JPH08288563A - 超電導電界効果型素子およびその作製方法 - Google Patents
超電導電界効果型素子およびその作製方法Info
- Publication number
- JPH08288563A JPH08288563A JP7115070A JP11507095A JPH08288563A JP H08288563 A JPH08288563 A JP H08288563A JP 7115070 A JP7115070 A JP 7115070A JP 11507095 A JP11507095 A JP 11507095A JP H08288563 A JPH08288563 A JP H08288563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superconducting
- channel
- oxide superconductor
- layer
- field effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 9
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 4
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 claims 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 19
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N60/00—Superconducting devices
- H10N60/20—Permanent superconducting devices
- H10N60/205—Permanent superconducting devices having three or more electrodes, e.g. transistor-like structures
- H10N60/207—Field effect devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
- Y10S428/9265—Special properties
- Y10S428/93—Electric superconducting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S505/00—Superconductor technology: apparatus, material, process
- Y10S505/70—High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
- Y10S505/701—Coated or thin film device, i.e. active or passive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S505/00—Superconductor technology: apparatus, material, process
- Y10S505/70—High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
- Y10S505/701—Coated or thin film device, i.e. active or passive
- Y10S505/702—Josephson junction present
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
Landscapes
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 SrTiO3(100)基板5上に配置されたPr1
Ba2Cu3O7-y バッファ層20と、Pr1Ba2Cu3O7-yバッファ
層20上に配置された 【化1】 (PrwY1-w)Ba2Cu3O7-z(0<w<1,0<z<1) または 【化2】 Y1Ba2Cu3-vCovO7-u(0<v<3,0<u<1) で示される酸化物超電導体で構成された超電導チャネル
と、超電導チャネルの両端に電気的に接して配置された
超電導ソース領域2および超電導ドレイン領域3と、超
電導チャネル上にゲート絶縁層7を介して配置され、超
電導チャネルを流れる電流を制御するためのゲート電圧
が印加されるゲート電極4とを備える超電導電界効果型
素子。 【効果】 超電導チャネルを従来よりも厚くできるので
容易に作製できる。
Ba2Cu3O7-y バッファ層20と、Pr1Ba2Cu3O7-yバッファ
層20上に配置された 【化1】 (PrwY1-w)Ba2Cu3O7-z(0<w<1,0<z<1) または 【化2】 Y1Ba2Cu3-vCovO7-u(0<v<3,0<u<1) で示される酸化物超電導体で構成された超電導チャネル
と、超電導チャネルの両端に電気的に接して配置された
超電導ソース領域2および超電導ドレイン領域3と、超
電導チャネル上にゲート絶縁層7を介して配置され、超
電導チャネルを流れる電流を制御するためのゲート電圧
が印加されるゲート電極4とを備える超電導電界効果型
素子。 【効果】 超電導チャネルを従来よりも厚くできるので
容易に作製できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超電導電界効果型素子
およびその作製方法に関する。より詳細には、酸化物超
電導体で構成された超電導チャネル、超電導ソース領域
および超電導ドレイン領域と、超電導チャネル上にゲー
ト絶縁層を介して配置されたゲート電極とを備え、超電
導チャネルに流れる電流を完全に遮断できる超電導電界
効果型素子に関する。
およびその作製方法に関する。より詳細には、酸化物超
電導体で構成された超電導チャネル、超電導ソース領域
および超電導ドレイン領域と、超電導チャネル上にゲー
ト絶縁層を介して配置されたゲート電極とを備え、超電
導チャネルに流れる電流を完全に遮断できる超電導電界
効果型素子に関する。
【0002】
【従来の技術】超電導現象を利用した素子は、従来の半
導体素子に比較して高速であり、消費電力も小さく、飛
躍的に高性能化することができると考えられている。特
に近年研究が進んでいる酸化物超電導体を使用すること
により、比較的高い温度で動作する超電導素子を作製す
ることが可能である。実用上極めて重要だと考えられて
いる3端子の超電導素子の1つに、超電導体で形成され
た超電導チャネルに流れる超電導電流をゲート電極で制
御する超電導電界効果型素子がある。超電導電界効果型
素子は、電圧制御型の素子であって信号の増幅作用があ
り、電流密度が大きく、製造上も困難な微細加工を必要
としない。
導体素子に比較して高速であり、消費電力も小さく、飛
躍的に高性能化することができると考えられている。特
に近年研究が進んでいる酸化物超電導体を使用すること
により、比較的高い温度で動作する超電導素子を作製す
ることが可能である。実用上極めて重要だと考えられて
いる3端子の超電導素子の1つに、超電導体で形成され
た超電導チャネルに流れる超電導電流をゲート電極で制
御する超電導電界効果型素子がある。超電導電界効果型
素子は、電圧制御型の素子であって信号の増幅作用があ
り、電流密度が大きく、製造上も困難な微細加工を必要
としない。
【0003】図2に超電導電界効果型素子の一例の概略
図を示す。図2に示した超電導電界効果型素子は、SrTi
O3 等の基板5上に形成されたPr1Ba2Cu3O7-yバッファ
層20上に配置されたY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導体によ
る超電導チャネル10と、超電導チャネル10の両端付近に
それぞれ配置されたやはりY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導
体の超電導ソース領域2および超電導ドレイン領域3
と、超電導チャネル10上にSrTiO3のゲート絶縁層7を
介して配置されたゲート電極4とを具備する。また、超
電導ソース領域2および超電導ドレイン領域3上にはそ
れぞれソース電極12およびドレイン電極13が形成されて
いる。ゲート電極、ソース電極12およびドレイン電極13
には、Au等の貴金属が使用されている。この超電導電界
効果型素子は、ソース電極12およびドレイン電極13から
供給され、超電導ソース領域2および超電導ドレイン電
極3間の超電導チャネル10を流れる超電導電流をゲート
電極4に印加する電圧で制御する。
図を示す。図2に示した超電導電界効果型素子は、SrTi
O3 等の基板5上に形成されたPr1Ba2Cu3O7-yバッファ
層20上に配置されたY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導体によ
る超電導チャネル10と、超電導チャネル10の両端付近に
それぞれ配置されたやはりY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導
体の超電導ソース領域2および超電導ドレイン領域3
と、超電導チャネル10上にSrTiO3のゲート絶縁層7を
介して配置されたゲート電極4とを具備する。また、超
電導ソース領域2および超電導ドレイン領域3上にはそ
れぞれソース電極12およびドレイン電極13が形成されて
いる。ゲート電極、ソース電極12およびドレイン電極13
には、Au等の貴金属が使用されている。この超電導電界
効果型素子は、ソース電極12およびドレイン電極13から
供給され、超電導ソース領域2および超電導ドレイン電
極3間の超電導チャネル10を流れる超電導電流をゲート
電極4に印加する電圧で制御する。
【0004】上記の超電導電界効果型素子では、超電導
チャネル10を流れる超電導電流をゲート電極4に印加す
る電圧で制御する。Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導体のキ
ャリア密度は1020〜1021/cm3 程度であり、CMOS半
導体に多用されている3〜5Vの電圧をゲート電極4に
印加して超電導チャネルの電流を制御するためには、超
電導チャネル10のゲート部分の厚さは5nm程度にしなけ
ればならず、また、ゲート絶縁層7の厚さも10〜15nmに
しなければならない。一方、この極薄の超電導チャネル
は、結晶性がよく、特性が優れた酸化物超電導薄膜で構
成されていなければならない。これを実現するために、
上記超電導電界効果型素子では、Y1Ba2Cu3O7-X酸化物
超電導体と、結晶構造が等しく、格子定数が極めて近い
Pr1Ba2Cu3O7-yの層を基板上に形成し、その上にY1Ba2
Cu3O7-X酸化物超電導体で超電導チャネルを形成してい
る。このPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層により、基板と超電
導チャネルとの間の相互拡散が防止され、結晶の格子定
数の不一致も解消される。よって、Pr1Ba2Cu3O7-yバッ
ファ層上には、Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜が良好
に二次元成長する。
チャネル10を流れる超電導電流をゲート電極4に印加す
る電圧で制御する。Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導体のキ
ャリア密度は1020〜1021/cm3 程度であり、CMOS半
導体に多用されている3〜5Vの電圧をゲート電極4に
印加して超電導チャネルの電流を制御するためには、超
電導チャネル10のゲート部分の厚さは5nm程度にしなけ
ればならず、また、ゲート絶縁層7の厚さも10〜15nmに
しなければならない。一方、この極薄の超電導チャネル
は、結晶性がよく、特性が優れた酸化物超電導薄膜で構
成されていなければならない。これを実現するために、
上記超電導電界効果型素子では、Y1Ba2Cu3O7-X酸化物
超電導体と、結晶構造が等しく、格子定数が極めて近い
Pr1Ba2Cu3O7-yの層を基板上に形成し、その上にY1Ba2
Cu3O7-X酸化物超電導体で超電導チャネルを形成してい
る。このPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層により、基板と超電
導チャネルとの間の相互拡散が防止され、結晶の格子定
数の不一致も解消される。よって、Pr1Ba2Cu3O7-yバッ
ファ層上には、Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜が良好
に二次元成長する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の超電導電界
効果型素子の、ゲート構造は上述のように極めて微細で
あり、加工が非常に難しい。そのために、従来の超電導
電界効果型素子は、作製工程数が多いだけでなく、ゲー
ト部分の加工不良により歩留りも悪かった。
効果型素子の、ゲート構造は上述のように極めて微細で
あり、加工が非常に難しい。そのために、従来の超電導
電界効果型素子は、作製工程数が多いだけでなく、ゲー
ト部分の加工不良により歩留りも悪かった。
【0006】そこで本発明の目的は、上記従来技術の問
題点を解決した新規な構成の超電導電界効果型素子を提
供することにある。
題点を解決した新規な構成の超電導電界効果型素子を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に従うと、基板
と、この基板上に配置された酸化物超電導体で構成され
た超電導チャネルと、超電導チャネルの両端に電気的に
接して配置された超電導ソース領域および超電導ドレイ
ン領域と、超電導チャネル上にゲート絶縁層を介して配
置され、超電導チャネルを流れる電流を制御するための
ゲート電圧が印加されるゲート電極とを備える超電導電
界効果型素子において、超電導チャネルが以下の
と、この基板上に配置された酸化物超電導体で構成され
た超電導チャネルと、超電導チャネルの両端に電気的に
接して配置された超電導ソース領域および超電導ドレイ
ン領域と、超電導チャネル上にゲート絶縁層を介して配
置され、超電導チャネルを流れる電流を制御するための
ゲート電圧が印加されるゲート電極とを備える超電導電
界効果型素子において、超電導チャネルが以下の
【化3】 (PrwY1-w)Ba2Cu3O7-z(0<w<1,0<z<1) または
【化4】 Y1Ba2Cu3-vCovO7-u(0<v<3,0<u<1) で示される酸化物超電導体で構成されていることを特徴
とする超電導電界効果型素子が提供される。
とする超電導電界効果型素子が提供される。
【0008】本発明の超電導電界効果型素子は、超電導
チャネルを構成する化3または化4の酸化物超電導体
が、超電導チャネルの上面から下面に向かってPrまたは
Coの含有量が連続的に大きくなる組成分布を有すること
が好ましい。
チャネルを構成する化3または化4の酸化物超電導体
が、超電導チャネルの上面から下面に向かってPrまたは
Coの含有量が連続的に大きくなる組成分布を有すること
が好ましい。
【0009】また、本発明の超電導電界効果型素子は、
少なくとも基板と超電導チャネルとの間にPr1Ba2Cu3O
7-yバッファ層を有することが好ましい。
少なくとも基板と超電導チャネルとの間にPr1Ba2Cu3O
7-yバッファ層を有することが好ましい。
【0010】一方、本発明においては、基板上にバッフ
ァ層を形成する工程と、バッファ層の中央部にPr層を蒸
着する工程と、中央部にPr層を有するバッファ層全体の
上にY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導体をPrがY1Ba2Cu3O
7-X酸化物超電導体中に拡散し、上記化3で示される酸
化物超電導体層による超電導チャネルが形成されるよう
蒸着する工程と、超電導チャネルの上にゲート絶縁層を
形成する工程と、ゲート絶縁層上にゲート電極を形成す
る工程と、ゲート電極の両側にそれぞれ超電導ソース領
域および超電導ドレイン領域を形成する工程とを含むこ
とを特長とする超電導電界効果型素子の作製方法が提供
される。
ァ層を形成する工程と、バッファ層の中央部にPr層を蒸
着する工程と、中央部にPr層を有するバッファ層全体の
上にY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導体をPrがY1Ba2Cu3O
7-X酸化物超電導体中に拡散し、上記化3で示される酸
化物超電導体層による超電導チャネルが形成されるよう
蒸着する工程と、超電導チャネルの上にゲート絶縁層を
形成する工程と、ゲート絶縁層上にゲート電極を形成す
る工程と、ゲート電極の両側にそれぞれ超電導ソース領
域および超電導ドレイン領域を形成する工程とを含むこ
とを特長とする超電導電界効果型素子の作製方法が提供
される。
【0011】さらに本発明では、基板上にバッファ層を
形成する工程と、バッファ層の中央部にCo層を蒸着する
工程と、中央部にPr層を有するバッファ層全体の上にY
1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導体をCoがY1Ba2Cu3O7-X酸化
物超電導体中に拡散し、上記化4で示される酸化物超電
導体層による超電導チャネルが形成されるよう蒸着する
工程と、超電導チャネルの上にゲート絶縁層を形成する
工程と、ゲート絶縁層上にゲート電極を形成する工程
と、ゲート電極の両側にそれぞれ超電導ソース領域およ
び超電導ドレイン領域を形成する工程とを含むことを特
長とする超電導電界効果型素子の作製方法が提供され
る。
形成する工程と、バッファ層の中央部にCo層を蒸着する
工程と、中央部にPr層を有するバッファ層全体の上にY
1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導体をCoがY1Ba2Cu3O7-X酸化
物超電導体中に拡散し、上記化4で示される酸化物超電
導体層による超電導チャネルが形成されるよう蒸着する
工程と、超電導チャネルの上にゲート絶縁層を形成する
工程と、ゲート絶縁層上にゲート電極を形成する工程
と、ゲート電極の両側にそれぞれ超電導ソース領域およ
び超電導ドレイン領域を形成する工程とを含むことを特
長とする超電導電界効果型素子の作製方法が提供され
る。
【0012】
【作用】本発明の超電導電界効果型素子は、超電導チャ
ネルが、上記化3または化4で示される酸化物超電導体
で構成されている。化3および化4で示される酸化物超
電導体は、Y1Ba2Cu3O7-X等従来超電導チャネルに使用
されてきた酸化物超電導体に比較して、キャリア密度が
1桁程度低い。超電導電界効果型素子においては、一定
の動作電圧(ゲート電圧)に対して、チャネルのキャリ
ア密度n、チャネル厚dの関係はn×d2 =一定であ
る。従って、上記化3および化4で示される酸化物超電
導体で超電導チャネルを形成すると、等しいゲート電圧
(ゲート電極に印加する信号電圧)に対して、Y1Ba2Cu
3O7-X等従来の酸化物超電導体で超電導チャネル形成し
た場合と比較して、チャネル厚dを3倍程度厚くするこ
とが可能である。
ネルが、上記化3または化4で示される酸化物超電導体
で構成されている。化3および化4で示される酸化物超
電導体は、Y1Ba2Cu3O7-X等従来超電導チャネルに使用
されてきた酸化物超電導体に比較して、キャリア密度が
1桁程度低い。超電導電界効果型素子においては、一定
の動作電圧(ゲート電圧)に対して、チャネルのキャリ
ア密度n、チャネル厚dの関係はn×d2 =一定であ
る。従って、上記化3および化4で示される酸化物超電
導体で超電導チャネルを形成すると、等しいゲート電圧
(ゲート電極に印加する信号電圧)に対して、Y1Ba2Cu
3O7-X等従来の酸化物超電導体で超電導チャネル形成し
た場合と比較して、チャネル厚dを3倍程度厚くするこ
とが可能である。
【0013】本発明の超電導電界効果型素子では、チャ
ネル厚を従来よりも厚くできるので作製プロセスが容易
になる。また、チャネル部がセルフアライン構造となる
ので、小型化した場合にも精度が保てる。さらに、チャ
ネル部がコンタクトを形成するのにも十分な厚さを有す
るので、ソース部およびドレイン部もチャネル部と同じ
厚さのままでよい。従って、従来の超電導電界効果型素
子のようにソース部およびドレイン部をチャネル部より
も厚くする加工を行う必要もない。
ネル厚を従来よりも厚くできるので作製プロセスが容易
になる。また、チャネル部がセルフアライン構造となる
ので、小型化した場合にも精度が保てる。さらに、チャ
ネル部がコンタクトを形成するのにも十分な厚さを有す
るので、ソース部およびドレイン部もチャネル部と同じ
厚さのままでよい。従って、従来の超電導電界効果型素
子のようにソース部およびドレイン部をチャネル部より
も厚くする加工を行う必要もない。
【0014】本発明の超電導電界効果型素子において
は、化3または化4で示される酸化物超電導体が、超電
導チャネルの上面から下面に向かってPrまたはCoの含有
量が連続的に大きくなる組成分布を有することが好まし
い。この場合、化3または化4で示される酸化物超電導
体の臨界電流密度が、PrまたはCoの影響によりY1Ba2Cu
3O7-X酸化物超電導体よりも小さくなっても、超電導チ
ャネル上部のPrまたはCoの含有量が小さい部分で十分大
きな電流を流すことができる。
は、化3または化4で示される酸化物超電導体が、超電
導チャネルの上面から下面に向かってPrまたはCoの含有
量が連続的に大きくなる組成分布を有することが好まし
い。この場合、化3または化4で示される酸化物超電導
体の臨界電流密度が、PrまたはCoの影響によりY1Ba2Cu
3O7-X酸化物超電導体よりも小さくなっても、超電導チ
ャネル上部のPrまたはCoの含有量が小さい部分で十分大
きな電流を流すことができる。
【0015】また、本発明の超電導電界効果型素子で
は、少なくとも超電導チャネルと基板との間にPr1Ba2Cu
3O7-yバッファ層を備えることも好ましい。Pr1Ba2Cu3
O7-yバッファ層により、基板と超電導チャネルとの間
の相互拡散が防止され、良質な超電導チャネルが形成で
きるからである。この場合、Pr1Ba2Cu3O7-yバッファ層
の厚さは5〜30nmが好ましい。
は、少なくとも超電導チャネルと基板との間にPr1Ba2Cu
3O7-yバッファ層を備えることも好ましい。Pr1Ba2Cu3
O7-yバッファ層により、基板と超電導チャネルとの間
の相互拡散が防止され、良質な超電導チャネルが形成で
きるからである。この場合、Pr1Ba2Cu3O7-yバッファ層
の厚さは5〜30nmが好ましい。
【0016】本発明の超電導電界効果型素子に使用する
基板としては、MgO、SrTiO3等の絶縁体基板の他、適
当なバッファ層を成膜面上に有するSi等の半導体基板が
使用できる。
基板としては、MgO、SrTiO3等の絶縁体基板の他、適
当なバッファ層を成膜面上に有するSi等の半導体基板が
使用できる。
【0017】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく
説明するが、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎ
ず、本発明の技術的範囲をなんら制限するものではな
い。
説明するが、以下の開示は本発明の単なる実施例に過ぎ
ず、本発明の技術的範囲をなんら制限するものではな
い。
【0018】
【実施例】本発明の超電導電界効果型素子を作製した。
図1を参照して、その工程を説明する。まず、図1(a)
に示すようなSrTiO3(100)基板5上に図1(b) に
示すようc軸配向のPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層20を成膜
する。成膜方法としては、MBE法、特に反応性共蒸着
法が好ましい。反応性共蒸着法で成膜を行う際の主な成
膜条件を以下に示す。 基板温度 700 ℃ 圧力 3×10-5Torr (O3を70体積%以上含んだO2) 蒸着源およびるつぼ温度 Pr: 1300 ℃ Ba: 620 ℃ Cu: 1000 ℃ 膜厚 10 nm Pr1Ba2Cu3O7-yバッファ層20の厚さは、その上に良質の
酸化物超電導体薄膜が形成できる5〜30nmが好ましい。
図1を参照して、その工程を説明する。まず、図1(a)
に示すようなSrTiO3(100)基板5上に図1(b) に
示すようc軸配向のPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層20を成膜
する。成膜方法としては、MBE法、特に反応性共蒸着
法が好ましい。反応性共蒸着法で成膜を行う際の主な成
膜条件を以下に示す。 基板温度 700 ℃ 圧力 3×10-5Torr (O3を70体積%以上含んだO2) 蒸着源およびるつぼ温度 Pr: 1300 ℃ Ba: 620 ℃ Cu: 1000 ℃ 膜厚 10 nm Pr1Ba2Cu3O7-yバッファ層20の厚さは、その上に良質の
酸化物超電導体薄膜が形成できる5〜30nmが好ましい。
【0019】次に、蒸着源をPrのみにして、さらにマス
ク50を使用してPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層20の中心付近
上に、図1(c)に示すよう、Pr層21を形成する。成膜条
件を以下に示す。 基板温度 500 ℃ 圧力 1×10-9Torr 膜厚 10 nm
ク50を使用してPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層20の中心付近
上に、図1(c)に示すよう、Pr層21を形成する。成膜条
件を以下に示す。 基板温度 500 ℃ 圧力 1×10-9Torr 膜厚 10 nm
【0020】続いて、蒸着源をY、BaおよびCuに切り替
えて、Pr層21を形成したPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層20上
にc軸配向のY1Ba2Cu3O7-X 酸化物超電導薄膜1を成
膜する。Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1が成長する
間にPrが拡散して化3に示した酸化物超電導体で構成さ
れた領域22が、Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1中に
形成される。この領域22は、PrがY1Ba2Cu3O7-X酸化物
超電導薄膜1中に拡散して形成されるので、上面から下
面に向かってPr含有量が連続的に大きくなる組成分布を
有する。Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1の厚さは、
化3の酸化物超電導体で構成された超電導チャネルに適
当な20nm程度の厚さとする。主な成膜条件を以下に示
す。 基板温度 700 ℃ 圧力 3×10-5Torr(基板近傍) (O3を70体積%以上含んだO2) 蒸着源およびるつぼ温度 Y: 1220 ℃ Ba: 620 ℃ Cu: 1000 ℃ 膜厚 5 nm
えて、Pr層21を形成したPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層20上
にc軸配向のY1Ba2Cu3O7-X 酸化物超電導薄膜1を成
膜する。Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1が成長する
間にPrが拡散して化3に示した酸化物超電導体で構成さ
れた領域22が、Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1中に
形成される。この領域22は、PrがY1Ba2Cu3O7-X酸化物
超電導薄膜1中に拡散して形成されるので、上面から下
面に向かってPr含有量が連続的に大きくなる組成分布を
有する。Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1の厚さは、
化3の酸化物超電導体で構成された超電導チャネルに適
当な20nm程度の厚さとする。主な成膜条件を以下に示
す。 基板温度 700 ℃ 圧力 3×10-5Torr(基板近傍) (O3を70体積%以上含んだO2) 蒸着源およびるつぼ温度 Y: 1220 ℃ Ba: 620 ℃ Cu: 1000 ℃ 膜厚 5 nm
【0021】次に、図1(e) に示すよう、Y1Ba2Cu3O
7-X酸化物超電導薄膜1の領域22上に、ゲート絶縁層7
をSrTiO3で形成する。ゲート絶縁層7上に、Auでゲー
ト電極4を真空蒸着法で形成する。ゲート絶縁層7の厚
さは、トンネル電流が流れないよう10nm以上の厚さにす
る必要があるが、厚すぎる場合には、ゲート電極に高い
信号電圧を印加しなければ超電導チャネル中を流れる超
電導電流の変調、制御を行うことができなくなる。従っ
て、ゲート絶縁層7の厚さは、100 nm以下とする。主な
成膜条件を以下に示す。 基板温度 500 ℃ 圧力 3×10-5Torr(基板近傍) (O3を70体積%以上含んだO2) 蒸着源およびるつぼ温度 Sr: 600 ℃ Ti: 1500 ℃ 膜厚 15 nm
7-X酸化物超電導薄膜1の領域22上に、ゲート絶縁層7
をSrTiO3で形成する。ゲート絶縁層7上に、Auでゲー
ト電極4を真空蒸着法で形成する。ゲート絶縁層7の厚
さは、トンネル電流が流れないよう10nm以上の厚さにす
る必要があるが、厚すぎる場合には、ゲート電極に高い
信号電圧を印加しなければ超電導チャネル中を流れる超
電導電流の変調、制御を行うことができなくなる。従っ
て、ゲート絶縁層7の厚さは、100 nm以下とする。主な
成膜条件を以下に示す。 基板温度 500 ℃ 圧力 3×10-5Torr(基板近傍) (O3を70体積%以上含んだO2) 蒸着源およびるつぼ温度 Sr: 600 ℃ Ti: 1500 ℃ 膜厚 15 nm
【0022】ゲート絶縁層7は、BaTiO3、BaxSr1-xTi
O3(0≦x≦1)でも形成することができる。一方、
ゲート電極4は、Au以外にPt、Ag等の貴金属、多結晶S
i、酸化物超電導体を使用してもよい。
O3(0≦x≦1)でも形成することができる。一方、
ゲート電極4は、Au以外にPt、Ag等の貴金属、多結晶S
i、酸化物超電導体を使用してもよい。
【0023】最後に、図1(f)に示すようY1Ba2Cu3O
7-X酸化物超電導薄膜を反応性共蒸着法で成膜し、超電
導ソース領域2および超電導ドレイン領域3を形成し、
超電導ソース領域2および超電導ドレイン領域3上にAu
等の貴金属でソース電極12およびドレイン電極13を形成
する。本実施例の超電導電界効果型素子では、Y1Ba2Cu
3O7-X酸化物超電導薄膜1のゲート絶縁層7の下側の領
域22の部分が、超電導チャネルとなっている。超電導ソ
ース領域2および超電導ドレイン領域3は、コンタクト
を形成するのに十分な 100nm以上の厚さとすることが好
ましい。また、垂直方向に大きな電流を流すことができ
るa軸配向の酸化物超電導薄膜で形成することが好まし
い。a軸配向のY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜の成膜
条件を以下に示す。 基板温度 650 ℃ 圧力 3×10-5Torr(基板近傍) (O3を70体積%以上含んだO2) 蒸着源およびるつぼ温度 Y: 1220 ℃ Ba: 620 ℃ Cu: 1000 ℃ 膜厚 300 nm
7-X酸化物超電導薄膜を反応性共蒸着法で成膜し、超電
導ソース領域2および超電導ドレイン領域3を形成し、
超電導ソース領域2および超電導ドレイン領域3上にAu
等の貴金属でソース電極12およびドレイン電極13を形成
する。本実施例の超電導電界効果型素子では、Y1Ba2Cu
3O7-X酸化物超電導薄膜1のゲート絶縁層7の下側の領
域22の部分が、超電導チャネルとなっている。超電導ソ
ース領域2および超電導ドレイン領域3は、コンタクト
を形成するのに十分な 100nm以上の厚さとすることが好
ましい。また、垂直方向に大きな電流を流すことができ
るa軸配向の酸化物超電導薄膜で形成することが好まし
い。a軸配向のY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜の成膜
条件を以下に示す。 基板温度 650 ℃ 圧力 3×10-5Torr(基板近傍) (O3を70体積%以上含んだO2) 蒸着源およびるつぼ温度 Y: 1220 ℃ Ba: 620 ℃ Cu: 1000 ℃ 膜厚 300 nm
【0024】以上のように作製した本発明の超電導電界
効果型素子の特性を測定したところ、ソース−ドレイン
間の電流−電圧特性は、理想的なものとなっていた。
効果型素子の特性を測定したところ、ソース−ドレイン
間の電流−電圧特性は、理想的なものとなっていた。
【0025】本発明の超電導電界効果型素子は、超電導
チャネルを化4の酸化物超電導体で構成してもよい。そ
の場合、図1(c)の工程で、PrではなくCo層21をPr1Ba2C
u3O7-yバッファ層20の中央部付近に形成する。この場
合の成膜条件を以下に示す。 基板温度 700 ℃ 圧力 1×10-9Torr 膜厚 10 nm
チャネルを化4の酸化物超電導体で構成してもよい。そ
の場合、図1(c)の工程で、PrではなくCo層21をPr1Ba2C
u3O7-yバッファ層20の中央部付近に形成する。この場
合の成膜条件を以下に示す。 基板温度 700 ℃ 圧力 1×10-9Torr 膜厚 10 nm
【0026】次に、Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1
をCo層21を形成したPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層20上に成
膜すれば、CoがY1Ba2Cu3O7-X 酸化物超電導薄膜1中
に拡散し、化4に示した酸化物超電導体で構成された領
域22が、Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1中に形成さ
れる。この領域22は、CoがY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導
薄膜1中に拡散して形成されるので、上面から下面に向
かってCo含有量が連続的に大きくなる組成分布を有す
る。化4で示した酸化物超電導体を使用する場合も、Y
1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1の厚さは20nmにするこ
とが好ましい。他の工程は、化3の酸化物超電導体をし
ようした場合と同様である。
をCo層21を形成したPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層20上に成
膜すれば、CoがY1Ba2Cu3O7-X 酸化物超電導薄膜1中
に拡散し、化4に示した酸化物超電導体で構成された領
域22が、Y1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1中に形成さ
れる。この領域22は、CoがY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導
薄膜1中に拡散して形成されるので、上面から下面に向
かってCo含有量が連続的に大きくなる組成分布を有す
る。化4で示した酸化物超電導体を使用する場合も、Y
1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導薄膜1の厚さは20nmにするこ
とが好ましい。他の工程は、化3の酸化物超電導体をし
ようした場合と同様である。
【0027】本実施例では、本発明の超電導電界効果型
素子の一例についてのみ説明したが、本発明の超電導電
界効果型素子の構成は、本実施例のものに限定されな
い。例えば、超電導ソース領域および超電導ドレイン領
域は、超電導チャネルに超電導電流を効率よく絞り込め
るよう超電導チャネルから厚さが緩やかに変化する形状
とすることもできる。また、超電導チャネル、ゲート絶
縁層およびゲート電極は、製造工程でセルフアラインす
るように構成することもできる。
素子の一例についてのみ説明したが、本発明の超電導電
界効果型素子の構成は、本実施例のものに限定されな
い。例えば、超電導ソース領域および超電導ドレイン領
域は、超電導チャネルに超電導電流を効率よく絞り込め
るよう超電導チャネルから厚さが緩やかに変化する形状
とすることもできる。また、超電導チャネル、ゲート絶
縁層およびゲート電極は、製造工程でセルフアラインす
るように構成することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に従えば、
新規な構成の超電導電界効果型素子が提供される。本発
明の超電導電界効果型素子は、新規な酸化物超電導材料
を使用することにより、他の特性を維持したまま、超電
導チャネルを従来のものよりもはるかに厚くすることが
できる。従って、従来の超電導電界効果型素子よりも容
易に作製することができ、歩留りもよい。
新規な構成の超電導電界効果型素子が提供される。本発
明の超電導電界効果型素子は、新規な酸化物超電導材料
を使用することにより、他の特性を維持したまま、超電
導チャネルを従来のものよりもはるかに厚くすることが
できる。従って、従来の超電導電界効果型素子よりも容
易に作製することができ、歩留りもよい。
【図1】本発明の超電導電界効果型素子を作製する工程
を説明する図である。
を説明する図である。
【図2】従来の超電導電界効果型素子の構成を説明する
図である。
図である。
1 酸化物超電導薄膜 2 超電導ソース領域 3 超電導ドレイン領域 4 ゲート電極 5 基板 7 ゲート絶縁層 10 超電導チャネル 12 ソース電極 13 ドレイン電極 20 Pr1Ba2Cu3O7-yバッファ層
Claims (6)
- 【請求項1】 基板と、この基板上に配置された酸化物
超電導体で構成された超電導チャネルと、超電導チャネ
ルの両端に電気的に接して配置された超電導ソース領域
および超電導ドレイン領域と、超電導チャネル上にゲー
ト絶縁層を介して配置され、超電導チャネルを流れる電
流を制御するためのゲート電圧が印加されるゲート電極
とを備える超電導電界効果型素子において、超電導チャ
ネルが以下の 【化1】 (PrwY1-w)Ba2Cu3O7-z(0<w<1,0<z<1) または 【化2】 Y1Ba2Cu3-vCovO7-u(0<v<3,0<u<1) で示される酸化物超電導体で構成されていることを特徴
とする超電導電界効果型素子。 - 【請求項2】 前記超電導チャネルを構成する化1の酸
化物超電導体が、超電導チャネルの上面から下面に向か
ってPrの含有量が連続的に大きくなる組成分布を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の超電導電界効果型素
子。 - 【請求項3】 前記超電導チャネルを構成する化2の酸
化物超電導体が、超電導チャネルの上面から下面に向か
ってCoの含有量が連続的に大きくなる組成分布を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の超電導電界効果型素
子。 - 【請求項4】 少なくとも前記基板と前記超電導チャネ
ルとの間にPr1Ba2Cu3O7-yバッファ層を有することを特
徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の超電導電
界効果型素子。 - 【請求項5】 基板上にバッファ層を形成する工程と、
バッファ層の中央部にPr層を蒸着する工程と、中央部に
Pr層を有するバッファ層全体の上にY1Ba2Cu3O7-X酸化
物超電導体をPrがY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導体中に拡
散し、上記化1で示される酸化物超電導体層による超電
導チャネルが形成されるよう蒸着する工程と、超電導チ
ャネルの上にゲート絶縁層を形成する工程と、ゲート絶
縁層上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の両
側にそれぞれソース電極およびドレイン電極を形成する
工程とを含むことを特長とする超電導電界効果型素子の
作製方法。 - 【請求項6】 基板上にバッファ層を形成する工程と、
バッファ層の中央部にCo層を蒸着する工程と、中央部に
Pr層を有するバッファ層全体の上にY1Ba2Cu3O7-X酸化
物超電導体をCoがY1Ba2Cu3O7-X酸化物超電導体中に拡
散し、上記化2で示される酸化物超電導体層による超電
導チャネルが形成されるよう蒸着する工程と、超電導チ
ャネルの上にゲート絶縁層を形成する工程と、ゲート絶
縁層上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極の両
側にそれぞれソース電極およびドレイン電極を形成する
工程とを含むことを特長とする超電導電界効果型素子の
作製方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7115070A JPH08288563A (ja) | 1995-04-17 | 1995-04-17 | 超電導電界効果型素子およびその作製方法 |
EP96400813A EP0739045A1 (en) | 1995-04-17 | 1996-04-16 | Superconducting field effect device having a superconducting channel and method for manufacturing the same |
US08/633,444 US5861361A (en) | 1995-04-17 | 1996-04-17 | Superconducting field effect device having a superconducting channel and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7115070A JPH08288563A (ja) | 1995-04-17 | 1995-04-17 | 超電導電界効果型素子およびその作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08288563A true JPH08288563A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=14653440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7115070A Withdrawn JPH08288563A (ja) | 1995-04-17 | 1995-04-17 | 超電導電界効果型素子およびその作製方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5861361A (ja) |
EP (1) | EP0739045A1 (ja) |
JP (1) | JPH08288563A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1140867A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導電界効果型素子およびその作製方法 |
CN102664153B (zh) * | 2012-05-08 | 2016-04-06 | 肖德元 | 一种超导场效应晶体管、其制作方法及应用方法 |
CN111900199B (zh) * | 2017-07-18 | 2021-12-14 | 电子科技大学 | 栅极抽取和注入场效应晶体管载流子控制方法 |
EP3505490B1 (en) * | 2017-12-29 | 2022-02-09 | Imec Vzw | A method for forming a qubit device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2620867B1 (fr) * | 1987-09-18 | 1990-09-07 | Thomson Csf | Materiau supraconducteur |
KR910008717B1 (ko) * | 1987-11-09 | 1991-10-19 | 가부시끼가이샤 도시바 | 초전도체 |
JPH0555645A (ja) * | 1990-06-11 | 1993-03-05 | Mitsubishi Kasei Corp | 薄膜素子 |
JPH04302178A (ja) * | 1990-12-21 | 1992-10-26 | Texas Instr Inc <Ti> | 情報を磁界に記憶させる装置及び方法 |
DE69210150T2 (de) * | 1991-08-26 | 1996-10-31 | Sumitomo Electric Industries | Supraleitende Einrichtung mit extrem dünnen supraleitenden Kanal aus oxydisch supraleitendem Material und Verfahren zu deren Herstellung |
JPH06112538A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-22 | Fuji Electric Co Ltd | 超電導素子 |
JPH06151872A (ja) * | 1992-11-09 | 1994-05-31 | Mitsubishi Kasei Corp | Fet素子 |
JPH06204577A (ja) * | 1992-12-29 | 1994-07-22 | Fuji Electric Co Ltd | 超電導素子 |
JPH0745880A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 絶縁体薄膜と酸化物超電導薄膜との積層膜 |
-
1995
- 1995-04-17 JP JP7115070A patent/JPH08288563A/ja not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-04-16 EP EP96400813A patent/EP0739045A1/en not_active Withdrawn
- 1996-04-17 US US08/633,444 patent/US5861361A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0739045A1 (en) | 1996-10-23 |
US5861361A (en) | 1999-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08153908A (ja) | 結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子とその製造方法 | |
US5434127A (en) | Method for manufacturing superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer | |
US5494891A (en) | Method for manufacturing three-terminal oxide superconducting devices | |
JPH05251777A (ja) | 超電導電界効果型素子およびその作製方法 | |
JPH08288563A (ja) | 超電導電界効果型素子およびその作製方法 | |
JPH05251776A (ja) | 超電導素子およびその作製方法 | |
US5509183A (en) | Method for manufacturing a superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material | |
JP2680949B2 (ja) | 超電導電界効果型素子の作製方法 | |
JP2680959B2 (ja) | 超電導電界効果型素子およびその作製方法 | |
EP0824275A2 (en) | Method for preparing layered structure including oxide superconductor thin film | |
JP2691065B2 (ja) | 超電導素子および作製方法 | |
JPH02194667A (ja) | 超伝導トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2647251B2 (ja) | 超電導素子および作製方法 | |
JPH0878743A (ja) | 超電導電界効果型素子 | |
JP2680960B2 (ja) | 超電導電界効果型素子およびその作製方法 | |
JP2667289B2 (ja) | 超電導素子および作製方法 | |
JP3186035B2 (ja) | 電界効果素子用積層薄膜および該積層薄膜を用いた電界効果トランジスター | |
JP2680961B2 (ja) | 超電導電界効果型素子およびその作製方法 | |
JP2599500B2 (ja) | 超電導素子および作製方法 | |
JP2599498B2 (ja) | 超電導素子および作製方法 | |
JP2730368B2 (ja) | 超電導電界効果型素子およびその作製方法 | |
JP2597743B2 (ja) | 超電導素子の作製方法 | |
JP2738144B2 (ja) | 超電導素子および作製方法 | |
JP2641966B2 (ja) | 超電導素子および作製方法 | |
JP2597745B2 (ja) | 超電導素子および作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020702 |