[go: up one dir, main page]

JPH08287511A - 光ピックアップ装置及び光検出装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光検出装置

Info

Publication number
JPH08287511A
JPH08287511A JP7092834A JP9283495A JPH08287511A JP H08287511 A JPH08287511 A JP H08287511A JP 7092834 A JP7092834 A JP 7092834A JP 9283495 A JP9283495 A JP 9283495A JP H08287511 A JPH08287511 A JP H08287511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
beam splitter
return
order light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7092834A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Ando
伸彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7092834A priority Critical patent/JPH08287511A/ja
Priority to SG1996010067A priority patent/SG40877A1/en
Priority to US08/633,477 priority patent/US5684780A/en
Priority to CN96105101A priority patent/CN1083599C/zh
Priority to GB9608070A priority patent/GB2300065B/en
Priority to KR1019960011704A priority patent/KR960038784A/ko
Publication of JPH08287511A publication Critical patent/JPH08287511A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない部品点数且つ短い光路長で光学系が構
成された光ピックアップ装置及びこのような光ピックア
ップ装置に好適な光検出装置を提供する。 【構成】 光ピックアップ装置は、記録媒体にレーザ光
を入射して、その戻り光を検出することによって信号を
読み取るものである。そして、本発明の光ピックアップ
装置は、戻り光を入射光の光軸上から取り出す第1のビ
ームスプリッタと、この戻り光を2つに分離する第2の
ビームスプリッタと、第2のビームスプリッタで分離さ
れた戻り光のうちの一方の戻り光を検出する第1の光検
出装置と、第2のビームスプリッタで分離された戻り光
のうちの他方の戻り光を0次光と、0次光と偏光状態が
異なる±1次光とに分離する偏光選択性グレーティング
と、偏光選択性グレーティングからの0次光及び±1次
光を検出する第2の光検出装置とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスク装置や
光ディスク装置等に好適な光ピックアップ装置及び光検
出装置に関する。詳しくは、偏光選択性を有する光学素
子を用いることにより、部品点数を少なくすると共に、
光学系の光路長を短くすることを可能とするものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスク装置や光ディスク装置等
に用いられる光ピックアップ装置は、記録媒体からのR
F信号を検出するための光学系と、フォーカスエラーを
検出するための光学系と、トラッキングエラーを検出す
るための光学系とを備えている。
【0003】このような光ピックアップ装置の光学系
は、例えば、図17に示すように、記録媒体に光を入射
させるための往路の光学系が、レーザ光の光源1と、こ
の光源1と記録媒体2を結ぶ光軸上に配されるコリメー
タレンズ3、第1のビームスプリッタ4及び第1の凸レ
ンズ5とから構成される。そして、光源1からの光は、
コリメータレンズ3によって平行光にされた後、第1の
ビームスプリッタ4を透過して第1の凸レンズ5に入射
し、この第1の凸レンズ5によって記録媒体2上に集束
される。
【0004】さらに、光ピックアップ装置の光学系は、
記録媒体2によって反射されて戻ってくる戻り光を検出
するために、復路の光学系が構成される。この復路の光
学系は、第1のビームスプリッタ4によって取り出され
た記録媒体2からの戻り光を検出するものであり、第1
のビームスプリッタ4によって反射された戻り光の光軸
上に、1/2波長板6と、第2の凸レンズ7と、凹レン
ズ8と、第2のビームスプリッタ9とを備えると共に、
第2のビームスプリッタ9を透過した戻り光を検出する
2分割フォトディテクタ10と、第2のビームスプリッ
タ9で反射された戻り光を、シリンドリカルレンズ11
を介した上で検出する4分割フォトディテクタ12とを
備える。
【0005】そして、第1のビームスプリッタ4で反射
された戻り光は、1/2波長板6によって偏光面が45
度回転させられた後、第2の凸レンズ7及び凹レンズ8
によって所定の焦点距離にて集束された上で、第2のビ
ームスプリッタ9に入射する。そして、第2のビームス
プリッタ9を透過した戻り光は、そのまま2分割フォト
ディテクタ10によって検出される。一方、第2のビー
ムスプリッタ9で反射された戻り光は、シリンドリカル
レンズ11によって非点収差が生じさせられた上で、4
分割フォトディテクタ12によって検出される。
【0006】ここで、2分割フォトディテクタ10は、
プッシュプル法によってトラッキングエラー信号を検出
するためのものであり、4分割フォトディテクタ12
は、非点収差法によってフォーカスエラー信号を検出す
るためのものである。また、2分割フォトディテクタ1
0及び4分割フォトディテク12は、記録媒体2からの
RF信号の検出にも利用され、例えば、2分割フォトデ
ィテクタ10のよって検出された信号と、4分割フォト
ディテクタ12によって検出された信号との差信号が光
磁気信号とされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の光ピックアップ
装置では、例えば、フォーカスエラー信号を検出するた
めにシリンドリカルレンズが必要であったり、2分割フ
ォトディテクタ及び4分割フォトディテクタで戻り光を
検出する際の倍率を上げるために、第1の凸レンズと凹
レンズを組み合わせる必要があったりして、多くの部品
を必要としている。そして、このように部品点数が多い
と製造コストが高くなってしまうため、部品点数を削減
することが望まれている。
【0008】また、上述の光ピックアップ装置では、2
分割フォトディテクタ及び4分割フォトディテクタで戻
り光を検出する際の倍率を上げるために、第1の凸レン
ズと凹レンズを組み合わせているが、このように第1の
凸レンズと凹レンズを組み合わせると、復路の光学系の
光路長が長くなってしまう。そして、光学系の光路長が
長くなってしまうと、装置の小型化の妨げとなってしま
う。そこで、装置を小型化するために、より短い光路長
で光学系を構成できる光ピックアップ装置が望まれてい
る。
【0009】なお、光ピックアップ装置としては、上述
したものの他に、例えば、ウォラストン偏光プリズムを
用いたものもあるが、このときも同様に、部品点数が多
くなっており、また光路長も長くなってしまっている。
【0010】また、少ない部品点数且つ短い光路長で光
学系を構成できる光ピックアップ装置として、例えば、
O plus Eの1991年3月号において、日本電気株式
会社が、偏光性ホログラム光学素子を用いて戻り光を分
離し、この分離された戻り光を8つのフォトディテクタ
から成る8分割光検出装置で検出する光ピックアップ装
置を提案している。しかしながら、この光ピックアップ
装置では、記録媒体からRF信号を得るために用いられ
る光検出装置を8つに分割しているため、記録媒体から
RF信号を検出する際のS/Nが悪くなってしまうとい
う問題がある。さらに、この光ピックアップ装置は、レ
ーザ光の光源や光検出装置等がそれぞれ独立しており、
それぞれが一体化されていないので、小型化が難しいと
いう問題もある。
【0011】そこで、本発明は、従来のこのような実情
に鑑みて提案されたものであり、少ない部品点数で構成
され、光学系の光路長が短く、記録媒体からRF信号を
検出する際のS/Nに優れ、各部品を一体化することが
できる光ピックアップ装置、及びこのような光ピックア
ップ装置に好適な光検出装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに完成された本発明に係る光ピックアップ装置は、記
録媒体にレーザ光を入射し、記録媒体によって反射され
て戻ってくる戻り光を検出することにより、記録媒体か
ら信号を読み取る光ピックアップ装置であって、記録媒
体に入射する入射光の光軸上に配され、戻り光を入射光
の光軸上から取り出す第1のビームスプリッタと、第1
のビームスプリッタで取り出された戻り光の光軸上に配
され、この戻り光を2つに分離する第2のビームスプリ
ッタと、第2のビームスプリッタで分離された戻り光の
うちの一方の戻り光を検出する第1の光検出装置と、第
2のビームスプリッタで分離された戻り光のうちの他方
の戻り光の光軸上に配され、この戻り光を0次光と、0
次光と偏光状態が異なる±1次光とに分離する偏光選択
性を有する光学素子と、この光学素子からの0次光及び
±1次光を検出する第2の光検出装置とを備えることを
特徴とするものである。
【0013】また、本発明に係る他の光ピックアップ装
置は、記録媒体にレーザ光を入射し、記録媒体によって
反射されて戻ってくる戻り光を検出することにより、記
録媒体から信号を読み取る光ピックアップ装置であっ
て、戻り光の光軸上に配され、戻り光を2つに分離する
第1のビームスプリッタと、第1のビームスプリッタで
分離された戻り光のうちの一方の戻り光の光軸上に配さ
れ、この戻り光を0次光及び±1次光に分離するグレー
ティングと、グレーティングからの±1次光を検出する
第1の光検出装置と、第1のビームスプリッタで分離さ
れた戻り光のうちの他方の戻り光の光軸上に配され、こ
の戻り光を0次光と、0次光と偏光状態が異なる±1次
光とに分離する偏光選択性を有する光学素子と、この光
学素子からの0次光及び±1次光を検出する第2の光検
出装置とを備えることを特徴とするものである。
【0014】なお、上記光学素子としては、例えば、グ
レーティングに偏光選択性を持たせた、いわゆる偏光選
択性グレーティングが挙げられる。また、このような偏
光選択性グレーティングとしては、例えば、ホログラム
技術を用いた、いわゆる偏光性ホログラム光学素子が挙
げられる。
【0015】一方、本発明に係る光検出装置は、記録媒
体にレーザ光を入射し、記録媒体によって反射されて戻
ってくる戻り光を検出することにより、記録媒体から信
号を読み取る光ピックアップ装置に用いられる光検出装
置であって、ビームスプリッタで分離された戻り光のう
ちの一方の戻り光を検出する3つのフォトディテクタ
A,B,Cから成る3分割フォトディテクタを備えると
共に、ビームスプリッタで分離された戻り光のうちの他
方の戻り光が偏光選択性グレーティングを通過したとき
に生じる0次光と、0次光と偏光状態が異なる±1次光
とについて、0次光を検出する3つのフォトディテクタ
D,E,Fから成る3分割フォトディテクタと、+1次
光を検出するフォトディテクタGと、−1次光を検出す
るフォトディテクタHとを備える。そして、フォトディ
テクタA,B,C,D,E,F,G,Hによって検出さ
れる光量をそれぞれa,b,c,d,e,f,g,hと
したとき、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエ
ラー信号TE、及び光磁気信号MORF又は光信号CD
RFを、それぞれ下記式(1)、式(2)、式(3)、
式(4)に基づいて得る。
【0016】 FE={(a+c)−b}−{(d+f)−e} ・・・(1) TE=a−c ・・・(2) MORF=(d+e+f)−(g+h) ・・・(3) CDRF=(d+e+f)+(g+h) ・・・(4) また、本発明に係る他の光検出装置は、記録媒体にレー
ザ光を入射し、記録媒体によって反射されて戻ってくる
戻り光を検出することにより、記録媒体から信号を読み
取る光ピックアップ装置に用いられる光検出装置であっ
て、ビームスプリッタで分離された戻り光のうちの一方
の戻り光がグレーティングを通過したときに生じる±1
次光について、+1次光を検出する3つのフォトディテ
クタA,B,Cから成る3分割フォトディテクタと、−
1次光を検出する3つのフォトディテクタD,E,Fか
ら成る3分割フォトディテクタを備えると共に、ビーム
スプリッタで分離された戻り光のうちの他方の戻り光が
偏光選択性グレーティングを通過したときに生じる0次
光と、0次光と偏光状態が異なる±1次光とについて、
0次光を検出するフォトディテクタGと、+1次光を検
出するフォトディテクタHと、−1次光を検出するフォ
トディテクタIとを備える。そして、フォトディテクタ
A,B,C,D,E,F,G,H,Iによって検出され
る光量をそれぞれa,b,c,d,e,f,g,h,i
としたとき、フォーカスエラー信号FE、トラッキング
エラー信号TE、及び光磁気信号MORF又は光信号C
DRFを、それぞれ下記式(5)、式(6)、式
(7)、式(8)に基づいて得る。
【0017】 FE={(a+c)−b}−{(d+f)−e} ・・・(5) TE=(a−c)+(d−f) ・・・(6) MORF=g−(h+i) ・・・(7) CDRF=g+(h+i) ・・・(8)
【0018】
【作用】本発明に係る光ピックアップ装置では、第1の
ビームスプリッタにより、記録媒体からの戻り光が入射
光の光軸上から取り出され、第2のビームスプリッタに
より、第1のビームスプリッタで取り出された戻り光が
2つに分離され、第1の光検出装置により、第2のビー
ムスプリッタで分離された戻り光のうちの一方の戻り光
が検出される。そして、偏光選択性を有する光学素子に
より、第2のビームスプリッタで分離された戻り光のう
ちの他方の戻り光が、0次光と、0次光と偏光状態が異
なる±1次光とに分離され、第2の光検出装置により、
この光学素子からの0次光及び±1次光が検出される。
【0019】また、本発明に係る他の光ピックアップ装
置では、第1のビームスプリッタにより、記録媒体から
の戻り光が2つに分離され、グレーティングにより、第
1のビームスプリッタで分離された戻り光のうちの一方
の戻り光が0次光及び±1次光に分離され、第1の光検
出装置により、グレーティングからの±1次光が検出さ
れる。そして、偏光選択性を有する光学素子により、第
1のビームスプリッタで分離された戻り光のうちの他方
の戻り光が0次光と、0次光と偏光状態が異なる±1次
光とに分離され、第2の光検出装置により、この光学素
子からの0次光及び±1次光が検出される。
【0020】一方、本発明に係る光検出装置では、ビー
ムスプリッタで分離された戻り光のうちの一方の戻り光
が3つのフォトディテクタA,B,Cから成る3分割フ
ォトディテクタによって検出されると共に、ビームスプ
リッタで分離された戻り光のうちの他方の戻り光が偏光
選択性グレーティングを通過したときに生じる回折光に
ついて、0次光が3つのフォトディテクタD,E,Fか
ら成る3分割フォトディテクタによって検出され、±1
次光がフォトディテクタG及びフォトディテクタHによ
ってそれぞれ検出される。そして、フォーカスエラー信
号FE、トラッキングエラー信号TE、及び光磁気信号
MORF又は光信号CDRFが、それぞれ上記式
(1)、式(2)、式(3)、式(4)に基づいて得ら
れる。
【0021】また、本発明に係る他の光検出装置では、
ビームスプリッタで分離された戻り光のうちの一方の戻
り光がグレーティングを通過したときに生じる回折光に
ついて、+1次光が3つのフォトディテクタA,B,C
から成る3分割フォトディテクタによって検出され、−
1次光が3つのフォトディテクタD,E,Fから成る3
分割フォトディテクタによって検出されると共に、ビー
ムスプリッタで分離された戻り光のうちの他方の戻り光
が偏光選択性グレーティングを通過したときに生じる回
折光について、0次光がフォトディテクタGによって検
出され、±1次光がフォトディテクタH及びフォトディ
テクタIによってそれぞれ検出される。そして、フォー
カスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、及
び光磁気信号MORF又は光信号CDRFが、それぞれ
上記式(5)、式(6)、式(7)、式(8)に基づい
て得られる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】実施例1 本実施例の光ピックアップ装置は、図1及び図2に示す
ように、記録媒体21にレーザ光を入射し、記録媒体2
1によって反射されて戻ってくる戻り光を検出すること
により、記録媒体21からのRF信号を読み取ると共
に、トラッキング制御及びフォーカシング制御を行う光
ピックアップ装置22である。
【0024】この光ピックアップ装置22は、図3に示
すように、記録媒体21に向けてレーザ光を出射する発
光部23、適切な光学系を構成するための複合プリズム
24、及び記録媒体21からの戻り光等を検出する受光
部25が一体となった複合素子26と、複合素子26か
ら出射するレーザ光の光軸上に配され、このレーザ光を
記録媒体21の記録面21a上に集束させるレンズ27
とを備える。
【0025】上記複合素子26について図4に拡大して
示す。図4に示すように、複合素子26は、発光部23
として、記録媒体21に向けてレーザ光を出射する光源
23aを備える。この光源23aからのレーザ光の出射
方向は、直接記録媒体21に向かう方向となっている必
要はなく、例えば、図5に示すように、光源23aから
のレーザ光が、ミラー23bによって反射されて、記録
媒体21に向かう方向となるようにしてもよい。このよ
うにレーザ光がミラー23b等を介して記録媒体21に
向かうようにすれば、光源23aの位置の自由度が高く
なるので、複合素子26をより小さくまとめることが可
能となる。
【0026】一方、複合素子26の複合プリズム24
は、図4に示すように、光源23aから出射するレーザ
光の光軸上に配されるものであり、第1のプリズム24
aと、第1のプリズム24aと第1の偏光膜を介して接
合された第2のプリズム24bと、第2のプリズム24
bと第2の偏光膜を介して接合された第3のプリズム2
4cと、第3のプリズム24cに取り付けられた偏光選
択性グレーティング24dとを備える。そして、第1の
偏光膜部分が、入射してきた光を透過光と反射光に分離
する第1のビームスプリッタ24eになっており、第2
の偏光膜部分が、入射してきた光を透過光と反射光に分
離する第2のビームスプリッタ24fとなっている。
【0027】ここで、第1のビームスプリッタ24e
は、光源23aから記録媒体21に入射する入射光の光
軸上に配され、入射光を透過光と反射光に分離すると共
に、記録媒体21からの戻り光を入射光の光軸上から取
り出す。一方、第2のビームスプリッタ24fは、第1
のビームスプリッタ24eで取り出された戻り光の光軸
上に配され、この戻り光を第2のビームスプリッタ24
fを透過する戻り光と反射される戻り光の2つに分割す
る。ここで、第2のビームスプリッタ24fによる戻り
光の分離方向は、例えば、記録媒体21のトラック方向
に直交する方向に相当するようにする。そして、偏光選
択性グレーティング24dは、第2のビームスプリッタ
24fを透過した戻り光の光軸上に、図6に示すよう
に、0次光LB0がこの戻り光LBの偏光方向HBに対
して+45度の偏光方向HB0となり、±1次光LB
1,LB2がこの戻り光LBの偏光方向HBに対して−
45度の偏光方向HB1,HB2となるように配され、
この戻り光LBを、0次光LB0と、0次光LB0と偏
光方向が直交する±1次光LB1,LB2とに分離す
る。
【0028】なお、このような複合プリズム24に用い
られる偏光選択性グレーティング24としては、例え
ば、複屈折媒体に格子を形成したものを用いればよい。
このような偏光選択性グレーティングでは、複屈折媒体
によって入射光が偏光状態の異なる常光線と異常光線と
に分離されると共に、格子によって入射光が回折されて
0次光と±1次光とに分離される。また、このような偏
光選択性グレーティングは、例えば、ホログラム技術を
用いて作られた偏光性ホログラム光学素子であってもよ
い。
【0029】そして、複合素子26の受光部25は、図
4に示すように、第2のビームスプリッタ24fで反射
された戻り光の光軸上に配される第1の光検出装置25
aと、第2のビームスプリッタ24fを透過して偏光選
択性グレーティング24dで分離された戻り光の光軸上
に配される第2の光検出装置25bと、第1のビームス
プリッタ24eで反射された入射光の光軸上に配される
第3の光検出装置25cとを備える。
【0030】ここで、第1の光検出装置25aは、図7
に示すように、受光領域が平行に分割された3つのフォ
トディテクタA,B,Cから成る3分割フォトディテク
タABCを備え、第2のビームスプリッタ24fで反射
された戻り光LAの光軸がフォトディテクタBの中心に
一致するように配される。一方、第2の光検出装置25
bは、第2のビームスプリッタ24fを透過した戻り光
LBが偏光選択性グレーティング24dを通過したとき
に生じる0次光LB0の光軸上に配されるフォトディテ
クタDEFと、±1次光LB1,LB2の光軸上にそれ
ぞれ配されるフォトディテクタG及びフォトディテクタ
Hとを備える。ここで、0次光LB0の光軸上に配され
るフォトディテクタDEFは、受光領域が平行に分割さ
れた3つのフォトディテクタD,E,Fから成る3分割
フォトディテクタであり、0次光LB0の光軸がフォト
ディテクタEの中心に一致するように配される。
【0031】このような光ピックアップ装置では、必要
な部品が少なくて済み、さらには、光学系の光路長を短
くすることができる。特に、発光部23、複合プリズム
24及び受光部25を上述のように複合素子26として
一体化することにより、光学系の光路長を非常に短くし
て、全体の大きさを非常にコンパクトなものとすること
ができる。
【0032】このような光ピックアップ装置で記録媒体
から信号を読み出す際は、図4に示すように、光源23
aからレーザ光が出射される。このレーザ光は複合プリ
ズム24の第1のプリズム24aに入射し、第1のビー
ムスプリッタ24eによって透過光と反射光に分離され
る。そして、この反射光は、第1のプリズム24a内で
反射されて、第1のプリズム24aから第3の光検出装
置25cに向かって出射して、この第3の光検出装置2
5cによって検出される。ここで、第3の光検出装置2
5cは、光源23aからのレーザ光のパワーをモニター
するためのものであり、ここで検出された光量に基づい
て光源23aからのレーザ光のパワーが制御される。こ
れにより、この光ピックアップ装置では、レーザ光のパ
ワーを常に適切なレベルとすることができる。
【0033】一方、第1のビームスプリッタ24eを透
過した透過光は、第2のプリズム24bから出射して、
図3に示すように、レンズ27に入射し、このレンズ2
7によって記録媒体21の記録面21a上に集束され
る。そして、記録媒体21の記録面21a上に入射した
入射光は、記録媒体21の記録面21aによって反射さ
れて、記録媒体21からの信号を含んだ戻り光となる。
【0034】この戻り光は、入射光の逆の経路で、レン
ズ27を介して複合プリズム24の第2のプリズム24
bに入射する。第2のプリズム24bに入射した戻り光
は、図4に示すように、第1のビームスプリッタ24e
によって反射され、第2のビームスプリッタ24fに向
かう。そして、第1のビームスプリッタ24eによって
反射された戻り光は、第2のビームスプリッタ24fに
より、第2のビームスプリッタ24fを透過する戻り光
LBと、第2のビームスプリッタ24fで反射される戻
り光LAとに分離される。
【0035】なお、第1のビームスプリッタ24e及び
/又は第2のビームスプリッタ24fには、エンハンス
効果を持たせた方がよい。第1のビームスプリッタ24
e及び/又は第2のビームスプリッタ24fにエンハン
ス効果を持たせると、これらのビームスプリッタによっ
て反射される戻り光がエンハンス効果を受けるため、記
録媒体からの信号のC/Nの劣化を防止することができ
る。
【0036】そして、第2のビームスプリッタ24fで
反射された戻り光LAは、第2のプリズム24bから第
1の光検出装置25aに向かって出射して、図7に示し
たように、第1の光検出装置25aのフォトディテクタ
A,B,Cによって検出される。
【0037】一方、第2のビームスプリッタ24fを透
過した戻り光LBは、図4に示すように、第3のプリズ
ム24cに入射し、この第3のプリズム24c内で反射
されて、偏光選択性グレーティング24dを介して、第
2の光検出装置25bに向かって出射する。ここで、こ
の戻り光LBは、偏光選択性グレーティング24dによ
って回折して、0次光LB0と、0次光LB0と偏光方
向が直交する±1次光LB1,LB2とに分離される。
そして、図7に示したように、偏光選択性グレーティン
グ24dからの0次光LB0は、第2の光検出装置25
bのフォトディテクタD,E,Fによって検出され、±
1次光LB1,LB2は、第2の光検出装置25bのフ
ォトディテクタG及びフォトディテクタHによってそれ
ぞれ検出される。
【0038】なお、上述したように記録媒体21のトラ
ック方向が第2のビームスプリッタ24fによる戻り光
の分離方向に直交する方向に相当しているので、図7に
示すように、フォトディテクタA,B,C、フォトディ
テクタG、フォトディテクタD,E,F及びフォトディ
テクタHの配列方向は、記録媒体21のトラック方向T
に直交する方向に相当している。また、図7に示すよう
に、フォトディテクタD,E,Fに入射する戻り光の偏
光方向HB0は、フォトディテクタA,B,Cに入射す
る戻り光の偏光方向HAに対して+45度の方向であ
り、フォトディテクタG及びフォトディテクタHに入射
する戻り光の偏光方向HB1,HB2は、フォトディテ
クタA,B,Cに入射する戻り光の偏光方向HAに対し
て−45度の方向である。
【0039】このようなフォトディテクタA,B,C,
D,E,F,G,Hによって検出される光量をそれぞれ
a,b,c,d,e,f,g,hとすると、入射光の記
録媒体21の記録面21a上における焦点ずれの量を示
すフォーカスエラー信号FEと、入射光の記録媒体21
の記録面21a上におけるトラックずれの量を示す、プ
ッシュプル法に基づくトラッキングエラー信号TEと、
記録媒体21からのRF信号である光磁気信号MORF
又は光信号CDRFとは、下記式(1−1)、式(1−
2)、式(1−3)、式(1−4)によって得られる。
【0040】 FE={(a+c)−b}−{(d+f)−e} ・・・(1−1) TE=a−c ・・・(1−2) MORF=(d+e+f)−(g+h) ・・・(1−3) CDRF=(d+e+f)+(g+h) ・・・(1−4) ここで、フォーカスエラーの大きさとフォーカスエラー
信号の関係を示すいわゆるS字曲線のpp値は、第2の
ビームスプリッタ24fと偏光選択性グレーティング2
4dの間の光路長と、レンズ27の縦倍率とによって定
まる。
【0041】このような光ピックアップ装置では、光磁
気信号MORFや光信号CDRFのもととなる光量は、
5つのフォトディテクタD,E,F,G,Hによって検
出される。したがって、このような光ピックアップ装置
では、フォトディテクタの分割数が少ないので、記録媒
体21からRF信号を検出する際のS/Nが優れたもの
となる。
【0042】なお、本実施例では、偏光選択性グレーテ
ィング24dによる回折方向を、第2のビームスプリッ
タ24fによる戻り光の分離方向と同じ方向として、第
2のビームスプリッタ24fで反射された戻り光LA
と、第2のビームスプリッタ24fを透過して偏光選択
性グレーティング24dによって回折された0次光LB
0及び±1次光LB1,LB2とが一列に並ぶようにし
たが、これに限られるものではなく、例えば、偏光選択
性グレーティング24dによる回折方向を、第2のビー
ムスプリッタ24fによる戻り光の分離方向と直交する
方向として、第2の光検出装置25bのフォトディテク
タG及びフォトディテクタHをフォトディテクタD,
E,Fの左右に配するようにしてもよい。
【0043】実施例2 本実施例の光ピックアップ装置は、記録媒体に3本のレ
ーザ光を入射してトラッキングエラーを検出する、いわ
ゆる3スポット法を用いた光ピックアップ装置であり、
光源からのレーザ光を記録媒体に入射する前に0次光及
び±1次光に分離するグレーティングと、第1の光検出
装置のフォトディテクタとして、このグレーティングか
らの±1次光を検出するフォトディテクタとを備えてい
る他は、実施例1の光ピックアップ装置と同様に構成さ
れる。
【0044】すなわち、本実施例の光ピックアップ装置
は、例えば、図8に示すように、光源23aからのレー
ザ光が入射される第1のプリズム24aの底面部分にグ
レーティング24gが取り付けられると共に、図9に示
すように、第1の光検出装置25aのフォトディテクタ
A,B,Cの両側、すなわちグレーティング24gから
の±1次光であって第2のビームスプリッタ24fで反
射された戻り光の光軸上に、フォトディテクタI,Jが
追加される。
【0045】このとき、第1の検出装置25a及び第2
の光検出装置25b上でのスポットパターンは、例え
ば、図9に示すように、グレーティング24gによる回
折光のうちの0次光LA00,LB00,LB10,L
B20が、上述の実施例と同様に、第1の光検出装置2
5aのフォトディテクタA,B,C、及び第2の光検出
装置25bのフォトディテクタD,E,F、フォトディ
テクタG、フォトディテクタHにそれぞれ入射すると共
に、グレーティング24gによる回折光のうちの±1次
光LA01,LA02,LB01,LB02,LB1
1,LB12,LB21,LB22が、0次光LA0
0,LB00,LB10,LB20の両側に入射する。
そして、第2のビームスプリッタ24fで反射された戻
り光のうち、グレーティング24gからの±1次光LA
01,LA02が、第1の光検出装置25bのフォトデ
ィテクタI及びフォトディテクタJに入射する。
【0046】このような光ピックアップ装置において
は、記録媒体21からのRF信号とフォーカスエラー信
号は上述の実施例1と同様であるが、トラッキングエラ
ーについては、3スポット法に基づくトラッキングエラ
ー信号TEと、プッシュプル法に基づくプッシュプル信
号PPとを、それぞれ取り出すことが可能となる。すな
わち、フォトディテクタA,C,I,Jによって検出さ
れる光量をそれぞれa,c,i,jとすると、3スポッ
ト法に基づくトラッキングエラー信号TEは下記式(2
−1)によって得られ、プッシュプル法に基づくプッシ
ュプル信号PPは下記式(2−2)によって得られる。
【0047】 TE=i−j ・・・(2−1) PP=a−c ・・・(2−2)実施例3 本実施例の光ピックアップ装置は、記録媒体からの戻り
光をグレーティングで分割して検出する光ピックアップ
装置であり、第2のビームスプリッタで反射された戻り
光を回折して0次光及び±1次光に分離するグレーティ
ングを備えると共に、このように戻り光がグレーティン
グによって分割されるのに伴って複合素子の受光部のフ
ォトディテクタパターンが変更される他は、実施例1の
光ピックアップ装置と同様に構成される。
【0048】すなわち、本実施例の光ピックアップ装置
は、例えば、図10に示すように、複合プリズム24の
第2のプリズム24bの底面部分であって、第2のビー
ムスプリッタ24fで反射される戻り光の光軸上に、グ
レーティング24hが取り付けられる。そして、図11
に示すように、複合素子26の第1の光検出装置25a
は、グレーティング24hからの±1次光LA1,LA
2の光軸上にそれぞれ配される2つのフォトディテクタ
ABC,DEFを備え、第2の光検出装置24bは、偏
光選択性グレーティング24dからの0次光LB0の光
軸上に配されるフォトディテクタGと、偏光選択性グレ
ーティング24dからの±1次光LB1,LB2の光軸
上にそれぞれ配されるフォトディテクタH及びフォトデ
ィテクタIを備える。ここで、第1の光検出装置25a
の2つのフォトディテクタABC,DEFは、それぞれ
受光領域が平行に分割された3分割フォトディテクタで
あり、それぞれ3つのフォトディテクタA,B,C及び
フォトディテクタD,E,Fを備え、グレーティング2
4hからの±1次光LA1,LA2の光軸が、それぞれ
フォトディテクタB及びフォトディテクタEの中心に一
致するように配される。
【0049】なお、本実施例では、複合素子26を図1
0の矢印A方向から見た図12、及び図10の矢印B方
向から見た図13に示すように、グレーティング24h
による回折方向、すなわちグレーティング24hからの
+1次光LA1、0次光LA0及び−1次光LA2が並
ぶ方向と、偏光選択性グレーティング24dによる回折
方向、すなわち偏光選択性グレーティング24dからの
+1次光LB1、0次光LB0及び−1次光LB2が並
ぶ方向とを同じ方向にすると共に、これらの回折方向と
第2のビームスプリッタ24fによる戻り光の分離方向
を直交する方向とした。したがって、図11に示すよう
に、複合素子26の検出部25は、これらの各光線に各
フォトディテクタが対応するように、第1の検出装置2
5aのフォトディテクタABCとフォトディテクタDE
Fが横に並べられると共に、このような第1の検出装置
25aの下に、第2の検出装置25bのフォトディテク
タH、フォトディテクタG及びフォトディテクタIがこ
の順に横に並べられる。
【0050】したがって、第1の検出装置25a及び2
の光検出装置25b上でのスポットパターンは、図11
に示すように、グレーティング24hによる回折光のう
ちの±1次光LA1,LA2が、第1の光検出装置25
aのフォトディテクタABC及びフォトディテクタDE
Fにそれぞれ入射すると共に、偏光選択性グレーティン
グ24dによる回折光のうちの0次光LB0が、第2の
光検出装置25bのフォトディテクタGに入射し、偏光
選択性グレーティング24dによる回折光のうちの±1
次光LB1,LB2が、第2の光検出装置25bのフォ
トディテクタH及びフォトディテクタIにそれぞれ入射
する。
【0051】このような光ピックアップ装置において、
フォトディテクタA,B,C,D,E,F,G,H,I
によって検出される光量をそれぞれa,b,c,d,
e,f,g,h,Iとすると、フォーカスエラー信号F
E、プッシュプル法に基づくトラッキングエラー信号T
E、及び光磁気信号MORF又は光信号CDRFは、下
記式(3−1)、式(3−2)、式(3−3)、式(3
−4)によって得られる。
【0052】 FE={(a+c)−b}−{(d+f)−e} ・・・(3−1) TE=(a−c)+(d−f) ・・・(3−2) MORF=g−(h+i) ・・・(3−3) CDRF=g+(h+i) ・・・(3−4) 本実施例の光ピックアップ装置では、光磁気信号MOR
Fや光信号CDRFのもととなる光量は、3つのフォト
ディテクタG,H,Iによって検出される。したがっ
て、本実施例の光ピックアップ装置では、フォトディテ
クタの分割数が非常に少ないので、記録媒体からRF信
号を検出する際のS/Nが非常に優れたものとなる。
【0053】実施例4 本実施例の光ピックアップ装置は、ビームスプリッタを
1つだけ備える光ピックアップ装置であり、複合プリズ
ムから第2のプリズムを除いて、第1のプリズムと第3
のプリズムを直接接合し、ビームスプリッタを1つだけ
とする他は、実施例3の光ピックアップ装置と同様に構
成される。
【0054】すなわち、本実施例の光ピックアップ装置
の複合プリズムは、例えば、図14に示すように、第1
のプリズム24aと、第1のプリズム24aと偏光膜を
介して接合された第3のプリズム24cと、第1のプリ
ズム24aに取り付けられたグレーティング24hと、
第3のプリズム24cに取り付けられた偏光選択性グレ
ーティング24dとを備える。そして、第1のプリズム
24aと第3のプリズム24dの間の偏光膜部分が入射
してきた光を透過光と反射光に分離するビームスプリッ
タ24iとなっている。このように、ビームスプリッタ
を1つだけとすると、複合素子24をよりコンパクトに
まとめることが可能となるので、光ピックアップ装置を
より小型にすることが可能となる。
【0055】また、複合プリズム24をこのような構成
としたことに伴って、複合素子26の受光部25の第1
の光検出装置25a及び第2の光検出装置25bの位置
も変更される。すなわち、第1の検出装置25aは、グ
レーティング24hからの回折光を検出するように、発
光部23の近傍に配され、第2の検出装置25bは、偏
光選択性グレーティング24dからの回折光を検出する
ように、実施例3のときよりも発光部23に近い位置に
配される。
【0056】すなわち、複合素子26を図14の矢印C
方向から見た図15に示すように、グレーティング24
hからの±1次光LA1,LA2が第1の検出装置25
aのフォトディテクタABC及びフォトディテクタDE
Fにそれぞれ入射するように、フォトディテクタABC
及びフォトディテクタDEFは、発光部23を挟むよう
に配される。そして、複合素子26を図14の矢印D方
向から見た図16に示すように、偏光選択性グレーティ
ング24dからの0次光LB0が第2の検出装置25b
のフォトディテクタGに入射し、偏光選択性グレーティ
ング24dからの±1次光LB1,LB2が第2の検出
装置25bのフォトディテクタH及びフォトディテクタ
Iにそれぞれ入射するように、フォトディテクタH、フ
ォトディテクタG及びフォトディテクタIはこの順に、
第1の検出装置25aのフォトディテクタABC及びフ
ォトディテクタDEFと平行に配される。
【0057】このような光ピックアップ装置で記録媒体
から信号を読み出す際は、図14に示すように、発光部
23からレーザ光が出射される。このレーザ光は複合プ
リズム24の第1のプリズム24aに入射し、ビームス
プリッタ24iによって透過光と反射光に分離される。
そして、この反射光は、上述の実施例と同様に、第1の
プリズム24a内で反射されて、第1のプリズム24a
から第3の光検出装置25cに向かって出射して、この
第3の光検出装置25cによって検出される。一方、ビ
ームスプリッタ24iを透過した透過光は、第3のプリ
ズム24cから出射する。この第3のプリズム24cか
らの出射光は、上述の実施例における第2のプリズム2
4bからの出射光と同様に、記録媒体21に入射した
後、記録媒体21の記録面21aによって反射されて、
記録媒体21からの信号を含んだ戻り光となる。
【0058】この戻り光は、入射光の逆の経路で、第3
のプリズム24cに入射する。第3のプリズム24cに
入射した戻り光は、ビームスプリッタ24iにより、ビ
ームスプリッタ24iを透過する戻り光と、ビームスプ
リッタ24iで反射される戻り光とに分離される。
【0059】そして、ビームスプリッタ24iを透過し
た戻り光は、第3のプリズム24cからグレーティング
24hを介して第1の光検出装置25aに向かって出射
する。このとき、この戻り光は、グレーティング24h
によって回折して0次光と±1次光に分離され、図15
に示すように、±1次光LA1,LA2が第1の光検出
装置25aのフォトディテクタABC及びフォトディテ
クタDEFによって検出される。
【0060】一方、ビームスプリッタ24iで反射され
た戻り光は、図14に示すように、第3のプリズム24
c内で反射されて、第3のプリズム24cから偏光選択
性グレーティング24dを介して第2の光検出装置25
bに向かって出射する。このとき、この戻り光は、図1
6に示すように、偏光選択性グレーティング24dによ
って回折して、0次光LB0と、0次光LB0と偏光方
向が直交する±1次光LB1,LB2とに分離される。
そして、偏光選択性グレーティング24dからの0次光
LB0は、第2の光検出装置25bのフォトディテクタ
Gによって検出され、±1次光LB1,LB2は、それ
ぞれ第2の光検出装置25bのフォトディテクタH及び
フォトディテクタIによって検出される。
【0061】そして、このような光ピックアップ装置に
おいても、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエ
ラー信号TE、及び光磁気信号MORF又は光信号CD
RFを、実施例3と同様に得ることができる。
【0062】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の光ピックアップ装置及び光検出装置では、光学系を
少ない部品点数で構成することが可能である。したがっ
て、製造コストを低減することができる。また、本発明
の光ピックアップ装置及び光検出装置では、光学系の光
路長を短くすることができるので、装置を小型化するこ
とが可能となる。特に、各部品を複合素子として一体化
すると、装置を非常に小型化することができる。
【0063】さらに、本発明では、記録媒体からのRF
信号の検出に用いられるフォトディテクタの分割数が少
ないので、記録媒体からRF信号を検出する際のS/N
が優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した光ピックアップ装置と記録
媒体の一例を模式的に示す要部側面図である。
【図2】 図1に示す光ピックアップ装置と記録媒体を
上から見た状態を模式的に示す要部平面図である。
【図3】 本発明を適用した光ピックアップ装置の一構
成例を示す平面図である。
【図4】 図3に示す光ピックアップ装置の複合素子を
拡大して示す平面図である。
【図5】 図4に示す複合素子の発光部の一例を示す平
面図である。
【図6】 図4に示す複合素子の偏光選択性グレーティ
ングによる回折の様子を示す模式図である。
【図7】 図4に示す複合素子の第1及び第2の光検出
装置を拡大して示す平面図である。
【図8】 本発明を適用した光ピックアップ装置の複合
素子の他の例を示す平面図である。
【図9】 図8に示す複合素子の第1及び第2の光検出
装置を拡大して示す平面図である。
【図10】 本発明を適用した光ピックアップ装置の複
合素子の他の例を示す平面図である。
【図11】 図10に示す複合素子の第1及び第2の光
検出装置を拡大して示す平面図である。
【図12】 図10に示す複合素子のグレーティングに
よる回折の様子を図10の矢印Aの方向から見た側面図
である。
【図13】 図10に示す複合素子の偏光選択性グレー
ティングによる回折の様子を図10の矢印Bの方向から
見た側面図である。
【図14】 本発明を適用した光ピックアップ装置の複
合素子の他の例を示す平面図である。
【図15】 図14に示す複合素子のグレーティングに
よる回折の様子を図14の矢印Cの方向から見た側面図
である。
【図16】 図14に示す複合素子の偏光選択性グレー
ティングによる回折の様子を図14の矢印Dの方向から
見た側面図である。
【図17】 従来の光ピックアップ装置の一構成例を示
す平面図である。
【符号の説明】
21 記録媒体 22 光ピックアップ装置 23 発光部 23a 光源 23b ミラー 24 複合プリズム 24a 第1のプリズム 24b 第2のプリズム 24c 第3のプリズム 24d 偏光選択性グレーティング 24e 第1のビームスプリッタ 24f 第2のビームスプリッタ 24g グレーティング 24h グレーティング 24i ビームスプリッタ 25 受光部 25a 第1の光検出装置 25b 第2の光検出装置 25c 第3の光検出装置 26 複合素子 27 レンズ A,B,C,D,E,F,G,H,I,J フォトディ
テクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体にレーザ光を入射し、上記記録
    媒体によって反射されて戻ってくる戻り光を検出するこ
    とにより、上記記録媒体から信号を読み取る光ピックア
    ップ装置において、 上記記録媒体に入射する入射光の光軸上に配され、戻り
    光を入射光の光軸上から取り出す第1のビームスプリッ
    タと、 上記第1のビームスプリッタで取り出された戻り光の光
    軸上に配され、この戻り光を2つに分離する第2のビー
    ムスプリッタと、 上記第2のビームスプリッタで分離された戻り光のうち
    の一方の戻り光を検出する第1の光検出装置と、 上記第2のビームスプリッタで分離された戻り光のうち
    の他方の戻り光の光軸上に配され、この戻り光を0次光
    と、0次光と偏光状態が異なる±1次光とに分離する偏
    光選択性を有する光学素子と、 上記光学素子からの0次光及び±1次光を検出する第2
    の光検出装置とを備えることを特徴とする光ピックアッ
    プ装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体にレーザ光を入射し、上記記録
    媒体によって反射されて戻ってくる戻り光を検出するこ
    とにより、上記記録媒体から信号を読み取る光ピックア
    ップ装置において、 戻り光の光軸上に配され、戻り光を2つに分離する第1
    のビームスプリッタと、 上記第1のビームスプリッタで分離された戻り光のうち
    の一方の戻り光の光軸上に配され、この戻り光を0次光
    及び±1次光に分離するグレーティングと、 上記グレーティングからの±1次光を検出する第1の光
    検出装置と、 上記第1のビームスプリッタで分離された戻り光のうち
    の他方の戻り光の光軸上に配され、この戻り光を0次光
    と、0次光と偏光状態が異なる±1次光とに分離する偏
    光選択性を有する光学素子と、 上記光学素子からの0次光及び±1次光を検出する第2
    の光検出装置とを備えることを特徴とする光ピックアッ
    プ装置。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体に入射する入射光の光軸上
    に配され、戻り光を入射光の光軸上から取り出す第2の
    ビームスプリッタを備え、 前記第1のビームスプリッタが、上記第2のビームスプ
    リッタで取り出された戻り光の光軸上に配されているこ
    とを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体にレーザ光を入射し、上記記録
    媒体によって反射されて戻ってくる戻り光を検出するこ
    とにより、上記記録媒体から信号を読み取る光ピックア
    ップ装置に用いられる光検出装置であって、 ビームスプリッタで分離された戻り光のうちの一方の戻
    り光を検出する3つのフォトディテクタA,B,Cから
    成る3分割フォトディテクタを備えると共に、 上記ビームスプリッタで分離された戻り光のうちの他方
    の戻り光が偏光選択性グレーティングを通過したときに
    生じる0次光と、0次光と偏光状態が異なる±1次光と
    について、0次光を検出する3つのフォトディテクタ
    D,E,Fから成る3分割フォトディテクタと、+1次
    光を検出するフォトディテクタGと、−1次光を検出す
    るフォトディテクタHとを備え、 上記フォトディテクタA,B,C,D,E,F,G,H
    によって検出される光量をそれぞれa,b,c,d,
    e,f,g,hとしたとき、 フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号T
    E、及び光磁気信号MORF又は光信号CDRFを、そ
    れぞれ下記式(1)、式(2)、式(3)、式(4)に
    基づいて得ることを特徴とする光検出装置。 FE={(a+c)−b}−{(d+f)−e} ・・・(1) TE=a−c ・・・(2) MORF=(d+e+f)−(g+h) ・・・(3) CDRF=(d+e+f)+(g+h) ・・・(4)
  5. 【請求項5】 記録媒体にレーザ光を入射し、上記記録
    媒体によって反射されて戻ってくる戻り光を検出するこ
    とにより、上記記録媒体から信号を読み取る光ピックア
    ップ装置に用いられる光検出装置であって、 ビームスプリッタで分離された戻り光のうちの一方の戻
    り光がグレーティングを通過したときに生じる±1次光
    について、+1次光を検出する3つのフォトディテクタ
    A,B,Cから成る3分割フォトディテクタと、−1次
    光を検出する3つのフォトディテクタD,E,Fから成
    る3分割フォトディテクタを備えると共に、 上記ビームスプリッタで分離された戻り光のうちの他方
    の戻り光が偏光選択性グレーティングを通過したときに
    生じる0次光と、0次光と偏光状態が異なる±1次光と
    について、0次光を検出するフォトディテクタGと、+
    1次光を検出するフォトディテクタHと、−1次光を検
    出するフォトディテクタIとを備え、 上記フォトディテクタA,B,C,D,E,F,G,
    H,Iによって検出される光量をそれぞれa,b,c,
    d,e,f,g,h,iとしたとき、 フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号T
    E、及び光磁気信号MORF又は光信号CDRFを、そ
    れぞれ下記式(5)、式(6)、式(7)、式(8)に
    基づいて得ることを特徴とする光検出装置。 FE={(a+c)−b}−{(d+f)−e} ・・・(5) TE=(a−c)+(d−f) ・・・(6) MORF=g−(h+i) ・・・(7) CDRF=g+(h+i) ・・・(8)
JP7092834A 1995-04-18 1995-04-18 光ピックアップ装置及び光検出装置 Withdrawn JPH08287511A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092834A JPH08287511A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 光ピックアップ装置及び光検出装置
SG1996010067A SG40877A1 (en) 1995-04-18 1996-04-16 Optical pickup device having optical element exhibiting polarized light selectivity loaded thereon and optical apparatus having the optical pickup device loaded thereon
US08/633,477 US5684780A (en) 1995-04-18 1996-04-17 Optical pickup device having optical element exhibiting polarized light selectivity loaded thereon and optical apparatus having the optical pickup device loaded thereon
CN96105101A CN1083599C (zh) 1995-04-18 1996-04-18 装有偏振选择性元件的光拾取器件和装该器件的光学装置
GB9608070A GB2300065B (en) 1995-04-18 1996-04-18 Optical pickup device
KR1019960011704A KR960038784A (ko) 1995-04-18 1996-04-18 광 픽업 장치 및 광학 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092834A JPH08287511A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 光ピックアップ装置及び光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287511A true JPH08287511A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14065467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7092834A Withdrawn JPH08287511A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 光ピックアップ装置及び光検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5684780A (ja)
JP (1) JPH08287511A (ja)
KR (1) KR960038784A (ja)
CN (1) CN1083599C (ja)
GB (1) GB2300065B (ja)
SG (1) SG40877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101957182A (zh) * 2010-08-04 2011-01-26 中国科学院光电技术研究所 一种大口径高陡度光学镜面在线测量系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2910689B2 (ja) * 1996-06-20 1999-06-23 日本電気株式会社 光ヘッド
JPH10241199A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 光ピックアップ
CA2262730A1 (en) * 1998-03-24 1999-09-24 Symbol Technologies, Inc. Bar code reader for portable computers
US6064529A (en) * 1998-07-02 2000-05-16 Optiteck, Inc. Spherical aberration correction using flying lens and method
US7006426B2 (en) * 2001-12-18 2006-02-28 Stmicroelectronics, Inc. Integrated optical unit for use with miniature optical discs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3778670D1 (de) * 1986-12-25 1992-06-04 Nec Corp Optischer kopf.
DE3802538A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Olympus Optical Co Vorrichtung zum erfassen von fotomagnetischen signalen
JP2561668B2 (ja) * 1987-06-22 1996-12-11 株式会社日立製作所 2レ−ザ光ヘッド
EP0318912B1 (en) * 1987-11-30 1994-02-02 Nec Corporation An optical head
US5105410A (en) * 1987-12-28 1992-04-14 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam optical pick-up
JP2982965B2 (ja) * 1989-09-18 1999-11-29 オリンパス光学工業株式会社 光学式読み取り装置
JP3159746B2 (ja) * 1991-01-11 2001-04-23 旭光学工業株式会社 光磁気ディスク装置の信号検出系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101957182A (zh) * 2010-08-04 2011-01-26 中国科学院光电技术研究所 一种大口径高陡度光学镜面在线测量系统

Also Published As

Publication number Publication date
GB2300065B (en) 1999-09-22
CN1083599C (zh) 2002-04-24
US5684780A (en) 1997-11-04
GB9608070D0 (en) 1996-06-19
GB2300065A (en) 1996-10-23
SG40877A1 (en) 1997-06-14
KR960038784A (ko) 1996-11-21
CN1139798A (zh) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155287B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3548259B2 (ja) 光磁気ヘッド装置
US6556532B2 (en) Optical pickup device
JPH08287511A (ja) 光ピックアップ装置及び光検出装置
KR980011162A (ko) 광자기 기록/재생 장치
JPH07192281A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08287510A (ja) 光ピックアップ装置
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
JP3366527B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH01146143A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH085441Y2 (ja) ビ−ムスプリツタ
JP2870593B2 (ja) 焦点誤差検出器
JP2695451B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2693569B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3335212B2 (ja) 光ヘッド
JPH03122853A (ja) 光ヘッド装置
JPH0863778A (ja) 光学ピックアップ
JP2647945B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPH0740369B2 (ja) 偏光分離型ホログラムヘッド
KR100211819B1 (ko) 광 픽업 장치
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
JP2000011478A (ja) 光学式情報読み取り装置
JPH09312033A (ja) 光ピックアップ
JPH07220299A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH02292732A (ja) 光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702