JPH08287885A - アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板 - Google Patents
アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板Info
- Publication number
- JPH08287885A JPH08287885A JP7111292A JP11129295A JPH08287885A JP H08287885 A JPH08287885 A JP H08287885A JP 7111292 A JP7111292 A JP 7111292A JP 11129295 A JP11129295 A JP 11129295A JP H08287885 A JPH08287885 A JP H08287885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- plating layer
- hardness
- film
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/1243—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/107—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
- H01M50/128—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
- H01M50/133—Thickness
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/131—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
- H01M50/134—Hardness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12542—More than one such component
- Y10T428/12549—Adjacent to each other
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12556—Organic component
- Y10T428/12569—Synthetic resin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
- Y10T428/12611—Oxide-containing component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12937—Co- or Ni-base component next to Fe-base component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 Niめっき冷延鋼板の表面に化成処理皮膜が
形成され、さらにこの皮膜の上に導電剤を含有する樹脂
塗膜が形成された塗装鋼板において、プレス加工で正極
缶に加工しても、加工歪みで塗膜密着性が低下しないも
のを提供する。 【構成】 Niめっき層の硬度をビッカ−ス硬度で30
0〜650にした。
形成され、さらにこの皮膜の上に導電剤を含有する樹脂
塗膜が形成された塗装鋼板において、プレス加工で正極
缶に加工しても、加工歪みで塗膜密着性が低下しないも
のを提供する。 【構成】 Niめっき層の硬度をビッカ−ス硬度で30
0〜650にした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絞り加工でアルカリ乾
電池正極缶を製造することのできる塗装金属板で、塗膜
の加工密着性を改善したものに関する。
電池正極缶を製造することのできる塗装金属板で、塗膜
の加工密着性を改善したものに関する。
【0002】
【従来技術】ストロボ、シェ−バ、置き時計、携帯用の
音響機器や電子機器などの低圧電源には、アルカリ乾電
池が従来より使用されているが、この電池の正極缶には
冷延鋼板や電気Niめっき冷延鋼板を所定の形状に打ち
抜いた後、多段絞りにより所定の形状に加工したものが
使用されている。しかし、このような材質の正極缶は耐
食性が劣るため、高濃度の電解液や正極合剤と接触する
と、正極缶表面に酸化皮膜が形成されるため、短絡電
流、起電力などの電池特性が経時的に劣化してしまう。
音響機器や電子機器などの低圧電源には、アルカリ乾電
池が従来より使用されているが、この電池の正極缶には
冷延鋼板や電気Niめっき冷延鋼板を所定の形状に打ち
抜いた後、多段絞りにより所定の形状に加工したものが
使用されている。しかし、このような材質の正極缶は耐
食性が劣るため、高濃度の電解液や正極合剤と接触する
と、正極缶表面に酸化皮膜が形成されるため、短絡電
流、起電力などの電池特性が経時的に劣化してしまう。
【0003】そこで、かかる問題の対策として、正極缶
の内面に炭素系導電剤を例えば樹脂100重量部に対し
て100〜300重量部のように多量に配合した導電性
塗料を塗装して、耐食性を向上させる方法が提案されて
いる。例えば、黒鉛、アセチレンブラックのような炭素
系導電剤をポリビニルイソブチルエ−テルや酢酸ビニル
樹脂などのような耐アルカリ性に優れた樹脂塗料に配合
して、それを正極缶内面に塗装する方法である(特開昭
58−48361号公報、同59−160959号公
報)。
の内面に炭素系導電剤を例えば樹脂100重量部に対し
て100〜300重量部のように多量に配合した導電性
塗料を塗装して、耐食性を向上させる方法が提案されて
いる。例えば、黒鉛、アセチレンブラックのような炭素
系導電剤をポリビニルイソブチルエ−テルや酢酸ビニル
樹脂などのような耐アルカリ性に優れた樹脂塗料に配合
して、それを正極缶内面に塗装する方法である(特開昭
58−48361号公報、同59−160959号公
報)。
【0004】しかしながら、導電性塗料による正極缶の
塗装は、正極缶を1個ずつスプレ−法や刷毛塗り法で塗
装して、乾燥するという非常に繁雑な作業工程によらな
ければならないため、生産性の劣るものであった。ま
た、正極缶は口径が小さいにも拘わらず深いため、内面
に均一に塗装することは技術的に極めて難しいものであ
った。このため、品質的に優れた正極缶を効率よく生産
できる素材が要望されていた。
塗装は、正極缶を1個ずつスプレ−法や刷毛塗り法で塗
装して、乾燥するという非常に繁雑な作業工程によらな
ければならないため、生産性の劣るものであった。ま
た、正極缶は口径が小さいにも拘わらず深いため、内面
に均一に塗装することは技術的に極めて難しいものであ
った。このため、品質的に優れた正極缶を効率よく生産
できる素材が要望されていた。
【0005】かかる要望に対して、本発明者らは、金属
板に必要に応じて化成処理皮膜を形成して、その上に黒
鉛粉末、カ−ボンブラックの一方または両方を導電性と
加工性とが調和するように配合した塗料の塗膜を形成
し、機械加工だけで正極缶を製造できるようにしたプレ
コ−ト金属板を提案した(特開平6−342653号公
報)。しかし、このプレコ−ト金属板は原板にNiめっ
き冷延鋼板を使用したものをプレス加工で正極缶に加工
すると、塗膜と金属板との界面に両者の加工性の相違に
よる加工歪みが発生し、塗膜密着性が低下することがあ
り、アルカリ乾電池に組み立てた場合、強アルカリ電解
液が塗膜と金属板との界面に侵入して、金属板の表面を
酸化し、電池性能が経時的に劣化することが判明した。
板に必要に応じて化成処理皮膜を形成して、その上に黒
鉛粉末、カ−ボンブラックの一方または両方を導電性と
加工性とが調和するように配合した塗料の塗膜を形成
し、機械加工だけで正極缶を製造できるようにしたプレ
コ−ト金属板を提案した(特開平6−342653号公
報)。しかし、このプレコ−ト金属板は原板にNiめっ
き冷延鋼板を使用したものをプレス加工で正極缶に加工
すると、塗膜と金属板との界面に両者の加工性の相違に
よる加工歪みが発生し、塗膜密着性が低下することがあ
り、アルカリ乾電池に組み立てた場合、強アルカリ電解
液が塗膜と金属板との界面に侵入して、金属板の表面を
酸化し、電池性能が経時的に劣化することが判明した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、原
板にNiめっき冷延鋼板を使用したアルカリ乾電池正極
缶用塗装金属板で、プレス加工で正極缶に加工しても、
加工歪みにより塗膜密着性が低下しないものを提供する
ものである。
板にNiめっき冷延鋼板を使用したアルカリ乾電池正極
缶用塗装金属板で、プレス加工で正極缶に加工しても、
加工歪みにより塗膜密着性が低下しないものを提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、Niめっき層
の硬度をビッカ−ス硬度で300〜650にした。
の硬度をビッカ−ス硬度で300〜650にした。
【0008】
【作用】本発明者らは、原板にNiめっき冷延鋼板を使
用したアルカリ乾電池正極缶用塗装金属板で、プレス加
工で正極缶に加工した場合に塗膜密着性が低下する原因
を検討した結果、Niめっき層の硬度が関係しているこ
とを見いだした。そして、検討をさらに進めた結果、そ
の硬度を大きくすれば、塗膜密着性が低下しないことが
判明した。
用したアルカリ乾電池正極缶用塗装金属板で、プレス加
工で正極缶に加工した場合に塗膜密着性が低下する原因
を検討した結果、Niめっき層の硬度が関係しているこ
とを見いだした。そして、検討をさらに進めた結果、そ
の硬度を大きくすれば、塗膜密着性が低下しないことが
判明した。
【0009】図1の(A)、(B)および(C)は、N
iめっき層硬度がビッカ−ス硬度でそれぞれ150〜1
60、250〜260および400〜410の電気Ni
めっき冷延鋼板にクロメ−ト処理を施した後、黒鉛粉末
とカ−ボンブラックを樹脂100重量部に対してそれぞ
れ60重量部および5重量部配合したエポキシ系樹脂の
導電性塗料の乾燥塗膜厚を5μm形成して、プレス加工
で円筒型正極缶(直径;13.85 m、深さ;50.35
mm)に加工した後の缶胴部Niめっき層断面を示した
ものである。また、図2は各正極缶を電池に組み立てた
後、温度60℃、相対湿度90%の雰囲気中に保管し
て、短絡電流の保持率を示したものである。
iめっき層硬度がビッカ−ス硬度でそれぞれ150〜1
60、250〜260および400〜410の電気Ni
めっき冷延鋼板にクロメ−ト処理を施した後、黒鉛粉末
とカ−ボンブラックを樹脂100重量部に対してそれぞ
れ60重量部および5重量部配合したエポキシ系樹脂の
導電性塗料の乾燥塗膜厚を5μm形成して、プレス加工
で円筒型正極缶(直径;13.85 m、深さ;50.35
mm)に加工した後の缶胴部Niめっき層断面を示した
ものである。また、図2は各正極缶を電池に組み立てた
後、温度60℃、相対湿度90%の雰囲気中に保管し
て、短絡電流の保持率を示したものである。
【0010】図1と図2とを比較してみると、図1の
(A)の正極缶はNiめっき層の硬度が小さいため、プ
レス加工に追従してNiめっき層が伸び、クラックが発
生していない。しかし、このような正極缶は図2に示す
ように保管日数の増加とともに短絡電流の保持率が低下
する。また、図1の(B)の正極缶の場合もNiめっき
層にクラックが発生していないため、保管日数の増加と
ともに短絡電流の保持率が低下している。しかし、図1
の(C)の正極缶はNiめっき層に微細クラックが発生
して、保管日数の増加に伴う短絡電流の保持率の低下は
少なく、経時変化がない。
(A)の正極缶はNiめっき層の硬度が小さいため、プ
レス加工に追従してNiめっき層が伸び、クラックが発
生していない。しかし、このような正極缶は図2に示す
ように保管日数の増加とともに短絡電流の保持率が低下
する。また、図1の(B)の正極缶の場合もNiめっき
層にクラックが発生していないため、保管日数の増加と
ともに短絡電流の保持率が低下している。しかし、図1
の(C)の正極缶はNiめっき層に微細クラックが発生
して、保管日数の増加に伴う短絡電流の保持率の低下は
少なく、経時変化がない。
【0011】これらの結果よりNiめっき層の硬度を大
きくして、プレス加工でめっき層にクラックが発生する
ようにすれば、塗膜密着性が低下しないことがわかる。
この理由としては次のように考えられる。すなわち、図
3の(A)および(B)はプレス加工によりそれぞれN
iめっき層に微細クラックが発生した場合と発生しない
場合の正極缶断面を模型的に示したものであるが、図3
の(A)のように微細クラックが発生すると、塗膜がポ
ンチのしごきで微細クラックの中に陥入するため、Ni
めっき層と塗膜との界面に加工歪みが生じてもアンカ−
効果により塗膜密着性の低下はほとんど生じないためと
考えられる。図1の(C)の正極缶ではNiめっき層の
微細クラックの中に塗膜が陥入している。一方、図3の
(B)のように微細クラックがNiめっき層に発生しな
い場合はアンカ−効果がないため、Niめっき層と塗膜
の伸び相違により生じた加工歪みに塗膜密着性が耐えら
れず、塗膜密着性が低下するものと考えられる。
きくして、プレス加工でめっき層にクラックが発生する
ようにすれば、塗膜密着性が低下しないことがわかる。
この理由としては次のように考えられる。すなわち、図
3の(A)および(B)はプレス加工によりそれぞれN
iめっき層に微細クラックが発生した場合と発生しない
場合の正極缶断面を模型的に示したものであるが、図3
の(A)のように微細クラックが発生すると、塗膜がポ
ンチのしごきで微細クラックの中に陥入するため、Ni
めっき層と塗膜との界面に加工歪みが生じてもアンカ−
効果により塗膜密着性の低下はほとんど生じないためと
考えられる。図1の(C)の正極缶ではNiめっき層の
微細クラックの中に塗膜が陥入している。一方、図3の
(B)のように微細クラックがNiめっき層に発生しな
い場合はアンカ−効果がないため、Niめっき層と塗膜
の伸び相違により生じた加工歪みに塗膜密着性が耐えら
れず、塗膜密着性が低下するものと考えられる。
【0012】本発明者らは、上記結果を踏まえ、Niめ
っき層の硬度がさらに異なる電気Niめっき冷延鋼板を
塗装原板とする塗装鋼板について検討した結果、Niめ
っき層のビッカ−ス硬度が260〜300でも微細クラ
ックが認められず、短絡電流の保持率低下が大きいこと
から、300以上にすればよいことが判明した。また、
Niめっき層の硬度を電気Niめっき法で高めるべく、
浴組成、電解条件を変更して種々検討したが、ビッカ−
ス硬度で650より大きくすることは困難であった。こ
のため、本発明では塗装原板のNiめっき層硬度をビッ
カ−ス硬度で300〜650にした。
っき層の硬度がさらに異なる電気Niめっき冷延鋼板を
塗装原板とする塗装鋼板について検討した結果、Niめ
っき層のビッカ−ス硬度が260〜300でも微細クラ
ックが認められず、短絡電流の保持率低下が大きいこと
から、300以上にすればよいことが判明した。また、
Niめっき層の硬度を電気Niめっき法で高めるべく、
浴組成、電解条件を変更して種々検討したが、ビッカ−
ス硬度で650より大きくすることは困難であった。こ
のため、本発明では塗装原板のNiめっき層硬度をビッ
カ−ス硬度で300〜650にした。
【0013】電気Niめっき法でNiめっき層の硬度
は、浴組成、添加剤および電解条件により調整できるの
で、それらを調整して、硬度を高くすればよい。
は、浴組成、添加剤および電解条件により調整できるの
で、それらを調整して、硬度を高くすればよい。
【0014】
【実施例】板厚0.25mmの冷延鋼板に電気Niめっ
きを施したNiめっき鋼板の片面に塗布型クロメ−ト液
を塗布して、クロム付着量7±2mg/m2のクロメ−
ト皮膜を形成し、乾燥した。その後、このクロメ−ト皮
膜の上に黒鉛粉末とカ−ボンブラックとを配合した導電
性エポキシ樹脂塗料を乾燥塗膜厚が5±1μmになるよ
うにバ−コ−タ−で塗装して、最高到達板温215℃、
乾燥時間50秒で焼付硬化させ、プレコ−ト鋼板を得
た。次に、このプレコ−ト鋼板を打ち抜き、プレス加工
で円筒型正極缶(直径;13.85mm、深さ;50.3
5mm、塗膜面内側)に加工して、正極缶内面のNiめ
っき層に発生する微細クラックを調査した。さらに、正
極缶を電池に組み立てて、電池性能の経時変化を調査し
た。この調査結果を表1に示す。なお、塗料のエポキシ
系樹脂はビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂[東都化成
(株)製フェノト−トYP−50PK−35]で、架橋
剤としてメチル化メラミン樹脂[三和ケミカル(株)製
ニカラックMW−24X]を樹脂100重量部に対して
10重量部配合してある。
きを施したNiめっき鋼板の片面に塗布型クロメ−ト液
を塗布して、クロム付着量7±2mg/m2のクロメ−
ト皮膜を形成し、乾燥した。その後、このクロメ−ト皮
膜の上に黒鉛粉末とカ−ボンブラックとを配合した導電
性エポキシ樹脂塗料を乾燥塗膜厚が5±1μmになるよ
うにバ−コ−タ−で塗装して、最高到達板温215℃、
乾燥時間50秒で焼付硬化させ、プレコ−ト鋼板を得
た。次に、このプレコ−ト鋼板を打ち抜き、プレス加工
で円筒型正極缶(直径;13.85mm、深さ;50.3
5mm、塗膜面内側)に加工して、正極缶内面のNiめ
っき層に発生する微細クラックを調査した。さらに、正
極缶を電池に組み立てて、電池性能の経時変化を調査し
た。この調査結果を表1に示す。なお、塗料のエポキシ
系樹脂はビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂[東都化成
(株)製フェノト−トYP−50PK−35]で、架橋
剤としてメチル化メラミン樹脂[三和ケミカル(株)製
ニカラックMW−24X]を樹脂100重量部に対して
10重量部配合してある。
【0015】なお、塗布型クロメ−ト処理液としては、
CrO370g/l、6価クロムを全クロム量の60%、
シリカ粉末2.5%、アクリル系エマルジョン樹脂4%
を含有する公知処理液にカ−ボンブラックをクロメ−ト
処理液の固形分と同量添加したものを用いた。また、導
電性塗料としては、架橋剤配合エポキシ系樹脂塗料に樹
脂100重量部に対して純度が95%以上で、かつ、ア
スペクト比が50以上に薄片化された平均粒子径50μ
m以下の黒鉛粉末50重量部と、DBPを用いて測定し
た吸油量が250ml/100gのカ−ボンブラック5
重量部とを配合したものを用いた。さらに、Niめっき
層の微細クラック、電池性能の経時変化の調査は次のよ
うにして行った。
CrO370g/l、6価クロムを全クロム量の60%、
シリカ粉末2.5%、アクリル系エマルジョン樹脂4%
を含有する公知処理液にカ−ボンブラックをクロメ−ト
処理液の固形分と同量添加したものを用いた。また、導
電性塗料としては、架橋剤配合エポキシ系樹脂塗料に樹
脂100重量部に対して純度が95%以上で、かつ、ア
スペクト比が50以上に薄片化された平均粒子径50μ
m以下の黒鉛粉末50重量部と、DBPを用いて測定し
た吸油量が250ml/100gのカ−ボンブラック5
重量部とを配合したものを用いた。さらに、Niめっき
層の微細クラック、電池性能の経時変化の調査は次のよ
うにして行った。
【0016】(1)Niめっき層の微細クラック調査 Niめっき層を光学顕微鏡(500倍)で観察し、微細
クラックが全体にわたり均一に発生しているものを記号
○、局部的に発生しているものを記号△、全く発生して
いないものを記号×で評価した。 (2)短絡電流調査 正極缶を単三型のアルカリ乾電池に組み立てて、組み立
て直後の短絡電流と温度60℃、相対湿度90%の雰囲
気中に20日間放置した後の短絡電流とを測定し、(後
者/前者)×100で短絡電流の保持率を算出し、保持
率が95%以上のものを記号◎、80%以上95%未満
のものを記号○、80%未満のものを記号×で評価し
た。
クラックが全体にわたり均一に発生しているものを記号
○、局部的に発生しているものを記号△、全く発生して
いないものを記号×で評価した。 (2)短絡電流調査 正極缶を単三型のアルカリ乾電池に組み立てて、組み立
て直後の短絡電流と温度60℃、相対湿度90%の雰囲
気中に20日間放置した後の短絡電流とを測定し、(後
者/前者)×100で短絡電流の保持率を算出し、保持
率が95%以上のものを記号◎、80%以上95%未満
のものを記号○、80%未満のものを記号×で評価し
た。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明のアルカリ乾電池
正極缶用塗装金属板は、プレス加工で正極缶に加工して
も、加工歪みにより塗膜密着性が低下しない。このた
め、アルカリ乾電池に組み立てても、経時変化がない。
正極缶用塗装金属板は、プレス加工で正極缶に加工して
も、加工歪みにより塗膜密着性が低下しない。このた
め、アルカリ乾電池に組み立てても、経時変化がない。
【図1】は、導電性塗料を塗装した電気Niめっき冷延
鋼板を用いてプレス加工により製造した正極缶のめっき
層を示すもので、(A)はNiめっき層硬度がHv15
0〜160、(B)はHv250〜260および(C)
はHv400〜410の電気Niめっき冷延鋼板を用い
た場合である。
鋼板を用いてプレス加工により製造した正極缶のめっき
層を示すもので、(A)はNiめっき層硬度がHv15
0〜160、(B)はHv250〜260および(C)
はHv400〜410の電気Niめっき冷延鋼板を用い
た場合である。
【図2】は、図1の(A)、(B)および(C)に示し
ためっき層の各正極缶を電池に組み立てた後、温度60
℃、相対湿度90%の雰囲気中に保管した場合の保管日
数と短絡電流の保持率の関係を示すグラフである。
ためっき層の各正極缶を電池に組み立てた後、温度60
℃、相対湿度90%の雰囲気中に保管した場合の保管日
数と短絡電流の保持率の関係を示すグラフである。
【図3】は、導電性塗料を塗装した電気Niめっき冷延
鋼板を用いてプレス加工により正極缶を製造した場合の
Niめっき層での微細クラック発生有無と塗膜密着性と
の関係を示す模型図で、(A)はNiめっき層に微細ク
ラックが発生した場合、(B)は微細クラックが発生し
ない場合を示している。
鋼板を用いてプレス加工により正極缶を製造した場合の
Niめっき層での微細クラック発生有無と塗膜密着性と
の関係を示す模型図で、(A)はNiめっき層に微細ク
ラックが発生した場合、(B)は微細クラックが発生し
ない場合を示している。
フロントページの続き (72)発明者 前田 靖治 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社鉄鋼研究所塗覆装研究部内 (72)発明者 村上 雅洋 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社鉄鋼研究所塗覆装研究部内 (72)発明者 牧野 智訓 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社鉄鋼研究所塗覆装研究部内 (72)発明者 上杉 武人 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋エクセル株式会社内 (72)発明者 栗村 正明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋エクセル株式会社内 (72)発明者 鹿田 和裕 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋エクセル株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 Niめっき冷延鋼板の表面に化成処理
皮膜が形成され、さらにこの皮膜の上に導電剤を含有す
る樹脂塗膜が形成された塗装鋼板において、Niめっき
層の硬度をビッカ−ス硬度で300〜650にしたこと
を特徴とするアルカリ乾電池正極缶用塗装金属板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7111292A JPH08287885A (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板 |
PCT/JP1996/000529 WO1996032750A1 (en) | 1995-04-12 | 1996-03-06 | Precoated steel sheet for positive electrode can of alkaline dry cell |
US08/727,628 US6013379A (en) | 1995-04-12 | 1996-03-06 | Coated steel sheet for alkaline dry cell positive electrode cans |
EP96905000A EP0785584B1 (en) | 1995-04-12 | 1996-03-06 | Precoated steel sheet for positive electrode can of alkaline dry cell |
DE69617381T DE69617381T2 (de) | 1995-04-12 | 1996-03-06 | Vorbeschichtetes stahlblech für positive elektrodenummantelung einer trockenen alkalischen zelle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7111292A JPH08287885A (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08287885A true JPH08287885A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=14557532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7111292A Pending JPH08287885A (ja) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6013379A (ja) |
EP (1) | EP0785584B1 (ja) |
JP (1) | JPH08287885A (ja) |
DE (1) | DE69617381T2 (ja) |
WO (1) | WO1996032750A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000005437A1 (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-03 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Surface-treated steel sheet for battery case, method of production thereof, battery case formed by the steel sheet and battery using the case |
JP2014240778A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 株式会社デンソー | 液面検出装置のターミナルの製造方法 |
WO2020137874A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 日本製鉄株式会社 | 加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09306439A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-11-28 | Katayama Tokushu Kogyo Kk | 電池缶形成材料、電池缶形成方法および電池缶 |
US6555266B1 (en) * | 1998-06-29 | 2003-04-29 | The Gillette Company | Alkaline cell with improved casing |
US7045247B1 (en) * | 2000-08-24 | 2006-05-16 | The Gillette Company | Battery cathode |
US6572790B2 (en) * | 2001-01-09 | 2003-06-03 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Cathode coating dispersion |
WO2005119814A2 (en) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Hille & Müller GMBH | Method for producing a battery case, a battery case, and metal strip for producing said battery case |
WO2006047320A1 (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-04 | Gillette Company, The | Battery cathodes |
US9343712B2 (en) * | 2013-04-10 | 2016-05-17 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery |
EP3309855A1 (en) * | 2016-10-12 | 2018-04-18 | H & T Marsberg GmbH & Co. KG | Battery shell and deep drawing method for its production |
DE102018204699A1 (de) * | 2018-03-28 | 2019-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Fertigen eines Gehäuses einer Batteriezelle sowie entsprechendes Gehäuse und Batteriezelle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795062A (en) * | 1980-12-02 | 1982-06-12 | Citizen Watch Co Ltd | Button shape alkaline battery |
JPS6178049A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 小形ボタン型電池 |
JPH06342653A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-12-13 | Nisshin Steel Co Ltd | アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4929366B1 (ja) * | 1970-10-02 | 1974-08-03 | ||
JP3045612B2 (ja) * | 1992-06-22 | 2000-05-29 | 東洋鋼鈑株式会社 | 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法 |
KR100292173B1 (ko) * | 1993-10-22 | 2001-06-01 | 다나베 히로까즈 | 전지용 표면 처리 강판과 그 제조방법, 전지 케이스, 및 그 전지 케이스를 이용한 전지 |
JP3012479B2 (ja) * | 1995-02-15 | 2000-02-21 | 東洋鋼鈑株式会社 | 電池ケース用被覆金属板、電池ケース及び電池 |
-
1995
- 1995-04-12 JP JP7111292A patent/JPH08287885A/ja active Pending
-
1996
- 1996-03-06 DE DE69617381T patent/DE69617381T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-06 EP EP96905000A patent/EP0785584B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-06 WO PCT/JP1996/000529 patent/WO1996032750A1/ja active IP Right Grant
- 1996-03-06 US US08/727,628 patent/US6013379A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5795062A (en) * | 1980-12-02 | 1982-06-12 | Citizen Watch Co Ltd | Button shape alkaline battery |
JPS6178049A (ja) * | 1984-09-26 | 1986-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 小形ボタン型電池 |
JPH06342653A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-12-13 | Nisshin Steel Co Ltd | アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000005437A1 (en) * | 1998-07-24 | 2000-02-03 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Surface-treated steel sheet for battery case, method of production thereof, battery case formed by the steel sheet and battery using the case |
JP2014240778A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 株式会社デンソー | 液面検出装置のターミナルの製造方法 |
WO2020137874A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 日本製鉄株式会社 | 加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法 |
KR20210087073A (ko) | 2018-12-27 | 2021-07-09 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 가공 후 내식성이 우수한 Ni 도금 강판, 및 Ni 도금 강판의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69617381D1 (de) | 2002-01-10 |
US6013379A (en) | 2000-01-11 |
EP0785584A4 (en) | 2000-04-12 |
EP0785584A1 (en) | 1997-07-23 |
DE69617381T2 (de) | 2002-07-25 |
WO1996032750A1 (en) | 1996-10-17 |
EP0785584B1 (en) | 2001-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3376006B2 (ja) | アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板 | |
US5773087A (en) | Coated article and method for producing same | |
JPH08287885A (ja) | アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板 | |
WO1995011527A1 (en) | Surface-treated steel sheet for battery case and battery case | |
TWI477662B (zh) | 鍍錫鋼板之製造方法及鍍錫鋼板暨化學轉化處理液 | |
KR101679545B1 (ko) | 고체 고분자형 연료 전지의 세퍼레이터용 스테인리스박 | |
JP6414369B1 (ja) | 燃料電池のセパレータ用鋼板の基材ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
US6528181B1 (en) | Surface-treated steel sheet having lowered contact resistance and connecting terminal members made by using the same | |
JP5796694B1 (ja) | 固体高分子形燃料電池のセパレータ用ステンレス箔 | |
JP6232302B2 (ja) | リチウムイオン電池用電極タブの製造方法 | |
JP4060627B2 (ja) | 粗面化鋼板および粗面化方法 | |
AU2003283389A1 (en) | Method for producing drawn coated metals and use of said metals in the form of a current differentiator for electrochemical components | |
JP3272866B2 (ja) | アルカリ電池ケース用表面処理鋼板、アルカリ電池ケースおよびアルカリ電池 | |
JP2002206190A (ja) | アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板 | |
JP3678347B2 (ja) | 電池ケース及び電池ケース用表面処理鋼板 | |
JP2719041B2 (ja) | 耐食性に優れる鋼材の下地処理方法 | |
EP4297132A1 (en) | Current collector steel foil, electrode, and battery | |
JP2904339B2 (ja) | アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板 | |
JP2003234109A (ja) | 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法 | |
WO2010128676A1 (ja) | 燃料電池用セパレータ及びその製造方法 | |
JPWO2019039044A1 (ja) | 容器用鋼板及びその製造方法 | |
JP3264552B2 (ja) | 有機高分子絶縁性膜による金属表面の保護被覆処理方法 | |
JP4911952B2 (ja) | 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池 | |
JP2006093097A (ja) | 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池 | |
JP2002212777A (ja) | アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980526 |