JPH08294U - 不凍給水栓の弁構造 - Google Patents
不凍給水栓の弁構造Info
- Publication number
- JPH08294U JPH08294U JP7590993U JP7590993U JPH08294U JP H08294 U JPH08294 U JP H08294U JP 7590993 U JP7590993 U JP 7590993U JP 7590993 U JP7590993 U JP 7590993U JP H08294 U JPH08294 U JP H08294U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- diameter cylinder
- drainage
- packing
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本考案は、止水、排水のタイミングが確実
で、ブローアウトによるリングゴムの損傷がなく、か
つ、ハンドル操作が軽くて、大口径にも適用可能な正弁
タイプの不凍給水栓を提供することにある。 【構成】 流入口、流出口間の小径シリンダ上端に主弁
座を、その上方に大径シリンダを、さらに上方に排水口
をもうける弁箱内に、上記小径シリンダおよび主弁座に
密着・離脱する主パッキンと、上記大径シリンダを離脱
することなく摺動するリングゴムを装着し、内部に排水
路をもうけるピストンを収容し、上記排水路の一部には
ピストンの軸心に直交あるいは斜交する排水室を形成
し、その中に、ばねに押圧されて先端が上記シリンダよ
りやや外方に突出しうる排水弁を収容したものである。
で、ブローアウトによるリングゴムの損傷がなく、か
つ、ハンドル操作が軽くて、大口径にも適用可能な正弁
タイプの不凍給水栓を提供することにある。 【構成】 流入口、流出口間の小径シリンダ上端に主弁
座を、その上方に大径シリンダを、さらに上方に排水口
をもうける弁箱内に、上記小径シリンダおよび主弁座に
密着・離脱する主パッキンと、上記大径シリンダを離脱
することなく摺動するリングゴムを装着し、内部に排水
路をもうけるピストンを収容し、上記排水路の一部には
ピストンの軸心に直交あるいは斜交する排水室を形成
し、その中に、ばねに押圧されて先端が上記シリンダよ
りやや外方に突出しうる排水弁を収容したものである。
Description
【0001】
本考案は、上向きにもうけた弁座を平パッキンが押圧して止水する、いわゆる 正弁タイプの不凍給水栓の弁構造に関する。
【0002】
従来、この種の不凍給水栓は止水、排水のタイミングをとるためにばねを使用 しているものが多く、その代表的なものとして実公昭44−27022がある。 これはピストンと、弁座を閉塞する主弁とを分離し、ピストン内にもうけた排水 通路を閉塞する排水弁と上記主弁をばねを介して接続したもので、主弁が弁座に 当接して流入口からの水を遮断した後で、ばねを圧縮しながらピストンは更に下 降し、上記排水弁が排水通路を開放して排水を行わせるようにしたものである。
【0003】 そのため止水、排水のタイミングも確実で、その上、リングゴムがシリンダか ら離脱するものではないので、リングゴムが排水時にブローアウトを起こして損 傷する事故がない、という特徴があった。しかし、その一方、同時漏水を防止す るためには水圧の高いところでは主弁を押し上げる水圧力に抗してそれだけ強い ばねを使用しなければならず、ハンドル動作が途中から極端に重くなる、という 欠陥があった。当然のことながら主弁の弁座径を大きくすれば主弁を持ち上げる 力も増大するため、大口径の不凍給水栓に引用例のものを適用することは実質的 に不可能であり、設計上大きな制約を受けていた。
【0004】
上記点に鑑み本考案は、リングゴムをシリンダから離脱させずに排水させ、し かも主弁の弁座径の大きさに無関係にハンドルトルクを一定にできる不凍給水栓 の弁構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 そのため本考案は、流入口、流出口間の小径シリンダ上端に主弁座を、その上 方に大径シリンダを、さらにその上方に排水口をもうける弁箱内に上記小径シリ ンダおよび主弁座に密着、離脱する環状パッキンと平パッキンからなる主パッキ ンと、上記大径シリンダを離脱することなく摺動するリングゴムを装着し、内部 に排水路をもうけるピストンを収容し、上記排水路の一部にはピストンの軸心に 直交あるいは斜交する排水室を形成し、その中に、上記排水室内の排水弁座に密 着する排水パッキンを装着し、ばねに押圧されて先端が上記シリンダよりやや外 方に突出しうる排水弁を装着したものである。
【0006】
すなわち、排水する際には、ピストンを降下させて、まず主パッキンの環状パ ッキンが小径シリンダに密着して止水した後で、排水弁の先端が大径シリンダに 当接して、または大径シリンダから離脱して排水弁は後退し、排水パッキンが排 水弁座から離脱して排水が行われる。さらにピストンが下降して主パッキンの平 パッキンが主弁座に当接して完全止水状態となる。そのときにもリングゴムは大 径シリンダに密着したままである。つまり、リングゴムは大径シリンダから離脱 することなく、ピストン内にもうけた排水通路を通って水は排水されるのでリン グゴムのブローアウトは起こらず、しかも主弁座を押圧するばねを必要としない ので口径の大小に関わらず、ハンドル操作の軽快な不凍給水栓を提供できるもの である。
【0007】
図1の本考案の実施例において、1は弁箱であり、側壁に流入口2、流出口3 を、その中間部に小径シリンダ4、その上端に主弁座5を形成し、その上方に大 径シリンダ6を、さらにその上方側壁に排水口7をもうけ、両者間にテーパー面 8を形成する。9はピストンであり、下端に、上記小径シリンダ4を摺動する環 状パッキン10と主弁座5に圧接される平パッキン11とからなる主パッキン1 2を座金13を介してビス14により離脱しないように装着し、その上方に大径 シリンダ6を摺動するリングゴム15を装着する。内部には、主パッキン12と リングゴム15間に開口する横穴16、縦穴17、その上方に横向きにもうけた 排水室18からなる排水路19を形成し、排水室18の先端部を縮小して排水弁 座20をもうける。
【0008】 21は排水弁であり、上記排水弁座20に密着する排水パッキン22を装着し 、先端部23の先端は大径シリンダ6よりやや外方に突出するようにしており 、排水室18の他端を閉塞するプラグ24に係止されたばね25により常に排 水弁座20方向への押圧力を受けている。なお、図示しないが、弁箱1はパイプ 26により上方に延長されて上部金具に接続され、ピストン9はロッド27によ り上方に延長されてハンドルに連結される。さらに排水口7には地中の汚水が弁 箱1内に入り込まないよう、逆止弁が接続される。
【0009】 図は通水状態を示しており、流入口2からの水は小径シリンダ4、主弁座5を 通って流出口3から、図示しないが立上管へと流れ、末端の蛇口から放出されて いる。このとき、リングゴム15、排水パッキン22により他処への漏水はない 。この状態から、冬、水を落とすときは、ハンドルを回してハンドルにロッド 27を介して連結されるピストン9を下降させてやれば良く、まず主パッキン1 2の環状パッキン10が小径シリンダ4に密着して流入口2からの水を遮断し、 その後で排水弁21の先端部23がテーパー面8に当接し、ばね25をたわませ て排水弁21が移動するため、排水弁座20と排水パッキン22間に間隙が生じ 、立上管内の水は流出口3、排水路19を通って排水口7から地中に排出され 始める。すなわち、流出口3と排水口7に同時に水が流れる、いわゆる同時漏水 は起こらない。
【0010】 さらにピストン9が下降して平パッキン11が主弁座5に当接して完全止水状 態となるが、このとき排水弁21の先端部23は大径シリンダ6に当接した状態 になっている。しかし、テーパー面8に当接して停止させてもよく、いずれにし ても適宜な排水量を確保できれば良い。リングゴム15は大径シリンダ6に密着 したままなので、ブローアウトによるリングゴムの損傷事故もない。再び通水状 態にするときは、ハンドルを先程と反対方向に回してピストン9を上昇させれば よく、まず排水弁21の先端部23が大径シリンダ6またはテーパー面8から離 脱して、ばね25の復元力により排水パッキン22が排水弁座20に密着し、そ の後で環状パッキン10が小径シリンダ4から離脱し、最後には図1の状態に復 帰する。すなわち、いずれの状態においても同時漏水は起こらない。
【0011】 図2は本考案の他の実施例を示す縦断面図であるが、図1との相違点は以下の 通りである。なお、図1と同様な部分には同じ符号を附している。 すなわち排水室18をリングゴム15の下方にもうけ、排水弁21の先端部2 3の先端が大径シリンダ6に当接した状態で排水パッキン22が排水弁座20に 密着するようにしており、大径シリンダ6の下端にR面8′をもうけている。主 パッキン12を2つに分割し、平パッキン11は図1と同様、ゴムで形成し、環 状パッキン10を比較的軟質のプラスチックで形成し、例えば表面に螺旋溝をも うけるなどして、環状パッキン10が小径シリンダ4に進入したとき微量の水を 流出口3側に逃がして流入口2側の水の圧縮を防止するようにしている。しかし 、これは勿論完全に止水してもよく、いずれにしても環状パッキン10が小径 シリンダ4に進入する際のブローアウト現象による振動等の不安定要素は完全に 除去できる。
【0012】 ピストン9を下降して排水状態にするときは、まず環状パッキン10が小径シ リンダ4に進入した後で排水弁21がばね25の復元力により大径シリンダ6、 さらにはR面8′から離脱して、図3に示す抜止めリング28に当接し、排水が 行われる。図1と同様、排水弁21の先端部23がR面8′に当接したまま完全 止水状態にさせても良い。その他の作動態様は図1の実施例と同様である。 その他の実施例として、例えば図1の排水室18を斜めにして排水弁21が斜 め下方に向くようにし、排水弁の移動をよりスムーズに行わせるようにしたり、 排水路19の横穴16、縦穴17の代りに斜め穴にして排水室18に貫通させた り、排水パッキン22に平パッキンを用いたり、排水口7の上方にもう1つ大径 シリンダをもうけてパイプ26内に排水の水が上昇しないようにするなど、本考 案の要旨を逸脱しない程度の設計変更は自由である。
【0013】
以上のように本考案によれば、止水、排水のタイミングも確実で、ブローアウ トによるリングゴム15の損傷も防止できるという引用例の長所はそのまま残し つつ、主弁座を押圧するばねを必要としないので、主弁座の大きさに関係なくハ ンドルトルクを一定にできるため、大口径の不凍給水栓にも充分適用できるとい う優れた特徴を有するものである。
【図1】本考案の1実施例を示す、通水状態における縦
断面図である。
断面図である。
【図2】本考案の他の実施例を示す、通水状態における
縦断面図である。
縦断面図である。
【図3】図2の抜止めリングの実施例である。
【符号の説明】 1 弁箱 2 流入口 3 流出口 4 小径シリンダ 5 主弁座 6 大径シリンダ 7 排水口 9 ピストン 10 環状パッキン 11 平パッキン 12 主パッキン 15 リングゴム 18 排水室 19 排水路 20 排水弁座 21 排水弁 22 排水パッキン 23 先端部 25 ばね 26 パイプ 27 ロッド
Claims (1)
- 【請求項1】 側壁にもうける流入口、流出口の中間部
に小径シリンダおよびその上端に主弁座を形成し、その
上方に大径シリンダを、さらにその上方に排水口をもう
ける弁箱内に、上記小径シリンダおよび弁座に密着、離
脱する環状パッキンと平パッキンからなる主パッキンを
下端に、上記大径シリンダを離脱することなく摺動する
リングゴムを外周に装着し、内部に排水路をもうけるピ
ストンを収容し、上記排水路の一部にはピストンの軸心
に直交あるいは斜交する排水室を形成し、その中に、上
記排水室内の排水弁座に密着する排水パッキンを装着
し、ばねに押圧されて先端が上記大径シリンダよりやや
外方に突出しうる排水弁を収容してなる不凍給水栓の弁
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7590993U JPH08294U (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 不凍給水栓の弁構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7590993U JPH08294U (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 不凍給水栓の弁構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08294U true JPH08294U (ja) | 1996-02-16 |
Family
ID=13589943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7590993U Withdrawn JPH08294U (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 不凍給水栓の弁構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08294U (ja) |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP7590993U patent/JPH08294U/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4712575A (en) | Self-draining hose connection vacuum breaker and backflow preventer | |
US4365365A (en) | Flush valve and means for mounting the same | |
JP3900573B2 (ja) | 逆流防止型水抜弁 | |
JP3456249B2 (ja) | 逆流防止型水抜栓の弁構造 | |
JPH08294U (ja) | 不凍給水栓の弁構造 | |
JPH08295U (ja) | 不凍給水栓の弁構造 | |
JP2578588Y2 (ja) | 不凍給水栓の弁構造 | |
JP3620116B2 (ja) | 水抜栓の弁構造 | |
JP4415169B2 (ja) | 弁座を有する水抜栓の弁構造 | |
JPH0315648Y2 (ja) | ||
JPS6022128Y2 (ja) | 不凍給水栓の弁構造 | |
JP3598574B2 (ja) | 水抜栓の弁構造 | |
JPH08417U (ja) | 不凍給水栓の弁構造 | |
JPH044058Y2 (ja) | ||
JPH087456Y2 (ja) | 止水装置付減圧弁 | |
JPH0645493Y2 (ja) | 不凍給水栓の弁構造 | |
JP2000145993A (ja) | 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓 | |
JPH0223651Y2 (ja) | ||
JPH0223652Y2 (ja) | ||
JP2000144818A (ja) | 寒冷地用逆流防止型屋内止水栓 | |
US2024349A (en) | Leakproof pressure valve | |
JPH0721662Y2 (ja) | 不凍バルブ | |
JPS5841247Y2 (ja) | 不凍止水栓 | |
JPH10311447A (ja) | 逆流防止型水抜弁 | |
JPH0121256Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980305 |