JPH08295672A - シアノピリジンの製造法 - Google Patents
シアノピリジンの製造法Info
- Publication number
- JPH08295672A JPH08295672A JP7125647A JP12564795A JPH08295672A JP H08295672 A JPH08295672 A JP H08295672A JP 7125647 A JP7125647 A JP 7125647A JP 12564795 A JP12564795 A JP 12564795A JP H08295672 A JPH08295672 A JP H08295672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methylpyridine
- catalyst
- cyanopyridine
- ammonia
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 医農薬原料、メッキ液の原料など各種の原料
として有用な化合物であるシアノピリジンを高収率で製
造する方法を提供することにある。 【構成】 メチルピリジン、アンモニアおよび酸素を、
触媒として特定の鉄・アンチモン・バナジウム含有酸化
物組成物の存在下、気相で反応させることを特徴とする
シアノピリジンの製造法。
として有用な化合物であるシアノピリジンを高収率で製
造する方法を提供することにある。 【構成】 メチルピリジン、アンモニアおよび酸素を、
触媒として特定の鉄・アンチモン・バナジウム含有酸化
物組成物の存在下、気相で反応させることを特徴とする
シアノピリジンの製造法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シアノピリジンの製造
法に関し、詳しくはメチルピリジンを気相で接触アンモ
酸化して対応するシアノピリジンを製造する方法に関す
るものである。シアノピリジンは医農薬原料、メッキ液
の原料などに用いられる有用な化合物である。
法に関し、詳しくはメチルピリジンを気相で接触アンモ
酸化して対応するシアノピリジンを製造する方法に関す
るものである。シアノピリジンは医農薬原料、メッキ液
の原料などに用いられる有用な化合物である。
【0002】
【従来技術】アンモ酸化によるシアノピリジンの製造に
使用される触媒としては種々の触媒が提案されている。
殊に、酸化バナジウムを主体とするもの、なかでもバナ
ジウム・アンチモン系の触媒がよく知られている。例え
ば、バナジウム、アンチモンとウランおよび/またはク
ロムとを含む触媒(特開昭56−139444号公
報)、バナジウム、アンチモンと鉄、銅、チタン、コバ
ルト、マンガンおよびニッケルの少なくとも1種とを含
む触媒(特開昭47−4556号公報、特開昭57−1
56038号公報)、バナジウム、アンチモンおよびリ
ンを含む触媒(特開昭63−72675号公報)、チタ
ン、バナジウム、ニオブ、リン、アンチモンとカリウ
ム、セシウム、ルビジウムおよびタリウムの少なくとも
1種とを含む触媒(特開昭63−208575号公
報)、鉄・バナジウム・アンチモン含有触媒(特開昭6
3−190646号公報)などがある。しかし、これら
の触媒では、反応に供給する空気やアンモニアの量をか
なり過剰に使わねばならなかったり、水を添加して反応
しなければならなかったり、シアノピリジンの収率が低
かったり、あるいは触媒の製法が煩雑であるなど工業的
生産を考えた場合、まだ解決しなければならない問題を
有していた。
使用される触媒としては種々の触媒が提案されている。
殊に、酸化バナジウムを主体とするもの、なかでもバナ
ジウム・アンチモン系の触媒がよく知られている。例え
ば、バナジウム、アンチモンとウランおよび/またはク
ロムとを含む触媒(特開昭56−139444号公
報)、バナジウム、アンチモンと鉄、銅、チタン、コバ
ルト、マンガンおよびニッケルの少なくとも1種とを含
む触媒(特開昭47−4556号公報、特開昭57−1
56038号公報)、バナジウム、アンチモンおよびリ
ンを含む触媒(特開昭63−72675号公報)、チタ
ン、バナジウム、ニオブ、リン、アンチモンとカリウ
ム、セシウム、ルビジウムおよびタリウムの少なくとも
1種とを含む触媒(特開昭63−208575号公
報)、鉄・バナジウム・アンチモン含有触媒(特開昭6
3−190646号公報)などがある。しかし、これら
の触媒では、反応に供給する空気やアンモニアの量をか
なり過剰に使わねばならなかったり、水を添加して反応
しなければならなかったり、シアノピリジンの収率が低
かったり、あるいは触媒の製法が煩雑であるなど工業的
生産を考えた場合、まだ解決しなければならない問題を
有していた。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】本発明の目的は、
これらの従来技術における問題点を改善すべくなされた
もので、工業的に有利に実施できるシアノピリジンの製
造法を提供することにあり、具体的には活性、選択性と
もに良好な触媒を用いてメチルピリジンの気相接触アン
モ酸化により対応するシアノピリジンを高収率で製造す
る方法を提供することにある。
これらの従来技術における問題点を改善すべくなされた
もので、工業的に有利に実施できるシアノピリジンの製
造法を提供することにあり、具体的には活性、選択性と
もに良好な触媒を用いてメチルピリジンの気相接触アン
モ酸化により対応するシアノピリジンを高収率で製造す
る方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意検討した結果、特定のFe・・
Sb・V含有酸化物組成物がメチルピリジンのアンモ酸
化によりシアノピリジンを製造する反応に対して優れた
触媒作用を示すことを見出した。本発明はこのような知
見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明
は、メチルピリジンを下記の実験式(1)で表される組
成を有する酸化物組成物の存在下に気相でアンモニアお
よび酸素と反応させることを特徴とするシアノピリジン
の製造法に関する。 FeaSbbVcQdXeYfZgOh (1) (式中、QはCrおよび/またはP、XはMoおよび/
またはW、YはLi,Na,K,Rb,Cs,La,M
g,Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれた少な
くとも一種の元素、ZはCe,Ti,Zr,Nb,T
a,Mn,Re,Co,Ni,Cu,Ag,Zn,B,
Al,Ge,Sn,Pb,BiおよびTeからなる群よ
り選ばれた少なくとも一種の元素を示す。ただし,a,
b,c,d,e,f,g,h,は各元素の原子比率を表
し、a=10のとき、b=7〜50、c=2.5〜1
5、d=0〜10、e=0〜3、f=0〜3、g=0〜
5であり、hは上記各成分が結合して生成する酸化物に
対応する数を示す。)
的を達成するために鋭意検討した結果、特定のFe・・
Sb・V含有酸化物組成物がメチルピリジンのアンモ酸
化によりシアノピリジンを製造する反応に対して優れた
触媒作用を示すことを見出した。本発明はこのような知
見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明
は、メチルピリジンを下記の実験式(1)で表される組
成を有する酸化物組成物の存在下に気相でアンモニアお
よび酸素と反応させることを特徴とするシアノピリジン
の製造法に関する。 FeaSbbVcQdXeYfZgOh (1) (式中、QはCrおよび/またはP、XはMoおよび/
またはW、YはLi,Na,K,Rb,Cs,La,M
g,Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれた少な
くとも一種の元素、ZはCe,Ti,Zr,Nb,T
a,Mn,Re,Co,Ni,Cu,Ag,Zn,B,
Al,Ge,Sn,Pb,BiおよびTeからなる群よ
り選ばれた少なくとも一種の元素を示す。ただし,a,
b,c,d,e,f,g,h,は各元素の原子比率を表
し、a=10のとき、b=7〜50、c=2.5〜1
5、d=0〜10、e=0〜3、f=0〜3、g=0〜
5であり、hは上記各成分が結合して生成する酸化物に
対応する数を示す。)
【0005】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
のメチルピリジン、アンモニアおよび酸素の気相反応に
おいて重要な点は使用する触媒にある。触媒としては前
記の実験式(1)で表される酸化物組成物が用いられ
る。これによりシアノピリジンを効果的に製造すること
ができる。前記の酸化物組成物において、Q成分はシア
ノピリジンの選択性且つ経時的安定性に、X成分は反応
速度に、Y成分は反応速度、シアノピリジンの選択性且
つ経時的安定性に、Z成分は触媒物性にそれぞれ有効に
寄与する。また、好ましい各成分の原子比率は、a=1
0のとき、b=12〜30、c=3〜10、d=0.1
〜7、e=0〜3、f=0〜3、g=0〜5である。
のメチルピリジン、アンモニアおよび酸素の気相反応に
おいて重要な点は使用する触媒にある。触媒としては前
記の実験式(1)で表される酸化物組成物が用いられ
る。これによりシアノピリジンを効果的に製造すること
ができる。前記の酸化物組成物において、Q成分はシア
ノピリジンの選択性且つ経時的安定性に、X成分は反応
速度に、Y成分は反応速度、シアノピリジンの選択性且
つ経時的安定性に、Z成分は触媒物性にそれぞれ有効に
寄与する。また、好ましい各成分の原子比率は、a=1
0のとき、b=12〜30、c=3〜10、d=0.1
〜7、e=0〜3、f=0〜3、g=0〜5である。
【0006】本発明の触媒を構成するFe、Sb、V、
Q、X、Y、Z、Oの各成分が、構成触媒中でどのよう
な複合酸化物となって活性、選択性への効果発現に寄与
しているかは明らかではない。しかし、前記触媒の成分
や成分の原子比率が前記実験式の範囲から外れると目的
のシアノピリジンの生成収率が低下したり、触媒の物性
が悪くなることがある。したがって、本触媒では、触媒
中の各成分が効果的に発現するために、相互に、密接に
関連して構成されているものと推定される。特に好まし
い触媒組成物は、次の実験式(2)で表されるものであ
る。 FeaSbbVcQdXeYfZgOh (2) (式中,QはCrおよび/またはP、XはMoおよび/
またはW、YはNa,K,CsおよびMgからなる群よ
り選ばれた少なくとも一種の元素,ZはCe,Co,N
i,Cu,Zn,B,Al,Sn,BiおよびTeから
なる群より選ばれた少なくとも一種の元素を示す。ただ
し,a,b,c,d,e,f,g,h,iは各元素の原
子比率を表し,a=10のとき、b=12〜30、c=
3〜10、d=0.1〜7、e=0〜3、f=0〜3、
g=0〜5であり、iは上記各成分が結合して生成する
酸化物に対応する数を示す。)
Q、X、Y、Z、Oの各成分が、構成触媒中でどのよう
な複合酸化物となって活性、選択性への効果発現に寄与
しているかは明らかではない。しかし、前記触媒の成分
や成分の原子比率が前記実験式の範囲から外れると目的
のシアノピリジンの生成収率が低下したり、触媒の物性
が悪くなることがある。したがって、本触媒では、触媒
中の各成分が効果的に発現するために、相互に、密接に
関連して構成されているものと推定される。特に好まし
い触媒組成物は、次の実験式(2)で表されるものであ
る。 FeaSbbVcQdXeYfZgOh (2) (式中,QはCrおよび/またはP、XはMoおよび/
またはW、YはNa,K,CsおよびMgからなる群よ
り選ばれた少なくとも一種の元素,ZはCe,Co,N
i,Cu,Zn,B,Al,Sn,BiおよびTeから
なる群より選ばれた少なくとも一種の元素を示す。ただ
し,a,b,c,d,e,f,g,h,iは各元素の原
子比率を表し,a=10のとき、b=12〜30、c=
3〜10、d=0.1〜7、e=0〜3、f=0〜3、
g=0〜5であり、iは上記各成分が結合して生成する
酸化物に対応する数を示す。)
【0007】触媒調製法としては、この種の技術分野で
知られている混合法、沈澱法、含浸法など任意の方法が
用いられる。 触媒原料 触媒を構成している各成分の出発原料としては,それぞ
れの成分の金属、酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩な
ど多くの種類のものの中から選ぶことができる。また、
化学処理、焼成処理などを施すことにより酸化物となり
得るようなものも使用できる。鉄成分の原料としては、
例えば金属鉄、酸化第一鉄、酸化第二鉄、四三酸化鉄や
硝酸鉄、塩化鉄、酢酸鉄や蓚酸鉄のような有機酸鉄など
が用いられる。アンチモン成分の原料としては、例えば
三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、金属アンチモン
の硝酸酸化物、アンチモンの鉱酸、有機酸塩などが用い
られる。バナジウム成分の原料としては、例えば五酸化
バナジウム、メタバナジン酸アンモニウム、蓚酸バナジ
ル、ハロゲン化バナジウム類などが用いられる。クロム
成分の原料としては、硝酸クロム、蓚酸クロム、重クロ
ム酸アンモニウム、クロム酸化物、無水クロム酸などが
用いられる。リン成分の原料としては、オルトリン酸を
用いるのが便利であるが、縮合リン酸、五酸化リン、各
種リン酸アンモニウムなども用いられる。その他のX成
分、Y成分およびZ成分の原料としては、それぞれの元
素の酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩などが用いられ
る。
知られている混合法、沈澱法、含浸法など任意の方法が
用いられる。 触媒原料 触媒を構成している各成分の出発原料としては,それぞ
れの成分の金属、酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩な
ど多くの種類のものの中から選ぶことができる。また、
化学処理、焼成処理などを施すことにより酸化物となり
得るようなものも使用できる。鉄成分の原料としては、
例えば金属鉄、酸化第一鉄、酸化第二鉄、四三酸化鉄や
硝酸鉄、塩化鉄、酢酸鉄や蓚酸鉄のような有機酸鉄など
が用いられる。アンチモン成分の原料としては、例えば
三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、金属アンチモン
の硝酸酸化物、アンチモンの鉱酸、有機酸塩などが用い
られる。バナジウム成分の原料としては、例えば五酸化
バナジウム、メタバナジン酸アンモニウム、蓚酸バナジ
ル、ハロゲン化バナジウム類などが用いられる。クロム
成分の原料としては、硝酸クロム、蓚酸クロム、重クロ
ム酸アンモニウム、クロム酸化物、無水クロム酸などが
用いられる。リン成分の原料としては、オルトリン酸を
用いるのが便利であるが、縮合リン酸、五酸化リン、各
種リン酸アンモニウムなども用いられる。その他のX成
分、Y成分およびZ成分の原料としては、それぞれの元
素の酸化物、水酸化物、塩化物、硝酸塩などが用いられ
る。
【0008】触媒調製 これらの触媒原料を所望の組成比になるように混合、共
沈ないし含浸し、乾燥ついで焼成することにとり触媒を
調製することができる。例えば、固定層用触媒を製造す
る場合には、各成分より調製したスラリ−を乾固し、捏
和し、円柱状または球状に成型し、これを200℃〜9
00℃、好ましくは400℃〜850℃の範囲で、0.
5時間〜50時間焼成することによって製造することが
できる。また、流動層用触媒を製造する場合には、各成
分より調製したスラリ−を適当な手段で噴霧乾燥して微
粒状に成型し,それを前記のような温度で焼成すること
によって製造することができる。殊に、結晶性鉄アンチ
モネ−トとバナジウムを必須成分として含む水性スラリ
−を調製し、ついでこのスラリ−を乾燥焼成する方法が
好ましい(特開平4−126548号公報参照)。
沈ないし含浸し、乾燥ついで焼成することにとり触媒を
調製することができる。例えば、固定層用触媒を製造す
る場合には、各成分より調製したスラリ−を乾固し、捏
和し、円柱状または球状に成型し、これを200℃〜9
00℃、好ましくは400℃〜850℃の範囲で、0.
5時間〜50時間焼成することによって製造することが
できる。また、流動層用触媒を製造する場合には、各成
分より調製したスラリ−を適当な手段で噴霧乾燥して微
粒状に成型し,それを前記のような温度で焼成すること
によって製造することができる。殊に、結晶性鉄アンチ
モネ−トとバナジウムを必須成分として含む水性スラリ
−を調製し、ついでこのスラリ−を乾燥焼成する方法が
好ましい(特開平4−126548号公報参照)。
【0009】触媒は担体なしでも使用できるが、シリ
カ、アルミナ、シリカアルミナ、シリカチタニア、チタ
ニア、ジルコニアなどの各種担体に担持してもよい。そ
の場合は触媒全体の5〜95wt%の担体を用いるのが
よい。
カ、アルミナ、シリカアルミナ、シリカチタニア、チタ
ニア、ジルコニアなどの各種担体に担持してもよい。そ
の場合は触媒全体の5〜95wt%の担体を用いるのが
よい。
【0010】反応原料 本発明に用いられるメチルピリジンとしては、2−メチ
ルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン
が用いられる。反応により対応する2−シアノピリジ
ン、3−シアノピリジン、4−シアノピリジンが高収率
で得られる。これらのメチルピリジンは一種または二種
以上の混合物で使用することができる。その場合,反応
により得られたそれぞれのシアノピリジンの収率はそれ
ぞれのメチルピリジンを単独で反応させたときの収率と
遜色ない。
ルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン
が用いられる。反応により対応する2−シアノピリジ
ン、3−シアノピリジン、4−シアノピリジンが高収率
で得られる。これらのメチルピリジンは一種または二種
以上の混合物で使用することができる。その場合,反応
により得られたそれぞれのシアノピリジンの収率はそれ
ぞれのメチルピリジンを単独で反応させたときの収率と
遜色ない。
【0011】また、メチルピリジンに2,6−ジメチル
ピリジンを共存させて使用することもできる。通常、タ
−ル分溜の際に、あるいはカルボニル化合物とアンモニ
アの縮合環化反応によりピリジン塩基を製造する際に3
−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメ
チルピリジンなどが混合物として得られることがあるの
で、それをそのまま用いることもできる。
ピリジンを共存させて使用することもできる。通常、タ
−ル分溜の際に、あるいはカルボニル化合物とアンモニ
アの縮合環化反応によりピリジン塩基を製造する際に3
−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメ
チルピリジンなどが混合物として得られることがあるの
で、それをそのまま用いることもできる。
【0012】アンモニアは工業用のものを用いることが
できる。酸素源としては、通常、空気が好んで用いられ
るが、これを窒素、水蒸気、炭酸ガスなどで希釈して用
いても、あるいは酸素で富化して用いてもよい。
できる。酸素源としては、通常、空気が好んで用いられ
るが、これを窒素、水蒸気、炭酸ガスなどで希釈して用
いても、あるいは酸素で富化して用いてもよい。
【0013】反応方法 反応は、上記のようにして製造した触媒を充填した反応
器へ,メチルピリジン、アンモニア、酸素を供給するこ
とによって行う。反応方法としては固定層反応あるいは
流動層反応いずれでもよい。反応温度を厳密に制御する
観点から流動層反応で行うのが好ましい。
器へ,メチルピリジン、アンモニア、酸素を供給するこ
とによって行う。反応方法としては固定層反応あるいは
流動層反応いずれでもよい。反応温度を厳密に制御する
観点から流動層反応で行うのが好ましい。
【0014】反応器に供給するガス中のメチルピリジン
の濃度は0.3〜10vol%,好ましくは0.5〜7
vol%の範囲である。アンモニア/メチルピリジンの
モル比は1〜10、好ましくは1.5〜7の範囲であ
る。また、酸素/メチルピリジンのモル比は2〜10、
好ましくは2.5〜7の範囲である。
の濃度は0.3〜10vol%,好ましくは0.5〜7
vol%の範囲である。アンモニア/メチルピリジンの
モル比は1〜10、好ましくは1.5〜7の範囲であ
る。また、酸素/メチルピリジンのモル比は2〜10、
好ましくは2.5〜7の範囲である。
【0015】反応温度は300〜500℃、好ましくは
340℃〜460℃の範囲である。反応圧力は常圧,加
圧,減圧いずれでもよいが、常圧から2kg/cm2 の
範囲が適当である。接触時間は反応温度および反応圧力
におけるガス容積を基準として0.1〜20秒、好まし
くは0.5秒〜10秒の範囲である。
340℃〜460℃の範囲である。反応圧力は常圧,加
圧,減圧いずれでもよいが、常圧から2kg/cm2 の
範囲が適当である。接触時間は反応温度および反応圧力
におけるガス容積を基準として0.1〜20秒、好まし
くは0.5秒〜10秒の範囲である。
【0016】
【実施例】以下,実施例によって本発明の実施態様およ
び効果を具体的に説明するが、本発明はこの実施例にの
み限定されるものではない。触媒の活性試験方法は次の
通りである。触媒流動部の内径が2.5cm、高さ40
cmの流動層反応器に、触媒を充填し、メチルピリジ
ン、アンモニアおよび空気を下記の割合で反応器へ供給
した。反応圧力は常圧である。 供給ガス組成(モル比) 酸素(空気で供給):アンモニア:メチルピリジン=
6:3.5:1 メチルピリジン転化率およびシアノピリジン収率はつぎ
の定義による。
び効果を具体的に説明するが、本発明はこの実施例にの
み限定されるものではない。触媒の活性試験方法は次の
通りである。触媒流動部の内径が2.5cm、高さ40
cmの流動層反応器に、触媒を充填し、メチルピリジ
ン、アンモニアおよび空気を下記の割合で反応器へ供給
した。反応圧力は常圧である。 供給ガス組成(モル比) 酸素(空気で供給):アンモニア:メチルピリジン=
6:3.5:1 メチルピリジン転化率およびシアノピリジン収率はつぎ
の定義による。
【0017】実施例1 実験式がFe10Sb20V5 Cr0.5 P1 O70.75 (Si
O2 )40である流動層触媒を次のようにして調製した。 (I)三酸化アンチモン粉末239.9gをとる。 (II)硝酸(比重1.38)355mlと純水445m
lとを混合して加温し、この中に電解鉄粉45.8gを
少しずつ加えて溶解させる。 (III)シリカゾル(SiO2 :20wt%)987gを
とる。 (II)に(III),(I)の順に、よく撹拌しながら加
え、15%アンモニア水によりpH2に調整する。この
スラリ−を撹拌しながら100℃、3時間加熱処理し
た。 (IV)リン酸(含量85%)9.5gをとる。 (V)硝酸クロム16.4gを純水50mlに溶解す
る。 (VI)メタバナジン酸アンモニウム48.0gを純水3
00mlに加え、加熱し、蓚酸100gを少しずつ加え
溶解させる。上に調製したスラリ−に(IV),(V),
(VI)を加え、よく撹拌する。このようなスラリ−を回
転円盤式の噴霧乾燥装置を用いて噴霧乾燥した。得られ
た微細な球状粒子を200℃で2時間、400℃で3時
間焼成した。最終焼成は800℃、2時間で行った。活
性試験は、メチルピリジンとして3−メチルピリジンを
選び実施した。
O2 )40である流動層触媒を次のようにして調製した。 (I)三酸化アンチモン粉末239.9gをとる。 (II)硝酸(比重1.38)355mlと純水445m
lとを混合して加温し、この中に電解鉄粉45.8gを
少しずつ加えて溶解させる。 (III)シリカゾル(SiO2 :20wt%)987gを
とる。 (II)に(III),(I)の順に、よく撹拌しながら加
え、15%アンモニア水によりpH2に調整する。この
スラリ−を撹拌しながら100℃、3時間加熱処理し
た。 (IV)リン酸(含量85%)9.5gをとる。 (V)硝酸クロム16.4gを純水50mlに溶解す
る。 (VI)メタバナジン酸アンモニウム48.0gを純水3
00mlに加え、加熱し、蓚酸100gを少しずつ加え
溶解させる。上に調製したスラリ−に(IV),(V),
(VI)を加え、よく撹拌する。このようなスラリ−を回
転円盤式の噴霧乾燥装置を用いて噴霧乾燥した。得られ
た微細な球状粒子を200℃で2時間、400℃で3時
間焼成した。最終焼成は800℃、2時間で行った。活
性試験は、メチルピリジンとして3−メチルピリジンを
選び実施した。
【0018】実施例2 実験式がFe10Sb25V3 W0.5 O54.0(SiO2 )50
である流動層触媒を実施例1と同様にして調製した。た
だし、Wはメタタングステン酸アンモニウム水溶液を用
い、加熱処理スラリ−中に(VI)に続いて加えた。最終
焼成は820℃、3時間とした。活性試験は実施例1と
同様に行った。
である流動層触媒を実施例1と同様にして調製した。た
だし、Wはメタタングステン酸アンモニウム水溶液を用
い、加熱処理スラリ−中に(VI)に続いて加えた。最終
焼成は820℃、3時間とした。活性試験は実施例1と
同様に行った。
【0019】実施例3 実験式がFe10Sb20V10Cr2 Mo0.1 Sn2 O87.3
(SiO2 )50である流動層触媒を実施例1と同様にし
て調製した。ただし、Moはパラモリブデン酸アンモニ
ウム水溶液を、Snは金属を濃硝酸で酸化し、それぞれ
加熱処理スラリ−中に(VI)に続いて加えた。最終焼成
は780℃、2時間とした。活性試験は実施例1と同様
に行った。
(SiO2 )50である流動層触媒を実施例1と同様にし
て調製した。ただし、Moはパラモリブデン酸アンモニ
ウム水溶液を、Snは金属を濃硝酸で酸化し、それぞれ
加熱処理スラリ−中に(VI)に続いて加えた。最終焼成
は780℃、2時間とした。活性試験は実施例1と同様
に行った。
【0020】実施例4 実験式がFe10Sb17V8 Cr0.7 P3 Cs0.3 O77.7
(SiO2 )60である流動層触媒を実施例1と同様にし
て調製した。ただし、Csは硝酸セシウム水溶液を用
い、加熱処理スラリ−中に(VI)に続いて加えた。最終
焼成は800℃、2時間とした。活性試験は実施例1と
同様に行った。
(SiO2 )60である流動層触媒を実施例1と同様にし
て調製した。ただし、Csは硝酸セシウム水溶液を用
い、加熱処理スラリ−中に(VI)に続いて加えた。最終
焼成は800℃、2時間とした。活性試験は実施例1と
同様に行った。
【0021】実施例5 実験式がFe10Sb25V8 P1 O87.5(SiO2 )70で
ある流動層触媒を実施例1と同様にして調製した。最終
焼成は750℃、3時間とした。活性試験は実施例1と
同様に行った。
ある流動層触媒を実施例1と同様にして調製した。最終
焼成は750℃、3時間とした。活性試験は実施例1と
同様に行った。
【0022】実施例6 実験式がFe10Sb17V7 Cr1 P0.5 Mo0.2 K0.1
Al0.5 O70.65 (SiO2 )40である流動層触媒を実
施例1と同様にして調製した。ただし、Moはパラモリ
ブデン酸アンモニウム水溶液を、Kは硝酸カリウム水溶
液を、Alは硝酸アルミニウム水溶液を用い、加熱処理
スラリ−中に(VI)に続いて順次加えた。最終焼成は8
00℃、2時間とした。活性試験は実施例1と同様に行
った。
Al0.5 O70.65 (SiO2 )40である流動層触媒を実
施例1と同様にして調製した。ただし、Moはパラモリ
ブデン酸アンモニウム水溶液を、Kは硝酸カリウム水溶
液を、Alは硝酸アルミニウム水溶液を用い、加熱処理
スラリ−中に(VI)に続いて順次加えた。最終焼成は8
00℃、2時間とした。活性試験は実施例1と同様に行
った。
【0023】実施例7 実施例6の触媒を用い、実施例6と同様に活性試験し
た。ただし、メチルピリジンとして2−メチルピリジン
を用いた。
た。ただし、メチルピリジンとして2−メチルピリジン
を用いた。
【0024】実施例8 実施例6の触媒を用い、実施例6と同様に活性試験し
た。ただし、メチルピリジンとして4−メチルピリジン
を用いた。
た。ただし、メチルピリジンとして4−メチルピリジン
を用いた。
【0025】実施例9 実験式がFe10Sb20V8 Cr2.5 P1 Cu1 B0.1 O
82.4(SiO2 )60である流動層触媒を実施例1と同様
にして調製した。ただし、Cuは硝酸銅水溶液を、Bは
ホウ酸水溶液を用い、加熱処理スラリ−中に(VI)に続
いて順次加えた。最終焼成は830℃、2時間とした。
活性試験は実施例1と同様に行った。ただし、メチルピ
リジンとして3−メチルピリジン20wt%、4−メチ
ルピリジン80wt%の混合物を用いた。
82.4(SiO2 )60である流動層触媒を実施例1と同様
にして調製した。ただし、Cuは硝酸銅水溶液を、Bは
ホウ酸水溶液を用い、加熱処理スラリ−中に(VI)に続
いて順次加えた。最終焼成は830℃、2時間とした。
活性試験は実施例1と同様に行った。ただし、メチルピ
リジンとして3−メチルピリジン20wt%、4−メチ
ルピリジン80wt%の混合物を用いた。
【0026】実施例10 実験式がFe10Sb20V5 Cr3 P1.5 Mg2 Zn1 O
78.75 (SiO2 )50である流動層触媒を実施例1と同
様にして調製した。ただし、Mgは硝酸マグネシウム水
溶液を、Znは硝酸亜鉛水溶液を用い、加熱処理スラリ
−中に(VI)に続いて順次加えた。最終焼成は770
℃、2時間とした。活性試験は実施例1と同様に行っ
た。ただし、メチルピリジンは3−メチルピリジン30
wt%、4−メチルピリジン30wt%、2,6−ジメ
チルピリジン40wt%の混合物を用いた。
78.75 (SiO2 )50である流動層触媒を実施例1と同
様にして調製した。ただし、Mgは硝酸マグネシウム水
溶液を、Znは硝酸亜鉛水溶液を用い、加熱処理スラリ
−中に(VI)に続いて順次加えた。最終焼成は770
℃、2時間とした。活性試験は実施例1と同様に行っ
た。ただし、メチルピリジンは3−メチルピリジン30
wt%、4−メチルピリジン30wt%、2,6−ジメ
チルピリジン40wt%の混合物を用いた。
【0027】比較例1 実験式がFe10Sb20V2 Cr2 Mo0.1 Sn2 O67.3
(SiO2 )50である流動層触媒を実施例3と同様にし
て調製した。活性試験は実施例3と同様に行った。
(SiO2 )50である流動層触媒を実施例3と同様にし
て調製した。活性試験は実施例3と同様に行った。
【0028】上記の実施例1〜10および比較例1の触
媒組成を表1に、また活性試験の結果を表2に示した。
媒組成を表1に、また活性試験の結果を表2に示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明の方法によれば特定のFe・Sb
・V含有酸化物組成物を触媒として用いることによっ
て、メチルピリジン、アンモニアおよび酸素から気相で
対応するシアノピリジンを高収率で、しかも工業的に有
利に製造することができる。
・V含有酸化物組成物を触媒として用いることによっ
て、メチルピリジン、アンモニアおよび酸素から気相で
対応するシアノピリジンを高収率で、しかも工業的に有
利に製造することができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 メチルピリジンを下記の実験式(1)で
表される組成を有する酸化物組成物の存在下に気相でア
ンモニアおよび酸素と反応させることを特徴とするシア
ノピリジンの製造法。 FeaSbbVcQdXeYfZgOh (1) (式中,QはCrおよび/またはP、XはMoおよび/
またはW、YはLi,Na,K,Rb,Cs,La,M
g,Ca,SrおよびBaからなる群より選ばれた少な
くとも一種の元素、ZはCe,Ti,Zr,Nb,T
a,Mn,Re,Co,Ni,Cu,Ag,Zn,B,
Al,Ge,Sn,Pb,BiおよびTeからなる群よ
り選ばれた少なくとも一種の元素を示す。ただし、a,
b,c,d,e,f,g,h,は各元素の原子比率を表
し、a=10のとき、b=7〜50、c=2.5〜1
5、d=0〜10、e=0〜3、f=0〜3、g=0〜
5であり、hは上記各成分が結合して生成する酸化物に
対応する数を示す。) - 【請求項2】 メチルピリジンが、2−メチルピリジ
ン、3−メチルピリジンおよび4−メチルピリジンから
選択される少なくとも二種を含むものである請求項1記
載のシアノピリジンの製造法。 - 【請求項3】 メチルピリジンが、2,6−ジメチルピ
リジンを含有するものである請求項1または2記載のシ
アノピリジンの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7125647A JPH08295672A (ja) | 1995-04-27 | 1995-04-27 | シアノピリジンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7125647A JPH08295672A (ja) | 1995-04-27 | 1995-04-27 | シアノピリジンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08295672A true JPH08295672A (ja) | 1996-11-12 |
Family
ID=14915203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7125647A Pending JPH08295672A (ja) | 1995-04-27 | 1995-04-27 | シアノピリジンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08295672A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010143690A1 (ja) | 2009-06-11 | 2010-12-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | アンモ酸化触媒及びそれを用いたニトリル化合物の製造方法 |
-
1995
- 1995-04-27 JP JP7125647A patent/JPH08295672A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010143690A1 (ja) | 2009-06-11 | 2010-12-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | アンモ酸化触媒及びそれを用いたニトリル化合物の製造方法 |
KR20120038933A (ko) | 2009-06-11 | 2012-04-24 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 암모산화 촉매 및 그것을 이용한 니트릴 화합물의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2950851B2 (ja) | 鉄・アンチモン・リン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法 | |
US4341900A (en) | Catalytic process for the preparation of unsaturated carboxylic acid | |
JP3371112B2 (ja) | 鉄・アンチモン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法 | |
US4767739A (en) | Catalyst system for ammoxidation of paraffins | |
WO2001028984A1 (fr) | Procede de production d'acrylonitrile, catalyseur utilise et procede de preparation de celui-ci | |
JP2841324B2 (ja) | メタクロレインの製造方法 | |
JPH0420419B2 (ja) | ||
US4877764A (en) | Catalyst system for ammoxidation of paraffins | |
JPH03106839A (ja) | イソブタンの接触酸化によるメタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法 | |
JPH02111444A (ja) | パラフィンのアンモ酸化およびその触媒 | |
AU729717B2 (en) | Process for production of prussic acid | |
US4814478A (en) | Method for ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor | |
JPH0971561A (ja) | ジシアノベンゼンの製造法 | |
US4888438A (en) | Method for ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor | |
JPH10128112A (ja) | イソブタンの気相接触酸化反応用触媒およびその製造方法 | |
US4070390A (en) | Method for the catalytical preparation of acrylonitrile | |
US4218382A (en) | Production of maleic anhydride from four-carbon hydrocarbons using catalysts prepared by water reflux techniques | |
JP3855298B2 (ja) | アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法 | |
JPH08295672A (ja) | シアノピリジンの製造法 | |
JPS61260037A (ja) | タ−シヤリ−ブチルまたはフエノキシ置換ベンズアルデヒドの製造方法 | |
JP2520279B2 (ja) | アクリロニトリルの製造方法 | |
EP0115646A1 (en) | Oxidation catalysts and their preparation procedure | |
JP4180317B2 (ja) | 酸化反応触媒の製造方法 | |
JPH0971567A (ja) | 2−シアノ−3−メチルピリジンの製造法 | |
JP4535608B2 (ja) | 触媒およびこの触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法 |