[go: up one dir, main page]

JPH08298643A - 符号化方法および符号化装置、復号化方法および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化復号化システム - Google Patents

符号化方法および符号化装置、復号化方法および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化復号化システム

Info

Publication number
JPH08298643A
JPH08298643A JP10104895A JP10104895A JPH08298643A JP H08298643 A JPH08298643 A JP H08298643A JP 10104895 A JP10104895 A JP 10104895A JP 10104895 A JP10104895 A JP 10104895A JP H08298643 A JPH08298643 A JP H08298643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
buffer
encoded data
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10104895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yagasaki
陽一 矢ヶ崎
Hideki Koyanagi
秀樹 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10104895A priority Critical patent/JPH08298643A/ja
Priority to US08/636,930 priority patent/US5675383A/en
Publication of JPH08298643A publication Critical patent/JPH08298643A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラップアラウンド(Wrap around)問題を解
消する。 【構成】 動画像は、符号化器3において符号化され、
その結果得られる符号化データは、多重化器3Aを介し
てバッファ2に供給されて記憶される。バッファ2に符
号化データを記憶させるときのアドレスは、アドレスコ
ントローラ1で発生されるようになされており、多重化
器3Aでは、そのアドレスと、符号化器3からの符号化
データとが多重化されるようになされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像を符号化し、例
えばビデオテープやビデオディスクなどの記録媒体に記
録したり、あるいはまた、テレビジョン放送システムや
テレビ会議システムなどにおいて伝送したりする場合に
用いて好適な符号化方法および符号化装置、復号化方法
および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化
復号化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の、動画像を符号化する符
号化装置110、およびこの符号化装置110により符
号化された符号化データを復号化する復号化装置130
の一例の構成を示している。符号化装置110では、連
続する画像入力(時系列の動画像)が、まず符号化器3
により符号化され、これにより符号化データが出力され
る。ここで、符号化器3は、例えばフレーム間差分をと
ったり、DCT処理を行うことなどにより、原動画像の
時間、空間の冗長部分を削減するようになされており、
従って、そこでは、画像入力の冗長の多い部分は圧縮さ
れ、逆に冗長の少ない部分は余り圧縮されない。このた
め、符号化データについては、連続性が保証されない。
【0003】そこで、符号化器3より出力された符号化
データは、バッファ2に、一旦蓄えられて(記憶され
て)、連続するデータとして出力される。ここで、符号
化データをバッファ2に記憶させるときのアドレス(以
下、適宜、書き込みアドレスという)、およびバッファ
2に記憶させた符号化データを読み出すときのアドレス
(以下、適宜、読み出しアドレスという)は、アドレス
コントローラ101によって発生されるようになされて
いる。アドレスコントローラ101には、符号化器3よ
り、そこから出力される符号化データのデータ量その他
の情報が供給されるようになされており、アドレスコン
トローラ101は、符号器3からの情報に基づいて、書
き込みアドレスおよび読み出しアドレスを制御するよう
になされている。
【0004】また、バッファ2は、その残量(全記憶容
量−符号化データの記憶量)(以下、適宜、バッファ残
量という)を、符号化器3に供給するようになされてお
り、符号化器3は、バッファ2からのバッファ残量に基
づいて、符号化データのデータ量を決めるパラメータ
(例えば、原画像のデータを量子化するときの量子化ス
テップなど)を設定するようになされている。これによ
り、バッファ2がオーバーフローおよびアンダーフロー
することがないようになされている。
【0005】バッファ2から出力された(連続する)符
号化データは、記録媒体111に記録され、あるいは伝
送路12を介して伝送され、復号化装置130に入力さ
れる。
【0006】復号化装置130では、入力された符号化
データが、バッファ21を介して、復号化器22に供給
され、そこで復号化され、元の画像(復号画像)とされ
る。ここで、復号化器22に符号化データが供給される
時刻と、そこで符号化データが復号される時刻とは一致
しない。そこで、これらのタイミング(時刻)を調整す
るために、符号化データは、バッファ21に一旦蓄えら
れ、復号化器22の復号化の状態に応じて、復号化器2
2に供給される。
【0007】なお、符号化データをバッファ21に記憶
させるときのアドレス(このアドレスも、以下、適宜、
書き込みアドレスという)、およびバッファ21に記憶
させた符号化データを読み出すときのアドレス(このア
ドレスも、以下、適宜、読み出しアドレスという)は、
アドレスコントローラ123によって発生されるように
なされている。アドレスコントローラ123には、復号
化器22より、そこで処理されている符号化データのデ
ータ量その他の情報が供給されるようになされており、
アドレスコントローラ123は、復号化器22からの情
報に基づいて、書き込みアドレスおよび読み出しアドレ
スを制御するようになされている。
【0008】ところで、バッファ2および21は、いず
れも最初に入力されたデータが最初に出力される、いわ
ゆるFIFO(First In First Out)方式のメモリとし
て構成する必要がある。上述したアドレスコントローラ
101または123は、バッファ2または21それぞれ
を、FIFO方式のメモリとして動作させるための書き
込みアドレスおよび読み出しアドレスを設定するように
なされている。
【0009】図8は、バッファ2(バッファ21につい
ても同様)の内部状態を模式的に示している(バッファ
2のアドレス空間を示している)。なお、本明細書中お
よびこれに添付した図面では、アドレスは、16進数で
示してある。また、同図においては(後述するアドレス
空間を示す図についても同様)、バッファ2(21)
は、アドレス0000乃至FFFFの範囲のアドレス空
間を有するメモリとされている。さらに、同図において
(後述するアドレス空間を示す図においても同様)、
「enpty」と記述してある部分は、データが記憶されて
いない領域(あるいは、不要となったデータが記憶され
ている領域)を示している。
【0010】図8では、データ(data)1の書き込
みが、アドレス0010から開始され、アドレス810
0まで終了している状態を示している。従って、いまの
時点では、書き込みアドレスは、8100となってい
る。この場合において、読み出しアドレスは、0010
となっており、従ってアドレス0100から、データの
読み出しが開始されようとしている。
【0011】書き込みアドレスおよび読み出しアドレス
は、いずれも、例えば1ずつ単調増加するように制御さ
れるようになされており、この制御により、通常のメモ
リを、FIFO方式のメモリとして使用することができ
るようになされている。但し、書き込みアドレスおよび
読み出しアドレスは、アドレス(メモリ(バッファ2ま
たは21)の最終アドレス)FFFFにまで到達する
と、その値をアドレス(メモリの先頭アドレス)000
0にするようになされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】バッファ2(21)の
構成が、図8に示すような場合、上述したように、書き
込みアドレスがアドレスFFFFまで到達すると、さら
に書き込みを続けるために、その値が0000とされ
る。このため、図9に示すように、読み出しアドレス
と、書き込みアドレスの順序が、逆転する状態が起こ
る。即ち、書き込みアドレスおよび読み出しアドレスが
アドレスFFFFに到達するまでは、書き込みアドレス
が、読み出しアドレスより先行するが、書き込みアドレ
スがアドレスFFFFに到達すると、書き込みアドレス
はアドレスFFFFから0000へ跳び、その後、00
01,0002,・・・と再び単調増加を続ける。一
方、読み出しアドレスは、アドレスFFFFに到達する
までは、単調増加を続けるから、この間、読み出しアド
レスが、書き込みアドレスより先行することとなる。こ
れは、ラップアラウンド(Wrap around)状態と呼ばれ
る。
【0013】なお、その後、読み出しアドレスがアドレ
スFFFFに到達すると、読み出しアドレスはアドレス
FFFFから0000へ跳び、これにより読み出しアド
レスおよび書き込みアドレスの順序は、元の状態に戻
る。以上のようにして、バッファ2(21)は、FIF
Oメモリとして動作する。
【0014】ところで、符号化装置110(復号化装置
130についても同様)の構成によっては、ラップアラ
ウンドが問題になる場合がある。即ち、例えば読み出し
アドレスおよび書き込みアドレスを、1ずつ単調増加す
ることは、その機能を実行するための専用命令を、通
常、アドレスコントローラ101(123)が備えるア
ドレスレジスタ(アドレスを保持しておくためのレジス
タ)(図示せず)が有しているため、十分なスピードで
行うことができる。
【0015】しかしながら、ラップアラウンドによれ
ば、アドレスが不連続になるため、次のアドレス(図9
に示した場合には、メモリの先頭アドレス0000)
を、あらかじめ所定のメモリに記憶させておき、それを
読み出して、アドレスレジスタにセットしなければなら
ないため、この動作に時間がかかり、十分なスピードが
得られない場合があった。
【0016】そこで、ラップアラウンドを防止する方法
として、ガベージコレクション(Garbage Collection)
と呼ばれる方法がある。この方法は、データが、バッフ
ァ2(21)のアドレス空間上の先頭アドレス0000
から記憶されていない場合に、所定のタイミングで、そ
のデータをバッファ2の先頭アドレス0000に移動す
るもので、即ち、例えば図10(A)に示すように、ア
ドレス0100乃至02FFにデータ1が記憶され、さ
らにそれに続いて、アドレス0300乃至06FFにデ
ータ2が記憶されている場合に、このデータ1または2
を、図10(B)に示すように、アドレス0000乃至
01FFまたは0200乃至04FFの領域にそれぞれ
移動するもので、この方法によれば、ラップアラウンド
状態は、原理的に発生しない。
【0017】しかしながら、データを移動する場合に
は、そのデータの読み出しおよび書き込みが必要となる
ため、高速な処理が必須である。また、一旦読み出した
データを待避するための作業領域が必要である。従っ
て、多くの記憶容量を有し、アクセスタイムなどの速い
メモリを使用する必要があり、そして、このようなメモ
リは高価であるから、コストの面で、ガベージコレクシ
ョンを実現できない場合があった。
【0018】また、ラップアラウンド問題を解決する別
の方法としては、2バンク(Bank)によるものがある。
この方法では、図11(A)に示すように、メモリ(図
7に示した場合には、バッファ2,21)を、バンク
(Bank)1とバンク2に2分割して、これらが、交互に
読み出し用と書き込み用として用いられる。即ち、例え
ば図11(B)に示すように、バンク1に、読み出すべ
きデータ1が記憶されている場合、バンク1または2を
それぞれ読み出し側または書き込み側とし、データ1を
バンク1から読み出す間に、バンク2にデータ2を書き
込む。そして、バンク1からデータ1を読み出し終える
と、図11(C)に示すように、これを消去し、書き込
み側と読み出し側とを切り換え、これによりバンク1ま
たは2をそれぞれ書き込み側または読み出し側とする。
このような切り換えにより、データの書き込みは、必ず
バンク1および2の先頭から行われるので、ラップアラ
ウンドが生じることを防止することができる。
【0019】しかしながら、この方法では、読み出し側
とされたバンクからのデータの読み出しを終了し、さら
にそのデータをすべて消去してから、初めて次のデータ
を書き込むため、次に図12および図13を参照して説
明するように、復号化装置130において障害が生じる
場合があった。
【0020】即ち、図12は、符号化データが、データ
1,2,3,・・・の並びで、復号化装置130に入力
された場合の、各データ1,2,3,・・・がバッファ
21に書き込まれる時刻およびバッファ21から読み出
される時刻を示している。なお、同図(後述する図3に
おいても同様)において、縦軸は、データの並びを示し
ており、横軸は時間(時刻)を示している。また、右上
がりの実線は、記録媒体111もしくは伝送路12から
のデータがバッファ21へ書き込まれるときの書き込み
レート(速度)を表しており、右上がりの点線は、バッ
ファ21からのデータの読み出しレート(速度)を表し
ている。そして、右上がりの実線または点線の傾きは、
それぞれ書き込みレートまたは読み出しレートの速さ
(高さ)を表している。同図においては、実線の傾きの
方が、点線の傾きよりも大きく、従って読み出しレート
の方が、書き込みレートより高くなっている。
【0021】ここで、符号化器3では、例えばMPEG
(Moving Picture Experts Group)規格などに準拠した
符号化が行われるものとする。従って、データ(符号化
データ)1,2,3,・・・それぞれ、即ち、1単位の
データ(単位データ)は、1枚(1フレームあるいは1
フィールド)の原画像をMPEG規格により符号化した
もの、あるいはMPEG規格における1群の符号化動画
像であるGOP(Group Of Picture)に相当する。単位
データ(データ1,2,3,・・・それぞれ)をどのよ
うにするかは、バッファ2の容量と符号化データのデー
タ量により決められる。
【0022】図12では、時刻T0で、データ1のバン
ク1へ書き込みが開始され、時刻T1で、その書き込み
が終了している。そして、データ1については、時刻T
1、即ちバンク1への書き込みが終了するのと同時に、
そこからの読み出しが開始されている。さらに、時刻T
1では、データ2のバンク2への書き込みが開始されて
いる。
【0023】以上のような場合において、バンク1に書
き込まれたデータ1は、時刻T1からT2までの期間
に、複数回にわたって読み出される場合がある。即ち、
例えばデータ1が1枚の原画像を符号化したものである
場合に、静止画再生(スチル再生)が指示されたときに
は、その間、データ1は、バンク1から繰り返し読み出
し続けられる。あるいはまた、例えばデータ1が1GO
Pである場合に、逆転再生等のトリック再生(特殊再
生)が指示されたときには、MPEGでは表示順序と符
号化順序とが一致せず、一度復号化した画面を再度復号
化する必要があることがあるため、やはり、データ1
(データ1の一部)は、バンク1から繰り返し読み出さ
れる。
【0024】このような場合、復号化器22では、バッ
ファ21から繰り返し読み出されるデータ1が、やはり
繰り返し復号されて、復号化画像が出力される。この
間、データ1は、バッファ21から読み出した後も、そ
れ以降の読み出しに備えて、すぐに消去できず、図12
に示した場合には、時刻T2までバッファ21に蓄積し
ておく必要がある。さらに、この場合、バンク2に蓄積
されたデータ2も、まだ消去することができないから、
データ2のバンク2への書き込みが終了してから、バン
ク1からデータ1が消去される時刻T2までの期間は、
バンク1および2のいずれへのデータの書き込みもする
ことができない。
【0025】その後、スチル再生あるいは特殊再生が停
止され、データ1を復号する必要がなくなると、即ち図
12においては時刻T2で、データ1がバンク1から消
去される。これにより、バンク1には、データの書き込
みが可能となり、データ3のの書き込みが開始される。
従って、この場合、データ3の書き込みは、データ2の
書き込みの終了後、時間をおいて行われる。なお、時刻
T2では、バンク2に記憶されたデータ2の読み出しも
開始されている。
【0026】そして、図12では、時刻T3において、
バンク2に記憶されたデータ2が消去されるとともに、
バンク1に記憶されたデータ3の読み出しが開始されて
いる。
【0027】ところで、データ3のデータ量が多く、そ
の書き込みに時間を要する場合に、その書き込みが、デ
ータ2の書き込みの終了後、時間をおいて開始されたと
きには、上述したように、読み出しレートの方が書き込
みレートより高いために、データ3の書き込みに、その
読み出しが追いつき(図12において、書き込みレート
を表す実線と読み出しレートを表す点線とが交差してい
る、●印で示す部分)、このため、データ3の復号画像
を連続的に得られないことがあった。
【0028】即ち、図12に示すように、時刻T2から
開始されたデータ3の書き込みは、時刻T5までかかる
が、時刻T3に開始されたデータ3の読み出しは、時刻
T5より早い時刻T4で終了する。従って、この時刻T
4では、まだ、データ3のすべての書き込みが終了して
いないため、バッファ21にアンダーフローを生じる問
題があった。
【0029】ここで、図13は、2バンクによる方法を
採用した場合のバッファ21の状態(アドレス空間)を
示している。時刻T1では、同図(A)に示すように、
バンク1へのデータ1の書き込みが終了し、その後、時
刻T2では、同図(B)に示すように、バンク2へのデ
ータ2の書き込みが終了する。しかしながら、時刻T4
では、同図(C)に示すように、バンク1へのデータ3
の書き込みが終了しておらず、即ちデータ3の読み出し
に、その書き込みが間に合わず、アンダーフローを生じ
る。
【0030】この問題は、2バンクによる方法では、本
質的な問題である。
【0031】さらに、2バンクによる方法では、バッフ
ァ21の自由度が制限される問題もあった。即ち、この
方法による場合、バッファ21は、例えばその1/2の
大きさを有するバンク1と2とに分割されるため、バッ
ファ21の大きさ全体を生かす自由度がないという問題
があった。
【0032】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、ラップアラウンド問題を解消することが
できるようにするものである。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明の符号化方法は、
動画像を符号化し、その結果得られる符号化データを、
データを記憶する記憶手段に一旦記憶させてから出力す
る符号化方法であって、符号化データと、その符号化デ
ータを記憶手段に記憶させるときのアドレスとを多重化
することを特徴とする。
【0034】本発明の符号化装置は、動画像を符号化し
て符号化データとする符号化手段と、符号化手段より出
力される符号化データを記憶する記憶手段と、符号化デ
ータを、記憶手段に記憶させるときのアドレスを発生す
る発生手段と、符号化データと、発生手段が発生するア
ドレスとを多重化する多重化手段とを備えることを特徴
とする。
【0035】本発明の復号化方法は、入力された入力デ
ータを、データを記憶する記憶手段に一旦記憶させてか
ら復号化する復号化方法であって、入力データが、動画
像を符号化した符号化データと、その符号化データを記
憶手段に記憶させるときのアドレスとを少なくとも含む
とき、入力データを、符号化データとアドレスとに分離
し、符号化データを、アドレスに応じて、記憶手段に記
憶させることを特徴とする。
【0036】本発明の復号化装置は、入力された入力デ
ータを、動画像を符号化した符号化データと、所定のア
ドレスとに分離する分離手段と、分離手段より出力され
る符号化データを、所定のアドレスに応じて記憶する記
憶手段と、記憶手段に記憶された符号化データを復号化
する復号化手段とを備えることを特徴とする。
【0037】本発明の記録媒体は、動画像を符号化した
符号化データと、その符号化データを、データを記憶す
る記憶手段に記憶させるときのアドレスとを記録してい
ることを特徴とする。
【0038】本発明の伝送方法は、動画像を符号化した
符号化データと、その符号化データを、データを記憶す
る記憶手段に記憶させるときのアドレスとを伝送するこ
とを特徴とする。
【0039】本発明の符号化復号化システムは、動画像
を符号化して符号化データとする符号化手段と、符号化
手段より出力される符号化データを記憶する第1の記憶
手段と、符号化データを、第1の記憶手段に記憶させる
ときのアドレスを発生する発生手段と、符号化データ
と、発生手段が発生するアドレスとを多重化する多重化
手段と、多重化手段の出力を、符号化データとアドレス
とに分離する分離手段と、分離手段より出力される符号
化データを、アドレスに応じて記憶する第2の記憶手段
と、第2の記憶手段に記憶された符号化データを復号化
する復号化手段とを備えることを特徴とする。
【0040】
【作用】本発明の符号化方法においては、符号化データ
と、その符号化データを記憶手段に記憶させるときのア
ドレスとを多重化するようになされている。
【0041】本発明の符号化装置においては、符号化手
段は、動画像を符号化して符号化データとし、記憶手段
は、符号化手段より出力される符号化データを記憶する
ようになされている。発生手段は、符号化データを、記
憶手段に記憶させるときのアドレスを発生し、多重化手
段は、符号化データと、発生手段が発生するアドレスと
を多重化するようになされている。
【0042】本発明の復号化方法においては、入力デー
タが、動画像を符号化した符号化データと、その符号化
データを記憶手段に記憶させるときのアドレスとを少な
くとも含むとき、入力データを、符号化データとアドレ
スとに分離し、符号化データを、アドレスに応じて、記
憶手段に記憶させるようになされている。
【0043】本発明の復号化装置においては、分離手段
は、入力された入力データを、動画像を符号化した符号
化データと、所定のアドレスとに分離し、記憶手段は、
分離手段より出力される符号化データを、所定のアドレ
スに応じて記憶するようになされている。復号化手段
は、記憶手段に記憶された符号化データを復号化するよ
うになされている。
【0044】本発明の記録媒体においては、動画像を符
号化した符号化データと、その符号化データを、データ
を記憶する記憶手段に記憶させるときのアドレスとが記
録されている。
【0045】本発明の伝送方法においては、動画像を符
号化した符号化データと、その符号化データを、データ
を記憶する記憶手段に記憶させるときのアドレスとを伝
送するようになされている。
【0046】本発明の符号化復号化システムにおいて
は、符号化手段は、動画像を符号化して符号化データと
し、第1の記憶手段は、符号化手段より出力される符号
化データを記憶するようになされている。発生手段は、
符号化データを、第1の記憶手段に記憶させるときのア
ドレスを発生し、多重化手段は、符号化データと、発生
手段が発生するアドレスとを多重化するようになされて
いる。分離手段は、多重化手段の出力を、符号化データ
とアドレスとに分離し、第2の記憶手段は、分離手段よ
り出力される符号化データを、アドレスに応じて記憶す
るようになされている。復号化手段は、第2の記憶手段
に記憶された符号化データを復号化するようになされて
いる。
【0047】
【実施例】図1は、本発明を適用した符号化復号化シス
テムの一実施例の構成を示している。この符号化復号化
システムは、図7に示した符号化装置110または復号
化装置130にそれぞれ対応する符号化装置10または
復号化装置30から構成されている。なお、図中、図7
における場合と対応する部分については、同一の符号を
付してある。
【0048】本実施例では、ラップアラウンド問題を解
決するために、バッファ2(記憶手段)(第1の記憶手
段)の残量(バッファ残量)のみならず、バッファ2の
使用状態を管理し、その管理情報を、符号化装置10を
構成する符号化器3(符号化手段)で使用するようにな
されている。
【0049】即ち、符号化装置10では、画像入力が、
前述したように符号化器3において符号化データとさ
れ、多重化器3A(多重化手段)を介して、バッファ8
4に出力されて書き込まれる。このとき、多重化器3A
には、その符号化データをバッファ2に書き込むときの
書き込みアドレス(例えば、単位データを書き込むとき
の先頭アドレス)が、アドレスコントローラ1で発生さ
れて符号化器3を介して供給されるようになされてお
り、多重化器3Aでは、符号化データに、その書き込み
アドレスが多重化されるようになされている。
【0050】従って、バッファ2には、符号化データと
その書き込みアドレスとが多重化されたものが記憶され
る。
【0051】ここで、本実施例では、書き込みアドレス
は、アドレスコントローラ1(発生手段)によって、バ
ッファマネージャ4からの情報に基づいて決定されるよ
うになされている。
【0052】即ち、バッファマネージャ4は、バッファ
2と同一のアドレス空間を有する仮想的なメモリ(仮想
メモリ)を内蔵している。なお、この仮想メモリは、バ
ッファ2のアドレス管理を行うためだけのものであり、
現実のバッファ2のように、データを記憶することはで
きない(データの記憶機能は無い)。バッファマネージ
ャ4には、アドレスコントローラ1を介して、符号化器
3より、符号化データや、符号化データ以外の、例えば
そのデータ量や、復号化に必要なパラメータ、フラグな
どの記録(または伝送)すべき情報その他が供給される
ようになされており(本実施例では、これらの情報は、
特に断らない限り、符号化データに含まれるものとす
る)、バッファマネージャ4は、これらの情報を、その
内蔵する仮想メモリに割り当てることで、所定単位の総
データ量に対応するバッファ2の使用領域を決定、管理
する。そして、アドレスコントローラ1では、以上のよ
うにしてバッファマネージャ4で決定されたバッファ2
の使用領域の先頭アドレスが、書き込みアドレスとさ
れ、バッファ2および符号化器3に供給される。
【0053】従って、バッファ2には、符号化データと
その書き込みアドレスとが多重化されたものが、その書
き込みアドレスの位置から順次書き込まれる。
【0054】一方、この書き込み期間において、バッフ
ァマネージャ4は次の符号化データ(正確には、符号化
データおよびその書き込みアドレスを多重化したデータ
(以下、適宜、多重化データという))の書き込みのた
めの書き込みアドレスを決定する(正確には、バッファ
マネージャ4では、次の符号化データを書き込むための
領域が決定される。なお、上述したように、この決定さ
れた領域に基づいて、アドレスコントローラ1において
書き込みアドレスが決定される)。この際、バッファマ
ネージャ4は、ラップアラウンド状態が起こらないよう
な書き込みアドレスを決定する。そして、次の多重化デ
ータの書き込み期間の開始タイミングにおいて、既に決
定している書き込みアドレスがアドレスコントローラ1
から、バッファ2に供給され、これにより、その書き込
みアドレスに応じて、多重化器3Aから出力される多重
化データが、バッファ2に記憶される。以下、同様の処
理が繰り返される。
【0055】アドレスコントローラ1は、書き込みアド
レスの他、読み出しアドレスも決定するようになされて
おり、バッファ2に書き込まれた多重化データは、アド
レスコントローラ1より出力される読み出しアドレスに
応じて読み出される。そして、この読み出された多重化
データは、例えばミニディスク(商標)や、ビデオCD
(Compact Disk)、その他のビデオディスク(例えば、
DVD(Digital Video Disk)など)などの画像の記録
が可能な記録媒体11に記録され、あるいは伝送路12
を介して伝送される。
【0056】なお、前述した図7の従来の符号化装置1
10では、ガベージコレクション方法を用いた場合、バ
ッファ(メモリ)2を、FIFOメモリとして取り扱う
ことができ、そのバッファ残量を基に、符号化器3で、
発生データ量(符号化データのデータ量)をコントロー
ルすることにより、バッファ2のオーバーフローおよび
アンダーフローを防止することができる。また、2バン
クによる方法を用いた場合においても、各バンクは、F
IFOメモリとして取り扱うことができ、やはりガベー
ジコレクション方法による場合と同様に、バッファ残量
だけで、符号化器3における発生データ量をコントロー
ルすることにより、バッファ2のオーバーフローおよび
アンダーフローを防止することができる。図1に示した
符号化装置10においても、図示していないが、バッフ
ァ2からは、そのバッファ残量が符号化器3に供給され
るようになされており、符号化器3では、従来の場合と
同様に発生データ量がコントロールされ、これによりバ
ッファ2のオーバーフローおよびアンダーフローが生じ
ないようになされている。
【0057】多重化データが記録媒体11に記録された
場合には、その多重化データは、図示せぬ再生装置によ
り再生され、復号化装置30に入力される。また、多重
化データが伝送路12を介して伝送された場合には、そ
の多重化データは、図示せぬ受信機で受信され、復号化
装置30に入力される。
【0058】復号化装置30では、多重化データが入力
されると、その多重化データを、パーサ(Parser)36
(分離手段)により解析し、符号化データと、その符号
化データの一部またはサイド情報として伝送された書き
込みアドレスとに分離する。書き込みアドレスは、アド
レスコントローラ23に出力され、符号化データは、バ
ッファ21(記憶手段)(第2の記憶手段)に出力され
る。
【0059】アドレスコントローラ23では、パーサ3
1から出力された書き込みアドレスにしたがって(応じ
て)、同じくパーサ31から出力された符号化データ
が、バッファ21に書込まれる。さらに、アドレスコン
トローラ23は、読み出しアドレスをバッファ21に供
給し、これによりバッファ21からは、その読み出しア
ドレスにしたがって、符号化データが読み出され、復号
化器22(復号化手段)に供給される。復号化器22で
は、符号化データが復号され、復号画像とされて出力さ
れる。なお、復号化器22において復号化がなされる
と、符号化データのデータ量やその他の情報が得られ、
これらの情報は、アドレスコントローラ23に供給さ
れ、バッファ21のアドレスのコントロールに用いられ
る。
【0060】なお、バッファ21は、少なくともバッフ
ァ2と同一の記憶容量を有している。
【0061】次に、図2を参照して、符号化装置10を
構成するバッファ2の制御方法について詳述する。な
お、図2は、バッファ2のアドレス空間(メモリマッ
プ)を示している。
【0062】いま、連続する符号化処理のあるタイミン
グにおいて、多重化データ(data)1がバッファ2
のアドレス0100乃至04FFの範囲に書き込まれた
状態にある場合、次に処理すべきデータ2を、バッファ
2に記憶させるための書き込みアドレスは、バッファマ
ネージャ4によって次のように決定される。即ち、バッ
ファマネージャ4は、その内蔵する仮想メモリを参照す
ることにより、既にデータ1が記憶されている領域(ア
ドレス0100乃至04FFの範囲)は使用不可である
ことを認識する。この場合、バッファ2のアドレス空間
においては、データ1が記憶されたアドレス0100乃
至04FFの領域(範囲)を挟んで、アドレス0000
乃至00FFの領域と、アドレス0500乃至FFFF
の領域が空いており(使用可能であり)、バッファマネ
ージャ4は、例えばそのうちの広い方の領域を、データ
2を書き込む領域に決定する。
【0063】従って、図2に示す場合には、アドレス0
500乃至FFFFの領域が、データ2を書き込む領域
として決定される。そして、アドレスコントローラ1で
は、この領域に基づいて、データ2を書き込むべき書き
込みアドレスが決定される。図2に示す場合では、アド
レス0600が、データ2を書き込むべき書き込みアド
レスとして決定されており、アドレス0600乃至0F
FFに多重化データ2が書き込まれている。
【0064】バッファ2に書き込まれた多重化データ
は、アドレスコントローラ1が出力する読み出しアドレ
スにしたがって読み出され、これにより多重化データ
1,2の読み出しが終了すると、それぞれ、順次消去さ
れ、空き領域ができる。バッファマネージャ4では、そ
の空き領域について、上述したような処理を行うことが
繰り返される。
【0065】なお、図2に示した場合においては、多重
化データ1と2との書き込み領域の間には、若干の冗長
領域(アドレス0500乃至05FF)が設けられてい
るが、このような冗長領域を設けるかどうか、またその
冗長領域の大きさをどの程度にするかは、任意である。
【0066】また、符号化器3が、例えばMPEG規格
に準拠したものである場合、単位時間当たりの発生デー
タ量の上限は決められているので、バッファ2の容量
は、これを基に決定されるようになされている。従っ
て、多重化データ1が書込まれた後のバッファ2の空き
領域に、多重化データ2が書き込み切れないという破綻
(オーバーフロー)は発生しない。
【0067】次に、図3を参照して、復号化装置30を
構成するバッファ21の制御方法について詳述する。な
お、図3は、前述した図12と同様、多重化データが、
データ1,2,3,・・・の並びで、復号化装置30に
入力された場合の、各データデータ1,2,3,・・・
がバッファ21に書き込まれる時刻およびバッファ21
から読み出される時刻を示している。
【0068】図3では、前述した図12における場合と
同様に、時刻T0で、符号化データ1のバッファ21へ
書き込みが開始され、時刻T1で、その書き込みが終了
している。そして、データ1については、時刻T1で書
き込みが終了するのと同時に、バッファ21からの読み
出しが開始されている。さらに、時刻T1では、データ
2のバッファ21への書き込みが開始されている。な
お、データ1,2は、それぞれと多重化されていた書き
込みアドレスにしたがって、バッファ21に書き込まれ
る。
【0069】この場合、データ1は、時刻T1からT2
までの期間に、複数回にわたって読み出されることがあ
る。そして、この期間は、前述したように、データ1を
消去できず、時刻T2までは、バッファ21に蓄積して
おく必要がある。
【0070】一方、図3において、データ2のバッファ
21への書き込みは、時刻T2より早い時刻T1.5に
おいて終了している。ここで、図12における場合と異
なるのは、バッファ21からデータ1が消去されなくて
も、バッファ21へのデータの書き込みをすることがで
きることである。
【0071】即ち、復号化装置30には、符号化データ
とその書き込みアドレスとが多重化されたものが入力さ
れ、符号化データは、その書き込みアドレスにしたがっ
てバッファ21に書き込まれる。この書き込みアドレス
は、符号化装置10のバッファ2の破綻が生じないよう
にされているものであるから、この書き込みアドレスに
したがった場合には、符号化データは、必ずバッファ2
1に書き込むことができる。
【0072】従って、データ2のバッファ21への書き
込みの終了後、それに続くデータ3は、バッファ21に
即座に書き込むことができ、これにより、時刻T1.5
から、データ3の書き込みが開始される。
【0073】以後、図3では、図12における場合と同
様に、時刻T2で、データ1がバッファ21から消去さ
れ、データ2の読み出しが開始される。さらに、時刻T
3で、データ2がバッファから消去されると同時に、デ
ータ3の読み出しが開始される。
【0074】復号化装置30では、データ3のバッファ
21への書き込みが、従来より早い時刻である時刻T
1.5から開始することができるので、即ちデータ2の
書き込みの終了後、即座に開始することができるので、
データ3の読み出しが終了する時刻T4より早い時刻
(図3における場合は、時刻T3)には、その書き込み
は終了し、データ3の書き込みが、その読み出しに間に
合わないようなことがない。つまり、データ3の書き込
みに、その読み出しが追いつくようなこと(図3におい
て、書き込みレートを表す実線と読み出しレートを表す
点線とが交差するようなこと)がない。
【0075】従って、バッファ21がアンダーフローす
ることはないので、データが破綻することを防止するこ
とができる。
【0076】図4は、図3に示した時刻T1,T1.
5,T2,T3それぞれにおけるバッファ21の状態
(アドレス空間)(メモリマップ)を示している。図4
(A)は、時刻T1において、バッファ21のアドレス
0000乃至00FFの領域へのデータ1の書き込みが
終了した状態を示している。なお、アドレス0000
は、データ1と多重化されていたものである。また、図
4(A)には、図示していないが、時刻T1では、デー
タ2のバッファ21への書き込みが開始される。さら
に、時刻T1では、データ1の読み出しも開始される。
【0077】時刻T1.5では、図4(B)に示すよう
に、バッファ21のアドレス0000から00FFの領
域に書き込まれたデータ1の読み出しが既に開始されて
おり、また、バッファ21のアドレス0200乃至02
FFの領域へのデータ2の書き込みが終了している。な
お、アドレス0200は、データ2と多重化されていた
ものである。また、図4(B)には、図示していない
が、時刻T1.5では、データ3のバッファ21への書
き込みが開始される。
【0078】時刻T2では、図4(C)に示すように、
バッファ21のアドレス0000から00FFの領域に
書き込まれたデータ1が消去されようとしており、ま
た、そのアドレス0200から02FFの領域に書き込
まれたデータ2の読み出しが開始されている。さらに、
この時刻T2では、バッファ21のアドレス0400か
ら始まる領域へのデータ3の書き込みが、所定量だけ終
了している。なお、アドレス0400は、データ3と多
重化されていたものである。
【0079】時刻T3では、図4(D)に示すように、
データ1はバッファ21から既に消去され、またデータ
2がバッファ21から消去さようとしている。さらに、
バッファ21のアドレス0400乃至0EFFの領域へ
のデータ3の書き込みが終了し、その読み出しが開始さ
れようとしている。
【0080】以上のように、バッファ21に書き込むデ
ータには、そこに書き込むときの書き込みアドレスが、
所定の単位ごとに指定されているため、他のデータの消
去を待たずに書き込みを開始することができる。即ち、
他のデータを消去することで空き領域を確保しなくて
も、データを書き込むことができる。
【0081】また、書き込みアドレスは、符号化装置1
0においてラップアラウンドが生じないようにされてい
るので、復号化装置30においても、ラップアラウンド
を生じることがない。即ち、符号化データを書き込みア
ドレスとともに復号化装置30に入力することで、ラッ
プアラウンドを容易に防止することができる。さらに、
この場合、前述したガベージコレクションや2バンクに
よる方法における場合のような問題(ラップアラウンド
問題)が生じることもない。
【0082】また、2バンクによる方法では、前述した
ように、データの大きさ(データ量)が、各バンクの大
きさで制限されるが、以上の手法によれば、そのような
制限を受けることがなく、バッファ21(2)の大きさ
全体を生かす自由度がある。
【0083】さらに、符号化器3が多重パス符号化を行
うものである場合には、バッファ2(従って、バッファ
21についても)を効率的に利用することが可能とな
る。
【0084】ここで、多重パス符号化について、簡単に
説明する。多重パス符号化では、まず標準的な値のパラ
メータ(例えば、量子化ステップなど)により入力画像
の符号化が行われ、各符号化データのデータ量やその他
の情報が求められる。そして、これらの情報が、入力画
像と対応付けて記憶される。次に、この情報を基に、例
えば復号画像の画質と発生データ量とをバランスさせる
ような、最適な値のパラメータが設定され、再び入力画
像の符号化が行われる。このように符号化を繰り返すも
のが、多重パス符号化と呼ばれる。
【0085】多重パス符号化では、2回目以降の符号化
をする前に、標準的な値のパラメータを用いた場合の各
符号化データのデータ量が分かるので、その後の符号化
により得られる符号化データを、記録媒体11に記録し
たり、伝送路12を介して伝送する際に、過不足のない
ビット割り当てを行うことができる。
【0086】図5は、多重パス符号化の途中で得られる
情報(例えば、標準的な値のパラメータを用いて符号化
を行った場合に得られる情報)を用いない場合の、バッ
ファ2の状態(メモリマップ)を示している。
【0087】多重パス符号化の途中で得られる情報を用
いない場合、まず時刻T1において、例えば図5(A)
に示すように、データ1がバッファ2のアドレス050
0から0EFFに書き込まれたときには、その後、時刻
T2では、データ2は、大きい方の空き領域であるアド
レス0F00乃至FFFFの領域に書き込まれる。この
実施例では、データ2は、同図(B)に示すように、ア
ドレス0F00乃至FFFFの領域のうちの、アドレス
1000乃至13FFの領域に書き込まされている。多
重パス符号化の途中で得られる情報を用いない場合、そ
の次にバッファ2に書き込むべきデータ3のデータ量は
不明なため、データ3のデータ量が多い場合には、同図
(C)に示すように、そのデータ3を、バッファ2の連
続したアドレスの部分に書き込むことができず、これを
書き込もうとすれば、ラップアラウンド状態が発生する
こととなる。
【0088】一方、図6は、多重パス符号化の途中で得
られる情報を用いる場合の、バッファ2の状態を示して
いる。この場合は、多重パス符号化の途中で得られる情
報から、時刻T3で、所定のデータ量のデータ3が発生
することをあらかじめ認識することができる。そこで、
図5(A)に示した場合と同様の図6(A)に示すよう
に、時刻T1において、データ1を、バッファ2のアド
レス0500乃至0EFFの領域に書き込んだ後、時刻
T2では、データ2が、図6(B)に示すように、小さ
い方の空き領域であるアドレス0000以降の連続した
領域に書き込まれる。なお、アドレス0000以降の連
続した領域に、データ2を書き込むための書き込みアド
レス0000は、バッファマネージャ4からの情報に基
づいて、アドレスコントローラ1によって発生される。
【0089】そして、時刻T3では、データ量の多いこ
とが分かっているデータ3が、大きい方の空き領域であ
るアドレス0F00以降の領域に書き込まれる。なお、
図6の場合には、データ3は、アドレス1000以降の
連続した領域に書き込まれている。
【0090】従って、この場合、ラップアラウンドの状
態を生じさせずに、バッファ2(21)を効率良く使用
することができる。
【0091】なお、図6に示した実施例の場合、データ
1,2,3は、その書き込みアドレス0500,000
0,1000とそれぞれ多重化される。
【0092】以上のように、図1の符号化復号化システ
ムによれば、ガベージコレクションや2バンクによる方
法を用いずに、ラップアラウンド問題を解消することが
できる。
【0093】なお、バッファ2または21は、独立に設
けるのではなく、符号化装置10または復号化装置30
が、例えば画質劣化の検知されやすさを判定する信号を
蓄えておくメモリをそれぞれ備える場合には、これらの
メモリと共用することが可能である。
【0094】また、本実施例では、符号化データを、そ
の書き込みアドレスと多重化した後に、バッファ2に記
憶するようにしたが、符号化データとその書き込みデー
タとの多重化は、バッファ2から符号化データを読み出
した後に行うようにしても良い。
【0095】さらに、本実施例では、符号化器3とは別
に多重化器3Aを設けるようにしたが、符号化器3が、
符号化データと、それ以外の、例えばそのデータ量や、
復号化に必要なパラメータ、フラグなどの記録(または
伝送)すべき情報その他とを多重化する多重化器を内蔵
する場合には、その多重化器と多重化器3Aとを共用す
ることが可能である。
【0096】
【発明の効果】本発明の符号化方法および符号化装置に
よれば、符号化データと、その符号化データを記憶手段
に記憶させるときのアドレスとが多重化されるので、復
号化装置が備える、符号化データを記憶するための、例
えばメモリなどにアンダーフローが生じることを防止す
ることが可能となる。
【0097】本発明の復号化方法および復号化装置によ
れば、入力データが、符号化データとその符号化データ
を記憶手段に記憶させるときのアドレスとに分離され、
符号化データが、そのアドレスに応じて、記憶手段に記
憶される。従って、記憶手段にアンダーフローが生じる
ことを防止することが可能となる。
【0098】本発明の記録媒体によれば、動画像を符号
化した符号化データと、その符号化データを、データを
記憶する記憶手段に記憶させるときのアドレスとが記録
されている。従って、記憶手段にアンダーフローが生じ
ることを防止することが可能となる。
【0099】本発明の伝送方法によれば、動画像を符号
化した符号化データと、その符号化データを、データを
記憶する記憶手段に記憶させるときのアドレスとが伝送
される。従って、受信側の復号化装置が備える、符号化
データを記憶するための、例えばメモリなどにアンダー
フローが生じることを防止することが可能となる。
【0100】本発明の符号化復号化システムにおいて
は、符号化データと、その符号化データを第1の記憶手
段に記憶させるときのアドレスとが多重化される。そし
て、その多重化されたデータが、符号化データとアドレ
スとに分離され、符号化データが、そのアドレスに応じ
て、第2の記憶手段に記憶される。従って、第2の記憶
手段にアンダーフローが生じることを防止することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した符号化復号化システムの一実
施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のバッファ2の制御方法を説明するための
図である。
【図3】図1のバッファ21に対する書き込みおよび読
み出しを説明するための図である。
【図4】図1のバッファ21の制御方法を説明するため
の図である。
【図5】多重パス符号化を使用しない場合のバッファ2
の制御方法を説明するための図である。
【図6】多重パス符号化を使用する場合のバッファ2の
制御方法を説明するための図である。
【図7】従来の符号化装置および復号化装置の一例の構
成を示すブロック図である。
【図8】FIFO方式を説明するための図である。
【図9】ラップアラウンド状態を説明するための図であ
る。
【図10】ガベージコレクションを説明するための図で
ある。
【図11】2バンク方法を説明するための図である。
【図12】2バンク方法におけるデータの書き込みおよ
び読み出しを説明するための図である。
【図13】2バンク方法によりデータの書き込みおよび
読み出しを行う場合の、図7のバッファ2の状態を説明
するための図である。
【符号の説明】
1 アドレスコントローラ 2 バッファ 3 符号化器 3A 多重化器 4 バッファマネージャ 11 記録媒体 12 伝送路 21 バッファ 22 復号化器 23 アドレスコントローラ 31 パーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像を符号化し、その結果得られる符
    号化データを、データを記憶する記憶手段に一旦記憶さ
    せてから出力する符号化方法であって、 前記符号化データと、その符号化データを前記記憶手段
    に記憶させるときのアドレスとを多重化することを特徴
    とする符号化方法。
  2. 【請求項2】 動画像を符号化して符号化データとする
    符号化手段と、 前記符号化手段より出力される前記符号化データを記憶
    する記憶手段と、 前記符号化データを、前記記憶手段に記憶させるときの
    アドレスを発生する発生手段と、 前記符号化データと、前記発生手段が発生する前記アド
    レスとを多重化する多重化手段とを備えることを特徴と
    する符号化装置。
  3. 【請求項3】 入力された入力データを、データを記憶
    する記憶手段に一旦記憶させてから復号化する復号化方
    法であって、 前記入力データが、動画像を符号化した符号化データ
    と、その符号化データを前記記憶手段に記憶させるとき
    のアドレスとを少なくとも含むとき、 前記入力データを、前記符号化データとアドレスとに分
    離し、 前記符号化データを、前記アドレスに応じて、前記記憶
    手段に記憶させることを特徴とする復号化方法。
  4. 【請求項4】 入力された入力データを、動画像を符号
    化した符号化データと、所定のアドレスとに分離する分
    離手段と、 前記分離手段より出力される前記符号化データを、前記
    所定のアドレスに応じて記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記符号化データを復号化す
    る復号化手段とを備えることを特徴とする復号化装置。
  5. 【請求項5】 動画像を符号化した符号化データと、そ
    の符号化データを、データを記憶する記憶手段に記憶さ
    せるときのアドレスとを記録したことを特徴とする記録
    媒体。
  6. 【請求項6】 動画像を符号化した符号化データと、そ
    の符号化データを、データを記憶する記憶手段に記憶さ
    せるときのアドレスとを伝送することを特徴とする伝送
    方法。
  7. 【請求項7】 動画像を符号化して符号化データとする
    符号化手段と、 前記符号化手段より出力される前記符号化データを記憶
    する第1の記憶手段と、 前記符号化データを、前記第1の記憶手段に記憶させる
    ときのアドレスを発生する発生手段と、 前記符号化データと、前記発生手段が発生する前記アド
    レスとを多重化する多重化手段と、 前記多重化手段の出力を、前記符号化データとアドレス
    とに分離する分離手段と、 前記分離手段より出力される前記符号化データを、前記
    アドレスに応じて記憶する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶された前記符号化データを復
    号化する復号化手段とを備えることを特徴とする符号化
    復号化システム。
JP10104895A 1995-04-25 1995-04-25 符号化方法および符号化装置、復号化方法および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化復号化システム Withdrawn JPH08298643A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104895A JPH08298643A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 符号化方法および符号化装置、復号化方法および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化復号化システム
US08/636,930 US5675383A (en) 1995-04-25 1996-04-24 Encoding method, encoding unit, decoding method, decoding unit, recording medium, and transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104895A JPH08298643A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 符号化方法および符号化装置、復号化方法および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化復号化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298643A true JPH08298643A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14290248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104895A Withdrawn JPH08298643A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 符号化方法および符号化装置、復号化方法および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化復号化システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5675383A (ja)
JP (1) JPH08298643A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982425A (en) * 1996-12-23 1999-11-09 Intel Corporation Method and apparatus for draining video data from a planarized video buffer
US6772284B2 (en) * 1997-03-18 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk apparatus capable of continuous display of data using a single recording head
US7103262B2 (en) * 1997-09-17 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc recording apparatus, computer-readable recording medium recording a file management program, and optical disc
CN100403404C (zh) 1997-09-17 2008-07-16 松下电器产业株式会社 光盘记录装置和记录方法
US6765625B1 (en) * 1998-03-09 2004-07-20 Divio, Inc. Method and apparatus for bit-shuffling video data
WO2001035409A2 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Thomson Licensing S.A. Commercial skip and chapter delineation feature on recordable media
US7080169B2 (en) * 2001-12-11 2006-07-18 Emulex Design & Manufacturing Corporation Receiving data from interleaved multiple concurrent transactions in a FIFO memory having programmable buffer zones
US7996875B2 (en) 2008-05-20 2011-08-09 Microsoft Corporation Adaptive timeshift service

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719327B2 (ja) * 1985-03-08 1995-03-06 キヤノン株式会社 映像音声記録装置
US5134475A (en) * 1990-12-11 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Adaptive leak hdtv encoder
JP2707864B2 (ja) * 1991-04-18 1998-02-04 松下電器産業株式会社 記録及び再生装置
US5459516A (en) * 1993-07-16 1995-10-17 Goldstar Co., Ltd. Video motion compensation apparatus
US5537156A (en) * 1994-03-24 1996-07-16 Eastman Kodak Company Frame buffer address generator for the mulitple format display of multiple format source video

Also Published As

Publication number Publication date
US5675383A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190881B2 (en) Editing apparatus and data editing method
US5771331A (en) Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
US6009231A (en) Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity
JPH0918829A (ja) データ再生装置
JPH08214265A (ja) 符号化データの再生方法および再生装置
JP3443093B2 (ja) ディジタル記録再生装置
KR20040017773A (ko) 기록 장치 및 방법, 기록 매체 및 프로그램
KR0182969B1 (ko) 비디오 데이타 복호기 및 복호방법
JPH08298643A (ja) 符号化方法および符号化装置、復号化方法および復号化装置、記録媒体、伝送方法、並びに符号化復号化システム
JP3156597B2 (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP2000083215A (ja) 再生方法及び再生装置
JP3093724B2 (ja) 動画像データ再生装置及び動画像データの逆再生方法
US20080317136A1 (en) Transcoder, image storage device, and method of storing/reading image data
JP3248366B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JP3852114B2 (ja) 圧縮画像データ伝送方法及び装置
JPH08149410A (ja) 画像記録再生装置
JP2001177829A (ja) 動画像データの再生方法および動画画像データ再生装置
JP3134672B2 (ja) 映像信号のコマ送り再生処理装置
JP2785640B2 (ja) Mpeg方式により高能率符号化された動画像情報からの画像再生方法
AU711638B2 (en) Data reproducing method and data reproducing apparatus
KR100223656B1 (ko) 엠펙(mpeg) 비디오 데이터 복호기가 구비된 장치의 화면 디스플레이방법
JPH0879710A (ja) ディスクデータ再生方法および再生装置
KR20030022898A (ko) 화상 기록 장치 및 방법
JPH08223534A (ja) 画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702