[go: up one dir, main page]

JPH08298586A - Image processor and method - Google Patents

Image processor and method

Info

Publication number
JPH08298586A
JPH08298586A JP7101975A JP10197595A JPH08298586A JP H08298586 A JPH08298586 A JP H08298586A JP 7101975 A JP7101975 A JP 7101975A JP 10197595 A JP10197595 A JP 10197595A JP H08298586 A JPH08298586 A JP H08298586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
information
designated
image
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7101975A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7101975A priority Critical patent/JPH08298586A/en
Publication of JPH08298586A publication Critical patent/JPH08298586A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE: To freely enable the setting control of a converted color by the desire of a user. CONSTITUTION: An editor 101 detects the coordinates that a user inputs. In the part of the coordinates, plural color patch parts holding color patches are provided. An operator designates the color number assigned to each color patch part and registers the color patch parts and the color numbers in a RAM 602. When a color conversion is performed, an original image is converted into the designated color and is outputted only if one of the color patch parts is selected.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置及び方法、
詳しくは、画像を所望とする色に変換して出力する画像
処理装置及び方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an image processing apparatus and method,
More specifically, the present invention relates to an image processing apparatus and method for converting an image into a desired color and outputting the color.

【0002】[0002]

【従来技術】従来、フルカラー複写機などにおいて、原
稿画像、例えばモノクロ画像を所望とする色に変換して
複写する場合には、その変換後の色を、予め決められた
色番号でもって指定するのが一般的であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a full-color copying machine or the like, when a document image, for example, a monochrome image is converted into a desired color and copied, the converted color is designated by a predetermined color number. Was common.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、色
番号は一般に、馴染みにくいものであり、ともすると、
その番号がどのような色を示すのか混乱することがあ
り、場合によっては意図した色の画像が得られないとい
う問題がある。
However, the color number is generally unfamiliar, and
There is a problem that what color the number indicates may be confused, and in some cases, an image of the intended color cannot be obtained.

【0004】[0004]

【問題を解決する為の手段】本発明はかかる問題点に鑑
みなされたものであり、変換色をユーザの希望により自
由に設定管理できる画像処理装置及び方法を提供しよう
とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and method capable of freely setting and managing conversion colors according to user's request.

【0005】この課題を解決するため、例えば本発明の
画像処理装置は、以下の構成を備える。すなわち、画像
を所望とする色に変換して出力する画像処理装置におい
て、変換後の色情報とその色情報に対応するインデック
ス情報とを対応付け、所定の記憶手段に登録する登録手
段と、インデックス情報を指定する指定手段と、該指定
手段で指定されたインデックス情報に基づいて、対応す
る色情報を前記記憶手段から読み取る読み取り手段と、
画像を、前記読み取り手段で読み取った色情報に変換し
て出力する出力手段とを備える。
To solve this problem, for example, an image processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, in an image processing apparatus that converts an image into a desired color and outputs the converted color information, the converted color information and index information corresponding to the color information are associated with each other, and are registered in a predetermined storage unit, and an index. Designating means for designating information, and reading means for reading corresponding color information from the storage means based on the index information designated by the designating means,
And an output unit for converting the image into the color information read by the reading unit and outputting the color information.

【0006】ここで、本発明の好適な実施態様に従え
ば、前記インデックス情報は、複数の操作スイッチを特
定する情報であって、前記指定手段は、当該指定スイッ
チを操作することが望ましい。これによって、操作者
は、所望とする指定スイッチに変換色を割り当てるので
その管理がより容易になる。
According to a preferred embodiment of the present invention, the index information is information for specifying a plurality of operation switches, and it is preferable that the specifying means operates the specification switches. As a result, the operator assigns the conversion color to the desired designated switch, which makes the management easier.

【0007】また、この指定スイッチには、色のついた
パッチを視覚できる状態で保持する機構を備えることが
望ましい。これにより、例えばその指定スイッチに設定
した色と同じ色のパッチを保持させれば、視覚的にもそ
の変換色が確認でき、誤指定の予防にもなる。
Further, it is desirable that the designating switch is provided with a mechanism for holding the colored patches in a visible state. Thus, for example, if a patch having the same color as the color set in the designated switch is held, the converted color can be visually confirmed, and erroneous designation can be prevented.

【0008】また、前記記憶手段に登録する色情報は、
当該色を特定するために予め設けられた色番号情報であ
ることが望ましい。これにより、登録作業は、個々の色
成分を設定する必要がなくなり、登録が容易になる。
The color information registered in the storage means is
It is desirable that the color number information is provided in advance to identify the color. This eliminates the need for setting individual color components in the registration work, which facilitates registration.

【0009】[0009]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。尚、実施例では複写機の例にして説
明するが、これに限るものではなく、他の種々の装置に
適用できることはもちろんである。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In the embodiment, a copying machine will be described as an example, but the present invention is not limited to this and can be applied to various other apparatuses.

【0010】図1に実施例における複写機の概観構成を
示す。図示において、100がフルカラー複写機本体で
あって、102は装置の動作を指示する為の操作部であ
り、そこには液晶表示103が設けられている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a copying machine in the embodiment. In the figure, 100 is a main body of a full-color copying machine, 102 is an operation section for instructing the operation of the apparatus, and a liquid crystal display 103 is provided there.

【0011】101は原稿を抑える為の圧板を兼ねたエ
ディターであり、不図示の専用ペンを用いて原稿の特定
領域を指示し、その座標を読み取らせることができる。
また、エディター101にはカラーパッチ部104も設
けられている。エディタ101の下面には、原稿画像を
読み取るための原稿を載置台(プラテンガラス)が設け
られている。
Reference numeral 101 denotes an editor which also functions as a pressure plate for holding a document, and can use a dedicated pen (not shown) to indicate a specific region of the document and read its coordinates.
The editor 101 is also provided with a color patch section 104. On the lower surface of the editor 101, a document table (platen glass) for reading a document image is provided.

【0012】図2はエディター101の概略構成を示し
ている。図のようにカラーパッチ部104には12個の
番号の付いた円形の透明な窓があり、その窓を介して、
その下にセットされているカラーパッチシートに印刷さ
れた色が見えるようになっている。このカラーパッチ部
の下にもエディタのデジタイズセンサーが配置されてい
る為、この円形窓部がペンで指定されているとその座標
から、どの色が指定されていたか、装置内部に設けられ
装置全体の制御を司るCPUは知ることができる。この
カラーパッチに対応した色をプリントする為の情報は予
め記憶されている。
FIG. 2 shows a schematic structure of the editor 101. As shown in the figure, the color patch section 104 has a circular transparent window with 12 numbers, and through the window,
The color printed on the color patch sheet set below it can be seen. Since the digitizing sensor of the editor is also placed under this color patch part, if this circular window part is specified with a pen, which color was specified from the coordinates, the entire device provided inside the device The CPU that controls the control can be known. Information for printing a color corresponding to this color patch is stored in advance.

【0013】図6はCPUまわりの構成を表わしたブロ
ック図である。勿論、図示はしていないが、原稿画像を
読み取る読取部、実際にフルカラー印刷を行う印刷部も
CPU601の制御対象にはなっている。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration around the CPU. Of course, although not shown, the reading unit that reads the document image and the printing unit that actually performs full-color printing are also controlled by the CPU 601.

【0014】ROM605にはCPU601の動作プロ
グラムやデータが格納されており、RAM606はCP
Uのワーク領域のメモリである。
The ROM 605 stores the operation program and data of the CPU 601. The RAM 606 stores the CP.
It is the memory of the work area of U.

【0015】CPU601はシリアル通信コントローラ
604を介してエディター101とシリアル通信を行
い、座標データをエディター101から受け取る。
The CPU 601 performs serial communication with the editor 101 via the serial communication controller 604 and receives coordinate data from the editor 101.

【0016】液晶コントローラ602は、操作部102
の液晶ユニット103にRAM603内の表示用の画像
データと制御信号を送り為のものである。従って、表示
用の画像データ(例えばメッセージ文字列のビットマッ
プ等)をRAM603に格納して、液晶コントローラ6
02に指示を与えると、その液晶コントローラ602は
RAM603のデータを液晶ユニット103に送出する
ことでその画像を表示することができる。
The liquid crystal controller 602 includes an operation unit 102.
The image data for display in the RAM 603 and the control signal are sent to the liquid crystal unit 103 of FIG. Therefore, the image data for display (for example, the bit map of the message character string) is stored in the RAM 603, and the liquid crystal controller 6
When an instruction is given to 02, the liquid crystal controller 602 can display the image by sending the data of the RAM 603 to the liquid crystal unit 103.

【0017】図3に液晶画面に表示例を示す。図示で
は、倍率、用紙種類、複数枚数の表示のほかに、任意の
ソフトキーを表示することが可能であり、液晶画面上に
付けられた透明タッチパネルを指やペンで押すことで各
種ソフトキーの入力指示が行なえる。
FIG. 3 shows a display example on the liquid crystal screen. In the figure, in addition to the display of magnification, paper type, and multiple sheets, it is possible to display any softkey.By pressing the transparent touch panel attached on the liquid crystal screen with a finger or a pen, various softkeys can be displayed. Input instructions can be given.

【0018】これまで、この色を専門に扱う業界では、
色を指定する際には、標準とされる色の番号を用いる方
法が一般である。その標準とされる色の番号を、今かり
にQ−No.と呼ぶことにする。
So far, in the industry specializing in this color,
When designating a color, a standard color number is generally used. The standard color number is the Q-No. I will call it.

【0019】図3においてソフトキーの“Q−No.登
録”キーを押すと、液晶画面は図4の画面に変る。ここ
で、操作者は、エディタ101に設けられたカラーパッ
チの指定、及び、それに対応する色の番号(Q−N
o.)を操作パネルに設けられた数字キーを操作し、
“登録”キーを押すと、カラーパッチとその色番号とを
対応付けてRAM606に登録ができる。こうして、他
のカラーパッチにも同様の色番号と対応付けて登録でき
る。
When the "Q-No. Registration" soft key in FIG. 3 is pressed, the liquid crystal screen changes to the screen shown in FIG. Here, the operator specifies the color patch provided in the editor 101 and the color number (Q-N
o. ) Operate the number keys provided on the operation panel,
When the "register" key is pressed, the color patch and its color number can be associated and registered in the RAM 606. In this way, other color patches can be registered in association with similar color numbers.

【0020】図3の画面で“ユーザーズカラー”キーを
押すと、液晶表示は図5のように変わる。ユーザーズカ
ラーをカラーパッチ104を操作して指示すると、原稿
画像が指定されたカラーで、しかも、その原稿中の濃淡
はそのまま反映された状態でプリント処理が行なえる。
このとき、確認のため、指定したカラーパッチに対応す
るQ−No.も表示される。
When the "user's color" key is pressed on the screen of FIG. 3, the liquid crystal display changes as shown in FIG. When a user's color is designated by operating the color patch 104, the printing process can be performed in a state in which the original image is the designated color and the light and shade in the original is reflected as it is.
At this time, for confirmation, the Q-No. Is also displayed.

【0021】この具体的な処理としては、例えばスキャ
ナで読み取った原稿画像RGBを色相、彩度、明度(も
しくは濃度)に変換し、色相のみを指定したカラーパッ
チの色番号の色相に変更し、彩度、明度は原稿画像のそ
れをそのまま、もしくは多少補正して使用し、最終的に
記録色成分であるY,M,C,Bkに変換し、記録を行
うことで達成する。
As the concrete processing, for example, the original image RGB read by the scanner is converted into hue, saturation, and lightness (or density), and only the hue is changed to the hue of the color number of the designated color patch. Saturation and lightness are achieved by using the original image as it is or by slightly correcting it and finally converting it into recording color components Y, M, C, and Bk for recording.

【0022】図7は、実施例におけるRAM605に確
保されているカラーテーブルを示している。
FIG. 7 shows a color table reserved in the RAM 605 in the embodiment.

【0023】図示の如く、全てのQ−No.に対応する
印刷色データが定義されていて、右端の項目にはカラー
パッチのスイッチ番号が割り当てられている。ここで
は、Q−No.=3に対しては、カラーパッチスイッチ
の5番目が割り当てられていることを示している。割り
当てられていないQ−No.は、“0”が格納されてい
て、区別がなされるようになっている。
As shown, all Q-No. The print color data corresponding to is defined, and the switch number of the color patch is assigned to the rightmost item. Here, Q-No. = 3 indicates that the fifth color patch switch is assigned. Unassigned Q-No. "0" is stored in the table so that it can be distinguished.

【0024】以下、上記処理に従い、CPU601の動
作処理内容を図8、図9のフローチャートに従って説明
する。尚、これらの処理手順は、ROM605に格納さ
れているものである。
The contents of the operation processing of the CPU 601 according to the above processing will be described below with reference to the flow charts of FIGS. It should be noted that these processing procedures are stored in the ROM 605.

【0025】まず、図8は図3における“Q−No.登
録”が選択さてた場合に実行される処理を示している。
First, FIG. 8 shows a process executed when "Q-No. Registration" in FIG. 3 is selected.

【0026】まず、ステップS1で図4に示すような表
示像を形成して、それを液晶表示ユニット103に表示
させ、操作者にカラーパッチ104中のいずれかを選択
させ、その選択されたカラーパッチ番号を得る。
First, in step S1, a display image as shown in FIG. 4 is formed and displayed on the liquid crystal display unit 103, the operator is made to select one of the color patches 104, and the selected color is selected. Get the patch number.

【0027】次いで、ステップS2に進んで、その選択
されたカラーパッチに割り当てる色番号の入力を操作パ
ネルに設けられたテンキーを使用して入力を行なわせ、
その番号を得る。
Next, in step S2, the color number assigned to the selected color patch is input using the ten-key pad provided on the operation panel.
Get that number.

【0028】この後、ステップS3に進み、RAM21
中のカラーテーブル中の色番号(Q−No)を検索し、
その右端の項目に指定されたカラーパッチ番号を格納
し、本処理を終える。
Thereafter, the process proceeds to step S3, and the RAM 21
Search for the color number (Q-No) in the color table inside,
The designated color patch number is stored in the item on the right end, and the present processing ends.

【0029】尚、ここでは、全てのQ−No,を備えた
カラーテーブルの該当する部分にカラーパッチ番号を格
納することで対処したが、カラーパッチ番号を主体とす
るテーブルを設け、そのカラーパッチ番号に指示された
カラー番号を対応させるように登録しても良い。後者の
場合には、メモリ容量が少なくて済む効果がある。
Although the color patch number is stored in the corresponding portion of the color table having all Q-Nos here, a table mainly including the color patch number is provided and the color patch number is set. The color number may be registered so as to correspond to the designated color number. In the latter case, there is an effect that the memory capacity is small.

【0030】次に、実際の色変換処理内容を図9のフロ
ーチャートに従って説明する。尚、本処理は、操作パネ
ルでもって色変換する旨が指示された場合に起動するも
のである。
Next, the actual contents of color conversion processing will be described with reference to the flowchart of FIG. It should be noted that this process is started when an instruction to perform color conversion is given on the operation panel.

【0031】まず、ステップS11でカラーパッチの指
定を行なわせ、そのどのカラーパッチが指定されたかを
検出する。次いで、指定されたカラーパッチの番号に基
づいて、カラーテーブルを参照してその色情報を読み込
む。
First, in step S11, a color patch is designated, and which color patch is designated is detected. Then, based on the designated color patch number, the color information is read by referring to the color table.

【0032】次いで、操作パネルから原稿読み取り指示
が行われたら、ステップS13で原稿画像を読み取り、
ステップS14で読み取った画像中の非白画素を指定し
た色情報の色相に変換すると共に、最終的な記録色成分
であるY、M、C、Bkに変換する。そして、ステップ
S15で、そのY、M、C、Bkの値に基づいて不図示
の記録紙上に画像を記録する。
Next, when an original reading instruction is given from the operation panel, the original image is read in step S13,
The non-white pixels in the image read in step S14 are converted into the hue of the designated color information, and are converted into the final recording color components Y, M, C, and Bk. Then, in step S15, an image is recorded on a recording sheet (not shown) based on the values of Y, M, C, and Bk.

【0033】以上説明したように、本実施例では、普段
使いなれた色の番号とカラーパッチとの対応を容易につ
けることができるので色の選択が直接的に、且つ、直感
的に判断でき、その指定が容易になる。
As described above, in the present embodiment, since it is possible to easily associate the color numbers and the color patches that are commonly used, the color selection can be judged directly and intuitively. , Its designation becomes easy.

【0034】尚、上記実施例では、原稿画像は濃淡を有
するモノクロ画像を前提としたが、例えば、カラー原稿
であっても良い。この場合には、原稿中の変更したい色
をエディタ101で指定することでその位置の座標デー
タを読み取り、その座標位置の原稿の色を読み取っり、
その色相を、カラーパッチで指定された色の色相に変更
すればよい。
In the above embodiment, the original image is assumed to be a monochrome image having light and shade, but it may be a color original, for example. In this case, by designating the color to be changed in the document with the editor 101, the coordinate data of the position is read, and the color of the document at the coordinate position is read.
The hue may be changed to the hue of the color designated by the color patch.

【0035】また、上記実施例ではカラーテーブルがR
AMに設ける例を示したが、装置の電源がオフになって
もその情報を保持することが望まれる。従って、このR
AMは常時バックアップ電力が供給されているか、不揮
発性の書き込み可能なメモリ(例えばEEPROM等)
或いは磁気ディスク等で代用させてもよい。
In the above embodiment, the color table is R
Although the example in which the information is provided in the AM is shown, it is desired to retain the information even when the power of the device is turned off. Therefore, this R
AM is always supplied with backup power or is a non-volatile writable memory (eg EEPROM)
Alternatively, a magnetic disk or the like may be used instead.

【0036】また、上記実施例では、カラーパッチとし
て12個を設ける例であったが、これに限らず、それ以
上あっても良いのは勿論である。但し、普段あまり使用
しない色でも、それが指定できるようにするため(登録
しなくても指定できるようにするため)、操作部102
上の所定のキーを押下して、テンキー105を操作しす
ることでQ−Noを直接指定できる。
In the above embodiment, 12 color patches are provided. However, the number of color patches is not limited to this, and more may be provided. However, in order to make it possible to specify a color that is rarely used (to enable specification without registration), the operation unit 102
The Q-No can be directly specified by pressing the predetermined key above and operating the ten-key pad 105.

【0037】また、色の番号(Q−No.)を操作部1
02上のテンキー105で指定すると、それが登録され
ていれば、それに対応するエディタ上のカラーパッチの
番号が液晶表示ユニット103に表示される。それによ
って、普段使いなれた色の番号とカラーパッチの対応を
容易につけることができるので色の選択も容易になる。
Further, the color number (Q-No.) Is assigned to the operation unit 1.
If it is specified by the ten key 105 on 02, if it is registered, the number of the color patch on the editor corresponding to it is displayed on the liquid crystal display unit 103. As a result, it is possible to easily associate the color numbers and the color patches that are commonly used, and it is easy to select colors.

【0038】尚、上記実施例では複写機に適応した例を
説明したが、汎用の情報処理装置にカラープリンタを接
続し、その情報処理装置上で作成した画像、もしくは、
それに接続されたスキャナからの画像を印刷する場合に
も適応できるので(カラーパッチは画面に表示されるこ
とになる)、本発明は上記複写機に限るものではない。
すなわち、本発明は、複数の機器から構成されるシステ
ムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用しても
良い。また、本発明はシステム或は装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用できる。
In the above embodiment, an example in which it is adapted to a copying machine has been described, but a color printer is connected to a general-purpose information processing device, and an image created on the information processing device, or
The present invention is not limited to the above copying machine, since it can be applied to the case of printing an image from a scanner connected to it (the color patch will be displayed on the screen).
That is, the present invention may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including one device. The present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、変
換色をユーザの希望により自由に設定管理できるように
なる。
As described above, according to the present invention, the conversion color can be freely set and managed according to the user's request.

【0040】[0040]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の装置外観図である。FIG. 1 is an external view of a device according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例におけるエディタ部の上面図である。FIG. 2 is a top view of an editor unit in the embodiment.

【図3】実施例における液晶表示画面の一例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a liquid crystal display screen in the example.

【図4】図3において“Q−No.登録”スイッチを操
作した場合に表示される画面を示す図である。
4 is a diagram showing a screen displayed when a "Q-No. Registration" switch in FIG. 3 is operated.

【図5】図3において“ユーザズカラー”スイッチを操
作した場合に表示される画面を示す図である。
5 is a diagram showing a screen displayed when a "user's color" switch in FIG. 3 is operated.

【図6】色変換を行うときの画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen when performing color conversion.

【図7】実施例におけるカラーテーブルの内容の一例を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the contents of a color table in the embodiment.

【図8】カラーパッチへの色番号登録処理内容を示すフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the content of color number registration processing for a color patch.

【図9】色変換複写の処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of color conversion copying.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 フルカラー複写機 101 エディター 102 操作部 103 液晶表示部 104 カラーパッチ部 105 テンキー 100 full-color copying machine 101 editor 102 operation unit 103 liquid crystal display unit 104 color patch unit 105 numeric keypad

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を所望とする色に変換して出力する
画像処理装置において、 変換後の色情報とその色情報に対応するインデックス情
報とを対応付け、所定の記憶手段に登録する登録手段
と、 インデックス情報を指定する指定手段と、 該指定手段で指定されたインデックス情報に基づいて、
対応する色情報を前記記憶手段から読み取る読み取り手
段と、 画像を、前記読み取り手段で読み取った色情報に変換し
て出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像処
理装置。
1. An image processing apparatus for converting an image into a desired color and outputting the converted color information, and registering the converted color information and index information corresponding to the color information in a predetermined storage means in association with each other. And specifying means for specifying the index information, and based on the index information specified by the specifying means,
An image processing apparatus comprising: a reading unit that reads corresponding color information from the storage unit; and an output unit that converts an image into the color information read by the reading unit and outputs the color information.
【請求項2】 前記インデックス情報は、複数の指定ス
イッチを特定する情報であって、前記指定手段は、当該
指定スイッチを操作することを特徴とする請求項第1項
に記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the index information is information for specifying a plurality of designated switches, and the designation unit operates the designated switches.
【請求項3】 前記指定スイッチには、色のついたパッ
チを視覚できる状態で保持する機構を備えることを特徴
とする請求項第2項に記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the designated switch is provided with a mechanism for holding a colored patch in a visible state.
【請求項4】 前記記憶手段に登録する色情報は、当該
色を特定するために予め設けられた色番号情報であるこ
とを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the color information registered in the storage unit is color number information provided in advance to identify the color.
【請求項5】 画像を所望とする色に変換して出力する
画像処理方法において、 変換後の色情報とその色情報に対応するインデックス情
報とを対応付け、所定の記憶手段に登録する登録工程
と、 インデックス情報を指定する指定工程と、 該指定工程で指定されたインデックス情報に基づいて、
対応する色情報を前記記憶手段から読み取る読み取り工
程と、 画像を、前記読み取り工程で読み取った色情報に変換し
て出力する出力工程とを備えることを特徴とする画像処
理方法。
5. An image processing method for converting an image into a desired color and outputting the color, the registering step of associating the converted color information with index information corresponding to the color information and registering them in a predetermined storage means. Based on the index information designated in the designated step and the designated step for designating the index information,
An image processing method comprising: a reading step of reading corresponding color information from the storage means; and an output step of converting an image into the color information read in the reading step and outputting the color information.
【請求項6】 前記インデックス情報は、複数の指定ス
イッチを特定する情報であって、前記指定工程は、当該
指定スイッチを操作する工程であることを特徴とする請
求項第5項に記載の画像処理方法。
6. The image according to claim 5, wherein the index information is information for specifying a plurality of designated switches, and the designated step is a step of operating the designated switches. Processing method.
【請求項7】 前記指定スイッチには、色のついたパッ
チを視覚できる状態で保持する機構を備えることを特徴
とする請求項第7項に記載の画像処理方法。
7. The image processing method according to claim 7, wherein the designated switch is provided with a mechanism for holding a colored patch in a visible state.
【請求項8】 前記記憶手段に登録する色情報は、当該
色を特定するために予め設けられた色番号情報であるこ
とを特徴とする請求項第5項に記載の画像処理方法。
8. The image processing method according to claim 5, wherein the color information registered in the storage means is color number information provided in advance to identify the color.
JP7101975A 1995-04-26 1995-04-26 Image processor and method Withdrawn JPH08298586A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101975A JPH08298586A (en) 1995-04-26 1995-04-26 Image processor and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101975A JPH08298586A (en) 1995-04-26 1995-04-26 Image processor and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298586A true JPH08298586A (en) 1996-11-12

Family

ID=14314876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101975A Withdrawn JPH08298586A (en) 1995-04-26 1995-04-26 Image processor and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08298586A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813572B2 (en) 1999-12-20 2010-10-12 Seiko I Infotech Compressing and restoring method of image data including a free microdot image element, a print dot image element, and a line picture image element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813572B2 (en) 1999-12-20 2010-10-12 Seiko I Infotech Compressing and restoring method of image data including a free microdot image element, a print dot image element, and a line picture image element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003017B1 (en) Operation Procedure Batch Registration Device and Method by Single Key Input
US6065025A (en) Partial display printing, secure-communication and multiple copying functions in image processing apparatus
JP2003051907A (en) Imaging device
JPH08298586A (en) Image processor and method
JPH0619613A (en) Method and device for selection/designation of displayed image by touch panel
KR20060084467A (en) Scanning apparatus, scanning system having same and scanning method
JP2011232988A (en) Input device and input control program
JP2002278375A (en) Image forming device and operation part display method for image forming device
JP2000151870A (en) Copy and facsimile combined equipment
JP2000298545A (en) Input device
JP3262822B2 (en) Communication device and operation mode registration method thereof
JP2020099001A (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program
JP3657684B2 (en) Image forming apparatus
JPH09247338A (en) Image processor, image processor and image processing system, data processing method for image processing system, and storage medium stored with readable program by computer
JPH08101605A (en) Image forming device
JPH0736622A (en) Operation part using touch panel
JP2007004309A (en) Information processing apparatus and control method for the same
JP3003158B2 (en) Printer device
JPH09204256A (en) Facsimile composite equipment
JPH0527724A (en) Display device with coordinate detector
JPH0550572A (en) Image decorative edition method and image decorative edition processor
JPH04339454A (en) Operating device of image related equipment
JPH03132257A (en) Facsimile equipment
JPS6362758A (en) Printer
JP2002007024A (en) Device for displaying plurality of languages, and image forming device provided with the device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702