[go: up one dir, main page]

JPH08289427A - 架空配電作業装置および架空配電作業方法 - Google Patents

架空配電作業装置および架空配電作業方法

Info

Publication number
JPH08289427A
JPH08289427A JP11246095A JP11246095A JPH08289427A JP H08289427 A JPH08289427 A JP H08289427A JP 11246095 A JP11246095 A JP 11246095A JP 11246095 A JP11246095 A JP 11246095A JP H08289427 A JPH08289427 A JP H08289427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
power distribution
tool
cabin
arm mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11246095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Furukawa
政之 古川
Keiji Yahagi
恵司 矢作
Kenichiro Kuwabara
建一郎 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP11246095A priority Critical patent/JPH08289427A/ja
Publication of JPH08289427A publication Critical patent/JPH08289427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造でマニピュレータと同様な作業を
可能にし,かつ高価な制御系を必要とせずに感電事故防
止を図る。 【構成】 架空配電作業装置1は高所作業車のブーム2
の先端に取り付けられたキャビン3に設けられる。架空
配電作業装置1は関節機構8,9を介して順次連結され
た絶縁性能を有する例えば3つのアーム5,6,7から
なるアーム機構11を持つ。アーム機構11の基端部は
関節機構10を介してキャビン3に連結される。アーム
機構11の先端部に工具12が取り付けられる。作業員
4は,ホットスティック等の絶縁棒13の先端を工具1
2に係合させ,絶縁棒12を操作して工具12を目的と
する場所に誘導する。次いで,工具12により適宜の架
空配電作業を行う。複雑な制御系を必要とせず,構造が
簡略化されコストが安くなる。操作側と作業側との間に
は制御のための通信経路が存在しないので,通信経路を
経て感電事故が生じることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は,架空配電線路の施設
作業あるいは保守作業の際に,作業に必要な工具類類を
目的の場所へ移動させるための架空配電作業装置および
架空配電作業方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の架空配電線路における施設作業や
保守作業では,電気的絶縁性能を有するホットスティッ
クを持った作業員が電柱に昇ったり,或いは,ホットス
ティックを持った作業員が高所作業車のキャビン内に乗
って,これらホットスティックを操作することで,その
先端に取り付けた工具類によりボルト締め,リード線の
切断,配電用機材の取り付け・取り外し等の各種架空配
電作業を行うのが一般的である。
【0003】しかし,近年は安全性を確保しつつ感電防
止の防護時間を省略して作業効率を高める等の理由か
ら,架空配電作業装置としてマニピュレータが用いられ
ている。すなわち,図5に示すように,高所作業車94
のブーム95上にマスター・スレーブ方式のマニピュレ
ータ96を搭載し,このマニピュレータ96のスレーブ
アーム96aの先端に各種の工具類97を取り付け,ブ
ーム95の頂部に設けたキャビン99内の作業員98が
マニピュレータ96のマスターアーム96bを操作する
ことでスレーブアーム96aを操作し,これによりその
先端の工具類97を目的の場所に移動させ,この工具類
97で各種の架空配電作業を行う。このマニピュレータ
96は,操作者の感電事故防止や設備の地絡を防ぐため
に,スレーブアーム96aを樹脂やFRP等を用いて構
成して電気的絶縁を保つとともに,さらに,マニピュレ
ータ96を作動させるための制御系も,図6に示すよう
な感電防止を図る構成としている。すなわち,操作側で
あるマスターアーム96bとメインコントローラ96c
との間,および作業側であるスレーブアーム96aとサ
ブコントローラ96dとの間は電気的な制御系である
が,操作側と作業側との中間つまりメインコントローラ
とサブコントローラとの間は光−電気信号変換装置を用
いて光通信による制御系としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のマニピュレ
ータでは,感電事故防止のために,操作側と作業側との
中間に光−電気信号変換装置を用いた高価な光通信技術
を取り入れているので,マニピュレータのコストが高く
なる欠点がある。また,この制御系の重量は重いので,
剛性上の制約からブームの動作範囲が狭くなるという欠
点もある。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解消するため
になされたもので,簡単な構造でマスター・スレーブ方
式のマニピュレータと同様な作業が可能であり,かつ,
光通信技術等のようなコストの高い制御系を用いること
なく有効に感電事故防止を図ることができ,また,制御
系を軽量化して高所作業車のブームの動作範囲を拡大す
ることができる架空配電作業装置およびこれを用いた架
空配電作業方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は,高所作業車のブームの先端に設けられたキャビン
内から作業員が操作して架空配電作業を行うための架空
配電作業装置であって,電気的絶縁性能を有する複数の
アームを少なくとも1つの連結箇所には関節機構を有す
る連結態様で連結しその基端側をキャビンまたはキャビ
ン付近に連結してなるアーム機構を備えるとともに,こ
のアーム機構の先端に取り付けた工具類またはその近傍
に先端部を係合させて当該工具類を所望の場所に誘導す
るための絶縁棒を備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成において,キャビン内の作業員は絶縁
棒を持ち,その先端部をアーム機構の先端の工具類また
はその近傍に係合させ,絶縁棒を動かして工具類を所望
の場所に誘導する。この時,関節機構等で連結された複
数のアームからなるアーム機構は,絶縁棒で誘導される
先端部の動きに追随して動く。この場合,操作側と作業
側との間には制御のための通信経路が存在しないので,
通信経路を経て感電事故が生じるおそれはない。また,
アーム機構の各アームは電気的絶縁性能を持つので,ア
ーム機構を経て感電事故が生じることも当然ない。
【0008】
【実施例】以下,本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例の架空配電作業装置1を
用いて架空配電線16の電柱17部分で架空配電作業を
行っている状況を示す。この架空配電作業装置1は,高
所作業車のブーム2の先端に設けられたキャビン3内か
ら作業員4が操作して架空配電作業を行うためのもので
あり,電気的絶縁性能を有する例えば3つのアーム5,
6,7をそれぞれ関節機構8,9を介して連結しその基
端側を関節機構10を介してキャビン3に連結してなる
アーム機構11を備えるとともに,このアーム機構11
の先端に取り付けた工具類12またはその近傍に先端部
を係合させて当該工具類12を所望の場所に誘導するた
めの絶縁棒13を備えた構成である。前記の絶縁棒13
は,基本的には,電気的絶縁性能を有し先端部に工具類
12またはその近傍への引っ掛け部を持つ単なる棒でよ
いが,その先端に取り付けた工具類(工具類12とは
別)を操作可能な機構を持ち架空配電作業に一般に用い
られているホットスティックを用いることもできる。な
お,アーム機構11は,例えば関節機構8,9,10自
体にブレーキ機構を設けたり,あるいはバネ,エアシリ
ンダ,油圧シリンダ,電気モータ等の各種アクチュエー
タによる姿勢保持機構を設けたりて,移動した後その姿
勢を保つことができる構成とするのが好ましい。アーム
機構11は,図6のメインコントローラ,サブコントロ
ーラ等の制御部を持たない点を除けば,従来のマニピュ
レータにおけるスレーブアーム部分とほぼ同様な機構で
よい。
【0009】上記の架空配電作業装置1において,キャ
ビン3内の作業員4は絶縁棒3を持ち,その先端部をア
ーム機構11の先端の工具類12またはその近傍(アー
ム機構11自体の先端部)に係合させ,絶縁棒13を動
かして工具類12を所望の場所に誘導する。この時,各
アーム5,6,7の関節機構8,9,10において自在
に回転できるアーム機構11は,絶縁棒13で誘導され
る先端部の動きに追随して動き,工具類12の部分は円
滑に目的の場所に移動することができる。また,工具類
13が目的の場所に移動した後は,工具類12は図示略
のブレーキ機構やアクチュエータによる姿勢保持機構に
より,その位置に保持される。したがって,作業員は他
の動作に移行できる。この場合,工具類12で所定の作
業を行わせると同時に,作業員がキャビン3の中から,
別の工具類を先端に取り付けたホットスティックを操作
して同じ対象に対して作業をすること,つまり架空配電
作業装置31と人との協調作業を行うこともできる。上
記の作業において,操作側(作業員側)と作業側(工具
類12側)との間には制御のための通信経路が存在しな
いので,通信経路を経て感電事故が生じるおそれはな
い。また,アーム機構11の各アーム5,6,7は電気
的絶縁性能を持つので,アーム機構11を経て感電事故
が生じることも当然ない。
【0010】図2に請求項2の架空配電作業装置の一実
施例を示す。この架空配電作業装置31は,キャビン3
の側部に設けられた一対の基台32にそれぞれ取り付け
られたアーム機構38を有する。各アーム機構38は,
基台32に垂直軸を中心として水平面内で回転可能に設
けた支持部33と,この支持部33に鉛直面内で回転可
能に連結された互いに平行な2本のリンク34aからな
る平行リンク34と,この平行リンク34の先端の連結
部39に垂直軸を中心として水平面内で回転可能に設け
られた水平アーム35とから構成され,水平アーム35
の先端には工具類36が水平軸を中心として回転可能に
装着される。また,平行リンク34と平行に空気シリン
ダ37が設けられ,この空気シリンダ37によって平行
リンク34の姿勢(角度)が保持されるようになってい
る。また,支持部33,連結部39,工具類36の各軸
部には摩擦ブレーキを設けて,姿勢を保持できるように
する。なお,先端の工具類36を駆動するための駆動源
となる空気あるいは油圧の通路は,ホースを用いるか,
あるいはリンク34aおよび水平アーム35の内部に貫
通穴をあけて通路を形成するとよい。
【0011】前記の架空配電作業装置31において,作
業員はキャビン3の中からホットスティック等の絶縁棒
を把持し,その先端部を工具類36に引っかけて工具類
36を目的の場所に誘導する。そして,工具類36でボ
ルト締め等の作業を行わせたり,或いは配電用機材を作
業場所に保持させたりする。また,この場合も,工具類
36で所定の作業を行わせると同時に,作業員がキャビ
ン3の中から別の工具類を取り付けたホットスティック
を操作して,協調作業を行うこともできる。
【0012】図3に請求項3の架空配電作業装置の一実
施例を示す。この架空配電作業装置41は,キャビン3
の側部に設置したウインチサブブーム取り付け部42に
固定したブラケット43にアーム機構44を取り付けた
構成である。このアーム機構44の先端の工具類12に
引っ掛けて,工具類12を目的の場所に誘導するための
絶縁棒13については,前述と同様である。このアーム
機構44は,図4に詳細を示すように,前記ブラケット
43に垂直軸を中心として水平面内で回転可能に設けら
れた支持部46と,この支持部46に鉛直面内で回転可
能に連結された第1平行リンク47と,この第1平行リ
ンク47の先端部に連結部48を介在して同じく鉛直面
内で回転可能に連結された第2平行リンク49と,この
第2平行リンク49の先端部に連結部50を介して垂直
軸を中心として水平面内で回転可能に設けられた工具類
取り付け部51とを備えている。前記工具類取り付け部
51は,連結部50の垂直軸に取り付けられる基部51
aと,この基部51aに水平軸を中心として回転可能に
取り付けられる工具類脱着部51bとからなっている。
また,前記の各平行リンク47,49は,FRP等の2
本のパイプで構成されている。さらに,第1平行リンク
47は支持部46にバネ54aで支持され,第2平行リ
ンク49は連結部48にバネ54bで支持されており,
これにより両平行リンク47,49の姿勢(角度)を保
持できるようになっている。また,支持部46の垂直
軸,連結部50の垂直軸,工具類脱着部51bの水平軸
の部分にそれぞれ摩擦ブレーキを設けると,回転軸回り
の姿勢を保持することができる。なお,図3において,
60は工具類12を作動させるための油圧および空気圧
供給部,61は油圧ホース,62はエアホースである。
【0013】なお,実施例の各図では絶縁棒の先端を工
具類に直接係合させる態様で示したが,必ずしも工具類
に直接係合させる必要はなく,例えばアーム機構の先端
側のアームの先端部に係合させて,工具類を誘導するも
のでもよい。
【0014】また,アーム機構は実施例では各アームの
連結部が関節機構すなわち回転可能に連結された連結機
構のみであるが,これに限らず,例えば,直伸動作を行
うアームを含む構成とすることもできる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば,電気的絶縁性能を有す
る複数のアームを連結してなりその基端部をキャビン側
に連結したアーム機構の先端部に工具類を取り付け,こ
の工具類またはその近傍に絶縁棒の先端を係合させて,
工具類を所望の場所に誘導するものであるから,きわめ
て簡単な構造でマスター・スレーブ方式のマニピュレー
タと同様な作業が可能となる。そして,光通信技術等の
ようなコストの高い制御系を用いる従来のものと比べ
て,架空配電作業装置のコストを著しく安くでき,ま
た,メンテナンスも容易である。また,制御系の重量の
重さで高所作業車のブームの動作範囲が狭くなるという
問題も生じない。そして,操作側と作業側との間には制
御のための通信経路が存在しないので,通信経路を経て
感電事故が生じる問題は生じない。また,アーム機構の
各アームは電気的絶縁性能を持つので,アーム機構を経
て感電事故が生じることも当然ない。
【0016】請求項2あるいは請求項3によれば,アー
ム機構のアームとして平行リンクを用いているので,ア
ームの剛性を高くすることができ,また,アーム機構の
バランスを取ることが容易で,作業員の負担を軽減する
ことができるとともに動きを円滑にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の架空配電作業装置を示すも
ので,作業員がこの架空配電作業装置を用いて架空配電
作業を行っている状況を示す斜視図である。
【図2】本発明の架空配電作業装置の他の実施例を示す
斜視図である。
【図3】本発明の架空配電作業装置のさらに他の実施例
を示す斜視図である。
【図4】図3におけるアーム機構の詳細を示す正面図で
ある。
【図5】従来例を示すもので,マスター・スレーブ方式
のマニピュレータにより架空配電作業を行っている状況
を示す斜視図である。
【図6】図5のマニピュレータにおける制御系を説明す
るブロック図である。
【符号の説明】
1,31,41 架空配電作業装置 2 高所作業車のブーム 3 キャビン 4 作業員 5,6,7 アーム 8,9,10 関節機構 11,38,44 アーム機構 12,36 工具類 13 ホットスティック(絶縁棒) 33,46 支持部 34 平行リンク 35 水平アーム 37 エアシリンダ 47 第1平行リンク 49 第2平行リンク 48 連結部 50 連結部 51 工具類取り付け部 51a 基部 51b 工具類着脱部 54a,54b バネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高所作業車のブームの先端に設けられた
    キャビン内から作業員が操作して架空配電作業を行うた
    めの架空配電作業装置であって,電気的絶縁性能を有す
    る複数のアームを少なくとも1つの連結箇所には関節機
    構を有する連結態様で連結しその基端側をキャビンまた
    はキャビン付近に連結してなるアーム機構を備えるとと
    もに,このアーム機構の先端に取り付けた工具類または
    その近傍に先端部を係合させて当該工具類を所望の場所
    に誘導するための絶縁棒を備えたことを特徴とする架空
    配電作業装置。
  2. 【請求項2】 前記アーム機構は,キャビン側に垂直軸
    を中心として水平面内で回転可能に設けられた支持部
    と,この支持部に鉛直面内で回転可能に連結された平行
    リンクと,この平行リンクの先端部に垂直軸を中心とし
    て水平面内で回転可能に設けられた水平アームとからな
    ることを特徴とする請求項1記載の架空配電作業装置。
  3. 【請求項3】 前記アーム機構は,キャビン側に垂直軸
    を中心として水平面内で回転可能に設けられた支持部
    と,この支持部に鉛直面内で回転可能に連結された第1
    平行リンクと,この第1平行リンクの先端部に同じく鉛
    直面内で回転可能に連結された第2平行リンクと,この
    第2平行リンクの先端部に垂直軸を中心として水平面内
    で回転可能に設けられた工具類取り付け部とからなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の架空配電作業装置。
  4. 【請求項4】 高所作業車のブームの先端に設けられた
    キャビン内の作業員が請求項1記載の架空配電作業装置
    を用いて行う架空配電作業方法であって,前記絶縁棒の
    後端部を把持してその先端部を前記アーム機構の先端の
    工具類またはその近傍に係合させ,その絶縁棒を動かし
    て,前記工具類を所望の場所に誘導することを特徴とす
    る架空配電作業方法。
JP11246095A 1995-04-13 1995-04-13 架空配電作業装置および架空配電作業方法 Pending JPH08289427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11246095A JPH08289427A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 架空配電作業装置および架空配電作業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11246095A JPH08289427A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 架空配電作業装置および架空配電作業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08289427A true JPH08289427A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14587195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11246095A Pending JPH08289427A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 架空配電作業装置および架空配電作業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08289427A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382945B1 (ko) * 2000-10-23 2003-05-09 한국전력공사 풍차식 조류방지기 취부장치
JP2016150422A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 中国電力株式会社 間接ラチェットレンチ姿勢保持具
JP2019213290A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多関節アーム装置
CN112809685A (zh) * 2021-02-01 2021-05-18 国网安徽省电力有限公司淮南供电公司 针对三相线路接火的配网带电作业机器人及其位姿控制方法
JP2021112024A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社ダイヘン 作業補助装置
CN114421192A (zh) * 2021-12-13 2022-04-29 新昌县新明实业有限公司 配网三相线路接地作业机械臂总成
JP2023041529A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社ダイヘン 作業補助装置
JP2023041530A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社ダイヘン 作業補助装置
JP2023041528A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社ダイヘン 作業補助装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382945B1 (ko) * 2000-10-23 2003-05-09 한국전력공사 풍차식 조류방지기 취부장치
JP2016150422A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 中国電力株式会社 間接ラチェットレンチ姿勢保持具
JP2019213290A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多関節アーム装置
JP2021112024A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社ダイヘン 作業補助装置
CN112809685A (zh) * 2021-02-01 2021-05-18 国网安徽省电力有限公司淮南供电公司 针对三相线路接火的配网带电作业机器人及其位姿控制方法
JP2023041529A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社ダイヘン 作業補助装置
JP2023041530A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社ダイヘン 作業補助装置
JP2023041528A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社ダイヘン 作業補助装置
CN114421192A (zh) * 2021-12-13 2022-04-29 新昌县新明实业有限公司 配网三相线路接地作业机械臂总成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937340A (en) Aerial platform having boom mounted pipe holder
CA2589336A1 (en) Vehicular component apparatus
JPH08289427A (ja) 架空配電作業装置および架空配電作業方法
WO1995032078A1 (en) Shape variable structure
US5268591A (en) Upper power supply arrangement for mobile vehicular apparatus with aerial platform
JPH1169545A (ja) マニピュレータ装置及びその誘導制御方法
JPH05138566A (ja) 架空配電工事用ロボツト
KR20090132670A (ko) 선박 외판의 러그 절단용 클램핑 장치
KR100898568B1 (ko) 레일 이동 로봇 및 이를 구비하는 레일 이동 로봇 시스템
JPH05340107A (ja) 作業用ロボット
CN210389236U (zh) 一种机械加工万能机械手
JPH0837711A (ja) 架空配電線工事用ロボット
JP2513060Y2 (ja) マニピュレ―タを装備した高所作業車
JPH07125997A (ja) 高所作業ロボット車
JPH08289426A (ja) 架空配電作業装置
Du et al. A teleoperated robotic hot stick platform for the overhead live powerline maintenance tasks
CN206922319U (zh) 一种输电线巡检机器人
EP1050362A1 (en) Slave arm of a complete welding unit
GB2322350A (en) Vehicle Cranes
CN217552402U (zh) 一种室内拆弹机器人
KR102554458B1 (ko) 다관절 드릴링 장치
CN217372380U (zh) 一种遥操作机械臂的控制主手
JPH0732558Y2 (ja) マニピュレータ装置の補助動力装置
US12187589B2 (en) Boom attachment with rotation about multiple axes
JPH0526885Y2 (ja)