[go: up one dir, main page]

JPH08298651A - 映像の表現を改良した遠隔テレビ会議システム - Google Patents

映像の表現を改良した遠隔テレビ会議システム

Info

Publication number
JPH08298651A
JPH08298651A JP7102804A JP10280495A JPH08298651A JP H08298651 A JPH08298651 A JP H08298651A JP 7102804 A JP7102804 A JP 7102804A JP 10280495 A JP10280495 A JP 10280495A JP H08298651 A JPH08298651 A JP H08298651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
speaker
algorithm
scene
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7102804A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Matsushita
温 松下
Kenichi Okada
謙一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUINTETSUKU KK
Original Assignee
FUINTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUINTETSUKU KK filed Critical FUINTETSUKU KK
Priority to JP7102804A priority Critical patent/JPH08298651A/ja
Publication of JPH08298651A publication Critical patent/JPH08298651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明はTV会議において、撮影条件を頻
繁に変化させることにより全員同一テーブルについてい
るような臨場感を与え、飽きさせないようにすることを
目的としたものである。 【構成】 参加者が複数箇所に分散しているテレビ会議
において、各会場のカメラによる映像画面を予めコンピ
ュータに入力設定した映像演出アルゴリズムに基づく画
面を自動的に送信することを特徴とした映像の表現を改
良した遠隔テレビ会議システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、テレビ(以下TVと
する)会議において、撮影条件を頻繁に変化させること
により全員同一テーブルについているような臨場感を与
え、飽きさせないことを目的とした映像の表現を改良し
た遠隔テレビ会議システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来行われているTV会議システムによ
れば、カメラは殆ど定位置(定角度)撮影であったの
で、映像に変化がなく、臨場感が乏しいのみならず、会
議参加者の緊張感を欠くおそれがあり、折角のTV会議
もその効力を収めることがむつかしい現状であった。
【0003】
【発明により解決すべき課題】会議はオフィスの活動に
おいて非常に重要な位置を占めており、ここ当分なくな
ることは無いといえる。そして、地理的に遠く離れた人
同士の会議では金銭的、時間的コストが大変高くつくた
めに遠隔TV会議に対するニーズが増大している。しか
し現在のところこれによって対面状況のような会議が可
能になっているとは言い難い。遠隔地の人同士のコミュ
ニケーションにおいては映像情報が重要な役割を持つと
いわれており、確かに従来の遠隔TV会議システムでも
映像は使用されているが、その映像が十分に活用されて
いない点に現在のTV会議システムの持つ問題点の一つ
があると考えられる。
【0004】即ち前記問題点は、映像の単調化にある。
例えばカメラが同一場所を長時間撮影する為に静止画像
を見るような感覚を受ける問題点と、カメラから疎外さ
れた者は、会議参加の意義を忘れ勝ちになる問題点があ
った。
【0005】
【課題を解決する為の手段】然し乍らTV放映において
は、複数人による長時間の会議であっても飽きることな
く、十分聞かせることは経験するところである。そこで
TV放映による成功(TV会議の欠点が出ない)を分析
した所、TV放映には専門のカメラマンが居て、映像時
間を管理していることがわかったので、この優れた技術
をテレビ会議にも応用することにより前記従来の問題点
を解決したのである。
【0006】即ちこれまで研究されてきた多人数のTV
会議システムの多くは、一つの画面に参加人数分のウイ
ンドウが常に表示されていたり、あるいは人数分の画面
があったりした。また多くの場合、他地点の映像は画面
近くに置かれた固定カメラによるものであった。
【0007】まず前者について、コンピュータ作業では
複数のウインドウを同時に開いているほうが一般的であ
るが、これはユーザがそれぞれのウインドウを自分でコ
ントロールできるからであって、TV会議の場合はコン
ピュータ上のウインドウであっても、それらの動きをユ
ーザは制御できないため、その状況は映画やTVと同じ
ものになる。そして映画では複数の画面が同時に存在す
るのは珍しい。なぜなら、観客がそれらを制御できない
ので注意を分割することになる。映画の画面は、次々と
変わるので、観客は見ていない画面で起こっている大切
な動きを見逃しているのではないかと心配することにな
る。従って、TV会議システムにおいても多くのウイン
ドウを同時に使用しない方が良いと考えられる。
【0008】次に後者について、固定カメラによる単調
な映像を飽きずに見続けられる人は少ないだろう。これ
は、映像固有の特性を考慮していないのである。映像に
は、対象のサイズを自由に変化させられ、また様々な視
点の構図を不連続に提示しうるという特徴がある。さら
に実時間の時間経過に関わらない表現も可能であり、映
像を認識するということは我々の実寸大の生活世界を認
識することとは異質なものだといえる。したがって映像
を考慮する場合にはショットの転換や様々なカメラワー
クといった映像に加えられた操作を考慮するべきである
が、これまで、会議に参加している人物が画面にどのよ
うに映されるべきかについては考えられていないようで
ある。
【0009】これらの事柄を踏まえてTV番組を考える
と、TV番組ではたいてい映っている画面は一つであ
り、その中で様々な映像操作がされている。例えばTV
中継では、カメラは「見るべきもの」にフォーカスす
る。スポーツ中継では、カメラは「ボール」「選手」を
追い、観客席で騒動が起きれば、テレビカメラはそちら
を向く。これはそばにいる観客の視線と同じである。つ
まり、演出、視点の設定を行っているのである。討論番
組でも、これは当てはまる。そこで、TV会議のための
適切な映像表現を得るために、内容が会議に近いものと
して討論番組についての調査分析を行った。
【0010】この発明は、参加者が複数箇所に分散して
いるテレビ会議において、各会場のカメラによる映像画
面を予めコンピュータに入力設定した映像演出アルゴリ
ズムに基づく画面を自動的に送信することを特徴とした
映像の表現を改良した遠隔テレビ会議システムであり、
映像演出アルゴリズムは、カメラアングル、撮影場所、
撮影時間、画面の明暗、色彩、遠近及び使用カメラ数と
したものである。
【0011】また他の発明は、撮影時間は1ショット1
0秒以下を50%以上としたものであり、撮影時間の総
和は話者単独を50%以上としたものである。
【0012】まず、画面上に映される人物の役割とその
ショットの種類から次のような分類法を考えた。これに
従い、人物の映っているすべての場面を分類する事がで
きた。
【0013】1.話者単独場面:話者が一人だけ映って
いるもの 2.話者と周囲を含む場面:話者と話者の周囲の人物が
映っているもの 3.話者と相手を含む場面:話者と話者が話しかけてい
る人物が映っているもの 4.相手単独場面:話者が話しかけている人物が一人だ
け映っているもの 5.相手と周囲を含む場面:話者が話しかけている人物
とその周囲の人物が映っているもの 6.第3者単独場面:話者でも相手でもない人物が一人
だけ映っているもの 7.第3者複数場面:話者でも相手でもない人物が複数
映っているもの 8.全体場面:参加者全員が映っているもの
【0014】そして、一つの場面の持続時間を秒単位で
計り、その分布を調べた(図1)。また場面が切り替わ
ってゆくときに、分類中のどの場面からどの場面へと切
り替わってゆくかという遷移状態を遷移確率の面から調
べた。ここで、場面の遷移について一つ考慮すべきこと
がある。場面が遷移する時の主なきっかけとしては、話
者の交代があるが、その他に、視聴者の関心を持続させ
る目的で行われていると考えられる場面の遷移がある。
これら二つは性質の異なるものであるので、区別して考
えた(表1、表2)。それに従って、ショットの持続時
間については話者交代によって次のショットに遷移する
ことになったショット、すなわち話者交代時直前のショ
ットを除いたものについても集計した。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】まず図1から全体として、持続時間の短い
ものほど頻度が多く、長いものになるにつれてその頻度
は少なくなっていくことがわかった。これを分類別に調
べると、「話者」の入っている場面は持続時間が比較的
長いものもありばらつきが大きいことがわかった。それ
に比べて「話者」の映らない場面は平均して5秒程度と
短く、またばらつきが小さかった。これらは視聴者の関
心を持続させる目的が大きい場面で、視覚的な「間」と
なるような場面であると考えられる。なお、話者交代に
よる影響を除いたものについても全体の傾向に違いは見
られなかった。ただし、分類別では「話者単独場面」に
関して持続時間の短いショットが減少した。これは、あ
る人物が話者であるときに、別の人物が割り込んで話を
始めるといった状況で、話者の交代に合わせてショット
が切り替わることの影響が取り除かれたためであると考
えられる。
【0018】次に、場面の遷移確率から遷移の中心は
「話者」の映る場面であることがわかった。また、話者
交代時には8割以上が話者の映る場面に遷移するのに比
べて、それ以外の時には話者の映っている場面からは比
較的他の場面に遷移することが多く、その後話者の映る
場面に戻るパターンがよく見られた。さらに、全資料時
間に占める分類別時間を調べたところ(図2)、「話者
単独場面」が6割以上あり、「話者と周囲を含む場面」
「話者と相手を含む場面」も合わせると8割以上であっ
た。
【0019】これらのことから、一般に討論番組の映像
は話者を中心として展開し、時折視聴者の関心を持続さ
せるための比較的短い話者以外の場面に映り、再び話者
に返るという流れを持っていることがわかった。
【0020】番組分析においては、会話の「相手」を考
慮して場面を8種類に分類した。しかし、これをシステ
ムに適応するときには、TV番組とTV会議の違いを考
えねばならない。TV番組は一方向的なものであるのに
対し、TV会議は双方向的なものである。つまりTV番
組においては、「話者」も「相手」も基本的にスタジオ
という同一の場所にいて、それらの映像は一方的に視聴
者に送られるのだが、TV会議では、「相手」は話者の
いる側の人物にも、別サイドの側の人物にもなりうる。
また、TV番組の分析結果から、場面の遷移においては
「話者」が特に重要であることがわかった。これらのこ
とから、まず話者を重視したシステムを試作し、そのた
めの映像演出アルゴリズムも、TV番組分析結果のうち
「話者」の映る場面に注目して作成した。
【0021】具体的には、TVの全場面のうちの、「話
者単独場面」、「話者と周囲を含む場面」、「第3者単
独場面」、「第3者複数場面」、「全景場面」だけを利
用して、新たに遷移確率行列を構成した(表3、表
4)。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【実施例】図1において、各会場には、参加者a、b、
c、dの前方に受像機1を設置し、受像機1の両側部
(又は上)にスピーカー2と、マイクロホーン3とビデ
オカメラ4とを設置し、参加者eの前にキーボード5
(入力用)をおき、矢示6、7のように送信・受信す
る。当然のこと乍ら矢示8、9、10、11のように音
声と映像を送受信する。前記キーボード5からの出力
は、矢示12のように入力されて映像演出アルゴリズム
13を作成し、これにより、コンピュータが半自動的に
ビデオカメラ4を制御する。
【0025】この実施例のシステムは、会議の参加者と
は別に一人オペレータを使用する。オペレータは、その
時点での話者をコンピュータに指示するという役割だけ
を担う。これにより話者が誰なのかという点も考慮して
総合的なカメラの制御が映像演出アルゴリズムによって
行われる。つまり、オペレータは話者を指示するが、カ
メラは必ずしも話者に向けられるわけではなく、周囲の
人物も一緒に映したり、全体をとらえたりといったこと
が自動的に行われるのである。
【0026】映像演出アルゴリズムは、TV番組の分析
にから得られた、分類場面間の遷移確率と場面ごとのシ
ョットの持続時間の確率分布をもとにして作成した。ま
ず、映像演出アルゴリズムの流れを図4に示す。
【0027】尤も予めコンピュータへビデオカメラ4の
制御システムを入力(記憶)させておけば、全自動制御
により、ビデオカメラ4を動作させることができる。前
記ショットの持続時間決定を図4により説明すると次の
通りである。
【0028】待期状態14において、矢示23のように
話者交代のキー入力があり15となると、次の場面の分
類決定16として矢示25のようにショットの決定17
となる。一方矢示24のように持続時間を越えたとき1
8は、次の場面の分類決定19となって矢示26のよう
にショットの決定17となる。前記ショットの決定17
があれば、矢示20のようにショットの持続時間決定2
1となる。このようにしてショットの持続時間決定21
となれば、矢示22のように再び待期状態となる。
【0029】前記のように参加者e(オペレータ)によ
り映像演出アルゴリズムを作成する場合には、会議の進
行に対応して画像を送ることができるので、一層臨場感
にあふれた会議運用ができる。
【0030】尤も参加者a、b、c、d、eが夫々入力
ボードを持ち、自分が発言している間だけ、自己のアル
ゴリズムを演出させ、他はコンピュータに組込んだプロ
グラム通りにカメラを動かすこともできるので、必ずし
も実施例の影響を受けるものではない。
【0031】次にショットの持続時間については、TV
分析で得た、話者交代時直前のショットを除いたものを
もとにしている。なぜなら、話者の交代を指示するのは
オペレータであり、アルゴリズムに必要なのはそれ以外
の場合の映像の変化を作ることだからである。場面ごと
のショットの持続時間の度数を5秒単位で求め、その度
数に応じた確率でそれぞれの中央値の時間だけショット
が持続するものとした(表5)。
【0032】
【表5】
【0033】現在本システムでは、1サイトのビデオカ
メラは一台である。また、使用したカメラの操作はパン
(左右方向の回転角度)とズームのみである。4人の場
合、これで10種類のショットがとられる。実際には、
遷移する場面の分類が決定された後、その時点の話者と
の関係から適当なショットが選ばれる。例えば「話者と
周囲」の場合、画面に映るのは二人か三人か、また右の
人か左の人かあるいは両方かなどがあり得る。このよう
に、一つの場面分類にいくつかのショットがある場合に
はそのうちの一つを等確率で選ぶ。
【0034】また、実際のTV番組において映す対象が
同一でショットを変える操作としては、ズームの他に複
数のカメラを切り替えることによって同じ人物を違うア
ングルで映す操作が一般的に見られるが、本システムで
は次の場面が全く同じ対象を映すことになった場合に
は、ズームによって異なるショットとなるようにしてい
る。
【0035】前記は相手側のサイトに話者がいる場合に
ついて述べてきたが、話者側の映像については触れてい
ない。つまり、話者がいない側の状況をどのように映す
かという問題がある。これはTV番組とTV会議の違い
に起因する問題である。TV番組はTVの中に必ず話者
がおり、第三者としての視聴者に対して映像を提供して
いるので、TV番組の分析からは、本質的に話者側の映
像についての知識は得ることができない。そこで、これ
らについては実験的に適切な方法を見つけてゆく必要が
ある。
【0036】
【発明の効果】この発明によれば、カメラを自動制御又
は半自動制御して予め設定したプログラム(又は入力プ
ログラム)により送信映像を制御するので、参加者に臨
場感と緊張感を与え、TV会議を実際の対面会議と同様
にし得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成図。
【図2】従来TV放映されている会議ショットの例示持
続時間分布グラフ。
【図3】同じく全資料に占める各分類の時間の割合を示
す円グラフ。
【図4】この発明の実施例の映像演出アルゴリズムのブ
ロック図。
【符号の説明】
a、b、c、d 参加者 1 受像機 2 スピーカー 3 マイクロホーン 4 ビデオカメラ 5 キーボード 13 アルゴリズム 14 待期状態 15 話者交代のキー入力 16 分割決定 17 ショット決定 18 持続時間を越えたとき 19 分類決定 21 持続時間決定

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 参加者が複数箇所に分散しているテレビ
    会議において、各会場のカメラによる映像画面を予めコ
    ンピュータに入力設定した映像演出アルゴリズムに基づ
    く画面を、自動的に送信することを特徴とした映像の表
    現を改良した遠隔テレビ会議システム。
  2. 【請求項2】 映像演出アルゴリズムは、カメラアング
    ル、撮影場所、撮影時間、画面の明暗、色彩、遠近及び
    使用カメラ数としたことを特徴とする請求項1記載の映
    像の表現を改良した遠隔テレビシステム。
  3. 【請求項3】 撮影時間は1ショット10秒以下を50
    %以上とした請求項1記載の映像の表現を改良した遠隔
    テレビ会議システム。
  4. 【請求項4】 撮影時間の総和は話者単独を50%以上
    としたことを特徴とする請求項1記載の映像の表現を改
    良した遠隔テレビ会議システム。
JP7102804A 1995-04-26 1995-04-26 映像の表現を改良した遠隔テレビ会議システム Pending JPH08298651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102804A JPH08298651A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 映像の表現を改良した遠隔テレビ会議システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102804A JPH08298651A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 映像の表現を改良した遠隔テレビ会議システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298651A true JPH08298651A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14337258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7102804A Pending JPH08298651A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 映像の表現を改良した遠隔テレビ会議システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08298651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151848A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 関心領域の動的検知に基づいたシーン状態切換システム及び方法
US8405704B2 (en) 2006-09-29 2013-03-26 Nec Engineering Ltd. TV conference apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8405704B2 (en) 2006-09-29 2013-03-26 Nec Engineering Ltd. TV conference apparatus
JP2012151848A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 関心領域の動的検知に基づいたシーン状態切換システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330022B1 (en) Digital processing apparatus and method to support video conferencing in variable contexts
JP4885928B2 (ja) テレビ会議システム
US8319819B2 (en) Virtual round-table videoconference
US8237771B2 (en) Automated videography based communications
US20180167584A1 (en) Panoramic image placement to minimize full image interference
CN102469295B (zh) 会议控制方法及相关设备和系统
US20140063176A1 (en) Adjusting video layout
US20150181265A1 (en) Network synchronized camera settings
US20100238262A1 (en) Automated videography systems
CN1863301A (zh) 视频会议系统和方法
WO2010033036A1 (en) A control system for a local telepresence videoconferencing system and a method for establishing a video conference call
US12333854B2 (en) Systems and methods for correlating individuals across outputs of a multi-camera system and framing interactions between meeting participants
US11831454B2 (en) Full dome conference
KR20230157341A (ko) 공간 가상 현실 환경을 사용하는 화상 회의 장치, 화상 회의 방법 및 컴퓨터 프로그램
JPH04237288A (ja) 複数画像ウインドウ表示用音信号出力方法
JPH08163522A (ja) テレビ会議システムおよび端末装置
Inoue et al. Learning from TV programs: Application of TV presentation to a videoconferencing system
Ursu et al. Orchestration: Tv-like mixing grammars applied to video-communication for social groups
JP2025507520A (ja) 仮想ディレクタ支援を用いる自律ビデオ会議システム
US10972702B2 (en) Intelligent adaptive and corrective layout composition
JPH08298651A (ja) 映像の表現を改良した遠隔テレビ会議システム
JPH099230A (ja) 解像度制御装置
KR102619761B1 (ko) 텔레프리젠테이션 화상 회의 시스템을 위한 서버
JP4501171B2 (ja) 画像処理装置
EP4203464A1 (en) Full dome conference

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726