JPH0829944B2 - 酸化物超電導材料の作製方法 - Google Patents
酸化物超電導材料の作製方法Info
- Publication number
- JPH0829944B2 JPH0829944B2 JP3094824A JP9482491A JPH0829944B2 JP H0829944 B2 JPH0829944 B2 JP H0829944B2 JP 3094824 A JP3094824 A JP 3094824A JP 9482491 A JP9482491 A JP 9482491A JP H0829944 B2 JPH0829944 B2 JP H0829944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- region
- substrate
- superconducting material
- laser light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミック系超電導材料
の作製方法に関する。そしてこのセラミック系超電導材
料を用いて単結晶超電導材料を用いた電子ディバイスま
たは超電導マグネットを作製せんとするものである。
の作製方法に関する。そしてこのセラミック系超電導材
料を用いて単結晶超電導材料を用いた電子ディバイスま
たは超電導マグネットを作製せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来超電導材料はNb-Ge(例えばNb3Ge)の
金属材料が用いられている。この材料は金属であるため
延性、展性を高く有し、超電導マグネット用のコイル巻
を行うことが可能であった。
金属材料が用いられている。この材料は金属であるため
延性、展性を高く有し、超電導マグネット用のコイル巻
を行うことが可能であった。
【0003】しかし、これらの金属材料を用いた超電導
材料はTc( 超電導臨界温度を以下単にTcという) が小さ
く23K またはそれ以下しかない。これに対し工業上の応
用を考えるならば、このTcが30K 好ましくは77K または
それ以上であるとさらに有効である。特に77K 以上の温
度のTcを有する超電導材料が開発されるならば、液体窒
素温度雰囲気下での動作を可能とし、工業上の運転維持
価格をこれまでの約1/10またはそれ以下にすることが可
能であると期待されている。
材料はTc( 超電導臨界温度を以下単にTcという) が小さ
く23K またはそれ以下しかない。これに対し工業上の応
用を考えるならば、このTcが30K 好ましくは77K または
それ以上であるとさらに有効である。特に77K 以上の温
度のTcを有する超電導材料が開発されるならば、液体窒
素温度雰囲気下での動作を可能とし、工業上の運転維持
価格をこれまでの約1/10またはそれ以下にすることが可
能であると期待されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、Tcの高い材
料として、金属ではなくセラミック系材料、特に酸化物
セラミック系材料が注目されている。しかしこの注目さ
れているセラミック系超電導材料は、Tcが高いにもかか
わらず、曲げ性、延性、展性に乏しく、少し曲げてもわ
れてしまう。いわんや線材料として作ることはまったく
不可能である。特にこれを円板状または円筒状の基体の
表面にマグネット用のコイルを構成すべく巻くことはま
ったく不可能であった。そしてこのコイルに大電流( 大
きい電流密度) を流して結果として強磁場を発生させる
ことはまったく不可能であった。
料として、金属ではなくセラミック系材料、特に酸化物
セラミック系材料が注目されている。しかしこの注目さ
れているセラミック系超電導材料は、Tcが高いにもかか
わらず、曲げ性、延性、展性に乏しく、少し曲げてもわ
れてしまう。いわんや線材料として作ることはまったく
不可能である。特にこれを円板状または円筒状の基体の
表面にマグネット用のコイルを構成すべく巻くことはま
ったく不可能であった。そしてこのコイルに大電流( 大
きい電流密度) を流して結果として強磁場を発生させる
ことはまったく不可能であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は基板上に超電導
を呈すべきセラミックス材料を膜状に形成せしめ、この
膜を熱処理により斜方晶形を有するペルブスカイト構造
とせしめる。しかしこの熱処理を単に600 〜1050℃好ま
しくは900 〜950 ℃で酸化雰囲気で行うと、結晶粒径が
1〜50μmの微結晶構造となり、結晶粒界がその電気伝
導に支障をきたす。このためこのアニ−ルと同時にレ−
ザ光等を用いて一部瞬間的に溶融し、この溶融領域を少
しづつ連続して移動させることにより、溶融していない
残った領域が実質的な核となって単結晶またはそれに近
い結晶成長を行わしめる(結晶化度をより高める)こと
ができる。また、前記溶融工程を電気炉等による加熱に
よって行った場合は、酸化物超電導材料を構成する材料
中の低融点材料よりも高温で熱処理を行うことにより、
前記低融点材料のみを溶融させることが可能であり、そ
の結果本発明の効果を得ることが出来た。本発明はかか
る単結晶またはそれに近い結晶を成長した後、これを徐
冷して斜方晶形のペルブスカイト構造を有する超電導装
置を作らんとしたものである。
を呈すべきセラミックス材料を膜状に形成せしめ、この
膜を熱処理により斜方晶形を有するペルブスカイト構造
とせしめる。しかしこの熱処理を単に600 〜1050℃好ま
しくは900 〜950 ℃で酸化雰囲気で行うと、結晶粒径が
1〜50μmの微結晶構造となり、結晶粒界がその電気伝
導に支障をきたす。このためこのアニ−ルと同時にレ−
ザ光等を用いて一部瞬間的に溶融し、この溶融領域を少
しづつ連続して移動させることにより、溶融していない
残った領域が実質的な核となって単結晶またはそれに近
い結晶成長を行わしめる(結晶化度をより高める)こと
ができる。また、前記溶融工程を電気炉等による加熱に
よって行った場合は、酸化物超電導材料を構成する材料
中の低融点材料よりも高温で熱処理を行うことにより、
前記低融点材料のみを溶融させることが可能であり、そ
の結果本発明の効果を得ることが出来た。本発明はかか
る単結晶またはそれに近い結晶を成長した後、これを徐
冷して斜方晶形のペルブスカイト構造を有する超電導装
置を作らんとしたものである。
【0006】本発明は予め所望の形状を有する基体、例
えば帯状、円筒状または円板状の基体に対し膜状にセラ
ミック材料特に酸化物セラミック材料を電子ビ−ム蒸着
法、スパッタ法、印刷法、塗布法等により形成する。こ
の方法で形成するとこの薄膜はアモルファスまたは格子
歪および格子欠陥を多量に有する微結晶を有する多結晶
構造を呈する。この構造では一般に半導体性または超電
導性を有さない導電性または絶縁性である。
えば帯状、円筒状または円板状の基体に対し膜状にセラ
ミック材料特に酸化物セラミック材料を電子ビ−ム蒸着
法、スパッタ法、印刷法、塗布法等により形成する。こ
の方法で形成するとこの薄膜はアモルファスまたは格子
歪および格子欠陥を多量に有する微結晶を有する多結晶
構造を呈する。この構造では一般に半導体性または超電
導性を有さない導電性または絶縁性である。
【0007】このためかかる状態の膜に対し、本発明は
酸化物雰囲気にて600 〜1050℃好ましくは900 〜950 ℃
で加熱アニ−ルし、ペロブスカイト構造に変成する。さ
らにその一部に対しレ−ザ光等を照射する等の方法で一
部溶融せしめ、その程度を少しづつ走査(スキャン) す
ることにより、一定の巾を有する帯状に単結晶化または
それに近い再結晶化する工程を有せしめる。この工程に
よりレ−ザ光等の照射された領域のみアニ−ル工程が行
われて結晶化率(結晶粒径を大きく、好ましくは単結
晶) を向上し、この領域内の結晶粒界、格子歪、格子欠
陥を少なくさせ得る。同時に一度溶融して再結晶化をさ
せる時、その温度が600 〜1050℃好ましくは900 〜950
℃に保持されているため、本来超電導を有すべきペロブ
スカイト構造の結晶構造をさせ得る。このアニ−ルが終
わった後、これら全体を1℃/ 分以下の温度勾配にて徐
冷する。そしてこれら再結晶化された部分をすべて斜方
晶形を有するペロブスカイト構造とせしめ、一定のTco
とより大きい臨界電流密度を有する超電導材料とし得
る。
酸化物雰囲気にて600 〜1050℃好ましくは900 〜950 ℃
で加熱アニ−ルし、ペロブスカイト構造に変成する。さ
らにその一部に対しレ−ザ光等を照射する等の方法で一
部溶融せしめ、その程度を少しづつ走査(スキャン) す
ることにより、一定の巾を有する帯状に単結晶化または
それに近い再結晶化する工程を有せしめる。この工程に
よりレ−ザ光等の照射された領域のみアニ−ル工程が行
われて結晶化率(結晶粒径を大きく、好ましくは単結
晶) を向上し、この領域内の結晶粒界、格子歪、格子欠
陥を少なくさせ得る。同時に一度溶融して再結晶化をさ
せる時、その温度が600 〜1050℃好ましくは900 〜950
℃に保持されているため、本来超電導を有すべきペロブ
スカイト構造の結晶構造をさせ得る。このアニ−ルが終
わった後、これら全体を1℃/ 分以下の温度勾配にて徐
冷する。そしてこれら再結晶化された部分をすべて斜方
晶形を有するペロブスカイト構造とせしめ、一定のTco
とより大きい臨界電流密度を有する超電導材料とし得
る。
【0008】このスパッタ法等で形成される薄膜はタ−
ゲットを調整し膜形成後セラミック超電導材料例えば(A
1-X Bx)yCuzOwXv 但しx=0.1 〜1,好ましくは0.6 〜0.
7,y=2.0 〜4.0,好ましくは2.5 〜3.5,z=1.5 〜3.5,
w=4.0 〜10.0好ましくは6〜8,v=0〜3.0 であっ
て、Aは元素周期表3a族、特にイットリウムより選ば
れた1つまたは複数の元素、Bは元素周期表2a族より
選ばれた1種類または複数種類の元素例えばバリウムで
ある。またXは元素周期表7a族または7b族より選ば
れた元素であって、前者の代表例はマンガン(Mn)であ
り、後者の代表例は弗素(F),塩素(Cl)である。尚、本明
細書における元素周期表は理化学辞典(岩波書店 1963
年4月1日発行)によるものである。本発明のレ−ザ光
源は例えばYAG レ−ザ(波長1.06μ) またはエキシマレ
−ザ(KrF,KrCl 等) を用いた。前者は円状のレ−ザビ−
ムを5〜30KHz の周波数で繰り返して照射することがで
き、そしてこの照射された部分のみ一度溶融し、照射を
位置することによって冷却し、再結晶化させる時、隣の
既に再結晶した領域の結晶構造を軸として結晶成長を
し、超電導材料とし得ることが特徴である。また後者の
エキシマレ−ザを用いる場合は面例えば20×30mm2 に対
してパルス照射をすることが可能となる。他方、これを
光学系でしぼることにより、線または帯状( 巾5 〜100
μm)のレ−ザビ−ムを作ることができ、このレ−ザビ−
ムをセラミック膜に帯状に照射することが可能である。
本発明はかくの如く基体の表面に形成されたセラミック
材料に対し選択的にレ−ザ光を照射してその部分のみ超
電導材料とさせることを特徴としている。するとこの周
辺部の残存した領域は実質的に絶縁領域(Tc 以下の湿度
においては超電導を有する部分に比べて理論的には無限
に抵抗が大きく絶縁領域とすることが可能となる。そし
てこの部分を除去することも可能であるが、多層配線の
段差を少なくする場合には凹部のうめこみ材料とするこ
とが可能となる。即ち多層巻が可能となる。
ゲットを調整し膜形成後セラミック超電導材料例えば(A
1-X Bx)yCuzOwXv 但しx=0.1 〜1,好ましくは0.6 〜0.
7,y=2.0 〜4.0,好ましくは2.5 〜3.5,z=1.5 〜3.5,
w=4.0 〜10.0好ましくは6〜8,v=0〜3.0 であっ
て、Aは元素周期表3a族、特にイットリウムより選ば
れた1つまたは複数の元素、Bは元素周期表2a族より
選ばれた1種類または複数種類の元素例えばバリウムで
ある。またXは元素周期表7a族または7b族より選ば
れた元素であって、前者の代表例はマンガン(Mn)であ
り、後者の代表例は弗素(F),塩素(Cl)である。尚、本明
細書における元素周期表は理化学辞典(岩波書店 1963
年4月1日発行)によるものである。本発明のレ−ザ光
源は例えばYAG レ−ザ(波長1.06μ) またはエキシマレ
−ザ(KrF,KrCl 等) を用いた。前者は円状のレ−ザビ−
ムを5〜30KHz の周波数で繰り返して照射することがで
き、そしてこの照射された部分のみ一度溶融し、照射を
位置することによって冷却し、再結晶化させる時、隣の
既に再結晶した領域の結晶構造を軸として結晶成長を
し、超電導材料とし得ることが特徴である。また後者の
エキシマレ−ザを用いる場合は面例えば20×30mm2 に対
してパルス照射をすることが可能となる。他方、これを
光学系でしぼることにより、線または帯状( 巾5 〜100
μm)のレ−ザビ−ムを作ることができ、このレ−ザビ−
ムをセラミック膜に帯状に照射することが可能である。
本発明はかくの如く基体の表面に形成されたセラミック
材料に対し選択的にレ−ザ光を照射してその部分のみ超
電導材料とさせることを特徴としている。するとこの周
辺部の残存した領域は実質的に絶縁領域(Tc 以下の湿度
においては超電導を有する部分に比べて理論的には無限
に抵抗が大きく絶縁領域とすることが可能となる。そし
てこの部分を除去することも可能であるが、多層配線の
段差を少なくする場合には凹部のうめこみ材料とするこ
とが可能となる。即ち多層巻が可能となる。
【0009】
【作用】これまでの金属超電導材料を用いる場合、配向
性や結晶性等に注意を払う必要はほとんどなく、そのた
め線材やコイル等を構成せしめることは容易であった。
性や結晶性等に注意を払う必要はほとんどなく、そのた
め線材やコイル等を構成せしめることは容易であった。
【0010】しかし本発明のセラミック超電導体に関し
ては、最終形状に近い基体等を設け、この基体上に帯状
に超電導を結晶化処理の後、超電導を呈すべき材料を膜
状(そのままでは超電導を呈さない) に形成する。そし
てこの膜に対し選択的にレ−ザアニ−ル等を行うことに
よりアニ−ルを行った部分のみ結晶化度を向上せしめ
る。そしてこのレ−ザ光等を任意に走査することによ
り、その表面領域にのみ任意の線、帯または面を導出さ
せることができる。そしてこの領域のみTc以下の温度で
は抵抗「0」の状態を生ぜしめ得る。その際、その周辺
の膜材料は製造工程の簡略化のため、そのまま残存させ
る。するとこの残存領域はTcを有さないため、またはTc
が十分結晶化領域に比べて小さいため、絶縁材料とみな
すことができる。即ち抵抗0の領域の周辺部には絶縁物
を充填させている。かくして曲げ性、延性、展性のほと
んどないセラミックを用いても超電導装置を構成させる
ことを可能とせしめる。
ては、最終形状に近い基体等を設け、この基体上に帯状
に超電導を結晶化処理の後、超電導を呈すべき材料を膜
状(そのままでは超電導を呈さない) に形成する。そし
てこの膜に対し選択的にレ−ザアニ−ル等を行うことに
よりアニ−ルを行った部分のみ結晶化度を向上せしめ
る。そしてこのレ−ザ光等を任意に走査することによ
り、その表面領域にのみ任意の線、帯または面を導出さ
せることができる。そしてこの領域のみTc以下の温度で
は抵抗「0」の状態を生ぜしめ得る。その際、その周辺
の膜材料は製造工程の簡略化のため、そのまま残存させ
る。するとこの残存領域はTcを有さないため、またはTc
が十分結晶化領域に比べて小さいため、絶縁材料とみな
すことができる。即ち抵抗0の領域の周辺部には絶縁物
を充填させている。かくして曲げ性、延性、展性のほと
んどないセラミックを用いても超電導装置を構成させる
ことを可能とせしめる。
【0011】
【実施例】「実施例1 」図1は本発明の製造工程を示
す。
す。
【0012】図1(A) において、基体(1) はセラミック
材料例えばアルミナ、チタン酸ストロンチウムまたは超
電導セラミックスを用いた。銅の如き金属を用いてもよ
い。この基体をこの実施例では板状を有する基体上に前
記した超電導材料をスパッタ法により0.5 〜20μm 例え
ば8μmの厚さに形成した。このスパッタに際しては、
予めタ−ゲットに(A1-X Bx)yCuzOwXv 例えば(YBa2)Cu3
〜4O6 〜8X3 〜0.01として十分混合したものを用いた。
材料例えばアルミナ、チタン酸ストロンチウムまたは超
電導セラミックスを用いた。銅の如き金属を用いてもよ
い。この基体をこの実施例では板状を有する基体上に前
記した超電導材料をスパッタ法により0.5 〜20μm 例え
ば8μmの厚さに形成した。このスパッタに際しては、
予めタ−ゲットに(A1-X Bx)yCuzOwXv 例えば(YBa2)Cu3
〜4O6 〜8X3 〜0.01として十分混合したものを用いた。
【0013】それをスパッタ法で飛翔化させ、基体(1)
上に膜(2) を形成させた。この際基体は室温〜400 ℃例
えば室温に加熱した雰囲気でアルゴンに酸素を若干加え
た。かくして図1(B) の形状が作られた後、図1(C) に
示すごとく、YAG レ−ザ光(波長1.06μ)(3)を照射す
る。これはパルス光であるため、そのパルスが帯上に走
査(11)するために1つの円形スポットに次の円形スポッ
トの80〜90%が重なるようにした。即ちレ−ザ光の走査
速度は1m/ 分とし、周波数8KHz、スポット径100μm と
した。するとこのレ−ザ光の照射された部分のみ選択的
に溶融し、レ−ザ光がまったく照射されなくなった後、
再結晶化がなされる。この再結晶化の速度を余り急峻に
しないため、この図1(C) の工程の際、基体全体を600
〜1050℃、好ましくは900 〜950 ℃、例えば930 ℃の温
度にハロゲンランプにより加熱した雰囲気でレ−ザアニ
−ルを行った。するとレ−ザ光により照射される部分は
1300℃またはそれ以上の温度に瞬間的になるため一度溶
融する。その後、930 ℃を保持しているため、その領域
はこのレ−ザ光の照射がなくなった時に固化する。この
際、すでにレ−ザ光の照射されている領域が結晶化が十
分となるため、この結晶と同じ結晶方位に成長し、結果
として、結晶の領域をより大きく成長させることができ
る。この後、これらに対し1℃/分以下の温度勾配で徐
冷し、超電導材料を得ることができた。そしてこの実施
例でのTcは98K また臨界電流密度6.3 ×104A/cm2 (77K
において) を得た。
上に膜(2) を形成させた。この際基体は室温〜400 ℃例
えば室温に加熱した雰囲気でアルゴンに酸素を若干加え
た。かくして図1(B) の形状が作られた後、図1(C) に
示すごとく、YAG レ−ザ光(波長1.06μ)(3)を照射す
る。これはパルス光であるため、そのパルスが帯上に走
査(11)するために1つの円形スポットに次の円形スポッ
トの80〜90%が重なるようにした。即ちレ−ザ光の走査
速度は1m/ 分とし、周波数8KHz、スポット径100μm と
した。するとこのレ−ザ光の照射された部分のみ選択的
に溶融し、レ−ザ光がまったく照射されなくなった後、
再結晶化がなされる。この再結晶化の速度を余り急峻に
しないため、この図1(C) の工程の際、基体全体を600
〜1050℃、好ましくは900 〜950 ℃、例えば930 ℃の温
度にハロゲンランプにより加熱した雰囲気でレ−ザアニ
−ルを行った。するとレ−ザ光により照射される部分は
1300℃またはそれ以上の温度に瞬間的になるため一度溶
融する。その後、930 ℃を保持しているため、その領域
はこのレ−ザ光の照射がなくなった時に固化する。この
際、すでにレ−ザ光の照射されている領域が結晶化が十
分となるため、この結晶と同じ結晶方位に成長し、結果
として、結晶の領域をより大きく成長させることができ
る。この後、これらに対し1℃/分以下の温度勾配で徐
冷し、超電導材料を得ることができた。そしてこの実施
例でのTcは98K また臨界電流密度6.3 ×104A/cm2 (77K
において) を得た。
【0014】かくしてこのレ−ザ光を照射して実質的に
帯または線状にTcを有する領域を作ることができた。
帯または線状にTcを有する領域を作ることができた。
【0015】「実施例2 」図2は本発明の他の実施例を
示す。
示す。
【0016】図面において基体(1) は円筒状を有する。
ここに実施例1と同様に膜状にセラミック材料(2) をス
クリ−ン印刷法で形成する。
ここに実施例1と同様に膜状にセラミック材料(2) をス
クリ−ン印刷法で形成する。
【0017】作製はこの円筒基体を矢印(12)に示す如く
に回転しつつコ−ティングすればよい。
に回転しつつコ−ティングすればよい。
【0018】次にこれら膜の形成された基体を乾燥し、
酸化雰囲気で600 〜1050℃例えば730 ℃の温度に保持す
る。そしてこの基体にYAG レ−ザ(3) を照射しつつこの
レ−ザ光を(11)の方向に徐々に移す。同時に円筒を矢印
(12)の方向に回転をする。するとこの円筒状基体に対し
一本の連続した帯状のTcを有する単結晶領域(4) を構成
させることができる。その隣接部(5) はTcのより低い領
域として残存させる。即ちコイル状に超電導ワイヤを実
質的に形成したことと同じ超電導マグネットコイルを構
成させることができた。
酸化雰囲気で600 〜1050℃例えば730 ℃の温度に保持す
る。そしてこの基体にYAG レ−ザ(3) を照射しつつこの
レ−ザ光を(11)の方向に徐々に移す。同時に円筒を矢印
(12)の方向に回転をする。するとこの円筒状基体に対し
一本の連続した帯状のTcを有する単結晶領域(4) を構成
させることができる。その隣接部(5) はTcのより低い領
域として残存させる。即ちコイル状に超電導ワイヤを実
質的に形成したことと同じ超電導マグネットコイルを構
成させることができた。
【0019】図4はかかる工程を繰り返し行うことによ
り多層に超電導ワイヤを形成したものである。
り多層に超電導ワイヤを形成したものである。
【0020】これに図2におけるA−A’の縦断面図が
対応する。図面の構成を略記する。
対応する。図面の構成を略記する。
【0021】基体(1) 上に第1のセラミック材料を膜コ
−ティング(2-1) する。この後これを600 〜1050℃に加
熱焼成しつつレ−ザ光を(4-1),(4-2) ・・・・(4-n) に
照射する。これは基体(1) を回転しつつレ−ザ光を右へ
移動することにより成就し得る。するとこのレ−ザ光が
照射され、かつアニ−ルされた領域部分(4-1),・・・(4
-n) のみ超電導材料に変成する。そしてその他の領域(5
-1),(5-2) ・・は非超電導または低いTco を有する超電
導セラミックスとして残る。
−ティング(2-1) する。この後これを600 〜1050℃に加
熱焼成しつつレ−ザ光を(4-1),(4-2) ・・・・(4-n) に
照射する。これは基体(1) を回転しつつレ−ザ光を右へ
移動することにより成就し得る。するとこのレ−ザ光が
照射され、かつアニ−ルされた領域部分(4-1),・・・(4
-n) のみ超電導材料に変成する。そしてその他の領域(5
-1),(5-2) ・・は非超電導または低いTco を有する超電
導セラミックスとして残る。
【0022】次にこれらの上に第2のセラミック材料を
膜コ−ティング(2-2) する。さらに同様に加熱酸化しつ
つレ−ザアニ−ルを行い、帯状のTcを有する領域(4'-
n), ・・・(4'-2),(4'-1) を作る。この時レ−ザはその
深さ方向の制御が比較的困難のため下側ににじみ出しや
すい。そのため(4'-1),(4'-2) の位置はその下側のTcを
有する領域(4-1),(4-2) ・・・の上方を避け、Tcのない
または少ない領域(5-1),(5-2) ・・・の上方に配設す
る。この(4-1) は1回コイルをまわって(4-2) に電気的
に連結している。これら端部の(4-n) では2層目の(4'-
n)に(10-1)にて連結している。
膜コ−ティング(2-2) する。さらに同様に加熱酸化しつ
つレ−ザアニ−ルを行い、帯状のTcを有する領域(4'-
n), ・・・(4'-2),(4'-1) を作る。この時レ−ザはその
深さ方向の制御が比較的困難のため下側ににじみ出しや
すい。そのため(4'-1),(4'-2) の位置はその下側のTcを
有する領域(4-1),(4-2) ・・・の上方を避け、Tcのない
または少ない領域(5-1),(5-2) ・・・の上方に配設す
る。この(4-1) は1回コイルをまわって(4-2) に電気的
に連結している。これら端部の(4-n) では2層目の(4'-
n)に(10-1)にて連結している。
【0023】さらにこの2層目の他方の端部(4'-1)は3
層目の(4''-1) と(10-2)で連結しており、3層目のTcを
有する領域を(4''-1),(4''-2) ・・・(4''-n) として作
り得、さらに(10-3)にて4層目と連結させる。かくして
多層構造(ここでは4層構造)をしても1本の長い線が
繰り返し巻かれ、実質的にコイルの多層巻と同じ構成と
することができる。 この図4の実施例では(4-1),(4-
2) の巾の約5倍に(5-1),(5-2) ・・・を有せしめ、(4'
-1), (4''-1)(4'''-1) は(5-1) の上方に形成され、そ
れぞれの層間で互いのリ−ド線同志のショ−トが発生し
ないようしている。多層配線はこれを繰り返し、1層〜
数十層とし得る。またこの際は直列にあたかも1本の導
体の如くに連結した。しかし用途により並列に連結して
もよい。そして外部取り出し電極、リ−ド(30),(30')を
設けた。
層目の(4''-1) と(10-2)で連結しており、3層目のTcを
有する領域を(4''-1),(4''-2) ・・・(4''-n) として作
り得、さらに(10-3)にて4層目と連結させる。かくして
多層構造(ここでは4層構造)をしても1本の長い線が
繰り返し巻かれ、実質的にコイルの多層巻と同じ構成と
することができる。 この図4の実施例では(4-1),(4-
2) の巾の約5倍に(5-1),(5-2) ・・・を有せしめ、(4'
-1), (4''-1)(4'''-1) は(5-1) の上方に形成され、そ
れぞれの層間で互いのリ−ド線同志のショ−トが発生し
ないようしている。多層配線はこれを繰り返し、1層〜
数十層とし得る。またこの際は直列にあたかも1本の導
体の如くに連結した。しかし用途により並列に連結して
もよい。そして外部取り出し電極、リ−ド(30),(30')を
設けた。
【0024】その他は実施例1と同様である。
【0025】「実施例3」図3は本発明の他の実施例を
示す図面である。図面において、基体(1) は板状を有
し、一方の端部より超電導の線状の領域(4) は、このレ
−ザ光(11),(11')に走査させる。この際、同時に実施例
1と同様に加熱焼成させているため、レ−ザ光(3) の照
射された領域(4) を単結晶化させている。
示す図面である。図面において、基体(1) は板状を有
し、一方の端部より超電導の線状の領域(4) は、このレ
−ザ光(11),(11')に走査させる。この際、同時に実施例
1と同様に加熱焼成させているため、レ−ザ光(3) の照
射された領域(4) を単結晶化させている。
【0026】この図面では1層の構成を示すが、図4に
示した実施例と同様に多層構成を有せることが可能であ
る。
示した実施例と同様に多層構成を有せることが可能であ
る。
【0027】このレ−ザアニ−ルを加えた領域のTcは98
K を得た。
K を得た。
【0028】
【発明の効果】本発明によりこれまでまったく不可能と
されていたセラミック超電導体の単結晶またはそれに近
い結晶を実質的にコイル状、板状、線または帯状に構成
させることが可能となった。
されていたセラミック超電導体の単結晶またはそれに近
い結晶を実質的にコイル状、板状、線または帯状に構成
させることが可能となった。
【0029】そして曲げるとすぐわれてしまうセラミッ
クス超電導をして金属とまったく同様の超電導装置を作
ることが可能となった。
クス超電導をして金属とまったく同様の超電導装置を作
ることが可能となった。
【0030】さらにこの際、非超電導領域はアイソレイ
ション領域として用い、このパタ−ニングに対しフォト
リソグラフィ−技術をまったく用いていないことはきわ
めて多量生産に優れたものと推定される。本発明の超導
電材料は延性、展性、曲げ性を有さない材料特にセラミ
ック材料であればなんでもよい。
ション領域として用い、このパタ−ニングに対しフォト
リソグラフィ−技術をまったく用いていないことはきわ
めて多量生産に優れたものと推定される。本発明の超導
電材料は延性、展性、曲げ性を有さない材料特にセラミ
ック材料であればなんでもよい。
【0031】本発明の実施例として薄膜の例を示した
が、レーザーの代わりに一般的な熱アニールを用い、線
材やバルク等にも応用可能であることは言うまでもな
い。
が、レーザーの代わりに一般的な熱アニールを用い、線
材やバルク等にも応用可能であることは言うまでもな
い。
【図1】本発明の酸化物超電導材料の作製工程
【図2】本発明の酸化物超電導材料の実施例
【図3】本発明の酸化物超電導材料の実施例
【図4】本発明の酸化物超電導材料の実施例
1・・・基体 2・・・超電導用材料 3・・・レ−ザ光 4・・・超電導のTco の高い領域 5・・・超電導のTco の低い領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 12/00 ZAA H01F 6/06 ZAA H01L 39/06 ZAA 39/24 ZAA F
Claims (3)
- 【請求項1】超電導セラミックス材料の一部に選択的に
レーザー光を照射し被照射部分の結晶化度を向上させる
工程を有し、 該工程において前記超電導セラミックス材料は加熱され
ていることを特徴とする酸化物超電導材料の作製方法。 - 【請求項2】請求項1において超電導セラミックス材料
は、(A1−xBx)yCuzOwXv x=0.1〜
1.0,y=2.0〜4.0,z=1.0〜4.0,w
=4.0〜10.0,v=0〜3.0但しAは元素周期
表3a族、Bは元素周期表2a族、Xは元素周期表7a
族または7b族より選ばれたそれぞれ1つまたは複数種
の元素よりなることを特徴とする酸化物超電導材料の作
製方法。 - 【請求項3】請求項1において、加熱は600〜105
0℃でなされることを特徴とする酸化物超電導材料の作
製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3094824A JPH0829944B2 (ja) | 1991-04-01 | 1991-04-01 | 酸化物超電導材料の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3094824A JPH0829944B2 (ja) | 1991-04-01 | 1991-04-01 | 酸化物超電導材料の作製方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62173606A Division JPH0812819B2 (ja) | 1987-07-10 | 1987-07-10 | 超電導体の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07142777A JPH07142777A (ja) | 1995-06-02 |
JPH0829944B2 true JPH0829944B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=14120806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3094824A Expired - Lifetime JPH0829944B2 (ja) | 1991-04-01 | 1991-04-01 | 酸化物超電導材料の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0829944B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9289450B2 (en) | 2006-01-13 | 2016-03-22 | 3M Innovative Properties Company | Silver-containing antimicrobial articles and methods of manufacture |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010157440A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toshiba Corp | 酸化物超電導導体、及び酸化物超電導導体の交流損失低減方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63265475A (ja) * | 1987-04-23 | 1988-11-01 | Agency Of Ind Science & Technol | 超伝導電子回路の作成法 |
JPS63273371A (ja) * | 1987-05-01 | 1988-11-10 | Fujikura Ltd | 超電導電気回路の製造方法 |
-
1991
- 1991-04-01 JP JP3094824A patent/JPH0829944B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9289450B2 (en) | 2006-01-13 | 2016-03-22 | 3M Innovative Properties Company | Silver-containing antimicrobial articles and methods of manufacture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07142777A (ja) | 1995-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5912211A (en) | Method of manufacturing a superconducting pattern by light irradiation | |
EP0282360B1 (en) | Method for manufacturing components of superconducting ceramic oxide materials | |
JP2660280B2 (ja) | 超電導体 | |
JP2660281B2 (ja) | 超電導体の作製方法 | |
JPH0812819B2 (ja) | 超電導体の作製方法 | |
JP2645489B2 (ja) | 超電導体の作製方法 | |
JPH0829944B2 (ja) | 酸化物超電導材料の作製方法 | |
JPH07114295B2 (ja) | 超伝導コイルの作製方法 | |
JPH07114296B2 (ja) | 超伝導体 | |
US5248658A (en) | Method of manufacturing a superconducting oxide pattern by laser sublimation | |
JPH0818915B2 (ja) | 酸化物超伝導多結晶薄膜の作成法 | |
JP2630362B2 (ja) | 超電導コイル | |
JP3181642B2 (ja) | 酸化物超電導線材の製造方法 | |
JPH083968B2 (ja) | 超電導体の作製方法 | |
JP2645490B2 (ja) | 超電導材料の作製方法 | |
JP2654555B2 (ja) | 超電導電子装置の作製方法 | |
JPH063766B2 (ja) | 超電導コイルの作製方法 | |
Jannah et al. | Surface Morphology Studies on Laser Irradiated Target and Bi (Pb) SrCaCuO Thin Films | |
JP5624840B2 (ja) | 酸化物超電導導体の製造方法 | |
JPH01100095A (ja) | 酸化物超伝導体配線の作製方法 | |
JPH063765B2 (ja) | 超電導コイル | |
JPH01100096A (ja) | 酸化物超伝導体膜の製造方法 | |
JP5941636B2 (ja) | 酸化物超電導導体用基材の製造方法および酸化物超電導導体の製造方法 | |
JPH01157580A (ja) | 超電導回路の製造方法 | |
JP2004362784A (ja) | 酸化物超電導導体およびその製造方法 |