JPH08296430A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気ガス浄化装置Info
- Publication number
- JPH08296430A JPH08296430A JP7120599A JP12059995A JPH08296430A JP H08296430 A JPH08296430 A JP H08296430A JP 7120599 A JP7120599 A JP 7120599A JP 12059995 A JP12059995 A JP 12059995A JP H08296430 A JPH08296430 A JP H08296430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalytic converter
- secondary air
- exhaust gas
- fuel injection
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 29
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 144
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 53
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 32
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 26
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 13
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
ス浄化装置の提供。 【構成】 熱容量の小さい第1触媒コンバータ11と,
第1触媒コンバータ11の下流に設けた大容量の第2触
媒コンバータ12と,第1触媒コンバータ11の上流又
は両触媒コンバータ11,12の中間に二次空気を供給
する二次空気供給手段13と燃料噴射増量手段14とを
有する。制御手段30は,運転状況検出手段22及び温
度判定手段21の出力に基づいて,第1触媒コンバータ
11が部分活性化状態のとき二次空気を第1触媒コンバ
ータ11の上流に供給し,過熱の恐れがあるとき,二次
空気を両触媒コンバータ11,12の中間に供給し燃料
噴射を増量する。
Description
排気浄化装置に関するものであり,特に機関冷間時の触
媒の早期活性化による浄化能力の向上と,高速・高負荷
時における触媒の過熱劣化防止と浄化性能の確保とを両
立させる排気ガス浄化装置に関する。
属(白金,ロジウム等)またはその他の金属を担持した
触媒装置が使われている。この触媒装置は排気ガス中の
有害成分(HC,CO,NOX )を酸化,もしくは還元
させることによって排気ガスを浄化する。特にエンジン
始動直後では,HCやCOの排出量が多いにもかかわら
ず,排気ガス温度が低く触媒が活性温度(通常350〜
400℃以上)に達しないため,触媒装置によるHCや
COの浄化はほとんど行われないという問題がある。
を早期に昇温させるため,触媒コンバータを排気マニホ
ールド直後に搭載し,更に,この触媒コンバータの上流
に二次空気を供給して排気ガスの浄化を促進させる方法
が実施されている。しかしながら,この方法によれば,
高速・高負荷運転時においては触媒コンバータに流入す
る排気ガスの温度が高温となり過ぎ,触媒の耐熱温度約
850〜900℃以上となり,過熱による触媒の劣化を
引き起こすという問題がある。
・高負荷時において燃料の噴射量を増量し,未燃燃料の
気化潜熱によって触媒コンバータを冷却する,いわゆる
OTP(Over temperature)増量制御
法が提案されている。また,特開昭54−124114
号公報では,上記二次空気の供給経路を,内燃機関の排
気ポート(上流)と触媒コンバータ近傍(下流)の2系
統とし,機関の高速回転時には触媒コンバータ近傍から
二次空気を供給し,排気マニホールド内での燃焼反応に
よる排気ガスの温度上昇を抑制する方法が提案されてい
る。
量制御方では,排気ガスが理論空燃比よりもリッチな状
態となるため,触媒コンバータの浄化率が低下し,十分
な浄化が得られないという問題がある。一方,前記特開
昭54−12411号公報の浄化装置では,高速回転時
に二次空気を排気ポートから供給せず,排気ポートでの
排気ガス反応を抑制するが,触媒コンバータ内部での浄
化反応熱による触媒の過熱は依然として回避することが
できない。
されたものであり,機関始動後の早期活性化と,高速・
高負荷時における過熱劣化防止及び高浄化率の保持とを
合わせて実現することのできる内燃機関の排気ガス浄化
装置を提供しようとするものである。
装された排気ガス浄化装置であって,この浄化装置は,
排気通路の上流側に配置された熱容量の小さい第1触媒
コンバータと,この第1触媒コンバータの下流側に配置
された排気浄化容量の大きい第2触媒コンバータと,上
記第1触媒コンバータの上流側の排気通路又は上記第1
触媒コンバータと第2触媒コンバータとの間の排気通路
に選択的に二次空気を供給することのできる二次空気供
給手段と,内燃機関の燃料噴射量を増加させる燃料噴射
増量手段と,排気ガスの温度又は第1触媒コンバータの
温度を検出又は推定する温度判定手段と,内燃機関の運
転状況検出手段と,上記温度判定手段及び運転状況検出
手段の出力信号を受けて上記二次空気供給手段及び燃料
噴射増量手段を操作する制御手段とを有しており,上記
制御手段は,上記運転状況検出手段及び温度判定手段の
出力に基づいて,上記第1触媒コンバータが活性化を既
に開始し且つ過熱状態となる恐れがないと判定した場合
には,第1触媒コンバータの上流側の第一供給部に二次
空気を供給し,一方,上記第1触媒コンバータに悪影響
を及ぼす恐れのある過熱状態にあると判定した場合に
は,上記第1触媒コンバータと第2触媒コンバータの間
の第二供給部に二次空気を供給すると共に燃料噴射量を
増加させるよう上記二次空気供給手段及び燃料噴射増量
手段を操作することを特徴とする内燃機関の排気ガス浄
化装置にある。
点は,熱容量の小さい第1触媒コンバータを上流側に配
置し,容量の大きい第2触媒コンバータを下流側に配置
したことである。そして,特に注目すべき第2点は,二
次空気を,第1触媒コンバータの上流側(第1供給部)
と第1,第2触媒コンバータの中間(第2供給部)とに
選択的に供給することのできる二次空気供給手段を有す
ることである。
ることである。そして,更に注目すべきことは,制御手
段は,第1触媒コンバータが活性化を開始し且つ過熱状
態となる恐れがないと判定した場合には,上記第1供給
部から二次空気を供給し,一方,第1触媒コンバータが
過熱状態にある場合には,上記第2供給部から二次空気
を供給すると共に燃料噴射量を増加させる前記OTP制
御を行うことである。
し部分活性化状態にあるときは,更に燃料噴射量を増加
させることが好ましい。これによって,第1触媒コンバ
ータの昇温が促進され,迅速に浄化率を高めることがで
きるからである。そして,第1触媒コンバータの活性化
の程度は,例えば,内燃機関の運転状況の経過を追尾す
る等の方法により判定することができる(後述する図4
参照)。
度検出手段を設け,第1触媒コンバータ及び酸素濃度検
出手段がいずれも活性化しており且つ第1触媒コンバー
タが過熱状態にない場合に,二次空気の供給と燃料噴射
の増量を停止し,上記酸素濃度検出手段に基づいて空燃
比制御を行うことが好ましい。触媒コンバータが既に活
性化し且つ過熱状態にない場合には,二次空気の供給や
燃料噴射の増量は不要であり,触媒コンバータの浄化率
が高くなるような値(理論空燃比近傍)に空燃比を制御
することが適切であるからである。
触媒コンバータと第1触媒コンバータの間に第2の酸素
濃度検出手段を設け,第1触媒コンバータが過熱状態に
あり燃料噴射増量制御(OTP制御)を行う場合には二
次空気の量を調整して第2触媒コンバータに流入する排
気ガスの空燃比を理論空燃比近傍となるよう制御するこ
とが好ましい。触媒コンバータは,排気ガスが理論空燃
比近傍であるときに最も浄化率が高いからである。
ータを,胴部の断面積が排気ガスへの装着部よりもその
下流側において小さくなるようにし,この下流側の胴部
と排気ガスの外壁との間の空隙部に前記第2供給部を設
けるようにすることが好ましい。上記空隙部に二次空気
を流入させることにより,二次空気によって第1触媒コ
ンバータが冷却され,第1触媒コンバータの過熱が抑制
されるからである。
いては,上流側に熱容量の小さい第1触媒コンバータが
設けられている。そのため,内燃機関を始動させた後,
急速に第1触媒コンバータが昇温,活性化することがで
きる。また,第1触媒コンバータが活性化を開始した後
は,二次空気が第1触媒コンバータの上流に供給される
から,排気ガスの酸化反応と第1触媒コンバータでの浄
化反応が一層促進され第1触媒コンバータの昇温を一段
と高めることができる。そして,下流の第2触媒コンバ
ータの昇温,活性も同時に促進される。上記のように,
始動後早期に触媒コンバータの昇温,活性化を達成する
ことができる。
熱状態にある場合には,第1触媒コンバータの下流の第
2供給部から二次空気を供給し,二次空気による昇温作
用が第1触媒コンバータに及ばないようにすると共に,
燃料噴射を増加させ,その気化潜熱によって第1触媒コ
ンバータの過熱を抑制することができる(OTP制
御)。
る不具合を抑制することが可能となる。また,第2触媒
コンバータは浄化能力(容量)が大きいから,OTP制
御によって燃料噴射を増加させても充分な浄化能力を有
しており,また一般に熱容量も大きいから昇温速度が遅
く容易に過熱状態となることがなく,高浄化率を保持で
きる。上記のように,本発明によれば,内燃機関始動後
の触媒コンバータの早期活性化と,高速・高負荷時にお
ける触媒コンバータの過熱劣化防止及び高浄化率の保持
とを合わせて実現することのできる内燃機関の排気ガス
浄化装置を提供することができる。
介装された排気ガス浄化装置1である。浄化装置1は,
排気通路45の上流側に配置された熱容量の小さい第1
触媒コンバータ11と,第1触媒コンバータ11の下流
側に配置された排気浄化容量の大きい第2触媒コンバー
タ12と,第1触媒コンバータ11の上流側の排気通路
451又は第1触媒コンバータ11と第2触媒コンバー
タ12との間の排気通路452に選択的に二次空気を供
給することのできる二次空気供給手段13と,内燃機関
の燃料噴射量を増加させる燃料噴射増量手段14と,排
気ガスの温度を検出する温度判定手段(温度センサ)2
1と,内燃機関41の運転状況検出手段22と,温度判
定手段21及び運転状況検出手段22の出力信号を受け
て二次空気供給手段13及び燃料噴射増量手段14を操
作する制御手段30とを有する。
び温度判定手段21の出力に基づいて,第1触媒コンバ
ータ11が活性化を既に開始し且つ過熱状態となる恐れ
がないと判定した場合には,第1触媒コンバータ11の
上流の第1供給部458に二次空気を供給すると共に燃
料噴射増量手段14を操作して燃料噴射量を増加する
(図2,ステップ615〜617)。また,第1触媒コ
ンバータ11に悪影響を及ぼす恐れのある過熱状態にあ
ると判定した場合には,第1触媒コンバータ11と第2
触媒コンバータ12の間の第2供給部459に二次空気
を供給し,燃料噴射を増加させる(図3,ステップ62
4〜626)。
気通路451には第1の酸素濃度検出手段(O2 セン
サ)15が設けられており,制御手段30は,第1触媒
コンバータ11及び第1酸素濃度検出手段15が活性化
しており且つ第1触媒コンバータ11が過熱状態にない
と判定した場合には,二次空気の供給及び燃料噴射の増
量を停止し,第1酸素濃度検出手段15に基づいて排気
ガスの空燃比制御を行う(図2,ステップ619)。
コンバータ12の間の排気通路452には第2の酸素濃
度検出手段(O2 センサ)16が設けられており,二次
空気供給手段13には二次空気の量を調整する流量調整
弁133が備えられている。そして,第1触媒コンバー
タ11が過熱状態にあると判定した場合には,制御手段
30は,第2酸素濃度検出手段16の出力に基づいて二
次空気の供給量を調整し,第2触媒コンバータ12に流
入する排気ガスの酸素濃度を理論空燃比の酸素濃度に近
づけるよう制御する。
コンバータ11は,胴部19(図5)の断面積が排気通
路への装着部191よりも下流側192において小さ
く,下流側の胴部192と排気通路の外壁457(図
1)との間に空隙部46を生ずるよう構成されている。
そして,二次空気の第2供給部459は空隙部46に設
けられている。
媒コンバータ11の反応部110は,図5に示すよう
に,胴部19に収容されている。そしてその下流側が胴
部19に接合され,上流側は胴部19との間に空隙47
を有する。そして,この空隙47の断熱的作用により,
反応部110の放熱が抑制されている。図5において,
符号111は,排気通路451に装着するためのフラン
ジである。
段15は,内燃機関の排気マニホールドの出口付近に設
置されている。そして,燃料噴射増量手段14は,フュ
エルインジェクタを制御する電磁コイルである。二次空
気供給手段13は,図1に示すように,エアポンプ(又
はコンプレッサ)132と,その駆動モータ131と,
流量調節弁133と,3ポート2位置切換弁134と,
第1供給部458及び第2供給部459に至る流路にそ
れぞれ配置された逆止弁135,136とを有する。
よりも大きな吐出圧力を有するエア駆動装置である。制
御手段30は,マイクロプロセッサを有する電子制御装
置(ECU)である。制御手段30は,エアポンプ13
2(モータ131)を駆動し,流量調節弁133と切換
弁134を介して排気通路451,452に二次空気を
供給する。そして逆止弁135,136は,排気ガス
(二次空気)の逆流を防止する。
ートに基づいて説明する。図2は,機関冷間時における
作動を示したフローチャートである。先ず,ステップ6
00で機関の回転数NE,吸入空気量QN,吸気管圧力
PM,スロットル開度TA,冷却水温THW等のパラメ
ータから運転状態を検出し,これに基づきステップ61
0で基本燃料噴射量を演算する。
1の検出信号に基づき排ガス温度TE が触媒に悪影響を
及ぼす高温状態を示す所定の温度TS (TS =700〜
800℃)以上かどうかを判定する。TE <TS ならば
ステップ612に進む。TE≧TS ならば,後述する図
3のステップ623に進む。次にステップ612で第1
触媒コンバータ11の活性状態を検出あるいは推定す
る。ここで,第1触媒コンバータ2の活性状態検出ある
いは推定手段の一例を図4に示す。
態,すなわちステップ600における機関回転数NE,
吸入空気量QN,スロットル開度TA,冷却水温THW
等のパラメータと機関始動後の経過時間とに基づいて,
ステップ651で排ガス熱エネルギーの累積値Qを算出
する。一方,ステップ652において,予め計算あるい
は実験的に求められた第1触媒コンバータ11の熱容量
Mおよび排ガスからの伝熱効率kが,制御手段30に与
えられる。
t秒後の第1触媒コンバータ2の温度Tを推定する。次
にステップ654において,上記推定温度Tが,触媒活
性温度Ta(一般的に約300〜350℃)に対しT<
Taであれば未活性であり,T≧Taであれば活性化し
ていると判定する。
第1触媒コンバータ11が活性化していない場合は,後
述するステップ620にスキップする。ステップ612
で少なくとも一部分が活性化していれば,ステップ61
3で第1O2 センサ15の活性状態を判定する。なお,
第1O2 センサ15は,ヒータ付きO2 センサ15であ
り,この活性状態判定手段としては,ヒータ通電時間
と,予め計算あるいは実験的に求められたO2 センサの
昇温特性から活性化状態を推定することができる(一般
的には機関始動後約30秒〜40秒で約600℃以
上)。
性化していれば,ステップ618にスキップし,二次空
気供給手段13を停止してステップ619で通常のA/
F(空燃比)フィードバック制御に入る。一方,ステッ
プ613において第1O2 センサ15が活性化していな
ければ,ステップ614でA/Fフードバック制御は停
止し,ステップ615で2位置流路切換え弁134によ
り第1の二次空気供給路458を選択し,続くステップ
616で2二次空気供給手段13を作動させ,ステップ
617で燃料噴射量を増量する。上記のようにステップ
612(出力否),ステップ614〜617,あるいは
618,619を経て,ステップ620で,最終的な燃
料噴射量が決定される。
S の場合には,図3のステップ623に進み,以下に述
べる触媒コンバータが過熱状態における処理を実施す
る。始めに,ステップ623において,A/Fフィード
バック制御を停止する。次にステップ624において,
制御手段30は第2供給路459を選択し,ステップ6
25において切換え弁134を第2供給路459側に作
動させる。
射量を増量する(OTP制御)。続くステップ627で
第2酸素濃度検出手段16の出力を見て,排気ガスの酸
素濃度がリッチか否かをチェックする。リッチであれ
ば,ステップ628において,流量調節弁133を操作
し二次空気の量を増加する。ステップ627で結果がリ
ーンであれば,ステップ629において二次空気の量を
減少させる。
果を以下に説明する。内燃機関の始動直後のような冷間
時において,第1触媒コンバータ11の少なくとも一部
分が活性化し,且つ第1のO2 センサ15が未活性のと
き,ステップ614〜617に示すように燃料噴射量を
増量する(暖気増量)。そして,二次空気供給手段13
を作動させ,2位置流路切換え弁134をポジションA
(図1)とし,第1の二次空気供給路458から第1触
媒コンバータ11の上流側に二次空気を供給する。
反応が促進され,急速に全域が活性化し,更にその反応
熱により第1触媒コンバータ11を通過後の排ガス温度
を高め,第2触媒コンバータ12も早期に活性化する。
以上の作用により,機関始動直後から良好な排ガス浄化
性能が得られる。
ガス温度センサ21により排ガス温度が,触媒に悪影響
を及ぼす高温状態を示す所定の温度以上であると判定さ
れたとき,ステップ623以下に示すように,燃料噴射
量を増量(OTP増量)し,余剰燃料の気化潜熱により
第1触媒コンバータ11の過熱を防止し,同時に二次空
気供給手段13を作動させ,2位置流路切換え弁134
をポジションBとし,第2の二次空気供給路459から
第1触媒コンバータ11の下流側に二次空気を供給す
る。
給路459から供給される二次空気が,第1触媒コンバ
ータ11の周囲の空間部46を回り込み,第1触媒コン
バータ11を周囲から冷却する効果も期待できる。また
このとき,第2のO2 センサ16の検出信号に基づき,
第2触媒コンバータ12に流入する排ガスの空燃比を理
論空燃比近傍に維持するように流量調整弁133により
二次空気の流量を調整することにより,大容量の第2触
媒コンバータ12で浄化率を良好とし充分な排ガス浄化
能力を確保することが可能となる。
動後の触媒コンバータ11,12の早期活性化と,高速
・高負荷時における触媒コンバータ11の過熱劣化防止
及び高浄化率の保持とを合わせて実現することのできる
内燃機関の排気ガス浄化装置1を提供することができ
る。なお,本例では,温度判定手段21を別個に設けた
が,運転状況検出手段22から得られる機関回転数N
E,吸入空気量QN,冷却水温度THW等の情報から排
気ガス温度あるいは触媒コンバータの温度を推定するよ
うにしてもよい。
上流の酸素濃度検出手段16に替えて第2触媒コンバー
タ12の下流側の酸素濃度検出手段17(図1)を用
い,これによって第2触媒コンバータ12に流入する排
気ガスの空燃比の状態を判定し,これに基づいて二次空
気の供給量を制御するようにしたもう1つの実施例であ
る。その他については,実施例1と同様であり,同様の
効果を得ることができる。
図。
し触媒コンバータ温度の高温時を除く)。
媒コンバータ温度の高温時であり図2を補完するも
の)。
タの活性化状況を判定するための制御フローチャート。
Claims (5)
- 【請求項1】 内燃機関の排気通路に介装された排気ガ
ス浄化装置であって,この浄化装置は,排気通路の上流
側に配置された熱容量の小さい第1触媒コンバータと,
この第1触媒コンバータの下流側に配置された排気浄化
容量の大きい第2触媒コンバータと,上記第1触媒コン
バータの上流側の排気通路又は上記第1触媒コンバータ
と第2触媒コンバータとの間の排気通路に選択的に二次
空気を供給することのできる二次空気供給手段と,内燃
機関の燃料噴射量を増加させる燃料噴射増量手段と,排
気ガスの温度又は第1触媒コンバータの温度を検出又は
推定する温度判定手段と,内燃機関の運転状況検出手段
と,上記温度判定手段及び運転状況検出手段の出力信号
を受けて上記二次空気供給手段及び燃料噴射増量手段を
操作する制御手段とを有しており,上記制御手段は,上
記運転状況検出手段及び温度判定手段の出力に基づい
て,上記第1触媒コンバータが活性化を既に開始し且つ
過熱状態となる恐れがないと判定した場合には,第1触
媒コンバータの上流側の第一供給部に二次空気を供給
し,一方,上記第1触媒コンバータに悪影響を及ぼす恐
れのある過熱状態にあると判定した場合には,上記第1
触媒コンバータと第2触媒コンバータの間の第二供給部
に二次空気を供給すると共に燃料噴射量を増加させるよ
う上記二次空気供給手段及び燃料噴射増量手段を操作す
ることを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。 - 【請求項2】 請求項1において,前記制御手段は,前
記第1触媒コンバータが部分活性化状態にあると判定す
る場合には,前記燃料噴射増量手段を操作し燃料噴射量
を増加させることを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化
装置。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2において,前記第
1触媒コンバータの上流の排気通路には第一の酸素濃度
検出手段が設けられており,前記制御手段は,上記第1
触媒コンバータ及び第一酸素濃度検出手段が活性化して
おり且つ第1触媒コンバータが前記過熱状態にないと判
定した場合には,二次空気の供給及び燃料噴射の増量を
停止し,上記第一酸素濃度検出手段の出力信号に基づい
て,排気ガスの酸素濃度が理論空燃比近傍の値となるよ
う空燃比制御を行うことを特徴とする内燃機関の排気ガ
ス浄化装置。 - 【請求項4】 請求項1,請求項2又は請求項3におい
て,前記第1触媒コンバータと第2触媒コンバータの間
の排気通路又は第2触媒コンバータの下流の排気通路に
は第二の酸素濃度検出手段が設けられており,また前記
二次空気供給手段には供給する二次空気の量を調整する
ことのできる量調節手段が備えられており,前記制御手
段は,上記第1触媒コンバータが前記過熱状態にあると
判定した場合には,上記第二酸素濃度検出手段の出力に
基づいて二次空気の供給量を調節し,第2触媒コンバー
タに流入する排気ガスの酸素濃度を理論空燃比近傍の酸
素濃度に近づけるよう制御することを特徴とする内燃機
関の排気ガス浄化装置。 - 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1項に
おいて,前記第1触媒コンバータは,胴部の断面積が排
気通路への装着部よりもその下流側において小さく,こ
の下流側の胴部と排気通路の外壁との間に空隙部を生ず
るよう構成されており,前記二次空気の第二供給部は上
記空隙部に設けられていることを特徴とする内燃機関の
排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12059995A JP3774910B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12059995A JP3774910B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08296430A true JPH08296430A (ja) | 1996-11-12 |
JP3774910B2 JP3774910B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=14790254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12059995A Expired - Fee Related JP3774910B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3774910B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11173137A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関における触媒コンバータ装置 |
KR20020044769A (ko) * | 2000-12-06 | 2002-06-19 | 류정열 | 촉매기를 예열하는 공연비 제어 방법 |
JP2004508486A (ja) * | 2000-09-04 | 2004-03-18 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 排気ガス温度に対する種々の要求の調整ならびに相応する加熱及び冷却措置 |
US6829886B2 (en) | 2001-04-10 | 2004-12-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Emission control apparatus of internal combustion engine, and method for retarding deterioration of emission control catalyst |
JP2005517853A (ja) * | 2002-02-15 | 2005-06-16 | ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット | ガス流を処理するための装置 |
WO2013005291A1 (ja) | 2011-07-04 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013187285A1 (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-19 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気装置 |
CN109236426A (zh) * | 2017-07-11 | 2019-01-18 | 丰田自动车株式会社 | 废气净化装置 |
-
1995
- 1995-04-21 JP JP12059995A patent/JP3774910B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11173137A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関における触媒コンバータ装置 |
JP2004508486A (ja) * | 2000-09-04 | 2004-03-18 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 排気ガス温度に対する種々の要求の調整ならびに相応する加熱及び冷却措置 |
KR20020044769A (ko) * | 2000-12-06 | 2002-06-19 | 류정열 | 촉매기를 예열하는 공연비 제어 방법 |
US6829886B2 (en) | 2001-04-10 | 2004-12-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Emission control apparatus of internal combustion engine, and method for retarding deterioration of emission control catalyst |
JP2005517853A (ja) * | 2002-02-15 | 2005-06-16 | ボルボ テクニスク ウートヴェクリング アクチボラゲット | ガス流を処理するための装置 |
WO2013005291A1 (ja) | 2011-07-04 | 2013-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN103635664A (zh) * | 2011-07-04 | 2014-03-12 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
US9221017B2 (en) | 2011-07-04 | 2015-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine |
WO2013187285A1 (ja) * | 2012-06-12 | 2013-12-19 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気装置 |
CN109236426A (zh) * | 2017-07-11 | 2019-01-18 | 丰田自动车株式会社 | 废气净化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3774910B2 (ja) | 2006-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2913868B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP3952733B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化制御装置 | |
US5724810A (en) | Controlling apparatus for introduction air into an exhaust pipe of an internal combustion engine | |
US5537321A (en) | Diagnostic apparatus for controlling the operation of a catalytic converter | |
US20080120966A1 (en) | Exhaust Gas Purification System for Internal Combustion Engine | |
JPH09133016A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH08296430A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JPH09119310A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP3822761B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JPH09317524A (ja) | 内燃機関の窒素酸化物浄化装置 | |
JP2867776B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2007154755A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JPH0988563A (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP2000204931A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP3006367B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2944371B2 (ja) | 内燃機関の排気管内空気導入装置 | |
JP4022716B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JPH06101458A (ja) | 排気浄化装置 | |
JPH10259713A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3155069B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH08303232A (ja) | 内燃機関の窒素酸化物浄化装置 | |
JP3467795B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JPH10141048A (ja) | ディーゼル機関の排ガス中のNOxの浄化方法及び装置 | |
JPH0633749A (ja) | 内燃機関の二次空気制御装置 | |
JPH07247916A (ja) | ディーゼル機関の排気還流制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060213 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |