JPH08290292A - 鉄系焼結材などの電子ビーム、レーザ又はtig溶接方法 - Google Patents
鉄系焼結材などの電子ビーム、レーザ又はtig溶接方法Info
- Publication number
- JPH08290292A JPH08290292A JP7093841A JP9384195A JPH08290292A JP H08290292 A JPH08290292 A JP H08290292A JP 7093841 A JP7093841 A JP 7093841A JP 9384195 A JP9384195 A JP 9384195A JP H08290292 A JPH08290292 A JP H08290292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- sintered material
- welding
- based sintered
- electron beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 87
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims description 60
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 6
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 claims description 3
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 abstract 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 24
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 102220342298 rs777367316 Human genes 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
- Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 鉄系焼結材同士、鉄系焼結材と鋳鋼、鉄系焼
結材と鋳鉄、鉄系焼結材と中炭素鋼、鉄系焼結材と高炭
素鋼を電子ビーム溶接、レーザ溶接またはTIG溶接す
る方法において、少なくともNiが5〜50wt%、Mn
が5〜30wt%の範囲で含有し、加えてAl、Ti、
V、Zrのうちの少なくとも1種以上を合計で0.2〜
5wt%を含有する金属を主成分とする固形物インサート
材を、開先面間にインサートして溶接を行う。 【効果】 電子ビーム、レーザビーム、あるいはTIG
アークにより、開先面間にインサートした所定金属成分
の固形物インサート材をビームあるいはアークが位置ず
れするなく母材とともに確実に溶融して溶接を行うこと
ができるとともに、溶接欠陥が極めて少ない品質の良い
溶接部を得ることができ、また、開先面間に固形物イン
サート材をインサートするだけでよいので、溶接対象部
品の形状による制約を受けにくく、適用対象品の拡大を
図ることができる。
結材と鋳鉄、鉄系焼結材と中炭素鋼、鉄系焼結材と高炭
素鋼を電子ビーム溶接、レーザ溶接またはTIG溶接す
る方法において、少なくともNiが5〜50wt%、Mn
が5〜30wt%の範囲で含有し、加えてAl、Ti、
V、Zrのうちの少なくとも1種以上を合計で0.2〜
5wt%を含有する金属を主成分とする固形物インサート
材を、開先面間にインサートして溶接を行う。 【効果】 電子ビーム、レーザビーム、あるいはTIG
アークにより、開先面間にインサートした所定金属成分
の固形物インサート材をビームあるいはアークが位置ず
れするなく母材とともに確実に溶融して溶接を行うこと
ができるとともに、溶接欠陥が極めて少ない品質の良い
溶接部を得ることができ、また、開先面間に固形物イン
サート材をインサートするだけでよいので、溶接対象部
品の形状による制約を受けにくく、適用対象品の拡大を
図ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種金属材料の溶接方
法に関し、鉄系焼結材同士を、あるいは、鉄系焼結材を
一方の母材とし、鋳鋼、鋳鉄、中炭素鋼及び高炭素鋼の
うちのいずれかを他方の母材として、電子ビーム溶接、
レーザ溶接またはTIGアーク溶接する方法に関するも
のである。
法に関し、鉄系焼結材同士を、あるいは、鉄系焼結材を
一方の母材とし、鋳鋼、鋳鉄、中炭素鋼及び高炭素鋼の
うちのいずれかを他方の母材として、電子ビーム溶接、
レーザ溶接またはTIGアーク溶接する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】鉄系焼結材同士を溶接する場合、あるい
は、鉄系焼結材を一方の母材とし、鋳鋼、鋳鉄、中炭素
鋼及び高炭素鋼のうちのいずれかを他方の母材として溶
接する場合には、普通の鋼材同士の溶接と異なり、溶加
材としてフィラワイヤを継手部に供給しながら電子ビー
ム溶接、レーザ溶接またはTIG溶接する方法が多く試
みられている。
は、鉄系焼結材を一方の母材とし、鋳鋼、鋳鉄、中炭素
鋼及び高炭素鋼のうちのいずれかを他方の母材として溶
接する場合には、普通の鋼材同士の溶接と異なり、溶加
材としてフィラワイヤを継手部に供給しながら電子ビー
ム溶接、レーザ溶接またはTIG溶接する方法が多く試
みられている。
【0003】例えば、焼結材を溶接する方法として、特
願平3−74137号に見られるように、Ni、Cr、
Moなどを必須成分として含有するフィラワイヤを供給
しながらレーザ溶接する方法がある。これは、焼結材は
多孔質であるため大きなブローホールが溶接金属内に生
じて溶接部の強度が確保できなくなるとともに割れが発
生することを防止するためである。
願平3−74137号に見られるように、Ni、Cr、
Moなどを必須成分として含有するフィラワイヤを供給
しながらレーザ溶接する方法がある。これは、焼結材は
多孔質であるため大きなブローホールが溶接金属内に生
じて溶接部の強度が確保できなくなるとともに割れが発
生することを防止するためである。
【0004】また、鋳鋼、鋳鉄、中炭素鋼及び高炭素鋼
の溶接に際しても、炭素含有量が比較的高いことなどに
より、溶加材を用いて、溶接部の強度確保や、割れ防止
などを図る必要がある。
の溶接に際しても、炭素含有量が比較的高いことなどに
より、溶加材を用いて、溶接部の強度確保や、割れ防止
などを図る必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、レーザビー
ム等の高エネルギ密度ビームあるいはTIGアークに対
してフィラワイヤを供給しながら溶接する際には、供給
されるフィラワイヤには程度の差こそあれ、巻きぐせが
残っているため、ビームあるいはアークにフィラワイヤ
先端があたらずに位置ズレが生じ、フィラワイヤが溶融
されず溶接を中断せざるを得ない状況が生じることがあ
る。
ム等の高エネルギ密度ビームあるいはTIGアークに対
してフィラワイヤを供給しながら溶接する際には、供給
されるフィラワイヤには程度の差こそあれ、巻きぐせが
残っているため、ビームあるいはアークにフィラワイヤ
先端があたらずに位置ズレが生じ、フィラワイヤが溶融
されず溶接を中断せざるを得ない状況が生じることがあ
る。
【0006】従来法ではフィラワイヤをビーム位置に案
内するためのガイドが使用されているが、ビーム照射位
置近傍あるいはTIGアーク狙い位置近傍に、前記ガイ
ドを設置する必要がある。このため、溶接対象部品の形
状によってはガイドがその対象部品に接触するため、溶
接を行えない場合がある。さらに、溶接時の条件設定因
子が1項目(ガイド設定角度)多くなり、安定した溶接
を行うことについても不利となる。
内するためのガイドが使用されているが、ビーム照射位
置近傍あるいはTIGアーク狙い位置近傍に、前記ガイ
ドを設置する必要がある。このため、溶接対象部品の形
状によってはガイドがその対象部品に接触するため、溶
接を行えない場合がある。さらに、溶接時の条件設定因
子が1項目(ガイド設定角度)多くなり、安定した溶接
を行うことについても不利となる。
【0007】また、前記母材の溶接に溶加材として種々
の成分のフィラワイヤの使用が検討されているが、フィ
ラワイヤの供給に伴う前述の問題と、溶接部の強度確保
や割れ等の問題との両方に対して、これらを解消した満
足し得るものが見出されていないのが実情である。
の成分のフィラワイヤの使用が検討されているが、フィ
ラワイヤの供給に伴う前述の問題と、溶接部の強度確保
や割れ等の問題との両方に対して、これらを解消した満
足し得るものが見出されていないのが実情である。
【0008】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
であって、電子ビーム、レーザビーム、あるいはTIG
アークにより溶加材を母材とともに確実に溶融して溶接
を行うことができるとともに、溶接欠陥が極めて少ない
品質の良い溶接部を得ることができ、また、溶接対象部
品の形状等による制約を受けにくく、適用対象品の拡大
を図ることができる、鉄系焼結材などの電子ビーム、レ
ーザ又はTIG溶接方法を提供することを目的とする。
であって、電子ビーム、レーザビーム、あるいはTIG
アークにより溶加材を母材とともに確実に溶融して溶接
を行うことができるとともに、溶接欠陥が極めて少ない
品質の良い溶接部を得ることができ、また、溶接対象部
品の形状等による制約を受けにくく、適用対象品の拡大
を図ることができる、鉄系焼結材などの電子ビーム、レ
ーザ又はTIG溶接方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、鉄系焼結材同士、鉄系焼結材と鋳鋼、
鉄系焼結材と鋳鉄、鉄系焼結材と中炭素鋼、鉄系焼結材
と高炭素鋼を電子ビーム溶接、レーザ溶接またはTIG
溶接する方法において、少なくともNiが5〜50wt
%、Mnが5〜30wt%の範囲で含有し、加えてAl、
Ti、V、Zrのうちの少なくとも1種以上を合計で
0.2〜5wt%を含有する金属を主成分とする固形物イ
ンサート材を、開先面間にインサートして溶接を行うこ
とを特徴とするものである。
めに、本発明は、鉄系焼結材同士、鉄系焼結材と鋳鋼、
鉄系焼結材と鋳鉄、鉄系焼結材と中炭素鋼、鉄系焼結材
と高炭素鋼を電子ビーム溶接、レーザ溶接またはTIG
溶接する方法において、少なくともNiが5〜50wt
%、Mnが5〜30wt%の範囲で含有し、加えてAl、
Ti、V、Zrのうちの少なくとも1種以上を合計で
0.2〜5wt%を含有する金属を主成分とする固形物イ
ンサート材を、開先面間にインサートして溶接を行うこ
とを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明は、鉄系焼結材同士、あるいは、鉄系焼
結材を一方の母材とし、鋳鋼、鋳鉄、中炭素鋼及び高炭
素鋼のうちのいずれかを他方の母材とする材料組合せを
対象としている。これは、これらの材料を母材とする溶
接には少なくとも溶加材の使用が好ましいからである。
結材を一方の母材とし、鋳鋼、鋳鉄、中炭素鋼及び高炭
素鋼のうちのいずれかを他方の母材とする材料組合せを
対象としている。これは、これらの材料を母材とする溶
接には少なくとも溶加材の使用が好ましいからである。
【0011】そして、これらの材料を対象として、レー
ザビーム、電子ビーム、あるいはTIGアークで溶接す
る際に、金属を主成分とする固形物インサート材として
使用する。溶加材としての固形物インサート材は、従来
のフィラワイヤ供給とは異なり、溶接開始に先立ち、接
合すべき開先面間にインサートされる。フィラワイヤを
用いないので、フィラワイヤ供給に伴う前述した従来の
問題を解消することができる。
ザビーム、電子ビーム、あるいはTIGアークで溶接す
る際に、金属を主成分とする固形物インサート材として
使用する。溶加材としての固形物インサート材は、従来
のフィラワイヤ供給とは異なり、溶接開始に先立ち、接
合すべき開先面間にインサートされる。フィラワイヤを
用いないので、フィラワイヤ供給に伴う前述した従来の
問題を解消することができる。
【0012】固形物インサート材の形態としては、例え
ば、溶製により製造した薄板状のもの、あるいは、粉末
の圧縮成形で製造した薄板状ものが挙げられる。
ば、溶製により製造した薄板状のもの、あるいは、粉末
の圧縮成形で製造した薄板状ものが挙げられる。
【0013】固形物の形態でないインサート材、すなわ
ち、粉体の形態では、供給する粉体のすべてがレーザビ
ームあるいは電子ビームにより溶融するものではなく、
余分な粉体が未溶融のまま飛散するため、作業環境を汚
し、また歩留りが低くなるので望ましくない。
ち、粉体の形態では、供給する粉体のすべてがレーザビ
ームあるいは電子ビームにより溶融するものではなく、
余分な粉体が未溶融のまま飛散するため、作業環境を汚
し、また歩留りが低くなるので望ましくない。
【0014】固形物インサート材の成分として、少なく
ともNiが5〜50wt%、Mnが5〜30wt%の範囲で
含有させることにより、溶接金属の組織をオーステナイ
トあるいはオーステナイトの混合組織にできるため、マ
ルテンサイト変態が抑制され、硬化に起因する低温割れ
が防止できる。さらに、Al、Ti、V、Zrのうちの
少なくとも1種以上を合計で0.2〜5wt%を含有させ
ることで、窒素あるいは酸素と結びつくので、窒素ある
いは酸素に起因するブローホールの発生を防止できる。
ともNiが5〜50wt%、Mnが5〜30wt%の範囲で
含有させることにより、溶接金属の組織をオーステナイ
トあるいはオーステナイトの混合組織にできるため、マ
ルテンサイト変態が抑制され、硬化に起因する低温割れ
が防止できる。さらに、Al、Ti、V、Zrのうちの
少なくとも1種以上を合計で0.2〜5wt%を含有させ
ることで、窒素あるいは酸素と結びつくので、窒素ある
いは酸素に起因するブローホールの発生を防止できる。
【0015】Niの含有量が5wt%未満では溶接金属の
マルテンサイト変態を抑制するに不十分であり、一方、
50wt%を超えると溶接金属に高温割れが発生し易くな
る。また、Mnの含有量が5wt%未満では脱酸力が不十
分であるとともに、マルテンサイト変態の抑制に対して
も不十分となり、一方、30wt%を超えて含有させても
その効果が飽和するばかりか、溶接金属の延性が劣化す
る。Al、Ti、V、Zrについては、含有量が0.2
wt%未満ではブローホール防止効果がなく、また5wt%
を超えると、溶接ビード外観が著しく悪くなるととも
に、割れが発生しやすくなる。
マルテンサイト変態を抑制するに不十分であり、一方、
50wt%を超えると溶接金属に高温割れが発生し易くな
る。また、Mnの含有量が5wt%未満では脱酸力が不十
分であるとともに、マルテンサイト変態の抑制に対して
も不十分となり、一方、30wt%を超えて含有させても
その効果が飽和するばかりか、溶接金属の延性が劣化す
る。Al、Ti、V、Zrについては、含有量が0.2
wt%未満ではブローホール防止効果がなく、また5wt%
を超えると、溶接ビード外観が著しく悪くなるととも
に、割れが発生しやすくなる。
【0016】なお、必要に応じて、珪酸塩、炭酸塩、酸
化物、フッ化物等のスラグ生成剤を0.5〜20wt%含
有させることにより、溶接ビードの形状、特に始端部の
形状がなだらかとなり、継手疲労強度の向上に寄与す
る。この場合、0.5wt%未満では効果がなく、また2
0wt%を超えて添加してもその効果が飽和するととも
に、スラグ巻き込み欠陥が発生しやすくなるので好まし
くない。
化物、フッ化物等のスラグ生成剤を0.5〜20wt%含
有させることにより、溶接ビードの形状、特に始端部の
形状がなだらかとなり、継手疲労強度の向上に寄与す
る。この場合、0.5wt%未満では効果がなく、また2
0wt%を超えて添加してもその効果が飽和するととも
に、スラグ巻き込み欠陥が発生しやすくなるので好まし
くない。
【0017】また、他の金属等の成分も必要に応じて含
有させてもよい。例えば、Cは溶接金属のオーステナイ
ト化促進のために0.6wt%まで含有させることができ
る。Siは脱酸助長および溶融金属の湯流れ性改善のた
めに0.6wt%まで含有させることができる。Crは溶
接金属の窒素固溶量増加および強度改善のために13wt
%まで含有させることができる。
有させてもよい。例えば、Cは溶接金属のオーステナイ
ト化促進のために0.6wt%まで含有させることができ
る。Siは脱酸助長および溶融金属の湯流れ性改善のた
めに0.6wt%まで含有させることができる。Crは溶
接金属の窒素固溶量増加および強度改善のために13wt
%まで含有させることができる。
【0018】前述のとおり、固形物インサート材として
は、溶製材を加工して用いてもよいが、粉末冶金法等で
製作する場合は、嵩密度が3g/cm3 以上のものが好ま
しい。嵩密度が3g/cm3 未満のものでは、ブローホー
ルが発生し易くなったり、ビードの余盛りが不足し易く
なったりする。
は、溶製材を加工して用いてもよいが、粉末冶金法等で
製作する場合は、嵩密度が3g/cm3 以上のものが好ま
しい。嵩密度が3g/cm3 未満のものでは、ブローホー
ルが発生し易くなったり、ビードの余盛りが不足し易く
なったりする。
【0019】固形物インサート材を粉末冶金法等で製作
する場合は、バインダを用いて形状を維持し、インサー
トするのがよい。この場合の適正バインダ比率は1〜1
0wt%の範囲である。1wt%未満では形状維持効果が得
られず、また10wt%を超えるとブローホール等の欠陥
発生を招くため好ましくない。バインダとしては水ガラ
ス、ステアリン酸亜鉛などが代表的なものである。もち
ろん、これらに限定されるものではない。
する場合は、バインダを用いて形状を維持し、インサー
トするのがよい。この場合の適正バインダ比率は1〜1
0wt%の範囲である。1wt%未満では形状維持効果が得
られず、また10wt%を超えるとブローホール等の欠陥
発生を招くため好ましくない。バインダとしては水ガラ
ス、ステアリン酸亜鉛などが代表的なものである。もち
ろん、これらに限定されるものではない。
【0020】本発明では電子ビーム溶接、レーザ溶接、
TIGアーク溶接のいずれの溶接法も適用でき、固形物
インサート材を使用する以外は、特に溶接条件に制限は
ない。また、鉄系焼結材、鋳鋼、鋳鉄、中炭素鋼、及び
高炭素鋼の材質は、通常呼称されている成分組成のもの
が可能である。
TIGアーク溶接のいずれの溶接法も適用でき、固形物
インサート材を使用する以外は、特に溶接条件に制限は
ない。また、鉄系焼結材、鋳鋼、鋳鉄、中炭素鋼、及び
高炭素鋼の材質は、通常呼称されている成分組成のもの
が可能である。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。
【0022】〔実施例1〕 本例は固形物インサート材
を用いた鉄系焼結材同士のレーザ溶接試験の例である。
を用いた鉄系焼結材同士のレーザ溶接試験の例である。
【0023】鉄系焼結材の化学成分(wt%)及び密度を
表1に示す。試験片サイズは厚み10mm×幅(50m
m+50mm)×長さ120mmとした。この鉄系焼結
材を表2に示すレーザ溶接条件で表3に示す成分組成の
溶加材を使用してレーザ溶接試験を行った。一部、比較
例として従来法であるフィラワイヤ供給による試験も行
った。フィラワイヤのワイヤ直径は1.2mmである。
なお、固形物インサート材は、厚み1mm×幅12mm
×長さ120mmのサイズとし、溶製後に形状加工して
製作したり、あるいは、水ガラスやステアリン酸亜鉛を
バインダとし、所定成分の粉末をプレス成形して製作し
た。溶接時の作業性及び溶接後のX線検査により評価し
た結果を表4に示す。
表1に示す。試験片サイズは厚み10mm×幅(50m
m+50mm)×長さ120mmとした。この鉄系焼結
材を表2に示すレーザ溶接条件で表3に示す成分組成の
溶加材を使用してレーザ溶接試験を行った。一部、比較
例として従来法であるフィラワイヤ供給による試験も行
った。フィラワイヤのワイヤ直径は1.2mmである。
なお、固形物インサート材は、厚み1mm×幅12mm
×長さ120mmのサイズとし、溶製後に形状加工して
製作したり、あるいは、水ガラスやステアリン酸亜鉛を
バインダとし、所定成分の粉末をプレス成形して製作し
た。溶接時の作業性及び溶接後のX線検査により評価し
た結果を表4に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】表4より、従来法のフィラワイヤ供給で
は、作業性が悪く、また適正な組成のフィラワイヤであ
っても、ワイヤ供給時のワイヤ蛇行に起因してビード外
観に悪影響が生じ、X線検査結果も悪い。また、固形物
インサート材を用いた比較例では、その化学成分が本発
明範囲外であるため、X線検査結果が劣っている。これ
らに対して、本発明例は、フィラワイヤ供給に伴う作業
性の問題がなく、かつビード外観及びX線検査結果も良
好である。なお、本発明例Iは固形物の嵩密度が好まし
い範囲外であるため、本発明例Jはバインダ含有量が好
ましい範囲外であるため、ともにX線検査結果がやや良
くない。
は、作業性が悪く、また適正な組成のフィラワイヤであ
っても、ワイヤ供給時のワイヤ蛇行に起因してビード外
観に悪影響が生じ、X線検査結果も悪い。また、固形物
インサート材を用いた比較例では、その化学成分が本発
明範囲外であるため、X線検査結果が劣っている。これ
らに対して、本発明例は、フィラワイヤ供給に伴う作業
性の問題がなく、かつビード外観及びX線検査結果も良
好である。なお、本発明例Iは固形物の嵩密度が好まし
い範囲外であるため、本発明例Jはバインダ含有量が好
ましい範囲外であるため、ともにX線検査結果がやや良
くない。
【0029】〔実施例2〕 本例は固形物インサート材
を用いた鉄系焼結材同士の電子ビーム溶接試験の例であ
る。
を用いた鉄系焼結材同士の電子ビーム溶接試験の例であ
る。
【0030】前述の実施例1で用いた鉄系焼結材の試験
片に対し、実施例1における記号C、H、J及びPの固
形物インサート材を使用して、電子ビーム溶接試験を行
った。インサート材サイズは、厚み1mm×幅12mm
×長さ120mmとし、表5に示す溶接条件にて溶接を
行った。溶接後、ビード外観、X線検査により評価した
結果を表6に示す。
片に対し、実施例1における記号C、H、J及びPの固
形物インサート材を使用して、電子ビーム溶接試験を行
った。インサート材サイズは、厚み1mm×幅12mm
×長さ120mmとし、表5に示す溶接条件にて溶接を
行った。溶接後、ビード外観、X線検査により評価した
結果を表6に示す。
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】表6より明らかなように、溶接法を電子ビ
ーム溶接に代えても、本発明例はいずれも良好な結果を
示していることがわかる。
ーム溶接に代えても、本発明例はいずれも良好な結果を
示していることがわかる。
【0034】〔実施例3〕 本例は、鉄系焼結材と各種
材料とを組合せた被溶接物のレーザ溶接試験の例であ
る。
材料とを組合せた被溶接物のレーザ溶接試験の例であ
る。
【0035】表7に示す各種材料組合せの試験片に対
し、実施例1と同じ溶接条件でレーザ溶接を行った。表
7中、SC480は鋳鋼材、FCD500は鋳鉄材、S
M490は中炭素鋼材、S25Cは高炭素鋼材である。
試験片サイズは厚み10mm×幅(50mm+50m
m)×長さ120mmとし、インサート材として、実施
例1における記号P(サイズ:厚み1mm×幅12mm
×長さ120mm)を用いた。溶接後、ビード外観、X
線検査により評価した結果を表7に併記する。
し、実施例1と同じ溶接条件でレーザ溶接を行った。表
7中、SC480は鋳鋼材、FCD500は鋳鉄材、S
M490は中炭素鋼材、S25Cは高炭素鋼材である。
試験片サイズは厚み10mm×幅(50mm+50m
m)×長さ120mmとし、インサート材として、実施
例1における記号P(サイズ:厚み1mm×幅12mm
×長さ120mm)を用いた。溶接後、ビード外観、X
線検査により評価した結果を表7に併記する。
【0036】
【表7】
【0037】表7に示すように、本発明例によるといず
れも良好な結果が得られた。
れも良好な結果が得られた。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、鉄
系焼結材同士を、あるいは、鉄系焼結材を一方の母材と
し、鋳鋼、鋳鉄、中炭素鋼及び高炭素鋼のうちのいずれ
かを他方の母材として溶接を行うに際し、電子ビーム、
レーザビーム、あるいはTIGアークにより、開先面間
にインサートした所定金属成分の固形物インサート材を
ビームあるいはアークが位置ずれすることなく母材とと
もに確実に溶融して溶接を行うことができるとともに、
溶接欠陥が極めて少ない品質の良い溶接部を得ることが
でき、また、開先面間に固形物インサート材をインサー
トするだけでよいので、溶接対象部品の形状による制約
を受けにくく、適用対象品の拡大を図ることができる。
系焼結材同士を、あるいは、鉄系焼結材を一方の母材と
し、鋳鋼、鋳鉄、中炭素鋼及び高炭素鋼のうちのいずれ
かを他方の母材として溶接を行うに際し、電子ビーム、
レーザビーム、あるいはTIGアークにより、開先面間
にインサートした所定金属成分の固形物インサート材を
ビームあるいはアークが位置ずれすることなく母材とと
もに確実に溶融して溶接を行うことができるとともに、
溶接欠陥が極めて少ない品質の良い溶接部を得ることが
でき、また、開先面間に固形物インサート材をインサー
トするだけでよいので、溶接対象部品の形状による制約
を受けにくく、適用対象品の拡大を図ることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 鉄系焼結材同士、鉄系焼結材と鋳鋼、鉄
系焼結材と鋳鉄、鉄系焼結材と中炭素鋼、鉄系焼結材と
高炭素鋼を電子ビーム溶接、レーザ溶接またはTIG溶
接する方法において、少なくともNiが5〜50wt%、
Mnが5〜30wt%の範囲で含有し、加えてAl、T
i、V、Zrのうちの少なくとも1種以上を合計で0.
2〜5wt%を含有する金属を主成分とする固形物インサ
ート材を、開先面間にインサートして溶接を行うことを
特徴とする鉄系焼結材などの電子ビーム、レーザ又はT
IG溶接方法。 - 【請求項2】 前記固形物インサート材がスラグ生成剤
を0.5〜20wt%含有しているものである請求項1に
記載の鉄系焼結材などの電子ビーム、レーザ又はTIG
溶接方法。 - 【請求項3】 前記固形物インサート材の嵩密度が3g
/cm3 以上である請求項1又は2に記載の鉄系焼結材な
どの電子ビーム、レーザ又はTIG溶接方法。 - 【請求項4】 前記固形物インサート材が水ガラス、ス
テアリン酸亜鉛を代表とするバインダを1〜10wt%含
有しているものである請求項1、2又は3に記載の鉄系
焼結材などの電子ビーム、レーザ又はTIG溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7093841A JPH08290292A (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 鉄系焼結材などの電子ビーム、レーザ又はtig溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7093841A JPH08290292A (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 鉄系焼結材などの電子ビーム、レーザ又はtig溶接方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08290292A true JPH08290292A (ja) | 1996-11-05 |
Family
ID=14093630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7093841A Pending JPH08290292A (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 鉄系焼結材などの電子ビーム、レーザ又はtig溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08290292A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006008606A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-26 | C.R.F. Societa Consortile Per Azioni | Method and device for laser welding of elements of sintered material |
JP2007237198A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Kobe Steel Ltd | 発泡金属部材の溶接方法 |
JP2009022987A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Univ Nihon | オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の溶接方法 |
JP2019042748A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | ダイハツ工業株式会社 | 溶接物の製造方法 |
-
1995
- 1995-04-19 JP JP7093841A patent/JPH08290292A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006008606A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-26 | C.R.F. Societa Consortile Per Azioni | Method and device for laser welding of elements of sintered material |
JP2007237198A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Kobe Steel Ltd | 発泡金属部材の溶接方法 |
JP2009022987A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Univ Nihon | オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の溶接方法 |
JP2019042748A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | ダイハツ工業株式会社 | 溶接物の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5019781B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤを使用するmigアーク溶接方法 | |
JP4857015B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法 | |
JP4558780B2 (ja) | 低温用鋼のサブマージアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
CN100525989C (zh) | 金属系药芯焊丝、使用它的焊接方法与焊接接头的制作方法 | |
EP1295672A1 (en) | Flux-cored wire for gas shielded arc welding | |
Mukhopadhyay et al. | Effect of shielding gas mixture on gas metal arc welding of HSLA steel using solid and flux-cored wires | |
JP2019532816A (ja) | 支持部品上への溶融金属を追加することを含む鋼製部品の製造方法、及び、これにより得られた部品 | |
JP2021049582A5 (ja) | ||
JP6939574B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JPS5950992A (ja) | 溶接ワイヤ | |
JP5080748B2 (ja) | タンデムアーク溶接方法 | |
JPH08290292A (ja) | 鉄系焼結材などの電子ビーム、レーザ又はtig溶接方法 | |
JP2500817B2 (ja) | 焼結材溶接用溶加材 | |
JP3884363B2 (ja) | レーザ溶接用鉄系溶加材 | |
KR100411477B1 (ko) | 오스테나이트계 스테인리스 용접용 메탈 코어드 와이어 | |
JP3740725B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼のレーザ溶接用フィラー材料 | |
KR20230154327A (ko) | 아크 용접 이음매 및 아크 용접 방법 | |
JP3208556B2 (ja) | アーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
US3597583A (en) | Consumable welding electrode | |
JP3881944B2 (ja) | 溶接材料、溶接方法および溶接継手 | |
JP4331340B2 (ja) | 低合金鋼鋼材に使用する炭酸ガス用フラックス入りワイヤ | |
JP2804973B2 (ja) | 極低温用高Mn非磁性鋼のMIG溶接方法 | |
JP2812772B2 (ja) | レーザによる溶接方法 | |
JPH0542390A (ja) | 9Cr系鋼溶接用低水素系被覆アーク溶接棒 | |
JPH07214376A (ja) | 鋳鉄の硬化肉盛溶接用フラックス入りワイヤおよび硬化肉盛溶接方法 |