イン
サート成形を行う必要がなく、成形工程において装飾体
が汚れることがないため、外観を良好にできるととも
に、製造工程を簡略化することができる。
【0065】請求項3記載のエアバッグ装置のカバー体
によれば、請求項1または2記載の効果に加え、連結手
段に、装飾部品に臨むスイッチを設けたため、装飾部品
を押圧することにより、このスイッチを操作することが
できる。そして、装飾部品により、スイッチの操作部分
を目立たせて、スイッチの操作を確実にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグ装置のカバー体の一実施例
を示す分解斜視図である。
【図2】同上エアバッグ装置を備えたステアリングホイ
ールの平面図である。
【図3】同上エアバッグ装置の断面図である。
【図4】同上エアバッグ装置の斜視図である。
【図5】本発明のエアバッグ装置のカバー体の他の実施
例を示す一部の分解斜視図である。
【図6】本発明のエアバッグ装置のカバー体の連結手段
の他の実施例を示す斜視図である。
【図7】本発明のエアバッグ装置のカバー体の連結手段
の他の実施例を示す平面図である。
【図8】同上連結手段を示す図7のI−I断面図であ
る。
【図9】同上連結手段を備えたカバー体の一部の断面図
である。
【図10】本発明のエアバッグ装置のカバー体の他の実
施例を示す一部の断面図である。
【符号の説明】
3 エアバッグ装置 11 被取付部材としてのベースプレート 14 エアバッグ 20 カバー体 21 カバー本体 22 被覆部 23 取付部としての取付壁部 31 装飾部品 33 装飾体 35 係止部材としてのプレート 36 脚部を構成するシャフト 38 連結手段としての連結フィルム 46 スイッチを構成する接点部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグを覆う被覆部および被取付部
    材に取り付けられる取付部を備えたカバー本体と、 前記被覆部に取り付けられた装飾部品と、 この装飾部品と前記被取付部材とを連結する連結手段と
    を具備したことを特徴とするエアバッグ装置のカバー
    体。
  2. 【請求項2】 装飾部品は、 被覆部の表面側に配置された装飾体と、 この装飾体から突設され前記被覆部および連結手段を貫
    通する脚部と、 前記被覆部および連結手段の裏面側に配置され前記脚部
    に結合される係止部材とを備えたことを特徴とする請求
    項1記載のエアバッグ装置のカバー体。
  3. 【請求項3】 連結手段は、装飾部品に臨むスイッチを
    設けたことを特徴とする請求項1または2記載のエアバ
    ッグ装置のカバー体。
JP7113392A 1995-04-28 1995-05-11 エアバッグ装置のカバー体 Pending JPH08301044A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113392A JPH08301044A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 エアバッグ装置のカバー体
US08/636,983 US5678851A (en) 1995-04-28 1996-04-24 Airbag module cover
KR1019960013341A KR100206163B1 (ko) 1995-04-28 1996-04-27 에어백 모듈 커버

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113392A JPH08301044A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 エアバッグ装置のカバー体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301044A true JPH08301044A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14611153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7113392A Pending JPH08301044A (ja) 1995-04-28 1995-05-11 エアバッグ装置のカバー体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08301044A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6508143B2 (en) * 1999-12-07 2003-01-21 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Structure for mounting to steering wheel
EP1112899A3 (de) * 1999-12-30 2003-03-12 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG Gassack-Modul
WO2009143312A3 (en) * 2008-05-21 2010-02-25 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags
US8822357B2 (en) 2007-05-21 2014-09-02 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags made from ribbons
JP2016124384A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のカバー体
US9457757B2 (en) 2012-09-28 2016-10-04 Takata Corporation Interlocking structure, mounting member, and airbag device
JP2019001463A (ja) * 2018-10-02 2019-01-10 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のカバー体
US11453358B2 (en) * 2020-05-21 2022-09-27 Hyundai Mobis Co., Ltd. Driver air bag apparatus for vehicle with illumination emblem

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6508143B2 (en) * 1999-12-07 2003-01-21 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Structure for mounting to steering wheel
EP1112899A3 (de) * 1999-12-30 2003-03-12 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG Gassack-Modul
US7820566B2 (en) 2007-05-21 2010-10-26 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags
US8822357B2 (en) 2007-05-21 2014-09-02 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags made from ribbons
USRE46533E1 (en) 2007-05-21 2017-09-05 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags
WO2009143312A3 (en) * 2008-05-21 2010-02-25 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags
GB2472962A (en) * 2008-05-21 2011-02-23 Automotive Tech Int Film airbags
GB2472962B (en) * 2008-05-21 2012-07-11 Automotive Tech Int Film airbags
US9457757B2 (en) 2012-09-28 2016-10-04 Takata Corporation Interlocking structure, mounting member, and airbag device
JP2016124384A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のカバー体
JP2019001463A (ja) * 2018-10-02 2019-01-10 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のカバー体
US11453358B2 (en) * 2020-05-21 2022-09-27 Hyundai Mobis Co., Ltd. Driver air bag apparatus for vehicle with illumination emblem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7766371B2 (en) Airbag cover for airbag apparatus
JP3426999B2 (ja) ステアリングホイール
CN111301335B (zh) 装饰部件及气囊装置的罩体
US7234725B2 (en) Driver side airbag module assembly
US5215330A (en) Pad for air bag device
JPH08301044A (ja) エアバッグ装置のカバー体
GB2301561A (en) Airbag system
EP1015278B1 (en) Applique for air bag cover
JPH10119683A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JPH11297155A (ja) ステアリングデバイス
JP2000085586A (ja) ステアリングホイール
JP3499651B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JPH10273004A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP3426944B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JPH0911833A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2000085587A (ja) ステアリングホイールおよびステアリングホイールの製造方法
JP3337378B2 (ja) エアバッグ装置
JPH1035389A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JPH11240405A (ja) エアバッグ装置のカバ−体
JP2531309B2 (ja) エアバッグ装置
JP3436881B2 (ja) エアバッグ装置
JP7544629B2 (ja) 車両用内装部材及びハンドル
JP3691644B2 (ja) エアバッグ装置一体型ステアリングホイール
JP3288938B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JPH09315248A (ja) エアバッグ装置のカバー体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees