JPH08294691A - 排水循環浄化装置 - Google Patents
排水循環浄化装置Info
- Publication number
- JPH08294691A JPH08294691A JP8043445A JP4344596A JPH08294691A JP H08294691 A JPH08294691 A JP H08294691A JP 8043445 A JP8043445 A JP 8043445A JP 4344596 A JP4344596 A JP 4344596A JP H08294691 A JPH08294691 A JP H08294691A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- treated water
- circulation
- treated
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 97
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 7
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000010800 human waste Substances 0.000 claims description 22
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 22
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 claims description 17
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 8
- 150000004045 organic chlorine compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 2
- 208000009911 Urinary Calculi Diseases 0.000 abstract description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 12
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 5
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 abstract description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 3
- 206010007027 Calculus urinary Diseases 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 abstract 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 abstract 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 15
- 208000008281 urolithiasis Diseases 0.000 description 10
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 5
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 QNGVNLMMEQUVQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010797 grey water Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015843 photosynthesis, light reaction Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 239000003206 sterilizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Sewage (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 尿石の析出を有効に防止できる循環浄化装置
の提供。 【解決手段】 便器からのし尿を分解する処理手段と、
その処理手段から得られた処理水を便器の洗浄水として
循環させて再使用する循環手段とを備えてなる循環浄化
装置であって、洗浄水として再使用される前の前記被処
理水を電気分解する手段が設けられてなる、循環浄化装
置。
の提供。 【解決手段】 便器からのし尿を分解する処理手段と、
その処理手段から得られた処理水を便器の洗浄水として
循環させて再使用する循環手段とを備えてなる循環浄化
装置であって、洗浄水として再使用される前の前記被処
理水を電気分解する手段が設けられてなる、循環浄化装
置。
Description
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、処理水を循環させて利用する循環浄化装置に
関し、さらに詳しくは列車、バスなどの移動体のトイ
レ、および建築現場、イベント会場などで利用される仮
設トイレのような、し尿排水を処理し、その処理水を循
環させて便器の洗浄水として利用する循環浄化装置に関
する。
関し、さらに詳しくは列車、バスなどの移動体のトイ
レ、および建築現場、イベント会場などで利用される仮
設トイレのような、し尿排水を処理し、その処理水を循
環させて便器の洗浄水として利用する循環浄化装置に関
する。
【0002】背景技術 トイレにおいて、便器および排水が流れる配管への尿石
の付着は配管の閉塞を生ずる。また尿石を温床として微
生物が繁殖し、その分解物がしばしば悪臭の原因となる
と考えられている。とりわけ、排水を処理し、その被処
理水を循環させて再利用する循環型の浄化装置において
は、尿石の付着による弊害が顕著に現れることがある。
の付着は配管の閉塞を生ずる。また尿石を温床として微
生物が繁殖し、その分解物がしばしば悪臭の原因となる
と考えられている。とりわけ、排水を処理し、その被処
理水を循環させて再利用する循環型の浄化装置において
は、尿石の付着による弊害が顕著に現れることがある。
【0003】尿石はし尿中の尿素が微生物によりアンモ
ニアに変換され、それによってし尿中のpHが上昇し
て、し尿中のカルシウムイオンがリン酸カルシウム、炭
酸カルシウムなどとして沈殿したものと考えられてい
る。つまり、その生成にはpH環境、存在する微生物な
どが関連しているものと思われる。そこで、尿石の析出
を防止するために例えば塩素を生成するような殺菌剤を
投入することが考えられる。しかしながら、その継続的
投入およびその量の制御など、簡便さに欠けるなどの課
題がある。
ニアに変換され、それによってし尿中のpHが上昇し
て、し尿中のカルシウムイオンがリン酸カルシウム、炭
酸カルシウムなどとして沈殿したものと考えられてい
る。つまり、その生成にはpH環境、存在する微生物な
どが関連しているものと思われる。そこで、尿石の析出
を防止するために例えば塩素を生成するような殺菌剤を
投入することが考えられる。しかしながら、その継続的
投入およびその量の制御など、簡便さに欠けるなどの課
題がある。
【0004】
【発明の概要】そこで、本発明は、尿石の析出を容易に
防止できる循環浄化装置の提供をその目的としている。
防止できる循環浄化装置の提供をその目的としている。
【0005】本発明による循環浄化装置は、便器からの
し尿を分解する処理手段と、その処理手段から得られた
処理水を便器の洗浄水として循環させて再使用する循環
手段とを備えてなる循環浄化装置であって、洗浄水とし
て再使用される前の前記被処理水を電気分解する手段が
設けられてなるもの、である。
し尿を分解する処理手段と、その処理手段から得られた
処理水を便器の洗浄水として循環させて再使用する循環
手段とを備えてなる循環浄化装置であって、洗浄水とし
て再使用される前の前記被処理水を電気分解する手段が
設けられてなるもの、である。
【0006】本発明によれば、尿石の析出およびそれに
伴う悪臭などが有効に防止できる。
伴う悪臭などが有効に防止できる。
【0007】
【発明の具体的説明】本発明による循環浄化装置におい
ては、し尿を処理した後、その処理水を電気分解に付
す。電気分解に付された処理水を、洗浄水として再利用
すると、便器や、その他の循環経路における尿石の析出
が効果的に抑制される。
ては、し尿を処理した後、その処理水を電気分解に付
す。電気分解に付された処理水を、洗浄水として再利用
すると、便器や、その他の循環経路における尿石の析出
が効果的に抑制される。
【0008】以下の理論に拘束されるわけではないが、
その理由は電気分解の結果、次亜塩素酸が発生し、それ
によって殺菌が行われることによると考えられる。し尿
中には、一般に塩素イオンが存在する(その量は例えば
0.6%程度との報告がある)。一般的な処理方法によ
っては、し尿中の塩素イオンは除かれることがなく、処
理水に残ることとなる。このような処理水を電気分解す
ると次亜塩素酸が生成し、これによって殺菌が行われる
ものと考えられる。尿石の生成は、し尿中の尿素が微生
物によりアンモニアに変換され、それによってし尿のp
Hが上昇して、し尿中のカルシウムイオンが塩として析
出することでおこるものと考えられている。し尿中の微
生物の殺菌は、このアンモニアの生成を阻害し、その結
果尿石の発生が抑制できるものと考えられる。また、殺
菌が行われる結果、例え尿石が析出してもそこでの微生
物の繁殖が抑制される結果、悪臭などの発生がまた有効
に防止されるものと思われる。
その理由は電気分解の結果、次亜塩素酸が発生し、それ
によって殺菌が行われることによると考えられる。し尿
中には、一般に塩素イオンが存在する(その量は例えば
0.6%程度との報告がある)。一般的な処理方法によ
っては、し尿中の塩素イオンは除かれることがなく、処
理水に残ることとなる。このような処理水を電気分解す
ると次亜塩素酸が生成し、これによって殺菌が行われる
ものと考えられる。尿石の生成は、し尿中の尿素が微生
物によりアンモニアに変換され、それによってし尿のp
Hが上昇して、し尿中のカルシウムイオンが塩として析
出することでおこるものと考えられている。し尿中の微
生物の殺菌は、このアンモニアの生成を阻害し、その結
果尿石の発生が抑制できるものと考えられる。また、殺
菌が行われる結果、例え尿石が析出してもそこでの微生
物の繁殖が抑制される結果、悪臭などの発生がまた有効
に防止されるものと思われる。
【0009】電気分解する手段は、尿石の析出が有効に
防止されるのであれば、その態様は特に限定されない
が、好ましい態様によれば処理水内に電極を浸け、電圧
を印加する。電気分解の電圧、電流などの条件は尿石の
析出が有効に防止される範囲で適宜決定されてよいが、
例えば電気分解によって次亜塩素酸が0.01〜30g
/m3 程度、好ましくは0.1〜15g/m3 程度とな
るよう電気分解の条件を選択するのが好ましい。あまり
に低い濃度の次亜塩素酸では尿石の析出が十分に抑制さ
れないおそれがある。また、あまりに高い濃度の次亜塩
素酸は、例えばし尿処理を微生物学的に行っている場
合、循環された洗浄水に残留している次亜塩素酸が、そ
の微生物の生育の障害となり、し尿の処理効率を低下さ
せてしまうおそれがあるからである。
防止されるのであれば、その態様は特に限定されない
が、好ましい態様によれば処理水内に電極を浸け、電圧
を印加する。電気分解の電圧、電流などの条件は尿石の
析出が有効に防止される範囲で適宜決定されてよいが、
例えば電気分解によって次亜塩素酸が0.01〜30g
/m3 程度、好ましくは0.1〜15g/m3 程度とな
るよう電気分解の条件を選択するのが好ましい。あまり
に低い濃度の次亜塩素酸では尿石の析出が十分に抑制さ
れないおそれがある。また、あまりに高い濃度の次亜塩
素酸は、例えばし尿処理を微生物学的に行っている場
合、循環された洗浄水に残留している次亜塩素酸が、そ
の微生物の生育の障害となり、し尿の処理効率を低下さ
せてしまうおそれがあるからである。
【0010】本発明においては、し尿は電気分解手段に
付される前にし尿分解処理手段にふされ、有機物が分
解、低分子化される。このし尿分解処理手段は、し尿を
浄化水として再利用できる程度に分解処理することがで
きれば特に限定されないが、好ましくは物理的または生
物学的処理、またはその組み合わせとするのが好まし
い。ここで、物理学的処理とは例えば紫外線を照射する
ことによる光分解が挙げられ、また微生物学的処理とは
例えば嫌気的または好気的な微生物による分解およびそ
の組み合わせが挙げられる。これらの物理学的または微
生物学的な処理は、し尿処理の分野で利用されうる処理
方法であれば、それらを本質的に改変することなく、本
発明において利用可能である。
付される前にし尿分解処理手段にふされ、有機物が分
解、低分子化される。このし尿分解処理手段は、し尿を
浄化水として再利用できる程度に分解処理することがで
きれば特に限定されないが、好ましくは物理的または生
物学的処理、またはその組み合わせとするのが好まし
い。ここで、物理学的処理とは例えば紫外線を照射する
ことによる光分解が挙げられ、また微生物学的処理とは
例えば嫌気的または好気的な微生物による分解およびそ
の組み合わせが挙げられる。これらの物理学的または微
生物学的な処理は、し尿処理の分野で利用されうる処理
方法であれば、それらを本質的に改変することなく、本
発明において利用可能である。
【0011】本発明の好ましい態様によれば、本発明に
よる循環浄化装置は、処理水が電気分解される前に、処
理水を固液分離する手段を備えてなるのが好ましい。こ
の固液分離手段によって、処理水中の微少な汚泥粒子な
どが取り除かれるのが好ましい。電気分解される際、処
理水に微少な汚泥粒子などが存在していると、電気分解
の電極表面などに付着して電気分解効率を低下させるお
それがあるからである。
よる循環浄化装置は、処理水が電気分解される前に、処
理水を固液分離する手段を備えてなるのが好ましい。こ
の固液分離手段によって、処理水中の微少な汚泥粒子な
どが取り除かれるのが好ましい。電気分解される際、処
理水に微少な汚泥粒子などが存在していると、電気分解
の電極表面などに付着して電気分解効率を低下させるお
それがあるからである。
【0012】固液分離手段による汚泥粒子除去の程度
は、浮遊物質(MLSS)濃度が110℃乾燥濃度とし
て3kg/m3 程度以下であるのが好ましく、より好ま
しくは1kg/m3 程度以下である。
は、浮遊物質(MLSS)濃度が110℃乾燥濃度とし
て3kg/m3 程度以下であるのが好ましく、より好ま
しくは1kg/m3 程度以下である。
【0013】また、本発明の好ましい態様によれば、本
発明による循環浄化装置は、し尿分解処理手段が微生物
学的処理による場合、その処理手段にし尿、洗浄水が導
かれる前に、洗浄水中に残留している次亜塩素酸イオン
を有機塩素化合物に変換する手段を備えてなるのが好ま
しい。循環され再利用された洗浄水に、次亜塩素酸およ
びそれ由来の次亜塩素酸イオン(一般にこれらを合わせ
たものは遊離塩素ともよばれている)が残留している場
合、そのままし尿とその洗浄水を微生物と接触させる
と、次亜塩素酸が微生物の生育を阻害し、し尿分解処理
の効率を低下させてしまうおそれがあるからである。こ
の変換は、し尿と洗浄水の混合物を、生物学的処理を行
う前、一定時間貯留することで好ましく達成することが
出来る。従って、変換手段の好ましい具体例としては、
生物学的処理によるし尿分解処理手段の前に設けられた
貯留槽が挙げられる。より好ましい態様によれば、この
貯留槽は、曝気手段を有し、次亜塩素酸の有機塩素化合
物への反応がより効率よく行われるようされていてもよ
い。
発明による循環浄化装置は、し尿分解処理手段が微生物
学的処理による場合、その処理手段にし尿、洗浄水が導
かれる前に、洗浄水中に残留している次亜塩素酸イオン
を有機塩素化合物に変換する手段を備えてなるのが好ま
しい。循環され再利用された洗浄水に、次亜塩素酸およ
びそれ由来の次亜塩素酸イオン(一般にこれらを合わせ
たものは遊離塩素ともよばれている)が残留している場
合、そのままし尿とその洗浄水を微生物と接触させる
と、次亜塩素酸が微生物の生育を阻害し、し尿分解処理
の効率を低下させてしまうおそれがあるからである。こ
の変換は、し尿と洗浄水の混合物を、生物学的処理を行
う前、一定時間貯留することで好ましく達成することが
出来る。従って、変換手段の好ましい具体例としては、
生物学的処理によるし尿分解処理手段の前に設けられた
貯留槽が挙げられる。より好ましい態様によれば、この
貯留槽は、曝気手段を有し、次亜塩素酸の有機塩素化合
物への反応がより効率よく行われるようされていてもよ
い。
【0014】また、本発明による循環浄化装置は、大便
器の場合にも小便器の場合にも適用可能であるが、小便
器の場合により好ましく適用することが出来る。大便器
の場合、洗浄水量が多いためし尿の希釈の程度が高い、
すなわちし尿濃度が薄くなるが、小便器の場合、洗浄水
量が大便器の場合に比較して少ないことが多く、し尿濃
度が高くなる傾向がある。その結果、小便器およびその
配管部分で尿石の析出が顕著になることがある。よっ
て、例えば、本発明による循環浄化装置において、電気
分解された処理水は小便器に対してのみ再利用されるよ
う構成されてもよい。
器の場合にも小便器の場合にも適用可能であるが、小便
器の場合により好ましく適用することが出来る。大便器
の場合、洗浄水量が多いためし尿の希釈の程度が高い、
すなわちし尿濃度が薄くなるが、小便器の場合、洗浄水
量が大便器の場合に比較して少ないことが多く、し尿濃
度が高くなる傾向がある。その結果、小便器およびその
配管部分で尿石の析出が顕著になることがある。よっ
て、例えば、本発明による循環浄化装置において、電気
分解された処理水は小便器に対してのみ再利用されるよ
う構成されてもよい。
【0015】また、本発明は、処理水の色度を低下させ
ることにおいても有効である。一般に排水の再利用、い
わゆる中水においては用途別に水質基準が設けられてお
り、色度もその一項目とされていることが多い。ここで
色度とは、水の色の程度を数値で示すもので、精製水1
リットル中に色度標準液中の白金1mgおよびコバルト
0.5mgを含むときの色相を色度1度とするものであ
る。例えば、ある基準に従えば散水用水では色度は50
以下、修景用水では10以下、洗車用水では30以下と
されるのが好ましいとされている。
ることにおいても有効である。一般に排水の再利用、い
わゆる中水においては用途別に水質基準が設けられてお
り、色度もその一項目とされていることが多い。ここで
色度とは、水の色の程度を数値で示すもので、精製水1
リットル中に色度標準液中の白金1mgおよびコバルト
0.5mgを含むときの色相を色度1度とするものであ
る。例えば、ある基準に従えば散水用水では色度は50
以下、修景用水では10以下、洗車用水では30以下と
されるのが好ましいとされている。
【0016】本発明によれば処理水の色度を有効に低下
させることができ、好ましい態様によれば色度を上記基
準以下、具体的には10以下、より好ましくは4程度に
まで低下させることができる。本発明においては、処理
水内に発生する次亜塩素酸によって発色団の分解がなさ
れるために色度を有効に低下させることができるものと
思われる。
させることができ、好ましい態様によれば色度を上記基
準以下、具体的には10以下、より好ましくは4程度に
まで低下させることができる。本発明においては、処理
水内に発生する次亜塩素酸によって発色団の分解がなさ
れるために色度を有効に低下させることができるものと
思われる。
【0017】本発明による循環浄化装置の好ましい具体
例を、図面に基づいて説明する。
例を、図面に基づいて説明する。
【0018】図1は、本発明による循環浄化装置の模式
図である。図中の装置において、し尿は、便器1から入
り、流入される洗浄水とともに導管2を通って第1貯留
槽3に至る。この第1貯留槽からし尿は多孔壁4によっ
て比較的大きな混入物(例えば、10mm以上の大きさ
のもの)が除かれる。
図である。図中の装置において、し尿は、便器1から入
り、流入される洗浄水とともに導管2を通って第1貯留
槽3に至る。この第1貯留槽からし尿は多孔壁4によっ
て比較的大きな混入物(例えば、10mm以上の大きさ
のもの)が除かれる。
【0019】この第1貯留槽において、し尿と洗浄水の
混合物は、曝気装置5により攪拌混合される。その間、
洗浄水に残留している次亜塩素酸は、し尿由来の有機物
と反応するなどして、後段の生物処理槽6に存在する微
生物に悪影響を与えない程度の濃度まで低下される。
混合物は、曝気装置5により攪拌混合される。その間、
洗浄水に残留している次亜塩素酸は、し尿由来の有機物
と反応するなどして、後段の生物処理槽6に存在する微
生物に悪影響を与えない程度の濃度まで低下される。
【0020】その後、し尿は生物処理槽6に至る。この
生物処理槽6には、微生物を担持した接触濾材7が置か
れ、し尿はこの接触濾材7に存在している微生物によっ
て生物学的な分解処理を受ける。ここでは、曝気装置5
により酸素を含む空気が送られる場合、好気的に微生物
による分解を行うことが出来る。また、この曝気装置5
を作動させず、または窒素などの不活性ガスを曝気装置
5によって送り込むことで、嫌気的に微生物による分解
を行うことも可能である。
生物処理槽6には、微生物を担持した接触濾材7が置か
れ、し尿はこの接触濾材7に存在している微生物によっ
て生物学的な分解処理を受ける。ここでは、曝気装置5
により酸素を含む空気が送られる場合、好気的に微生物
による分解を行うことが出来る。また、この曝気装置5
を作動させず、または窒素などの不活性ガスを曝気装置
5によって送り込むことで、嫌気的に微生物による分解
を行うことも可能である。
【0021】処理水は、濾床8によって固液分離され、
第2貯留槽9に至る。この濾床8は、多孔質体からなる
粒子を充填して、濾床として構成されたものである。多
孔質体の具体例としては、スポンジ、ポリマー繊維の不
織糸、多孔質ガラス、セラミック、仮焼粘土などが挙げ
られる。第2貯留槽9に貯留された処理水はポンプ10
によって電気分解装置11に導入され、電気分解を受け
る。
第2貯留槽9に至る。この濾床8は、多孔質体からなる
粒子を充填して、濾床として構成されたものである。多
孔質体の具体例としては、スポンジ、ポリマー繊維の不
織糸、多孔質ガラス、セラミック、仮焼粘土などが挙げ
られる。第2貯留槽9に貯留された処理水はポンプ10
によって電気分解装置11に導入され、電気分解を受け
る。
【0022】この電気分解装置11の断面拡大断面図を
図2として示す。ここで、21および22は電極であ
る。この電極には、電源23によって電圧が印加され
る。電気分解を受けた処理水は導管12を介して貯水槽
13に洗浄水として溜め置かれる。本発明の好ましい態
様によれば、この貯水槽13に水位検出手段を設け、こ
の貯水槽の水位が低下したときにポンプ10を作動して
処理水を移送するよう構成されてよい。
図2として示す。ここで、21および22は電極であ
る。この電極には、電源23によって電圧が印加され
る。電気分解を受けた処理水は導管12を介して貯水槽
13に洗浄水として溜め置かれる。本発明の好ましい態
様によれば、この貯水槽13に水位検出手段を設け、こ
の貯水槽の水位が低下したときにポンプ10を作動して
処理水を移送するよう構成されてよい。
【0023】なお、図中で14はドレン口であり、洗浄
が行われる場合は、ここから内部の水を抜くことが出来
る。すなわち、運転開始時には清水であるが、その後運
転により装置の処理水浄化効率が低下してしまった場合
には、ドレン口14により汚水を放出する。その後、清
水を入れることで使用を再開できる。
が行われる場合は、ここから内部の水を抜くことが出来
る。すなわち、運転開始時には清水であるが、その後運
転により装置の処理水浄化効率が低下してしまった場合
には、ドレン口14により汚水を放出する。その後、清
水を入れることで使用を再開できる。
【0024】
【実施例】実施例1 図1に示される装置を用いてし尿排水の処理を行った。
すなわち、生物処理槽6の波板状接触濾材7には好気的
微生物を担持させ、曝気装置5から空気を送り好気的処
理を行い、また濾床8は直径20mmにまとめたナイロ
ン繊維の塊状体を充填し構成して、処理水のMLSS濃
度が110℃乾燥濃度として0.5kg/m3 以下とな
るようにした。また、電気分解部は10cm×5cmの
Ptコートチタン板を2枚を0.5cm間隔で置き構成
した。この電極に3Vの直流電圧を印加し、固液分離部
により固液分離された処理水を、5リットル/分で通水
し、電気分解した。電流は10アンペアであった。
すなわち、生物処理槽6の波板状接触濾材7には好気的
微生物を担持させ、曝気装置5から空気を送り好気的処
理を行い、また濾床8は直径20mmにまとめたナイロ
ン繊維の塊状体を充填し構成して、処理水のMLSS濃
度が110℃乾燥濃度として0.5kg/m3 以下とな
るようにした。また、電気分解部は10cm×5cmの
Ptコートチタン板を2枚を0.5cm間隔で置き構成
した。この電極に3Vの直流電圧を印加し、固液分離部
により固液分離された処理水を、5リットル/分で通水
し、電気分解した。電流は10アンペアであった。
【0025】その結果、処理水に10mg/リットルの
量の次亜塩素酸を生成することが出来た。また、処理水
内の一般細菌数を測定したところ、電気分解前に1×1
04〜103 個/mlが電気分解後には10個以下とな
った。さらに、この処理水を室温で1時間以上放置して
も処理水中の一般細菌の増加は見られなかった。従っ
て、殺菌の効果は処理水の循環経路においても維持され
ることが期待できる。
量の次亜塩素酸を生成することが出来た。また、処理水
内の一般細菌数を測定したところ、電気分解前に1×1
04〜103 個/mlが電気分解後には10個以下とな
った。さらに、この処理水を室温で1時間以上放置して
も処理水中の一般細菌の増加は見られなかった。従っ
て、殺菌の効果は処理水の循環経路においても維持され
ることが期待できる。
【0026】実施例2 実施例1と同様の装置において、濾床8の構成を調整す
ることによって、処理水のMLSS濃度が0.01〜
3.0kg/m3 となるようそれぞれ調整した装置を用
いて実施例1と同様にし尿処理を行った。
ることによって、処理水のMLSS濃度が0.01〜
3.0kg/m3 となるようそれぞれ調整した装置を用
いて実施例1と同様にし尿処理を行った。
【0027】電気分解部直後から処理水を取り出し、そ
の次亜塩素酸濃度を測定した。また、その処理水を37
℃で一日振とうして、その後のpHを測定し、さらに析
出物の有無について観察した。
の次亜塩素酸濃度を測定した。また、その処理水を37
℃で一日振とうして、その後のpHを測定し、さらに析
出物の有無について観察した。
【0028】その結果は次の表に示される通りであっ
た。 MLSS濃度 次亜塩素酸濃度 析出物 pH (kg/m3 ) (mg/l) 0.01以下 45 なし 0.05 40 なし 0.1 38 なし 0.5 18 なし 0.8 1 なし 1.0 0.1 なし 8 2.0 0.05 なし 83.0 0.01 なし 8
た。 MLSS濃度 次亜塩素酸濃度 析出物 pH (kg/m3 ) (mg/l) 0.01以下 45 なし 0.05 40 なし 0.1 38 なし 0.5 18 なし 0.8 1 なし 1.0 0.1 なし 8 2.0 0.05 なし 83.0 0.01 なし 8
【0029】実施例3 図3に示される装置を用いて、浄化槽処理水の電解処理
の参考実験を行った。すなわち、BOD 10mg/リッ
トルの浄化槽処理水31をポンプ32にて流量調整バル
ブ38および流量計34を経由して電解槽33へ送液
し、流量安定後一定の直流電源35より供給される直流
電流で電流計36および電圧計37によって計測しなが
ら電解を行った。約1分後に電解処理水39をサンプリ
ングし、次亜塩素酸濃度および色度を測定した。次亜塩
素酸濃度の測定はDPD法(ジエチル−p−フェニレン
ジアンモニウム法)によって行った。色度の測定は透過
光測定法(水道公定法)によって波長390nmにおける
吸光度を測定して行った。
の参考実験を行った。すなわち、BOD 10mg/リッ
トルの浄化槽処理水31をポンプ32にて流量調整バル
ブ38および流量計34を経由して電解槽33へ送液
し、流量安定後一定の直流電源35より供給される直流
電流で電流計36および電圧計37によって計測しなが
ら電解を行った。約1分後に電解処理水39をサンプリ
ングし、次亜塩素酸濃度および色度を測定した。次亜塩
素酸濃度の測定はDPD法(ジエチル−p−フェニレン
ジアンモニウム法)によって行った。色度の測定は透過
光測定法(水道公定法)によって波長390nmにおける
吸光度を測定して行った。
【0030】電解条件は、浄化槽処理水の流量を0.2
リットル/minとし、電流を0.05A〜2.0A(39
A/m2 〜1563A/m2 )の範囲で9段階に変化さ
せて行った。
リットル/minとし、電流を0.05A〜2.0A(39
A/m2 〜1563A/m2 )の範囲で9段階に変化さ
せて行った。
【0031】図4は、その結果得られた電解処理水の次
亜塩素酸濃度と色度との相関図である。電解処理水の次
亜塩素酸濃度が0の場合、電解処理水の色度は25度で
あった。次亜塩素酸濃度が大になるにつれ、すなわち印
加電流を大きくするにつれ色度は減少した。次亜塩素酸
濃度が約0.2mg/リットル以上では、それ以上次亜塩
素酸濃度を高めてもさらなる色度低下は認められず、色
度は5度でほぼ一定となった。
亜塩素酸濃度と色度との相関図である。電解処理水の次
亜塩素酸濃度が0の場合、電解処理水の色度は25度で
あった。次亜塩素酸濃度が大になるにつれ、すなわち印
加電流を大きくするにつれ色度は減少した。次亜塩素酸
濃度が約0.2mg/リットル以上では、それ以上次亜塩
素酸濃度を高めてもさらなる色度低下は認められず、色
度は5度でほぼ一定となった。
【図1】本発明による循環浄化装置の模式図である。
【図2】図1の装置の電気分解部の拡大断面図である。
【図3】実施例3の電解処理の参考実験におけるフロー
図である。
図である。
【図4】実施例3の電解処理の参考実験における電解処
理水の次亜塩素酸濃度と色度との相関図である。
理水の次亜塩素酸濃度と色度との相関図である。
1 便器 2,12 導管 3 第1貯留槽 4 多孔壁 5 曝気装置 6 生物処理層 7 接触濾材 8 濾床 9 第2貯留槽 10,32 ポンプ 11 電気分解部 13 貯水槽 14 ドレンロ 21,22 電極 23 電源 31 浄化槽処理水 33 電解槽 34 流量計 35 直流電源 36 電流計 37 電圧計 38 流量調整バルブ 39 電解処理水
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 501 C02F 9/00 501D 502 502M 502N 503 503D 504 504E 504A E03F 5/14 E03F 5/14 (72)発明者 佐 藤 信 吾 福岡県北九州市小倉北区中島二丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 清 水 康 利 福岡県北九州市小倉北区中島二丁目1番1 号 東陶機器株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】便器からのし尿を分解する処理手段と、そ
の処理手段から得られた処理水を便器の洗浄水として循
環させて再使用する循環手段とを備えてなる循環浄化装
置であって、洗浄水として再使用される前の前記被処理
水を電気分解する手段が設けられてなる、循環浄化装
置。 - 【請求項2】電気分解手段によって処理水内に次亜塩素
酸を発生させる、請求項1記載の循環浄化装置。 - 【請求項3】電気分解手段によって0.01g/m3 以
上30g/m3 以下の濃度の次亜塩素酸を発生させる、
請求項2記載の循環浄化装置。 - 【請求項4】し尿分解処理手段が、物理的処理および/
または生物学的処理によって有機物を分解、低分子化す
るものである、請求項1記載の循環浄化装置。 - 【請求項5】便器が小便器である、請求項1記載の循環
浄化装置。 - 【請求項6】電気分解手段の前に、処理水を固液分離す
る手段が設けられてなる、請求項1記載の循環浄化装
置。 - 【請求項7】固液分離手段が、処理水中のMLSS濃度
を110℃乾燥濃度として3kg/m3 以下とする、請
求項6記載の循環浄化装置。 - 【請求項8】し尿分解処理手段が生物学的処理によって
有機物を分解、低分子化するものであり、該し尿分解処
理手段に導かれる前の洗浄水中に存在する次亜塩素酸を
有機塩素化合物に変換する手段が設けられてなる、請求
項1記載の循環浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8043445A JPH08294691A (ja) | 1995-03-02 | 1996-02-29 | 排水循環浄化装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4300995 | 1995-03-02 | ||
JP7-43009 | 1995-03-02 | ||
JP8043445A JPH08294691A (ja) | 1995-03-02 | 1996-02-29 | 排水循環浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08294691A true JPH08294691A (ja) | 1996-11-12 |
Family
ID=26382753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8043445A Pending JPH08294691A (ja) | 1995-03-02 | 1996-02-29 | 排水循環浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08294691A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11293748A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Juyou:Kk | 移動式ユニットトイレ |
JPH11293739A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-26 | Juyou:Kk | 循環式水洗処理装置 |
JP2006239626A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃棄物の処理方法及び処理設備 |
CN107119782A (zh) * | 2017-06-08 | 2017-09-01 | 天津市管道工程集团有限公司 | 一种节水保温管路 |
KR101982660B1 (ko) * | 2018-09-14 | 2019-09-10 | 주식회사에코피피엠 | 오수 및 폐수의 재사용 시스템 |
CN111573920A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-08-25 | 宁波中车时代电气设备有限公司 | 一种车载吊挂式高浓度污水处理装置 |
-
1996
- 1996-02-29 JP JP8043445A patent/JPH08294691A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11293739A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-10-26 | Juyou:Kk | 循環式水洗処理装置 |
JPH11293748A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Juyou:Kk | 移動式ユニットトイレ |
JP2006239626A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃棄物の処理方法及び処理設備 |
CN107119782A (zh) * | 2017-06-08 | 2017-09-01 | 天津市管道工程集团有限公司 | 一种节水保温管路 |
KR101982660B1 (ko) * | 2018-09-14 | 2019-09-10 | 주식회사에코피피엠 | 오수 및 폐수의 재사용 시스템 |
CN111573920A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-08-25 | 宁波中车时代电气设备有限公司 | 一种车载吊挂式高浓度污水处理装置 |
CN111573920B (zh) * | 2020-05-28 | 2022-04-15 | 宁波中车时代电气设备有限公司 | 一种车载吊挂式高浓度污水处理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8246829B2 (en) | Systems and methods for water treatment and remediation | |
CN106116031A (zh) | 一种屠宰废水的高效处理工艺 | |
WO2009135249A1 (en) | Apparatus for removing contaminants from water | |
JP2002011498A (ja) | 浸出水の処理装置 | |
JP2008049343A (ja) | 有機性排水処理装置 | |
Ong et al. | Design of a compact and effective greywater treatment system in Malaysia | |
CN112777870A (zh) | 一种医院废水处理方法及系统 | |
JPH08294691A (ja) | 排水循環浄化装置 | |
KR20100087833A (ko) | 화장실의 중수도 시스템 및 이를 포함한 유지 분해 시스템 | |
ZA200201560B (en) | Method and device for purifying and treating waste water in order to obtain drinking water. | |
KR101982660B1 (ko) | 오수 및 폐수의 재사용 시스템 | |
JP3456022B2 (ja) | 汚水処理設備 | |
CN214528493U (zh) | 一种医院废水处理系统 | |
JPH06240711A (ja) | 中水処理システム | |
JPH091171A (ja) | 排水循環浄化装置 | |
JPH1190464A (ja) | 排水再利用装置 | |
CN211847613U (zh) | 一体化同步脱氮除磷消毒用医疗污水处理装置 | |
JPH11197675A (ja) | 機能セラミックス水触媒装置及び機能セラミックス並びにそれらを利用した水処理システム及び触媒水使用方法 | |
KR100430071B1 (ko) | 생활 오배수를 이용한 중수처리 공급장치 | |
JP2000204629A (ja) | 自己完結型水洗式トイレ | |
CN217535765U (zh) | 一体化污水处理设备 | |
US20140083457A1 (en) | Water treatment system for egg processing facility | |
JPH04200799A (ja) | 水処理方法および生物活性炭吸着池 | |
JPH1066995A (ja) | 汚水処理装置 | |
JPH06238288A (ja) | 中水装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040625 |