JPH08286999A - Semiconductor integrated circuit device and computer system using the same - Google Patents
Semiconductor integrated circuit device and computer system using the sameInfo
- Publication number
- JPH08286999A JPH08286999A JP7093475A JP9347595A JPH08286999A JP H08286999 A JPH08286999 A JP H08286999A JP 7093475 A JP7093475 A JP 7093475A JP 9347595 A JP9347595 A JP 9347595A JP H08286999 A JPH08286999 A JP H08286999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- data
- output
- data transfer
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 183
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- PLMFYJJFUUUCRZ-UHFFFAOYSA-M decyltrimethylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCC[N+](C)(C)C PLMFYJJFUUUCRZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 102100034460 Cytosolic iron-sulfur assembly component 3 Human genes 0.000 description 4
- 101710095809 Cytosolic iron-sulfur assembly component 3 Proteins 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-M dodecyl(trimethyl)azanium;chloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C DDXLVDQZPFLQMZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Microcomputers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 CPUによるデータ処理装置の処理性能の低
下を最小限にしつつ、データ処理装置による処理と並列
にデータ転送装置またはデータ転送制御装置によるデー
タ転送が可能な半導体集積回路装置を提供する。
【構成】 CPU、DTC、ROM、RAMI、RAM
P、I/Oとしてのタイマ、パルス出力回路、SCI、
A/DおよびIOP1〜11、割込コントローラ、BS
Cなどの機能ブロックから構成されるマイクロコンピュ
ータであって、内部アドレスバスIAB、データバスI
DBはCPU、ROM、RAMI、BSCに接続され、
内部アドレスバスPAB、データバスPDBはBSC、
RAMP、I/O、割込コントローラに接続されてお
り、BSCによってIAB、IDBとPAB、PDBが
接続されない場合に、CPUによるROMのリード/ラ
イトと、DTCによるRAMPとI/Oとの間のデータ
転送が並行して行われる。
(57) [Abstract] [Objective] A semiconductor integrated circuit capable of performing data transfer by a data transfer device or a data transfer control device in parallel with the processing by the data processing device while minimizing the deterioration of the processing performance of the data processing device by the CPU. Provide a device. [Configuration] CPU, DTC, ROM, RAMI, RAM
P, timer as I / O, pulse output circuit, SCI,
A / D and IOP1-11, interrupt controller, BS
A microcomputer including functional blocks such as C, which includes an internal address bus IAB and a data bus I
DB is connected to CPU, ROM, RAMI, BSC,
Internal address bus PAB and data bus PDB are BSC,
It is connected to RAMP, I / O, and interrupt controller, and when BAB does not connect IAB, IDB to PAB, PDB, between ROM read / write by CPU and RAMP and I / O by DTC. Data transfer is performed in parallel.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、たとえば中央処理装置によるデータ処理装置とデ
ータ転送装置またはデータ転送制御装置を内蔵したマイ
クロコンピュータなどに好適な半導体集積回路装置およ
びそれを用いたコンピュータシステムに適用して有効な
技術に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device, for example, a semiconductor integrated circuit device suitable for a microcomputer having a data processing device and a data transfer device by a central processing unit or a data transfer control device, and the semiconductor integrated circuit device. The present invention relates to a technique effectively applied to a used computer system.
【0002】[0002]
【従来の技術】たとえば、本発明者が検討した技術とし
て、マイクロコンピュータは昭和59年11月30日オ
ーム社発行の『LSIハンドブック』P540およびP
541に記載されるように、中央処理装置(CPU)を
中心にしてプログラム保持用のROM(リードオンリメ
モリ)、データ保持用のRAM(ランダムアクセスメモ
リ)、およびデータの入出力を行うための入出力回路な
どの機能ブロックが一つの半導体基板上に形成されてな
るものがある。2. Description of the Related Art For example, as a technique studied by the present inventor, a microcomputer is "LSI Handbook" P540 and P issued by Ohmsha, Ltd. on November 30, 1984.
As described in 541, a central processing unit (CPU) is central to a program holding ROM (read only memory), a data holding RAM (random access memory), and an input / output for inputting / outputting data. There is one in which functional blocks such as an output circuit are formed on one semiconductor substrate.
【0003】かかるマイクロコンピュータに、ダイレク
トメモリアクセスコントローラ(DMAC)を内蔵し、
CPUとは独立にデータ転送を内蔵したものに、平成5
年3月(株)日立製作所発行『H8/3003 ハード
ウェアマニュアル』または特願平4−137954号が
ある。かかるDMACは割込要求によって起動でき、リ
ピートモード、ブロック転送モードなどを行うことがで
き、ステッピングモータの制御やプリンタの印字データ
制御に好適である。かかる例では最大8チャネルの転送
を行うことができる。DMACの転送はCPUと独立し
ているために、データ転送に必要なバスサイクルのみC
PUを停止すればよく、CPUは前記バスサイクル以外
は実行中の処理を継続できる。A direct memory access controller (DMAC) is built in such a microcomputer,
Incorporated with data transfer independent of CPU,
March, "H8 / 3003 Hardware Manual" issued by Hitachi, Ltd. or Japanese Patent Application No. 4-137954. Such a DMAC can be activated by an interrupt request, can perform a repeat mode, a block transfer mode, and the like, and is suitable for control of a stepping motor and print data control of a printer. In such an example, transfer of up to 8 channels can be performed. Since the DMAC transfer is independent of the CPU, only the bus cycle required for data transfer is C
It suffices to stop the PU, and the CPU can continue the processing being executed except the bus cycle.
【0004】しかしながら、CPUとDMACはバスを
共通に利用するために、DMACの動作中はCPUがバ
スを利用できず、実質的にCPUは停止してしまう。こ
の停止する割合を低減する方法の一つとして、いわゆる
シングルアドレスモードを実行することができるDMA
Cがある。かかるDMACには、たとえば平成5年3月
(株)日立製作所発行『SH7032、SH7034
ハードウェアマニュアル』P149〜P181がある。However, since the CPU and the DMAC commonly use the bus, the CPU cannot use the bus during the operation of the DMAC, and the CPU is substantially stopped. As one of the methods for reducing the stop ratio, a so-called single address mode DMA can be executed.
There is C. Such a DMAC includes, for example, "SH7032, SH7034" issued by Hitachi, Ltd. in March 1993.
Hardware Manual ”P149 to P181.
【0005】かかるシングルアドレスでは、専用のアク
ノリッジ信号を出力することによって外部のデバイスを
選択し、通常のバスサイクルで選択した外部のメモリと
の間でデータ転送を行うものである。従来の方法では、
転送元アドレスのリードと転送先アドレスのライトとを
順次行っていたものを1度のバスサイクルで行うことが
できる。すなわち、DMACがバスを使用する頻度を1
/2とすることができ、CPUが停止しなければならな
い割合もほぼ1/2とすることができ、CPUの処理速
度の低下を緩和することができるものと考えられる。In such a single address, an external device is selected by outputting a dedicated acknowledge signal, and data transfer is performed with an external memory selected in a normal bus cycle. In the traditional way,
The operation of sequentially reading the transfer source address and writing the transfer destination address can be performed in one bus cycle. That is, the frequency at which the DMAC uses the bus is set to 1
It can be set to / 2, the rate at which the CPU must be stopped can be set to about 1/2, and it is considered that the decrease in the processing speed of the CPU can be alleviated.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
なシングルアドレスモードが実行できるDMACによっ
て停止する割合を低減する技術においては、内蔵の入出
力回路に対するデータ転送にはシングルアドレス転送を
用いてデータ転送を行うことが難しくなっている。すな
わち、外部のデバイスに対しては、ユーザの基板設計に
よってマイクロコンピュータの出力するアクノリッジ信
号を任意に接続することができるのに対して、マイクロ
コンピュータ内部の信号は固定せざるを得ないからであ
る。However, in the technique for reducing the rate of stopping by the DMAC capable of executing the single address mode as described above, the data transfer to the built-in input / output circuit uses the single address transfer. Transfers are getting harder. That is, the acknowledge signal output from the microcomputer can be arbitrarily connected to the external device depending on the user's board design, but the signal inside the microcomputer must be fixed. .
【0007】一方、マイクロコンピュータの入出力回路
の中で、一般的にデータ転送の対象となるレジスタは必
ずしも多くはない。タイマの定数レジスタ、パルス出力
装置のネクストデータレジスタ、シリアルコミュニケー
ションインタフェース(SCI)の送信データレジスタ
/受信データレジスタ、A/D変換器のデータレジスタ
などである。On the other hand, in the input / output circuit of the microcomputer, generally, there are not necessarily many registers to which data is transferred. The constant register of the timer, the next data register of the pulse output device, the transmission data register / reception data register of the serial communication interface (SCI), the data register of the A / D converter, and the like.
【0008】そこで、本発明の目的は、CPUによるデ
ータ処理装置の処理性能の低下を最小限にしつつ、この
データ処理装置による処理と並列にデータ転送装置また
はデータ転送制御装置によるデータ転送を可能とするこ
とができるマイクロコンピュータまたは半導体集積回路
装置およびそれを用いたコンピュータシステムを提供す
ることにある。Therefore, an object of the present invention is to enable the data transfer by the data transfer device or the data transfer control device in parallel with the processing by the data processing device while minimizing the deterioration of the processing performance of the data processing device by the CPU. It is an object of the present invention to provide a microcomputer or a semiconductor integrated circuit device which can be used and a computer system using the same.
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。Of the inventions disclosed in the present application, a representative one will be briefly described below.
It is as follows.
【0011】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、データ処理装置のプログラム格納用の第1の記憶手
段、第2の記憶手段とデータ入出力手段を内蔵し、かつ
データ転送装置を内蔵し、このデータ転送装置は第2の
記憶手段とデータ入出力手段との間のシングルアドレス
転送を指定するバス制御手段を有し、データ処理装置に
よる第1の記憶手段のリードと独立して、第2の記憶手
段とデータ入出力手段を接続可能にするものである。That is, the semiconductor integrated circuit device of the present invention has the first storage means for storing the program of the data processing device, the second storage means and the data input / output means built therein, and also has the data transfer device built therein. This data transfer device has a bus control means for designating a single address transfer between the second storage means and the data input / output means, and is independent of the read of the first storage means by the data processing device. The storage means and the data input / output means can be connected.
【0012】この場合に、前記データ入出力手段の一部
のレジスタ手段に固有のアクノリッジ信号を設け、かか
るアクノリッジ信号に呼応してかかるレジスタ手段のリ
ードまたはライトを行うようにし、さらに前記データ転
送装置はいずれのアクノリッジ信号を活性状態にするか
を指定する割込制御手段を有し、データ転送装置のシン
グルアドレスデータ転送の期間にデータ処理装置の第1
の記憶手段からのプログラムリードを可能にするもので
ある。In this case, an acknowledge signal peculiar to a part of the register means of the data input / output means is provided, and reading or writing of the register means is performed in response to the acknowledge signal, and the data transfer device is further provided. Has an interrupt control means for designating which acknowledge signal is activated, and the first of the data processing devices is provided during the single address data transfer of the data transfer device.
This makes it possible to read the program from the storage means.
【0013】さらに、本発明の他の半導体集積回路装置
は、前記データ転送装置の代わりにデータ転送制御装置
を内蔵し、データ処理装置による第1の記憶手段のリー
ドと独立して、第2の記憶手段とデータ入出力手段を接
続可能にして、データ転送制御装置のシングルアドレス
データ転送の一部または全部の期間にデータ処理装置の
第1の記憶手段からのプログラムリードを可能にするも
のである。Further, in another semiconductor integrated circuit device of the present invention, a data transfer control device is incorporated instead of the data transfer device, and the second data processing device is independent of the read of the first storage means by the data processing device. The storage means and the data input / output means can be connected so that the program can be read from the first storage means of the data processing device during part or all of the single address data transfer of the data transfer control device. .
【0014】また、本発明のコンピュータシステムは、
前記半導体集積回路装置を中心として、少なくとも補助
記憶装置、表示装置および入出力装置が接続されている
ものである。Further, the computer system of the present invention is
At least an auxiliary storage device, a display device, and an input / output device are connected around the semiconductor integrated circuit device.
【0015】[0015]
【作用】前記した半導体集積回路装置およびそれを用い
たコンピュータシステムによれば、データ転送装置また
はデータ転送制御装置は、アドレスを指定することな
く、データ入出力手段に対して独立したアクノリッジ信
号を与えてデータ入出力手段をリード/ライトするか
ら、同時にアドレス信号とライト信号/リード信号を第
2の記憶手段に与えて、第2の記憶手段をライト/リー
ドすれば、第2の記憶手段とデータ入出力手段を接続し
て1つのバスサイクルによって第2の記憶手段とデータ
入出力手段との間のデータ転送を行うことができ、よっ
て処理を高速化できる。According to the semiconductor integrated circuit device and the computer system using the same, the data transfer device or the data transfer control device gives an independent acknowledge signal to the data input / output means without designating an address. Since the data input / output means is read / written by the second storage means at the same time, the address signal and the write signal / read signal are given to the second storage means, and the second storage means is written / read. By connecting the input / output means, data can be transferred between the second storage means and the data input / output means in one bus cycle, so that the processing speed can be increased.
【0016】このとき、データ処理装置は第1の記憶手
段からプログラムをリードすることができるから、かか
るデータ転送によってデータ処理装置のストールされる
頻度を小さくすることができ、さらにデータ処理装置と
データ転送装置またはデータ転送制御装置が同時に動作
することにより、マイクロコンピュータまたは半導体集
積回路の処理速度を向上することができる。At this time, since the data processing device can read the program from the first storage means, the frequency of stalling of the data processing device due to such data transfer can be reduced, and the data processing device and the data processing device The transfer device or the data transfer control device operates simultaneously, so that the processing speed of the microcomputer or the semiconductor integrated circuit can be improved.
【0017】また、データ転送の対象となるデータ入出
力手段のレジスタ手段は多くはないから、アクノリッジ
信号やアクノリッジ信号を指定するためのレジスタ手段
のビットなどをさほど大きくしなくて済む。Further, since there are not many register means of the data input / output means for data transfer, it is not necessary to make the acknowledge signal or the bit of the register means for designating the acknowledge signal so large.
【0018】さらに、シングルアドレス転送を行うか、
デュアルアドレス転送を行うかを指定する手段を有する
ことにより、アクノリッジ信号を持たないデータ入出力
手段に対してもデータ転送を行うことができる。Furthermore, whether to perform single address transfer,
By having the means for designating whether to perform the dual address transfer, the data transfer can be performed even to the data input / output means having no acknowledge signal.
【0019】この場合に、データ処理装置とデータ転送
装置またはデータ転送制御装置が同時に動作する頻度を
大きくするためには、第1の他の記憶手段を設けて、デ
ータ入出力手段と第2の記憶手段のデータ転送と独立し
て、データ処理装置がかかる第2の記憶手段をリード/
ライトできるようにするとよく、さらにデータ処理装置
が割込などに呼応して、スタックの待避/復帰を行う場
合も並列動作が可能になる。In this case, in order to increase the frequency at which the data processing device and the data transfer device or the data transfer control device operate simultaneously, the first other storage means is provided, and the data input / output means and the second storage means are provided. Independent of the data transfer of the storage means, the data processing device reads / writes the second storage means.
It is preferable that the data can be written, and even when the data processing device saves / restores the stack in response to an interrupt or the like, parallel operation becomes possible.
【0020】これにより、データ処理装置の処理性能の
低下を最小限にしつつ、このデータ処理装置による処理
と並列にデータ転送装置またはデータ転送制御装置によ
るデータ転送を可能とすることができ、特にこの半導体
集積回路装置を中心とするコンピュータシステムなどの
処理性能の向上に良好に適用することができる。As a result, the data transfer by the data transfer device or the data transfer control device can be performed in parallel with the processing by the data processing device while minimizing the deterioration of the processing performance of the data processing device. It can be favorably applied to the improvement of the processing performance of a computer system centering on a semiconductor integrated circuit device.
【0021】[0021]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.
【0022】(実施例1)図1は本発明の一実施例であ
るマイクロコンピュータの主要部を示すブロック図、図
2は本実施例のマイクロコンピュータにおけるアドレス
バス・データバスの構成を示す説明図、図3はアドレス
マップを示す説明図、図4〜図10は細部を示すブロッ
ク図および説明図、図11はバスの動作状態の一例を示
す説明図、図12はDTCの動作を示すフローチャー
ト、図13はシングルアドレスデータ転送の一例を示す
タイミング図、図14は入出力回路(I/O)のリード
/ライト制御回路の具体的な構成を示すブロック図であ
る。(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a microcomputer which is an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an explanatory view showing a configuration of an address bus and a data bus in the microcomputer of this embodiment. 3, FIG. 3 is an explanatory diagram showing an address map, FIGS. 4 to 10 are block diagrams and explanatory diagrams showing details, FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of an operating state of a bus, FIG. 12 is a flowchart showing an operation of a DTC, FIG. 13 is a timing chart showing an example of single address data transfer, and FIG. 14 is a block diagram showing a specific configuration of the read / write control circuit of the input / output circuit (I / O).
【0023】まず、図1により本実施例のマイクロコン
ピュータの構成を説明する。First, the configuration of the microcomputer of this embodiment will be described with reference to FIG.
【0024】本実施例のマイクロコンピュータは、たと
えば中央処理装置CPU(データ処理装置)、データト
ランスファコントローラDTC(データ転送装置)、リ
ードオンリメモリROM(第1の記憶手段)、ランダム
アクセスメモリRAMI(第1の他の記憶手段)、ラン
ダムアクセスメモリRAMP(第2の記憶手段)、タイ
マ、パルス出力回路、シリアルコミュニケーションイン
タフェースSCI、A/D変換器A/D、入出力ポート
IOP1〜IOP11、割込コントローラ(割込制御手
段)、バスコントローラBSC(バス制御手段)、クロ
ック発振器CPGなどの機能ブロック(またはモジュー
ル)から構成され、タイマはタイマAおよびタイマBの
2つの部分から構成されている。The microcomputer of this embodiment includes, for example, a central processing unit CPU (data processing unit), a data transfer controller DTC (data transfer unit), a read only memory ROM (first storage means), a random access memory RAMI (first storage unit). 1 other storage means), random access memory RAMP (second storage means), timer, pulse output circuit, serial communication interface SCI, A / D converter A / D, input / output ports IOP1 to IOP11, interrupt controller. (Interrupt control means), a bus controller BSC (bus control means), a clock oscillator CPG, and other functional blocks (or modules), and a timer is composed of two parts, a timer A and a timer B.
【0025】これらの機能ブロックは、内部バスによっ
て相互に接続される。この内部バスはアドレスバス・デ
ータバスの他、図示はされないリード信号・ライト信
号、さらにバスサイズ信号、システムクロックを含む。
内部アドレスバスには、IAB(第1のバス)、DTA
B、PAB(第2のバス)が存在する。内部データバス
にはIDB(第1のバス)、PDB(第2のバス)が存
在する。これらのバスはバスコントローラBSCによっ
てインタフェースされている。These functional blocks are connected to each other by an internal bus. The internal bus includes a read signal / write signal, not shown, a bus size signal, and a system clock in addition to an address bus and a data bus.
The internal address bus is IAB (first bus), DTA
B and PAB (second bus) exist. The internal data bus includes IDB (first bus) and PDB (second bus). These buses are interfaced by the bus controller BSC.
【0026】IAB、IDBはCPU、ROM、RAM
I、BSCに接続され、さらにIABは外部バスのアド
レスバスとするためにIOP1〜3に接続され、IDB
は外部バスのデータバスとするためにIOP4、5に接
続される。PAB、PDBはBSC、RAMP、タイ
マ、パルス出力回路、SCI、A/D変換器、割込コン
トローラ、IOP1〜11に接続され、さらにPDBは
DTCに接続される。DTABは、DTCとBSCを接
続する。なお、RAMIはIAB、IDBに接続され、
RAMPはPAB、PDBに接続されている点で相違さ
れる。IAB and IDB are CPU, ROM and RAM
I, BSC, and IAB are connected to IOP1 to IOP3 to serve as an external bus address bus.
Is connected to IOPs 4 and 5 to serve as a data bus for the external bus. PAB and PDB are connected to BSC, RAMP, timer, pulse output circuit, SCI, A / D converter, interrupt controller, IOP1 to 11, and PDB is connected to DTC. DTAB connects DTC and BSC. RAMI is connected to IAB and IDB,
RAMP is different in that it is connected to PAB and PDB.
【0027】CPUとDTCが、いわゆるバスマスタと
して内部バスを使用することができる。ROM、RAM
I、RAMP、およびタイマ、パルス出力回路、SC
I、A/D変換器、IOP1〜11、割込コントローラ
の各機能ブロックはバススレーブとしてCPUまたはD
TCによってリード/ライトされる。The CPU and DTC can use the internal bus as a so-called bus master. ROM, RAM
I, RAMP, and timer, pulse output circuit, SC
Each functional block of the I, A / D converter, IOP1-11 and interrupt controller is a CPU or D as a bus slave.
Read / write by TC.
【0028】割込コントローラは、タイマ、SCI、A
/D変換器、入出力ポート(IOP11)の出力する割
込信号を入力し、CPUに割込要求信号を、DTCに起
動要求信号を出力する。また、DTCの出力するクリア
信号を入力して割込クリア信号を出力する。The interrupt controller is a timer, SCI, A
The interrupt signal output from the / D converter and the input / output port (IOP11) is input, the interrupt request signal is output to the CPU, and the activation request signal is output to the DTC. Also, the clear signal output from the DTC is input and the interrupt clear signal is output.
【0029】入出力ポートは、外部バス信号、入出力回
路の入出力信号と兼用とされている。IOP1〜3はア
ドレスバス出力、IOP4,5はデータバス入出力、I
OP6はバス制御信号入出力信号と兼用されている。外
部アドレス、外部データは、それぞれこれらの入出力ポ
ートに含まれるバッファ回路を介してIAB、IDBと
接続されている。PAB、PDBは入出力ポートのレジ
スタをリード/ライトするために使用し、外部バスとは
直接の関係はない。The input / output port is also used as an external bus signal and an input / output signal of the input / output circuit. IOP1-3 are address bus outputs, IOP4, 5 are data bus input / output, IOP
OP6 is also used as a bus control signal input / output signal. The external address and the external data are connected to the IAB and IDB via the buffer circuits included in these input / output ports, respectively. PAB and PDB are used to read / write the register of the input / output port and have no direct relation with the external bus.
【0030】バス制御信号出力は、アドレスストロー
ブ、ハイ/ロウデータストローブ、リードストローブ、
ライトストローブ、バスアクノリッジ信号などがある。
バス制御入力信号にはウェイト信号、バスリクエスト信
号などがある。これらの入出力信号は図示はされない。
外部バス拡張を行うことは動作モードなどで選択され、
これらの入出力ポートの機能も選択される。The bus control signal output includes address strobe, high / low data strobe, read strobe,
There are write strobe, bus acknowledge signal, etc.
Bus control input signals include wait signals and bus request signals. These input / output signals are not shown.
External bus expansion is selected by operating mode,
The functions of these input / output ports are also selected.
【0031】また、IOP7はタイマ入出力、IOP8
はパルス出力、IOP9はSCI入出力、IOP10は
アナログ入力、IOP11は外部割込要求(IRQ)入
力と兼用されている。タイマ、SCI、A/D変換器と
IOP7、IOP9、IOP10との入出力信号は図示
はされない。IOP7 is a timer input / output and IOP8
Is also a pulse output, IOP9 is an SCI input / output, IOP10 is an analog input, and IOP11 is also used as an external interrupt request (IRQ) input. Input / output signals of the timer, SCI, A / D converter and IOP7, IOP9, IOP10 are not shown.
【0032】そのほか、電源端子Vcc、Vss、アナ
ログ電源端子AVcc、AVss、リセット入力RE
S、スタンバイ入力STBY、割込入力NMI、クロッ
ク入力EXTAL、XTAL、動作モード入力MD0、
MD1、MD2などの入力端子がある。Besides, power supply terminals Vcc, Vss, analog power supply terminals AVcc, AVss, reset input RE
S, standby input STBY, interrupt input NMI, clock inputs EXTAL, XTAL, operation mode input MD0,
There are input terminals such as MD1 and MD2.
【0033】タイマは、タイマAおよびタイマBの2つ
の部分を含んでなる。The timer comprises two parts, timer A and timer B.
【0034】続いて、図2により、かかるマイクロコン
ピュータのアドレスバス・データバスの接続状態を説明
する。Next, the connection state of the address bus and data bus of such a microcomputer will be described with reference to FIG.
【0035】前記の通り、入出力回路I/O(データ入
出力手段)には図1のタイマ、パルス出力回路、SC
I、A/D変換器、入出力ポート、割込コントローラの
レジスタを含む。CPGなどのバスと接続されていない
機能ブロック(あるいはモジュール)は省略する。As described above, the input / output circuit I / O (data input / output means) includes the timer, pulse output circuit, SC shown in FIG.
Includes registers for I, A / D converters, I / O ports, interrupt controller. Functional blocks (or modules) not connected to a bus such as CPG are omitted.
【0036】アドレスバスとして、CPU、ROM、R
AMI、外部を接続するIAB、DTCの出力するDT
AB、RAMP、I/Oを接続するPABがある。かか
るアドレスバスはバスコントローラBSCでインタフェ
ースされている。As an address bus, CPU, ROM, R
AMI, IAB connecting to the outside, DT output from DTC
There is a PAB that connects AB, RAMP, and I / O. The address bus is interfaced with the bus controller BSC.
【0037】データバスとして、CPU、ROM、RA
MI、外部を接続するIDB、DTC、RAMP、I/
Oを接続するPDBがある。かかるデータバスIDB、
PDBはバスコントローラBSCでインタフェースされ
ている。必要に応じてIDBとPDBは接続され、デー
タの入出力が行われる。As a data bus, CPU, ROM, RA
MI, IDB for external connection, DTC, RAMP, I /
There is a PDB that connects O. Such data bus IDB,
The PDB is interfaced with the bus controller BSC. If necessary, the IDB and PDB are connected to input / output data.
【0038】DTCから前記I/Oに対して、それぞれ
独立したアクノリッジ信号を与えている。アクノリッジ
信号はI/Oに含まれるレジスタに対応しているから、
1つの機能ブロック(またはモジュール)に複数のアク
ノリッジ信号が与えられる場合も存在する。An independent acknowledge signal is applied from the DTC to the I / O. Since the acknowledge signal corresponds to the register included in I / O,
There are cases where a plurality of acknowledge signals are given to one functional block (or module).
【0039】なお、IAB、IDBはバッファ回路BU
Fを介して外部バスに接続される。かかるバッファ回路
BUFはIOP1〜5に含まれる。IAB and IDB are buffer circuits BU.
It is connected to the external bus via F. The buffer circuit BUF is included in IOPs 1 to 5.
【0040】続いて、図3によりマイクロコンピュータ
のアドレスマップを説明する。Next, the address map of the microcomputer will be described with reference to FIG.
【0041】アドレス空間は16Mバイトとし、1バイ
ト毎にアドレスが割り当てられている。各機能ブロック
は、接続するバスに拘らず、CPUのアドレス空間上
で、固有のアドレスを有する。なお、I/Oは、図1の
タイマ、パルス出力回路、SCI、A/D変換器、入出
力ポート、割込コントローラのレジスタを含む。The address space is 16 Mbytes, and an address is assigned for each byte. Each functional block has a unique address in the address space of the CPU, regardless of the connected bus. The I / O includes the timer of FIG. 1, the pulse output circuit, the SCI, the A / D converter, the input / output port, and the register of the interrupt controller.
【0042】ROMは、特に制限はされないものの、3
2kバイトとし、アドレスH’000000〜H’00
7FFF、RAMIは1kバイトとし、H’FFF78
0〜H’FFFB7F、RAMPは1kバイトとし、ア
ドレスH’FFFB80〜H’FFFF7F、I/Oは
アドレスH’FFFF80〜H’FFFFFFに配置さ
れている。なお、H’は16進数を示す。The ROM is not particularly limited, but 3
Addresses from H'000000 to H'00
7FFF, RAMI is 1k bytes, H'FFF78
0 to H'FFFB7F and RAMP are 1 kbytes, and addresses H'FFFB80 to H'FFFF7F and I / O are arranged at addresses H'FFFF80 to H'FFFFFF. H'represents a hexadecimal number.
【0043】前記CPUのベクタアドレスはROMの、
DTCのベクタアドレスはRAMPの領域に配置してい
る。The vector address of the CPU is in the ROM,
The vector address of DTC is arranged in the area of RAMP.
【0044】続いて、図4によりDTCのレジスタ構成
を説明する。Next, the register configuration of the DTC will be described with reference to FIG.
【0045】DTCのレジスタには、32ビット構成の
ベクタアドレスレジスタVAR、16ビット構成のモー
ドレジスタDTMR、ブロック転送カウントレジスタB
TCR、転送カウントレジスタTCR、ソースアドレス
レジスタSAR、デスティネーションレジスタDARか
らなる。転送カウントレジスタは8ビットずつ上位(T
CRH)、下位(TCRL)に分割されている。The DTC registers are a 32-bit vector address register VAR, a 16-bit mode register DTMR, and a block transfer count register B.
It comprises a TCR, a transfer count register TCR, a source address register SAR, and a destination register DAR. The transfer count register is 8 bits high (T
CRH) and lower (TCRL).
【0046】VAR、SAR、DARは24ビット長で
あり、16Mバイトのアドレス空間全領域を指定でき
る。上位8ビットはアドレスとはみなされず、シングル
アドレス転送時のアクノリッジ信号の選択を行う。VAR, SAR, and DAR have a length of 24 bits and can specify the entire 16 Mbyte address space area. The upper 8 bits are not regarded as an address, and an acknowledge signal for single address transfer is selected.
【0047】BTCR、TCRは16ビット長であり、
最大64k回の転送を指定できる。最大値はH’000
0とされ、65536と見なされる。BTCR and TCR have a 16-bit length,
Up to 64k transfers can be specified. Maximum value is H'000
0 and considered as 65536.
【0048】これらのレジスタは1組分の回路がDTC
の内部に存在し、特に制限はされないものの、CPUの
アドレス空間上には存在しない。これらに格納されるべ
き転送情報は、VARについてはDTCベクタアドレス
に、そのほかのレジスタは必要組数がCPUのアドレス
空間上のVARの内容で示されるアドレス、たとえばR
AMPに配置される。なお、RAMP以外のメモリに配
置することも可能である。In these registers, one set of circuits has DTC.
Exists in the CPU and is not particularly limited, but does not exist in the CPU address space. The transfer information to be stored in these is the DTC vector address for VAR, and for the other registers, the required number of sets is the address indicated by the contents of VAR in the CPU address space, for example R.
Placed in AMP. It is also possible to arrange in a memory other than RAMP.
【0049】また、1組分のレジスタのみをDTC内に
持ち、転送に先立ってRAMPなどからレジスタをリー
ドすることによって、DTCの論理的規模・物理的規模
を小さくすることができる。RAMPなどにレジスタを
おくことにより、サポートできるチャネル数の制約を実
質的になくすことがてきる。Further, by having only one set of registers in the DTC and reading the registers from the RAMP or the like prior to transfer, the logical scale and physical scale of the DTC can be reduced. By placing a register in RAMP or the like, the restriction on the number of channels that can be supported can be virtually eliminated.
【0050】続いて、図5および図6によりDTMRの
ビット構成を説明する。Next, the bit configuration of the DTMR will be described with reference to FIGS.
【0051】ビット15はSNGビットであり、シング
ルアドレスモードかデュアルアドレスモードかを指定す
る。SNGビットを“1”にセットするとシングルアド
レスモードとなり、“0”にクリアするとデュアルアド
レスモードになる。Bit 15 is an SNG bit and designates single address mode or dual address mode. When the SNG bit is set to "1", the single address mode is set, and when it is cleared to "0", the dual address mode is set.
【0052】ビット14はSELビットであり、シング
ルアドレスモード時の転送方向を指定する。SELビッ
トが“0”にクリアされていると、RAMから入出力回
路へのデータ転送となりDARが無効になる。SELビ
ットが“1”にセットされていると、入出力回路からR
AMへのデータ転送となりSARが無効になる。Bit 14 is a SEL bit and designates the transfer direction in the single address mode. When the SEL bit is cleared to "0", data is transferred from the RAM to the input / output circuit and DAR becomes invalid. When the SEL bit is set to "1", the R
Data transfer to AM and SAR becomes invalid.
【0053】ビット13はSZビットであり、1回のデ
ータ転送をバイトサイズで行うか、ワードサイズで行う
かを選択する。SZビットを“0”にクリアするとバイ
トサイズ、“1”にセットするとワードサイズのデータ
転送が行われる。なお、ワードサイズは2バイトであ
る。Bit 13 is an SZ bit, and selects whether to perform one data transfer in byte size or word size. When the SZ bit is cleared to "0", byte size data transfer is performed, and when it is set to "1", word size data transfer is performed. The word size is 2 bytes.
【0054】ビット11、ビット10はMD1、MD0
ビットであり、デュアルアドレスモードの場合はデータ
転送モードを選択する。Bit 11 and bit 10 are MD1 and MD0
This is a bit and selects the data transfer mode in the case of dual address mode.
【0055】MD1、MD0ビットを“0”にクリアす
るとノーマルモードとなる。ノーマルモードでは、1回
の起動でSARで示されるアドレスからDARで示され
るアドレスへ1回のデータ転送を行う。この後、SM
1、SM0、DM1、DM0ビットの指定に基づいてS
AR、DARの操作が行われ、TCRがデクリメントさ
れる。これを起動要因が発生する毎にTCRで指定され
た回数だけ繰り返す。TCRで指定された回数のデータ
転送が終了するとDTC動作が禁止され、起動要因とな
った割込がCPUに要求される。When the MD1 and MD0 bits are cleared to "0", the normal mode is set. In the normal mode, one data transfer is performed from the address indicated by SAR to the address indicated by DAR by one activation. After this, SM
S based on 1, SM0, DM1, DM0 bit designation
The AR and DAR are operated and the TCR is decremented. This is repeated the number of times specified by the TCR each time an activation factor occurs. When the data transfer of the number of times specified by the TCR is completed, the DTC operation is prohibited, and the CPU, which is the interrupt causing the activation, is requested.
【0056】MD1を“0”にクリア、MD0ビットを
“1”にセットするとリピートモードとなる。リピート
モードでは、1回の起動でSARで示されるアドレスか
らDARで示されるアドレスへ1回のデータ転送を行
う。転送回数は8ビットのTCRH、TCRLで指定す
る。データ転送後、SM1、SM0、DM1、DM0ビ
ットの指定に基づいてSAR、DARの操作が行われ、
TCRHがデクリメントされる。これを起動要因が発生
する毎にTCRHで指定された回数だけ繰り返す。TC
RHで指定された回数のデータ転送が終了すると、TC
RLに保持した内容に基づいてSARまたはDAR、T
CRHの初期設定値が回復される。CPUによって起動
要因となる割込を禁止するか、DTCを禁止するまで転
送を繰り返す。When MD1 is cleared to "0" and the MD0 bit is set to "1", the repeat mode is set. In the repeat mode, one data transfer is performed from the address indicated by SAR to the address indicated by DAR by one activation. The number of transfers is specified by 8-bit TCRH and TCRL. After data transfer, SAR and DAR operations are performed based on the designation of SM1, SM0, DM1, and DM0 bits.
TCRH is decremented. This is repeated the number of times specified by TCRH each time an activation factor occurs. TC
When data transfer for the number of times specified by RH is completed, TC
SAR or DAR, T based on the contents held in RL
The default value of CRH is restored. The transfer is repeated until the CPU prohibits the interrupt that causes the activation or the DTC.
【0057】MD1を“1”にセット、MD0ビットを
“0”にクリアするとブロック転送モードとなる。ブロ
ック転送モードでは、1回の起動でSARで示されるア
ドレスからDARで示されるアドレスへ複数回のデータ
転送を行う。BTCRがデクリメントされる。1回の起
動で行うデータ転送の回数は8ビットのTCRH、TC
RLで指定する。これを起動要因が発生する毎にBTC
Rで指定された回数だけ繰り返す。BTCRで指定され
た回数のデータ転送が終了するとDTC動作が禁止さ
れ、起動要因となった割込がCPUに要求される。When MD1 is set to "1" and the MD0 bit is cleared to "0", the block transfer mode is set. In the block transfer mode, data is transferred a plurality of times from the address indicated by SAR to the address indicated by DAR by one activation. BTCR is decremented. The number of data transfers performed at one start-up is 8-bit TCRH, TC
Specify by RL. BTC is set every time a start factor occurs.
Repeat the number of times specified by R. When the data transfer for the number of times specified by BTCR is completed, the DTC operation is prohibited, and the CPU that is the cause of the interrupt is requested.
【0058】MD1、MD0ビットを“1”にセットす
ることはシステム予約とされ、禁止されている。Setting the MD1 and MD0 bits to "1" is a system reservation and is prohibited.
【0059】ビット9はDTSビットであり、リピート
モードまたはブロック転送モードのときソース側、デス
ティネーション側のいずれをリピート領域またはブロッ
ク領域とするかを選択する。DTSビットを“1”にセ
ットするとソース側となり、“0”にセットするとデス
ティネーション側となる。Bit 9 is a DTS bit, and selects either the source side or the destination side as the repeat area or the block area in the repeat mode or the block transfer mode. When the DTS bit is set to "1", it becomes the source side, and when it is set to "0", it becomes the destination side.
【0060】ビット7、ビット6はSM1、SM0ビッ
トであり、データ転送後にSARをインクリメントする
か、デクリメントするか、固定にするかを指定する。S
M1ビットを“0”にクリアするとSARは固定とされ
る。SM1ビットを“1”にセットした状態で、SM0
ビットを“0”にクリアするとインクリメント、SM0
ビットを“1”にセットするとデクリメントが行われ
る。Bits 7 and 6 are SM1 and SM0 bits, and specify whether the SAR is incremented, decremented, or fixed after data transfer. S
When the M1 bit is cleared to "0", the SAR is fixed. With the SM1 bit set to "1", SM0
Increment when bit is cleared to "0", SM0
When the bit is set to "1", decrement is performed.
【0061】ビット5、ビット4はDM1、DM0ビッ
トであり、データ転送後にDARをインクリメントする
か、デクリメントするか、固定にするかを指定する。D
M1ビットを“0”にクリアするとDARは固定とされ
る。DM1ビットを“1”にセットした状態で、DM0
ビットを“0”にクリアするとインクリメント、DM0
ビットを“1”にセットするとデクリメントが行われ
る。Bits 5 and 4 are DM1 and DM0 bits, and specify whether DAR is incremented, decremented, or fixed after data transfer. D
When the M1 bit is cleared to "0", DAR is fixed. With the DM1 bit set to "1", DM0
Increment when bit is cleared to “0”, DM0
When the bit is set to "1", decrement is performed.
【0062】ビット3はNXTEビットであり、1つの
起動要因に対してデータ転送を終了するか、次のデータ
転送を行うかを選択する。NXTEビットを“0”にク
リアするとレジスタファイルのリードおよびデータ転送
後、レジスタファイルをライトしDTCの動作を終了す
る。NXTEビットを“1”にセットした状態では、レ
ジスタファイルのリードおよびデータ転送後、レジスタ
ファイルをライトして、さらに連続したアドレスからレ
ジスタファイルをリードしてこのレジスタファイルに指
定したデータ転送を行い、レジスタファイルをライトす
る。Bit 3 is an NXTE bit and selects whether data transfer should be ended or the next data transfer should be performed for one activation factor. When the NXTE bit is cleared to "0", after reading the register file and transferring the data, the register file is written and the DTC operation is completed. With the NXTE bit set to "1", after reading the register file and transferring the data, the register file is written, the register file is read from consecutive addresses, and the data transfer specified in this register file is performed. Write the register file.
【0063】リピートモード、ブロック転送モードのデ
ータ転送動作の内容については、前記平成5年3月
(株)日立製作所発行『H8/3003 ハードウェア
マニュアル』または特願平4−137954号などと概
略同様である。The contents of the data transfer operation in the repeat mode and the block transfer mode are substantially the same as those in "H8 / 3003 Hardware Manual" issued by Hitachi, Ltd. in March 1993 or Japanese Patent Application No. 4-137954. Is.
【0064】続いて、図7によりDTCのブロック構成
を説明する。Next, the block configuration of the DTC will be described with reference to FIG.
【0065】制御回路、データバッファDB、アドレス
バッファAB、デコーダDEC、バスインタフェースM
IF、DTMR、BTCR、TCR、DAR、SAR、
VAR、算術演算回路AU、セレクタ、シフタ、ベクタ
アドレス生成回路VAGの各ブロックからなる。これら
のブロックは、Aバス、Bバス、Cバス、IFバスの4
本の内部バスによって結合されている。Control circuit, data buffer DB, address buffer AB, decoder DEC, bus interface M
IF, DTMR, BTCR, TCR, DAR, SAR,
Each block includes a VAR, an arithmetic operation circuit AU, a selector, a shifter, and a vector address generation circuit VAG. These blocks are A bus, B bus, C bus, and IF bus.
The books are bound by the internal bus.
【0066】アクノリッジ番号は、SARおよびDAR
の上位8ビット(ビット31−24)に格納される。The acknowledge numbers are SAR and DAR.
Stored in the upper 8 bits (bits 31-24) of the.
【0067】アクノリッジ信号0−32を出力する。い
ずれのアクノリッジ信号を出力するかは、上記SARま
たはDARのビット31−24で指定によってデコーダ
DECがデコードして出力する。Acknowledge signals 0-32 are output. The decoder DEC decodes and outputs which acknowledge signal is to be output, according to the designation of the bits 31-24 of the SAR or DAR.
【0068】続いて、図8によりDTCのレジスタの1
セット分のメモリ上での構成を説明する。Next, referring to FIG. 8, the DTC register 1
The configuration on the memory for the set will be described.
【0069】ベクタアドレスレジスタVARは、起動要
因毎に固有のDTCベクタアドレスに格納されている。The vector address register VAR is stored in a DTC vector address unique to each activation factor.
【0070】ベクタアドレスレジスタの内容(m)は、
モードレジスタDTMR、ブロック転送カウントレジス
タBTCR、転送カウントレジスタTCR、ソースアド
レスレジスタSAR、デスティネーションレジスタDA
Rの存在する領域の先頭アドレスとなる。これらのアド
レスはアドレスm〜m+13の連続した領域とされる。
VAR、SAR、DARはアドレス空間に対応して24
ビットが有効であるが、32ビット単位で格納されるた
め上位8ビット(ビット31−24)は予約領域とされ
る。The content (m) of the vector address register is
Mode register DTMR, block transfer count register BTCR, transfer count register TCR, source address register SAR, destination register DA
It is the start address of the area where R exists. These addresses are a continuous area of addresses m to m + 13.
VAR, SAR, and DAR are 24 corresponding to the address space.
Although the bits are valid, the upper 8 bits (bits 31-24) are reserved because they are stored in units of 32 bits.
【0071】シングルアドレスモードでは、SARまた
はDARが不要とされるからアドレスm〜m+9に配置
される。DARまたはSARの上位8ビット(ビット3
1−24)にアクノリッジ番号が指定される。In the single address mode, since SAR or DAR is not required, it is arranged at addresses m to m + 9. Upper 8 bits of DAR or SAR (bit 3
The acknowledge number is designated in 1-24).
【0072】DTCが起動されると、起動要因に固有の
DTCベクタアドレスからVARの内容を読み出す。次
に、VARの内容をインクリメントしつつDTMRから
順次読み出す。SNGビットが“0”にクリアされてい
れば14バイト、SNGビットが“1”にセットされて
いれば10バイトの読み出しを行う。読み出し終了時に
はDTC内のVARは初期値(m)を保持している。When the DTC is activated, the contents of VAR are read from the DTC vector address unique to the activation factor. Next, the contents of VAR are incremented and sequentially read from DTMR. If the SNG bit is cleared to "0", 14 bytes are read, and if the SNG bit is set to "1", 10 bytes are read. At the end of reading, the VAR in the DTC holds the initial value (m).
【0073】データ転送後、VARの内容をインクリメ
ントしつつDTMRから順次元のアドレスに書き込む。
SNGビットが“0”にクリアされていれば14バイ
ト、SNGビットが“1”にセットされていれば10バ
イトの書き込みを行う。書き込み終了時にはDTC内の
VARは最後のアドレスの次のアドレスを保持してい
る。なお、各レジスタは16ビットを単位としており、
内部バスは16ビット構成とされるために前記インクリ
メントは+2とされる。After the data transfer, the contents of VAR are incremented and written from DTMR to the address of the forward dimension.
If the SNG bit is cleared to "0", 14 bytes are written, and if the SNG bit is set to "1", 10 bytes are written. At the end of writing, the VAR in the DTC holds the address next to the last address. Note that each register is in units of 16 bits,
Since the internal bus has a 16-bit configuration, the increment is +2.
【0074】DTMRのNXTEビットを“1”にセッ
トすると、1つの転送が終了後、同一の起動要因で次の
データ転送を行う。かかる次のデータ転送のレジスタは
前記レジスタに連続したアドレスに配置される。When the NXTE bit of DTMR is set to "1", after the completion of one transfer, the next data transfer is performed by the same activation factor. The register for the next data transfer is arranged at an address continuous with the register.
【0075】第2のDTMRのNXTEビットを“1”
にセットすると、さらに次のレジスタが配置される。同
様に、DTMRのNXTEビットを“0”にクリアした
ものまで次のレジスタが配置される。The NXTE bit of the second DTMR is set to "1".
When set to, the next register is placed. Similarly, the following registers are arranged until the NXTE bit of DTMR is cleared to "0".
【0076】続いて、図9により割込コントローラの概
略ブロック構成を説明する。Next, the schematic block configuration of the interrupt controller will be described with reference to FIG.
【0077】割込要因には内部割込・外部割込の2種類
があり、それぞれ割込要因フラグを有する。内部割込の
要因フラグは、タイマ・SCI・A/D変換器の入出力
回路が所定の状態になったとき“1”にセットされる。
外部割込の要因フラグは、外部割込入力端子が所定のレ
ベルになったとき、または所定の信号変化が発生したと
き“1”にセットされる。割込要因フラグは、CPUの
ライト動作によって“0”にクリアされるほか、DTC
による転送が終了したときに“0”にクリアされる。There are two types of interrupt factors, an internal interrupt and an external interrupt, each having an interrupt factor flag. The internal interrupt factor flag is set to "1" when the input / output circuit of the timer / SCI / A / D converter is in a predetermined state.
The external interrupt factor flag is set to "1" when the external interrupt input terminal reaches a predetermined level or when a predetermined signal change occurs. The interrupt factor flag is cleared to "0" by the write operation of the CPU, and the DTC
It is cleared to "0" when the transfer is completed.
【0078】割込要因フラグの各ビットの出力は、割込
許可回路に入力される。割込許可回路には、さらに割込
許可レジスタの内容、すなわち割込許可ビットが入力さ
れる。割込許可レジスタは、CPUからリード/ライト
可能なレジスタで、対応する割込を許可するか、禁止す
るかを選択する。割込要因フラグが“1”にセットさ
れ、割込許可ビットが“1”にセットされていると割込
が要求される。すなわち、割込許可回路は対応する割込
要因フラグと割込許可ビットとを入力とした論理積回路
で構成される。The output of each bit of the interrupt factor flag is input to the interrupt permission circuit. The contents of the interrupt enable register, that is, the interrupt enable bit is further input to the interrupt enable circuit. The interrupt permission register is a register readable / writable by the CPU and selects whether to permit or prohibit the corresponding interrupt. If the interrupt factor flag is set to "1" and the interrupt enable bit is set to "1", an interrupt is requested. That is, the interrupt permission circuit is composed of a logical product circuit to which the corresponding interrupt factor flag and interrupt permission bit are input.
【0079】割込許可回路の出力は、割込/DTC判定
回路に入力される。割込許可回路には、さらにDTC許
可レジスタの内容が入力される。前記の通り、DTC許
可レジスタは割込が要求されたとき、DTCを起動する
か、CPUに割込を許可するかを選択する。DTC許可
レジスタのビットが“1”にセットされているとDTC
の起動が要求され、CPUの割込は要求されない。DT
C許可レジスタのビットが“0”にクリアされていると
CPUの割込が要求され、DTCの起動は要求されな
い。すなわち、割込/DTC判定回路は、対応する割込
信号とDTC許可ビットの論理積回路、および割込信号
とDTC許可ビットの反転信号の論理積回路で構成され
る。前者の論理積回路の出力がDTC起動要求信号とさ
れ、後者の論理積回路の出力がCPU割込要求信号とさ
れる。The output of the interrupt permission circuit is input to the interrupt / DTC determination circuit. The contents of the DTC enable register are further input to the interrupt enable circuit. As described above, the DTC enable register selects whether to activate the DTC or allow the CPU to interrupt when an interrupt is requested. If the bit of DTC enable register is set to "1", DTC
Is requested, and no CPU interrupt is required. DT
When the bit of the C permission register is cleared to "0", the CPU interrupt is requested and the DTC activation is not requested. That is, the interrupt / DTC determination circuit is composed of a logical product circuit of the corresponding interrupt signal and the DTC enable bit, and a logical product circuit of the interrupt signal and the inverted signal of the DTC enable bit. The output of the former AND circuit is the DTC activation request signal, and the output of the latter AND circuit is the CPU interrupt request signal.
【0080】DTC許可回路の出力は、CPU割込要求
とDTC起動要求が独立に優先順位判定回路に入力され
る。優先順位判定回路には、さらにプライオリティレジ
スタの出力が入力される。プライオリティレジスタは割
込要因のグループ毎に、たとえば2レベルの優先順位を
設定する。As for the output of the DTC enable circuit, the CPU interrupt request and the DTC activation request are independently input to the priority determination circuit. The output of the priority register is also input to the priority determination circuit. The priority register sets, for example, two levels of priority for each group of interrupt factors.
【0081】CPU割込要求、DTC起動要求のそれぞ
れについて優先順位を判定する。判定結果、優先順位の
最高のものが選択され、ベクタ番号が生成され、CPU
割込要求、DTC起動要求のそれぞれの要求信号とベク
タ番号が出力される。The priority is determined for each of the CPU interrupt request and the DTC activation request. As a result of the determination, the highest priority is selected, the vector number is generated, and the CPU
Request signals for the interrupt request and DTC activation request and vector numbers are output.
【0082】CPU割込要求信号、ベクタ番号はマスク
レベル判定回路に入力される。マスクレベル判定回路に
は、さらにCPUの割込マスクビットが入力される。要
求された割込がCPUの割込マスクレベル以下であれば
保留される。The CPU interrupt request signal and the vector number are input to the mask level determination circuit. The interrupt mask bit of the CPU is further input to the mask level determination circuit. If the requested interrupt is below the CPU interrupt mask level, it is suspended.
【0083】CPUに対する割込要求信号が活性状態に
なると、CPUは実行中の命令の終了時点で割込例外処
理を開始し、ベクタ番号に対応するベクタアドレスから
分岐先アドレスを取り出し、割込処理ルーチンへ分岐す
る。When the interrupt request signal to the CPU becomes active, the CPU starts interrupt exception processing at the end of the instruction being executed, extracts the branch destination address from the vector address corresponding to the vector number, and executes the interrupt processing. Branch to the routine.
【0084】かかる優先順位判定や割込マスクレベルに
ついては、前記平成5年3月(株)日立製作所発行『H
8/3003 ハードウェアマニュアル』または特願平
4−137955号などによって公知であるので詳細な
説明は省略する。Regarding the priority determination and the interrupt mask level, "H" issued by Hitachi, Ltd. in March 1993 is used.
8/3003 hardware manual ”or Japanese Patent Application No. 4-137955, and the detailed description thereof will be omitted.
【0085】DTC起動要求はDTCに入力される。D
TCベクタ番号はラッチ回路に入力される。DTC起動
信号およびDTC転送終了信号がDTCから出力され、
ラッチ回路に入力される。DTCが動作を開始すると、
DTC起動信号が活性状態になりラッチが行われる。D
TCのデータ転送が終了して、DTC転送終了信号が活
性状態になりラッチは解除される。従って、DTC動作
中はラッチ回路の出力するDTCベクタ番号は保持され
る。The DTC activation request is input to the DTC. D
The TC vector number is input to the latch circuit. A DTC start signal and a DTC transfer end signal are output from the DTC,
It is input to the latch circuit. When the DTC starts operating,
The DTC activation signal is activated and latched. D
When the TC data transfer is completed, the DTC transfer end signal becomes active and the latch is released. Therefore, the DTC vector number output from the latch circuit is held during the DTC operation.
【0086】また、DTCベクタ番号とDTC転送終了
信号はデコーダ回路に入力される。対応する割込要因フ
ラグに対して要因クリア信号が活性状態になって要因フ
ラグまたはDTEビットがクリアされる。Further, the DTC vector number and the DTC transfer end signal are input to the decoder circuit. The factor clear signal is activated for the corresponding interrupt factor flag and the factor flag or the DTE bit is cleared.
【0087】続いて、図10によりバスコントローラの
概略ブロック構成を説明する。Next, the schematic block configuration of the bus controller will be described with reference to FIG.
【0088】バスコントローラは、データバスバッファ
回路、アドレスバスバッファ回路、アドレス判定回路、
バス権調停回路、シーケンサからなる。データバスバッ
ファ回路およびアドレスバスバッファ回路の制御はシー
ケンサが行う。The bus controller includes a data bus buffer circuit, an address bus buffer circuit, an address determination circuit,
It consists of a bus arbitration circuit and a sequencer. The sequencer controls the data bus buffer circuit and the address bus buffer circuit.
【0089】CPUはCPUバス権要求信号、CPUリ
ード要求信号、CPUライト要求信号、およびIABを
出力し、CPUバス権アクノリッジ信号、CPUウェイ
ト信号、IAB解放信号を入力して動作する。The CPU outputs a CPU bus right request signal, a CPU read request signal, a CPU write request signal, and an IAB, and inputs a CPU bus right acknowledge signal, a CPU wait signal, and an IAB release signal to operate.
【0090】同様に、DTCはバス権要求信号、DTC
リード要求信号、DTCライト要求信号、およびDTA
Bを出力し、DTCバス権アクノリッジ信号、DTCウ
ェイト信号を入力して動作する。その他に、図示はされ
ないCPUまたはDTCのデータストローブ信号または
データバッファの制御信号なども出力する。かかる信号
は、前記特願平4−137954号と概略同様にできる
ので詳細な説明は省略する。Similarly, DTC is a bus request signal, DTC.
Read request signal, DTC write request signal, and DTA
B is output, and the DTC bus acknowledge signal and the DTC wait signal are input to operate. In addition, it outputs a data strobe signal of a CPU or DTC (not shown) or a control signal of a data buffer. Since such a signal can be roughly the same as that in Japanese Patent Application No. 4-137954, detailed description thereof will be omitted.
【0091】CPUまたはDTCのいずれか一方がバス
権を要求した場合、バス権アクノリッジ信号を活性状態
にしてバス権を与える。CPUおよびDTCの両方がバ
ス権を要求した場合、アドレスの判定とバス権の調停を
行う。CPUの出力するIAB、DTCの出力するDT
ABをアドレス判定回路に入力する。When either the CPU or the DTC requests the bus right, the bus right acknowledge signal is activated to give the bus right. When both the CPU and DTC request the bus right, the address determination and the bus right arbitration are performed. IAB output by CPU, DT output by DTC
AB is input to the address determination circuit.
【0092】CPUがROM、RAMI、外部のIDB
に接続されたメモリまたはレジスタ(IDB側)をリー
ド/ライト、DTCがRAMP、I/OのPDBに接続
されたメモリまたはレジスタ(PDB側)をリード/ラ
イトする場合には、CPUおよびDTCの両方にバス権
を与える。CPU is ROM, RAMI, external IDB
When reading / writing the memory or register (IDB side) connected to, and when the DTC reads / writes the memory or register (PDB side) connected to the PDB of RAMP, I / O, both CPU and DTC Give bus rights to.
【0093】CPUがRAMP、I/OのPDBに接続
されたメモリまたはレジスタ(PDB側)をリード/ラ
イト、またはDTCがROM、RAMI、外部のIDB
に接続されたメモリまたはレジスタ(IDB側)をリー
ド/ライトする場合には、バス権の調停を行う。IDB
側、PDB側の両方のバスサイクルが終了した時点で、
DTCまたはCPUのいずれか一方にバス権を与える。
DTCが、CPUよりバス権の優先順位を高く設定して
いるので、DTCがバスを要求していれば、DTCにバ
ス権を与える。The CPU reads / writes the memory or register (PDB side) connected to the PDB of RAMP and I / O, or DTC is ROM, RAMI, and external IDB.
When reading or writing the memory or register (IDB side) connected to, the bus right is arbitrated. IDB
Side, when both bus cycles on the PDB side are completed,
The bus right is given to either the DTC or the CPU.
Since the DTC sets the priority of the bus right higher than that of the CPU, if the DTC requests the bus, the bus right is given to the DTC.
【0094】たとえば、DTCがPDB側をリード/ラ
イトしている期間にCPUがPDB側のリード/ライト
を要求すれば、DTCがリード/ライトを終了するまで
バス権調停は保留される。さらにDTCの方が優先順位
が高いため、DTCがバス権を放棄するまで、CPUは
待機状態とされる。For example, if the CPU requests read / write on the PDB side while the DTC is reading / writing on the PDB side, bus arbitration is suspended until the DTC finishes the read / write. Further, since the DTC has a higher priority, the CPU is in a standby state until the DTC relinquishes the bus right.
【0095】バス権が与えられると、IDB側、PDB
側の一方または両方で、リードまたはライトのバスサイ
クルが起動される。When the bus right is given, the IDB side, PDB
A read or write bus cycle is activated on one or both sides.
【0096】CPUがIDB側、DTCがPDB側をリ
ード/ライトしている場合には、データバスバッファ回
路は解放状態となり、IDBとPDBのデータは互いに
独立している。アドレスバスバッファ回路はDTABの
内容をPABに出力する。When the CPU is reading / writing the IDB side and the DTC is reading / writing the PDB side, the data bus buffer circuit is in the release state, and the IDB and PDB data are independent of each other. The address bus buffer circuit outputs the contents of DTAB to PAB.
【0097】CPUがPDB側をリードしている場合に
は、PDBからIDBへのバッファがオン状態になる。
また、アドレスバスバッファ回路はIABの内容をPA
Bに出力する。When the CPU is reading the PDB side, the buffer from the PDB to the IDB is turned on.
Further, the address bus buffer circuit sets the content of IAB to PA
Output to B.
【0098】CPUがPDB側をライトしている場合に
は、IDBからPDBへのバッファがオン状態になる。
また、アドレスバスバッファ回路はIABの内容をPA
Bに出力する。When the CPU is writing on the PDB side, the buffer from the IDB to the PDB is turned on.
Further, the address bus buffer circuit sets the content of IAB to PA
Output to B.
【0099】DTCがIDB側をリードしている場合に
は、IDBからPDBへのバッファがオン状態になる。
また、アドレスバスバッファ回路はDTABの内容をI
ABに出力する。CPUにはIAB解放信号が与えら
れ、CPUのIAB出力は解放状態とされる。When the DTC is reading the IDB side, the buffer from the IDB to the PDB is turned on.
Further, the address bus buffer circuit changes the contents of DTAB to I
Output to AB. An IAB release signal is given to the CPU, and the CPU's IAB output is released.
【0100】DTCがIDB側をライトしている場合に
は、PDBからIDBへのバッファがオン状態になる。
また、アドレスバスバッファ回路はDTABの内容をI
ABに出力する。前記同様に、CPUにはIAB解放信
号が与えられ、CPUのIAB出力は解放状態とされ
る。When the DTC is writing on the IDB side, the buffer from the PDB to the IDB is turned on.
Further, the address bus buffer circuit changes the contents of DTAB to I
Output to AB. Similarly to the above, the CPU is supplied with the IAB release signal, and the IAB output of the CPU is set to the release state.
【0101】続いて、図11によりバスの動作状態の一
例を説明する。Next, an example of the operating state of the bus will be described with reference to FIG.
【0102】CPUがROMからプログラムをリードす
る場合、またはRAMIとのデータをリード/ライトす
る場合、IAB、IDBを使用して動作が行われる。外
部バスは図示はされないが、バッファ回路を介して同様
にリード/ライトできる。CPUはPAB、PDBを使
用しない。When the CPU reads the program from the ROM or reads / writes the data with RAMI, the operation is performed using IAB and IDB. Although not shown, the external bus can be read / written similarly via the buffer circuit. The CPU does not use PAB or PDB.
【0103】このとき、DTCによるRAMPのリード
/ライト、I/Oのリード/ライト、およびRAMPと
I/O間のデータ転送はDTAB、PAB、PDBを利
用して行われる。PABにはDTABの内容が出力され
る。PDBとIDBは切り離される。DTCはIAB、
IDBを使用しない。すなわち、CPUの動作を停止せ
ずデータ転送を行うことができる。At this time, read / write of RAMP by DTC, read / write of I / O, and data transfer between RAMP and I / O are performed using DTAB, PAB, and PDB. The content of DTAB is output to PAB. The PDB and IDB are separated. DTC is IAB,
Do not use IDB. That is, data transfer can be performed without stopping the operation of the CPU.
【0104】RAMPとI/O間のシングルアドレス転
送を行う場合には、DTABおよびPABにRAMPの
アドレスを出力し、アクノリッジ信号でI/Oのレジス
タを選択する。When performing single address transfer between RAMP and I / O, the address of RAMP is output to DTAB and PAB, and the I / O register is selected by the acknowledge signal.
【0105】CPUがROMまたはRAMIまたは外部
をリード/ライトし、DTCがRAMPまたはI/Oを
リード/ライトしている場合は、CPUとDTCが並列
動作可能である。When the CPU reads / writes ROM or RAMI or the outside and the DTC reads / writes RAMP or I / O, the CPU and DTC can operate in parallel.
【0106】続いて、図12によりDTCの動作フロー
を説明する。Next, the operation flow of the DTC will be described with reference to FIG.
【0107】CPUは予め、RAMP上のDTCベクタ
アドレスにレジスタファイルの先頭アドレス(m)をラ
イトし、かかるアドレス(m)からレジスタファイルの
初期値をライトする。その後、割込要因の許可ビットを
“1”にセットし、DTC許可ビットを“1”にセット
する。The CPU previously writes the start address (m) of the register file to the DTC vector address on the RAMP, and the initial value of the register file from this address (m). After that, the enable bit of the interrupt factor is set to "1" and the DTC enable bit is set to "1".
【0108】DTC許可ビットが“1”にセットされた
状態で、所定の割込要求が発生してDTCが起動される
と、まずステップ1(S1)で、起動要因に対応したベ
クタアドレスからベクタアドレスレジスタ(VAR)の
内容をリードし、DTC内部の所定のレジスタに格納す
る。リード後、1ステートの待機状態または内部処理状
態となる。When the DTC is activated by the occurrence of a predetermined interrupt request with the DTC enable bit set to "1", first in step 1 (S1), the vector address corresponding to the activation factor is changed to the vector address. The contents of the address register (VAR) are read and stored in a predetermined register inside the DTC. After reading, the state becomes one-state standby state or internal processing state.
【0109】ステップ2(S2)で、ベクタアドレスレ
ジスタの内容で示されるアドレスからモードレジスタD
TMR、ブロック転送カウントレジスタBTCR、転送
カウントレジスタTCR、ソースアドレスレジスタSA
R、デスティネーションレジスタDARを順次リード
し、DTC内部の所定のレジスタに格納する。前記の通
り、DTMRのSNGビットが“1”にセットされてい
れば、SAR/DARは1本のみがリードされる。リー
ド後、前記同様に1ステートの待機状態または内部処理
状態となる。At step 2 (S2), the mode register D is read from the address indicated by the contents of the vector address register.
TMR, block transfer count register BTCR, transfer count register TCR, source address register SA
The R and destination registers DAR are sequentially read and stored in a predetermined register inside the DTC. As described above, if the SNG bit of DTMR is set to "1", only one SAR / DAR is read. After reading, the state becomes the 1-state standby state or the internal processing state as described above.
【0110】ステップ3(S3)で、リードしたレジス
タの内容に従ってデータ転送が行われる。シングルアド
レスモードでは、データの転送元のリードと転送先のラ
イトを1回のバスサイクルで行う。デュアルアドレスモ
ードでは、データの転送元のリードと転送先のライトを
それぞれ独立したバスサイクルで行う。デュアルアドレ
スモードのときは、転送データを一旦、DTCのデータ
バッファDBに格納する。これに伴ってレジスタの内容
が更新される。ノーマルモードおよびリピートモードで
は1回のデータ転送が行われる。ブロック転送モードで
はTCRHおよびCRLで指定された回数の転送が行わ
れる。データ転送後、前記同様に1ステートの待機状態
または内部処理状態となる。In step 3 (S3), data transfer is performed according to the contents of the read register. In the single address mode, the data transfer source read and the data transfer destination write are performed in one bus cycle. In the dual address mode, the data transfer source read and the data transfer destination write are performed in independent bus cycles. In the dual address mode, the transfer data is temporarily stored in the data buffer DB of the DTC. Along with this, the contents of the register are updated. Data transfer is performed once in the normal mode and the repeat mode. In the block transfer mode, transfer is performed the number of times specified by TCRH and CRL. After the data transfer, the standby state of 1 state or the internal processing state is obtained as described above.
【0111】ステップ4(S4)で、レジスタの内容を
元のアドレスに格納する。このとき、NXTEビットが
“1”にセットされているとステップ1(S1)に戻
り、連続したアドレスからDTMR、BTCR、TC
R、SAR、DARを順次リードし前記動作を繰り返
す。At step 4 (S4), the contents of the register are stored in the original address. At this time, if the NXTE bit is set to "1", the process returns to step 1 (S1), and DTMR, BTCR, TC
R, SAR, and DAR are sequentially read, and the above operation is repeated.
【0112】NXTEビットが“0”にクリアされてい
るとDTCの動作は停止する。転送カウンタの内容が0
でなければ要因クリア信号を活性状態にし、割込コント
ローラを介して割込要因フラグを“0”にクリアする。
転送カウンタの内容が0のとき割込要因のクリアは行わ
ず、DTC許可ビットを“0”にクリアする。なお、転
送カウンタはノーマルモードのときTCR、リピートモ
ードのときTCRH、ブロック転送モードのときBTC
Rが用いられる。When the NXTE bit is cleared to "0", the operation of DTC is stopped. The content of the transfer counter is 0
If not, the factor clear signal is activated and the interrupt factor flag is cleared to "0" via the interrupt controller.
When the content of the transfer counter is 0, the interrupt factor is not cleared and the DTC enable bit is cleared to "0". The transfer counter is TCR in the normal mode, TCRH in the repeat mode, and BTC in the block transfer mode.
R is used.
【0113】DTCの動作停止後、DTC許可ビットが
“0”にクリアされ、割込要因が保持されているためC
PUの割込例外処理が実行され、割込処理ルーチンを実
行する。CPUの割込処理ルーチンで割込要因フラグを
“0”にクリアする必要がある。After the DTC operation is stopped, the DTC enable bit is cleared to "0" and the interrupt factor is held, so C
The PU interrupt exception handling is executed and the interrupt handling routine is executed. It is necessary to clear the interrupt factor flag to "0" in the interrupt processing routine of the CPU.
【0114】なお、CPUはDTCによる転送が終了し
たことをRAM上に配置されたレジスタ、特にBTCR
またはTCRをリードし、内容が0であることを確認す
ることによっても知ることができる。The CPU indicates that the transfer by the DTC is completed, especially the registers arranged on the RAM, especially the BTCR.
Alternatively, it can be known by reading the TCR and confirming that the content is 0.
【0115】DTCの動作中にCPUがPDB側をリー
ド/ライトする場合、CPUは一旦停止状態になるが、
前記の通りDTCの動作中でも動作ステップの切れ目で
バスを解放するのでCPUが長期間停止状態になること
を回避できる。少なくとも、連続してPDB側をリード
/ライトする場合以外はDTCの動作ステップの切れ目
でCPUが動作することができる。シングルアドレスモ
ードを用いることにより、レジスタの内容のリード/ラ
イトおよび転送に必要なバスサイクルを低減することが
でき、さらにCPUの停止する期間を短くすることがで
きる。When the CPU reads / writes the PDB side during the operation of DTC, the CPU is temporarily stopped,
As described above, even when the DTC is operating, the bus is released at the break of the operation step, so that it is possible to avoid the CPU from being stopped for a long time. At least, the CPU can operate at the breaks in the operation steps of the DTC except when reading / writing the PDB side continuously. By using the single address mode, the bus cycle required for reading / writing and transferring the contents of the register can be reduced, and the period during which the CPU is stopped can be shortened.
【0116】かかる並列動作を有効に利用するために
は、DTCによるデータ転送をRAMPとI/O間で行
うようにするとよい。また、CPUの命令をROMに配
置し、作業領域をRAMIに配置するとよい。CPUの
バスサイクルでは、命令のリードのほうがデータのリー
ド/ライトよりも頻度が高いため、CPUによるDTC
およびI/Oの初期設定を除けば、DTCの転送終了後
にRAMPに蓄積したデータを処理する場合を含めてC
PUによるRAMPおよびI/Oのリード/ライトの頻
度を小さくし、処理速度の低下を小さくし、ほぼCPU
とDTCが並列動作したものと同等の処理速度とするこ
とができる。従来技術に比較して処理速度を向上でき
る。In order to effectively utilize such parallel operation, it is advisable to perform data transfer by DTC between RAMP and I / O. Further, it is preferable that the instructions of the CPU are arranged in the ROM and the work area is arranged in the RAMI. In the CPU bus cycle, reading instructions is more frequent than reading / writing data, so DTC by the CPU
Except for the initial setting of I / O and C, including the case of processing the data stored in RAMP after the end of DTC transfer,
The frequency of read / write of RAMP and I / O by PU is reduced, the decrease of processing speed is reduced, and
And the DTC can operate at the same processing speed as the parallel operation. The processing speed can be improved as compared with the prior art.
【0117】続いて、図13により内部バスの動作タイ
ミングの一例を説明する。なお、図13ではRAMPか
らI/Oへのシングルアドレス・ノーマルモードのデー
タ転送を行う例を示している。Next, an example of the operation timing of the internal bus will be described with reference to FIG. Note that FIG. 13 shows an example of performing data transfer in the single address / normal mode from the RAMP to the I / O.
【0118】IAB、DTABは、φの反転信号である
φ#に同期して出力される。CPUのROMおよびRA
MIに対するリードは1ステートで行われる。IABは
φ#に同期して1ステート出力され、特に制限はされな
いものの、ROMおよびRAMIの中でφに同期してラ
ッチされる。これに対応するリードデータはφ#に同期
して出力され、φが活性状態の期間にCPUに取り込ま
れる。IAB and DTAB are output in synchronization with φ # which is an inverted signal of φ. CPU ROM and RA
Reading to MI is performed in one state. IAB is output in one state in synchronization with φ #, and is not particularly limited, but is latched in ROM and RAMI in synchronization with φ. The read data corresponding to this is output in synchronization with φ #, and is taken into the CPU while φ is active.
【0119】たとえば、T1のφ#に同期してIABに
出力されたアドレスに対するデータはT2のφ#に同期
してIDBに出力され、T3のφが活性状態の期間にC
PUに取り込まれる。For example, data for an address output to IAB in synchronization with φ # of T1 is output to IDB in synchronization with φ # of T2, and C is output while φ of T3 is active.
Captured by PU.
【0120】ROM、RAMIに対するリード信号MR
DNは活性状態(ロウレベル)とされ、リードサイクル
が繰り返される。IABで示されるアドレスに対応して
ROMまたはRAMIがリードされる。Read signal MR for ROM and RAMI
DN is activated (low level), and the read cycle is repeated. The ROM or RAMI is read corresponding to the address indicated by IAB.
【0121】一方、RAMPに対するリード/ライトは
2ステート、I/Oに対するリード/ライトは2ステー
トで行われる。φ#に同期したIABまたはDTAB
は、バスコントローラでφに同期化されPABに出力さ
れる。On the other hand, read / write for RAMP is performed in two states, and read / write for I / O is performed in two states. IAB or DTAB synchronized with φ #
Is synchronized with φ by the bus controller and output to PAB.
【0122】割込コントローラが、DTC起動要求信号
を活性状態にしてDTCを起動する。DTCは起動され
ると起動信号を活性状態にする。これによって、割込コ
ントローラのDTCベクタ番号がラッチされる。The interrupt controller activates the DTC activation request signal to activate the DTC. When activated, the DTC activates the activation signal. This latches the DTC vector number of the interrupt controller.
【0123】DTCはDTCバス権要求信号を活性状態
にし、VAGで生成したDTCベクタアドレスをAバス
を経由してDTABに出力する。Aバスの内容をAUに
取り込んでインクリメントを行う。The DTC activates the DTC bus right request signal and outputs the DTC vector address generated by VAG to DTAB via the A bus. The contents of the A bus are taken into AU and incremented.
【0124】DTCバス権アクノリッジ信号DTACが
活性状態になると、DTABの内容はφに同期化してP
ABに出力され、DTCによるRAMPのリードが行わ
れる。AUのインクリメント結果をBバス経由でDAR
に格納される。When the DTC bus acknowledge signal DTAC is activated, the contents of DTAB are synchronized with φ and set to P.
It is output to AB and RAMP is read by DTC. DAR via BUS increment result via B bus
Stored in.
【0125】RAMPからPDBに読み出されたVAR
の上位16ビットの内容(mH)が、DTCのデータバ
ッファ(DB)に取り込まれる。DARの内容(DTC
ベクタアドレス+2)を、Aバスを経由してDTABに
出力する。以下、順次、ベクタアドレスおよびレジスタ
情報を取り込む。これらのタイミング図は省略してあ
る。VAR read from RAMP to PDB
The contents (mH) of the upper 16 bits of are stored in the DTC data buffer (DB). Contents of DAR (DTC
The vector address + 2) is output to DTAB via the A bus. Hereinafter, the vector address and the register information are sequentially fetched. These timing diagrams are omitted.
【0126】かかるレジスタ情報に基づいて、図13の
T2から2ステート期間でRAMからI/Oへのシング
ルアドレス転送が行われる。Based on the register information, single address transfer from the RAM to the I / O is performed in the 2-state period from T2 in FIG.
【0127】前記の通り、T1のφ#に同期して出力さ
れたDTABが、T2のφに同期してPABに出力され
る。T2のφ#に同期してRAMP(またはI/O)に
対するリード信号IORDNが活性状態になり、PAB
に示されるRAMPのデータがPDBに出力される。同
時に、DTCアクノリッジ信号DTACの内、指定され
た信号が活性状態になってI/Oの内部レジスタが選択
され、IORDNに対応してかかる内部レジスタにPD
Bの内容がライトされる。As described above, DTAB output in synchronization with φ # of T1 is output to PAB in synchronization with φ of T2. The read signal IORDN for RAMP (or I / O) becomes active in synchronization with φ # of T2, and PAB
The data of RAMP shown in is output to PDB. At the same time, of the DTC acknowledge signals DTAC, the designated signal becomes active and the internal register of the I / O is selected, and the PD of the internal register corresponding to IORDN is selected.
The contents of B are written.
【0128】T4からレジスタ情報をRAMPにライト
する。DTABの内容が、T5のφに同期してPABに
出力される。T5のφ#に同期してRAMPおよびI/
Oに対するライト信号IOWRNが活性状態になり、P
ABに示されるRAMPにPDBの内容がライトされ
る。The register information is written to the RAMP from T4. The content of DTAB is output to PAB in synchronization with φ of T5. RAMP and I / in synchronization with φ # of T5
The write signal IOWRN for O becomes active and P
The contents of PDB are written to RAMP shown in AB.
【0129】続いて、図14により、入出力回路のレジ
スタのリード/ライト制御の一例のブロック構成を説明
する。Next, referring to FIG. 14, a block configuration of an example of read / write control of the register of the input / output circuit will be described.
【0130】アクノリッジ信号が割り当てられているレ
ジスタには、たとえばパルス出力回路のネクストデータ
レジスタ、タイマのタイムコンスタントレジスタまたは
アウトプットコンペアレジスタ、およびインプットキャ
プチャレジスタ、SCIの受信データレジスタ、および
送信データレジスタ、A/D変換器のデータレジスタな
どがある。The registers to which the acknowledge signal is assigned are, for example, the next data register of the pulse output circuit, the time constant register or output compare register of the timer, the input capture register, the reception data register of SCI, and the transmission data register, There are data registers of the A / D converter.
【0131】PABの内容がアドレスデコーダに入力さ
れ、かかるレジスタの存在するアドレスとなったときに
選択信号が活性状態にされる。PABの全てのビットを
入力するのではなく、たとえばバスコントローラが予め
デコードしたモジュールセレクト信号または機能ブロッ
ク信号とPABの一部とをデコードしてもよい。The contents of PAB are input to the address decoder, and the selection signal is activated when the address where such a register exists is reached. Instead of inputting all the bits of the PAB, for example, the bus controller may decode the module select signal or the functional block signal previously decoded and a part of the PAB.
【0132】かかるレジスタのリード信号は論理積回路
の出力とされ、かかる論理積回路の入力は2つの論理和
回路の出力とされる。かかる論理和回路の一方は、前記
選択信号とリード信号IORDNの反転信号とされる。
また、かかる論理和回路の他方は、DTCの出力するア
クノリッジ信号とライト信号IOWRNの反転信号とさ
れる。このリード信号をクロックとするクロックトバッ
ファを介してPDBに出力される。The read signal of the register is the output of the AND circuit, and the input of the AND circuit is the output of the two OR circuits. One of the OR circuits is used as an inverted signal of the selection signal and the read signal IORDN.
The other of the OR circuits serves as an acknowledge signal output from the DTC and an inverted signal of the write signal IOWRN. The read signal is output to the PDB via a clocked buffer that uses the read signal as a clock.
【0133】かかるレジスタのライト信号は論理積回路
の出力とされ、かかる論理積回路の入力は2つの論理和
回路の出力とされる。かかる論理和回路の一方は、前記
選択信号とライト信号IOWRNの反転信号とされる。
また、かかる論理和回路の他方は、DTCの出力するア
クノリッジ信号とリード信号IORDNの反転信号とさ
れる。このライト信号をクロックとするクロックトバッ
ファを介してPDBの内容が入力される。The write signal of the register is the output of the logical product circuit, and the input of the logical product circuit is the output of the two logical sum circuits. One of the OR circuits is an inverted signal of the selection signal and the write signal IOWRN.
The other of the OR circuits is an inverted signal of the acknowledge signal output from the DTC and the read signal IORDN. The contents of PDB are input through a clocked buffer that uses this write signal as a clock.
【0134】すなわち、シングルアドレスデータ転送時
にアクノリッジ信号で選択された場合には、IORDN
およびIOWRN信号で指定された動作と反対の動作を
行う。なお、IORDNおよびIOWRN信号は負論理
信号である。That is, when the acknowledge signal is selected during the single address data transfer, IORDN is selected.
The operation opposite to that specified by the IOWRN signal is performed. The IORDN and IOWRN signals are negative logic signals.
【0135】従って、本実施例のマイクロコンピュータ
によれば、CPUのプログラム格納用のROM、RAM
と入出力回路を内蔵し、かつDTCを内蔵し、このDT
CはRAMと入出力回路間のシングルアドレス転送を指
定し、CPUによるROMのリードと独立してRAMと
入出力回路を接続可能にし、さらに入出力回路のレジス
タに固有のアクノリッジ信号を設け、このアクノリッジ
信号を活性状態にするかをDTCが指定することによ
り、以下の作用効果を得ることができる。Therefore, according to the microcomputer of the present embodiment, the ROM and RAM for storing the program of the CPU
And an input / output circuit, and a DTC.
C designates a single address transfer between the RAM and the input / output circuit, enables the RAM and the input / output circuit to be connected independently of the ROM reading by the CPU, and further provides a unique acknowledge signal to the register of the input / output circuit. By the DTC specifying whether to activate the acknowledge signal, the following operational effects can be obtained.
【0136】(1).DTCはアドレスを指定することな
く、入出力回路に対して独立したアクノリッジ信号を与
えて入出力回路をリード/ライトするから、同時にアド
レス信号とライト信号/リード信号をRAM(RAM
P)に与えてRAMをライト/リードすれば、RAMと
入出力回路を接続して1つのバスサイクルによってRA
Mと入出力回路間のデータ転送を行うことができ、高速
化できる。割込などのDTC起動要因が発生してから実
際にデータ転送が終了するまでの時間を短縮でき、マイ
クロコンピュータの制御する機器の制御の精度を向上す
ることができる。(1). Since the DTC gives an independent acknowledge signal to the input / output circuit to read / write the input / output circuit without designating an address, the address signal and the write signal / read signal are simultaneously sent to the RAM. (RAM
P) to write / read the RAM, the RAM and the input / output circuit are connected to each other, and RA is performed by one bus cycle.
Data can be transferred between M and the input / output circuit, and the speed can be increased. The time from the occurrence of a DTC activation factor such as an interrupt to the actual end of data transfer can be shortened, and the control accuracy of the device controlled by the microcomputer can be improved.
【0137】レジスタをDTCの内部に持たず、DTC
の論理的規模・物理的規模を縮小し、また、実行可能な
転送チャネル数の制約を実質的になくしたDTCのメリ
ットを享受しつつ、CPUのストールする頻度を減少
し、あるいは期間を短縮してマイクロコンピュータの全
体的な処理性能を向上することができる。Without having a register inside the DTC,
The number of CPU stalls is reduced or the period is shortened while reducing the logical size and physical size of the DTC and enjoying the merit of the DTC that virtually eliminates the restriction of the number of transfer channels that can be executed. Therefore, the overall processing performance of the microcomputer can be improved.
【0138】(2).CPUはROMからプログラムをリー
ドすることができるから、データ転送によってCPUの
ストールされる頻度を小さくすることができる。CPU
とDTCが同時に動作することにより、マイクロコンピ
ュータまたは半導体集積回路の処理速度を向上すること
ができる。(2). Since the CPU can read the program from the ROM, the frequency of stall of the CPU due to the data transfer can be reduced. CPU
The simultaneous operation of the DTC and the DTC can improve the processing speed of the microcomputer or the semiconductor integrated circuit.
【0139】(3).データ転送の対象となる入出力回路の
レジスタを少なくすることによって、アクノリッジ信号
やアクノリッジ信号を指定するためのレジスタのビット
などをさほど大きくしなくて済む。信号線数の増加によ
るマイクロコンピュータの物理的規模の増加を最小限に
することができる。(3) By reducing the number of registers of the input / output circuit to which data is transferred, it is not necessary to increase the acknowledge signal or the bits of the register for designating the acknowledge signal. The increase in the physical size of the microcomputer due to the increase in the number of signal lines can be minimized.
【0140】(4).シングルアドレス転送を行うか、デュ
アルアドレス転送を行うかを指定する手段を有すること
により、アクノリッジ信号を持たない入出力回路に対し
てもデータ転送を行うことができる。(4). By providing the means for designating the single address transfer or the dual address transfer, the data transfer can be performed even for the input / output circuit having no acknowledge signal.
【0141】(5).RAMPの他にRAMIを設けて、入
出力回路とRAMPのデータ転送と独立してCPUがR
AMIをリード/ライトできるようにすることにより、
CPUとDTCが同時に動作する頻度を大きくすること
ができる。CPUが割込などに呼応してスタックの待避
/復帰を行う場合も並列動作が可能になる。(5). In addition to RAMP, RAMI is provided so that the CPU can operate independently of the data transfer of the input / output circuit and RAMP.
By making it possible to read / write AMI,
The frequency with which the CPU and DTC operate simultaneously can be increased. Even when the CPU saves / restores the stack in response to an interrupt or the like, parallel operation becomes possible.
【0142】(6).特に本実施例においては、CPUとD
TCが異なるバスに接続されているので、データ転送に
よってCPUをストールする頻度が小さくできるので、
一層、処理の高速化が可能となる。(6). Particularly in this embodiment, the CPU and D
Since the TCs are connected to different buses, the frequency of stalling the CPU due to data transfer can be reduced.
The processing speed can be further increased.
【0143】シングルアドレスモードにより、DTCの
レジスタのリード/ライト、データ転送に必要なバスサ
イクルを少なくして、さらにCPUをストールする頻度
を小さくでき、より一層、処理の高速化が可能になる。By the single address mode, the bus cycle required for the DTC register read / write and data transfer can be reduced, the frequency of stall of the CPU can be further reduced, and the processing speed can be further increased.
【0144】(実施例2)図15は本発明の他の実施例
であるマイクロコンピュータの主要部を示すブロック
図、図16は本実施例のマイクロコンピュータのアドレ
スバス・データバスの構成を示す説明図、図17はシン
グルアドレスデータ転送の一例を示すタイミング図であ
る。(Embodiment 2) FIG. 15 is a block diagram showing the main part of a microcomputer which is another embodiment of the present invention, and FIG. 16 is a diagram showing the configuration of the address bus / data bus of the microcomputer of this embodiment. 17 and 18 are timing charts showing an example of single address data transfer.
【0145】本実施例のマイクロコンピュータは、実施
例1の図1のマイクロコンピュータに対して、図15に
示すようにDTCがダイレクトメモリアクセスコントロ
ーラDMAC(データ転送制御装置)とされ、かかるD
MACの出力するアドレスがIABとされ、入出力する
データがIDBとされている。CPUとDMACは、バ
スコントローラBSCのバス権調停に基づいて互いに排
他的に動作する。The microcomputer of this embodiment is different from the microcomputer of FIG. 1 of Embodiment 1 in that the DTC is a direct memory access controller DMAC (data transfer control device) as shown in FIG.
The address output from the MAC is IAB, and the input / output data is IDB. The CPU and the DMAC operate exclusively based on the bus right arbitration of the bus controller BSC.
【0146】DMACの専用レジスタは、前記実施例1
と同様のDTMR、BTCR、TCR、SAR、DAR
を、サポートするチャネル数(たとえば4チャネル)分
をDMAC内に持っている。The dedicated register of the DMAC is the same as in the first embodiment.
Similar to DTMR, BTCR, TCR, SAR, DAR
, The number of supporting channels (for example, 4 channels) is held in the DMAC.
【0147】DMACはレジスタ情報を内蔵した専用の
レジスタに保持するため、データ転送に先立ってベクタ
やレジスタ情報をリードしたり、データ転送終了後、レ
ジスタ情報をライトしたりする必要がない。従って、D
MACが動作することによってCPUをストールする頻
度を小さくすることができる。Since the DMAC holds the register information in a dedicated register which has a built-in register, it is not necessary to read the vector or the register information prior to the data transfer or to write the register information after the data transfer is completed. Therefore, D
By operating the MAC, the frequency of stalling the CPU can be reduced.
【0148】なお、前記DMACの専用のレジスタをリ
ード/ライトするために、PABおよびPDBがDMA
Cに接続されている。他の機能ブロックについては、実
施例1と同様であるので説明は省略する。In order to read / write the dedicated register of the DMAC, the PAB and PDB are DMA
It is connected to C. The other functional blocks are the same as those in the first embodiment, so the description thereof will be omitted.
【0149】続いて、図16により、マイクロコンピュ
ータのアドレスバス・データバスの接続状態を説明す
る。Next, the connection state of the address bus / data bus of the microcomputer will be described with reference to FIG.
【0150】図2と同様に、I/Oには図1のタイマ、
パルス出力回路、SCI、A/D変換器、入出力ポー
ト、割込コントローラのレジスタを含む。CPGなどの
バスと接続されていない機能ブロック(あるいはモジュ
ール)は省略する。Similar to FIG. 2, the timer shown in FIG.
Includes pulse output circuit, SCI, A / D converter, input / output port, and register of interrupt controller. Functional blocks (or modules) not connected to a bus such as CPG are omitted.
【0151】アドレスバスとして、CPU、DMAC、
ROM、RAMI、外部を接続するIAB、RAMP、
I/Oを接続するPABがある。かかるアドレスバスは
バスコントローラBSCでインタフェースされている。As an address bus, CPU, DMAC,
ROM, RAMI, IAB, RAMP connecting externally,
There is a PAB that connects the I / O. The address bus is interfaced with the bus controller BSC.
【0152】データバスとして、CPU、DTC、RO
M、RAMI、外部を接続するIDB、およびRAM
P、I/Oを接続するPDBがある。かかるデータバス
IDB、PDBはバスコントローラBSCでインタフェ
ースされている。必要に応じてIDBとPDBは接続さ
れ、データの入出力が行われる。As a data bus, CPU, DTC, RO
M, RAMI, IDB for external connection, and RAM
There is a PDB that connects P and I / O. The data buses IDB and PDB are interfaced with the bus controller BSC. If necessary, the IDB and PDB are connected to input / output data.
【0153】DMACから前記I/Oに対して、それぞ
れ独立したアクノリッジ信号を与えている。アクノリッ
ジ信号は、I/Oに含まれるレジスタに対応しているか
ら1つの機能ブロック(モジュール)に複数のアクノリ
ッジ信号が与えられる場合も存在する。An independent acknowledge signal is applied from the DMAC to the I / O. Since the acknowledge signal corresponds to the register included in the I / O, there are cases where a plurality of acknowledge signals are given to one functional block (module).
【0154】なお、IAB、IDBはバッファ回路BU
Fを介して、外部バスに接続される。かかるバッファ回
路BUFはIOP1〜5に含まれる。The IAB and IDB are buffer circuits BU.
It is connected to an external bus via F. The buffer circuit BUF is included in IOPs 1 to 5.
【0155】続いて、図17によりシングルアドレスモ
ードの内部バスの動作タイミングの一例を説明する。Next, an example of the operation timing of the internal bus in the single address mode will be described with reference to FIG.
【0156】割込コントローラが、DMAC起動要求信
号を活性状態にしてDMACを起動する。The interrupt controller activates the DMAC activation request signal to activate the DMAC.
【0157】DMACはDMACバス権要求信号を活性
状態にし、DTCバス権アクノリッジ信号が活性状態に
なるとアドレスレジスタSAR(またはDAR)の内容
をT2のφ#に同期してIABに出力し、IABの内容
はφに同期化してPABに出力され、DMACによるR
AMPのリードが開始される。すなわち、T3から2ス
テート期間でRAMからI/Oへのシングルアドレス転
送が行われる。The DMAC activates the DMAC bus right request signal, and when the DTC bus right acknowledge signal becomes active, outputs the contents of the address register SAR (or DAR) to the IAB in synchronization with φ # of T2, and the IAB The contents are output to PAB in synchronization with φ and R by DMAC
Read of AMP is started. That is, the single address transfer from the RAM to the I / O is performed in the 2-state period from T3.
【0158】バス権要求信号は非活性状態にされ、T3
のφ#に同期してCPUにバス権が与えられ、IAB、
IDBを用いたROMおよびRAMのリード/ライトを
行う。CPUがストールされるのは1ステートのみで済
む。The bus right request signal is deactivated, and T3
The bus right is given to the CPU in synchronization with φ # of
Read / write the ROM and RAM using the IDB. The CPU is stalled in only one state.
【0159】前記の通り、T2のφ#に同期して出力さ
れたIABがT3のφに同期してPABに出力される。
T3のφ#に同期してRAMPおよびI/Oに対するリ
ード信号IORDNが活性状態になり、PABに示され
るRAMPのデータがPDBに出力される。同時に、D
MACアクノリッジ信号の内、指定された信号が活性状
態になってI/Oの内部レジスタが選択され、IORD
Nに対応してかかる内部レジスタにPDBの内容がライ
トされる。かかるPDBのシングルアドレス転送と並行
して、CPUがIDBを利用して、ROM、RAMIま
たは外部のリード/ライトを行うことができる。As described above, the IAB output in synchronization with φ # of T2 is output to the PAB in synchronization with φ of T3.
The read signal IORDN for RAMP and I / O is activated in synchronization with φ # of T3, and the data of RAMP indicated by PAB is output to PDB. At the same time, D
Of the MAC acknowledge signals, the specified signal becomes active and the internal register of the I / O is selected.
The content of PDB is written to the internal register corresponding to N. In parallel with the single address transfer of the PDB, the CPU can use the IDB to perform ROM / RAMI or external read / write.
【0160】従って、本実施例のマイクロコンピュータ
によれば、DTCに代わりDMACを内蔵することによ
り、以下の作用効果を得ることができる。Therefore, according to the microcomputer of this embodiment, by incorporating the DMAC in place of the DTC, the following operational effects can be obtained.
【0161】(1).DMACはアドレスを指定することな
く、入出力回路に対して独立したアクノリッジ信号を与
えて入出力回路をリード/ライトするから、同時にアド
レス信号とライト信号/リード信号をRAM(RAM
P)に与えてRAMをライト/リードすれば、RAMと
入出力回路を接続して1つのバスサイクルによってRA
Mと入出力回路間のデータ転送を行うことができ、高速
化できる。割込などのDMAC起動要因が発生してから
実際にデータ転送が終了するまでの時間を短縮でき、マ
イクロコンピュータの制御する機器の制御の精度を向上
することができる。(1). Since the DMAC reads / writes the input / output circuit by giving an independent acknowledge signal to the input / output circuit without designating an address, the address signal and the write signal / read signal are simultaneously sent to the RAM. (RAM
P) to write / read the RAM, the RAM and the input / output circuit are connected to each other, and RA is performed by one bus cycle.
Data can be transferred between M and the input / output circuit, and the speed can be increased. The time from the occurrence of a DMAC activation factor such as an interrupt to the actual end of data transfer can be shortened, and the control accuracy of the device controlled by the microcomputer can be improved.
【0162】(2).PDBを用いたシングルアドレス転送
中でも、IDBを用いたCPUのリード/ライトを可能
にして、CPUはデータ転送の最初の1ステートのみが
ストールされ、その他の期間は、ROMからプログラム
をリードすることができるから、データ転送によってC
PUのストールされる頻度を小さくすることができる。
CPUとDMACが同時に動作することにより、マイク
ロコンピュータまたは半導体集積回路の処理速度を向上
することができる。(2). Even during the single address transfer using the PDB, the CPU can read / write the IDB so that only the first one state of the data transfer is stalled, and the other period is the ROM. Since the program can be read from
The frequency of PU stalls can be reduced.
The simultaneous operation of the CPU and the DMAC can improve the processing speed of the microcomputer or the semiconductor integrated circuit.
【0163】(3).データ転送の対象となる入出力回路の
レジスタを少なくすることによって、アクノリッジ信号
やアクノリッジ信号を指定するためのレジスタのビット
などをさほど大きくしなくて済む。信号線数の増加によ
るマイクロコンピュータの物理的規模の増加を最小限に
することができる。(3) By reducing the number of registers of the input / output circuit which is the object of data transfer, it is not necessary to increase the acknowledge signal or the bit of the register for designating the acknowledge signal. The increase in the physical size of the microcomputer due to the increase in the number of signal lines can be minimized.
【0164】(4).シングルアドレス転送を行うか、デュ
アルアドレス転送を行うかを指定する手段を有すること
により、アクノリッジ信号を持たない入出力回路に対し
てもデータ転送を行うことができる。(4). By providing the means for designating the single address transfer or the dual address transfer, the data transfer can be performed even for the input / output circuit having no acknowledge signal.
【0165】(5).RAMPの他にRAMIを設けて、入
出力回路とRAMPのデータ転送と独立してCPUがR
AMIをリード/ライトできるようにすることにより、
CPUとDMACが同時に動作する頻度を大きくするこ
とができる。CPUが割込などに呼応してスタックの待
避/復帰を行う場合も並列動作が可能になる。(5). In addition to RAMP, RAMI is provided so that the CPU can operate independently of the data transfer of the input / output circuit and RAMP.
By making it possible to read / write AMI,
The frequency with which the CPU and the DMAC operate simultaneously can be increased. Even when the CPU saves / restores the stack in response to an interrupt or the like, parallel operation becomes possible.
【0166】(6).特に本実施例においては、DMACが
レジスタを持っているので、DMACが動作することに
よってCPUに対するストール頻度を小さくすることが
可能となる。(6) Especially in this embodiment, since the DMAC has a register, the stall frequency for the CPU can be reduced by the operation of the DMAC.
【0167】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例1および2に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the first and second embodiments, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiments and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. It goes without saying that it is possible.
【0168】たとえば、CPUのプログラムはROMに
配置するほか、外部メモリとすることができる。外部ア
ドレス・外部データバスの入出力タイミングは、たとえ
ばPAB、PDBと同様にすることができる。同様に、
CPUの作業領域であるメモリはRAMIに限らず、外
部メモリとすることができる。ROMまたはRAMIは
内蔵しなくてもよい。DTCまたはDMACとは切り離
し可能なバスを介して、CPUがプログラムのリードを
行うことができればよい。For example, the program of the CPU may be arranged in the ROM or used as an external memory. The input / output timing of the external address / external data bus can be the same as for PAB and PDB, for example. Similarly,
The memory that is the work area of the CPU is not limited to RAMI and can be an external memory. ROM or RAMI may not be built in. It suffices if the CPU can read the program via a bus that can be separated from the DTC or the DMAC.
【0169】さらに、RAMIとRAMPを1つのメモ
リモジュールで構成し、いわゆるデュアルポートRAM
としてもよい。CPUとDTCが同時にRAMをリード
/ライトした場合には一方がウェイトされるが、その他
の場合には上記実施例の通り動作できる。Further, the RAMI and RAMP are constituted by one memory module, and a so-called dual port RAM is provided.
It may be. When the CPU and DTC simultaneously read / write the RAM, one of them is waited, but in the other cases, the operation can be performed as in the above embodiment.
【0170】また、DTCまたはDMAC、割込コント
ローラ、バスコントローラ、入出力回路の具体的な回路
構成についても種々変更可能であることはいうまでもな
い。Needless to say, the specific circuit configurations of the DTC or DMAC, interrupt controller, bus controller, and input / output circuit can be changed in various ways.
【0171】以上の説明では、主として本発明者によっ
てなされた発明をその利用分野であるマイクロコンピュ
ータに適用した場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、その他の半導体集積回路装置、たと
えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を中心にし
た半導体集積回路装置、さらにこの半導体集積回路装置
を中心とするコンピュータシステムなどにも適用可能で
あり、本発明は少なくとも、データ処理装置とデータ転
送装置またはデータ転送制御装置を内蔵した半導体集積
回路装置について広く適用可能である。In the above description, the case where the invention made by the present inventor is mainly applied to the microcomputer, which is the field of use thereof, has been described, but the present invention is not limited to this, and other semiconductor integrated circuit devices such as, for example, The present invention is also applicable to a semiconductor integrated circuit device centering on a digital signal processor (DSP) and a computer system centering on this semiconductor integrated circuit device, and the present invention is at least a data processing device and a data transfer device or data transfer. The present invention can be widely applied to semiconductor integrated circuit devices including a control device.
【0172】たとえば、マイクロコンピュータを中心と
するコンピュータシステムの一例であるプリンタ制御シ
ステムにおいては、図18に示すように、マイクロコン
ピュータに、バッファRAM、キャラクタジェネレート
ROM(CGROM)、出力バッファなどの外部メモリ
およびセントロニクスインタフェース回路、印字ヘッド
などの外部入出力回路などが接続され、パルス出力回路
の出力によって、バッファ回路を介して、ラインフィー
ドモータやキャリッジリターンモータを駆動する構成と
なっている。パルス出力データの設定(パルス出力回路
のネクストデータレジスタ)、パルス出力間隔の設定
(タイマのアウトプットコンペアレジスタ)などに、前
記DTCまたはDMACによるデータ転送を用いること
ができる。For example, in a printer control system which is an example of a computer system centered on a microcomputer, as shown in FIG. 18, a microcomputer such as a buffer RAM, a character generate ROM (CGROM), and an output buffer are externally provided. A memory, a Centronics interface circuit, an external input / output circuit such as a print head, etc. are connected, and the output of the pulse output circuit drives a line feed motor and a carriage return motor via a buffer circuit. The data transfer by the DTC or DMAC can be used for setting pulse output data (next data register of pulse output circuit), setting pulse output interval (output compare register of timer), and the like.
【0173】[0173]
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。Advantageous effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described.
It is as follows.
【0174】(1).データ処理装置、バス制御手段および
第1の記憶手段が相互に接続される第1のバスと、デー
タ転送装置、バス制御手段、第2の記憶手段およびデー
タ入出力手段が相互に接続される第2のバスとの接続有
無をバス制御手段が選択可能とすることにより、バス制
御手段によって第1のバスと第2のバスが接続を行わな
い場合に、データ処理装置による第1の記憶手段のリー
ド/ライトと、データ転送装置による第2の記憶手段と
データ入出力手段との間のデータ転送を並行して行うこ
とができるので、半導体集積回路装置の処理速度の向上
が可能となる。(1). A first bus in which a data processing device, a bus control means and a first storage means are mutually connected, and a data transfer device, a bus control means, a second storage means and a data input / output means. The bus control means makes it possible to select whether or not the first bus and the second bus are connected to each other, so that the data processing device can be used when the first bus and the second bus are not connected by the bus control means. Since the read / write of the first storage means by the data transfer and the data transfer between the second storage means and the data input / output means by the data transfer device can be performed in parallel, the processing speed of the semiconductor integrated circuit device can be improved. It is possible to improve.
【0175】(2).データ転送装置はデータ入出力手段に
アクノリッジ信号を供給し、この固有のアクノリッジ信
号によってレジスタ手段を指定することにより、データ
転送装置はアドレスを指定することなく、データ入出力
手段に対してアクノリッジ信号を与えてデータ入出力手
段のリード/ライトを行うことができるので、同時にア
ドレス信号とリード/ライト信号を第2の記憶手段に与
えてこれをリード/ライトすることによって、第2の記
憶手段とデータ入出力手段を接続して、1つのバスサイ
クルによって第2の記憶手段とデータ入出力手段間のデ
ータ転送を行うことができるので、処理の高速化が可能
となる。(2). The data transfer device supplies an acknowledge signal to the data input / output means, and the register means is specified by this unique acknowledge signal, so that the data transfer device does not specify the address, but the data input / output means. Since an acknowledge signal can be given to the means to read / write the data input / output means, at the same time, an address signal and a read / write signal are given to the second storage means to read / write the same. Since the second storage means and the data input / output means are connected to each other and data can be transferred between the second storage means and the data input / output means in one bus cycle, the processing speed can be increased.
【0176】(3).データ入出力手段が出力する割込要求
信号を入力する割込制御手段を有し、この割込制御手段
がデータ処理装置に出力する割込要求信号、データ転送
装置に出力する起動要求信号を選択的に活性状態とする
ことにより、データ処理装置は第1の記憶手段からプロ
グラムをリードすることができるので、このデータ転送
によってデータ処理装置がストールされる頻度の低減が
可能となる。(3). It has an interrupt control means for inputting an interrupt request signal output by the data input / output means, and the interrupt request signal output by the interrupt control means to the data processing device and the data transfer device. By selectively activating the activation request signal to be output, the data processing device can read the program from the first storage means, so that the frequency of stall of the data processing device due to this data transfer can be reduced. It will be possible.
【0177】(4).データ転送の対象となるデータ入出力
手段のレジスタ手段をタイマのアウトプットコンペアレ
ジスタ、インプットキャプチャレジスタ、SCIの受信
データレジスタ、送信データレジスタなどに限定して、
アクノリッジ信号やアクノリッジ信号を指定するための
レジスタ手段のビットなどを大きくする必要がなく、レ
ジスタ手段の低減が可能となる。また、アクノリッジ信
号の増加による信号線数の増加、ひいてはマイクロコン
ピュータの物理的規模の増加を最小限にすることができ
る。(4) Limiting the register means of the data input / output means which is the object of data transfer to the output compare register of the timer, the input capture register, the SCI receive data register, the transmit data register, etc.
It is not necessary to increase the acknowledge signal or the bit of the register means for designating the acknowledge signal, and the number of register means can be reduced. In addition, it is possible to minimize the increase in the number of signal lines due to the increase in the acknowledge signal, and thus the increase in the physical scale of the microcomputer.
【0178】(5).シングルアドレス転送を行うか、デュ
アルアドレス転送を行うかを指定することができるの
で、アクノリッジ信号を持たないデータ入出力手段に対
してもデータ転送を行うことが可能となる。(5). Since it is possible to specify whether to perform single address transfer or dual address transfer, it is possible to perform data transfer even to data input / output means having no acknowledge signal. .
【0179】(6).データ処理装置と接続される第1の他
の記憶手段が設けられる場合には、データ入出力手段と
第2の記憶手段のデータ転送と独立してデータ処理装置
が第1の他の記憶手段をリード/ライトすることができ
るので、データ処理装置とデータ転送装置が同時に動作
する頻度を大きくすることができ、さらにデータ処理装
置が割込などに呼応してスタックの待避/復帰を行う場
合にも並列動作が可能となる。(6). When the first other storage means connected to the data processing device is provided, the data processing device operates independently of the data transfer of the data input / output means and the second storage means. Since the other storage means of No. 1 can be read / written, the frequency of simultaneous operation of the data processing device and the data transfer device can be increased, and the data processing device saves the stack in response to an interrupt or the like. / Parallel operation is possible even when performing restoration.
【0180】(7).データ転送装置に代えてデータ転送制
御装置を有し、このデータ転送制御装置と、データ処理
装置、バス制御手段および第1の記憶手段が第1のバス
によって相互に接続され、バス制御手段、第2の記憶手
段およびデータ入出力手段が第2のバスによって相互に
接続される場合には、データ転送装置の場合と同様に処
理性能の向上が可能となり、前記(1) 〜(6) と同等の効
果を得ることが可能となる。(7). A data transfer control device is provided in place of the data transfer device, and the data transfer control device, the data processing device, the bus control means, and the first storage means are mutually connected by the first bus. When the bus control means, the second storage means and the data input / output means are connected to each other by the second bus, the processing performance can be improved as in the case of the data transfer device. ) ~ It is possible to obtain the same effect as (6).
【0181】(8).前記(1) 〜(7) により、データ処理装
置の処理性能の低下を最小限にしつつ、データ処理装置
による処理と並列にデータ転送装置またはデータ転送制
御装置によるデータ転送を可能とし、特にこの半導体集
積回路装置を中心とするコンピュータシステムなどに用
いて実行効率、処理性能などの面において良好となる。(8) By the above (1) to (7), the data transfer by the data transfer device or the data transfer control device is performed in parallel with the processing by the data processing device while minimizing the deterioration of the processing performance of the data processing device. It becomes possible to improve the execution efficiency, processing performance, etc. of the semiconductor integrated circuit device especially in a computer system.
【図1】本発明の実施例1であるマイクロコンピュータ
の主要部を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a microcomputer that is Embodiment 1 of the present invention.
【図2】実施例1のマイクロコンピュータにおけるアド
レスバス・データバスの構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of an address bus and a data bus in the microcomputer of the first embodiment.
【図3】実施例1におけるアドレスマップを示す説明図
である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an address map according to the first embodiment.
【図4】実施例1におけるデータ転送装置(DTC)の
レジスタ構成を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a register configuration of a data transfer device (DTC) according to the first exemplary embodiment.
【図5】実施例1におけるDTCモードレジスタ(DT
MR)の構成を示す説明図である。FIG. 5 is a DTC mode register (DT according to the first embodiment.
It is explanatory drawing which shows the structure of (MR).
【図6】実施例1におけるDTCモードレジスタ(DT
MR)の構成(図5に続く)を示す説明図である。FIG. 6 is a DTC mode register (DT) according to the first embodiment.
It is explanatory drawing which shows the structure (following FIG. 5) of MR).
【図7】実施例1におけるDTCを示すブロック図であ
る。FIG. 7 is a block diagram showing a DTC according to the first embodiment.
【図8】実施例1におけるDTCのレジスタのメモリ上
での構成を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration of a DTC register on a memory in the first embodiment.
【図9】実施例1における割込コントローラを示すブロ
ック図である。FIG. 9 is a block diagram showing an interrupt controller in the first embodiment.
【図10】実施例1におけるバスコントローラを示すブ
ロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a bus controller according to the first embodiment.
【図11】実施例1におけるバスの動作状態の一例を示
す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of an operating state of a bus in the first embodiment.
【図12】実施例1におけるDTCの動作を示すフロー
チャートである。FIG. 12 is a flowchart showing the operation of DTC in the first embodiment.
【図13】実施例1におけるシングルアドレスデータ転
送の一例を示すタイミング図である。FIG. 13 is a timing diagram illustrating an example of single address data transfer according to the first exemplary embodiment.
【図14】実施例1における入出力回路(I/O)のリ
ード/ライト制御回路の具体的な構成を示すブロック図
である。FIG. 14 is a block diagram illustrating a specific configuration of a read / write control circuit of an input / output circuit (I / O) according to the first exemplary embodiment.
【図15】本発明の実施例2であるマイクロコンピュー
タの主要部を示すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing a main part of a microcomputer that is Embodiment 2 of the present invention.
【図16】実施例2のマイクロコンピュータのアドレス
バス・データバスの構成を示す説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram showing a configuration of an address bus / data bus of the microcomputer of the second embodiment.
【図17】実施例2におけるシングルアドレスデータ転
送の一例を示すタイミング図である。FIG. 17 is a timing diagram illustrating an example of single address data transfer according to the second embodiment.
【図18】本発明の半導体集積回路装置を用いたコンピ
ュータシステムの一例を示すブロック図である。FIG. 18 is a block diagram showing an example of a computer system using the semiconductor integrated circuit device of the present invention.
CPU 中央処理装置(データ処理装置) DTC データトランスファコントローラ(データ転送
装置) ROM リードオンリメモリ(第1の記憶手段) RAMI ランダムアクセスメモリ(第1の他の記憶手
段) RAMP ランダムアクセスメモリ(第2の記憶手段) SCI シリアルコミュニケーションインタフェース A/D A/D変換器 IOP1〜IOP11 入出力ポート BSC バスコントローラ(バス制御手段) CPG クロック発振器 IAB 内部アドレスバス(第1のバス) DTAB 内部アドレスバス PAB 内部アドレスバス(第2のバス) IDB 内部データバス(第1のバス) PDB 内部データバス(第2のバス) I/O 入出力回路(データ入出力手段) BUF バッファ回路 VAR ベクタアドレスレジスタ DTMR モードレジスタ BTCR ブロック転送カウントレジスタ TCR 転送カウントレジスタ SAR ソースアドレスレジスタ DAR デスティネーションレジスタ DB データバッファ AB アドレスバッファ DEC デコーダ MIF バスインタフェース AU 算術演算回路 VAG ベクタアドレス生成回路 DMAC ダイレクトメモリアクセスコントローラ(デ
ータ転送制御装置)CPU central processing unit (data processing device) DTC data transfer controller (data transfer device) ROM read only memory (first storage means) RAMI random access memory (first other storage means) RAMP random access memory (second storage device) Storage means) SCI serial communication interface A / D A / D converter IOP1 to IOP11 I / O port BSC bus controller (bus control means) CPG clock oscillator IAB internal address bus (first bus) DTAB internal address bus PAB internal address bus (Second bus) IDB internal data bus (first bus) PDB internal data bus (second bus) I / O input / output circuit (data input / output means) BUF buffer circuit VAR vector address register DTMR model Mode register BTCR block transfer count register TCR transfer count register SAR source address register DAR destination register DB data buffer AB address buffer DEC decoder MIF bus interface AU arithmetic operation circuit VAG vector address generation circuit DMAC direct memory access controller (data transfer control device)
Claims (13)
制御手段およびデータ入出力手段を有する半導体集積回
路装置であって、第1、第2の記憶手段が接続可能とさ
れて、前記データ処理装置と前記バス制御手段と前記第
1の記憶手段とが第1のバスによって相互に接続され、
かつ前記データ転送装置と前記バス制御手段と前記第2
の記憶手段と前記データ入出力手段とが第2のバスによ
って相互に接続され、前記バス制御手段は前記第1のバ
スと前記第2のバスを接続するかしないかを選択し、接
続を行わない場合には、前記データ処理装置の前記第1
のバスを使用した読み出しまたは書込みと、前記データ
転送装置の前記第2のバスを使用した前記第2の記憶手
段と前記データ入出力手段との間のデータ転送を並行し
て行うことを特徴とする半導体集積回路装置。1. A semiconductor integrated circuit device having a data processing device, a data transfer device, a bus control means, and a data input / output means, wherein the first and second storage means are connectable to the data processing device. The bus control means and the first storage means are mutually connected by a first bus,
And the data transfer device, the bus control means, and the second
Storage means and the data input / output means are mutually connected by a second bus, and the bus control means makes a connection by selecting whether or not to connect the first bus and the second bus. If not, the first of the data processing devices
Read or write using the above bus and data transfer between the second storage means and the data input / output means using the second bus of the data transfer device are performed in parallel. Integrated circuit device.
って、前記データ転送装置は前記データ入出力手段にア
クノリッジ信号を供給し、前記アクノリッジ信号によっ
て指定されるレジスタ手段と、前記第2のバスのアドレ
ス情報によって指定される前記第2の記憶手段との間で
1つのバスサイクルとしてデータ転送を行うことを特徴
とする半導体集積回路装置。2. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the data transfer device supplies an acknowledge signal to the data input / output means, register means designated by the acknowledge signal, and the second means. A semiconductor integrated circuit device, wherein data is transferred as one bus cycle to and from the second storage means specified by address information of a bus.
装置であって、前記データ入出力手段は割込を要求可能
であり、前記割込要求の割込制御手段を有し、前記割込
制御手段は、前記データ入出力手段が出力する割込要求
信号を入力し、前記データ処理装置に割込要求信号を出
力し、かつ前記データ転送装置に起動要求信号を出力
し、前記割込要求信号および起動要求信号を選択的に活
性状態にすることを特徴とする半導体集積回路装置。3. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the data input / output unit can request an interrupt, and has an interrupt control unit for the interrupt request. The control means inputs the interrupt request signal output from the data input / output means, outputs an interrupt request signal to the data processing device, and outputs a start request signal to the data transfer device, and the interrupt request signal. A semiconductor integrated circuit device characterized by selectively activating a signal and a start request signal.
回路装置であって、前記第2の記憶手段は書込み読み出
し可能であることを特徴とする半導体集積回路装置。4. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, 2 or 3, wherein the second storage means is writable and readable.
集積回路装置であって、前記第2の記憶手段を内蔵して
なることを特徴とする半導体集積回路装置。5. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the second storage means is built in.
導体集積回路装置であって、前記第1の記憶手段を内蔵
してなることを特徴とする半導体集積回路装置。6. The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, 2, 3, 4, or 5, wherein said first memory means is incorporated.
バス制御手段およびデータ入出力手段を有する半導体集
積回路装置であって、第1、第2の記憶手段が接続可能
とされて、前記データ処理装置と前記データ転送制御装
置と前記バス制御手段と前記第1の記憶手段とが第1の
バスによって相互に接続され、かつ前記バス制御手段と
前記第2の記憶手段と前記データ入出力手段とが第2の
バスによって相互に接続され、前記バス制御手段は前記
第1のバスと前記第2のバスを接続するかしないかを選
択し、接続を行わない場合には、前記第1のバスを使用
した読み出しまたは書込みと、前記データ転送制御装置
の前記第2のバスを使用した前記第2の記憶手段と前記
データ入出力手段との間のデータ転送の一部または全部
の期間を並行して行うことを特徴とする半導体集積回路
装置。7. A data processing device, a data transfer control device,
A semiconductor integrated circuit device having a bus control means and a data input / output means, wherein the first and second storage means are connectable to each other, and the data processing device, the data transfer control device, the bus control means, and the The first storage means is mutually connected by a first bus, and the bus control means, the second storage means and the data input / output means are mutually connected by a second bus, and the bus control is performed. The means selects whether the first bus and the second bus are connected or not, and when the connection is not made, read or write using the first bus and the data transfer control device A semiconductor integrated circuit device, wherein part or all of the data transfer between the second storage means and the data input / output means using the second bus is performed in parallel.
って、前記データ転送制御装置は前記データ入出力手段
にアクノリッジ信号を供給し、前記アクノリッジ信号に
よって指定されるレジスタ手段と、前記第2のバスのア
ドレス情報によって指定される前記第2の記憶手段との
間で1つのバスサイクルとして、データ転送が前記第1
のバスを使用した読み出しまたは書込みと一部または全
部の期間を並行して行うことを特徴とする半導体集積回
路装置。8. The semiconductor integrated circuit device according to claim 7, wherein the data transfer control device supplies an acknowledge signal to the data input / output means, register means designated by the acknowledge signal, and the second means. Data transfer is performed as one bus cycle with the second storage means specified by the address information of the first bus.
The semiconductor integrated circuit device characterized in that the reading or writing using the bus is performed in parallel with some or all of the periods.
装置であって、前記データ入出力手段は割込を要求可能
であり、前記割込要求の割込制御手段を有し、前記割込
制御手段は、前記データ入出力手段が出力する割込要求
信号を入力し、前記データ処理装置に割込要求信号を出
力し、かつ前記データ転送制御装置に起動要求信号を出
力し、前記割込要求信号および起動要求信号を選択的に
活性状態にすることを特徴とする半導体集積回路装置。9. The semiconductor integrated circuit device according to claim 7, wherein the data input / output unit can request an interrupt, and has an interrupt control unit for the interrupt request. The control means inputs the interrupt request signal output from the data input / output means, outputs an interrupt request signal to the data processing device, and outputs a start request signal to the data transfer control device, A semiconductor integrated circuit device characterized by selectively activating a request signal and a start request signal.
積回路装置であって、前記第2の記憶手段は書込み読み
出し可能であることを特徴とする半導体集積回路装置。10. The semiconductor integrated circuit device according to claim 7, 8 or 9, wherein the second storage means is writable and readable.
導体集積回路装置であって、前記第2の記憶手段を内蔵
してなることを特徴とする半導体集積回路装置。11. The semiconductor integrated circuit device according to claim 7, 8, 9 or 10, wherein said second storage means is incorporated.
載の半導体集積回路装置であって、前記第1の記憶手段
を内蔵してなることを特徴とする半導体集積回路装置。12. The semiconductor integrated circuit device according to claim 7, 8, 9, 10 or 11, wherein said first storage means is incorporated.
8、9、10、11または12記載の半導体集積回路装
置を用いたコンピュータシステムであって、前記半導体
集積回路装置を中心として、少なくとも補助記憶装置、
表示装置および入出力装置が接続されていることを特徴
とするコンピュータシステム。13. The method according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7,
A computer system using the semiconductor integrated circuit device according to 8, 9, 10, 11 or 12, wherein at least an auxiliary storage device centering on the semiconductor integrated circuit device,
A computer system in which a display device and an input / output device are connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7093475A JPH08286999A (en) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | Semiconductor integrated circuit device and computer system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7093475A JPH08286999A (en) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | Semiconductor integrated circuit device and computer system using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08286999A true JPH08286999A (en) | 1996-11-01 |
Family
ID=14083374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7093475A Pending JPH08286999A (en) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | Semiconductor integrated circuit device and computer system using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08286999A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG86323A1 (en) * | 1997-06-24 | 2002-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit, computer system data processor and data processing method |
-
1995
- 1995-04-19 JP JP7093475A patent/JPH08286999A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG86323A1 (en) * | 1997-06-24 | 2002-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit, computer system data processor and data processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040107265A1 (en) | Shared memory data transfer apparatus | |
US6907514B2 (en) | Microcomputer and microcomputer system | |
JP2001142842A (en) | DMA handshake protocol | |
JPH09172460A (en) | Method and apparatus for high-speed transfer slave request in packet switching comuter system | |
JP3619532B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
CA2478570A1 (en) | Data processing apparatus and system and method for controlling memory access | |
US4835684A (en) | Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus | |
JP3523286B2 (en) | Sequential data transfer type memory and computer system using sequential data transfer type memory | |
JPH05197647A (en) | Input/output device and method of data transfer | |
US7310717B2 (en) | Data transfer control unit with selectable transfer unit size | |
JP2004227049A (en) | Data transfer device, semiconductor integrated circuit and microcomputer | |
JPH08286999A (en) | Semiconductor integrated circuit device and computer system using the same | |
US5551052A (en) | Data bus protocol for high speed chip to chip data transfer | |
JPH07295947A (en) | Data transfer management device and method | |
JPH0227696B2 (en) | JOHOSHORISOCHI | |
JP3708979B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP3490101B2 (en) | Data transfer control device and semiconductor integrated circuit device | |
JP3936694B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and data transfer method for semiconductor integrated circuit device | |
JP2001209609A (en) | Microcomputer system | |
US20060064553A9 (en) | Data processing apparatus and system and method for controlling memory access | |
JPH05307519A (en) | Data processor | |
JPH08278939A (en) | Data transfer method and data transfer device | |
JP2687716B2 (en) | Information processing device | |
JPH08137784A (en) | Information processing device | |
JP3270149B2 (en) | Data transfer device |