JPH08288283A - シリコン酸化膜形成方法およびシリコン酸化膜形成装置 - Google Patents
シリコン酸化膜形成方法およびシリコン酸化膜形成装置Info
- Publication number
- JPH08288283A JPH08288283A JP11366995A JP11366995A JPH08288283A JP H08288283 A JPH08288283 A JP H08288283A JP 11366995 A JP11366995 A JP 11366995A JP 11366995 A JP11366995 A JP 11366995A JP H08288283 A JPH08288283 A JP H08288283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- silicon oxide
- oxidation
- oxidizing
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 119
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 114
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 110
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 110
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 61
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 52
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 44
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 187
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 71
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 64
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 31
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 17
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 claims description 10
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 claims description 10
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 abstract description 33
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 19
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 16
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910008045 Si-Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910006411 Si—Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000002186 photoelectron spectrum Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 238000000572 ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical group 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Chemical group 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 異種原子をシリコン酸化膜中に導入すること
なしにシリコン酸化膜中の構造欠陥を除去することがで
き、これにより、高品質な極薄シリコン酸化膜を形成で
きる。 【構成】 熱酸化による酸化膜203の形成工程と、シ
リコンモノオキサイド(SiO)の昇華速度が酸化速度に
対して大となる雰囲気中でシリコン酸化膜203中の欠
陥204を除去する欠陥除去工程とを連続的に繰り返し
行なって、初期酸化を行なう。
なしにシリコン酸化膜中の構造欠陥を除去することがで
き、これにより、高品質な極薄シリコン酸化膜を形成で
きる。 【構成】 熱酸化による酸化膜203の形成工程と、シ
リコンモノオキサイド(SiO)の昇華速度が酸化速度に
対して大となる雰囲気中でシリコン酸化膜203中の欠
陥204を除去する欠陥除去工程とを連続的に繰り返し
行なって、初期酸化を行なう。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置のゲート絶
縁膜もしくはキャパシタ絶縁膜に用いられるシリコン酸
化膜形成方法およびシリコン酸化膜形成装置に関する。
縁膜もしくはキャパシタ絶縁膜に用いられるシリコン酸
化膜形成方法およびシリコン酸化膜形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を構成するゲート酸化膜に
は、Si(シリコン)基板を熱酸化して形成するシリコン
酸化膜(SiO2)が通常使用されており、MOS構造素
子の微細化,高集積化に伴って、このシリコン酸化膜の
薄膜化が要求されている。例えば、0.35μmプロセ
ス技術の64MDRAMでは100Åの膜厚の酸化膜が
使用され、0.25μmプロセス技術の256MDRA
Mでは80Åの膜厚の酸化膜が使用される。また、高性
能化を目指すCMOSロジックでは、DRAMよりも1
世代早い薄膜化が要求され、0.25μmプロセス技術
のCMOSロジックでは60Åの膜厚の酸化膜が使用さ
れる。
は、Si(シリコン)基板を熱酸化して形成するシリコン
酸化膜(SiO2)が通常使用されており、MOS構造素
子の微細化,高集積化に伴って、このシリコン酸化膜の
薄膜化が要求されている。例えば、0.35μmプロセ
ス技術の64MDRAMでは100Åの膜厚の酸化膜が
使用され、0.25μmプロセス技術の256MDRA
Mでは80Åの膜厚の酸化膜が使用される。また、高性
能化を目指すCMOSロジックでは、DRAMよりも1
世代早い薄膜化が要求され、0.25μmプロセス技術
のCMOSロジックでは60Åの膜厚の酸化膜が使用さ
れる。
【0003】ところで、このような極薄のシリコン酸化
膜では、膜中に存在するある種の欠陥(構造欠陥)の影響
が無視できなくなり、このために、従来の厚い酸化膜で
は見られなかった問題が発生し、素子の信頼性を確保す
ることが困難になっている。
膜では、膜中に存在するある種の欠陥(構造欠陥)の影響
が無視できなくなり、このために、従来の厚い酸化膜で
は見られなかった問題が発生し、素子の信頼性を確保す
ることが困難になっている。
【0004】まず最初に、酸化膜シリコン中の構造欠陥
について説明する。シリコン酸化膜は、Si−O4正四
面体構造(テトラヘドラ)の短距離秩序を持つアモルファ
ス構造となっている。この場合、構造欠陥とは、この短
距離秩序が破壊され、四面体構造からズレた部分を指し
ている。この部分では、架橋酸素原子の化学結合が切断
され、シリコンダングリングボンドや、Si−Si、S
i−O−H結合等の不完全な結合が存在する。このよう
な構造欠陥の生成原因は明らかではないが、酸化前のS
i基板表面の状態が影響していると指摘されている。バ
ルクシリコンは非常に高品質な単結晶であるが、その表
面には多くの制御できない要因(表面欠陥)が存在してい
る。例えば、極微小な凹凸,自然酸化膜,表面に吸着し
た不純物(水分,重金属,炭化物,パーティクル,薬品
残さ,可動イオン)が挙げられる。基板表面の状態を完
璧に仕上げることは不可能であり、各種化学薬品による
前処理後にも表面欠陥は残留する。酸化により、このよ
うな表面欠陥が膜中に取り込まれ構造欠陥が形成される
と考えられる。この種の不安定な結合は高電界ストレス
印加により分断される。その結果生成されたダングリン
グボンドは電子のトラップサイトとなり、特性の経時変
化を引き起こし信頼性を低下させる。
について説明する。シリコン酸化膜は、Si−O4正四
面体構造(テトラヘドラ)の短距離秩序を持つアモルファ
ス構造となっている。この場合、構造欠陥とは、この短
距離秩序が破壊され、四面体構造からズレた部分を指し
ている。この部分では、架橋酸素原子の化学結合が切断
され、シリコンダングリングボンドや、Si−Si、S
i−O−H結合等の不完全な結合が存在する。このよう
な構造欠陥の生成原因は明らかではないが、酸化前のS
i基板表面の状態が影響していると指摘されている。バ
ルクシリコンは非常に高品質な単結晶であるが、その表
面には多くの制御できない要因(表面欠陥)が存在してい
る。例えば、極微小な凹凸,自然酸化膜,表面に吸着し
た不純物(水分,重金属,炭化物,パーティクル,薬品
残さ,可動イオン)が挙げられる。基板表面の状態を完
璧に仕上げることは不可能であり、各種化学薬品による
前処理後にも表面欠陥は残留する。酸化により、このよ
うな表面欠陥が膜中に取り込まれ構造欠陥が形成される
と考えられる。この種の不安定な結合は高電界ストレス
印加により分断される。その結果生成されたダングリン
グボンドは電子のトラップサイトとなり、特性の経時変
化を引き起こし信頼性を低下させる。
【0005】以上のことから、信頼性に優れた極薄酸化
膜を得るには、シリコン酸化膜の構造を原子レベルで制
御する必要があり、このような目的を達成するためにい
くつかの方法が提案されている。
膜を得るには、シリコン酸化膜の構造を原子レベルで制
御する必要があり、このような目的を達成するためにい
くつかの方法が提案されている。
【0006】例えば、特開平6−45320号,特開平
5−315318号,特開平3−257828号には、
シリコン酸化膜中に窒素原子を導入する方法が提案され
ている。すなわち、特開平6−45320号には、励起
状態の窒素を酸化雰囲気中に添加し酸化膜中に導入する
方法が提案され、また、特開平5−315318号に
は、酸化前のシリコン基板表面にイオン注入法により窒
素原子を注入しその表面を酸化して酸化膜中に窒素原子
を導入する方法が提案され、また、特開平3−2578
28号には、シリコン基板を熱酸化後に窒素雰囲気中で
熱処理し膜中に窒素原子を導入する方法が提案されてい
る。これらの方法は酸素原子と窒素原子を置換し、より
安定な結合状態にすることを目的にしている。
5−315318号,特開平3−257828号には、
シリコン酸化膜中に窒素原子を導入する方法が提案され
ている。すなわち、特開平6−45320号には、励起
状態の窒素を酸化雰囲気中に添加し酸化膜中に導入する
方法が提案され、また、特開平5−315318号に
は、酸化前のシリコン基板表面にイオン注入法により窒
素原子を注入しその表面を酸化して酸化膜中に窒素原子
を導入する方法が提案され、また、特開平3−2578
28号には、シリコン基板を熱酸化後に窒素雰囲気中で
熱処理し膜中に窒素原子を導入する方法が提案されてい
る。これらの方法は酸素原子と窒素原子を置換し、より
安定な結合状態にすることを目的にしている。
【0007】また、特開平6−85278号,特開平6
−13372号,特開平5−74762号には、酸化膜
中にフッ素もしくは塩素原子を導入する方法が提案され
ている。これらの方法は、シリコンと結合力が強いフッ
素もしくは塩素原子でシリコンダングリングボンドを終
端することを意図している。
−13372号,特開平5−74762号には、酸化膜
中にフッ素もしくは塩素原子を導入する方法が提案され
ている。これらの方法は、シリコンと結合力が強いフッ
素もしくは塩素原子でシリコンダングリングボンドを終
端することを意図している。
【0008】このように、従来では、シリコン及び酸素
以外のチッ素,塩素,フッ素等原子(以下、異種原子と
称す)を酸化膜中に導入して、ダングリングボンド等の
シリコン未結合手を終端したり、より安定な結合状態を
形成することで、構造欠陥の特性への影響を緩和するよ
うにしている。
以外のチッ素,塩素,フッ素等原子(以下、異種原子と
称す)を酸化膜中に導入して、ダングリングボンド等の
シリコン未結合手を終端したり、より安定な結合状態を
形成することで、構造欠陥の特性への影響を緩和するよ
うにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高品質
な極薄シリコン酸化膜を形成するための上述した従来の
各方法には以下の問題がある。
な極薄シリコン酸化膜を形成するための上述した従来の
各方法には以下の問題がある。
【0010】(問題1)すなわち、構造欠陥は二次元的
に均一に存在するのではなく、離散的に存在すると考え
られ、従って、欠陥部分に選択的に異種原子を導入する
ことで最も効果が現れるが、上述した従来の方法では、
欠陥が存在しない酸化膜中にもチッ素,塩素,フッ素等
の異種原子が導入されてしまい、これらの異種原子が格
子間等に導入された場合には新たなトラップサイトにな
りうる。また、イオン注入で異種原子を導入する場合に
は、注入による二次的な欠陥も酸化膜中に導入されてし
まう。これらの欠陥もしくは格子間原子を外方拡散で除
去するためには高温熱処理が必要になり、プロセス温度
の低温化を妨げるという問題がある。
に均一に存在するのではなく、離散的に存在すると考え
られ、従って、欠陥部分に選択的に異種原子を導入する
ことで最も効果が現れるが、上述した従来の方法では、
欠陥が存在しない酸化膜中にもチッ素,塩素,フッ素等
の異種原子が導入されてしまい、これらの異種原子が格
子間等に導入された場合には新たなトラップサイトにな
りうる。また、イオン注入で異種原子を導入する場合に
は、注入による二次的な欠陥も酸化膜中に導入されてし
まう。これらの欠陥もしくは格子間原子を外方拡散で除
去するためには高温熱処理が必要になり、プロセス温度
の低温化を妨げるという問題がある。
【0011】(問題2)また、上述した従来の方法で
は、酸化膜中のみに選択的に異種原子を導入することは
不可能であり、異種原子は界面付近のシリコン中にも同
時に導入される。MOS構造素子では、酸化膜直下がチ
ャネル部分になるので、上述した従来の方法で酸化膜構
造を改善してMOS構造素子を形成した場合には、チャ
ネル部分にもチッ素,塩素,フッ素等の異種原子が含ま
れてしまう。MOS構造素子では、チャネル部分にはキ
ャリアの錯乱源となるような原子が極力存在しないこと
が望まれるが、上述した従来の方法で酸化膜を形成した
MOS構造素子では、チャネル部分にも異種原子が含ま
れてしまい、これらの異種原子は、チャネル部分を移動
するキャリアの障害となり、チャネルでのキャリア移動
度を低下される要因になる。
は、酸化膜中のみに選択的に異種原子を導入することは
不可能であり、異種原子は界面付近のシリコン中にも同
時に導入される。MOS構造素子では、酸化膜直下がチ
ャネル部分になるので、上述した従来の方法で酸化膜構
造を改善してMOS構造素子を形成した場合には、チャ
ネル部分にもチッ素,塩素,フッ素等の異種原子が含ま
れてしまう。MOS構造素子では、チャネル部分にはキ
ャリアの錯乱源となるような原子が極力存在しないこと
が望まれるが、上述した従来の方法で酸化膜を形成した
MOS構造素子では、チャネル部分にも異種原子が含ま
れてしまい、これらの異種原子は、チャネル部分を移動
するキャリアの障害となり、チャネルでのキャリア移動
度を低下される要因になる。
【0012】(問題3)また、上述した従来の方法で
は、酸化後の熱処理,イオン注入等の方法で酸化膜中に
導入される異種原子のウェハー内での濃度分布,バッチ
間での再現性を確保することが困難であり、このため
に、素子特性のバラツキが発生するという問題もある。
は、酸化後の熱処理,イオン注入等の方法で酸化膜中に
導入される異種原子のウェハー内での濃度分布,バッチ
間での再現性を確保することが困難であり、このため
に、素子特性のバラツキが発生するという問題もある。
【0013】以上のように、従来では、シリコン酸化膜
の構造を改善するために、異種原子を導入する各種の方
法が提案されているが、これらの方法では、酸化膜中の
欠陥部分以外にも異種原子が導入されてしまい、上述の
ような多くの問題が生じてしまう。従って、異種原子を
酸化膜中に導入することなしに酸化膜中の構造欠陥を除
去する方法が望まれる。
の構造を改善するために、異種原子を導入する各種の方
法が提案されているが、これらの方法では、酸化膜中の
欠陥部分以外にも異種原子が導入されてしまい、上述の
ような多くの問題が生じてしまう。従って、異種原子を
酸化膜中に導入することなしに酸化膜中の構造欠陥を除
去する方法が望まれる。
【0014】本発明は、異種原子をシリコン酸化膜中に
導入することなしにシリコン酸化膜中の構造欠陥を除去
することができ、これにより、高品質な極薄シリコン酸
化膜を形成することの可能なシリコン酸化膜形成方法お
よびシリコン酸化膜形成装置を提供することを目的とし
ている。
導入することなしにシリコン酸化膜中の構造欠陥を除去
することができ、これにより、高品質な極薄シリコン酸
化膜を形成することの可能なシリコン酸化膜形成方法お
よびシリコン酸化膜形成装置を提供することを目的とし
ている。
【0015】
【課題を解決するための手段および作用】前述のよう
に、シリコン酸化膜中の構造欠陥の発生原因の多くは酸
化前のシリコン基板表面に存在する。従って、高品質な
シリコン酸化膜を形成するには、特に酸化の初期の過程
に注意しなければならない。本発明は、従来のシリコン
酸化膜形成方法に対して、この初期酸化過程を改良した
ものである。
に、シリコン酸化膜中の構造欠陥の発生原因の多くは酸
化前のシリコン基板表面に存在する。従って、高品質な
シリコン酸化膜を形成するには、特に酸化の初期の過程
に注意しなければならない。本発明は、従来のシリコン
酸化膜形成方法に対して、この初期酸化過程を改良した
ものである。
【0016】ここで、初期酸化過程とは、酸化膜厚がお
よそ50Å以下の領域を指している。本発明による酸化
プロセスは、この初期酸化過程において、熱酸化法によ
りシリコン酸化膜を形成する工程とシリコン酸化膜中に
形成された構造欠陥部分を選択的に除去する工程とを基
本工程とし、この基本工程を複数回繰り返し極薄酸化膜
を形成し、その後、例えば、通常の熱酸化法により所望
の膜厚のシリコン酸化膜を形成するものである。この方
法によれば、従来方法とは異なり、異種原子を導入せず
に構造欠陥が存在しないシリコン酸化膜を形成すること
ができる。
よそ50Å以下の領域を指している。本発明による酸化
プロセスは、この初期酸化過程において、熱酸化法によ
りシリコン酸化膜を形成する工程とシリコン酸化膜中に
形成された構造欠陥部分を選択的に除去する工程とを基
本工程とし、この基本工程を複数回繰り返し極薄酸化膜
を形成し、その後、例えば、通常の熱酸化法により所望
の膜厚のシリコン酸化膜を形成するものである。この方
法によれば、従来方法とは異なり、異種原子を導入せず
に構造欠陥が存在しないシリコン酸化膜を形成すること
ができる。
【0017】以下に、本発明におけるシリコン酸化膜の
形成方法と構造欠陥の除去方法について説明する。通常
の熱酸化は、大気圧付近の酸化性雰囲気中で行なうが、
本発明の方法では、酸化性ガス分圧が低い雰囲気中で熱
酸化を行なうようにしている。特に酸化性雰囲気が高真
空領域である場合には、シリコン表面のエッチングと酸
化は酸化条件に非常に敏感である。
形成方法と構造欠陥の除去方法について説明する。通常
の熱酸化は、大気圧付近の酸化性雰囲気中で行なうが、
本発明の方法では、酸化性ガス分圧が低い雰囲気中で熱
酸化を行なうようにしている。特に酸化性雰囲気が高真
空領域である場合には、シリコン表面のエッチングと酸
化は酸化条件に非常に敏感である。
【0018】図1はこの様子を表わしたものである。図
1において、横軸は酸化温度を示し、縦軸は雰囲気中の
酸化性ガス分圧を示している。図中、斜線部分102は
シリコン表面のエッチングが起こる領域であり、その他
の部分101はシリコン表面が酸化する領域である。つ
まり、酸化条件の酸化温度が一定の場合は、酸化性ガス
分圧を調整することで、矢印Aで示すように、表面のエ
ッチングと酸化とを制御することができる。また、酸化
性ガス分圧が一定の場合は、酸化温度を調整すること
で、矢印Bで示すように、表面のエッチングと酸化とを
制御することができる。
1において、横軸は酸化温度を示し、縦軸は雰囲気中の
酸化性ガス分圧を示している。図中、斜線部分102は
シリコン表面のエッチングが起こる領域であり、その他
の部分101はシリコン表面が酸化する領域である。つ
まり、酸化条件の酸化温度が一定の場合は、酸化性ガス
分圧を調整することで、矢印Aで示すように、表面のエ
ッチングと酸化とを制御することができる。また、酸化
性ガス分圧が一定の場合は、酸化温度を調整すること
で、矢印Bで示すように、表面のエッチングと酸化とを
制御することができる。
【0019】ここで、Si表面のエッチングは、酸化性
ガスとSiとが反応し生成されたシリコンモノオキサイ
ド(Si−O)が気相中に昇華することで起きる。このプ
ロセスは、シリコン基板上に薄膜を結晶成長する際の表
面清浄化に用いられている。
ガスとSiとが反応し生成されたシリコンモノオキサイ
ド(Si−O)が気相中に昇華することで起きる。このプ
ロセスは、シリコン基板上に薄膜を結晶成長する際の表
面清浄化に用いられている。
【0020】ところで、前述したように、シリコン酸化
膜中の構造欠陥は、SiO2よりも酸化数が少ないSi
OXやSi−Si結合であり、この種の欠陥はウェハー
面内で離散的に分布していると考えられる。本願発明者
は、このようなシリコン酸化膜中の欠陥の構造に着目し
た。SiOXやSi−Si等の不完全な結合部分は、正
四面体構造を有する部分と比較して、よりSi−O結合
に遷移しやすい状態にある。従って、構造欠陥を含むシ
リコン酸化膜を上記Si−Oの昇華が起こる条件に曝し
た場合、結合が不完全な部分つまり構造欠陥部分が最初
に昇華する。なお、この状態をその後も維持すると、シ
リコン基板全域のシリコン酸化膜が昇華してしまう。従
って、処理条件(処理時間)を適当に設定することによっ
て、シリコン酸化膜内の構造欠陥部分のみの選択除去が
可能になる。
膜中の構造欠陥は、SiO2よりも酸化数が少ないSi
OXやSi−Si結合であり、この種の欠陥はウェハー
面内で離散的に分布していると考えられる。本願発明者
は、このようなシリコン酸化膜中の欠陥の構造に着目し
た。SiOXやSi−Si等の不完全な結合部分は、正
四面体構造を有する部分と比較して、よりSi−O結合
に遷移しやすい状態にある。従って、構造欠陥を含むシ
リコン酸化膜を上記Si−Oの昇華が起こる条件に曝し
た場合、結合が不完全な部分つまり構造欠陥部分が最初
に昇華する。なお、この状態をその後も維持すると、シ
リコン基板全域のシリコン酸化膜が昇華してしまう。従
って、処理条件(処理時間)を適当に設定することによっ
て、シリコン酸化膜内の構造欠陥部分のみの選択除去が
可能になる。
【0021】本発明では、上記構造欠陥除去方法を熱酸
化法に取り入れたものであり、熱酸化による酸化膜形成
工程と、シリコンモノオキサイド(SiO)の昇華速度が
酸化速度に対して大となる雰囲気中でシリコン酸化膜中
の欠陥を除去する欠陥除去工程とを連続的に繰り返し行
なって、初期酸化を行なう。
化法に取り入れたものであり、熱酸化による酸化膜形成
工程と、シリコンモノオキサイド(SiO)の昇華速度が
酸化速度に対して大となる雰囲気中でシリコン酸化膜中
の欠陥を除去する欠陥除去工程とを連続的に繰り返し行
なって、初期酸化を行なう。
【0022】図2は本発明のこの方法の概要を示す図で
ある。図2(a)に示すように、一般に、シリコン基板3
10の表面には、各種薬品による前処理では完全に除去
できない表面欠陥202が存在する。この状態のシリコ
ン基板表面を、図2(b)に示すように、酸化を生じさせ
る雰囲気207を形成して酸化すると、シリコン酸化膜
203中には構造欠陥204が含まれる。
ある。図2(a)に示すように、一般に、シリコン基板3
10の表面には、各種薬品による前処理では完全に除去
できない表面欠陥202が存在する。この状態のシリコ
ン基板表面を、図2(b)に示すように、酸化を生じさせ
る雰囲気207を形成して酸化すると、シリコン酸化膜
203中には構造欠陥204が含まれる。
【0023】本発明では、この状態で酸化を中断し、図
2(c)に示すように、Si−Oの昇華が起こる雰囲気2
06を形成することで、構造欠陥204を除去する。す
なわち、この欠陥除去工程で、シリコン酸化膜中の構造
欠陥部分204が符号205で示すようにSi−Oの状
態で昇華して除去され、図2(d)に示すような状態とな
る。なお、以下では、図2(b)に示すような酸化工程と
図2(c),(d)に示すような欠陥除去工程との2つの工
程を合わせて基本工程と呼び、以後、この基本工程を繰
り返し、シリコン酸化膜を形成する。
2(c)に示すように、Si−Oの昇華が起こる雰囲気2
06を形成することで、構造欠陥204を除去する。す
なわち、この欠陥除去工程で、シリコン酸化膜中の構造
欠陥部分204が符号205で示すようにSi−Oの状
態で昇華して除去され、図2(d)に示すような状態とな
る。なお、以下では、図2(b)に示すような酸化工程と
図2(c),(d)に示すような欠陥除去工程との2つの工
程を合わせて基本工程と呼び、以後、この基本工程を繰
り返し、シリコン酸化膜を形成する。
【0024】すなわち、その後、再び、図2(e)に示す
ように、酸化を生じさせる雰囲気207を形成する。こ
の酸化工程では、前記図2(c),(d)の工程で構造欠陥
を除去した部分も含めて酸化が生じ、シリコン酸化膜2
03が形成され、このシリコン酸化膜203に対して、
図2(c),(d)と同様の欠陥除去工程を施すというよう
に、基本工程を繰り返し行なうことで、最終的には構造
欠陥が存在しないシリコン酸化膜を形成することができ
る。このような基本工程の繰り返しによるシリコン酸化
膜の形成は、10〜50Åのシリコン酸化膜が形成され
るまでなされ、その後の酸化は、通常の雰囲気中で形成
しても良いし、あるいは、この基本工程を繰り返し継続
して形成しても良い。
ように、酸化を生じさせる雰囲気207を形成する。こ
の酸化工程では、前記図2(c),(d)の工程で構造欠陥
を除去した部分も含めて酸化が生じ、シリコン酸化膜2
03が形成され、このシリコン酸化膜203に対して、
図2(c),(d)と同様の欠陥除去工程を施すというよう
に、基本工程を繰り返し行なうことで、最終的には構造
欠陥が存在しないシリコン酸化膜を形成することができ
る。このような基本工程の繰り返しによるシリコン酸化
膜の形成は、10〜50Åのシリコン酸化膜が形成され
るまでなされ、その後の酸化は、通常の雰囲気中で形成
しても良いし、あるいは、この基本工程を繰り返し継続
して形成しても良い。
【0025】なお、上記基本工程において、酸化工程と
Si−Oの昇華による酸化膜中の欠陥除去工程とは、以
下の条件の調整で達成できる。
Si−Oの昇華による酸化膜中の欠陥除去工程とは、以
下の条件の調整で達成できる。
【0026】まず、酸化温度を一定として酸化する場合
には、図1に矢印Aで示したように、酸化雰囲気を形成
するガスの分圧を調整する。ガス分圧が高い場合には酸
化が起こり易く、低い場合には欠陥除去が起こり易い。
また、酸化雰囲気を形成するガス分圧を一定として酸化
する場合には、図1に矢印Bで示したように、酸化温度
を調整することで酸化と欠陥除去とを制御することがで
きる。すなわち、分圧が一定の場合には、酸化温度が高
いときにSi−Oの状態での昇華がより起こりやすく、
酸化温度が低い場合に酸化がより起こり易い。
には、図1に矢印Aで示したように、酸化雰囲気を形成
するガスの分圧を調整する。ガス分圧が高い場合には酸
化が起こり易く、低い場合には欠陥除去が起こり易い。
また、酸化雰囲気を形成するガス分圧を一定として酸化
する場合には、図1に矢印Bで示したように、酸化温度
を調整することで酸化と欠陥除去とを制御することがで
きる。すなわち、分圧が一定の場合には、酸化温度が高
いときにSi−Oの状態での昇華がより起こりやすく、
酸化温度が低い場合に酸化がより起こり易い。
【0027】なお、酸化雰囲気を形成する酸化性ガスと
しては、酸素(O2),水蒸気(H2O),オゾン(O3)等の
ガスが使用できる。これらの酸化性ガスは単独で使用し
ても良いし、アルゴン(Ar),窒素(N2),ヘリウム(H
e)等の不活性ガスで希釈して使用しても良い。また、
酸化時のガス分圧は、760Torr(大気圧)〜10-7
Torrの範囲で調整するのが好ましい。また、酸化温
度は、500〜1200℃の範囲とするのが好ましい。
また、欠陥の除去工程は、10-2Torr〜10-10T
orr分圧下の上記不活性ガス雰囲気もしくは真空雰囲
気で行なうのが良い。雰囲気中に酸化性ガスが存在する
場合には、その分圧を10-4Torr〜10-8Torr
の範囲に調整する。この時の処理温度は700°〜13
00℃の範囲とするのが良い。
しては、酸素(O2),水蒸気(H2O),オゾン(O3)等の
ガスが使用できる。これらの酸化性ガスは単独で使用し
ても良いし、アルゴン(Ar),窒素(N2),ヘリウム(H
e)等の不活性ガスで希釈して使用しても良い。また、
酸化時のガス分圧は、760Torr(大気圧)〜10-7
Torrの範囲で調整するのが好ましい。また、酸化温
度は、500〜1200℃の範囲とするのが好ましい。
また、欠陥の除去工程は、10-2Torr〜10-10T
orr分圧下の上記不活性ガス雰囲気もしくは真空雰囲
気で行なうのが良い。雰囲気中に酸化性ガスが存在する
場合には、その分圧を10-4Torr〜10-8Torr
の範囲に調整する。この時の処理温度は700°〜13
00℃の範囲とするのが良い。
【0028】さらに、欠陥除去の工程で(すなわち、交
互に形成される2つの酸化条件のうち、酸化性ガス分圧
が小さいか、あるいは、酸化温度が高い条件の場合
に)、Si原子をシリコン基板表面に供給することで、
Si−Oの昇華がより進行しやすくなる。これは、活性
なSi原子とシリコン酸化膜中の酸素とが結合すること
で、Si−Oへの遷移が起こりやすくなるためである。
ここで、Siの成膜は、電子ビーム(EB)蒸着法、抵抗
加熱蒸着法、気相成長法(CDV法)等の手法で、酸化と
同一真空室内にて行なう。Si原子の供給量は、例え
ば、シリコン酸化膜表面にSi原子が少なくとも単原子
層以上に堆積するように、より具体的には、Siの膜厚
が1ML〜10MLとなるように設定する。その後、シ
リコン酸化膜上に堆積したSiも含めて酸化する。これ
らの工程を繰り返し、シリコン酸化膜を形成すること
で、構造欠陥の極めて少ない高品質のシリコン酸化膜が
得られる。
互に形成される2つの酸化条件のうち、酸化性ガス分圧
が小さいか、あるいは、酸化温度が高い条件の場合
に)、Si原子をシリコン基板表面に供給することで、
Si−Oの昇華がより進行しやすくなる。これは、活性
なSi原子とシリコン酸化膜中の酸素とが結合すること
で、Si−Oへの遷移が起こりやすくなるためである。
ここで、Siの成膜は、電子ビーム(EB)蒸着法、抵抗
加熱蒸着法、気相成長法(CDV法)等の手法で、酸化と
同一真空室内にて行なう。Si原子の供給量は、例え
ば、シリコン酸化膜表面にSi原子が少なくとも単原子
層以上に堆積するように、より具体的には、Siの膜厚
が1ML〜10MLとなるように設定する。その後、シ
リコン酸化膜上に堆積したSiも含めて酸化する。これ
らの工程を繰り返し、シリコン酸化膜を形成すること
で、構造欠陥の極めて少ない高品質のシリコン酸化膜が
得られる。
【0029】換言すれば、本発明のシリコン酸化膜形成
方法では、シリコン基板表面を酸化性雰囲気中で加熱し
シリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成方法にお
いて、シリコン基板表面の酸化工程と、シリコンモノオ
キサイド(SiO)の昇華速度が酸化速度に対して大とな
る雰囲気中でシリコン酸化膜中の欠陥を除去する欠陥除
去工程とを基本工程とし、該基本工程を繰り返してシリ
コン酸化膜を形成することを特徴としている。
方法では、シリコン基板表面を酸化性雰囲気中で加熱し
シリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成方法にお
いて、シリコン基板表面の酸化工程と、シリコンモノオ
キサイド(SiO)の昇華速度が酸化速度に対して大とな
る雰囲気中でシリコン酸化膜中の欠陥を除去する欠陥除
去工程とを基本工程とし、該基本工程を繰り返してシリ
コン酸化膜を形成することを特徴としている。
【0030】ここで、前記基本工程は、酸化性ガス分圧
を10-2Torr乃至10-8Torrの範囲に調整し、
前記基本工程を前記ガス分圧範囲の少なくとも2点の酸
化性ガス分圧を交互に形成した雰囲気中で行なうことが
できる。
を10-2Torr乃至10-8Torrの範囲に調整し、
前記基本工程を前記ガス分圧範囲の少なくとも2点の酸
化性ガス分圧を交互に形成した雰囲気中で行なうことが
できる。
【0031】あるいは、前記基本工程の酸化温度を70
0゜C乃至1300゜Cの範囲内に調整し、前記基本工
程を前記酸化温度範囲の少なくとも2点の酸化温度を交
互に形成した雰囲気で、かつ少なくとも2点の酸化温度
のうち高温の酸化温度での酸化性ガス分圧を低温の酸化
温度での酸化性ガス分圧よりも小さい雰囲気で行なうこ
とができる。
0゜C乃至1300゜Cの範囲内に調整し、前記基本工
程を前記酸化温度範囲の少なくとも2点の酸化温度を交
互に形成した雰囲気で、かつ少なくとも2点の酸化温度
のうち高温の酸化温度での酸化性ガス分圧を低温の酸化
温度での酸化性ガス分圧よりも小さい雰囲気で行なうこ
とができる。
【0032】あるいは、前記基本工程は、2つの酸化条
件を交互に形成するものとなっており、この2つの酸化
条件のうち、酸化性ガス分圧が小さいか、もしくは酸化
温度が高い条件の場合に、シリコン酸化膜表面にSi原
子を少なくとも単原子層以上に堆積するようになってい
る。
件を交互に形成するものとなっており、この2つの酸化
条件のうち、酸化性ガス分圧が小さいか、もしくは酸化
温度が高い条件の場合に、シリコン酸化膜表面にSi原
子を少なくとも単原子層以上に堆積するようになってい
る。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0034】図3は本発明に係るシリコン酸化膜形成装
置の構成例を示す図である。このシリコン酸化膜形成装
置は、試料導入室301と、初期酸化室302と、酸化
室303との3つの室で構成され、各室301,30
2,303は、ゲートバルブ304,305で仕切られ
ている。
置の構成例を示す図である。このシリコン酸化膜形成装
置は、試料導入室301と、初期酸化室302と、酸化
室303との3つの室で構成され、各室301,30
2,303は、ゲートバルブ304,305で仕切られ
ている。
【0035】また、各室301,302,303は、個
別の真空排気が可能である。すなわち、酸化室303で
は大気圧から10-2Torrの低真空の減圧状態での酸
化が可能であり、初期酸化室302では10-2Torr
〜10-7Torrの高真空域での酸化が可能である。
別の真空排気が可能である。すなわち、酸化室303で
は大気圧から10-2Torrの低真空の減圧状態での酸
化が可能であり、初期酸化室302では10-2Torr
〜10-7Torrの高真空域での酸化が可能である。
【0036】また、基板搬送機構(図示せず)により基板
310を大気に曝すことなく各室301,302,30
3間で搬送経路TRに沿って移動させることができる。
310を大気に曝すことなく各室301,302,30
3間で搬送経路TRに沿って移動させることができる。
【0037】また、酸化室303は一般的なRTP装置
として構成されているが、初期酸化室302は、排気系
306によって超高真空排気が可能に構成され、また、
初期酸化室302内には、基板加熱系307と、Si成
膜装置(例えば電子ビーム蒸着装置)309とが設けられ
ている。ここで、基板加熱系307は、例えば赤外線ラ
ンプにより基板310の裏面と表面とを独立に加熱制御
できるよう構成されている。なお、裏面加熱は主にバイ
アス加熱用に使用し、表面加熱は急速昇温用に使用する
ことができる。また、Si成膜装置309に電子ビーム
蒸着装置を用いる場合、その供給のタイミングはシャッ
ターの開閉で制御できる。
として構成されているが、初期酸化室302は、排気系
306によって超高真空排気が可能に構成され、また、
初期酸化室302内には、基板加熱系307と、Si成
膜装置(例えば電子ビーム蒸着装置)309とが設けられ
ている。ここで、基板加熱系307は、例えば赤外線ラ
ンプにより基板310の裏面と表面とを独立に加熱制御
できるよう構成されている。なお、裏面加熱は主にバイ
アス加熱用に使用し、表面加熱は急速昇温用に使用する
ことができる。また、Si成膜装置309に電子ビーム
蒸着装置を用いる場合、その供給のタイミングはシャッ
ターの開閉で制御できる。
【0038】また、このシリコン酸化膜形成装置には、
不活性ガス供給源311と、酸化性ガス供給源312と
が設けられており、不活性ガス供給源311からの不活
性ガスは、バルブ313,314により、初期酸化室3
02,酸化室303への供給がそれぞれ制御されるよう
になっている。また、酸化性ガス供給源312からの酸
化性ガスは、バルブ315,316により、初期酸化室
302,酸化室303への供給がそれぞれ制御されるよ
うになっている。
不活性ガス供給源311と、酸化性ガス供給源312と
が設けられており、不活性ガス供給源311からの不活
性ガスは、バルブ313,314により、初期酸化室3
02,酸化室303への供給がそれぞれ制御されるよう
になっている。また、酸化性ガス供給源312からの酸
化性ガスは、バルブ315,316により、初期酸化室
302,酸化室303への供給がそれぞれ制御されるよ
うになっている。
【0039】また、基板310の加熱制御および不活性
ガス,酸化性ガス,Si原料の供給タイミング制御は、
例えばプロセッサなどを用いたタイミング制御装置(図
示せず)により一括して行なうことができる(各条件のプ
ログラム制御が可能である)。
ガス,酸化性ガス,Si原料の供給タイミング制御は、
例えばプロセッサなどを用いたタイミング制御装置(図
示せず)により一括して行なうことができる(各条件のプ
ログラム制御が可能である)。
【0040】換言すれば、本実施例のシリコン酸化膜形
成装置は、基板加熱装置307と、排気装置306と、
ガス供給装置311,312と、Si薄膜蒸着装置30
9と、タイミング制御装置とを有し、基板加熱装置30
7は、基板への加熱量を周期的に調整可能であり、ま
た、排気装置306は、超高真空排気が可能でかつ排気
速度を周期的に調整可能であり、また、ガス供給装置3
11,312は不活性ガス,酸化性ガスのガス供給量を
周期的に調整可能であり、また、Si薄膜蒸着装置30
9は、Siの供給量を周期的に調整可能となっている。
成装置は、基板加熱装置307と、排気装置306と、
ガス供給装置311,312と、Si薄膜蒸着装置30
9と、タイミング制御装置とを有し、基板加熱装置30
7は、基板への加熱量を周期的に調整可能であり、ま
た、排気装置306は、超高真空排気が可能でかつ排気
速度を周期的に調整可能であり、また、ガス供給装置3
11,312は不活性ガス,酸化性ガスのガス供給量を
周期的に調整可能であり、また、Si薄膜蒸着装置30
9は、Siの供給量を周期的に調整可能となっている。
【0041】このようなシリコン酸化膜形成装置によ
り、前述したような仕方で、構造欠陥の極めて少ないシ
リコン酸化膜を形成することができる。以下に、図3の
シリコン酸化膜形成装置を用いたシリコン酸化膜形成方
法の実施例を詳述する。
り、前述したような仕方で、構造欠陥の極めて少ないシ
リコン酸化膜を形成することができる。以下に、図3の
シリコン酸化膜形成装置を用いたシリコン酸化膜形成方
法の実施例を詳述する。
【0042】(実施例1)実施例1では、先ず、化学薬
品及び純水で十分に洗浄したSi基板310を、図3に
示す試料導入室301に挿入し、各室301,302,
303を真空排気した。真空排気により各室301,3
02,303の背圧が十分に低下したことを確認した
後、初期酸化室302にSi基板310を搬送した。初
期酸化室302にSi基板310をセット後、まず最初
に、基板加熱系307によるサーマルエッチングでSi
基板表面の自然酸化膜を除去した。自然酸化膜の除去
は、背圧10-9Torr,基板温度1000℃の熱処理
条件で、約10分間行なった。自然酸化膜除去後の表面
の再酸化を抑制するために、雰囲気中の水分圧が非常に
少ない雰囲気で上記処理を行なった。
品及び純水で十分に洗浄したSi基板310を、図3に
示す試料導入室301に挿入し、各室301,302,
303を真空排気した。真空排気により各室301,3
02,303の背圧が十分に低下したことを確認した
後、初期酸化室302にSi基板310を搬送した。初
期酸化室302にSi基板310をセット後、まず最初
に、基板加熱系307によるサーマルエッチングでSi
基板表面の自然酸化膜を除去した。自然酸化膜の除去
は、背圧10-9Torr,基板温度1000℃の熱処理
条件で、約10分間行なった。自然酸化膜除去後の表面
の再酸化を抑制するために、雰囲気中の水分圧が非常に
少ない雰囲気で上記処理を行なった。
【0043】しかる後、図4のプロセスシーケンスによ
りシリコン酸化膜を形成した。なお、図4のプロセスシ
ーケンスにおいて、酸化温度は1000℃と一定にし
た。また、酸化プロセスは、不活性ガス供給源311か
らの不活性ガスとしてArガスを用い、また、酸化性ガ
ス供給源312からの酸化性ガスとしてO2ガスを用い
て行なった。ここで、Arガスは、不活性ガス供給源3
11からのArガスの供給量をバルブ313,314に
より制御することで、室302,303の背圧を制御す
るためと、酸化性ガス及び欠陥除去雰囲気のガス置換を
行なうために使用する。また、初期酸化室302から酸
化室303への基板搬送の際の圧力調整にも使用するこ
とができる。
りシリコン酸化膜を形成した。なお、図4のプロセスシ
ーケンスにおいて、酸化温度は1000℃と一定にし
た。また、酸化プロセスは、不活性ガス供給源311か
らの不活性ガスとしてArガスを用い、また、酸化性ガ
ス供給源312からの酸化性ガスとしてO2ガスを用い
て行なった。ここで、Arガスは、不活性ガス供給源3
11からのArガスの供給量をバルブ313,314に
より制御することで、室302,303の背圧を制御す
るためと、酸化性ガス及び欠陥除去雰囲気のガス置換を
行なうために使用する。また、初期酸化室302から酸
化室303への基板搬送の際の圧力調整にも使用するこ
とができる。
【0044】図4のプロセスシーケンスを参照すると、
まず最初に、初期酸化室302を真空排気し、次いで、
バルブ313を開にして不活性ガス供給源311からの
Arガスを初期酸化室302内に導入し、初期酸化室3
02内の真空度を10-5Torrに調整する。真空度が
安定したら、バルブ313を閉にしてArガスの供給を
停止する。次いで、バルブ315を開にして酸化性ガス
供給源312からの酸素ガスを初期酸化室302内に導
入し、酸素ガスの流量を調整して全圧が10-3Torr
になるようにする。この雰囲気を時間t1維持し、Si
基板310にシリコン酸化膜を形成する。次に、バルブ
315を閉にし酸素ガスの供給を停止する。次いで、バ
ルブ313を開にしてArガスを初期酸化室302内に
導入し、初期酸化室302内をAr雰囲気にガス置換す
る。この状態を時間t2維持し、初期酸化室302内の
全圧が10-5Torrとなったことを確認した後に、バ
ルブ313を閉じ、排気系306により初期酸化室30
2内を超高真空排気して10-8Torr台の超高真空雰
囲気を形成する。この超高真空雰囲気を、時間t3維持
することにより、シリコン酸化膜中の欠陥を昇華で気相
中に除去することができる。
まず最初に、初期酸化室302を真空排気し、次いで、
バルブ313を開にして不活性ガス供給源311からの
Arガスを初期酸化室302内に導入し、初期酸化室3
02内の真空度を10-5Torrに調整する。真空度が
安定したら、バルブ313を閉にしてArガスの供給を
停止する。次いで、バルブ315を開にして酸化性ガス
供給源312からの酸素ガスを初期酸化室302内に導
入し、酸素ガスの流量を調整して全圧が10-3Torr
になるようにする。この雰囲気を時間t1維持し、Si
基板310にシリコン酸化膜を形成する。次に、バルブ
315を閉にし酸素ガスの供給を停止する。次いで、バ
ルブ313を開にしてArガスを初期酸化室302内に
導入し、初期酸化室302内をAr雰囲気にガス置換す
る。この状態を時間t2維持し、初期酸化室302内の
全圧が10-5Torrとなったことを確認した後に、バ
ルブ313を閉じ、排気系306により初期酸化室30
2内を超高真空排気して10-8Torr台の超高真空雰
囲気を形成する。この超高真空雰囲気を、時間t3維持
することにより、シリコン酸化膜中の欠陥を昇華で気相
中に除去することができる。
【0045】このような酸化膜形成工程と雰囲気置換工
程と欠陥除去工程とを繰り返し行ない、20Åの膜厚の
シリコン酸化膜を形成した。ここで、シリコン酸化膜の
膜厚は、以下で説明するX線光電子分析法(XPS)によ
るSi−2p光電子スペクトル中のシリコン基板からの
ピークとシリコン酸化膜からのピークとの強度比から求
めた。
程と欠陥除去工程とを繰り返し行ない、20Åの膜厚の
シリコン酸化膜を形成した。ここで、シリコン酸化膜の
膜厚は、以下で説明するX線光電子分析法(XPS)によ
るSi−2p光電子スペクトル中のシリコン基板からの
ピークとシリコン酸化膜からのピークとの強度比から求
めた。
【0046】図4のプロセスシーケンスにより上記のよ
うに形成されたシリコン酸化膜の品質は、X線光電子分
析法(XPS)によるこのシリコン酸化膜のSi−2p光
電子スペクトルの状態から評価できる。まず最初にSi
−2pスペクトルについて説明する。図5は従来のRT
P装置で形成したシリコン酸化膜のSi−2pスペクト
ルを示す図である。図5で用いたシリコン酸化膜は、大
気圧の酸素雰囲気中において1000℃の温度で30秒
間、シリコンを熱処理して50Åの膜厚に形成されたも
のである。図5のスペクトルにおいて、高エネルギー側
のピーク501はシリコン酸化膜からの信号であり、低
エネルギー側のピーク502はSi基板からの信号であ
る。前述のように、通常方法で形成したシリコン酸化膜
中には、酸化が不十分である構造欠陥が存在している。
シリコン酸化膜をXPSで分析した場合には、このよう
な不安定な結合状態がSi−2pスペクトルのサブオキ
サイドスペクトルとして検出できる。図5のSi−2p
スペクトルの例では、シリコン酸化膜からのピーク50
1とシリコン基板からのピーク502との間に小さなピ
ーク503が見られ、このピーク503がサブオキサイ
ドからの信号に対応する。このスペクトル(ピーク50
3の部分)の積分強度は、シリコン酸化膜中の構造欠陥
の量に対応し、従って、従来方法により形成したシリコ
ン酸化膜のサブオキサイドスペクトルの積分強度と実施
例1の方法(図4のプロセスシーケンス)により形成した
シリコン酸化膜のサブオキサイドスペクトルの積分強度
との強度比を求めることにより、従来方法での酸化膜質
と実施例1の方法での酸化膜質とを比較できる。
うに形成されたシリコン酸化膜の品質は、X線光電子分
析法(XPS)によるこのシリコン酸化膜のSi−2p光
電子スペクトルの状態から評価できる。まず最初にSi
−2pスペクトルについて説明する。図5は従来のRT
P装置で形成したシリコン酸化膜のSi−2pスペクト
ルを示す図である。図5で用いたシリコン酸化膜は、大
気圧の酸素雰囲気中において1000℃の温度で30秒
間、シリコンを熱処理して50Åの膜厚に形成されたも
のである。図5のスペクトルにおいて、高エネルギー側
のピーク501はシリコン酸化膜からの信号であり、低
エネルギー側のピーク502はSi基板からの信号であ
る。前述のように、通常方法で形成したシリコン酸化膜
中には、酸化が不十分である構造欠陥が存在している。
シリコン酸化膜をXPSで分析した場合には、このよう
な不安定な結合状態がSi−2pスペクトルのサブオキ
サイドスペクトルとして検出できる。図5のSi−2p
スペクトルの例では、シリコン酸化膜からのピーク50
1とシリコン基板からのピーク502との間に小さなピ
ーク503が見られ、このピーク503がサブオキサイ
ドからの信号に対応する。このスペクトル(ピーク50
3の部分)の積分強度は、シリコン酸化膜中の構造欠陥
の量に対応し、従って、従来方法により形成したシリコ
ン酸化膜のサブオキサイドスペクトルの積分強度と実施
例1の方法(図4のプロセスシーケンス)により形成した
シリコン酸化膜のサブオキサイドスペクトルの積分強度
との強度比を求めることにより、従来方法での酸化膜質
と実施例1の方法での酸化膜質とを比較できる。
【0047】図6は従来方法によるシリコン酸化膜のサ
ブオキサイドスペクトルの積分強度と実施例1の方法で
形成したシリコン酸化膜のサブオキサイドスペクトルの
積分強度との強度比(実施例1の方法/従来方法)の測定
結果を示す図である。なお、図6において、横軸は図4
に示す欠陥除去工程の時間(t3)を表わしている。図6
から、欠陥除去工程の時間t3の増加に伴って,サブオ
キサイドスペクトルの積分強度比が低下し、従って、構
造欠陥の量が低減することが分かる。
ブオキサイドスペクトルの積分強度と実施例1の方法で
形成したシリコン酸化膜のサブオキサイドスペクトルの
積分強度との強度比(実施例1の方法/従来方法)の測定
結果を示す図である。なお、図6において、横軸は図4
に示す欠陥除去工程の時間(t3)を表わしている。図6
から、欠陥除去工程の時間t3の増加に伴って,サブオ
キサイドスペクトルの積分強度比が低下し、従って、構
造欠陥の量が低減することが分かる。
【0048】このように、図6の結果から、実施例1の
方法により形成したシリコン酸化膜中には、Si−2p
スペクトルにサブオキサイドとして検出される構造欠陥
の量が、従来方法のシリコン酸化膜よりも少ないことが
分かる。
方法により形成したシリコン酸化膜中には、Si−2p
スペクトルにサブオキサイドとして検出される構造欠陥
の量が、従来方法のシリコン酸化膜よりも少ないことが
分かる。
【0049】(実施例2)実施例1では、酸化温度を一
定にし、雰囲気中の酸素分圧を調整することにより欠陥
除去を行なったが、実施例2では、主に、酸化温度を調
整して欠陥除去を行なった。
定にし、雰囲気中の酸素分圧を調整することにより欠陥
除去を行なったが、実施例2では、主に、酸化温度を調
整して欠陥除去を行なった。
【0050】実施例2においても、先ず、実施例1と同
様に、化学薬品及び純水で十分に洗浄したSi基板31
0を、図3に示す試料導入室301に挿入し、各室30
1,302,303を真空排気した。真空排気により各
室301,302,303の背圧が十分に低下したこと
を確認した後、初期酸化室302にSi基板310を搬
送した。初期酸化室302にSi基板310をセット
後、まず最初に、基板加熱系307によるサーマルエッ
チングでSi基板表面の自然酸化膜を除去した。自然酸
化膜の除去は、背圧10-9Torr,基板温度1000
℃の熱処理条件で、約10分間行なった。自然酸化膜除
去後の表面の再酸化を抑制するために、雰囲気中の水分
圧が非常に少ない雰囲気で上記処理を行なった。
様に、化学薬品及び純水で十分に洗浄したSi基板31
0を、図3に示す試料導入室301に挿入し、各室30
1,302,303を真空排気した。真空排気により各
室301,302,303の背圧が十分に低下したこと
を確認した後、初期酸化室302にSi基板310を搬
送した。初期酸化室302にSi基板310をセット
後、まず最初に、基板加熱系307によるサーマルエッ
チングでSi基板表面の自然酸化膜を除去した。自然酸
化膜の除去は、背圧10-9Torr,基板温度1000
℃の熱処理条件で、約10分間行なった。自然酸化膜除
去後の表面の再酸化を抑制するために、雰囲気中の水分
圧が非常に少ない雰囲気で上記処理を行なった。
【0051】しかる後、実施例2では、図7のプロセス
シーケンスによりシリコン酸化膜を形成した。図7のプ
ロセスシーケンスを参照すると、まず最初に、初期酸化
室302を真空排気し、次いで、基板温度の昇温過程で
の酸化を抑制するためバルブ313を開にして不活性ガ
ス供給源311からのArガスを初期酸化室302内に
導入し、初期酸化室302内に1TorrのArガス雰
囲気を形成した。この雰囲気中で基板加熱系307によ
り基板310の裏面を加熱し、基板温度を850℃に設
定する。基板温度を850℃に設定した後、バルブ31
3を閉にしてArガスの供給を停止し、次いで、バルブ
315を開にして酸素ガスを初期酸化室302内に導入
し、酸化を開始した。ここで、酸化中の雰囲気圧力は1
0-3Torrとし、この雰囲気を時間t1’維持し、S
i基板310にシリコン酸化膜を形成した。一定時間t
1’酸化した後に、基板加熱系307により基板310
の表面を加熱し、基板温度を1000℃に上げた。この
昇温と合わせて、酸素の供給量を制御し酸化雰囲気を1
0-5Torrとした。この雰囲気を時間t2’維持し
て、この雰囲気下でシリコン酸化膜中の欠陥部分を昇華
により気相中に除去することができる。このような酸化
膜形成工程と欠陥除去工程とを繰り返し行ない、膜厚2
0Åのシリコン酸化膜を形成した。なお、図7の例で
は、2回目以後の酸化膜形成工程の処理時間t3’は、
1回目の酸化膜形成工程の処理時間t1’と異なったも
のとなっている。このようにして、20Åの酸化膜を形
成した後、Arガスを導入し、初期酸化室302内に1
TorrのAr雰囲気を形成した。
シーケンスによりシリコン酸化膜を形成した。図7のプ
ロセスシーケンスを参照すると、まず最初に、初期酸化
室302を真空排気し、次いで、基板温度の昇温過程で
の酸化を抑制するためバルブ313を開にして不活性ガ
ス供給源311からのArガスを初期酸化室302内に
導入し、初期酸化室302内に1TorrのArガス雰
囲気を形成した。この雰囲気中で基板加熱系307によ
り基板310の裏面を加熱し、基板温度を850℃に設
定する。基板温度を850℃に設定した後、バルブ31
3を閉にしてArガスの供給を停止し、次いで、バルブ
315を開にして酸素ガスを初期酸化室302内に導入
し、酸化を開始した。ここで、酸化中の雰囲気圧力は1
0-3Torrとし、この雰囲気を時間t1’維持し、S
i基板310にシリコン酸化膜を形成した。一定時間t
1’酸化した後に、基板加熱系307により基板310
の表面を加熱し、基板温度を1000℃に上げた。この
昇温と合わせて、酸素の供給量を制御し酸化雰囲気を1
0-5Torrとした。この雰囲気を時間t2’維持し
て、この雰囲気下でシリコン酸化膜中の欠陥部分を昇華
により気相中に除去することができる。このような酸化
膜形成工程と欠陥除去工程とを繰り返し行ない、膜厚2
0Åのシリコン酸化膜を形成した。なお、図7の例で
は、2回目以後の酸化膜形成工程の処理時間t3’は、
1回目の酸化膜形成工程の処理時間t1’と異なったも
のとなっている。このようにして、20Åの酸化膜を形
成した後、Arガスを導入し、初期酸化室302内に1
TorrのAr雰囲気を形成した。
【0052】この状態で、同様に1TorrのAr雰囲
気を形成した酸化室303に基板310を搬送した。基
板310を酸化室303に搬送した後、酸化室303内
の基板310をAr雰囲気中で昇温し1000℃に基板
温度を設定した。その後、酸化室303へのArガスの
供給を停止し、酸化室303に酸素ガスを導入し大気圧
の酸素雰囲気を形成して、基板310の酸化を開始し
た。この雰囲気中で30秒間処理し酸化膜厚を70Åと
した。なお、このときのシリコン酸化膜の膜厚は酸化直
後にエリプソメトリーにより測定したものである。
気を形成した酸化室303に基板310を搬送した。基
板310を酸化室303に搬送した後、酸化室303内
の基板310をAr雰囲気中で昇温し1000℃に基板
温度を設定した。その後、酸化室303へのArガスの
供給を停止し、酸化室303に酸素ガスを導入し大気圧
の酸素雰囲気を形成して、基板310の酸化を開始し
た。この雰囲気中で30秒間処理し酸化膜厚を70Åと
した。なお、このときのシリコン酸化膜の膜厚は酸化直
後にエリプソメトリーにより測定したものである。
【0053】このようにして、実施例2の方法で欠陥除
去工程の時間t2’を所定のものにして形成したシリコ
ン酸化膜の特性を初期耐圧により評価した。図8はこの
評価結果を示す図である。なお、図8において、縦軸は
耐圧が8MV/cm以上の良品率を表し、横軸は酸化過
程における欠陥除去時間(図7のシーケンスのt2’)を
表している。図8からわかるように、欠陥除去時間
t2’を増加させるに伴って、耐圧良品率は明らかに増
加し、実施例2の方法で酸化膜を形成すれば、酸化膜の
耐圧特性を向上させることができる。
去工程の時間t2’を所定のものにして形成したシリコ
ン酸化膜の特性を初期耐圧により評価した。図8はこの
評価結果を示す図である。なお、図8において、縦軸は
耐圧が8MV/cm以上の良品率を表し、横軸は酸化過
程における欠陥除去時間(図7のシーケンスのt2’)を
表している。図8からわかるように、欠陥除去時間
t2’を増加させるに伴って、耐圧良品率は明らかに増
加し、実施例2の方法で酸化膜を形成すれば、酸化膜の
耐圧特性を向上させることができる。
【0054】(実施例3)上述した実施例1,実施例2
では、初期酸化室302において酸化工程と欠陥除去工
程とを繰り返し行なって酸化膜を形成したが、実施例3
では、この繰り返し工程においてさらに、Si成膜装置
(電子ビーム蒸着装置)309による基板表面へのSiの
供給工程を有している。ここで、Siの供給のタイミン
グはシャッターの開閉で制御できる。
では、初期酸化室302において酸化工程と欠陥除去工
程とを繰り返し行なって酸化膜を形成したが、実施例3
では、この繰り返し工程においてさらに、Si成膜装置
(電子ビーム蒸着装置)309による基板表面へのSiの
供給工程を有している。ここで、Siの供給のタイミン
グはシャッターの開閉で制御できる。
【0055】具体的に、実施例3では、先ず、実施例1
と同様に初期酸化室302において、Si基板310の
表面の自然酸化膜を除去した後、図9のプロセスシーケ
ンスによりシリコン酸化膜を形成した。なお、シリコン
酸化膜の形成手法は、実施例1と同様に、プロセス温度
を1000℃と一定にして行なった。実施例1の方法と
異なる点は、超高真空を形成してシリコン酸化膜中の構
造欠陥を除去する工程で、さらに、Si成膜装置(電子
ビーム蒸着装置)309により基板表面にSiを蒸着さ
せることである。図9を図4と比べればわかるように、
実施例3の方法では、酸化工程(時間t1)を行ない、次
いで、雰囲気置換工程(時間t2)を行なった後の欠陥除
去工程(時間t3)において、基板表面に10MLに相当
する量のSiを成膜した。成膜時の背圧は10-8Tor
rとした。その後、Siの蒸着を停止し、再び酸素ガス
を導入し10-3Torrの酸素雰囲気を形成し、この雰
囲気を時間t1保持して酸化膜を形成する。実施例3で
は、初期酸化室302において、このようなプロセスを
繰り返し行ない、20Åの膜厚のシリコン酸化膜を形成
した。形成したシリコン酸化膜の膜質を、実施例1の場
合と同様にXPS分析で評価した。この結果を、実施例
1の結果と比較するため図6に示した。実施例3の方法
によっても実施例1の場合と同様に、Si−2pスペク
トル中のサブオキサイドの積分強度が減少した。さら
に、図6から、実施例3の方法では、実施例1の方法と
比べて、欠陥除去工程の処理時間t3を短かくしても、
欠陥を除去することができた。これは、実施例3の方法
の場合には、シリコン酸化膜表面に堆積した活性なSi
とシリコン酸化膜との反応が起こり、実施例1の方法と
比較してSi−Oがより形成され易くなるためであると
考えられる。このことから、実施例3の方法では、実施
例1の方法よりも、さらに短い処理時間で、より高品質
のシリコン酸化膜を形成することができる。
と同様に初期酸化室302において、Si基板310の
表面の自然酸化膜を除去した後、図9のプロセスシーケ
ンスによりシリコン酸化膜を形成した。なお、シリコン
酸化膜の形成手法は、実施例1と同様に、プロセス温度
を1000℃と一定にして行なった。実施例1の方法と
異なる点は、超高真空を形成してシリコン酸化膜中の構
造欠陥を除去する工程で、さらに、Si成膜装置(電子
ビーム蒸着装置)309により基板表面にSiを蒸着さ
せることである。図9を図4と比べればわかるように、
実施例3の方法では、酸化工程(時間t1)を行ない、次
いで、雰囲気置換工程(時間t2)を行なった後の欠陥除
去工程(時間t3)において、基板表面に10MLに相当
する量のSiを成膜した。成膜時の背圧は10-8Tor
rとした。その後、Siの蒸着を停止し、再び酸素ガス
を導入し10-3Torrの酸素雰囲気を形成し、この雰
囲気を時間t1保持して酸化膜を形成する。実施例3で
は、初期酸化室302において、このようなプロセスを
繰り返し行ない、20Åの膜厚のシリコン酸化膜を形成
した。形成したシリコン酸化膜の膜質を、実施例1の場
合と同様にXPS分析で評価した。この結果を、実施例
1の結果と比較するため図6に示した。実施例3の方法
によっても実施例1の場合と同様に、Si−2pスペク
トル中のサブオキサイドの積分強度が減少した。さら
に、図6から、実施例3の方法では、実施例1の方法と
比べて、欠陥除去工程の処理時間t3を短かくしても、
欠陥を除去することができた。これは、実施例3の方法
の場合には、シリコン酸化膜表面に堆積した活性なSi
とシリコン酸化膜との反応が起こり、実施例1の方法と
比較してSi−Oがより形成され易くなるためであると
考えられる。このことから、実施例3の方法では、実施
例1の方法よりも、さらに短い処理時間で、より高品質
のシリコン酸化膜を形成することができる。
【0056】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1乃至請
求項4記載の発明によれば、シリコン酸化膜の初期形成
過程において、熱酸化法により酸化膜を形成する工程
と、酸化膜中に形成された構造欠陥部分を選択的に除去
する工程とを繰り返し行なって極薄酸化膜を形成するよ
うにしているので、異種原子を酸化膜中に導入すること
なしに酸化膜中の構造欠陥を除去することができ、高品
質の極薄シリコン酸化膜を形成することができる。
求項4記載の発明によれば、シリコン酸化膜の初期形成
過程において、熱酸化法により酸化膜を形成する工程
と、酸化膜中に形成された構造欠陥部分を選択的に除去
する工程とを繰り返し行なって極薄酸化膜を形成するよ
うにしているので、異種原子を酸化膜中に導入すること
なしに酸化膜中の構造欠陥を除去することができ、高品
質の極薄シリコン酸化膜を形成することができる。
【0057】また、請求項5記載の発明では、シリコン
基板を加熱する基板加熱装置と、真空排気を行なう排気
装置と、酸化性ガス,不活性ガスを供給するガス供給装
置と、シリコン基板にSiを蒸着するSi薄膜蒸着装置
と、全体の動作タイミングを制御するタイミング制御装
置とを有し、基板加熱装置は基板への加熱量を周期的に
調整可能であり、排気装置は超高真空排気が可能でかつ
排気速度を周期的に調整可能であり、ガス供給装置は酸
化性ガス,不活性ガスのガス供給量を周期的に調整可能
であり、Si薄膜蒸着装置はSiの供給量を周期的に調
整可能であり、この装置を用いて、請求項1乃至請求項
4のようなシリコン酸化膜形成方法を実現することがで
きる。
基板を加熱する基板加熱装置と、真空排気を行なう排気
装置と、酸化性ガス,不活性ガスを供給するガス供給装
置と、シリコン基板にSiを蒸着するSi薄膜蒸着装置
と、全体の動作タイミングを制御するタイミング制御装
置とを有し、基板加熱装置は基板への加熱量を周期的に
調整可能であり、排気装置は超高真空排気が可能でかつ
排気速度を周期的に調整可能であり、ガス供給装置は酸
化性ガス,不活性ガスのガス供給量を周期的に調整可能
であり、Si薄膜蒸着装置はSiの供給量を周期的に調
整可能であり、この装置を用いて、請求項1乃至請求項
4のようなシリコン酸化膜形成方法を実現することがで
きる。
【図1】シリコン表面のエッチングと酸化の条件を示す
図である。
図である。
【図2】本発明によるシリコン酸化膜の欠陥除去工程を
説明するための図である。
説明するための図である。
【図3】本発明に係るシリコン酸化膜形成装置の構成例
を示す図である。
を示す図である。
【図4】実施例1のプロセスシーケンスを説明するため
の図である。
の図である。
【図5】X線光電子分光法によるシリコン酸化膜のSi
−2p光電子スペクトルを示す図である。
−2p光電子スペクトルを示す図である。
【図6】従来方法によるシリコン酸化膜のサブオキサイ
ドスペクトルの積分強度と本発明の方法で形成したシリ
コン酸化膜のサブオキサイドスペクトルの積分強度との
比の測定結果を示す図である。
ドスペクトルの積分強度と本発明の方法で形成したシリ
コン酸化膜のサブオキサイドスペクトルの積分強度との
比の測定結果を示す図である。
【図7】実施例2のプロセスシーケンスを説明するため
の図である。
の図である。
【図8】欠陥除去工程時間に対するシリコン酸化膜の耐
圧良品率を示す図である。
圧良品率を示す図である。
【図9】実施例3のプロセスシーケンスを説明するため
の図である。
の図である。
310 シリコン基板 301 試料導入室 302 初期酸化室 303 酸化室 304,305 ゲートバルブ 306 排気系 307 基板加熱系 309 Si成膜装置 311 不活性ガス供給源 312 酸化性ガス供給源
Claims (5)
- 【請求項1】 シリコン基板表面を酸化性雰囲気中で加
熱しシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成方法
において、シリコン基板表面の酸化工程と、シリコンモ
ノオキサイド(SiO)の昇華速度が酸化速度に対して大
となる雰囲気中でシリコン酸化膜中の欠陥を除去する欠
陥除去工程とを基本工程とし、該基本工程を繰り返して
シリコン酸化膜を形成することを特徴とするシリコン酸
化膜形成方法。 - 【請求項2】 請求項1記載のシリコン酸化膜形成方法
において、前記基本工程の酸化性ガス分圧を10-2To
rr乃至10-8Torrの範囲に調整し、前記基本工程
を前記ガス分圧範囲の少なくとも2点の酸化性ガス分圧
を交互に形成した雰囲気中で行なうことを特徴とするシ
リコン酸化膜形成方法。 - 【請求項3】 請求項1記載のシリコン酸化膜形成方法
において、前記基本工程の酸化温度を700゜C乃至1
300゜Cの範囲内に調整し、前記基本工程を前記酸化
温度範囲の少なくとも2点の酸化温度を交互に形成した
雰囲気で、かつ少なくとも2点の酸化温度のうち高温の
酸化温度での酸化性ガス分圧を低温の酸化温度での酸化
性ガス分圧よりも小さい雰囲気で行なうことを特徴とす
るシリコン酸化膜形成方法。 - 【請求項4】 請求項1記載のシリコン酸化膜形成方法
において、前記基本工程は2つの酸化条件を交互に形成
するものとなっており、この2つの酸化条件のうち、酸
化性ガス分圧が小さいか、もしくは酸化温度が高い条件
の場合に、シリコン酸化膜表面にSi原子を少なくとも
単原子層以上に堆積することを特徴とするシリコン酸化
膜形成方法。 - 【請求項5】 シリコン基板を加熱する基板加熱装置
と、真空排気を行なう排気装置と、酸化性ガス,不活性
ガスを供給するガス供給装置と、シリコン基板にSiを
蒸着するSi薄膜蒸着装置と、全体の動作タイミングを
制御するタイミング制御装置とを有し、前記基板加熱装
置は基板への加熱量を周期的に調整可能であり、前記排
気装置は超高真空排気が可能でかつ排気速度を周期的に
調整可能であり、前記ガス供給装置は酸化性ガス,不活
性ガスのガス供給量を周期的に調整可能であり、前記S
i薄膜蒸着装置はSiの供給量を周期的に調整可能であ
ることを特徴とするシリコン酸化膜形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11366995A JPH08288283A (ja) | 1995-04-14 | 1995-04-14 | シリコン酸化膜形成方法およびシリコン酸化膜形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11366995A JPH08288283A (ja) | 1995-04-14 | 1995-04-14 | シリコン酸化膜形成方法およびシリコン酸化膜形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08288283A true JPH08288283A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=14618166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11366995A Pending JPH08288283A (ja) | 1995-04-14 | 1995-04-14 | シリコン酸化膜形成方法およびシリコン酸化膜形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08288283A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004086481A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Rohm Co., Ltd. | 成膜装置 |
JP2007142442A (ja) * | 1997-07-01 | 2007-06-07 | Steag Rtp Systems Gmbh | シリコン基板の高速昇降温処理(rtp)方法 |
JP2018518826A (ja) * | 2015-04-16 | 2018-07-12 | ツルン ユリオピスト | 半導体上における異種酸化物または異種窒化物の製造 |
-
1995
- 1995-04-14 JP JP11366995A patent/JPH08288283A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007142442A (ja) * | 1997-07-01 | 2007-06-07 | Steag Rtp Systems Gmbh | シリコン基板の高速昇降温処理(rtp)方法 |
WO2004086481A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-07 | Rohm Co., Ltd. | 成膜装置 |
US7387686B2 (en) | 2003-03-25 | 2008-06-17 | Rohm Co., Ltd. | Film formation apparatus |
JP2018518826A (ja) * | 2015-04-16 | 2018-07-12 | ツルン ユリオピスト | 半導体上における異種酸化物または異種窒化物の製造 |
US11646193B2 (en) | 2015-04-16 | 2023-05-09 | Turun Yliopisto | Manufacturing of foreign oxide or foreign nitride on semiconductor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4298629A (en) | Method for forming a nitride insulating film on a silicon semiconductor substrate surface by direct nitridation | |
US5264396A (en) | Method for enhancing nitridation and oxidation growth by introducing pulsed NF3 | |
US6797323B1 (en) | Method of forming silicon oxide layer | |
JP2003218082A (ja) | 基板処理方法および装置、半導体装置の製造装置 | |
JPH07118522B2 (ja) | 基板表面を酸化処理するための方法及び半導体の構造 | |
US7754293B2 (en) | Film forming method | |
JPS63172431A (ja) | 3−5族の材料基板上への電気絶縁層の堆積方法およびこれを利用したmis構造の製造方法 | |
JPH07321046A (ja) | 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 | |
JP3233281B2 (ja) | ゲート酸化膜の形成方法 | |
JPH08288283A (ja) | シリコン酸化膜形成方法およびシリコン酸化膜形成装置 | |
JP2003031571A (ja) | 炭化珪素半導体の酸化膜の形成方法 | |
JP3757566B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及び酸化膜成膜装置 | |
JP3297958B2 (ja) | 薄膜形成方法 | |
JP3210510B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0327565A (ja) | 容量絶縁膜の形成方法 | |
JP2793441B2 (ja) | 絶縁膜形成方法 | |
JP3439580B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法および形成装置 | |
JPH0766193A (ja) | 半導体装置における酸化膜の形成方法 | |
JP2504598B2 (ja) | 半導体基板の枚葉式表面処理方法 | |
JP3041114B2 (ja) | 酸窒化膜層の絶縁膜形成方法 | |
JPH05304146A (ja) | 絶縁膜形成方法 | |
JP3194062B2 (ja) | 熱酸化膜の形成方法 | |
JPH10284484A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JP2000114253A (ja) | 半導体酸化膜形成法 | |
JPH11214379A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 |