JPH08292884A - Repository device - Google Patents
Repository deviceInfo
- Publication number
- JPH08292884A JPH08292884A JP9491995A JP9491995A JPH08292884A JP H08292884 A JPH08292884 A JP H08292884A JP 9491995 A JP9491995 A JP 9491995A JP 9491995 A JP9491995 A JP 9491995A JP H08292884 A JPH08292884 A JP H08292884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- logical
- document
- submodel
- model
- work area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ソフトウェアの開発に
用いられるドキュメントの管理を行うためのリポジトリ
装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a repository device for managing documents used in software development.
【0002】分析・設計等のソフトウェア開発サイクル
の各場面において、ソフトウェア開発者は要求されてい
るある一つの問題や、その問題を解決するシステムを複
数の種類のドキュメントに記述する。また大きな問題や
システムを、同じ種類の複数のドキュメントに分割して
記述することもある。これらのドキュメントが共通に持
つ情報を関連づけたものは、一つの論理モデルで表現す
ることができる。ソフトウェア開発を支援するリポジト
リ装置は、この論理モデルを蓄積し管理する。In each scene of a software development cycle such as analysis and design, a software developer describes one required problem and a system for solving the problem in a plurality of types of documents. Also, a large problem or system may be described by dividing it into multiple documents of the same type. The information that these documents have in common can be expressed by one logical model. A repository device that supports software development stores and manages this logical model.
【0003】近年のCASE(Computer Ai
ded Software Engineering)
ツールの普及に伴い、CASEツールで作成したドキュ
メントを効率的に管理できるリポジトリ装置の需要が高
まっている。CASEツールで作られた各ドキュメント
間に共通する情報は、リポジトリ装置に蓄積される論理
モデルへ正確に反映させる必要がある。さらに、複数の
ドキュメントを並行して作業する際には、一つのドキュ
メントの変更が他のドキュメントへ及ぼす影響を検出
し、ドキュメント間の無矛盾性を保つ必要がある。Recent CASE (Computer Ai)
ded Software Engineering)
With the spread of tools, there is an increasing demand for repository devices that can efficiently manage documents created with the CASE tool. Information common between the documents created by the CASE tool needs to be accurately reflected in the logical model stored in the repository device. Furthermore, when working on multiple documents in parallel, it is necessary to detect the effect of changes in one document on other documents and maintain consistency between the documents.
【0004】[0004]
【従来の技術】CASEツールでは、ソフトウェア開発
サイクルに合わせてそれぞれの開発者に適した異なる種
類のエディターを提供する。そして、各エディターに入
力されたデータはそのままファイルとして保存される。
ファイルに保存されるデータには、意味的な情報と図形
的な情報とが含まれる。意味的な情報には、ソフトウェ
ア開発サイクルの各フェーズで共通に利用できる情報が
含まれ、この情報を抽出して上手に利用すれば、作業分
担によって開発・構築されるソフトウェアの生産性を高
めることができる。2. Description of the Related Art CASE tools provide different types of editors suitable for each developer according to the software development cycle. Then, the data input to each editor is saved as a file as it is.
The data stored in the file includes semantic information and graphic information. Semantic information includes information that can be commonly used in each phase of the software development cycle, and if this information is extracted and used well, it will increase the productivity of software that is developed and constructed by division of labor. You can
【0005】従来のリポジトリ装置では、エディターに
入力されたデータの中から意味的な情報を取り出すと共
に、複数のドキュメント間に共通する情報を関連づけ、
関連づけた複数の意味情報を一つのモデルとして保存す
る。意味的な情報は個々のオブジェクトの集合で捉える
ことができ、関連づけられたオブジェクトのモデルは一
つの論理モデルとして把握することができる。In the conventional repository apparatus, semantic information is extracted from the data input to the editor, and common information is associated between a plurality of documents.
A plurality of related semantic information are stored as one model. Semantic information can be grasped as a set of individual objects, and the model of associated objects can be grasped as one logical model.
【0006】図6は、従来技術を説明するための図であ
り、預金管理システムの開発過程を例としている。図6
(a)において、開発者MはエディタPより、オブジェ
クトを表すボックスを用いて、顧客というオブジェクト
と預金口座というオブジェクトを記述すると共に、所有
関係を表す結線を用いて、顧客というオブジェクトが預
金口座というオブジェクトを所有することを記述してい
る。このドキュメントxから抽出される情報はリポジト
リ装置へ保存される。[0006] FIG. 6 is a diagram for explaining the prior art, and exemplifies the process of developing a deposit management system. Figure 6
In (a), the developer M uses the box representing the object from the editor P to describe the object called the customer and the object called the deposit account, and the connection representing the ownership is used to describe the object called the customer as the deposit account. Describes owning an object. The information extracted from this document x is stored in the repository device.
【0007】図6(b)では、別の開発者Nがエディタ
Qより、テーブルを用いて預金口座の詳細を定義し、番
号と金額とが預金口座に属することを記述している。こ
のドキュメントyから抽出される情報もリポジトリ装置
へ保存される。図6(c)は、エディタPによるドキュ
メントxとエディターQによるドキュメントyとを関連
付けた意味的なデータ構造をモデル化したものである
が、リポジトリ装置は、この意味的なデータ構造、すな
わち論理モデルを保存するために生まれたものである。In FIG. 6B, another developer N uses the table to define the details of the deposit account from the editor Q, and describes that the number and the amount belong to the deposit account. The information extracted from this document y is also stored in the repository device. FIG. 6C shows a model of a semantic data structure in which the document x by the editor P and the document y by the editor Q are associated with each other. The repository device uses this semantic data structure, that is, a logical model. Was born to preserve.
【0008】リポジトリ装置が管理する論理モデルに
は、随時変更や追加が為される。例えば、開発者Mがエ
ディタPより、図6(d)に示すドキュメントzを保存
したとする。リポジトリ装置は、顧客というオブジェク
トと、当座預金口座というオブジェクトと、これらの間
に所有関係があることを意味的な情報として抽出し、論
理モデルを更新する。The logical model managed by the repository device is changed or added at any time. For example, it is assumed that the developer M saves the document z shown in FIG. The repository device extracts an object called a customer, an object called a checking account, and the fact that there is an ownership relationship between them as semantic information, and updates the logical model.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】ここで論理モデルを更
新する場合、リポジトリ装置は、新たに当座預金口座と
いうクラスを作成すべきか、あるいは、既にある預金口
座というクラス名を当座預金口座というクラス名に変更
すべきかが分からない。CASEツールから渡されるも
のは図6(d)に示すドキュメントzのデータである
が、リポジトリ装置側では、このドキュメントzから抽
出される意味情報のみからでは、どのように論理モデル
を変更すべきかが分からない。When updating the logical model, the repository device should create a new class called checking account, or the existing deposit account class name should be changed to the checking account class name. I do not know whether to change to. What is passed from the CASE tool is the data of the document z shown in FIG. 6D. However, on the repository device side, how to change the logical model only from the semantic information extracted from the document z is determined. I do not understand.
【0010】リポジトリ装置では、その設計・仕様等に
基づいて、ドキュメントzから抽出される意味情報を何
等かの形で取り込むのであるが、その際には、少なくと
も論理モデルの無矛盾性を維持する機能が望まれる。例
えば、作業途中にあるドキュメントの論理的なチェック
を行って、論理モデルの無矛盾性を維持する方法が考え
られる。いくつかのCASEツールには、このような機
能を具備するものがあるが、CASEツールに個別に改
造を加える必要があり、その作業負担は甚大である。In the repository device, the semantic information extracted from the document z is fetched in some form based on its design and specifications. At that time, at least the function of maintaining the consistency of the logical model is maintained. Is desired. For example, a method of logically checking a document in the middle of work to maintain the consistency of the logical model can be considered. Although some CASE tools have such a function, it is necessary to individually modify the CASE tools, and the work load thereof is enormous.
【0011】本発明は、作業途中にあるドキュメントと
リポジトリ装置との間にリンクを設け、作業途中のドキ
ュメントを効率的にチェックすることによって、論理モ
デルの無矛盾性を高度に維持し、信頼性及び安定性に秀
でたリポジトリ装置を提供することを目的とする。According to the present invention, a link is provided between a document being processed and a repository device, and the document being processed is efficiently checked, thereby maintaining a high consistency of the logical model and improving reliability and reliability. The purpose is to provide a repository device with excellent stability.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
目的は、前記特許請求の範囲に記載した手段にて達成さ
れる。According to the invention, the above-mentioned object is achieved by the means described in the claims.
【0013】すなわち、請求項1の発明は、図1の概要
説明図に示されるように、複数のドキュメントに亘る意
味的な情報を関連付けた論理モデル12を蓄積し管理す
るリポジトリ装置において、個別のドキュメントに対応
する部分的な論理モデルである論理サブモデル13を、
そのドキュメントにリンクさせて管理する管理部11を
設けるリポジトリ装置10である。That is, according to the invention of claim 1, as shown in the schematic explanatory view of FIG. 1, in the repository device for storing and managing the logical model 12 in which the semantic information across a plurality of documents is associated and managed, A logical submodel 13, which is a partial logical model corresponding to the document,
The repository device 10 is provided with a management unit 11 that links and manages the document.
【0014】また、請求項2の発明は、ドキュメントが
更新される際に、そのドキュメントに係る論理サブモデ
ルの無矛盾性をチェックする手段を有する管理部を設け
たリポジトリ装置であり、請求項3の発明は、ドキュメ
ントが更新される際に、そのドキュメントに係る論理サ
ブモデルの変更が、他のドキュメントに係る論理サブモ
デルに影響を及ぼすか否かを検出する影響検出手段を有
する管理部を設けたリポジトリ装置である。Further, the invention of claim 2 is a repository apparatus provided with a management unit having means for checking the consistency of a logical submodel related to a document when the document is updated. The invention provides a management unit having an impact detection unit that detects, when a document is updated, whether a change in the logical submodel related to the document affects the logical submodel related to another document. It is a repository device.
【0015】また、請求項4の発明は、ドキュメントが
保存される際に、そのドキュメントに係る論理サブモデ
ルの更新内容に基づいて、論理モデルの無矛盾性をチェ
ックする手段を有する管理部を設けたリポジトリ装置で
あり、請求項5の発明は、ドキュメントが保存される際
に、そのドキュメントに係る論理サブモデルの更新内容
に基づいて、論理モデルに与える影響を検出する影響検
出手段を有する管理部を設けたリポジトリ装置である。Further, the invention according to claim 4 is provided with a management unit having means for checking the consistency of the logical model based on the updated contents of the logical submodel related to the document when the document is stored. The invention is a repository device, and the invention of claim 5 includes a management unit having an impact detection unit that detects an influence on a logical model when the document is saved, based on the update content of the logical submodel related to the document. It is a repository device provided.
【0016】また、請求項6の発明は、論理モデルを提
供する際に、論理モデルから更新中のドキュメントに係
る論理サブモデルを除いた残りの部分と、更新中のドキ
ュメントに係る論理サブモデルとを合わせたものを提供
する手段を有する管理部を設けたリポジトリ装置であ
る。According to the invention of claim 6, when providing the logical model, the remaining part of the logical model excluding the logical submodel relating to the document being updated, and the logical submodel relating to the document being updated. It is a repository device provided with a management unit having means for providing a combination of the above.
【0017】[0017]
【作用】請求項1の発明では、論理モデルを蓄積し管理
するリポジトリ装置が、論理モデルの一部分であって個
別のドキュメントに対応する論理サブモデルを管理する
ようになる。個別のドキュメントに対しては、このリポ
ジトリ装置によって、そのドキュメントに係る論理サブ
モデルが対応付けられる。According to the first aspect of the invention, the repository device for accumulating and managing the logical model manages the logical sub-model which is a part of the logical model and corresponds to an individual document. With this repository device, a logical sub-model related to the document is associated with each individual document.
【0018】従来のリポジトリ装置では、個々のドキュ
メントの作業途中の情報は、リポジトリ装置の外にファ
イルとして保持されるため、作業途中のドキュメントを
リポジトリ装置で直接管理できなかった。しかし、請求
項2の発明では、作業途中のドキュメントの論理的なチ
ェックが、リポジトリ装置の機能として行われる。In the conventional repository apparatus, the information on the way of working of each document is held as a file outside the repository apparatus, so that the document on the way of working cannot be directly managed by the repository apparatus. However, in the second aspect of the invention, the logical check of the document in the middle of work is performed as a function of the repository device.
【0019】また、従来のリポジトリ装置では、ファイ
ルに保持されたドキュメントの情報と論理モデルとが分
離されていたため、あるドキュメントの変更によって他
のどのドキュメントのどの部分に影響があるのかを検出
することができなかった。請求項3の発明では、論理サ
ブモデル間の関係から、作業途中のドキュメントに変更
が加わった場合の影響が瞬時に検出される。Further, in the conventional repository device, since the information of the document held in the file and the logical model are separated, it is possible to detect which part of which other document is affected by the change of one document. I couldn't. According to the third aspect of the present invention, the influence of the change in the document in the middle of the work is instantly detected from the relationship between the logical sub-models.
【0020】作業終了後にドキュメントが保存される
と、論理サブモデルに反映されたドキュメントの更新内
容が、論理モデルに反映される。この時、請求項4,5
の発明では、論理モデルの無矛盾性のチェック又は論理
モデルへの影響検出が行われる。請求項6の発明では、
論理モデルが、参照のみ可能な部分と参照ばかりでなく
更新も可能な部分とに別れて提示される。When the document is saved after the work is completed, the updated contents of the document reflected in the logical sub-model are reflected in the logical model. At this time, claims 4 and 5
In the invention, the consistency of the logical model is checked or the influence on the logical model is detected. In the invention of claim 6,
A logical model is presented separately for a part that can be referred to and a part that can be updated as well as referenced.
【0021】[0021]
【実施例】図2は本発明の一実施例を示す図である。図
中、リポジトリ装置20は、複数のCASEツール5
0,51,52と接続されている。このリポジトリ装置
20を構成する作業領域管理部21は、要求に応じて複
数のCASEツールからアクセス可能な共有作業領域2
8又は個別のCASEツールからアクセス可能な個別作
業領域29を生成し管理する。論理モデル管理部24
は、作業領域管理部21に共有作業領域28を生成させ
ると共に、ここに論理モデル22を保持して管理する。FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, the repository device 20 includes a plurality of CASE tools 5
0, 51, 52 are connected. The work area management unit 21 configuring the repository device 20 has a shared work area 2 accessible from a plurality of CASE tools in response to a request.
8 or an individual work area 29 accessible from an individual CASE tool is generated and managed. Logical model management unit 24
Causes the work area management unit 21 to generate a shared work area 28, and holds and manages the logical model 22 therein.
【0022】論理サブモデル管理部25は、作業領域管
理部21に個別作業領域29を生成させると共に、ここ
に論理サブモデル23を保持して管理する。論理サブモ
デル管理部25は、共有作業領域28中の論理モデル2
2(複数のドキュメントの意味的な構造)の一部を取り
出したものを論理サブモデル23とすることができる。
この論理サブモデル23は、作業途中のドキュメントに
対応付けられる。リポジトリ装置20は、ドキュメント
作成終了後に、個別作業領域29中の論理サブモデル2
3を共有作業領域28中の論理モデル22へ書き戻す。The logical sub-model management unit 25 causes the work area management unit 21 to generate an individual work area 29 and holds and manages the logical sub model 23 therein. The logical sub model management unit 25 uses the logical model 2 in the shared work area 28.
A part of 2 (semantic structure of a plurality of documents) can be taken out as a logical submodel 23.
This logical sub-model 23 is associated with the document in the process of work. The repository device 20 uses the logical submodel 2 in the individual work area 29 after the completion of the document creation.
3 is written back to the logical model 22 in the shared work area 28.
【0023】CASEツール側で二つ目のドキュメント
が開かれた場合、論理サブモデル管理部25は、二つ目
の個別作業領域を生成させ、ここに対応する論理的な構
造である論理サブモデルを保持することができる。この
とき、いずれの個別作業領域からも共有作業領域28に
ある元の(論理サブモデルを含む)論理モデル22を参
照できる。また、個別作業領域では、他の個別作業領域
を意識することなくその論理サブモデルを更新できる。
共有作業領域28の論理モデル22は、ドキュメント作
業が終わり、そのドキュメントに対応する論理サブモデ
ルが書き戻されるまで元の状態を保つ。When the second document is opened on the CASE tool side, the logical submodel management unit 25 generates a second individual work area, and the logical submodel having a logical structure corresponding to this is created. Can be held. At this time, the original logical model 22 (including the logical submodel) in the shared work area 28 can be referenced from any of the individual work areas. In the individual work area, the logical submodel can be updated without being aware of other individual work areas.
The logical model 22 in the shared work area 28 remains in its original state until the document work is completed and the logical submodel corresponding to the document is written back.
【0024】影響検出部27は、個別作業領域29中の
論理サブモデル23が変更されることによって、他のど
の論理サブモデルのどの部分に影響があるかを検出する
ものである。更に、ドキュメントが保存される際には個
別作業領域29の論理サブモデル23が共有作業領域2
8の論理モデル22へ書き戻されるが、この書き戻しに
よる論理モデル22への影響検出も行う。The influence detection unit 27 detects which part of which other logical submodel is affected by changing the logical submodel 23 in the individual work area 29. Furthermore, when the document is saved, the logical submodel 23 of the individual work area 29 is shared by the shared work area 2
8 is written back to the logical model 22, and the influence of this writing back on the logical model 22 is also detected.
【0025】個別作業領域29にある論理サブモデル2
3を用いれば、論理サブモデル23の変更によって、他
のどの論理サブモデルのどの部分に影響があるかを検出
することができる。互いに関連するドキュメントの編集
を並行して行っている場合、この影響検出の結果を見
て、リポジトリ装置20は、影響のあるドキュメントを
作業している人達にその旨を通知することができる。Logical submodel 2 in individual work area 29
3, it is possible to detect which part of which other logical submodel is affected by the change of the logical submodel 23. When the documents related to each other are edited in parallel, the repository device 20 can notify the people who are working on the affected documents of the result by looking at the result of the influence detection.
【0026】チェック部26は、ドキュメントの論理的
なチェックを行う。そして、このチェックは個別作業領
域29にある論理サブモデル23を用いて行うことがで
きる。このため、ドキュメント作業中にも無矛盾性のチ
ェックが行える。もちろん、論理サブモデル23を論理
モデル22へ書き戻す際にも矛盾を検出することが可能
で、論理モデル22に不注意な変更が加わることを防ぐ
ことができる。The check unit 26 logically checks the document. Then, this check can be performed using the logical submodel 23 in the individual work area 29. Therefore, it is possible to check the consistency while working on the document. Of course, it is possible to detect a contradiction even when the logical sub-model 23 is written back to the logical model 22, and it is possible to prevent the logical model 22 from being inadvertently changed.
【0027】図3は機能実現手段の詳細説明図である。
ここでは、リポジトリ装置をオブジェクト指向のソフト
ウェアで設計している。図示するオブジェクト・モデル
図の表記法はRumbaughのOMT法によってい
る。図中、リポジトリ・クラス30は論理モデル・クラ
ス32を所有し、論理モデル・クラス32は論理サブモ
デル・クラス33を所有する。論理モデル・クラス32
又は論理サブモデル・クラス33は、作業領域管理クラ
ス31に対して、個別作業領域の論理サブモデルを論理
モデルに書き戻すchechin操作及び共有作業領域
の論理モデルから論理サブモデルを取り出すchech
out操作を指示する。FIG. 3 is a detailed explanatory view of the function realizing means.
Here, the repository device is designed with object-oriented software. The notation of the illustrated object model diagram is based on Rumbaugh's OMT method. In the figure, the repository class 30 owns a logical model class 32, and the logical model class 32 owns a logical submodel class 33. Logical model class 32
Alternatively, the logical submodel class 33 performs a checkin operation for writing back the logical submodel of the individual work area to the logical model to the work area management class 31, and a check for extracting the logical submodel from the logical model of the shared work area.
Instruct an out operation.
【0028】図3において、論理モデル・クラス32
は、論理モデル・レベルで論理モデルの無矛盾性のチェ
ック操作及び影響検出操作を実行する。論理サブモデル
・クラス33は、論理サブモデル・レベルで論理サブモ
デルの無矛盾性のチェック操作及び影響検出操作を実行
する。In FIG. 3, the logical model class 32
Performs logical model consistency check and impact detection operations at the logical model level. The logical submodel class 33 performs logical submodel consistency checking and impact detection operations at the logical submodel level.
【0029】図4は新規に論理モデルと論理サブモデル
を作成する際の事象トレース図である。図4において、
まず、CASEツールで新規ドキュメントの作成作業が
始まると、リポジトリ装置へ”論理モデルの新規作成”
要求が発行される。論理モデル管理部は、共有作業領域
の作成及び論理モデルの作成を行うと共に、共有作業領
域名と論理モデル名とを返す。FIG. 4 is an event trace diagram when a logical model and a logical sub model are newly created. In FIG.
First, when the creation of a new document with the CASE tool starts, "create a new logical model" in the repository device.
Request is issued. The logical model management unit creates the shared work area and the logical model, and returns the shared work area name and the logical model name.
【0030】続いて、CASEツールは、共有作業領域
名をパラメータとして、リポジトリ装置へ”論理サブモ
デルの新規作成”を要求する。論理サブモデル管理部
は、個別作業領域の作成及び論理サブモデルの作成を行
うと共に、個別作業領域名と論理サブモデル名とを返
す。Next, the CASE tool requests the repository device to "create a new logical submodel" using the shared work area name as a parameter. The logical submodel management unit creates an individual work area and a logical submodel, and returns the individual work area name and the logical submodel name.
【0031】ここで、CASEツールには、共有作業領
域の論理モデルから個別作業領域の論理サブモデルを除
いた部分と、個別作業領域の論理サブモデルとを合体さ
せて生成した論理モデルを提示することができる。共有
作業領域の論理モデルから個別作業領域の論理サブモデ
ルを除いた部分は、参照のみ可能であり、個別作業領域
の論理サブモデルは、参照だけでなく更新も可能であ
る。Here, the CASE tool is presented with a logical model created by combining the logical work model of the shared work area, excluding the logical submodel of the individual work area, and the logical submodel of the individual work area. be able to. The logical model of the shared work area, excluding the logical submodel of the individual work area, can be referenced only, and the logical submodel of the individual work area can be updated as well as referenced.
【0032】図5は論理サブモデルを更新する際の事象
トレース図である。図5において、まず、CASEツー
ルで既存ドキュメントの更新作業が始まると、リポジト
リ装置へ”論理サブモデルの更新”要求が発行される。
論理サブモデル管理部は、個別作業領域の作成及び論理
サブモデルのcheckoutを行うと共に、論理サブ
モデルのチェックを行って論理サブモデル名を返す。FIG. 5 is an event trace diagram when updating the logical submodel. In FIG. 5, first, when the update operation of the existing document is started by the CASE tool, a request for "update logical submodel" is issued to the repository device.
The logical sub model management unit creates an individual work area and checks out the logical sub model, checks the logical sub model, and returns the logical sub model name.
【0033】CASEツールではドキュメントの更新作
業が続けられるが、この間、論理サブモデル管理部は、
更新される論理サブモデルの自己チェックを継続する。
論理モデル管理部と論理サブモデル管理部との間では、
相関チェックも行われる。相関チェックに掛かった場
合、論理モデル管理部から論理サブモデル管理部にNG
が通知され、このNGは更にCASEツールへ通知され
る。While the CASE tool continues to update the document, the logical submodel management section
Continue self-checking for updated logical submodels.
Between the logical model management unit and the logical submodel management unit,
Correlation check is also performed. If the correlation check is successful, the logical model management unit NGs the logical sub-model management unit.
Is notified, and this NG is further notified to the CASE tool.
【0034】CASEツールでは、更新したドキュメン
トにおけるオブジェクトが、他のドキュメントのどの部
分に影響を及ぼすことになるのかをリポジトリ装置に解
析させると共に、その結果に基づいて論理サブモデルの
修正を行う。最後にドキュメントの保存が行われるが、
相関チェックがOKの状態で論理サブモデルのchec
hin操作が実行されると、個別作業領域の論理サブモ
デルが共有作業領域の論理モデルへ書き戻される。The CASE tool causes the repository device to analyze which part of another document the object in the updated document will affect, and corrects the logical submodel based on the result. Finally the document is saved,
Chec of logical submodel with correlation check OK
When the "hin" operation is executed, the logical submodel of the individual work area is written back to the logical model of the shared work area.
【0035】[0035]
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリポジト
リ装置によれば、作業途中のドキュメントの論理的な構
造である論理サブモデルを管理することによって、ドキ
ュメントと論理サブモデルとをリンクさせた中でドキュ
メント作業を行うことができる。このとき、他の個別作
業領域からは共有作業領域にある元の論理モデルを参照
することができる。As described above, according to the repository apparatus of the present invention, the document and the logical submodel are linked by managing the logical submodel which is the logical structure of the document in the middle of work. You can do document work in it. At this time, the original logical model in the shared work area can be referenced from the other individual work areas.
【0036】また、個別作業領域にある論理サブモデル
を用いて、作業途中のドキュメントの論理的なチェック
と、他のドキュメントとの無矛盾性のチェックを随時行
うことができる。さらに、個別作業領域にある論理サブ
モデルを用いれば、論理サブモデルの変更によって、他
のどの論理サブモデルのどの部分に影響があるかを瞬時
に検出することができる。Further, by using the logical submodel in the individual work area, it is possible to perform a logical check of a document in the middle of work and a consistency check with other documents at any time. Furthermore, by using the logical submodel in the individual work area, it is possible to instantly detect which part of which logical submodel is affected by the change of the logical submodel.
【0037】以上により、CASEツールを用いて複数
のドキュメントを並行に作業する際に、ドキュメント間
の無矛盾性を保つことがきわめて容易になるので、ドキ
ュメントの作業能率を改善し、ソフトウェアの生産性を
大きく高めることができる。As described above, when working a plurality of documents in parallel using the CASE tool, it becomes extremely easy to maintain the consistency between the documents, so that the work efficiency of the documents is improved and the software productivity is improved. It can be greatly increased.
【図1】本発明の概要説明図である。FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of the present invention.
【図2】本発明の一実施例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of the present invention.
【図3】機能実現手段の詳細説明図である。FIG. 3 is a detailed explanatory diagram of a function realizing means.
【図4】論理サブモデルの作成過程を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a process of creating a logical sub model.
【図5】論理サブモデルの更新過程を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a process of updating a logical sub model.
【図6】従来の技術を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a conventional technique.
10,20 リポジトリ装置 11 管理部 12,22 論理モデル 13,23 論理サブモデル 21 作業領域管理部 24 論理モデル管理部 25 論理サブモデル管理部 26 チェック部 27 影響検出部 28 共有作業領域 29 個別作業領域 30 リポジトリ・クラス 31 作業領域管理・クラス 32 論理モデル・クラス 33 論理サブモデル・クラス 50,51,52 CASEツール 10, 20 Repository device 11 Management unit 12, 22 Logical model 13, 23 Logical sub model 21 Work area management unit 24 Logical model management unit 25 Logical sub model management unit 26 Check unit 27 Impact detection unit 28 Shared work area 29 Individual work area 30 repository class 31 workspace management class 32 logical model class 33 logical submodel class 50, 51, 52 CASE tool
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 竜生 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株会社内 (72)発明者 吉田 裕之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Ryusei Kondo 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Within Fujitsu Limited (72) Inventor Hiroyuki Yoshida 1015, Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki, Kanagawa Within Fujitsu Limited
Claims (6)
関連付けた論理モデルを蓄積し管理するリポジトリ装置
において、 個別のドキュメントに対応する部分的な論理モデルであ
る論理サブモデルを、そのドキュメントにリンクさせて
管理する管理部を設けることを特徴とするリポジトリ装
置。1. A repository device for storing and managing a logical model in which semantic information of a plurality of documents is associated with each other, wherein a logical submodel, which is a partial logical model corresponding to an individual document, is linked to the document. A repository device characterized by comprising a management unit for performing management.
際に、そのドキュメントに係る論理サブモデルの無矛盾
性をチェックする手段を有する請求項1記載のリポジト
リ装置。2. The repository device according to claim 1, wherein the management unit has means for checking the consistency of the logical submodel associated with the document when the document is updated.
際に、そのドキュメントに係る論理サブモデルの変更
が、他のドキュメントに係る論理サブモデルに影響を及
ぼすか否かを検出する影響検出手段を有する請求項1記
載のリポジトリ装置。3. The influence detecting means for detecting, when a document is updated, whether the change of the logical submodel related to the document affects the logical submodel related to another document when the document is updated. The repository apparatus according to claim 1, further comprising:
際に、そのドキュメントに係る論理サブモデルの更新内
容に基づいて、論理モデルの無矛盾性をチェックする手
段を有する請求項1記載のリポジトリ装置。4. The repository device according to claim 1, wherein the management unit has means for checking the consistency of the logical model based on the updated contents of the logical submodel related to the document when the document is saved. .
際に、そのドキュメントに係る論理サブモデルの更新内
容に基づいて、論理モデルに与える影響を検出する影響
検出手段を有する請求項1記載のリポジトリ装置。5. The management unit according to claim 1, further comprising an impact detection unit configured to detect an influence exerted on a logical model when the document is saved, based on an updated content of a logical submodel related to the document. Repository device.
に、論理モデルから更新中のドキュメントに係る論理サ
ブモデルを除いた残りの部分と、更新中のドキュメント
に係る論理サブモデルとを合わせたものを提供する手段
を有する請求項1記載のリポジトリ装置。6. The management unit, when providing a logical model, combines the remaining part of the logical model excluding the logical submodel related to the document being updated and the logical submodel related to the document being updated. 2. The repository device according to claim 1, further comprising means for providing a copy.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9491995A JPH08292884A (en) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | Repository device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9491995A JPH08292884A (en) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | Repository device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08292884A true JPH08292884A (en) | 1996-11-05 |
Family
ID=14123404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9491995A Pending JPH08292884A (en) | 1995-04-20 | 1995-04-20 | Repository device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08292884A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007172223A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Nec Corp | Repository system, method for managing repository, and its program |
US10074058B2 (en) | 2014-02-07 | 2018-09-11 | Fujitsu Limited | Management method, management device, and management system |
US10204106B2 (en) | 2014-02-07 | 2019-02-12 | Fujitsu Limited | Management method, management device, and management system |
US10706370B2 (en) | 2014-02-14 | 2020-07-07 | Fujitsu Limited | Device and method for managing a plurality of documents |
-
1995
- 1995-04-20 JP JP9491995A patent/JPH08292884A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007172223A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Nec Corp | Repository system, method for managing repository, and its program |
US10074058B2 (en) | 2014-02-07 | 2018-09-11 | Fujitsu Limited | Management method, management device, and management system |
US10204106B2 (en) | 2014-02-07 | 2019-02-12 | Fujitsu Limited | Management method, management device, and management system |
US10706370B2 (en) | 2014-02-14 | 2020-07-07 | Fujitsu Limited | Device and method for managing a plurality of documents |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6167455A (en) | Method and system for synchronous operation of linked command objects | |
US8387014B2 (en) | Synchronization of concurrently modified interdependent semi-derived artifacts | |
US7207034B2 (en) | Undo infrastructure | |
JP6604655B2 (en) | Method and system for incremental search for design changes in large-scale computer-aided design models | |
US5634056A (en) | Run time dependency management facility for controlling change propagation utilizing relationship graph | |
CN113741931A (en) | Software upgrading method and device, electronic equipment and readable storage medium | |
US7984023B2 (en) | Method and utility for copying files from a faulty disk | |
CN101377737A (en) | Resource management apparatus of application system | |
US20050262485A1 (en) | Duplicate merge avoidance in parallel development of interdependent semi-derived artifacts | |
JPH08292884A (en) | Repository device | |
US5878428A (en) | System, method, and article of manufacture for adding transactional recovery to a binary class in an object oriented system | |
US20180032548A1 (en) | Data Structure, Model for Populating a Data Structure and Method of Programming a Processing Device Utilising a Data Structure | |
US9015658B2 (en) | Automatic program generation device and automatic program generation method | |
Kirchhof et al. | Variant and product line co-evolution | |
JP4268141B2 (en) | Database replication program and database replication apparatus | |
US20050289010A1 (en) | Method and apparatus for managing and synchronising variant business structures | |
JPH1153239A (en) | Rollback processing method for database and recording medium recorded with procedure thereof | |
KR20210070896A (en) | Cloud system realization apparatus and method, recording medium storing program for executing the same | |
JPH05134856A (en) | Program automatic generation method | |
Taentzer | A visual modeling framework for distributed object computing | |
KR100926832B1 (en) | Efficient Shaping Method for Network Element Management | |
Taibi et al. | Design and Implementaion of A Two-Phase Commit Protocol Simulator. | |
JPH08292882A (en) | Repository device | |
Barrett-Lennard | Consequences of Operational Transformation | |
Gilmore et al. | An E cient Algorithm for Aggregating PEPA Models |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011023 |