JPH08288971A - ディジタル無線受信端末 - Google Patents
ディジタル無線受信端末Info
- Publication number
- JPH08288971A JPH08288971A JP7090959A JP9095995A JPH08288971A JP H08288971 A JPH08288971 A JP H08288971A JP 7090959 A JP7090959 A JP 7090959A JP 9095995 A JP9095995 A JP 9095995A JP H08288971 A JPH08288971 A JP H08288971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timing
- phase
- symbol
- timing detection
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 40
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 受信状態に応じてシンボルクロックの抽出方
法やPLLのループフィルタの時定数を切り替えること
により、高速な同期を可能にするとと共に、受信波の遅
延分散が大きい場合にも良好な復調特性が得られるよう
にする。 【構成】 タイミング抽出回路62,63は、受信した
位相変調信号のシンボルタイミングをそれぞれゼロクロ
スと3値クロスで検出し、タイミング検出切替回路64
がそのいずれかを選択する。PLL65は時定数の異な
る複数のループフィルタを有し、そのいずれかを選択し
て上記選択されたタイミングに同期したシンボルクロッ
クを生成する。コントローラ10は、受信波の受信レベ
ルと復号データ誤り率とに基づいて受信状態を判定し、
例えば受信波の遅延分散が大きいと判定した場合には、
タイミング検出回路62と時定数の大きなループフィル
タが選択されるようにタイミング検出切替回路64およ
びPLL65を制御する。
法やPLLのループフィルタの時定数を切り替えること
により、高速な同期を可能にするとと共に、受信波の遅
延分散が大きい場合にも良好な復調特性が得られるよう
にする。 【構成】 タイミング抽出回路62,63は、受信した
位相変調信号のシンボルタイミングをそれぞれゼロクロ
スと3値クロスで検出し、タイミング検出切替回路64
がそのいずれかを選択する。PLL65は時定数の異な
る複数のループフィルタを有し、そのいずれかを選択し
て上記選択されたタイミングに同期したシンボルクロッ
クを生成する。コントローラ10は、受信波の受信レベ
ルと復号データ誤り率とに基づいて受信状態を判定し、
例えば受信波の遅延分散が大きいと判定した場合には、
タイミング検出回路62と時定数の大きなループフィル
タが選択されるようにタイミング検出切替回路64およ
びPLL65を制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル無線受信端
末の復調装置に関し、特に、遅延分散が生じ得る無線回
線を利用するディジタル無線受信端末におけるシンボル
クロック再生の技術に関するものである。
末の復調装置に関し、特に、遅延分散が生じ得る無線回
線を利用するディジタル無線受信端末におけるシンボル
クロック再生の技術に関するものである。
【0002】ここで、遅延分散とは、伝搬路の反射物
(ビル、山岳など)によって複数の反射波が発生し、先
行波に対する前記複数の反射波の到着時間の広がりの度
合を指す。
(ビル、山岳など)によって複数の反射波が発生し、先
行波に対する前記複数の反射波の到着時間の広がりの度
合を指す。
【0003】
【従来の技術】ディジタル無線受信端末においてシンボ
ルクロックを再生する回路としては、たとえば特開平5
−276206号公報に開示された回路が知られてい
る。図11はその回路のブロック構成図であり、以下、
この図を用いて、この従来の回路の動作を説明する。
ルクロックを再生する回路としては、たとえば特開平5
−276206号公報に開示された回路が知られてい
る。図11はその回路のブロック構成図であり、以下、
この図を用いて、この従来の回路の動作を説明する。
【0004】図中において、入力端子から入力されたP
SK(Phase Shift Keying)変調信号は、リミタアンプ
4で振幅が制限され、複数の位相成分が重畳した矩形波
に変換される。位相データ変換器61は、その矩形波の
位相をシンボルクロックのn倍のクロックで量子化し、
その位相と1シンボル前の位相の差を演算する。シンボ
ルタイミング抽出回路62は、上記位相差の極性が変化
(以下、ゼロクロスという)する点を検出し、検出点を
示すパルス信号を出力する。そして、ディジタルPLL
(Phase-Locked Loop)65はこの出力信号に同期した
クロックをシンボルクロックとして生成する。このよう
にして、従来の回路では、 PSK変調信号に含まれる
各シンボルのタイミング成分より、送信側においてシン
ボルの送信タイミングの決定に用いられたシンボルクロ
ックを再生していた。
SK(Phase Shift Keying)変調信号は、リミタアンプ
4で振幅が制限され、複数の位相成分が重畳した矩形波
に変換される。位相データ変換器61は、その矩形波の
位相をシンボルクロックのn倍のクロックで量子化し、
その位相と1シンボル前の位相の差を演算する。シンボ
ルタイミング抽出回路62は、上記位相差の極性が変化
(以下、ゼロクロスという)する点を検出し、検出点を
示すパルス信号を出力する。そして、ディジタルPLL
(Phase-Locked Loop)65はこの出力信号に同期した
クロックをシンボルクロックとして生成する。このよう
にして、従来の回路では、 PSK変調信号に含まれる
各シンボルのタイミング成分より、送信側においてシン
ボルの送信タイミングの決定に用いられたシンボルクロ
ックを再生していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、π/4シフ
トQPSK(Quadri-PSK)位相変調方式を用いたディジ
タルセルラ通信においては、受信データの位相差の変化
は図3に示すような複数のパターンをとる。すなわち、
この方式においては位相が変化しても位相差の極性が変
化しない場合がある(たとえば、位相3π/4からπ/
4)。このため、ゼロクロスのタイミングでシンボルク
ロックの再生を行う従来の回路を上記方式に適用した場
合、抽出できるタイミング数が少なくなるので、受信波
への同期に長い時間を要してしまうことになる。
トQPSK(Quadri-PSK)位相変調方式を用いたディジ
タルセルラ通信においては、受信データの位相差の変化
は図3に示すような複数のパターンをとる。すなわち、
この方式においては位相が変化しても位相差の極性が変
化しない場合がある(たとえば、位相3π/4からπ/
4)。このため、ゼロクロスのタイミングでシンボルク
ロックの再生を行う従来の回路を上記方式に適用した場
合、抽出できるタイミング数が少なくなるので、受信波
への同期に長い時間を要してしまうことになる。
【0006】このため、受信端末の通信中の移動によっ
て無線ゾーンが変わる、すなわち基地局が切り替わるハ
ンドオーバ時のように、高速なシンボルクロックの同期
を行う必要がある場合には、予めディジタルPLL65
のループフィルタの時定数を小さくしこの問題に対処し
ていた。
て無線ゾーンが変わる、すなわち基地局が切り替わるハ
ンドオーバ時のように、高速なシンボルクロックの同期
を行う必要がある場合には、予めディジタルPLL65
のループフィルタの時定数を小さくしこの問題に対処し
ていた。
【0007】しかし、時定数を小さくするとPLL65
の動作が不安定になり、特に受信状態がよくない場合等
には、再生されるシンボルクロックのジッタが大きくな
るので、復調データが劣化するという問題が生じる。
の動作が不安定になり、特に受信状態がよくない場合等
には、再生されるシンボルクロックのジッタが大きくな
るので、復調データが劣化するという問題が生じる。
【0008】一方、図3に示すように、ゼロレベル以外
に2つのしきい値レベルを設定し、位相差がそれら3つ
のレベルを横切る(以下、3値クロスという)時点を検
出するようにすれば、検出タイミング数を増加させるこ
とができるので、ループフィルタの時定数を小さくせず
に高速な同期が可能になる。しかし、3値クロスにより
抽出したシンボルタイミングは、その原理上、ゼロクロ
スによって抽出したタイミングよりもジッタが大きく、
特に、受信波の遅延分散が大きい場合にはジッタがさら
に大きくなるという特徴がある。よって、この3値クロ
スを用いた場合にも、復調データが劣化するという問題
が生じる。
に2つのしきい値レベルを設定し、位相差がそれら3つ
のレベルを横切る(以下、3値クロスという)時点を検
出するようにすれば、検出タイミング数を増加させるこ
とができるので、ループフィルタの時定数を小さくせず
に高速な同期が可能になる。しかし、3値クロスにより
抽出したシンボルタイミングは、その原理上、ゼロクロ
スによって抽出したタイミングよりもジッタが大きく、
特に、受信波の遅延分散が大きい場合にはジッタがさら
に大きくなるという特徴がある。よって、この3値クロ
スを用いた場合にも、復調データが劣化するという問題
が生じる。
【0009】そこで、本発明は、受信状態に応じてタイ
ミング抽出方式やPLLループフィルタの時定数を切り
替えることにより、高速な同期を可能にするとと共に、
受信波の遅延分散が大きい場合にも良好な復調を行うこ
とができるディジタル無線受信端末を提供することを目
的とする。
ミング抽出方式やPLLループフィルタの時定数を切り
替えることにより、高速な同期を可能にするとと共に、
受信波の遅延分散が大きい場合にも良好な復調を行うこ
とができるディジタル無線受信端末を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、1シンボル時間毎に送信されるシンボルの相互間の
位相差によって情報を伝達する位相変調信号を受信する
ディジタル無線受信端末に、受信した位相変調信号とそ
の1シンボル時間前に受信した位相変調信号との位相差
を計測する位相差計測手段と、位相差計測手段が計測し
た位相差がゼロとなるタイミングを検出する第1のタイ
ミング検出手段と、位相差計測手段が計測した位相差が
予め定めた複数の値のいずれかになるタイミングを検出
する第2のタイミング検出手段と、前記第1のタイミン
グ検出手段が検出したタイミングと第2のタイミング検
出手段が検出したタイミングのうちのいずれか一方を選
択するタイミング検出切替手段と、タイミング検出切替
手段が選択したタイミングに同期したクロックであるシ
ンボルクロックを生成する位相同期ループと、前記シン
ボルクロックを用いて、前記受信した位相変調信号を復
調した復調データを生成する復調手段とを備え、さら
に、前記受信した位相変調信号の強度を計測する信号強
度計測手段と、前記復調データの誤り率を計測する誤り
率計測手段と、前記信号強度計測手段で計測された強度
が所定の強度より大きく、かつ前記誤り率計測手段で計
測された誤り率が所定の誤り率よりも大きい場合に、前
記タイミング検出切替手段に前記第1のタイミング検出
手段が検出したタイミングを選択させ、他の場合に前記
タイミング検出切替手段に前記第2のタイミング検出手
段が検出したタイミングを選択させる制御手段とを備え
たことを特徴とする。
は、1シンボル時間毎に送信されるシンボルの相互間の
位相差によって情報を伝達する位相変調信号を受信する
ディジタル無線受信端末に、受信した位相変調信号とそ
の1シンボル時間前に受信した位相変調信号との位相差
を計測する位相差計測手段と、位相差計測手段が計測し
た位相差がゼロとなるタイミングを検出する第1のタイ
ミング検出手段と、位相差計測手段が計測した位相差が
予め定めた複数の値のいずれかになるタイミングを検出
する第2のタイミング検出手段と、前記第1のタイミン
グ検出手段が検出したタイミングと第2のタイミング検
出手段が検出したタイミングのうちのいずれか一方を選
択するタイミング検出切替手段と、タイミング検出切替
手段が選択したタイミングに同期したクロックであるシ
ンボルクロックを生成する位相同期ループと、前記シン
ボルクロックを用いて、前記受信した位相変調信号を復
調した復調データを生成する復調手段とを備え、さら
に、前記受信した位相変調信号の強度を計測する信号強
度計測手段と、前記復調データの誤り率を計測する誤り
率計測手段と、前記信号強度計測手段で計測された強度
が所定の強度より大きく、かつ前記誤り率計測手段で計
測された誤り率が所定の誤り率よりも大きい場合に、前
記タイミング検出切替手段に前記第1のタイミング検出
手段が検出したタイミングを選択させ、他の場合に前記
タイミング検出切替手段に前記第2のタイミング検出手
段が検出したタイミングを選択させる制御手段とを備え
たことを特徴とする。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
記載の発明において、前記位相同期ループは、相互に時
定数の異なる複数のループフィルタと、前記複数のルー
プフィルタの内の一つを選択するフィルタ選択手段と、
フィルタ選択手段が選択したループフィルタの時定数に
応じた応答特性で、前記タイミング検出切替手段が選択
したタイミングに同期したクロックであるシンボルクロ
ックを生成する手段とを有し、前記制御手段は、前記信
号強度計測手段で計測された強度が所定の強度より大き
く、かつ前記誤り率計測手段で計測された誤り率が所定
の誤り率よりも大きい場合に、前記位相同期ループの応
答特性が低速となる時定数のループフィルタを選択する
ように前記フィルタ選択手段を制御し、他の場合に前記
位相同期ループの応答特性が高速となる時定数のループ
フィルタを選択するように前記フィルタ制御手段を制御
することを特徴とする。
記載の発明において、前記位相同期ループは、相互に時
定数の異なる複数のループフィルタと、前記複数のルー
プフィルタの内の一つを選択するフィルタ選択手段と、
フィルタ選択手段が選択したループフィルタの時定数に
応じた応答特性で、前記タイミング検出切替手段が選択
したタイミングに同期したクロックであるシンボルクロ
ックを生成する手段とを有し、前記制御手段は、前記信
号強度計測手段で計測された強度が所定の強度より大き
く、かつ前記誤り率計測手段で計測された誤り率が所定
の誤り率よりも大きい場合に、前記位相同期ループの応
答特性が低速となる時定数のループフィルタを選択する
ように前記フィルタ選択手段を制御し、他の場合に前記
位相同期ループの応答特性が高速となる時定数のループ
フィルタを選択するように前記フィルタ制御手段を制御
することを特徴とする。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の発明において、受信した位相変調信号の周波数
に追従する復調基準クロックの周波数と、受信した位相
変調信号の周波数との誤差がある範囲に収束したことを
検知する自動周波数制御手段を備え、前記制御手段は、
自動周波数制御手段の検知結果に応じて前記タイミング
検出切替手段の選択と位相同期ループの応答特性を制御
することを特徴とする。
に記載の発明において、受信した位相変調信号の周波数
に追従する復調基準クロックの周波数と、受信した位相
変調信号の周波数との誤差がある範囲に収束したことを
検知する自動周波数制御手段を備え、前記制御手段は、
自動周波数制御手段の検知結果に応じて前記タイミング
検出切替手段の選択と位相同期ループの応答特性を制御
することを特徴とする。
【0013】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載の発明において、複数の復調データによって形成
されるフレームを識別し、当該フレームに同期して復号
処理を行うフレーム復号手段と、フレーム復号手段が前
記フレームに同期しているか否かを検出するフレーム同
期検出手段を備え、前記制御手段は、前記フレーム同期
検出手段の検出結果に応じて前記タイミング検出切替手
段の選択と位相同期ループの応答特性を制御することを
特徴とする。
に記載の発明において、複数の復調データによって形成
されるフレームを識別し、当該フレームに同期して復号
処理を行うフレーム復号手段と、フレーム復号手段が前
記フレームに同期しているか否かを検出するフレーム同
期検出手段を備え、前記制御手段は、前記フレーム同期
検出手段の検出結果に応じて前記タイミング検出切替手
段の選択と位相同期ループの応答特性を制御することを
特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1に記載の発明においては、制御手段
は、信号強度計測手段で計測された強度が所定の強度よ
り大きく、かつ誤り率計測手段で計測された誤り率が所
定の誤り率よりも大きい場合には、受信した位相変調信
号の遅延分散が大きいと判断し、タイミング検出切替手
段に第1のタイミング検出手段が検出したタイミング
(ゼロクロス)を選択させる。こうすることにより、正
確なタイミングを用いてシンボルクロックの生成を行う
ことができ、したがって、遅延分散が大きい場合に発生
しやすい、シンボルクロックのジッタを小さくすること
ができる。また、制御手段は、上記以外の場合には、遅
延分散が小さいと判断し、タイミング検出切替手段に第
2のタイミング検出手段が検出したタイミング(例えば
3値クロス)を選択させる。こうすることにより、シン
ボルクロックの生成に利用できるタイミングの数を増加
させることができ、したがって、当該シンボルクロック
を受信した位相変調信号に高速に同期させることができ
る。
は、信号強度計測手段で計測された強度が所定の強度よ
り大きく、かつ誤り率計測手段で計測された誤り率が所
定の誤り率よりも大きい場合には、受信した位相変調信
号の遅延分散が大きいと判断し、タイミング検出切替手
段に第1のタイミング検出手段が検出したタイミング
(ゼロクロス)を選択させる。こうすることにより、正
確なタイミングを用いてシンボルクロックの生成を行う
ことができ、したがって、遅延分散が大きい場合に発生
しやすい、シンボルクロックのジッタを小さくすること
ができる。また、制御手段は、上記以外の場合には、遅
延分散が小さいと判断し、タイミング検出切替手段に第
2のタイミング検出手段が検出したタイミング(例えば
3値クロス)を選択させる。こうすることにより、シン
ボルクロックの生成に利用できるタイミングの数を増加
させることができ、したがって、当該シンボルクロック
を受信した位相変調信号に高速に同期させることができ
る。
【0015】また、請求項2に記載の発明においては、
制御手段は、受信した位相変調信号の遅延分散が大きい
と判断した場合には、上記の制御の他に、位相同期ルー
プの応答特性が低速となる時定数のループフィルタを選
択するように前記フィルタ選択手段を制御する。これに
より、シンボルクロックのジッタをさらに低減すること
ができる。また、制御手段は、受信した位相変調信号の
遅延分散が小さいと判断した場合には、前記位相同期ル
ープの応答特性が高速となる時定数のループフィルタを
選択するように前記フィルタ制御手段を制御する。これ
により、シンボルクロックの、受信した位相変調信号へ
の同期をさらに高速に行うことができる。
制御手段は、受信した位相変調信号の遅延分散が大きい
と判断した場合には、上記の制御の他に、位相同期ルー
プの応答特性が低速となる時定数のループフィルタを選
択するように前記フィルタ選択手段を制御する。これに
より、シンボルクロックのジッタをさらに低減すること
ができる。また、制御手段は、受信した位相変調信号の
遅延分散が小さいと判断した場合には、前記位相同期ル
ープの応答特性が高速となる時定数のループフィルタを
選択するように前記フィルタ制御手段を制御する。これ
により、シンボルクロックの、受信した位相変調信号へ
の同期をさらに高速に行うことができる。
【0016】また、請求項3に記載の発明においては、
自動周波数制御手段において、周波数の誤差がある範囲
に収束したことが検知されない場合に、制御手段は、タ
イミング検出切替手段に第1のタイミング検出手段が検
出したタイミングを選択させ、フィルタ選択手段に位相
同期ループの応答特性が低速となる時定数のループフィ
ルタを選択させる。これにより、周波数ドリフトの値を
確実に収束させることができる。
自動周波数制御手段において、周波数の誤差がある範囲
に収束したことが検知されない場合に、制御手段は、タ
イミング検出切替手段に第1のタイミング検出手段が検
出したタイミングを選択させ、フィルタ選択手段に位相
同期ループの応答特性が低速となる時定数のループフィ
ルタを選択させる。これにより、周波数ドリフトの値を
確実に収束させることができる。
【0017】また、請求項4に記載の発明によれば、フ
レーム同期検出手段でフレーム同期が検出されない場合
には、制御手段は、タイミング検出切替手段に第2のタ
イミング検出手段が検出したタイミングを選択させ、フ
ィルタ選択手段に位相同期ループの応答特性が高速とな
る時定数のループフィルタを選択させる。これにより、
フレーム同期が高速になされる。
レーム同期検出手段でフレーム同期が検出されない場合
には、制御手段は、タイミング検出切替手段に第2のタ
イミング検出手段が検出したタイミングを選択させ、フ
ィルタ選択手段に位相同期ループの応答特性が高速とな
る時定数のループフィルタを選択させる。これにより、
フレーム同期が高速になされる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例の
説明を行う。図1は本実施例に係るディジタル受信端末
の構成を示す図である。この図において、1はアンテ
ナ、2は第1IF部、3は第2IF部、4はリミタアン
プ、5はディジタル復調回路、6はシンボルクロック再
生回路、7はチャネルコーデック、8は音声コーデッ
ク、9はスピーカ、10はシステムコントローラ、11
は基準発信器、61は位相データ変換器、62,63は
シンボルタイミング抽出回路、64はタイミング検出切
替回路、65はディジタルPLL(位相同期ループ)で
ある。
説明を行う。図1は本実施例に係るディジタル受信端末
の構成を示す図である。この図において、1はアンテ
ナ、2は第1IF部、3は第2IF部、4はリミタアン
プ、5はディジタル復調回路、6はシンボルクロック再
生回路、7はチャネルコーデック、8は音声コーデッ
ク、9はスピーカ、10はシステムコントローラ、11
は基準発信器、61は位相データ変換器、62,63は
シンボルタイミング抽出回路、64はタイミング検出切
替回路、65はディジタルPLL(位相同期ループ)で
ある。
【0019】以下、上記のディジタル受信端末の動作の
概要を説明する。アンテナ1で受信された無線周波数の
受信信号は、第1IF部2で第1中間周波数に周波数変
換され、第1中間周波フィルタ(図示略)で帯域制限さ
れた後、さらに第2IF部3および図示しない第2中間
周波フィルタによって、帯域制限された第2中間周波数
の信号に変換される。リミタアンプ4のログアンプ(図
示略)は、その中間周波信号を増幅すると共にその振幅
を制限することにより、中間周波信号を矩形波形に整形
した後、ディジタル復調器5およびシンボルクロック再
生回路6へ出力する。また、同時に、ログアンプは受信
信号強度に比例したRSSI(Received Signal Streng
th Indicator) 信号をシステムコントローラ10に出力
する。
概要を説明する。アンテナ1で受信された無線周波数の
受信信号は、第1IF部2で第1中間周波数に周波数変
換され、第1中間周波フィルタ(図示略)で帯域制限さ
れた後、さらに第2IF部3および図示しない第2中間
周波フィルタによって、帯域制限された第2中間周波数
の信号に変換される。リミタアンプ4のログアンプ(図
示略)は、その中間周波信号を増幅すると共にその振幅
を制限することにより、中間周波信号を矩形波形に整形
した後、ディジタル復調器5およびシンボルクロック再
生回路6へ出力する。また、同時に、ログアンプは受信
信号強度に比例したRSSI(Received Signal Streng
th Indicator) 信号をシステムコントローラ10に出力
する。
【0020】シンボルクロック再生回路6の位相データ
変換器61は、リミタアンプ4より出力される矩形波の
位相を表す位相信号を生成し、その信号の表す位相と1
シンボル時間前の位相信号(基準位相信号)の表す位相
との位相差を計測する。シンボルタイミング抽出回路6
2および63は、上記位相が所定の位相差となったタイ
ミングをそれぞれ検出し、タイミング抽出信号として出
力する。
変換器61は、リミタアンプ4より出力される矩形波の
位相を表す位相信号を生成し、その信号の表す位相と1
シンボル時間前の位相信号(基準位相信号)の表す位相
との位相差を計測する。シンボルタイミング抽出回路6
2および63は、上記位相が所定の位相差となったタイ
ミングをそれぞれ検出し、タイミング抽出信号として出
力する。
【0021】タイミング検出切替回路64は、システム
コントローラ10の制御に応じて上記2つのタイミング
抽出信号のいずれかを選択し出力する。ディジタルPL
L65はタイミング検出切替回路64の出力したタイミ
ングに同期したシンボルクロックを生成する。
コントローラ10の制御に応じて上記2つのタイミング
抽出信号のいずれかを選択し出力する。ディジタルPL
L65はタイミング検出切替回路64の出力したタイミ
ングに同期したシンボルクロックを生成する。
【0022】一方、ディジタル復調回路5はリミタアン
プ4の出力する矩形波から位相差情報を復調し、シンボ
ルクロック再生回路6の出力するシンボルクロックのタ
イミングで復調データをサンプリングする。このサンプ
リングデータは、チャネルコーデック7でインターリー
ブや誤り訂正などの処理がなされた後、音声コーデック
8により音声信号に変換され、スピーカ9から音声とし
て出力される。なお、上記の復調データはフレームを構
成し、そのフレームの先頭にはフレーム同期信号が付け
られている。また、チャネルコーデック7は、上記の処
理の他に、フレーム同期検出および誤り率の計測を行
い、その結果をシステムコントローラ10へ出力する。
プ4の出力する矩形波から位相差情報を復調し、シンボ
ルクロック再生回路6の出力するシンボルクロックのタ
イミングで復調データをサンプリングする。このサンプ
リングデータは、チャネルコーデック7でインターリー
ブや誤り訂正などの処理がなされた後、音声コーデック
8により音声信号に変換され、スピーカ9から音声とし
て出力される。なお、上記の復調データはフレームを構
成し、そのフレームの先頭にはフレーム同期信号が付け
られている。また、チャネルコーデック7は、上記の処
理の他に、フレーム同期検出および誤り率の計測を行
い、その結果をシステムコントローラ10へ出力する。
【0023】以下では、本実施例に係るディジタル受信
端末に、日本国内向けのディジタルセルラに用いられて
いるπ/4シフトQPSK変調方式を適用した場合につ
いて説明を行う。
端末に、日本国内向けのディジタルセルラに用いられて
いるπ/4シフトQPSK変調方式を適用した場合につ
いて説明を行う。
【0024】まず、このQPSK変調方式を図2および
図3を用いて説明する。
図3を用いて説明する。
【0025】図2にπ/4シフトQPSK方式の空間ダ
イアグラムを示す。この方式は、連続する2シンボル期
間のデータの相対位相に情報を乗せるもので、4つの位
相情報(π/4[rad]、3π/4[rad]、−π/4[ra
d]、−3π/4[rad] )にそれぞれ2ビットの情報
(I、Q)=(00、01、10、11)を割り当てて
いる。したがって、図2に示す基準位相信号とは1シン
ボル時間前の位相を示し、この位相と次のシンボルでの
位相との差(以下、差動位相という)から、情報の復調
が行われる。また、受信した矩形波の位相の精度は、そ
の矩形波のサンプル速度等で決まり、たとえばシンボル
クロックの32倍の速度でサンプルした場合には、図2
に示すような全体を32分割した精度の差動位相が得ら
れる。この場合、各差動位相は0〜31の値(5ビッ
ト)で表すことができる。
イアグラムを示す。この方式は、連続する2シンボル期
間のデータの相対位相に情報を乗せるもので、4つの位
相情報(π/4[rad]、3π/4[rad]、−π/4[ra
d]、−3π/4[rad] )にそれぞれ2ビットの情報
(I、Q)=(00、01、10、11)を割り当てて
いる。したがって、図2に示す基準位相信号とは1シン
ボル時間前の位相を示し、この位相と次のシンボルでの
位相との差(以下、差動位相という)から、情報の復調
が行われる。また、受信した矩形波の位相の精度は、そ
の矩形波のサンプル速度等で決まり、たとえばシンボル
クロックの32倍の速度でサンプルした場合には、図2
に示すような全体を32分割した精度の差動位相が得ら
れる。この場合、各差動位相は0〜31の値(5ビッ
ト)で表すことができる。
【0026】図3に各シンボルごとに位相差をプロット
した場合の差動位相アイパターンを示す。この図からわ
かるように、各シンボルの間にはゼロクロス以外に軌跡
のクロスする点が複数あり、これらの点の位置にはゼロ
クロスに比べ多少のばらつきがあるものの、平均すると
シンボルクロックの中間点を示す。すなわち、2つの位
相レベル(π/2、−π/2)を用いて上記のクロス点
を検出すれば、ゼロクロスよりもやや分散は大きいもの
の、シンボルタイミングを抽出することができる。
した場合の差動位相アイパターンを示す。この図からわ
かるように、各シンボルの間にはゼロクロス以外に軌跡
のクロスする点が複数あり、これらの点の位置にはゼロ
クロスに比べ多少のばらつきがあるものの、平均すると
シンボルクロックの中間点を示す。すなわち、2つの位
相レベル(π/2、−π/2)を用いて上記のクロス点
を検出すれば、ゼロクロスよりもやや分散は大きいもの
の、シンボルタイミングを抽出することができる。
【0027】次に、上記のシンボルクロック再生回路6
を、図4〜図7を用いて詳しく説明する。これらの図に
おいては、図1と対応する部分に同一の符号が付されて
いる。
を、図4〜図7を用いて詳しく説明する。これらの図に
おいては、図1と対応する部分に同一の符号が付されて
いる。
【0028】図4に位相データ変換器61のブロック構
成を示す。この図に示す構成において、端子61aを介
してリミタアンプ4より入力された矩形波(例えば21
kHz )の位相情報は、位相量子化回路611でNビ
ット(ここでは、N=5)の位相データに変換された
後、引き算器613および1シンボル遅延器612に供
給される。引き算器613は、この位相データと、1シ
ンボル遅延器612において1シンボル時間遅延させた
1シンボル前の位相データとの差を演算する。これによ
り、演算結果である5ビットの差動位相データが、端子
61cを介して、シンボルタイミング抽出回路62およ
び63(後述)へ出力される。なお、ここで、位相量子
化回路611および1シンボル遅延器612は、端子6
1bを介して供給される基準発振器11の基準クロック
(例えば450kHz)のタイミングで動作する。ま
た、1シンボル時間は、予め決められた時間であり、上
記の矩形波(または受信した位相変調信号)の周波数に
より決まる。
成を示す。この図に示す構成において、端子61aを介
してリミタアンプ4より入力された矩形波(例えば21
kHz )の位相情報は、位相量子化回路611でNビ
ット(ここでは、N=5)の位相データに変換された
後、引き算器613および1シンボル遅延器612に供
給される。引き算器613は、この位相データと、1シ
ンボル遅延器612において1シンボル時間遅延させた
1シンボル前の位相データとの差を演算する。これによ
り、演算結果である5ビットの差動位相データが、端子
61cを介して、シンボルタイミング抽出回路62およ
び63(後述)へ出力される。なお、ここで、位相量子
化回路611および1シンボル遅延器612は、端子6
1bを介して供給される基準発振器11の基準クロック
(例えば450kHz)のタイミングで動作する。ま
た、1シンボル時間は、予め決められた時間であり、上
記の矩形波(または受信した位相変調信号)の周波数に
より決まる。
【0029】次に、図5および図6を用いてシンボルタ
イミング抽出回路62の説明を行う。
イミング抽出回路62の説明を行う。
【0030】図5において、端子62aより入力された
差動位相データ(1ビット)はDタイプ−フリップフロ
ップ(以下D−FFと略す)621および622に供給
される。一方、端子62bより入力される基準クロック
はD−FF622に供給されるとともにインバータ63
2を介してD−FF621へ供給される。D−FF62
1および622の出力は比較器624へ供給され、これ
ら2出力の不一致信号が端子62cへ出力される。図6
に、この回路のタイミングチャートを示す。端子62a
から入力したデータの立ち上がりと立ち下がりにおい
て、基準クロックの半周期の幅でパルスが発生すること
が、この図からわかる。
差動位相データ(1ビット)はDタイプ−フリップフロ
ップ(以下D−FFと略す)621および622に供給
される。一方、端子62bより入力される基準クロック
はD−FF622に供給されるとともにインバータ63
2を介してD−FF621へ供給される。D−FF62
1および622の出力は比較器624へ供給され、これ
ら2出力の不一致信号が端子62cへ出力される。図6
に、この回路のタイミングチャートを示す。端子62a
から入力したデータの立ち上がりと立ち下がりにおい
て、基準クロックの半周期の幅でパルスが発生すること
が、この図からわかる。
【0031】別のタイミング検出手段であるシンボルタ
イミング抽出回路63は、この実施例においては、シン
ボルタイミング抽出回路62と回路構成が同一であっ
て、入力データのみが異なっている。具体的には、シン
ボルタイミング抽出回路62には差動位相データの最上
位ビットのデータ(MSB)、シンボルタイミング抽出
回路63には最上位から2ビット目のデータ(MSB−
1)が供給される。
イミング抽出回路63は、この実施例においては、シン
ボルタイミング抽出回路62と回路構成が同一であっ
て、入力データのみが異なっている。具体的には、シン
ボルタイミング抽出回路62には差動位相データの最上
位ビットのデータ(MSB)、シンボルタイミング抽出
回路63には最上位から2ビット目のデータ(MSB−
1)が供給される。
【0032】以上述べた構成において、たとえば差動位
相データが“0”〜“31”まで繰り返し変化した場
合、上記2つのビットのデータは図7に示すように変化
する。そして、シンボルタイミング抽出回路62および
63の抽出タイミングはそれぞれ、図7の抽出タイミン
グ(a)および(b)となる。ここで、抽出タイミング
(a)はゼロクロスのタイミングを示し、抽出タイミン
グ(b)は3値クロスのタイミングを示す。また、この
場合には、シンボルタイミング抽出回路63の抽出でき
るタイミング(3値クロス)の数は、シンボルタイミン
グ抽出回路62のタイミング(ゼロクロス)の数の2倍
になる。
相データが“0”〜“31”まで繰り返し変化した場
合、上記2つのビットのデータは図7に示すように変化
する。そして、シンボルタイミング抽出回路62および
63の抽出タイミングはそれぞれ、図7の抽出タイミン
グ(a)および(b)となる。ここで、抽出タイミング
(a)はゼロクロスのタイミングを示し、抽出タイミン
グ(b)は3値クロスのタイミングを示す。また、この
場合には、シンボルタイミング抽出回路63の抽出でき
るタイミング(3値クロス)の数は、シンボルタイミン
グ抽出回路62のタイミング(ゼロクロス)の数の2倍
になる。
【0033】なお、本実施例においては、タイミング検
出切替回路64をシンボルタイミング抽出回路62およ
び63の後段に設置している。しかし、上述した場合の
ようにシンボルタイミングの抽出回路の構成が同じで入
力する位相データだけが異なっている場合には、タイミ
ング検出切替回路64をシンボルタイミング抽出回路の
前段に置き、先に位相データの選択を行わせることがで
きる。この場合、シンボルタイミング抽出回路は1系統
だけで済み、回路数が削減される。
出切替回路64をシンボルタイミング抽出回路62およ
び63の後段に設置している。しかし、上述した場合の
ようにシンボルタイミングの抽出回路の構成が同じで入
力する位相データだけが異なっている場合には、タイミ
ング検出切替回路64をシンボルタイミング抽出回路の
前段に置き、先に位相データの選択を行わせることがで
きる。この場合、シンボルタイミング抽出回路は1系統
だけで済み、回路数が削減される。
【0034】次に、ディジタルPLL65の具体例を図
8を用いて詳しく説明する。
8を用いて詳しく説明する。
【0035】図8に示す構成において、位相比較器65
1は、可変分周器655からのクロックと、タイミング
抽出切替回路64から端子65aを介して供給されるタ
イミング抽出信号とを比較し、再生クロックの進みまた
は遅れを示すディジタル情報をループフィルタ652お
よび653に出力する。比較的小さな時定数(積分時間
が短い)のループフィルタ652と、比較的大きな時定
数(積分時間が長い)のループフィルタ653は、設定
された期間だけ、進みまたは遅れを示す情報を積分し、
積分情報として個別に出力する。ループフィルタ切替回
路654はそれらの積分結果のいずれかを選択し可変分
周器655へ出力する。この選択は、端子65dを介し
てシステムコントローラ10から供給される切替信号に
従って行われる。可変分周器655は、この選択された
積分情報に基づいて、上記の積分情報が小さくなるよう
に、端子65cを介して供給される基準クロックに分周
や遅延などの処理を施し、これにより生成した再生クロ
ックを位相比較器651および端子65bへ出力する。
1は、可変分周器655からのクロックと、タイミング
抽出切替回路64から端子65aを介して供給されるタ
イミング抽出信号とを比較し、再生クロックの進みまた
は遅れを示すディジタル情報をループフィルタ652お
よび653に出力する。比較的小さな時定数(積分時間
が短い)のループフィルタ652と、比較的大きな時定
数(積分時間が長い)のループフィルタ653は、設定
された期間だけ、進みまたは遅れを示す情報を積分し、
積分情報として個別に出力する。ループフィルタ切替回
路654はそれらの積分結果のいずれかを選択し可変分
周器655へ出力する。この選択は、端子65dを介し
てシステムコントローラ10から供給される切替信号に
従って行われる。可変分周器655は、この選択された
積分情報に基づいて、上記の積分情報が小さくなるよう
に、端子65cを介して供給される基準クロックに分周
や遅延などの処理を施し、これにより生成した再生クロ
ックを位相比較器651および端子65bへ出力する。
【0036】以上の閉ループ処理の繰り返しにより、デ
ィジタルPLL65が端子65bから出力するクロック
は、端子65aから入力される信号のタイミングに同期
したシンボルクロックとなる。
ィジタルPLL65が端子65bから出力するクロック
は、端子65aから入力される信号のタイミングに同期
したシンボルクロックとなる。
【0037】次にディジタル復調回路5の具体例を図9
を用いて詳しく説明する。
を用いて詳しく説明する。
【0038】図9に示す構成において、位相差検出回路
51は、まず、端子5cを介して供給される基準クロッ
クで、リミタアンプ4から供給される変調位相信号を位
相量子化し、その位相と基準位相セレクタ54から供給
される基準信号(後述)との位相差を計測する。そし
て、その位相差と、1シンボル時間前に計測および記憶
した位相差とから差動位相データを生成し、それを、端
子5bを介して入力されるシンボルクロックのタイミン
グで出力する。復号器52は、図2を用いて説明した差
動位相差情報と割り当てデータの対応関係から、差動位
相データの復号を行う。
51は、まず、端子5cを介して供給される基準クロッ
クで、リミタアンプ4から供給される変調位相信号を位
相量子化し、その位相と基準位相セレクタ54から供給
される基準信号(後述)との位相差を計測する。そし
て、その位相差と、1シンボル時間前に計測および記憶
した位相差とから差動位相データを生成し、それを、端
子5bを介して入力されるシンボルクロックのタイミン
グで出力する。復号器52は、図2を用いて説明した差
動位相差情報と割り当てデータの対応関係から、差動位
相データの復号を行う。
【0039】自動周波数制御手段53は、位相差検出回
路51からの差動位相データと、その望ましい値(図2
における位相データ“4”,“12”,“20”または
“28”)との差から位相誤差データを計測し、そのデ
ータを予め定めた時定数(積分定数)に達するまで積分
する。また、これと同時に、端子5cからの基準クロッ
クをカウントして上記時定数に達するのに要した時間を
求め、その計数時間から積分値の平均変化率(傾き)を
求める。これが短区間での位相誤り値となる。
路51からの差動位相データと、その望ましい値(図2
における位相データ“4”,“12”,“20”または
“28”)との差から位相誤差データを計測し、そのデ
ータを予め定めた時定数(積分定数)に達するまで積分
する。また、これと同時に、端子5cからの基準クロッ
クをカウントして上記時定数に達するのに要した時間を
求め、その計数時間から積分値の平均変化率(傾き)を
求める。これが短区間での位相誤り値となる。
【0040】さらに、自動周波数制御手段53は、この
位相誤りの大きさに応じた位相選択信号を逐次基準位相
セレクタ54へ出力し、基準信号の周波数補正を行う。
また、受信した位相変調信号に対してその都度新たな位
相誤りを求め、現在の推定結果を更新し、周波数ドリフ
トの検出値を収束させる。また、一定時間、周波数ドリ
フトの検出値を積分してオーバーフローしなければ、周
波数ドリフトの検出値が収束した(以下、AFCロック
と略す)と判断し、AFCロックを示す情報を出力端子
5dを介してシステムコントローラ10に出力する。
位相誤りの大きさに応じた位相選択信号を逐次基準位相
セレクタ54へ出力し、基準信号の周波数補正を行う。
また、受信した位相変調信号に対してその都度新たな位
相誤りを求め、現在の推定結果を更新し、周波数ドリフ
トの検出値を収束させる。また、一定時間、周波数ドリ
フトの検出値を積分してオーバーフローしなければ、周
波数ドリフトの検出値が収束した(以下、AFCロック
と略す)と判断し、AFCロックを示す情報を出力端子
5dを介してシステムコントローラ10に出力する。
【0041】基準位相セレクタ54は、端子5cからの
基準クロックに基づき異なる位相をもったn個の基準信
号を生成し、そのうちの一つを自動周波数制御手段53
からの選択信号に従って位相差検出回路51に出力す
る。こうして、受信した位相変調信号の周波数および位
相に合った基準信号が作成される。
基準クロックに基づき異なる位相をもったn個の基準信
号を生成し、そのうちの一つを自動周波数制御手段53
からの選択信号に従って位相差検出回路51に出力す
る。こうして、受信した位相変調信号の周波数および位
相に合った基準信号が作成される。
【0042】以下、システムコントローラ10の処理を
図10を用いて詳しく説明する。
図10を用いて詳しく説明する。
【0043】まず、ステップS1において、ディジタル
復調回路5の端子5d(図9参照)からの信号でAFC
ロックの状態であるか否を調べ、AFCロックの状態で
ない場合はステップS8へ進む。ステップS8では、タ
イミング検出切替回路64へシンボルタイミング抽出回
路62(図1参照)の出力の選択を指示する切替信号が
出力され、かつPLL65へループフィルタ653(図
8参照)の出力の選択を指示する切替信号が出力され
る。これにより、タイミング抽出はゼロクロスで行わ
れ、ディジタルPLL65は大きな時定数のループフィ
ルタで低速に動作するようになるため、ジッタの小さい
安定したシンボルクロックが生成される。このようにし
て、受信した位相変調信号への同期およびAFCロック
が安定かつ確実に行われる。
復調回路5の端子5d(図9参照)からの信号でAFC
ロックの状態であるか否を調べ、AFCロックの状態で
ない場合はステップS8へ進む。ステップS8では、タ
イミング検出切替回路64へシンボルタイミング抽出回
路62(図1参照)の出力の選択を指示する切替信号が
出力され、かつPLL65へループフィルタ653(図
8参照)の出力の選択を指示する切替信号が出力され
る。これにより、タイミング抽出はゼロクロスで行わ
れ、ディジタルPLL65は大きな時定数のループフィ
ルタで低速に動作するようになるため、ジッタの小さい
安定したシンボルクロックが生成される。このようにし
て、受信した位相変調信号への同期およびAFCロック
が安定かつ確実に行われる。
【0044】なお、以上の処理を初めに行うのは、自動
周波数制御(AFC)が受信信号と基準位相信号との周
波数オフセットをキャンセルする重要な処理であり、最
優先でAFCロックを行う必要があるためである。
周波数制御(AFC)が受信信号と基準位相信号との周
波数オフセットをキャンセルする重要な処理であり、最
優先でAFCロックを行う必要があるためである。
【0045】AFCロックの状態である場合(ステップ
S1が「YES」)はステップS2へ進む。このステッ
プS2では、チャネルコーデック7がフレーム同期信号
を検出したか否かを調べ、フレーム同期していない場合
はハンドオーバ時と判断し、ステップS7へ進む。ステ
ップS7では高速にフレームの同期を捕るために、タイ
ミング検出切替回路64へシンボルタイミング抽出回路
63の選択を指示する切替信号が出力されるとともに、
PLL65へループフィルタ653の選択を指示する
切替信号が出力される。この結果、タイミング抽出は3
値クロスで行われ、ディジタルPLL65は時定数の小
さなループフィルタで高速に動作するようになる。これ
により、シンボルクロックのタイミングの高速な引き込
み動作が行われる。
S1が「YES」)はステップS2へ進む。このステッ
プS2では、チャネルコーデック7がフレーム同期信号
を検出したか否かを調べ、フレーム同期していない場合
はハンドオーバ時と判断し、ステップS7へ進む。ステ
ップS7では高速にフレームの同期を捕るために、タイ
ミング検出切替回路64へシンボルタイミング抽出回路
63の選択を指示する切替信号が出力されるとともに、
PLL65へループフィルタ653の選択を指示する
切替信号が出力される。この結果、タイミング抽出は3
値クロスで行われ、ディジタルPLL65は時定数の小
さなループフィルタで高速に動作するようになる。これ
により、シンボルクロックのタイミングの高速な引き込
み動作が行われる。
【0046】ステップS2においてフレーム同期が確認
された場合には、ステップS3へ進む。ステップS3で
は、リミタアンプ4から供給される受信電界強度が調べ
られ、信号強度がある値xより大きい場合には、ステッ
プS4へ進む。ステップS4ではチャネルコーデック7
において計測された復調データの誤り率の値がyより大
きいか否かを調べ、大きい場合にはステップS5へ進
む。このとき、受信状態は、受信電界強度が高いにもか
かわらず復調データの誤り率が大きい状態であり、受信
波の遅延分散が大きいと判断される。そして、ステップ
S5で上記のステップS8と同じ処理がなされ、タイミ
ング抽出がゼロクロスで行われるようになり、PLL6
5において時定数の大きなループフィルタが選択され
る。すなわち、受信信号の遅延分散が大きい場合には、
シンボルクロック再生回路6は生成するシンボルクロッ
クのジッタを小さくするように動作し、その結果、復調
データの誤り率が低減される。
された場合には、ステップS3へ進む。ステップS3で
は、リミタアンプ4から供給される受信電界強度が調べ
られ、信号強度がある値xより大きい場合には、ステッ
プS4へ進む。ステップS4ではチャネルコーデック7
において計測された復調データの誤り率の値がyより大
きいか否かを調べ、大きい場合にはステップS5へ進
む。このとき、受信状態は、受信電界強度が高いにもか
かわらず復調データの誤り率が大きい状態であり、受信
波の遅延分散が大きいと判断される。そして、ステップ
S5で上記のステップS8と同じ処理がなされ、タイミ
ング抽出がゼロクロスで行われるようになり、PLL6
5において時定数の大きなループフィルタが選択され
る。すなわち、受信信号の遅延分散が大きい場合には、
シンボルクロック再生回路6は生成するシンボルクロッ
クのジッタを小さくするように動作し、その結果、復調
データの誤り率が低減される。
【0047】一方、ステップS3およびS4における判
定が上記以外の場合、つまり、2つの判定のいずれかが
「NO」である場合にはステップS6へ進む。このステ
ップS6では上記のステップS7と同様な処理が行わ
れ、高速なタイミング同期のために、3値クロスが選択
されるとともに、時定数の小さなループフィルタが選択
される。
定が上記以外の場合、つまり、2つの判定のいずれかが
「NO」である場合にはステップS6へ進む。このステ
ップS6では上記のステップS7と同様な処理が行わ
れ、高速なタイミング同期のために、3値クロスが選択
されるとともに、時定数の小さなループフィルタが選択
される。
【0048】以上述べたように、本実施例によれば、受
信状態に応じてシンボルタイミングの抽出方法とディジ
タルPLLの応答特性とを変化させるため、受信波の遅
延分散が大きい場合にもジッタの小さいシンボルクロッ
クを生成することができ、ハンドオーバ時には高速な同
期を行うことができる。また、フローチャート(図1
0)を用いた制御の説明では、タイミング再生方式とデ
ィジタルPLLのループフィルタの時定数の両方を切替
制御したが、その一方の制御でも同様な効果が得られ
る。
信状態に応じてシンボルタイミングの抽出方法とディジ
タルPLLの応答特性とを変化させるため、受信波の遅
延分散が大きい場合にもジッタの小さいシンボルクロッ
クを生成することができ、ハンドオーバ時には高速な同
期を行うことができる。また、フローチャート(図1
0)を用いた制御の説明では、タイミング再生方式とデ
ィジタルPLLのループフィルタの時定数の両方を切替
制御したが、その一方の制御でも同様な効果が得られ
る。
【0049】なお、本実施例では、変調方式にπ/4シ
フトQPSK変調方式を用いているが、他の位相変調方
式にも容易に適用できる。また、シンボルタイミング抽
出回路およびループフィルタの数も上述したものに限定
されるものではない。
フトQPSK変調方式を用いているが、他の位相変調方
式にも容易に適用できる。また、シンボルタイミング抽
出回路およびループフィルタの数も上述したものに限定
されるものではない。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、受
信状態に応じてタイミング抽出の方法やPLLのループ
フィルタの時定数を切り替えるため、再生するシンボル
クロックを受信波に対して高速に同期させることができ
ると共に、受信波の遅延分散が大きい場合にもジッタの
小さい安定したシンボルクロックを再生することがで
き、したがって、良好な復調特性を得ることができる。
信状態に応じてタイミング抽出の方法やPLLのループ
フィルタの時定数を切り替えるため、再生するシンボル
クロックを受信波に対して高速に同期させることができ
ると共に、受信波の遅延分散が大きい場合にもジッタの
小さい安定したシンボルクロックを再生することがで
き、したがって、良好な復調特性を得ることができる。
【図1】 本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
ある。
【図2】 図1のシンボルクロック再生回路6の動作を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図3】 シンボルクロック再生回路6の動作を説明す
るための図である。
るための図である。
【図4】 図1の位相データ変換器61の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図5】 図1のシンボルタイミング抽出回路62,6
3の構成を示すブロック図である。
3の構成を示すブロック図である。
【図6】 シンボルタイミング抽出回路62のタイムチ
ャートである。
ャートである。
【図7】 シンボルタイミング抽出回路62,63の抽
出タイミングを例示するタイムチャートである。
出タイミングを例示するタイムチャートである。
【図8】 図1のディジタルPLL65の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図9】 図1のディジタル復調回路5の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図10】 図1のループフィルタ切替回路654およ
びタイミング検出切替回路64を制御するシステムコン
トローラ10のフローチャートである。
びタイミング検出切替回路64を制御するシステムコン
トローラ10のフローチャートである。
【図11】 図1のシンボルクロック再生回路6の従来
例を示すブロック図である。
例を示すブロック図である。
1…アンテナ、2…第1IF部、3…第2IF部、4…
リミタアンプ、5…ディジタル復調回路、6…シンボル
クロック再生回路、7…チャネルコーデック、8…音声
コーデック、9…スピーカ、10…システムコントロー
ラ、11…基準発信器、51…位相差検出回路、52…
復号器、53…自動周波数制御手段、54…基準位相セ
レクタ、61…位相データ変換器、62,63…シンボ
ルタイミング抽出回路、64…タイミング検出切替回
路、65…ディジタルPLL、651…位相比較器、6
52,653…ループフィルタ、654…ループフィル
タ切替回路、655…可変分周器。
リミタアンプ、5…ディジタル復調回路、6…シンボル
クロック再生回路、7…チャネルコーデック、8…音声
コーデック、9…スピーカ、10…システムコントロー
ラ、11…基準発信器、51…位相差検出回路、52…
復号器、53…自動周波数制御手段、54…基準位相セ
レクタ、61…位相データ変換器、62,63…シンボ
ルタイミング抽出回路、64…タイミング検出切替回
路、65…ディジタルPLL、651…位相比較器、6
52,653…ループフィルタ、654…ループフィル
タ切替回路、655…可変分周器。
Claims (4)
- 【請求項1】 1シンボル時間毎に送信されるシンボル
の相互間の位相差によって情報を伝達する位相変調信号
を受信するディジタル無線受信端末において、 受信した位相変調信号とその1シンボル時間前に受信し
た位相変調信号との位相差を計測する位相差計測手段
と、 位相差計測手段が計測した位相差がゼロとなるタイミン
グを検出する第1のタイミング検出手段と、 位相差計測手段が計測した位相差が予め定めた複数の値
のいずれかになるタイミングを検出する第2のタイミン
グ検出手段と、 前記第1のタイミング検出手段が検出したタイミングと
第2のタイミング検出手段が検出したタイミングのうち
のいずれか一方を選択するタイミング検出切替手段と、 タイミング検出切替手段が選択したタイミングに同期し
たクロックであるシンボルクロックを生成する位相同期
ループと、 前記シンボルクロックを用いて、前記受信した位相変調
信号を復調した復調データを生成する復調手段と、 前記受信した位相変調信号の強度を計測する信号強度計
測手段と、 前記復調データの誤り率を計測する誤り率計測手段と、 前記信号強度計測手段で計測された強度が所定の強度よ
り大きく、かつ前記誤り率計測手段で計測された誤り率
が所定の誤り率よりも大きい場合に、前記タイミング検
出切替手段に前記第1のタイミング検出手段が検出した
タイミングを選択させ、他の場合に前記タイミング検出
切替手段に前記第2のタイミング検出手段が検出したタ
イミングを選択させる制御手段とを備えたことを特徴と
するディジタル無線受信端末。 - 【請求項2】 前記位相同期ループは、相互に時定数の
異なる複数のループフィルタと、前記複数のループフィ
ルタの内の一つを選択するフィルタ選択手段と、フィル
タ選択手段が選択したループフィルタの時定数に応じた
応答特性で、前記タイミング検出切替手段が選択したタ
イミングに同期したクロックであるシンボルクロックを
生成する手段とを有し、 前記制御手段は、前記信号強度計測手段で計測された強
度が所定の強度より大きく、かつ前記誤り率計測手段で
計測された誤り率が所定の誤り率よりも大きい場合に、
前記位相同期ループの応答特性が低速となる時定数のル
ープフィルタを選択するように前記フィルタ選択手段を
制御し、他の場合に前記位相同期ループの応答特性が高
速となる時定数のループフィルタを選択するように前記
フィルタ制御手段を制御することを特徴とする請求項1
に記載のディジタル無線受信端末。 - 【請求項3】 受信した位相変調信号の周波数に追従す
る復調基準クロックの周波数と、受信した位相変調信号
の周波数との誤差がある範囲に収束したことを検知する
自動周波数制御手段を備え、 前記制御手段は、自動周波数制御手段の検知結果に応じ
て前記タイミング検出切替手段の選択と位相同期ループ
の応答特性を制御することを特徴とする請求項2に記載
のディジタル無線受信端末。 - 【請求項4】 複数の復調データによって形成されるフ
レームを識別し、当該フレームに同期して復号処理を行
うフレーム復号手段と、フレーム復号手段が前記フレー
ムに同期しているか否かを検出するフレーム同期検出手
段を備え、 前記制御手段は、前記フレーム同期検出手段の検出結果
に応じて前記タイミング検出切替手段の選択と位相同期
ループの応答特性を制御することを特徴とする請求項3
に記載のディジタル無線受信端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7090959A JPH08288971A (ja) | 1995-04-17 | 1995-04-17 | ディジタル無線受信端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7090959A JPH08288971A (ja) | 1995-04-17 | 1995-04-17 | ディジタル無線受信端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08288971A true JPH08288971A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=14013040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7090959A Pending JPH08288971A (ja) | 1995-04-17 | 1995-04-17 | ディジタル無線受信端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08288971A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005112381A1 (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 無線通信装置及び復調方法及び周波数偏差補正回路 |
-
1995
- 1995-04-17 JP JP7090959A patent/JPH08288971A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005112381A1 (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 無線通信装置及び復調方法及び周波数偏差補正回路 |
US8018914B2 (en) | 2004-05-17 | 2011-09-13 | Mitsubishi Electric Corporation | Radio communication device, demodulation method, and frequency deflection correction circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3116377B2 (ja) | クロック回復回路で用いられる位相調整方法および装置 | |
KR101149957B1 (ko) | 클록 재생회로 | |
JPS62222745A (ja) | 復調装置 | |
JPH06508496A (ja) | クロック信号を同期させる装置および方法 | |
US7046743B2 (en) | Demodulator for demodulating digital modulated signals | |
JPH0969862A (ja) | ディジタル無線通信受信機 | |
US5793250A (en) | Phase demodulator selectively using a first or a second detector | |
JP4070823B2 (ja) | クロック再生回路及び、クロック再生回路を有する受信機 | |
US6618459B1 (en) | Radio communication device and method of bit synchronization pull-in in the same | |
JPH08288971A (ja) | ディジタル無線受信端末 | |
JP2007529913A5 (ja) | ||
JP3369118B2 (ja) | データ判定回路 | |
JP4449259B2 (ja) | Afc回路 | |
WO1997016900A1 (en) | Method and apparatus for symbol timing tracking | |
JPH06232939A (ja) | フレーム同期回路 | |
KR100613755B1 (ko) | 클록 복구 회로, 클록 복구 회로를 갖는 수신기 및 데이터 신호에서 심볼을 복구하는 방법 | |
US7092377B2 (en) | Bi-directional time slot estimator for wireless communication system | |
JP3361930B2 (ja) | 遅延検波回路 | |
JP4427013B2 (ja) | 通信機の受信チャネルスキャン制御装置及び通信機の受信チャネルスキャン制御方法 | |
JP2000312232A (ja) | クロック同期回路 | |
JP2001285384A (ja) | 復調装置 | |
JPH07336404A (ja) | 受信電界強度検出装置 | |
JPH0657020B2 (ja) | 周波数ずれ補正方式 | |
JPH0787147A (ja) | 復調装置 | |
JPH0964726A (ja) | ビット同期装置 |