[go: up one dir, main page]

JPH0829532A - 魚群探知機 - Google Patents

魚群探知機

Info

Publication number
JPH0829532A
JPH0829532A JP6187888A JP18788894A JPH0829532A JP H0829532 A JPH0829532 A JP H0829532A JP 6187888 A JP6187888 A JP 6187888A JP 18788894 A JP18788894 A JP 18788894A JP H0829532 A JPH0829532 A JP H0829532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
fish finder
display screen
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6187888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Matsutani
博文 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP6187888A priority Critical patent/JPH0829532A/ja
Publication of JPH0829532A publication Critical patent/JPH0829532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の魚群探知機では、例えば海底が急峻に
変化する場合、表示画面に全体を表示しようとすれば、
不連続に表示されるためその把握が容易でない。 【構成】 水深方向のメモリ容量を多くすると共に表示
画面の横方向の画素数分の容量を持つ魚探映像メモリを
備え、表示範囲の縮小・拡大および表示範囲の水深変更
が映像表示全体で行えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波を送受信して海
中における魚群等の存在の判別を行ったり、海底の状況
等を探知する魚群探知機に関し、さらに詳しくはその魚
探映像データの表示に関するものである。
【0002】
【従来の技術】魚群探知機は良く知られているように、
単一の振動子または適当な形状に配列した複数の振動素
子からなる送受波器から、超音波パルスを繰り返し水中
に向けて発射し、水中物体、海底等から反射して帰来す
るエコー信号を受信して、CRT等の表示画面に物体や
海底の状態を魚探映像データとして映像表示する。この
ような魚群探知機における表示画面の映像表示において
は、例えば急峻に変化する海底などの場合、表示画面の
大きさが限られているので、表示画面上に正確に表示で
きなくなる。
【0003】図3は、従来の魚群探知機の問題点を説明
するための図であり、図3(A)は実際の探知範囲を示
す図であり、11は海面、12は急峻な海底、13は魚
群を示す。図3(A)に示すような海中状況を魚群探知
機で探索して表示画面に表示する場合、表示画面上に海
底12のすべてを映像表示しようとすれば、相当の縮小
率で表示しなければならず、始めからこのような縮小率
に装置を設定しておくと、今度は魚群13の判別を行お
うとしても、魚群13の映像表示が判別できないほど小
さく表示されたり、消えてしまったりする。
【0004】従って、海底12の状況が表示画面に入り
きらないような場合には、表示倍率の変更や水深レベル
をシフトさせて表示する必要があるが、従来の魚群探知
機でこのような変更やシフトを行うと、魚探映像メモリ
が1回の反射エコー分の記憶容量しか持っていないた
め、映像表示上では、図3(B)に示すようにその時点
から表示倍率が変化し、或は図3(C)に示すようにそ
の時点から水深レベルがシフトして表示されてしまう。
図3(B),(C)において、100は表示画面で、1
01は通常の映像表示が行われている部分、102は表
示倍率を変更して表示している部分、103は水深レベ
ルをシフトして表示している部分であり、14は発振
線、15は海底映像、16は魚群映像、17は水深方向
の表示倍率を縮小して映像表示した海底映像、18は水
深レベルをシフトして映像表示した海底映像である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の魚
群探知機の映像表示では、例えば海底が急峻に変化する
ため表示画面上に海底が表示できない場合、水深方向の
表示倍率を変化させ、或は水深レベルを変化させて表示
を行うと、表示画面上では図3(B),(C)に示すよ
うに海底が不連続に表示され、海底の起伏状況を把握す
ることが難しくなる等の問題点があった。
【0006】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、その縮小率を不当に小さくすること
なく通常の映像表示が行え、急峻に変化する海底等が出
現した場合に表示倍率を変化させたり水深レベルを変化
させても、その表示が不連続になることのない魚群探知
機を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる魚群探知
機は、魚探映像を表示する表示画面が例えばその縦方向
は水深方向を表示し、横方向は距離方向を表示するよう
に設定されている場合、超音波パルスの反射エコーをデ
ィジタル値で記憶するメモリの容量を、水深方向におい
ては表示画面の縦方向の画素数より多いメモリ数を持た
せ、且つ、距離方向においても表示画面の横方向の画素
数nであるn回分の超音波パルスの反射エコーを記憶さ
せるだけの容量を持たせることとし、水深方向の表示倍
率を変化させ、或は水深レベルを変化させて表示を行う
場合、表示分解能の劣化を伴わず表示画面の映像表示全
体が変化するようにしたことを特徴とする。
【0008】また、通常の魚探映像表示では海底映像が
急峻に変化するため表示画面に表示できなくなった場
合、装置自身でこれを検知して水深方向の表示倍率を変
化させ或は(及び)水深レベルを変化させて表示画面に
表示する手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
【作用】従来の魚群探知機では、魚探メモリが1回の反
射エコー分の記憶容量しか備えていないために水深方向
の表示倍率を変化させ或は(及び)水深レベルを変化さ
せた場合、表示画面上でその時点から映像表示が変化し
てしまう。本発明では魚探メモリに、水深方向では実際
の表示範囲より広範囲に記憶できる数のメモリ数を持た
せ、且つ距離方向では表示画面の横方向の画素数である
n回分の反射エコーを記憶させるメモリ容量を持たせる
ことで、水深方向の表示倍率を変化させ或は(及び)水
深レベルを変化させる場合、表示画面全体で変化させる
ことができ、且つ、表示分解能を劣化させることなく水
深方向の表示倍率をシフトできる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の魚群探知機の構成を示すブロック
図であるが、その基本構成は魚群映像メモリの容量およ
び表示制御部の動作とを除いて従来の魚群探知機と同様
の構成であり、図において、1は送信部、2は送受波
器、3は受信増幅部、4はA/D変換部、5は魚探映像
メモリ、6は表示制御部、7は操作部、8は表示部、9
は表示画面を示す。
【0011】次に動作について説明する。送信部1で
は、一定のパルス幅の高周波電気信号である送信信号を
発生させ、送受波器2へ送出する。送受波器2は一般に
船底に設置され、電歪素子等の超音波振動子で構成され
ており、送信信号に基づいて振動して超音波を水中へ発
射する。発射された超音波は、水中の魚群や海底に当た
って反射し、反射エコーが送受波器2へ帰来し、送受波
器2で電気信号に変換されて受信増幅部3で増幅されて
A/D変換部4へ送られ、このA/D変換部4で反射エ
コーの強弱に応じたディジタル値に変換され、魚探映像
メモリ5に逐次記憶される。
【0012】魚探映像メモリ5は、従来の魚群探知機に
おいては、水深方向は表示画面9の縦方向の画素数と同
じ容量を持ち、距離方向は1列分すなわち1回の反射エ
コー分の記憶容量しか持たないため、1回の超音波パル
スの送受信毎にメモリの内容を書き換えるように構成さ
れていたが、本発明の魚群探知機における魚群映像メモ
リ5は、水深方向のメモリ数を表示画面9の縦方向の画
素数より多く持たせる(例えば水深方向のメモリ数を表
示画面の縦方向の画素数の4倍とし、2倍の分解能で且
つ2倍の水深方向の映像範囲を記録させる)と共に、距
離方向も表示画面の横方向の画素数nと同じだけのメモ
リ容量を持たせた構成とし、n回分の反射エコーを逐次
記録させ、n回以上の反射エコーが入力されると、最も
古い反射エコーの記憶を削除し、逐次その記憶内容が更
新されるように構成されている。
【0013】次の表示制御部6では、操作者が操作部7
で設定した表示倍率変更情報やシフト情報に基づいて、
拡大・縮小率や映像表示開始位置を算出し、この算出結
果に基づいて魚探映像メモリ5から映像データを読み出
し、表示部8へ送る。この場合、従来の魚群探知機でこ
のような制御を行わせると、上述のようにその時点から
表示が切り換わり、結果的に映像表示が部分的に切り換
わってしまい表示分解能が劣化するが、本発明の魚群探
知機では、上述のような魚探映像メモリ5を備えること
により、表示分解能を劣化させずに映像表示全体を一度
に切り変えることができるようになる。
【0014】表示部8は表示画面情報を記憶しておくリ
フレッシュメモリを有し、送られてくる映像データをこ
のリフレッシュメモリに書き込むと共に、表示画面9の
走査速度に同期させてリフレッシュメモリから読み出し
た魚探映像データを、エコーの強弱に応じて複数の色ま
たは濃淡で表示するためのビデオ信号に変換し、表示画
面9に映像表示する。図2は、本実施例の魚群探知機に
おける表示画面の表示例を示す図であり、図2(A)は
図3(A)と同じ実際の探知範囲を示す図、図2(B)
は縮小率を変更して表示範囲の変更を行った表示例、図
2(C)は水深をシフトした表示例を示し、20は発振
線、21は海底映像、22は魚群映像、23は水深レベ
ルをシフトして表示された海底映像を示す。
【0015】なお、上述の実施例では、例えば海底の起
伏状況を把握したい場合に、その時に操作部7を操作し
て表示画面を切り換えることとしたが、反射エコーのレ
ベルで海底映像が表示範囲に入らなくなるか否かは装置
自身で判断できるので、例えば海底映像が表示範囲に入
らない場合にのみ、その縮小率を自動的に変更して表示
する装置としても良く、また、海底映像が表示範囲に入
らない場合にのみ水深レベルをシフトして表示する装置
とすることもできる。また、縮小率と水深レベルとの両
方を自動的に変更して表示する装置としても良い。これ
らの場合、その変更が何回も繰り返して行われたとして
も、本発明の魚群探知機では表示画面9の映像表示全体
で変更するので、その表示を違和感なく把握できるよう
になる。
【0016】
【発明の効果】本発明の魚群探知機は以上説明したよう
に、魚探映像メモリの容量を水深方向では表示画面の縦
方向の画素数より多く持たせ、距離方向でも表示画面の
横方向の画素数のメモリ容量を持たせることにより、必
要に応じて表示範囲の縮小・拡大および表示範囲の水深
変更が映像表示全体で表示分解能を劣化させずに容易に
行うことができ、通常の魚群探知機の機能を損なうこと
なく、例えば急峻に変化する海底全体を表示する場合、
表示画面を見るだけで直感的に把握できる映像表示が行
えるようになる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の魚群探知機の構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の魚群探知機における映像表示を説明す
るための図である。
【図3】従来の魚群探知機の映像表示を説明するための
図である。
【符号の説明】
1 送信部 2 送受波器 3 受信増幅部 4 A/D変換部 5 魚探映像メモリ 6 表示制御部 7 操作部 8 表示部 9 表示画面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 魚探映像を表示する表示画面が例えばそ
    の縦方向は水深方向を表示し、横方向は距離方向を表示
    するように設定されている場合、超音波パルスの反射エ
    コーをディジタル値で記憶するメモリの容量を、 水深方向においては表示画面の縦方向の画素数より多い
    メモリ数を持たせ、且つ、距離方向においても表示画面
    の横方向の画素数nであるn回分の超音波パルスの反射
    エコーを記憶させるだけの容量を持たせることとし、 水深方向の表示倍率を変化させ、或は水深レベルを変化
    させて表示を行う場合、表示分解能の劣化を伴わず表示
    画面の映像表示全体が変化するようにしたことを特徴と
    する魚群探知機。
  2. 【請求項2】 通常の魚探映像表示では海底映像が急峻
    に変化するため表示画面に表示できなくなった場合、装
    置自身でこれを検知して水深方向の表示倍率を変化させ
    或は(及び)水深レベルを変化させて表示画面に表示す
    る手段、 を備えたことを特徴とする請求項第1項記載の魚群探知
    機。
JP6187888A 1994-07-19 1994-07-19 魚群探知機 Pending JPH0829532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187888A JPH0829532A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 魚群探知機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187888A JPH0829532A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 魚群探知機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829532A true JPH0829532A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16213953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187888A Pending JPH0829532A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 魚群探知機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829532A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178121A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Shimano Inc 釣り情報表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178121A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Shimano Inc 釣り情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085619B2 (en) Fish finder
JPH0829532A (ja) 魚群探知機
JP3872579B2 (ja) 水底探査装置
JP2567641B2 (ja) 魚群探知機
US5099458A (en) Underwater detection system
JP3822654B2 (ja) 魚群探知機
US4644511A (en) Display system for fish sonar
JP2989066B2 (ja) 魚群探知機
JPS58205875A (ja) 水中物映像表示方法
JPH09243735A (ja) 水中探知装置
JPS599872B2 (ja) 温度色表示探知装置
JPH05223934A (ja) 魚群探知機
JP3474229B2 (ja) 超音波診断装置
JPH04265881A (ja) 魚群探知機
JP4274331B2 (ja) 魚群探知機
JP4145724B2 (ja) レーダ装置および類似装置
JPH04279883A (ja) 魚群探知機
JP3049516B2 (ja) 魚群探知機
JPH0432625Y2 (ja)
JPS6140073B2 (ja)
JP4179699B2 (ja) 信号処理回路
JPH0197886A (ja) 水中探知機の画像表示装置
JPH01173890A (ja) 魚群探知機における魚群探知警報発生装置
JP2002090453A (ja) 魚群探知機
JPH0843524A (ja) 魚群探知機

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees