JPH08290979A - 黒鉛化炭素/炭素複合材を用いた成形部品の製造方法及びこの製造方法によって得られた部品 - Google Patents
黒鉛化炭素/炭素複合材を用いた成形部品の製造方法及びこの製造方法によって得られた部品Info
- Publication number
- JPH08290979A JPH08290979A JP8055590A JP5559096A JPH08290979A JP H08290979 A JPH08290979 A JP H08290979A JP 8055590 A JP8055590 A JP 8055590A JP 5559096 A JP5559096 A JP 5559096A JP H08290979 A JPH08290979 A JP H08290979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- mold
- pitch
- parts
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 18
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 13
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims abstract description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 claims description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 abstract 2
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 abstract 1
- AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N oxazine, 1 Chemical compound C([C@@H]1[C@H](C(C[C@]2(C)[C@@H]([C@H](C)N(C)C)[C@H](O)C[C@]21C)=O)CC1=CC2)C[C@H]1[C@@]1(C)[C@H]2N=C(C(C)C)OC1 AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N 0.000 abstract 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 3
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 235000004789 Rosa xanthina Nutrition 0.000 description 1
- 241000109329 Rosa xanthina Species 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011304 carbon pitch Substances 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
- C04B35/83—Carbon fibres in a carbon matrix
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D69/02—Composition of linings ; Methods of manufacturing
- F16D69/023—Composite materials containing carbon and carbon fibres or fibres made of carbonizable material
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/12—Discs; Drums for disc brakes
- F16D65/125—Discs; Drums for disc brakes characterised by the material used for the disc body
- F16D65/126—Discs; Drums for disc brakes characterised by the material used for the disc body the material being of low mechanical strength, e.g. carbon, beryllium; Torque transmitting members therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は黒鉛化炭素/炭素複合材製の成形部
品製造の方法に関する。本発明の目的は炭素繊維の配合
物を炭素前駆体の溶液で含浸させて合成し、それを熱間
一方向プレスにより黒炭化工程にかける鋳型に入れた切
片に切断する方法である。 【解決手段】 前記配合物合成のため、前記繊維を熱間
脱酸と油除去処理にかけた後、軟化浴に入れて湿潤性と
フッキングを増大させ、その後ピッチ中間相、高収量ピ
ッチならびに粘着剤を含む水溶液で形成された浴で含浸
する。必要かつ十分な計算量の配合物をバラで熱間定容
積プレス鋳型に入れて前記鋳型をプレスの終末できちん
と充填してから、前記炭素化を実施すると前記成形部品
が最後に高温で黒鉛化されることを特徴とする。用途は
航空ならびに宇宙業界にある。
品製造の方法に関する。本発明の目的は炭素繊維の配合
物を炭素前駆体の溶液で含浸させて合成し、それを熱間
一方向プレスにより黒炭化工程にかける鋳型に入れた切
片に切断する方法である。 【解決手段】 前記配合物合成のため、前記繊維を熱間
脱酸と油除去処理にかけた後、軟化浴に入れて湿潤性と
フッキングを増大させ、その後ピッチ中間相、高収量ピ
ッチならびに粘着剤を含む水溶液で形成された浴で含浸
する。必要かつ十分な計算量の配合物をバラで熱間定容
積プレス鋳型に入れて前記鋳型をプレスの終末できちん
と充填してから、前記炭素化を実施すると前記成形部品
が最後に高温で黒鉛化されることを特徴とする。用途は
航空ならびに宇宙業界にある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は極めて高い熱学的応
力に耐える目的で、炭素ダイに埋封された不連続炭素繊
維で形成された成形部品の製造に関するものである。
力に耐える目的で、炭素ダイに埋封された不連続炭素繊
維で形成された成形部品の製造に関するものである。
【0002】これらの部品は特に航空ならびに宇宙用途
に用いて配管、ブレーキディスク、タービンブレード、
翼端、翼の前縁などを構成する。
に用いて配管、ブレーキディスク、タービンブレード、
翼端、翼の前縁などを構成する。
【0003】
【従来の技術】この種の部品を炭素繊維と炭素前駆体の
混合物の熱間圧縮成形により達成させるには様々な技術
がある。
混合物の熱間圧縮成形により達成させるには様々な技術
がある。
【0004】このようにして、EC特許公開第EP−A
−0,402,915号は異なる長さの多方向の炭素繊
維、黒鉛装填材料ならびにピッチ中間相を混合して黒鉛
化ならびに成形可能な半製品の作製と、フラット部品特
に摩擦板製造の方法について述べている。
−0,402,915号は異なる長さの多方向の炭素繊
維、黒鉛装填材料ならびにピッチ中間相を混合して黒鉛
化ならびに成形可能な半製品の作製と、フラット部品特
に摩擦板製造の方法について述べている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この技術は管
理が困難である。詳述すれば、前記繊維のブレンドなら
びに混合の工程が結果としてフィラメントの破断をもた
らす。前記繊維の長さはここでは様々で、5乃至50m
mである。
理が困難である。詳述すれば、前記繊維のブレンドなら
びに混合の工程が結果としてフィラメントの破断をもた
らす。前記繊維の長さはここでは様々で、5乃至50m
mである。
【0006】そのうえ、均質材料の達成には、詳述すれ
ばきめ細かな作業を行って繊維の束を含浸させ均質複合
材で繊維のない領域もしくは吸蔵を含む領域のないもの
にすることが必要である。
ばきめ細かな作業を行って繊維の束を含浸させ均質複合
材で繊維のない領域もしくは吸蔵を含む領域のないもの
にすることが必要である。
【0007】そのうえ、EC特許出願公開第EP−A−
0,558,417号は炭素繊維とピッチ中間相の双方
を含み、熱間プレス鋳型に入れて、その軸線が前記プレ
ス軸に直交するような切片の形に成形される混合物の実
施例を述べている。これらの炭素/炭素複合体は120
0℃以下の温度で処理されるだけで、黒鉛化できるもの
になっていない。それは前記繊維が受けることになる前
記処理が黒鉛化を可能にしないからである。
0,558,417号は炭素繊維とピッチ中間相の双方
を含み、熱間プレス鋳型に入れて、その軸線が前記プレ
ス軸に直交するような切片の形に成形される混合物の実
施例を述べている。これらの炭素/炭素複合体は120
0℃以下の温度で処理されるだけで、黒鉛化できるもの
になっていない。それは前記繊維が受けることになる前
記処理が黒鉛化を可能にしないからである。
【0008】そのうえ、繊維を一方向の配列にし、また
使用可能な繊維の長さをプレス切片の寸法で特定する。
使用可能な繊維の長さをプレス切片の寸法で特定する。
【0009】最後に、この方法は結果として機械加工の
必要のあるブランクが得られるが、それは前記繊維を損
傷させ、従って機械的性能を低下させる結果となる。
必要のあるブランクが得られるが、それは前記繊維を損
傷させ、従って機械的性能を低下させる結果となる。
【0010】本発明の目的は、複合材製の機械部品を炭
素前駆体の熱間プレスにより圧縮された高性能炭素繊維
を用いて製造する新しい方法を提供することである。前
記方法によって上述の諸欠点を解決できるものである。
素前駆体の熱間プレスにより圧縮された高性能炭素繊維
を用いて製造する新しい方法を提供することである。前
記方法によって上述の諸欠点を解決できるものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の実施態様
は、半製品もしくは炭素前駆体の水溶液で含浸させた炭
素繊維で成形した配合物を、その後検量乾燥してから切
片に切断し、前記含浸繊維切片を熱間一方向プレスによ
る炭素化工程にかけた鋳型に入れる黒鉛化炭素/炭素複
合材を用いた成形部品の製造方法であって、前記配合物
を合成するため、前記繊維を逐次連続して、かつ前記検
量乾燥に先立って熱間脱酸と油分除去処理し、次いで湿
潤性とフッキング(hooking )増大の溶剤と粘着剤を含
む含浸による軟化浴の後、さらにピッチ中間相、高収量
ピッチと粘着剤を含む水溶液で形成された含浸浴にかけ
ることと、必要かつ十分な計算量の配合物を、前記鋳型
をプレスの終末で正確に充填してから前記検量を実施す
るため、バラで熱間定容積プレス鋳型に入れることと、
前記成形部品を最後に高温で黒鉛化する成形部品の製造
方法を特徴とするものである。
は、半製品もしくは炭素前駆体の水溶液で含浸させた炭
素繊維で成形した配合物を、その後検量乾燥してから切
片に切断し、前記含浸繊維切片を熱間一方向プレスによ
る炭素化工程にかけた鋳型に入れる黒鉛化炭素/炭素複
合材を用いた成形部品の製造方法であって、前記配合物
を合成するため、前記繊維を逐次連続して、かつ前記検
量乾燥に先立って熱間脱酸と油分除去処理し、次いで湿
潤性とフッキング(hooking )増大の溶剤と粘着剤を含
む含浸による軟化浴の後、さらにピッチ中間相、高収量
ピッチと粘着剤を含む水溶液で形成された含浸浴にかけ
ることと、必要かつ十分な計算量の配合物を、前記鋳型
をプレスの終末で正確に充填してから前記検量を実施す
るため、バラで熱間定容積プレス鋳型に入れることと、
前記成形部品を最後に高温で黒鉛化する成形部品の製造
方法を特徴とするものである。
【0012】本発明の第2の実施態様は、前記第1の実
施態様の方法により得られた高性能炭素/炭素複合材部
品を特徴とするものである。
施態様の方法により得られた高性能炭素/炭素複合材部
品を特徴とするものである。
【0013】詳述すれば、本発明は中実にできる成形部
品、複合体、詳述すれば前記鋳型からの取出し時に機械
加工の必要がない大きい寸法を有し、黒鉛化に適した不
均一部品で、またその材料が改善された均質性と、特に
機械的応力に対する耐性を示すものである。
品、複合体、詳述すれば前記鋳型からの取出し時に機械
加工の必要がない大きい寸法を有し、黒鉛化に適した不
均一部品で、またその材料が改善された均質性と、特に
機械的応力に対する耐性を示すものである。
【0014】この趣旨で、本発明は黒鉛化炭素/炭素複
合材製の成形部品の製造方法であって、炭素前駆体の水
溶液を含浸させた炭素繊維で形成された半製品もしくは
配合物を、その後検量乾燥してから切片に切断するもの
であり、前記含浸繊維切片を鋳型に入れ、熱間一方向プ
レスによる炭素化工程にかける方法であって、・前記配
合物を連続的かつ前記検量乾燥に先立って合成するた
め、前記繊維を逐次準備的熱間脱酸ならびに油分除去に
つづき溶剤と粘着剤を含み繊維の表面の湿潤性とフッキ
ング性を増大させる浴に含浸させることで軟化させ、そ
の後ピッチ中間相、高収量ピッチならびに粘着剤で形成
された浴に通して含浸させることを特徴とし、必要にし
て十分な計算量の得られた配合物を熱間定容積プレス鋳
型にバラで入れて、前記型をプレスの最終段階できちん
と充填させてから前記炭素化を行うと前記成形部品を高
温で黒鉛化できる。
合材製の成形部品の製造方法であって、炭素前駆体の水
溶液を含浸させた炭素繊維で形成された半製品もしくは
配合物を、その後検量乾燥してから切片に切断するもの
であり、前記含浸繊維切片を鋳型に入れ、熱間一方向プ
レスによる炭素化工程にかける方法であって、・前記配
合物を連続的かつ前記検量乾燥に先立って合成するた
め、前記繊維を逐次準備的熱間脱酸ならびに油分除去に
つづき溶剤と粘着剤を含み繊維の表面の湿潤性とフッキ
ング性を増大させる浴に含浸させることで軟化させ、そ
の後ピッチ中間相、高収量ピッチならびに粘着剤で形成
された浴に通して含浸させることを特徴とし、必要にし
て十分な計算量の得られた配合物を熱間定容積プレス鋳
型にバラで入れて、前記型をプレスの最終段階できちん
と充填させてから前記炭素化を行うと前記成形部品を高
温で黒鉛化できる。
【0015】特に、この方法は前記配合物を組成する材
料の例外的なクリープ加工性により、複合体乃至精密成
形品を備える不均一部品、例えばタービンブレードの成
形ができる。
料の例外的なクリープ加工性により、複合体乃至精密成
形品を備える不均一部品、例えばタービンブレードの成
形ができる。
【0016】そのうえ、得られた部品は所望の寸法を有
し、前記鋳型はその趣旨で部品に特別の機械加工を要し
ないが、簡単なバリ取りはパーティングライン部分に多
分必要であるだろう。
し、前記鋳型はその趣旨で部品に特別の機械加工を要し
ないが、簡単なバリ取りはパーティングライン部分に多
分必要であるだろう。
【0017】上述のように得られた部品のもう1つの興
味のある特性によれば、前記鋳型の含浸繊維部分にバル
クで入れることと、前記鋳型の局部部分より多分大きい
適当な長さと、前記鋳型の著しい可塑性とを関連させる
と、前記繊維のその表面に沿う好ましい配向性を備える
が、前記繊維がプレス軸にある配向性を備える繊維質構
造が結果として得られることになる。
味のある特性によれば、前記鋳型の含浸繊維部分にバル
クで入れることと、前記鋳型の局部部分より多分大きい
適当な長さと、前記鋳型の著しい可塑性とを関連させる
と、前記繊維のその表面に沿う好ましい配向性を備える
が、前記繊維がプレス軸にある配向性を備える繊維質構
造が結果として得られることになる。
【0018】そのうえ、これらの部品のもう1つの有利
な特性によれば、その基礎材料が目視的性質ならびに顕
微鏡的性質の両観点からして極めて良好な均質性を有し
ている。
な特性によれば、その基礎材料が目視的性質ならびに顕
微鏡的性質の両観点からして極めて良好な均質性を有し
ている。
【0019】実際に、繊維を相対的に少数のフィラメン
トと、短繊維部、すなわち約数ミリメートルに切り取っ
たものの使用の可能性は材料を減少した寸法のグレイン
(grain )で示す。用語「グレイン」は材料の繊維部分
により決まる単位体積を示し、圧縮されかつ多分からみ
合った全グレインにより全体の成形部分が決まる。
トと、短繊維部、すなわち約数ミリメートルに切り取っ
たものの使用の可能性は材料を減少した寸法のグレイン
(grain )で示す。用語「グレイン」は材料の繊維部分
により決まる単位体積を示し、圧縮されかつ多分からみ
合った全グレインにより全体の成形部分が決まる。
【0020】目視的性質の見地については、前記複合材
にはただ1つのマトリックス領域もない。それは繊維と
いうものがなにもないか、あるいはなんのマクロ的な多
孔性もなく、前記孔は極めて小さい。
にはただ1つのマトリックス領域もない。それは繊維と
いうものがなにもないか、あるいはなんのマクロ的な多
孔性もなく、前記孔は極めて小さい。
【0021】本方法はそれが配合物の連続合成と、完成
品の形状と寸法で、続いて従来式の黒鉛化熱処理を行う
機械加工をすることなく単一熱間プレス作業による部品
の具体化を確実にするので工業用途には極めて容易に役
立つ。
品の形状と寸法で、続いて従来式の黒鉛化熱処理を行う
機械加工をすることなく単一熱間プレス作業による部品
の具体化を確実にするので工業用途には極めて容易に役
立つ。
【0022】この点で、本方法が所定のプレス中にいく
つかの部品を成形できることと、独立炉で行われる黒鉛
化が組になった部品に、前記部品が類似のものであって
もなくても適用できることが注目されるべきである。
つかの部品を成形できることと、独立炉で行われる黒鉛
化が組になった部品に、前記部品が類似のものであって
もなくても適用できることが注目されるべきである。
【0023】他の特性と長所は本発明の方法の実施例の
次の記述から容易に理解できる。前記詳述は単に実施例
として、また添付図面に関して示される。
次の記述から容易に理解できる。前記詳述は単に実施例
として、また添付図面に関して示される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1に線図的に示されているよう
に、本発明の方法の第1段階はコイル2に貯蔵され、通
常のブレーキリーラー(brake reeler)(図示せず)の
助けで絶えず巻いていない状態の連続ファイバーから含
浸炭素繊維切片で形成された半製品もしくは配合物の連
続製造である。
に、本発明の方法の第1段階はコイル2に貯蔵され、通
常のブレーキリーラー(brake reeler)(図示せず)の
助けで絶えず巻いていない状態の連続ファイバーから含
浸炭素繊維切片で形成された半製品もしくは配合物の連
続製造である。
【0025】初期の炭素繊維はT300の標示で東レ
(Torey )社が市販している500本のフィラメントか
らなることができる。
(Torey )社が市販している500本のフィラメントか
らなることができる。
【0026】それを前記コイル2から図面参照番号3で
示した、前記繊維処理チェーンの下流に配置した装置に
より適当な張力度をもたせて巻出す。リターンプーリー
を必要とされる位置に図面参照番号Fで示された繊維の
巻き路に沿って配置する。
示した、前記繊維処理チェーンの下流に配置した装置に
より適当な張力度をもたせて巻出す。リターンプーリー
を必要とされる位置に図面参照番号Fで示された繊維の
巻き路に沿って配置する。
【0027】準備段階では、前記繊維Fを脱酸して、そ
の油を通常の熱処理により炉3で除去する。
の油を通常の熱処理により炉3で除去する。
【0028】前記繊維Fを前記炉中で中性雰囲気の下で
巻き出して処理すると、それから周囲温度でその除去さ
れた元のグリースで脱酸されて出てくる。前記炉3はフ
ランス国特許公開第FR−A−2,684,097号に
記述された形式のものでよい。この炉のさらなる機能に
ついてのさらに細部については前記フランス国特許公開
文書に効果的になされている。
巻き出して処理すると、それから周囲温度でその除去さ
れた元のグリースで脱酸されて出てくる。前記炉3はフ
ランス国特許公開第FR−A−2,684,097号に
記述された形式のものでよい。この炉のさらなる機能に
ついてのさらに細部については前記フランス国特許公開
文書に効果的になされている。
【0029】前記繊維Fが前記炉3を通った後、それを
前記繊維に最上級の湿潤性とフッキングを提供できる溶
剤と粘着剤を含む水溶液で形成されたオイリング軟化浴
4に浸漬する。
前記繊維に最上級の湿潤性とフッキングを提供できる溶
剤と粘着剤を含む水溶液で形成されたオイリング軟化浴
4に浸漬する。
【0030】例えば、前記オイリング溶液4は0.5重
量%のポリビニルアルコールと0.5重量%のポリエチ
レングリコールを含み、pHが4乃至5の水溶液であ
る。
量%のポリビニルアルコールと0.5重量%のポリエチ
レングリコールを含み、pHが4乃至5の水溶液であ
る。
【0031】浴4における含浸の後、前記繊維はピッチ
中間相、高収量ピッチならびに粘着剤の水溶液で形成さ
れた浴5で含浸を受ける。
中間相、高収量ピッチならびに粘着剤の水溶液で形成さ
れた浴5で含浸を受ける。
【0032】前記水溶液はなるべくなら100重量部の
水に対し、90重量部の前記ピッチ中間相と10重量部
の高収量ピッチと6重量部のポリビニルアルコールを含
み、前記溶液のpHが4乃至5であることが好ましい。
水に対し、90重量部の前記ピッチ中間相と10重量部
の高収量ピッチと6重量部のポリビニルアルコールを含
み、前記溶液のpHが4乃至5であることが好ましい。
【0033】前記ピッチ中間相は1994年刊“カーボ
ン”と題する出版物の第32巻第6号第1035乃至1
044頁に述べられた粉末のタイプであっても差支えな
く、その時、前記高収量カーボンピッチ(90%以上)
は上記同じ“カーボン”と題する出版物の第1巻第61
乃至70頁に述べられたタイプの異方性ピッチであって
も差支えない。
ン”と題する出版物の第32巻第6号第1035乃至1
044頁に述べられた粉末のタイプであっても差支えな
く、その時、前記高収量カーボンピッチ(90%以上)
は上記同じ“カーボン”と題する出版物の第1巻第61
乃至70頁に述べられたタイプの異方性ピッチであって
も差支えない。
【0034】前記浴5の出口で、繊維Fは連続的にダイ
もしくはダイヤフラム6に移動させることで従来の検量
引抜成形を受ける。
もしくはダイヤフラム6に移動させることで従来の検量
引抜成形を受ける。
【0035】前記ダイ6の出口で、前記繊維Fは乾燥ト
ンネル7に入る。
ンネル7に入る。
【0036】前記装置3は前記繊維Fを所望の張力度に
適当な連続速度で、また前記トンネル3、7および前記
浴4、5中の所望の滞留時間を保って移動する。
適当な連続速度で、また前記トンネル3、7および前記
浴4、5中の所望の滞留時間を保って移動する。
【0037】前記駆動装置3の下流で、前記繊維を適当
な一定速度で駆動される刃物で切断して、同一、もしく
は異なる長さの切片を備える配合物1を得ることが好ま
しい場合、様々な長さ(例えば数ミリメートル乃至数十
ミリメートル)の切片を備えさせる。
な一定速度で駆動される刃物で切断して、同一、もしく
は異なる長さの切片を備える配合物1を得ることが好ま
しい場合、様々な長さ(例えば数ミリメートル乃至数十
ミリメートル)の切片を備えさせる。
【0038】その後、前記配合物を定容積熱間−軸方向
のプレス黒鉛鋳型にバラで入れる。この種の鋳型での鋳
型の閉型位置、すなわちプレスの終末においても、成形
部品は最終部品の形状と寸法をもっているので成形後の
機械加工は必要でない。
のプレス黒鉛鋳型にバラで入れる。この種の鋳型での鋳
型の閉型位置、すなわちプレスの終末においても、成形
部品は最終部品の形状と寸法をもっているので成形後の
機械加工は必要でない。
【0039】この鋳型は正しく充填することが必要であ
る。すなわち、十分にして必要な成形材料の量を正確に
算出して鋳型をぴったり充填させることである。
る。すなわち、十分にして必要な成形材料の量を正確に
算出して鋳型をぴったり充填させることである。
【0040】本発明の方法によれば、図2は上述の、ま
た閉鎖位置で示されたタイプの鋳型にある前記配合物1
からの炭素/炭素複合材製の部品、この特定の事例では
六角頭のねじの実施例を示す。
た閉鎖位置で示されたタイプの鋳型にある前記配合物1
からの炭素/炭素複合材製の部品、この特定の事例では
六角頭のねじの実施例を示す。
【0041】前記鋳型は伝統的には台10、モノブロッ
ク雄型11、ピストン12、円筒型ジャケット13、フ
ープ14、ストップシム15ならびに熱間プレス(図示
せず)により加えられた一方向プレス力Pを受入れるス
ラストストップ16を備える。
ク雄型11、ピストン12、円筒型ジャケット13、フ
ープ14、ストップシム15ならびに熱間プレス(図示
せず)により加えられた一方向プレス力Pを受入れるス
ラストストップ16を備える。
【0042】前記成形キャビティにより、前記部品の比
較的小さい収縮を考慮に入れるために前記鋳型に与えら
れるわずかな増分を除いて、所望の寸法をもつ部品Mが
決まる。
較的小さい収縮を考慮に入れるために前記鋳型に与えら
れるわずかな増分を除いて、所望の寸法をもつ部品Mが
決まる。
【0043】このキャビティは前記雄型11、ブラケッ
ト13ならびにピストン12により決まる。
ト13ならびにピストン12により決まる。
【0044】図1に示された方法に従い、また鋳型の閉
鎖位置にある前記成形用キャビティをぴったりと充填す
るよう前述したように算出された数量で具体化した配合
物1をバラで前記雄型11とジャケット13により決ま
る間隙に注入する。前記部品12、15ならびに16を
除去する。
鎖位置にある前記成形用キャビティをぴったりと充填す
るよう前述したように算出された数量で具体化した配合
物1をバラで前記雄型11とジャケット13により決ま
る間隙に注入する。前記部品12、15ならびに16を
除去する。
【0045】前記ピストン12を、その後前記ジャケッ
ト13に係合させ、前記シム15と16を所定の場所に
入れ、そして通常の熱間プレスを作業周期にのせ、その
間温度を約1200℃に上げると、圧力Pは約15MP
aとなる。
ト13に係合させ、前記シム15と16を所定の場所に
入れ、そして通常の熱間プレスを作業周期にのせ、その
間温度を約1200℃に上げると、圧力Pは約15MP
aとなる。
【0046】前記鋳型からの取出しで、前記部品Mはな
んの機械加工も必要としないので、従って前記繊維はそ
の本質的特性を保持する。簡単なバリ取りは、例えば前
記ねじMの頭部の六角形の上、下両縁に対向するパーテ
ィングラインに引続き必要となることがある。
んの機械加工も必要としないので、従って前記繊維はそ
の本質的特性を保持する。簡単なバリ取りは、例えば前
記ねじMの頭部の六角形の上、下両縁に対向するパーテ
ィングラインに引続き必要となることがある。
【0047】指示として、前記部品Mの密度は1.5
で、その場合の繊維は30容量%である。
で、その場合の繊維は30容量%である。
【0048】詳述すれば前記高収量ピッチの共存により
提供された前記配合物1の著しいクリープ加工性は、こ
れ以上できないほどの鋭角の、あるいは細い、また複雑
な複合体もしくは巻き部分あるいは成形キャビティのく
ぼみの容易にしてしかも完全な充填を可能にする。
提供された前記配合物1の著しいクリープ加工性は、こ
れ以上できないほどの鋭角の、あるいは細い、また複雑
な複合体もしくは巻き部分あるいは成形キャビティのく
ぼみの容易にしてしかも完全な充填を可能にする。
【0049】前記配合物からなる含浸繊維は前記鋳型の
切片より著しく大きくなり得る所定の長さを有する。
切片より著しく大きくなり得る所定の長さを有する。
【0050】図3(a)と(b)はこれらの切片のプレ
ス作業中の一般動作を線図形式で示す。
ス作業中の一般動作を線図形式で示す。
【0051】これらの図は成形用キャビティを図面参照
番号20で示し、そこで同一の長さのいくつかの含浸繊
維切片Tを様々な方向に挿入かつ配向させている。前記
切片Tの長さは前記鋳型の少くとも下部にあって、前記
プレス方向Pに対し横方向の前記鋳型の切片よりも大き
い。
番号20で示し、そこで同一の長さのいくつかの含浸繊
維切片Tを様々な方向に挿入かつ配向させている。前記
切片Tの長さは前記鋳型の少くとも下部にあって、前記
プレス方向Pに対し横方向の前記鋳型の切片よりも大き
い。
【0052】前記プレス力Pを加えると、前記切片Tを
前記鋳型20の壁体になるべくなら平行に整合させるよ
うに曲げようとするが、一方それにもかかわらず、方向
成分を前記プレスPに対し横方向の配向性をもたせて事
実上保持する。前記部品Mに観察されるものは繊維性強
化材が前記部品にその軸に沿って加えられることになる
力の回復にも貢献することになる。
前記鋳型20の壁体になるべくなら平行に整合させるよ
うに曲げようとするが、一方それにもかかわらず、方向
成分を前記プレスPに対し横方向の配向性をもたせて事
実上保持する。前記部品Mに観察されるものは繊維性強
化材が前記部品にその軸に沿って加えられることになる
力の回復にも貢献することになる。
【0053】変形として、また達成されることになる部
品の種類により、含浸繊維切片のいくつかの長さを最初
の配合物に付与できる。
品の種類により、含浸繊維切片のいくつかの長さを最初
の配合物に付与できる。
【0054】前記切片の大きさは得られる部品の寸法な
らびに配置に限らず必要とされるこの部品の機械的特性
によっても数ミリメートルから数十ミリメートルだけ変
化しても差支えない。概して言えば、前記切片が長けれ
ば長いほど、機械的強化材がよくなる筈である。本発明
の配合物の切片の極端な柔軟性と変形能は小形部品にと
ってさえも、長繊維、実際に前記部品の局部切片より長
いものを使用することが可能になる。
らびに配置に限らず必要とされるこの部品の機械的特性
によっても数ミリメートルから数十ミリメートルだけ変
化しても差支えない。概して言えば、前記切片が長けれ
ば長いほど、機械的強化材がよくなる筈である。本発明
の配合物の切片の極端な柔軟性と変形能は小形部品にと
ってさえも、長繊維、実際に前記部品の局部切片より長
いものを使用することが可能になる。
【0055】そのうえ、前記部品Mの材料は著しく均質
である。
である。
【0056】切片の全体を手当り次第に接着するか、あ
るいはからみ合わせて、そのうえ繊維を破断させないそ
の構成に関係なく、各切片によって構成された単位体積
であるグレインの大きさは減少し、前記繊維Fをフィラ
メントの数を減らして用いる時、それ以上になることが
ある。
るいはからみ合わせて、そのうえ繊維を破断させないそ
の構成に関係なく、各切片によって構成された単位体積
であるグレインの大きさは減少し、前記繊維Fをフィラ
メントの数を減らして用いる時、それ以上になることが
ある。
【0057】顕微鏡的性質観点からは、ただ1つのマト
リックス領域もない、すなわち繊維というものがなにも
ないことが前記材料に観察できる。そのうえ、表面に観
察される孔は小さく(約5,000/cm2)、また概
してマクロ的な多孔性は観察されない。
リックス領域もない、すなわち繊維というものがなにも
ないことが前記材料に観察できる。そのうえ、表面に観
察される孔は小さく(約5,000/cm2)、また概
してマクロ的な多孔性は観察されない。
【0058】前記部品Mを高温の下、恐らく2,400
℃に達するような温度で黒鉛化する従来の適従処理が従
って、部品に著しい機械的特性、特に極めて高い熱力学
的応力に対する耐久性を付与するだけの十分な密度をも
つ部品を得ることを可能にする。
℃に達するような温度で黒鉛化する従来の適従処理が従
って、部品に著しい機械的特性、特に極めて高い熱力学
的応力に対する耐久性を付与するだけの十分な密度をも
つ部品を得ることを可能にする。
【0059】本発明の方法は従って、炭素/炭素複合材
製で様々な形状と寸法をもち、また複雑でありまた平ら
なもしくはでこぼこであっても差支えない高性能部品、
例えばブレーキディスク、タービンブレード、翼端、翼
の前縁などばかりでなく摩擦を受け易いすべての部品の
製造に適する。
製で様々な形状と寸法をもち、また複雑でありまた平ら
なもしくはでこぼこであっても差支えない高性能部品、
例えばブレーキディスク、タービンブレード、翼端、翼
の前縁などばかりでなく摩擦を受け易いすべての部品の
製造に適する。
【0060】本方法は、それが3つの別々の作業に限ら
れているので工業的用途にそれ自体十分役立つ。その第
1は、含浸繊維切片の規制(長さ、直径)が容易に調整
できる配合物の連続合成であり、そして第2は完成品の
形状に機械加工することなく熱間プレスすることであ
り、第3は熱間黒鉛化処理である。
れているので工業的用途にそれ自体十分役立つ。その第
1は、含浸繊維切片の規制(長さ、直径)が容易に調整
できる配合物の連続合成であり、そして第2は完成品の
形状に機械加工することなく熱間プレスすることであ
り、第3は熱間黒鉛化処理である。
【0061】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明において、大量
の配合物にとっての作業は連続製造ができるよういくつ
かの系統で行われる。いくつかの部品を所定のプレス中
に成形し、さらにいくつかの部品を同時に黒鉛化するこ
とも可能である。これらの様々な可能性のどれもが原価
の著しい低減の達成をもたらす。
の配合物にとっての作業は連続製造ができるよういくつ
かの系統で行われる。いくつかの部品を所定のプレス中
に成形し、さらにいくつかの部品を同時に黒鉛化するこ
とも可能である。これらの様々な可能性のどれもが原価
の著しい低減の達成をもたらす。
【0062】最後に、本発明はどのような種類の炭素繊
維にも適用でき、先に記述した含浸浴の組成物は実施例
として基本的に示され、また僅かな定性乃至定量変更態
様が同一効果が大部分に観察される程度まで行えること
に注目すべきである。
維にも適用でき、先に記述した含浸浴の組成物は実施例
として基本的に示され、また僅かな定性乃至定量変更態
様が同一効果が大部分に観察される程度まで行えること
に注目すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の配合物製造の段階を示す線図で
ある。
ある。
【図2】本発明の方法による複合材製の六角頭ねじを具
体化する閉鎖位置にある一方向プレス鋳型の線図による
軸方向に直交する方向の破断図である。
体化する閉鎖位置にある一方向プレス鋳型の線図による
軸方向に直交する方向の破断図である。
【図3】それぞれの繊維切片の鋳型への注入を示す線図
で、(a)はプレス前を示す図、(b)はプレス後を示
す図である。
で、(a)はプレス前を示す図、(b)はプレス後を示
す図である。
1 半製品もしくは配合物 2 コイル 3 装置 4 軟化浴(オイリング溶液) 5 浴(ピッチ中間相) 6 ダイ/ダイアフラム 7 乾燥トンネル 8 刃物 10 台 11 モノブロック雄型 12 ピストン 13 ジャケット 14 フープ 15 ストップスキム 16 ストップスキム 20 鋳型 F 繊維 M 部品(ねじ) T 切片 P プレス方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャン.マルク.ニコラス.パスカル.ド ンザック フランス国.エフ.33480.サント.エレ ン.レ.コンスタンテニン(番地なし)
Claims (4)
- 【請求項1】 半製品もしくは炭素前駆体の水溶液で含
浸させた炭素繊維で成形した配合物を、その後検量乾燥
してから切片に切断し、前記含浸繊維切片を熱間一方向
プレスによる炭素化工程にかけた鋳型に入れる黒鉛化炭
素/炭素複合材を用いた成形部品の製造方法であって、 前記配合物を合成するため、前記繊維を逐次連続して、
かつ前記検量乾燥に先立って熱間脱酸と油分除去処理
し、次いで湿潤性とフッキング増大の溶剤と粘着剤を含
む含浸による軟化浴の後、さらにピッチ中間相、高収量
ピッチと粘着剤を含む水溶液で形成された含浸浴にかけ
ることと、必要かつ十分な計算量の配合物を、前記鋳型
をプレスの終末で正確に充填してから前記検量を実施す
るため、バラで熱間定容積プレス鋳型に入れることと、
前記成形部品を最後に高温で黒鉛化することを特徴とす
る成形部品の製造方法。 - 【請求項2】 前記軟化浴が0.5%のポリビニルアル
コールと0.5%のポリエチレングリコールを含み、p
Hが4と5の間の水溶液であることを特徴とする請求項
1記載の方法。 - 【請求項3】 前記含浸浴が100重量部の水に対し、
90重量部のピッチ中間相と、10重量部の高収量ピッ
チと、6重量部のポリビニルアルコールを含み、pHが
4乃至5の水溶液であることを特徴とする請求項1また
は2記載の方法。 - 【請求項4】 請求項1乃至3いずれか1項記載の方法
により得られた高性能炭素/炭素複合部品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9502063 | 1995-02-17 | ||
FR9502063A FR2730727B1 (fr) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | Procede de fabrication de pieces en forme en materiau composite carbone/carbone graphite et pieces ainsi obtenues |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08290979A true JPH08290979A (ja) | 1996-11-05 |
Family
ID=9476413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8055590A Pending JPH08290979A (ja) | 1995-02-17 | 1996-02-19 | 黒鉛化炭素/炭素複合材を用いた成形部品の製造方法及びこの製造方法によって得られた部品 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5776383A (ja) |
EP (1) | EP0727401B1 (ja) |
JP (1) | JPH08290979A (ja) |
CA (1) | CA2169687A1 (ja) |
DE (1) | DE69608585T2 (ja) |
FR (1) | FR2730727B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104342936B (zh) * | 2013-07-26 | 2017-04-12 | 永虹先进材料股份有限公司 | 碳纤维表面油剂更换方法 |
US9149828B2 (en) * | 2013-08-09 | 2015-10-06 | Uht Unitech Co., Ltd. | Carbon fiber surface oil changing device |
US9194062B2 (en) * | 2013-08-09 | 2015-11-24 | Uht Unitech Co., Ltd. | Carbon fiber surface oil changing method |
US10450236B2 (en) | 2017-09-25 | 2019-10-22 | Goodrich Corporation | Carbon/carbon composites and methods of making carbon/carbon composites having increased fiber volume and ceramic compounds |
CN115404714B (zh) * | 2022-08-25 | 2023-08-25 | 易高碳材料控股(深圳)有限公司 | 一种低阻抗碳纤维纸的制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA977516A (en) * | 1971-06-25 | 1975-11-11 | Norris A. Hooton | Carbon fabrication |
GB1447029A (en) * | 1972-07-21 | 1976-08-25 | Hyfil Ltd | Carbon fibre composite |
US4490201A (en) * | 1981-08-10 | 1984-12-25 | The B. F. Goodrich Company | Method of fabricating carbon composites |
JPH0323265A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-31 | Akebono Brake Res & Dev Center Ltd | 摩擦材用ハイブリッドc/cコンポジットとその製法 |
FR2684097B1 (fr) * | 1991-11-21 | 1997-01-03 | Aerospatiale | Procede et dispositif de fabrication en continu de profiles en materiaux composites carbone-carbone de faible section et de grande longueur. |
FR2687998A1 (fr) * | 1992-02-28 | 1993-09-03 | Aerospatiale | Procede de fabrication d'une piece en materieu composite carbone/carbone utilisant de la poudre de mesophase. |
-
1995
- 1995-02-17 FR FR9502063A patent/FR2730727B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-02-14 DE DE69608585T patent/DE69608585T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-14 EP EP96450004A patent/EP0727401B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-16 US US08/602,420 patent/US5776383A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-16 CA CA002169687A patent/CA2169687A1/fr not_active Abandoned
- 1996-02-19 JP JP8055590A patent/JPH08290979A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2730727A1 (fr) | 1996-08-23 |
US5776383A (en) | 1998-07-07 |
EP0727401A1 (fr) | 1996-08-21 |
DE69608585T2 (de) | 2001-02-08 |
EP0727401B1 (fr) | 2000-05-31 |
CA2169687A1 (fr) | 1996-08-18 |
FR2730727B1 (fr) | 1997-04-30 |
DE69608585D1 (de) | 2000-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5127783A (en) | Carbon/carbon composite fasteners | |
CA2331945C (en) | Manufacturing method and apparatus of fiber reinforced composite member | |
US4581263A (en) | Graphite fiber mold | |
CA1285831C (en) | Fibrous material for composite materials, fiber- reinforced metal produced therefrom, and process for producing same | |
JP6909868B2 (ja) | 複合材料及びその製造方法 | |
GB2212824A (en) | Making a hollow composite article | |
JP6276514B2 (ja) | セラミックマトリックス複合材料内の内部キャビティ及びそのためのマンドレルを作成する方法 | |
US20070096371A1 (en) | Process of producing ceramic matrix composites | |
JPH08290979A (ja) | 黒鉛化炭素/炭素複合材を用いた成形部品の製造方法及びこの製造方法によって得られた部品 | |
CN112060620A (zh) | 碳碳保温筒成型工艺 | |
JP2005205902A (ja) | 向上した層強度を有するセラミックマトリックス複合材及びそのための方法 | |
JP2620366B2 (ja) | 配向性短繊維強化複合体の製造方法 | |
TWI352225B (ja) | ||
JP3203651B2 (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材製二重中空円筒体 | |
JP2000219577A (ja) | カーボン/カーボン複合材の製造方法 | |
JPH08225375A (ja) | 一方向性炭素繊維強化炭素複合材集合体並びに同炭素複合材多角柱体とその集合体の製造方法 | |
CN114457295B (zh) | 一种高强高导的长碳纤维增强铝基复合材料的制备方法 | |
JPH0578172A (ja) | 超耐環境性炭素繊維強化複合材料及びその製造方法 | |
JP2762291B2 (ja) | 炭素質押し棒の製造方法 | |
KR100211732B1 (ko) | 섬유 보강복합재 격자구조물의 제조방법 | |
CN206116123U (zh) | 芯棒预制体及绝缘子 | |
CN118909201A (zh) | 一种热塑性甲基丙烯酸甲酯树脂体系、热塑性frp压纹筋及其生产工艺 | |
JPH07304100A (ja) | 寸法変化機能をもつ接合部材、それを用いた接合構造体及び接合法 | |
JPH04231169A (ja) | フィラメントで強化された円錐状物品およびその製法 | |
JP2548601B2 (ja) | 強化繊維分布が制御されたガラスマトリックス複合材料の製造方法 |