JPH08288854A - 伝送装置及び符号化装置並びに符号化方法 - Google Patents
伝送装置及び符号化装置並びに符号化方法Info
- Publication number
- JPH08288854A JPH08288854A JP10909695A JP10909695A JPH08288854A JP H08288854 A JPH08288854 A JP H08288854A JP 10909695 A JP10909695 A JP 10909695A JP 10909695 A JP10909695 A JP 10909695A JP H08288854 A JPH08288854 A JP H08288854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sampling
- encoding
- data
- frequency
- coding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/233—Processing of audio elementary streams
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/005—Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2368—Multiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4341—Demultiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/8106—Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/173—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
- H04N7/17309—Transmission or handling of upstream communications
- H04N7/17336—Handling of requests in head-ends
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/24—Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
- H04N7/52—Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/107—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
- H04N5/783—Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】柔軟で拡張性のある伝送装置及び符号化装置並
びに符号化方法の実現を目的とする。 【構成】高速再生に対応する第1の符号化モード時に
は、オーデイオ信号を基準となる第1の標本化周波数よ
りも高い第2の標本化周波数で標本化し、得られた標本
化データのうち、所定の符号化単位毎に第1の標準化周
波数に対する第2の標準化周波数の比率に応じた数の標
本化データだけを選択的に実時間で符号化する一方、低
速再生に対応する第2の符号化モード時には、オーデイ
オ信号を第1の標本化周波数よりも低い第3の標本化周
波数で標本化し、得られた標本化データに符号化単位毎
に第1の標準化周波数に対する第3の標準化周波数の比
率に応じた分だけダミーデータを付加した後、標本化デ
ータ及びダミーデータを実時間で符号化するようにした
ことにより、柔軟で拡張性のある伝送装置及び符号化装
置及び符号化方法を実現できる。
びに符号化方法の実現を目的とする。 【構成】高速再生に対応する第1の符号化モード時に
は、オーデイオ信号を基準となる第1の標本化周波数よ
りも高い第2の標本化周波数で標本化し、得られた標本
化データのうち、所定の符号化単位毎に第1の標準化周
波数に対する第2の標準化周波数の比率に応じた数の標
本化データだけを選択的に実時間で符号化する一方、低
速再生に対応する第2の符号化モード時には、オーデイ
オ信号を第1の標本化周波数よりも低い第3の標本化周
波数で標本化し、得られた標本化データに符号化単位毎
に第1の標準化周波数に対する第3の標準化周波数の比
率に応じた分だけダミーデータを付加した後、標本化デ
ータ及びダミーデータを実時間で符号化するようにした
ことにより、柔軟で拡張性のある伝送装置及び符号化装
置及び符号化方法を実現できる。
Description
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1〜図6) 作用(図1〜図6) 実施例 (1)第1実施例 (1−1)システム構成(図1) (1−2)エンコーダ5の構成(図1〜図3) (1−3)実施例の動作(図1〜図3) (1−4)実施例の効果(図1〜図3) (2)第2実施例(図2及び図4〜図6) (3)他の実施例(図1〜図6) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は伝送装置及び符号化装置
並びに符号化方法に関し、例えばAVサーバシステムに
適用して好適なものである。
並びに符号化方法に関し、例えばAVサーバシステムに
適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、音響信号符号化装置においては、
入力されるアナログ波形でなるベースバンドの音響信号
を、規定された幾つかの標本化周波数にて標本化し、こ
れを符号化処理して出力するようになされたものが広く
用いられている。一方映像信号を符号化する符号化装置
も、現在、様々なものがあるが、最近ではMPEG方式
に代表される映像符号化装置が一般的になりつつある。
ところでMPEGに規定される映像符号化の特徴の1つ
として、復号時の画像の可変速再生が可能な点がある。
入力されるアナログ波形でなるベースバンドの音響信号
を、規定された幾つかの標本化周波数にて標本化し、こ
れを符号化処理して出力するようになされたものが広く
用いられている。一方映像信号を符号化する符号化装置
も、現在、様々なものがあるが、最近ではMPEG方式
に代表される映像符号化装置が一般的になりつつある。
ところでMPEGに規定される映像符号化の特徴の1つ
として、復号時の画像の可変速再生が可能な点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、通常、MP
EG方式の符号化装置においては、映像信号とこれに付
随する音響信号とはそれぞれ独立に符号化するようにな
されており、映像信号の符号化に関しては上述のように
可変速再生を考慮したものとなつているが、音響信号の
符号化に関してはこの可変速再生を考慮されておらず、
このため映像信号の可変速再生時には再生音響信号は消
音状態におかれていた。このように現状のMPEG方式
の音響符号化装置においては、一般的にはこのような可
変速再生を考慮した符号化が困難な問題があつた。
EG方式の符号化装置においては、映像信号とこれに付
随する音響信号とはそれぞれ独立に符号化するようにな
されており、映像信号の符号化に関しては上述のように
可変速再生を考慮したものとなつているが、音響信号の
符号化に関してはこの可変速再生を考慮されておらず、
このため映像信号の可変速再生時には再生音響信号は消
音状態におかれていた。このように現状のMPEG方式
の音響符号化装置においては、一般的にはこのような可
変速再生を考慮した符号化が困難な問題があつた。
【0005】従つてMPEG方式の符号化装置におい
て、映像信号の符号化に対してこの映像信号に付随する
音響信号をも映像信号の可変速再生に同期して可変速再
生を行い得るように符号化することができれば、特殊再
生時においても上述したような音響の消音状態を回避
し、音響信号を映像に同期した情報として知覚させ得る
ものと考えられる。
て、映像信号の符号化に対してこの映像信号に付随する
音響信号をも映像信号の可変速再生に同期して可変速再
生を行い得るように符号化することができれば、特殊再
生時においても上述したような音響の消音状態を回避
し、音響信号を映像に同期した情報として知覚させ得る
ものと考えられる。
【0006】また一般に復号化装置は符号化装置に比し
てその生産数が断然多いため、特に経済性や、保守性に
優れている。このため例えば1台の符号化装置に対して
複数台の複号化装置が接続されているようなシステムに
おいて、音響信号の可変速再生といつた特殊な機能を復
号装置側に持たせることははなはだ不利なことであり、
従つて符号化装置側において同一の機能を実現すること
ができれば、システム全体の経済性や、保守性、復号化
装置の小型化という点から考えて非常に有利であると考
えられる。さらにいかなる復号化装置においても上述の
ような機能を実現するためには、符号化装置側にこのよ
うな特殊機能を持たせることが特に重要である。
てその生産数が断然多いため、特に経済性や、保守性に
優れている。このため例えば1台の符号化装置に対して
複数台の複号化装置が接続されているようなシステムに
おいて、音響信号の可変速再生といつた特殊な機能を復
号装置側に持たせることははなはだ不利なことであり、
従つて符号化装置側において同一の機能を実現すること
ができれば、システム全体の経済性や、保守性、復号化
装置の小型化という点から考えて非常に有利であると考
えられる。さらにいかなる復号化装置においても上述の
ような機能を実現するためには、符号化装置側にこのよ
うな特殊機能を持たせることが特に重要である。
【0007】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、柔軟で拡張性のある伝送装置及び符号化装置並びに
符号化方法を提供しようとするものである。
で、柔軟で拡張性のある伝送装置及び符号化装置並びに
符号化方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、高速再生に対応する第1の符号化
モード時には、オーデイオ信号を基準となる第1の標本
化周波数よりも高い第2の標本化周波数で標本化し、得
られた標本化データのうち、所定の符号化単位毎に第1
の標準化周波数に対する第2の標準化周波数の比率に応
じた数の標本化データだけを選択的に実時間で符号化す
る一方、低速再生に対応する第2の符号化モード時に
は、オーデイオ信号を第1の標本化周波数よりも低い第
3の標本化周波数で標本化し、得られた標本化データに
符号化単位毎に第1の標準化周波数に対する第3の標準
化周波数の比率に応じた分だけダミーデータを付加した
後、標本化データ及びダミーデータを実時間で符号化す
るようにした。
め本発明においては、高速再生に対応する第1の符号化
モード時には、オーデイオ信号を基準となる第1の標本
化周波数よりも高い第2の標本化周波数で標本化し、得
られた標本化データのうち、所定の符号化単位毎に第1
の標準化周波数に対する第2の標準化周波数の比率に応
じた数の標本化データだけを選択的に実時間で符号化す
る一方、低速再生に対応する第2の符号化モード時に
は、オーデイオ信号を第1の標本化周波数よりも低い第
3の標本化周波数で標本化し、得られた標本化データに
符号化単位毎に第1の標準化周波数に対する第3の標準
化周波数の比率に応じた分だけダミーデータを付加した
後、標本化データ及びダミーデータを実時間で符号化す
るようにした。
【0009】
【作用】第1の符号化モード時には、オーデイオ信号を
基準となる第1の標本化周波数よりも高い第2の標本化
周波数で標本化し、得られた標本化データのうち、所定
の符号化単位毎に第1の標準化周波数に対する第2の標
準化周波数の比率に応じた数の標本化データだけを選択
的に実時間で符号化するようにしたことにより、映像信
号の可変速再生に同期してオーデイオ信号の可変速再生
を行うことができる。
基準となる第1の標本化周波数よりも高い第2の標本化
周波数で標本化し、得られた標本化データのうち、所定
の符号化単位毎に第1の標準化周波数に対する第2の標
準化周波数の比率に応じた数の標本化データだけを選択
的に実時間で符号化するようにしたことにより、映像信
号の可変速再生に同期してオーデイオ信号の可変速再生
を行うことができる。
【0010】また第2の符号化モード時には、オーデイ
オ信号を第1の標本化周波数よりも低い第3の標本化周
波数で標本化し、得られた標本化データに符号化単位毎
に第1の標準化周波数に対する第3の標準化周波数の比
率に応じた分だけダミーデータを付加した後、標本化デ
ータ及びダミーデータを実時間で符号化するようにした
ことにより、第1の符号化モード時と同様に、映像信号
の可変速再生に同期してオーデイオ信号の可変速再生を
行うことができる。
オ信号を第1の標本化周波数よりも低い第3の標本化周
波数で標本化し、得られた標本化データに符号化単位毎
に第1の標準化周波数に対する第3の標準化周波数の比
率に応じた分だけダミーデータを付加した後、標本化デ
ータ及びダミーデータを実時間で符号化するようにした
ことにより、第1の符号化モード時と同様に、映像信号
の可変速再生に同期してオーデイオ信号の可変速再生を
行うことができる。
【0011】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
する。
【0012】(1)第1実施例 (1−1)システム構成 図1において、1は全体として本発明を適用するAV
(Audio Vidual、音響・映像)サーバシステムの構成を
示し、ビデオテープレコーダ(VTR)2等でなる情報
供給源3から出力される映像信号S1A及びオーデイオ
信号S1Bをエンコード部4のエンコーダ5に与える。
(Audio Vidual、音響・映像)サーバシステムの構成を
示し、ビデオテープレコーダ(VTR)2等でなる情報
供給源3から出力される映像信号S1A及びオーデイオ
信号S1Bをエンコード部4のエンコーダ5に与える。
【0013】エンコーダ5は、映像信号S1A及びオー
デイオ信号S1BをMPEG2の規格に従つたフオーマ
ツトで符号化し、多重化することにより符号化データD
1を形成し、これをサーバ部6に送出する。サーバ部6
は記録再生部7及びデコーダ部8により構成されてお
り、符号化データD1を、記録再生部7によつて所定の
記録媒体に一旦記録すると共にユーザからの要求信号S
2に応じて符号化データD1を再生し、再生した符号化
データD1をデコーダ部8によつて復号した後、これを
例えばテレビジヨン受像機でなる端末9A1 〜9AN-1
又は9AN に送出するようになされている。
デイオ信号S1BをMPEG2の規格に従つたフオーマ
ツトで符号化し、多重化することにより符号化データD
1を形成し、これをサーバ部6に送出する。サーバ部6
は記録再生部7及びデコーダ部8により構成されてお
り、符号化データD1を、記録再生部7によつて所定の
記録媒体に一旦記録すると共にユーザからの要求信号S
2に応じて符号化データD1を再生し、再生した符号化
データD1をデコーダ部8によつて復号した後、これを
例えばテレビジヨン受像機でなる端末9A1 〜9AN-1
又は9AN に送出するようになされている。
【0014】ここで記録再生部7はメデイア制御部10
と複数のメデイアユニツト11A1〜11A7 より構成
されており、メデイア制御部10に入力した符号化デー
タD1を何れかのメデイアユニツト11A1 〜11A6
又は11A7 によつてハードデイスク上に記録し、各端
末9A1 〜9AN-1 又は9AN からの要求信号S2に応
じてメデイアユニツト11A1 〜11A6 又は11A7
を駆動して要求に応じた符号化データD1を再生する。
と複数のメデイアユニツト11A1〜11A7 より構成
されており、メデイア制御部10に入力した符号化デー
タD1を何れかのメデイアユニツト11A1 〜11A6
又は11A7 によつてハードデイスク上に記録し、各端
末9A1 〜9AN-1 又は9AN からの要求信号S2に応
じてメデイアユニツト11A1 〜11A6 又は11A7
を駆動して要求に応じた符号化データD1を再生する。
【0015】また各メデイアユニツト10A1 〜10A
7 はそれぞれ複数のハードデイスク伝送装置を内蔵して
いる。このように記録再生部7はそれぞれ複数のハード
デイスク伝送装置を内蔵した複数のメデイアユニツト1
0A1 〜10A7 を有することにより、多数のユーザ
(端末9A1 〜9AN )から同時刻に多数の要求があつ
た場合でも並列的に複数の符号化データD1を再生し得
るようになされている。
7 はそれぞれ複数のハードデイスク伝送装置を内蔵して
いる。このように記録再生部7はそれぞれ複数のハード
デイスク伝送装置を内蔵した複数のメデイアユニツト1
0A1 〜10A7 を有することにより、多数のユーザ
(端末9A1 〜9AN )から同時刻に多数の要求があつ
た場合でも並列的に複数の符号化データD1を再生し得
るようになされている。
【0016】デコーダ部8は、端末9A1 〜9AN の数
及び記録再生部7が同時刻に再生し得る符号化データD
1の数に応じた個数のデコーダ12A1 〜12AM によ
り構成されており、記録再生部7によつて再生された符
号化データD1を復号して要求があつた端末9A1 〜9
AN-1 又は9AN に復号データD2を送出する。
及び記録再生部7が同時刻に再生し得る符号化データD
1の数に応じた個数のデコーダ12A1 〜12AM によ
り構成されており、記録再生部7によつて再生された符
号化データD1を復号して要求があつた端末9A1 〜9
AN-1 又は9AN に復号データD2を送出する。
【0017】なお、AVサーバシステム1においては、
情報供給源3による映像音声データD1の送出動作、エ
ンコーダ5の符号化動作及びメデイア制御部10による
メデイアユニツト11A1 〜11A7 の符号化データD
1の記録再生動作をエンコード部4のコントロール部1
3から出力する制御信号S3及びS4によつて制御す
る。またコントロール部13は情報供給源3及びエンコ
ーダ5の動作状態を状態信号S5に基づいて監視すると
共に、メデイア制御部10の動作状態を状態信号S6に
基づいて監視するようになされている。
情報供給源3による映像音声データD1の送出動作、エ
ンコーダ5の符号化動作及びメデイア制御部10による
メデイアユニツト11A1 〜11A7 の符号化データD
1の記録再生動作をエンコード部4のコントロール部1
3から出力する制御信号S3及びS4によつて制御す
る。またコントロール部13は情報供給源3及びエンコ
ーダ5の動作状態を状態信号S5に基づいて監視すると
共に、メデイア制御部10の動作状態を状態信号S6に
基づいて監視するようになされている。
【0018】(1−2)エンコーダ5の構成 ここでこのAVシステム1の場合、エンコーダ5は、図
2に示すように、情報供給源3から供給される映像信号
S1Aを符号化する映像符号化部20とオーデイオ信号
S1Bを符号化するオーデイオ符号化部21とで構成さ
れている。映像符号化部20は、供給される映像信号S
1Aを上述のようにMPEG2の規格に従つてフオーマ
ツトで符号化し、かくして得られた符号化データを映像
符号化データD10として多重化部22に送出する。
2に示すように、情報供給源3から供給される映像信号
S1Aを符号化する映像符号化部20とオーデイオ信号
S1Bを符号化するオーデイオ符号化部21とで構成さ
れている。映像符号化部20は、供給される映像信号S
1Aを上述のようにMPEG2の規格に従つてフオーマ
ツトで符号化し、かくして得られた符号化データを映像
符号化データD10として多重化部22に送出する。
【0019】一方オーデイオ符号化部21においては、
情報供給源3から供給されるアナログでなるオーデイオ
信号S1Bを入力変換部23に入力し、これをこの入力
変換部23においてデイジタル変換し、かくして得られ
たデイジタルオーデイオデータD11をフレーミング信
号形成ブロツク部24の符号化処理部25に逐次供給す
る。
情報供給源3から供給されるアナログでなるオーデイオ
信号S1Bを入力変換部23に入力し、これをこの入力
変換部23においてデイジタル変換し、かくして得られ
たデイジタルオーデイオデータD11をフレーミング信
号形成ブロツク部24の符号化処理部25に逐次供給す
る。
【0020】符号化処理部25は、供給されるデイジタ
ルオーデイオデータD11を順次MPEG2の規格に従
つて所定の符号化単位(映像信号S1Aの1フレーム分
のデイジタルオーデイオデータD11に相当)で実時間
で符号化し、かくして得られた符号化オーデイオデータ
D12を各符号化単位の先頭位置にヘツドデータD13
を付加して順次速度変換部26に送出する。またこのと
き符号化処理部25は、各符号化単位の先頭位置に付加
した各ヘツダデータD13を順次符号化単位検出生成部
27に送出する。
ルオーデイオデータD11を順次MPEG2の規格に従
つて所定の符号化単位(映像信号S1Aの1フレーム分
のデイジタルオーデイオデータD11に相当)で実時間
で符号化し、かくして得られた符号化オーデイオデータ
D12を各符号化単位の先頭位置にヘツドデータD13
を付加して順次速度変換部26に送出する。またこのと
き符号化処理部25は、各符号化単位の先頭位置に付加
した各ヘツダデータD13を順次符号化単位検出生成部
27に送出する。
【0021】速度変換部26は、供給される符号化オー
デイオデータD12を順次記憶すると共に、これを所定
レートで連続的に順次読み出し、かくして順次得られる
連続符号化オーデイオデータD14を符号化単位検出生
成部27及び遅延制御部28にそれぞれ供給する。
デイオデータD12を順次記憶すると共に、これを所定
レートで連続的に順次読み出し、かくして順次得られる
連続符号化オーデイオデータD14を符号化単位検出生
成部27及び遅延制御部28にそれぞれ供給する。
【0022】符号化単位検出生成部27は、供給される
ヘツダデータD13及び連続符号化オーデイオデータD
14に基づいて、順次速度変換部26から順次出力され
る連続符号化オーデイオデータD14のうち、各符号化
単位先頭の各連続符号化オーデイオデータD14の位置
を順次検出し、この連続符号化オーデイオデータD14
を位置を示すフレーミング信号S10を遅延制御部28
に送出する。
ヘツダデータD13及び連続符号化オーデイオデータD
14に基づいて、順次速度変換部26から順次出力され
る連続符号化オーデイオデータD14のうち、各符号化
単位先頭の各連続符号化オーデイオデータD14の位置
を順次検出し、この連続符号化オーデイオデータD14
を位置を示すフレーミング信号S10を遅延制御部28
に送出する。
【0023】遅延制御部28は、連続符号化オーデイオ
データD14及びフレーミング信号S10に対して、対
応する映像符号化データD10との間の相対的な時間差
に相当する所定の遅延量を生じさせることにより映像符
号化データD10との位相を合わせ、これらをオーデイ
オ符号化データD15及びフレーミング信号S10とし
て多重化部22に送出する。
データD14及びフレーミング信号S10に対して、対
応する映像符号化データD10との間の相対的な時間差
に相当する所定の遅延量を生じさせることにより映像符
号化データD10との位相を合わせ、これらをオーデイ
オ符号化データD15及びフレーミング信号S10とし
て多重化部22に送出する。
【0024】かくして多重化部22は、フレーミング信
号S10に基づいて各符号化単位先頭のオーデイオ符号
化データD15を順次確認しながら、1符号化単位分の
オーデイオ信号符号化データD15と、1フレーム分の
映像符号化データD10とを順次多重化する。これによ
り多重化部22は、上述の符号化データD1を形成する
ようになされ、この後これを記録再生部7(図1)のメ
デイア制御部10(図1)に送出するようになされてい
る。この実施例の場合、図2からも明らかなように、エ
ンコーダ5にはインターフエース29が設けられてい
る。
号S10に基づいて各符号化単位先頭のオーデイオ符号
化データD15を順次確認しながら、1符号化単位分の
オーデイオ信号符号化データD15と、1フレーム分の
映像符号化データD10とを順次多重化する。これによ
り多重化部22は、上述の符号化データD1を形成する
ようになされ、この後これを記録再生部7(図1)のメ
デイア制御部10(図1)に送出するようになされてい
る。この実施例の場合、図2からも明らかなように、エ
ンコーダ5にはインターフエース29が設けられてい
る。
【0025】このインターフエース部29は、コントロ
ール部13(図1)から制御信号S3として供給される
種々のパラメータに基づいて、入力変換部23、符号化
処理部25及び遅延制御部28に対して制御信号S2
0、S21、S22をそれぞれ送出するようになされ、
これによりこれら入力変換部23、符号化処理部25及
び遅延制御部28の動作を制御するようになされてい
る。
ール部13(図1)から制御信号S3として供給される
種々のパラメータに基づいて、入力変換部23、符号化
処理部25及び遅延制御部28に対して制御信号S2
0、S21、S22をそれぞれ送出するようになされ、
これによりこれら入力変換部23、符号化処理部25及
び遅延制御部28の動作を制御するようになされてい
る。
【0026】またインターフエース部29は、符号化処
理部25から供給される状態出力を上述の状態信号S5
としてコントロール部13(図1)に送出するようにな
され、これによりコントロール部13(図1)がこの状
態信号S5に基づいてエンコーダ5を監視し得るように
なされている。
理部25から供給される状態出力を上述の状態信号S5
としてコントロール部13(図1)に送出するようにな
され、これによりコントロール部13(図1)がこの状
態信号S5に基づいてエンコーダ5を監視し得るように
なされている。
【0027】かかる構成に加えこのエンコーダ5の場
合、入力変換部23及び符号化処理部25は、供給され
るオーデイオ信号S1Bを可変速(n倍速)で符号化し
得るようになされている。すなわち入力変換部23は、
高速再生(n>1)に対応する第1の符号化モード時、
供給される図3(A)のようなオーデイオ信号S1B
を、通常(n=1)の第1のクロツクCL1(図3
(B))に対して周波数がn倍の第2のクロツクCL2
(図3(E))に基づいて標本化するようになされてい
る。
合、入力変換部23及び符号化処理部25は、供給され
るオーデイオ信号S1Bを可変速(n倍速)で符号化し
得るようになされている。すなわち入力変換部23は、
高速再生(n>1)に対応する第1の符号化モード時、
供給される図3(A)のようなオーデイオ信号S1B
を、通常(n=1)の第1のクロツクCL1(図3
(B))に対して周波数がn倍の第2のクロツクCL2
(図3(E))に基づいて標本化するようになされてい
る。
【0028】かくして入力変換部23は、通常のデイジ
タルオーデイオデータD11(図3(C))の数のn倍
の数のデイジタルオーデイオデータD11(図3
(F))を得、これを符号化処理部25に逐次供給す
る。なお図3(E)〜(H)はn=2の場合を示す。
タルオーデイオデータD11(図3(C))の数のn倍
の数のデイジタルオーデイオデータD11(図3
(F))を得、これを符号化処理部25に逐次供給す
る。なお図3(E)〜(H)はn=2の場合を示す。
【0029】符号化処理部25は、供給されるデイジタ
ルオーデイオデータD11のうち、符号化単位毎に予め
規定された1/n個のデイジタルオーデイオデータD1
1(図3(J))だけを符号化する。これにより符号化
処理部25は、図3(A)及び(J)からも明らかなよ
うに、通常のクロツクCL1でサンプリングした場合に
比べて、時間軸上で1/nに圧縮したような符号化オー
デイオデータD12を得ることができるようになされて
いる。なお図3(J)では、n=2である場合におい
て、デイジタルオーデイオデータD11のうちの前半の
n個のデイジタルオーデイオデータD11だけを符号化
する場合を示す。
ルオーデイオデータD11のうち、符号化単位毎に予め
規定された1/n個のデイジタルオーデイオデータD1
1(図3(J))だけを符号化する。これにより符号化
処理部25は、図3(A)及び(J)からも明らかなよ
うに、通常のクロツクCL1でサンプリングした場合に
比べて、時間軸上で1/nに圧縮したような符号化オー
デイオデータD12を得ることができるようになされて
いる。なお図3(J)では、n=2である場合におい
て、デイジタルオーデイオデータD11のうちの前半の
n個のデイジタルオーデイオデータD11だけを符号化
する場合を示す。
【0030】一方入力変換部23は、低速再生(0<n
<1)に対応する第2の符号化モード時、供給されるオ
ーデイオ信号S1Bを第1のクロツクCL1に対してn
倍(0<n<1)の周波数の第3のクロツクに基づいて
サンプリングする。これにより入力変換部23は、通常
の1/nの数のデイジタルオーデイオデータD11を
得、これを符号化処理部25に逐次供給する。
<1)に対応する第2の符号化モード時、供給されるオ
ーデイオ信号S1Bを第1のクロツクCL1に対してn
倍(0<n<1)の周波数の第3のクロツクに基づいて
サンプリングする。これにより入力変換部23は、通常
の1/nの数のデイジタルオーデイオデータD11を
得、これを符号化処理部25に逐次供給する。
【0031】この場合符号化処理部25は、供給される
デイジタルオーデイオデータD11に対して、不足分の
データ数だけダミーデータを付加した後、これら各デイ
ジタルオーデイオデータD11及びダミーデータを符号
化する。これにより符号化処理部25は、通常のクロツ
クCL1でサンプリングした場合に比べて時間軸上でn
倍に伸長したような符号化オーデイオデータD12を得
ることができるようになされている。
デイジタルオーデイオデータD11に対して、不足分の
データ数だけダミーデータを付加した後、これら各デイ
ジタルオーデイオデータD11及びダミーデータを符号
化する。これにより符号化処理部25は、通常のクロツ
クCL1でサンプリングした場合に比べて時間軸上でn
倍に伸長したような符号化オーデイオデータD12を得
ることができるようになされている。
【0032】(1−3)実施例の動作 以上の構成において、このエンコーダ5では、高速再生
(n>1)に対応する第1の符号化モード時、供給され
るオーデイオ信号S1Bを入力変換部23において通常
のn倍(n>1)の周波数の第1の標準化周波数でサン
プリングし、かくして得られたデイジタルオーデイオデ
ータD11のなかから1/n(n>1)個のデイジタル
オーデイオデータD11を符号化処理部25において符
号化する。
(n>1)に対応する第1の符号化モード時、供給され
るオーデイオ信号S1Bを入力変換部23において通常
のn倍(n>1)の周波数の第1の標準化周波数でサン
プリングし、かくして得られたデイジタルオーデイオデ
ータD11のなかから1/n(n>1)個のデイジタル
オーデイオデータD11を符号化処理部25において符
号化する。
【0033】一方低速再生(0<n<1)に対応する第
2の符号化モード時、供給されるオーデイオ信号S1B
を入力変換部23において通常のn倍(n>1)の周波
数の第2の標準化周波数でサンプリングし、かくして得
られたデイジタルオーデイオデータD11にダミーデー
タを不足分だけ付加した後これらを符号化処理部25に
おいて符号化する。
2の符号化モード時、供給されるオーデイオ信号S1B
を入力変換部23において通常のn倍(n>1)の周波
数の第2の標準化周波数でサンプリングし、かくして得
られたデイジタルオーデイオデータD11にダミーデー
タを不足分だけ付加した後これらを符号化処理部25に
おいて符号化する。
【0034】この場合第1及び第2の符号化モードによ
り形成されたオーデイオ符号化データD15は、映像符
号化データD10の複号に同期して複号することができ
るため、従つて特殊再生時においても音響の消音状態を
回避し、音響を映像に同期した情報として知覚させるこ
とができる。
り形成されたオーデイオ符号化データD15は、映像符
号化データD10の複号に同期して複号することができ
るため、従つて特殊再生時においても音響の消音状態を
回避し、音響を映像に同期した情報として知覚させるこ
とができる。
【0035】(1−4)実施例の効果 以上の構成によれば、高速再生(n>1)に対応する第
1の符号化モード時、供給されるオーデイオ信号S1B
を入力変換部23において通常のn倍(n>1)の周波
数の第1の標準化周波数でサンプリングし、かくして得
られたデイジタルオーデイオデータD11のなかから1
/n(n>1)個のデイジタルオーデイオデータD11
を符号化処理部25において符号化する一方、低速再生
(0<n<1)に対応する第2の符号化モード時、供給
されるオーデイオ信号S1Bを入力変換部23において
通常のn倍(n>1)の周波数の第2の標準化周波数で
サンプリングし、かくして得られたデイジタルオーデイ
オデータD11にダミーデータを不足分だけ付加した後
これらを符号化処理部25において符号化するようにし
たことにより、MPEG方式による映像符号化の可変速
再生に合わせたかたちで、映像符号化データD10の複
号と同期してオーデイオ符号化データD15を複号でき
る。従つて映像信号の可変速再生に同期してオーデイオ
信号も可変速再生することができ、かくして柔軟で拡張
性をあるエンコーダ5を実現できる。
1の符号化モード時、供給されるオーデイオ信号S1B
を入力変換部23において通常のn倍(n>1)の周波
数の第1の標準化周波数でサンプリングし、かくして得
られたデイジタルオーデイオデータD11のなかから1
/n(n>1)個のデイジタルオーデイオデータD11
を符号化処理部25において符号化する一方、低速再生
(0<n<1)に対応する第2の符号化モード時、供給
されるオーデイオ信号S1Bを入力変換部23において
通常のn倍(n>1)の周波数の第2の標準化周波数で
サンプリングし、かくして得られたデイジタルオーデイ
オデータD11にダミーデータを不足分だけ付加した後
これらを符号化処理部25において符号化するようにし
たことにより、MPEG方式による映像符号化の可変速
再生に合わせたかたちで、映像符号化データD10の複
号と同期してオーデイオ符号化データD15を複号でき
る。従つて映像信号の可変速再生に同期してオーデイオ
信号も可変速再生することができ、かくして柔軟で拡張
性をあるエンコーダ5を実現できる。
【0036】また特殊再生のための符号化をエンコーダ
5側で行うため、デコーダ12A1〜12AM に特別な
機能を持たせる必要がなく、従つていかなる復号装置に
おいても特殊再生と等価の可変速の再生を可能にさせる
ことができる。さらに同一の機能を従来の符号化装置に
て実現する場合に比べて、拡張性、経済性、スペースフ
アクタ、信頼性といつた様々な面において優れている利
点もある。
5側で行うため、デコーダ12A1〜12AM に特別な
機能を持たせる必要がなく、従つていかなる復号装置に
おいても特殊再生と等価の可変速の再生を可能にさせる
ことができる。さらに同一の機能を従来の符号化装置に
て実現する場合に比べて、拡張性、経済性、スペースフ
アクタ、信頼性といつた様々な面において優れている利
点もある。
【0037】(2)第2実施例 図2との対応部分に同一符号を付して示す図4は、第2
実施例によるエンコーダ40を示すものであり、第1実
施例のエンコーダ5(図1)の符号化処理部25に代え
て入力標本適応型符号化処理部41が設けられているこ
とを除いてエンコーダ5と同様に構成されている。
実施例によるエンコーダ40を示すものであり、第1実
施例のエンコーダ5(図1)の符号化処理部25に代え
て入力標本適応型符号化処理部41が設けられているこ
とを除いてエンコーダ5と同様に構成されている。
【0038】実際上このエンコーダ40では、高速再生
(n>1)に対応する第1の符号化モード時、供給され
る図5(A)のようなオーデイオ信号S1Bを、入力変
換部23において図5(B)のような通常のn倍(n>
1)の周波数のクロツクCL1でサンプリングすること
により得られる図5(C)のようなサンプル数n個のデ
イジタルオーデイオデータD11が入力標本適応型符号
化処理部41に供給される。
(n>1)に対応する第1の符号化モード時、供給され
る図5(A)のようなオーデイオ信号S1Bを、入力変
換部23において図5(B)のような通常のn倍(n>
1)の周波数のクロツクCL1でサンプリングすること
により得られる図5(C)のようなサンプル数n個のデ
イジタルオーデイオデータD11が入力標本適応型符号
化処理部41に供給される。
【0039】適応型符号化処理部41は図6のような構
成を有し、入力変換部23から供給されるデイジタルオ
ーデイオデータD11を倍速入力標本バツフア50を介
して前半のn個と後半のn個とに分けて2系統の第1及
び第2のデイジタルオーデイオデータD30、D31と
して入力標本適用型選択処理部51に入力する。
成を有し、入力変換部23から供給されるデイジタルオ
ーデイオデータD11を倍速入力標本バツフア50を介
して前半のn個と後半のn個とに分けて2系統の第1及
び第2のデイジタルオーデイオデータD30、D31と
して入力標本適用型選択処理部51に入力する。
【0040】入力標本適応型選択処理部51は、このと
き前フレーム選択入力標本バツフア52から供給され
る、先行して選択した前フレームの第1又は第2のデイ
ジタルオーデイオデータD32に基づいて、これと相関
性の強い現フレームの第1又は第2の標本化データD3
0又はD31のうちのいずれか一方を選択し、これを適
応デイジタルオーデイオデータD33として前フレーム
選択入力標本バツフア52と、符号化処理部53とにそ
れぞれ送出する。
き前フレーム選択入力標本バツフア52から供給され
る、先行して選択した前フレームの第1又は第2のデイ
ジタルオーデイオデータD32に基づいて、これと相関
性の強い現フレームの第1又は第2の標本化データD3
0又はD31のうちのいずれか一方を選択し、これを適
応デイジタルオーデイオデータD33として前フレーム
選択入力標本バツフア52と、符号化処理部53とにそ
れぞれ送出する。
【0041】符号化処理部53は、供給される適応デイ
ジタルオーデイオデータD33を符号化することにより
図5(E)のような符号化オーデイオデータD12を形
成し、これを続く速度変換部26(図2)に送出する。
このようにしてこの適応型選択処理部41は、通常のn
倍(n>1)の数で供給されるデイジタルオーデイオデ
ータD11のなかから前半又は後半のn個のデイジタル
オーデイオデータのなかから適切な一方を選択的に符号
化するようになされている。
ジタルオーデイオデータD33を符号化することにより
図5(E)のような符号化オーデイオデータD12を形
成し、これを続く速度変換部26(図2)に送出する。
このようにしてこの適応型選択処理部41は、通常のn
倍(n>1)の数で供給されるデイジタルオーデイオデ
ータD11のなかから前半又は後半のn個のデイジタル
オーデイオデータのなかから適切な一方を選択的に符号
化するようになされている。
【0042】以上の構成によれば、入力変換部23から
出力される標本化データS12を前半のn個と後半のn
個とに分け、前フレームとの相関性の高い一方を選択的
に符号化するようにしたことにより、第1実施例の場合
と同様に、MPEG方式による映像符号化の可変速表示
に合わせたかたちで、映像符号化データD10の複号と
同期してオーデイオ符号化データD15を複号でき、か
くして柔軟で拡張性をあるエンコーダ5を実現できる。
出力される標本化データS12を前半のn個と後半のn
個とに分け、前フレームとの相関性の高い一方を選択的
に符号化するようにしたことにより、第1実施例の場合
と同様に、MPEG方式による映像符号化の可変速表示
に合わせたかたちで、映像符号化データD10の複号と
同期してオーデイオ符号化データD15を複号でき、か
くして柔軟で拡張性をあるエンコーダ5を実現できる。
【0043】(3)他の実施例 なお上述の第1及び第2実施例においては、本発明によ
るエンコーダ5、40を図1に示すAVシステム1に適
用するようにした場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、この他種々のデイジタルデータ通信の技術分
野で用いられる符号化装置に適用して好適なものであ
る。
るエンコーダ5、40を図1に示すAVシステム1に適
用するようにした場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、この他種々のデイジタルデータ通信の技術分
野で用いられる符号化装置に適用して好適なものであ
る。
【0044】また上述の第1及び第2実施例において
は、エンコーダ5において、映像1フレーム分のデイジ
タルオーデイオデータD11数を符号化単位とするよう
にした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
符号化単位としてはこの他のものであつても良い。
は、エンコーダ5において、映像1フレーム分のデイジ
タルオーデイオデータD11数を符号化単位とするよう
にした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
符号化単位としてはこの他のものであつても良い。
【0045】さらに上述の第2実施例においては、入力
変換部23から出力されるデイジタルオーデイオデータ
D12を前半のn個と後半のn個とに分けるようにした
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要はn
倍速の高速再生に対応させるのであれば、入力変換部2
3から出力されるデイジタルオーデイオデータD11を
前半及び後半に限らず、n個に分けて各系列を入力標本
的用型選択処理部51に供給するようにすれば良い。
変換部23から出力されるデイジタルオーデイオデータ
D12を前半のn個と後半のn個とに分けるようにした
場合について述べたが、本発明はこれに限らず、要はn
倍速の高速再生に対応させるのであれば、入力変換部2
3から出力されるデイジタルオーデイオデータD11を
前半及び後半に限らず、n個に分けて各系列を入力標本
的用型選択処理部51に供給するようにすれば良い。
【0046】さらに上述の第1実施例においては、図3
(J)のように、n=2である場合において、デイジタ
ルオーデイオデータD11のうちの前半のn個のデイジ
タルオーデイオデータD11だけを符号化する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図3
(H)及び(I)のように1つおきにn個のデイジタル
オーデイオデータD11だけを符号化したり、図3
(K)のように後半のn個のデイジタルオーデイオデー
タD11だけを符号化するようにしても良い。
(J)のように、n=2である場合において、デイジタ
ルオーデイオデータD11のうちの前半のn個のデイジ
タルオーデイオデータD11だけを符号化する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、例えば図3
(H)及び(I)のように1つおきにn個のデイジタル
オーデイオデータD11だけを符号化したり、図3
(K)のように後半のn個のデイジタルオーデイオデー
タD11だけを符号化するようにしても良い。
【0047】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、高速再生
に対応する第1の符号化モード時には、オーデイオ信号
を基準となる第1の標本化周波数よりも高い第2の標本
化周波数で標本化し、得られた標本化データのうち、所
定の符号化単位毎に第1の標準化周波数に対する第2の
標準化周波数の比率に応じた数の標本化データだけを選
択的に実時間で符号化する一方、低速再生に対応する第
2の符号化モード時には、オーデイオ信号を第1の標本
化周波数よりも低い第3の標本化周波数で標本化し、得
られた標本化データに符号化単位毎に第1の標準化周波
数に対する第3の標準化周波数の比率に応じた分だけダ
ミーデータを付加した後、標本化データ及びダミーデー
タを実時間で符号化するようにしたことにより、映像信
号の可変速再生に同期してオーデイオ信号を可変速再生
することができ、かくして柔軟で拡張性のある符号化装
置及び符号化方法を実現できる。またこの符号化装置を
用いることによつて、映像信号の可変速再生に対応し得
る伝送装置を実現できる。
に対応する第1の符号化モード時には、オーデイオ信号
を基準となる第1の標本化周波数よりも高い第2の標本
化周波数で標本化し、得られた標本化データのうち、所
定の符号化単位毎に第1の標準化周波数に対する第2の
標準化周波数の比率に応じた数の標本化データだけを選
択的に実時間で符号化する一方、低速再生に対応する第
2の符号化モード時には、オーデイオ信号を第1の標本
化周波数よりも低い第3の標本化周波数で標本化し、得
られた標本化データに符号化単位毎に第1の標準化周波
数に対する第3の標準化周波数の比率に応じた分だけダ
ミーデータを付加した後、標本化データ及びダミーデー
タを実時間で符号化するようにしたことにより、映像信
号の可変速再生に同期してオーデイオ信号を可変速再生
することができ、かくして柔軟で拡張性のある符号化装
置及び符号化方法を実現できる。またこの符号化装置を
用いることによつて、映像信号の可変速再生に対応し得
る伝送装置を実現できる。
【図1】本発明を適用したAVサーバシステムの構成を
示すブロツク図である。
示すブロツク図である。
【図2】エンコーダの構成を示すブロツク図である。
【図3】第1実施例において2倍速の場合の符号化処理
を行つた場合の説明に供するタイミングチヤートであ
る。
を行つた場合の説明に供するタイミングチヤートであ
る。
【図4】第2実施例によるエンコーダの構成を示すブロ
ツク図である。
ツク図である。
【図5】第2実施例による2倍速の場合の符号化処理を
行つた場合の説明に供するタイミングチヤートである。
行つた場合の説明に供するタイミングチヤートである。
【図6】入力標本適応型符号化処理部の構成を示すブロ
ツク図である。
ツク図である。
5、40……エンコーダ、11A1 〜11A7 ……メデ
イアユニツト、12A1 〜12AM ……デコーダ、9A
1 〜9AN ……端末、23……入力変換部、25……符
号化処理部、26……速度変換部、27……符号化単位
検出生成部、28……遅延制御部、41……標本適応型
符号化処理部、S1A……映像信号、S1B……オーデ
イオ信号、D10……映像符号化データ、D11……デ
イジタルオーデイオデータ、D15……オーデイオ符号
化データ。
イアユニツト、12A1 〜12AM ……デコーダ、9A
1 〜9AN ……端末、23……入力変換部、25……符
号化処理部、26……速度変換部、27……符号化単位
検出生成部、28……遅延制御部、41……標本適応型
符号化処理部、S1A……映像信号、S1B……オーデ
イオ信号、D10……映像符号化データ、D11……デ
イジタルオーデイオデータ、D15……オーデイオ符号
化データ。
Claims (5)
- 【請求項1】供給される映像信号及びオーデイオ信号を
それぞれ所定フオーマツトで符号化する符号化手段と、 上記符号化手段により符号化された上記映像信号及びオ
ーデイオ信号を所定の記録媒体に記録すると共に、当該
上記映像信号及びオーデイオ信号を上記記録媒体再生し
て出力する記録再生手段と、 上記記録再生手段の出力に基づく上記映像信号を復号
し、復号した上記映像信号を必要に応じて可変速で出力
する一方、上記オーデイオ信号を復号して出力する復号
手段と、 上記復号手段から供給される上記映像信号に基づく映像
を表示し、かつ上記復号手段から供給される上記オーデ
イオ信号に基づく音響を呈示する端末とを具え、 上記符号化手段は、 上記映像信号に基づく上記映像の高速表示に対応する第
1の符号化モード時には、上記オーデイオ信号を基準と
なる第1の標本化周波数よりも高い第2の標本化周波数
で標本化する一方、上記映像信号に基づく上記映像の低
速表示に対応する第2の符号化モード時には、上記オー
デイオ信号を上記第1の標本化周波数よりも低い第3の
標本化周波数で標本化する標本化手段と、 上記第1の符号化モード時には、上記標本化手段から供
給される標本化データのうち、所定の符号化単位毎に上
記第1の標準化周波数に対する上記第2の標準化周波数
の比率に応じた数の上記標本化データを選択的に実時間
で符号化する一方、上記第2の符号化モード時には、上
記標本化手段から供給される標本化データに符号化単位
毎に上記第1の標準化周波数に対する上記第3の標準化
周波数の比率に応じた分だけダミーデータを付加した
後、上記標本化データ及び上記ダミーデータを実時間で
符号化する符号化手段とを有することを特徴とする伝送
装置。 - 【請求項2】上記複合手段及び上記端末がそれぞれ複数
設けられたことを特徴とする請求項1に記載の信号伝送
装置。 - 【請求項3】供給されるアナログのベースバンドのオー
デイオ信号を符号化する符号化装置において、 高速再生に対応する第1の符号化モード時には、上記オ
ーデイオ信号を基準となる第1の標本化周波数よりも高
い第2の標本化周波数で標本化する一方、低速再生に対
応する第2の符号化モード時には、上記オーデイオ信号
を上記第1の標本化周波数よりも低い第3の標本化周波
数で標本化する標本化手段と、 上記第1の符号化モード時には、上記標本化手段から供
給される標本化データのうち、所定の符号化単位毎に上
記第1の標準化周波数に対する上記第2の標準化周波数
の比率に応じた数の上記標本化データを選択的に実時間
で符号化する一方、上記第2の符号化モード時には、上
記標本化手段から供給される上記標本化データに符号化
単位毎に上記第1の標準化周波数に対する上記第3の標
準化周波数の比率に応じた分だけダミーデータを付加し
た後、上記標本化データ及び上記ダミーデータを実時間
で符号化する符号化手段とを具えることを特徴とする符
号化装置。 - 【請求項4】上記符号化手段の出力を所定レートの連続
的な符号化データに変換して出力する速度変換手段と、 上記符号化手段及び上記速度変換手段の出力に基づいて
上記符号化データの上記符号化単位毎を検出し、検出結
果に基づいて上記符号化データの上記符号化単位の先頭
位置を表す情報信号を生成して出力する検出生成手段
と、 上記速度変換手段の出力及び上記情報信号を所定量遅延
させる遅延手段とを具えることを特徴とする請求項3に
記載の符号化装置。 - 【請求項5】アナログのベースバンドのオーデイオ信号
を符号化する符号化方法において、 高速再生に対応する第1の符号化モード時には、 上記オーデイオ信号を基準となる第1の標本化周波数よ
りも高い第2の標本化周波数で標本化し、 得られた標本化データのうち、所定の符号化単位毎に上
記第1の標準化周波数に対する上記第2の標準化周波数
の比率に応じた数の上記標本化データだけを選択的に実
時間で符号化する一方、 上記低速再生に対応する第2の符号化モード時には、 上記オーデイオ信号を上記第1の標本化周波数よりも低
い第3の標本化周波数で標本化し、 得られた標本化データに上記符号化単位毎に上記第1の
標準化周波数に対する上記第3の標準化周波数の比率に
応じた分だけダミーデータを付加した後、上記標本化デ
ータ及び上記ダミーデータを実時間で符号化することを
特徴とする符号化方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10909695A JPH08288854A (ja) | 1995-04-09 | 1995-04-09 | 伝送装置及び符号化装置並びに符号化方法 |
EP19960302449 EP0738079B1 (en) | 1995-04-09 | 1996-04-04 | Transmission devices and methods |
US08/629,276 US5899577A (en) | 1995-04-09 | 1996-04-08 | Transmission device and transmission method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10909695A JPH08288854A (ja) | 1995-04-09 | 1995-04-09 | 伝送装置及び符号化装置並びに符号化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08288854A true JPH08288854A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=14501489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10909695A Pending JPH08288854A (ja) | 1995-04-09 | 1995-04-09 | 伝送装置及び符号化装置並びに符号化方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5899577A (ja) |
EP (1) | EP0738079B1 (ja) |
JP (1) | JPH08288854A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3861362B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2006-12-20 | ソニー株式会社 | ディジタル信号再生方法及び装置 |
US7412533B1 (en) | 1997-03-31 | 2008-08-12 | West Corporation | Providing a presentation on a network having a plurality of synchronized media types |
US6339760B1 (en) * | 1998-04-28 | 2002-01-15 | Hitachi, Ltd. | Method and system for synchronization of decoded audio and video by adding dummy data to compressed audio data |
US7130528B2 (en) * | 2002-03-01 | 2006-10-31 | Thomson Licensing | Audio data deletion and silencing during trick mode replay |
JP2006127647A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sharp Corp | 音声高速再生装置及び方法 |
WO2007094143A1 (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Pioneer Corporation | 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、dj用再生装置、および再生装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4736260A (en) * | 1984-09-18 | 1988-04-05 | Sony Corporation | Reproducing digital audio signals |
US5442389A (en) * | 1992-12-28 | 1995-08-15 | At&T Corp. | Program server for interactive television system |
EP0657887B1 (en) * | 1993-12-13 | 2001-09-05 | Sony Corporation | Editing systems and methods |
US5583652A (en) * | 1994-04-28 | 1996-12-10 | International Business Machines Corporation | Synchronized, variable-speed playback of digitally recorded audio and video |
-
1995
- 1995-04-09 JP JP10909695A patent/JPH08288854A/ja active Pending
-
1996
- 1996-04-04 EP EP19960302449 patent/EP0738079B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-08 US US08/629,276 patent/US5899577A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0738079B1 (en) | 2002-01-02 |
EP0738079A3 (en) | 1998-01-07 |
EP0738079A2 (en) | 1996-10-16 |
US5899577A (en) | 1999-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000308015A (ja) | 複数のオーディオ・ストリームをマージするためのシステムおよび方法 | |
JP2001036844A (ja) | 画質確認装置、画質確認方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US5974223A (en) | Method of and apparatus for data recording, method of and apparatus for data reproduction, recording medium, and method of and apparatus for data transmission | |
WO1998025407A1 (en) | Method and apparatus for transmitting, encoding and decoding video signal and recording/reproducing method of optical disc | |
JP2006087142A (ja) | プログレッシブ画像信号送出装置、及びプログレッシブ画像信号受信装置 | |
US6754273B1 (en) | Method for compressing an audio-visual signal | |
JP3676631B2 (ja) | 映像音声同期再生装置 | |
JPH08288854A (ja) | 伝送装置及び符号化装置並びに符号化方法 | |
US6122020A (en) | Frame combining apparatus | |
JP4069472B2 (ja) | データ送信装置、データ送信方法、データ受信装置、および、データ受信方法 | |
JP2874871B2 (ja) | 画像処理装置 | |
KR100240331B1 (ko) | 디코더 시스템의 비디오/오디오 동기화 장치 | |
JP2003219309A (ja) | マルチチャンネル映像処理装置及びその方法 | |
JP2594182B2 (ja) | Museデコーダ | |
JPH08288853A (ja) | 符号化装置、多重化装置及び編集装置 | |
JPH08223582A (ja) | 圧縮画像データ選択システムおよび画像処理システム | |
JPH10271433A (ja) | 光ディスク記録方法および再生方法 | |
JP2002135735A (ja) | 音響付き映像伝送装置及び再生装置 | |
JP2001045495A (ja) | 画面合成装置 | |
JPH0723353A (ja) | 動画像ネットワークシステム | |
JP2001157177A (ja) | ディジタルデータ伝送装置、伝送方法、及び伝送プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH09172608A (ja) | 画像音声符号化装置および画像音声記録再生装置 | |
JP2007300395A (ja) | ビデオビットストリーム復号化出力装置 | |
JPH1069729A (ja) | 記録再生装置及びその方法並びに再生装置及びその方法 | |
JPH09284726A (ja) | 信号遅延装置及び信号処理装置 |