JPH08291795A - スクロール式圧縮機 - Google Patents
スクロール式圧縮機Info
- Publication number
- JPH08291795A JPH08291795A JP9707595A JP9707595A JPH08291795A JP H08291795 A JPH08291795 A JP H08291795A JP 9707595 A JP9707595 A JP 9707595A JP 9707595 A JP9707595 A JP 9707595A JP H08291795 A JPH08291795 A JP H08291795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- rotary shaft
- clearance
- scroll
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Rotary Pumps (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Abstract
て枢支し、他端側においても枢支することを前提とし
て、各軸受に対する荷重配分を改善し、回転軸の安定し
た回転による旋回スクロールの傾きを防止し、圧縮性能
および信頼性の向上を図れるスクロール式圧縮機を提供
する。 【構成】枢支手段として、回転軸の主軸部一端を、第1
の軸受具であるコロ軸受Aおよび第2の軸受具であるす
べり軸受Bを介して枢支する支持フレーム2と、主軸部
他端を、第3の軸受具Cを介して枢支する副軸受21と
からなり、第3の軸受具に対し第1の軸受具を第2の軸
受具よりも遠い位置に設け、第1の軸受具と回転軸との
クリアランスをCa,第2の軸受具と回転軸とのクリア
ランスをCbとしたとき、Ca<Cbの関係に設定し
た。
Description
冷凍サイクルを構成する圧縮機として用いられるスクロ
ール式圧縮機に関する。
構成する圧縮機においては、通常のロータリ式圧縮機と
比較して、運動騒音が極めて低く、かつ吸込弁や吐出弁
など不要で部品点数が少なくてすみ、しかも圧縮性能の
よいスクロール式圧縮機が多用される傾向にある。
ス内に、回転軸の一端側に電動機部、他端側に圧縮機部
を連結してなる電動圧縮機本体を収容している。上記圧
縮機構部は、固定スクロールと旋回スクロールとからな
り、各スクロールの渦巻状の翼部相互を噛合させ、これ
ら翼部と各スクロールの鏡板部とで圧縮空間を形成す
る。
ールが旋回運動し、圧縮空間に被圧縮ガスである低圧の
ガス冷媒を吸込み、圧縮空間の容積減少により、圧縮し
て吐出するようになっている。
クロールと掛合するクランク部を備えた回転軸と、この
回転軸を軸受具を介して枢支する枢支手段とのクリアラ
ンス(隙間)の関係である。
ムは孔加工された軸受孔部を備え、ここに軸受具が嵌め
込まれる。この軸受具に切削加工された回転軸が嵌挿さ
れ、軸受具を介して回転軸が支持フレームに枢支され
る。
加工精度を高く保持しているが、それでもある程度のバ
ラツキが生じることは避けられない。そして、軸受具自
体においても、ラジアル方向にクリアランスを有する。
レームと回転軸の加工バラツキと軸受具の隙間の組み合
わせで、互いに異なる現象で回転軸の傾きが生じ、この
クランク部に掛合する旋回スクロールの傾きにつながる
不具合となる。
案されている。このスクロール圧縮機では、旋回軸受お
よび上下主軸受のうち、少なくとも上主軸受を円筒コロ
軸受とし、この円筒コロ軸受の軸受隙間を旋回軸受隙間
より小さくしたことが特徴であり、旋回スクロールの傾
きをより少なくすることを目的としている。
ル圧縮機においては、回転軸(駆動軸)の最上端に備え
られるクランク軸部およびこのクランク軸部と連設され
る回転軸上部のみを枢支する構成で、いわゆる片持ち構
造となっている。
嵌着され、さらに回転軸下端部は下方に延出されて、密
閉容器の底部に形成された油溜めに浸漬されており、全
長としてはかなり長いものである。
転軸の一端部のみの枢支で、他端部の枢支がない。した
がって、完全確実に回転軸の傾きをなくして安定運転を
なすまでには至らない。
垂直方向に向けた、いわゆる縦形のものであり、回転軸
の自由端におけるふれ回りの発生が比較的が少なくてす
む。しかるに、圧縮機の据付けスペースの点で有利な横
置き形(回転軸ほかの軸方向が水平方向になる)では、
自由端側に電動機のロータが嵌着される。このロータは
重量が大であり、停止時ばかりでなく回転時にも重力の
影響を受けることから、信頼性を保持する意味で何らか
の処置が必要となる。
であり、その目的とするところは、回転軸の一端側にお
いて2つの軸受手段を介して枢支し、他端側においても
枢支することを前提として、各軸受に対する荷重配分を
改善し、回転軸の安定した回転による旋回スクロールの
傾きを防止し、圧縮性能および信頼性の向上を図れるス
クロール式圧縮機を提供しようとするものである。
明のスクロール式圧縮機は、請求項1として、翼部を備
えた固定スクロールと、この固定スクロールの翼部と噛
合する翼部を備え、これらの間に圧縮空間を形成する旋
回スクロールと、この旋回スクロールと回転自在に掛合
するクランク部を備え、このクランク部と一体に主軸部
が連設される回転軸と、この回転軸の主軸部を回転自在
に枢支する枢支手段と、この枢支手段によって枢支され
た回転軸を回転駆動する駆動手段とを具備し、旋回スク
ロールを旋回運動させて圧縮空間に被圧縮ガスを吸込
み、圧縮して吐出するスクロール式圧縮機において、上
記枢支手段は、回転軸の主軸部一端を、第1の軸受具で
あるコロ軸受および第2の軸受具であるすべり軸受を介
して枢支する主軸受と、主軸部他端を、第3の軸受具を
介して枢支する副軸受とからなり、上記第3の軸受具に
対して、第1の軸受具は第2の軸受具よりも遠い位置に
設けられ、第1の軸受具と回転軸とのクリアランスをC
a,第2の軸受具と回転軸とのクリアランスをCbとし
たとき、Ca<Cbの関係に設定したことを特徴とす
る。
の軸受具と回転軸とのクリアランスをCb,第3の軸受
具と回転軸とのクリアランスをCcとしたとき、Cb>
Ccの関係に設定したことを特徴とする。
手段は、回転軸に嵌着されるロータと、このロータの外
周に狭小の間隙を存して配置されるステータとからなる
電動機であり、上記第1の軸受具と回転軸とのクリアラ
ンスをCaとしたとき、Ca<75μm の関係に設定し
たことを特徴とする。
スクロールと、旋回スクロール、回転軸、枢支手段およ
び駆動手段はその軸方向が全て水平に向けられ、圧縮機
として横置き形であることを特徴とする。
時の圧縮荷重を、主軸受に備えた第1の軸受具であるコ
ロ軸受と、第3の軸受具を備えた副軸受とで受けるた
め、回転軸の傾きを最小として、ロックの発生がない。
も、電動機のモータギャップを適正に保持でき、起動不
良がない。請求項4の発明によれば、回転軸や、他の構
成部品に重力が作用するが、上記設定により重力の影響
を最小に抑制する。
て説明する。図1は、横置き型のスクロール式圧縮機を
示す。図中1は、水平方向に長い密閉ケースである。こ
の密閉ケース1内の、図において右側部に主軸受である
支持フレーム2が設けられる。左側部にはスティ20が
取着固定され、このスティの延出端部に副軸受21が取
付けボルト22を介して取付け固定される。
に、その軸方向が水平方向に向けられる。そして、支持
フレーム2は後述する第1の軸受具Aと第2の軸受具B
を介して、かつ副軸受21は後述する第3の軸受具Cを
介して、水平方向に延出される回転軸3を回転自在に枢
支している。
は、圧縮機構部4が連結され、他の位置にはステータ5
とロータ6とからなる電動機部7が設けられる。上記圧
縮機構部4は、上記支持フレーム2にオルダムリング1
0を介して旋回自在に支持される旋回スクロール11
と、この旋回スクロール11と噛合する固定スクロール
12とから構成される。上記オルダムリング10は、旋
回スクロール11の自転を規制し、旋回運動のみ行わせ
る。
るとともに各軸受具A,B,Cに枢支される部位を主軸
部3aと呼び、この主軸部の図において右側端部にバラ
ンサ部3bが設けられ、さらに主軸部と偏心して一体に
クランク部3cが設けられている。そしてこのクランク
部3cに、上記旋回スクロール11に一体に設けられる
ボス部11cが回転自在に係合する。
を備えた鏡板部11aと、この鏡板部11aの上面側に
一体に突設される渦巻状の翼部11bとからなる。上記
固定スクロール12は、鏡板部12aと、この鏡板部1
2aの下面側に一体に突設され旋回スクロール11の翼
部11bと噛合する渦巻状の翼部12bとからなる。
鏡板部11a,12aと翼部11b,12bとで、一対
の圧縮空間aが形成され、周端部側から被圧縮ガスであ
る冷媒ガスを取り込んで、中心部側に移動するとともに
その容積を縮小させ、圧縮作用を行えるようになってい
る。
には、上記圧縮空間aの渦巻き中心と連通するよう吐出
ポート13が貫通して設けられる。上記鏡板部12a端
面にはバルブカバー14が取着され、吐出ポート13に
対向する密閉空間である高圧吐出室15を形成してい
る。
管が接続される。この吐出管は、密閉ケース1を貫通し
て外部に延出され、ここでは図示しない冷凍サイクルの
凝縮器に連通する。
には吸込管16が接続され、ケース1内部空間と連通す
る。上記吸込管16は、ここでは図示しない冷凍サイク
ルの蒸発器と連通する。
17が設けられる。この給油ポンプ17から油吸上げ管
18が延出され、この端部に取着されるフィルタ18a
は、密閉ケース1内底部に形成される油溜り部19の潤
滑油に浸漬する。
転軸3における主軸部3aの最も右側部位であるバラン
サ部3bと隣接する部位に挿嵌される上記第1の軸受具
Aは、コロ軸受である。
基準にしてバランサ部3bとは反対側の部位に備えられ
ていて、鉛青銅軸受とも呼ばれるすべり軸受である。上
記副軸受21に備えられる第3の軸受具Cは、ボール軸
受である。
1の加工精度条件から、各軸受A,B,Cと回転軸3と
の間に生じるクリアランス(隙間)は、以下のような条
件に設定される。
との間のクリアランスをCa,すべり軸受Bと回転軸3
との間のクリアランスをCb,ボール軸受Cと回転軸3
との間のクリアランスをCcとしたとき、 (1) Ca < Cb (2) Cb > Cc (3) Cb < 75μm である。
部4を駆動すると、蒸発器で蒸発した低圧の冷媒ガス
が、吸込管16を介して密閉ケース1内に導入され、内
部空間に充満する。
定スクロール12とで形成される圧縮空間aの外周部に
吸込まれる。そして、旋回スクロール11の旋回運動に
ともなって徐々に中心部に移送され、空間容量が減少す
ることにより圧縮される。
ガスは吐出ポート13からバルブカバー14内の高圧吐
出室15へ吐出され、充満する。さらに、高圧吐出室1
5と連通する吐出管を介して外部の凝縮器に導かれる。
冷媒に変ってから、断熱膨張をなし、さらに蒸発器に導
かれて蒸発し、被空調室に対する冷房作用をなす。蒸発
冷媒は再び圧縮機の吸込管16から吸込まれ、上述のサ
イクルを循環する。
1の旋回運動にともなって、この旋回スクロールと係合
する回転軸3のクランク部3cが圧縮荷重Fを受けると
き、回転軸は各軸受具A〜Cとのクリアランスの範囲内
で移動する。
コロ軸受Aと回転軸3との間のクリアランスをCa,す
べり軸受Bと回転軸3との間のクリアランスをCb,ボ
ール軸受Cと回転軸3との間のクリアランスをCcとし
たとき、(1)Ca<Cb、(2)Cb>Ccであるか
ら、回転軸3にかかった圧縮荷重Fをコロ軸受Aとボー
ル軸受Cとで受ける。
ル軸受Cとのクリアランスの範囲内で圧縮荷重を受けて
軸移動をなし、すべり軸受Bには圧縮荷重が及ばない。
しかも、コロ軸受Aとボール軸受Cは回転軸3に対して
最大限長く離間した距離で枢支することになるので、回
転軸の傾きがなくなって安定した運転を得る。
転軸3が傾いても、(3)Cb<75μm の条件によ
り、ステータ5とロータ6との隙間であるモータギャッ
プを、0.20mm以上確保できる。すなわち、どのよう
な条件下にあっても、常にモータギャップを適正に保持
でき、起動不良を防止する。
最大限抑制でき、磁力の発生が安定して、回転トルクの
減少を防止する。たとえば、駆動トルクが圧縮機構部4
における圧縮荷重やスラスト荷重より小さくなると駆動
不良となり、またロータ6のふれ回りが大きくなると振
動も大になるが、先に述べた設定から起動不良を防止で
き、ロータのふれ回りもない。
ム2において第1の軸受具であるコロ軸受Aと、第2の
軸受具であるすべり軸受Bで枢支することと、副軸受2
1において第3の軸受具であるボール軸受Cで枢支する
ことを前提として、これら軸受A,B,Cの回転軸3に
対するクリアランスの設定は、第1条件として、Ca<
Cbと限定した。
上記(1)の条件のほか、Ca=Cb、Ca>Cbの関
係が残されている。Ca=Cbの場合は(1)の条件に
近いので許容されるが、Ca>Cbである条件の設定は
全く許容されない。
回転軸3が圧縮荷重Fを受けた状態で軸移動すると、コ
ロ軸受Aには接触せず、すべり軸受Bに接触してしま
う。すべり軸受Bは鉛青銅板である薄板を軸に巻装した
ものであるから,大きな圧縮荷重を受けると回転軸3を
枢支することができずにロックに至り易い。
Ca<Cbを具体的に表し、同図(B)は先のクリアラ
ンス条件Ca>Cbを具体的に表す。同図(A)におけ
る実測値をもって説明すると、回転軸3にかかる圧縮荷
重Fを100%としたときに各軸受に荷重がかかる割合
は、コロ軸受Aでは122%となるが、すべり軸受では
0%、ボール軸受では22%である。
件下では、回転軸3にかかる圧縮荷重Fを100%とし
たときに各軸受に荷重がかかる割合は、コロ軸受Aでは
0%、すべり軸受Bでは137%、すべり軸受Cでは3
7%である。
軸受Aで荷重を受けることがなく、そのほとんどをすべ
り軸受Bで受ける。しかも、このときのすべり軸受B
は、本発明の設定条件(Ca<Cb)におけるコロ軸受
Aが受ける荷重よりも大きな荷重を受け、単品での信頼
性が低いことから、回転軸3のロックに至り易い。
置き形とした。上記回転軸3は、軸方向に沿って重量の
大である電動機部7のロータ6が嵌着されているところ
から、その重力の影響を受ける。
ロータ6嵌着部の一側部を第1の軸受具Aと第2の軸受
具Bを介して支持フレーム2に枢支されているとともに
他側部を第3の軸受具Cを介して副軸受21に枢支され
る。
横置き形であり、ロータ6の重量全てが回転軸3にかか
り重力が影響するが、上記構造を採用したので、いかな
る状況にあっても回転軸3がロックすることなく、安定
した作動をなす。
は、横置き形に限定されるものではなく、縦置き形に変
更しても同様の効果を得ることができる。また、上記ス
クロール式圧縮機は、空気調和機の冷凍サイクルを構成
するものとして説明したが、これに限定されるものでは
なく、他の被圧縮ガスを圧縮する圧縮機として使用でき
る。
れば、第1の軸受具と回転軸とのクリアランスをCa,
第2の軸受具と回転軸とのクリアランスをCbとしたと
き、Ca<Cbの関係に設定したから、運転時の圧縮荷
重を第1の軸受具であるコロ軸受と、第2の軸受具であ
る副軸受とで受けることになり、回転軸の傾きを最小と
してロックを確実に防止でき、信頼性の向上を図れる効
果を奏する。
回転軸とのクリアランスをCb,副軸受に備えられる第
3の軸受具と回転軸とのクリアランスをCcとしたと
き、Cb>Ccの関係に設定したから、運転時の圧縮荷
重をコロ軸受と副軸受とで受けるため、回転軸の傾きを
最小としてロックを確実に防止でき、信頼性の向上を図
れる効果を奏する。
タとステータとからなる電動機とし、第1の軸受具と回
転軸とのクリアランスをCaとしたとき、Ca<75μ
m の関係に設定したから、回転軸が傾いても、モータギ
ャップを適正に保持でき、起動不良がなく、信頼性の向
上を図れる効果を奏する。
と、旋回スクロール、回転軸、枢支手段および駆動手段
の軸方向を全て水平に向け、圧縮機として横置き形とし
たから、回転軸を水平にすることにより、この回転軸と
他の部品に重力が作用するが、重力の影響を最小限に抑
制して円滑な回転を保持し、信頼性の向上を図れる効果
を奏する。
ル式圧縮機の縦断面図。
模式的に表す図。
関係を模式的に表す図。
を受けた状態の関係を模式的に表す図。
する図。(B)は、本発明とは異なる条件下での各軸受
にかかる荷重を説明する図。
クランク部、3a…主軸部、3…回転軸、A…第1の軸
受具(コロ軸受)、B…第2の軸受具(すべり軸受)、
2…主軸受(支持フレーム)、C…第3の軸受具(ボー
ル軸受)、21…副軸受、5…ステータ、6…ロータ、
7…電動機部。
Claims (4)
- 【請求項1】翼部を備えた固定スクロールと、 この固定スクロールの翼部と噛合する翼部を備え、これ
らの間に圧縮空間を形成する旋回スクロールと、 この旋回スクロールと回転自在に掛合するクランク部を
備え、このクランク部と一体に主軸部が連設される回転
軸と、 この回転軸の主軸部を回転自在に枢支する枢支手段と、 この枢支手段によって枢支された回転軸を回転駆動する
駆動手段とを具備し、旋回スクロールを旋回運動させて
圧縮空間に被圧縮ガスを吸込み、圧縮して吐出するスク
ロール式圧縮機において、 上記枢支手段は、 回転軸の主軸部一端を、第1の軸受具であるコロ軸受お
よび第2の軸受具であるすべり軸受を介して枢支する主
軸受と、 主軸部他端を、第3の軸受具を介して枢支する副軸受と
からなり、 上記第3の軸受具に対して、第1の軸受具は第2の軸受
具よりも遠い位置に設けられ、 第1の軸受具と回転軸とのクリアランスをCa,第2の
軸受具と回転軸とのクリアランスをCbとしたとき、
Ca < Cb の関係に設定したことを特徴とする流
体圧縮機。 - 【請求項2】上記第2の軸受具と回転軸とのクリアラン
スをCb,第3の軸受具と回転軸とのクリアランスをC
cとしたとき、 Cb > Cc の関係に設定したこ
とを特徴とする請求項1記載の流体圧縮機。 - 【請求項3】上記駆動手段は、回転軸に嵌着されるロー
タと、このロータの外周に狭小の間隙を存して配置され
るステータとからなる電動機であり、 上記第1の軸受具と回転軸とのクリアランスをCaとし
たとき、Ca < 75μm の関係に設定したことを特
徴とする請求項1記載の流体圧縮機。 - 【請求項4】上記固定スクロールと、旋回スクロール、
回転軸、枢支手段および駆動手段はその軸方向が全て水
平に向けられ、圧縮機として横置き形であることを特徴
とする請求項1記載のスクロール式圧縮機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09707595A JP3642604B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | スクロール式圧縮機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09707595A JP3642604B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | スクロール式圧縮機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08291795A true JPH08291795A (ja) | 1996-11-05 |
JP3642604B2 JP3642604B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=14182530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09707595A Expired - Fee Related JP3642604B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | スクロール式圧縮機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3642604B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003021083A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Tokico Ltd | スクロール式流体機械 |
JP2010151090A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Hitachi Ltd | スクロール式流体機械 |
CN102261334A (zh) * | 2010-05-31 | 2011-11-30 | Lg电子株式会社 | 封闭式压缩机 |
CN102261333A (zh) * | 2010-05-24 | 2011-11-30 | Lg电子株式会社 | 封闭式压缩机 |
CN110936241A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-03-31 | 沈阳航空航天大学 | 一种纤维内径轴套压合后磨削的装置及其操作方法 |
EP3705723A1 (en) * | 2019-03-08 | 2020-09-09 | LG Electronics Inc. | Scroll compressor |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6710294B2 (ja) * | 2017-01-18 | 2020-06-17 | 三菱電機株式会社 | 圧縮機及び冷凍サイクル装置 |
-
1995
- 1995-04-21 JP JP09707595A patent/JP3642604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003021083A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Tokico Ltd | スクロール式流体機械 |
JP2010151090A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Hitachi Ltd | スクロール式流体機械 |
CN102261333A (zh) * | 2010-05-24 | 2011-11-30 | Lg电子株式会社 | 封闭式压缩机 |
CN102261334A (zh) * | 2010-05-31 | 2011-11-30 | Lg电子株式会社 | 封闭式压缩机 |
US9039388B2 (en) | 2010-05-31 | 2015-05-26 | Lg Electronics Inc. | Hermetic compressor |
EP3705723A1 (en) * | 2019-03-08 | 2020-09-09 | LG Electronics Inc. | Scroll compressor |
CN110936241A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-03-31 | 沈阳航空航天大学 | 一种纤维内径轴套压合后磨削的装置及其操作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3642604B2 (ja) | 2005-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003269346A (ja) | スクロール型流体機械 | |
JPH037035B2 (ja) | ||
JPS58160583A (ja) | スクロ−ル式流体機械 | |
JP3893487B2 (ja) | スクロール圧縮機 | |
JPH0372840B2 (ja) | ||
JP3642604B2 (ja) | スクロール式圧縮機 | |
JP2557533B2 (ja) | 密閉型可変速スクロール圧縮機 | |
JPH0932758A (ja) | スクロール式圧縮機 | |
JP3593083B2 (ja) | スクロール圧縮機 | |
JP3252495B2 (ja) | スクロール圧縮機 | |
JPH07332258A (ja) | スクロール圧縮機 | |
JP3231623B2 (ja) | スクロール圧縮機 | |
JP3574904B2 (ja) | 密閉式容積形圧縮機 | |
JP2766659B2 (ja) | スクロール流体機械 | |
JPH0678756B2 (ja) | スクロ−ルコンプレツサ | |
JPH02230993A (ja) | スクロール型流体装置 | |
JP4792947B2 (ja) | 圧縮機 | |
JPH08284849A (ja) | スクロール圧縮機 | |
JP2615885B2 (ja) | 横置形スクロール圧縮機 | |
TW200422520A (en) | Scroll compressor | |
JP3064666B2 (ja) | 回転形スクロール流体機械 | |
JPH0821391A (ja) | 横置形密閉圧縮機 | |
JP3101441B2 (ja) | スクロール圧縮機 | |
JPH08114187A (ja) | 密閉形圧縮機 | |
JPH1018985A (ja) | 流体圧縮機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20050125 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |