[go: up one dir, main page]

JPH0828696B2 - Performance monitoring method - Google Patents

Performance monitoring method

Info

Publication number
JPH0828696B2
JPH0828696B2 JP3012421A JP1242191A JPH0828696B2 JP H0828696 B2 JPH0828696 B2 JP H0828696B2 JP 3012421 A JP3012421 A JP 3012421A JP 1242191 A JP1242191 A JP 1242191A JP H0828696 B2 JPH0828696 B2 JP H0828696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
redundancy check
check code
specific
cyclic redundancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3012421A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04211538A (en
Inventor
達彦 中川
昌顕 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3012421A priority Critical patent/JPH0828696B2/en
Publication of JPH04211538A publication Critical patent/JPH04211538A/en
Publication of JPH0828696B2 publication Critical patent/JPH0828696B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、各々が複数の低ビット
伝送速度のチャンネル信号を時分割で高ビット伝送速度
の多重化された信号として伝送する高速伝送路をもつデ
ジタル通信ネットワーク方式に関し、特に、そのような
デジタル通信ネットワーク方式のための、多重化された
信号の中のチャンネル信号の1つのパフォーマンスを監
視する方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital communication network system each having a high-speed transmission line for transmitting a plurality of low-bit transmission-rate channel signals as time-division multiplexed signals having a high-bit transmission rate, In particular, it relates to a scheme for monitoring the performance of one of the channel signals in the multiplexed signal for such a digital communication network scheme.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル通信ネットワーク方式におい
て、複数の低ビット伝送速度のチャンネル信号、例え
ば、各々がビット伝送速度1.544MHz(すなわ
ち、1.544Mb/s)のDS1信号は、高ビット伝
送速度の多重化された信号、例えば、ビット伝送速度4
4.736MHz(すなわち、44.736Mb/s)
のDS3信号を形成するように多重化される。DS3信
号は高速伝送路を介して伝送される。デジタル通信ネッ
トワークでは、1又はそれ以上のDS1チャンネル信号
のパフォーマンスを監視することが行われる。
2. Description of the Related Art In a digital communication network system, a plurality of low bit rate channel signals, for example, DS1 signals each having a bit rate of 1.544 MHz (that is, 1.544 Mb / s) have a high bit rate. Multiplexed signal, eg bit rate 4
4.736 MHz (that is, 44.736 Mb / s)
Are multiplexed to form a DS3 signal. The DS3 signal is transmitted via the high speed transmission line. In digital communication networks, monitoring the performance of one or more DS1 channel signals is performed.

【0003】従来のパフォーマンス・モニタリング方式
では、デマルチプレクサとマルチプレクサとが高速伝送
路に設けられている。DS3信号はデマルチプレクサで
複数のDS1チャンネル信号にデマルチプレクス及び分
離され、分離されたDS1チャンネル信号はそれぞれ複
数の低速伝送路へ送出される。DS1チャンネル信号は
再びマルチプレクサでDS3信号に多重化され、高速伝
送路へ送出される。線路モニタリング装置は低速伝送路
の特定の1つに接続され、すなわち、特定の1つから分
岐されている。従って、線路モニタリング装置は、特定
の低速伝送路上のDS1チャンネル信号の特定の1つを
受信することができ、特定のDS1チャンネル信号のパ
フォーマンスを監視できる。
In the conventional performance monitoring system, a demultiplexer and a multiplexer are provided in a high speed transmission line. The DS3 signal is demultiplexed and separated into a plurality of DS1 channel signals by a demultiplexer, and the separated DS1 channel signals are respectively sent to a plurality of low speed transmission lines. The DS1 channel signal is again multiplexed into the DS3 signal by the multiplexer and sent to the high speed transmission line. The line monitoring device is connected to a specific one of the low speed transmission lines, that is, branched from the specific one. Therefore, the line monitoring device can receive a specific one of the DS1 channel signals on a specific low-speed transmission line, and can monitor the performance of the specific DS1 channel signal.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来のモニタリング方
式では、DS1信号の1つのみを監視するためにさえ、
デマルチプレクサ、マルチプレクサ、複数の低速伝送
路、及び線路モニタリング装置が必要とされる。これは
設備コストを高くする。さらに、監視すべきDS1チャ
ンネル信号を特定の1つから他のものに変更するため
に、線路モニタリング装置に接続される低速伝送路を特
定の線路から他のものに変更する操作が必要となる。こ
の操作は不便である。
In conventional monitoring schemes, even to monitor only one of the DS1 signals,
Demultiplexers, multiplexers, multiple low speed transmission lines, and line monitoring devices are needed. This increases equipment costs. Further, in order to change the DS1 channel signal to be monitored from a specific one to another, it is necessary to change the low-speed transmission line connected to the line monitoring device from a specific line to another. This operation is inconvenient.

【0005】本発明の目的は、低い設備コストで監視す
べきチャンネル信号の変更が容易な、高ビット伝送速度
DS3信号中のDS1信号の1つのパフォーマンスを
監視するための方式を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide a method for monitoring the performance of one of the DS1 signals in a high bit rate DS3 signal , which is easy to change the channel signal to be monitored at a low equipment cost. is there.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明によれば、DS1
信号のパフォーマス・モニタリング方式は、それぞれ
S3信号を伝送するための伝送路に接続されたノードを
持つデジタル通信ネットワーク方式に使用されるために
得られ、DS3信号の各々は、44.736MHzの
ット伝送速度をもち、1.544MHzのビット伝送速
の複数のDS 1信号からなる。DS1信号は、情報デ
ータを運ぶための情報データ部と、巡回冗長検査コード
を運ぶための巡回冗長検査コード部と、パフォーマンス
報告メッセージとビットオリエンテッドメッセージとを
運ぶ機能データリンク部とを有する拡張スーパフレーム
(ESF)をもつ。パフォーマンス報告メッセージはス
ケジュールされたメッセージであり、パフォーマンスモ
ニタ情報を含む。ビットオリエンテッドメッセージはス
ケジュールされないメッセージであり、警報及び状態情
報を含む。本発明のパフォーマス・モニタリング方式
よれば、ノードは、伝送路に接続され、DS1信号レベ
ルでDS3信号間のクロスコネクトをし、チャンネル出
力ポートをもち、DS3信号の特定の1つの中のDS1
信号の特定の1つを選択し、特定のDS1信号をチャン
ネル出力ポートへ送出するクロスコネクト手段と、チャ
ンネル出力ポートに接続され、特定のDS1信号を処理
し、特定のDS1信号内の情報データ部と巡回冗長検査
コード部とに基づいて特定のDS1信号の誤りを検出す
ると共に、特定のDS1信号内の機能データリンク部を
出力する監視手段とを有する。
According to the present invention, a DS1
Signal performance monitoring method is D
Obtained to be used in a digital communication network system having a node connected to a transmission path for transmitting an S3 signal , each of the DS3 signals has a bit transmission rate of 44.736 MHz. , DS1 signals with a bit rate of 1.544 MHz . The DS1 signal is an information
Information data section for carrying data and cyclic redundancy check code
Cyclic redundancy check code part to carry the performance
Report messages and bit-oriented messages
Extended superframe with functional data link section for carrying
Has (ESF). The performance report message is
It is a message that has been scheduled and
Contains Nita information. Bit-oriented messages
It is a message that is not scheduled, and alerts and status information
Including information. The performance monitoring method of the present invention
According, the node is connected to a transmission line, and the cross-connect between the DS3 signal in DS1 signal level <br/> Le has a Chi Yan'neru output port, DS1 within a particular one of the DS3 signal
Select a particular one of the signals, the cross connect means for sending the particular DS1 signal to the channel output ports are connected to the channel output port, handles specific DS1 signals, the information data section in a particular DS1 signal And cyclic redundancy check
Detects error in specific DS1 signal based on code part
And a monitoring means for outputting the functional data link unit in the specific DS1 signal .

【0007】[0007]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1を参照すると、デジタル通信ネットワ
ーク方式は、一般に、複数のユーザ装置(その1つが1
1で示されている。)を有する。ユーザ装置はマルチプ
レクサ/デマルチプレクサ(MUX/DMUX)12に
低速伝送路即ちDS1線路13を介して接続されてい
る。マルチプレクサ/デマルチプレクサ12はオフィス
局14に高速伝送路即ちDS3線路15を介して接続さ
れている。オフィス局14は、また、他のDS3線路1
6に接続されている。他のDS3線路は、また、別のマ
ルチプレクサ/デマルチプレクサと他のユーザ装置とに
接続されている。従って、オフィス局はデジタル通信ネ
ットワーク方式内のノードである。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. Referring to FIG. 1, a digital communication network system generally includes a plurality of user devices, one of which is one.
1 is shown. ) Has. The user equipment is connected to a multiplexer / demultiplexer (MUX / DMUX) 12 via a low speed transmission line, that is, a DS1 line 13. The multiplexer / demultiplexer 12 is connected to the office station 14 via a high speed transmission line, that is, a DS3 line 15. The office station 14 is also the other DS3 line 1
6 is connected. The other DS3 line is also connected to another multiplexer / demultiplexer and another user equipment. Therefore, the office station is a node in the digital communication network system.

【0008】ユーザ装置からの複数のビット伝送速度の
チャンネル信号、すなわち、DS1信号はマルチプレク
サ/デマルチプレクサ12で多重化され、DS3線路1
5を介してオフィス局14へDS3信号として伝送され
る。他方、DS3線路15を介してオフィス局14から
伝送されてきたDS3信号はマルチプレクサ/デマルチ
プレクサ12で複数のDS1信号にデマルチプレクスさ
れ、これらDS1信号は、それぞれ、DS1線路13を
介してユーザ装置11の対応するものに送出される。
Channel signals of a plurality of bit rates from the user equipment, that is, the DS1 signals are multiplexed by the multiplexer / demultiplexer 12, and the DS3 line 1
5 to the office station 14 as a DS3 signal. On the other hand, the DS3 signal transmitted from the office station 14 via the DS3 line 15 is demultiplexed into a plurality of DS1 signals by the multiplexer / demultiplexer 12, and these DS1 signals are respectively transmitted via the DS1 line 13 to the user equipment. To 11 counterparts.

【0009】オフィス局14はオフィス局14を介して
2つのユーザ装置の間の通信を可能とするスイッチング
を行う。
The office station 14 performs switching that enables communication between two user devices via the office station 14.

【0010】デジタル通信ネットワーク方式内のユーザ
装置間の通信を保証するために、DS1信号のパフォー
マンスがユーザ装置11及びオフィス局14で監視され
る。
The performance of the DS1 signal is monitored at the user equipment 11 and the office station 14 to ensure communication between the user equipment in the digital communication network system.

【0011】ユーザ装置11は、そこに到来するDS1
信号の誤りを検出し、それをパフォーマンスデータとし
て保持する顧客サービス装置(CSU)17を有する。
パフォーマンスデータはそれをオフィス局14に送出す
るためにDS1信号によって運ばれる。
The user device 11 receives the DS1 that arrives there.
It has a customer service unit (CSU) 17 that detects signal errors and holds them as performance data.
Performance data is carried by the DS1 signal to send it to the office station 14.

【0012】図2を参照すると、受信されたDS3信号
中の監視すべきDS1信号の特定の1つを分離するため
に、オフィス局14はデマルチプレクサ18を備えてい
る。デマルチプレクサ18は受信されたDS3信号をデ
マルチプレクスし、それぞれ、複数の線路19上に複数
のDS1信号に分離する。線路モニタリング装置(LM
U)20は、線路19の特定の1つに接続され、すなわ
ち、特定の1つから分岐され、特定のDS1信号を受信
する。線路モニタリング装置20は、ユーザ装置から送
出されてきたパフォーマンスデータを検出するばかりで
なく、DS1信号の誤りを検出する。誤りとパフォーマ
ンスデータとは保持され、ネットワークのメンテナンス
及び管理のために使用される。
Referring to FIG. 2, the office station 14 is provided with a demultiplexer 18 to isolate a particular one of the DS1 signals to be monitored in the received DS3 signal. The demultiplexer 18 demultiplexes the received DS3 signal and separates it into a plurality of DS1 signals on a plurality of lines 19, respectively. Track monitoring device (LM
U) 20 is connected to a specific one of the lines 19, i.e. branched from the specific one, and receives a specific DS1 signal. The line monitoring device 20 not only detects the performance data sent from the user device, but also detects an error in the DS1 signal. Errors and performance data are retained and used for network maintenance and management.

【0013】分離されたDS1信号は、DS3信号を再
生するために、再び、マルチプレクサ21で多重化され
る。
The separated DS1 signal is again multiplexed by the multiplexer 21 to reproduce the DS3 signal.

【0014】従来のパフォーマンス・モニタリング方式
には、説明の前文で述べたような問題がある。
The conventional performance monitoring system has the problems described in the preamble of the description.

【0015】図3を参照すると、本発明によれば、オフ
ィス局はDS1レベルでクロスコネクトを行うためのク
ロスコネクトシステム31を備えている。オフィス局
は、また、それに接続された線路モニタリング装置32
を備えている。
Referring to FIG. 3, according to the present invention, the office station comprises a cross-connect system 31 for cross-connecting at the DS1 level. The office station also has a track monitoring device 32 connected to it.
It has.

【0016】クロスコネクトシステム31は、DS3線
路に接続された複数のDS3インタフェース(DS3
INT)33と、複数のDS1インタフェース(DS1
INT)34と、クロスコネクトネットワーク35
と、クロスコネクトネットワーク35を制御するための
コントローラ36と、コントローラ36へ任意のコマン
ドを送出するための入力端末37とを有する。
The cross-connect system 31 includes a plurality of DS3 interfaces (DS3) connected to the DS3 line.
INT) 33 and a plurality of DS1 interfaces (DS1
INT) 34 and cross-connect network 35
And a controller 36 for controlling the cross-connect network 35, and an input terminal 37 for sending an arbitrary command to the controller 36.

【0017】クロスコネクトシステム31は、コントロ
ーラ36の制御の下で、DS1レベルで、DS3インタ
フェース33間、DS1インタフェース34間、及びD
S1及びDS3インタフェース33及び34間で、クロ
スコネクトを実行する。さらに、入力端末37からのコ
マンドに従って、DS3インタフェースに到来するDS
3信号内のDS1信号の特定の1つは、1つまたはそれ
以上のDS1インタフェース34に放送される。
The cross-connect system 31 is under the control of the controller 36, at the DS1 level, between the DS3 interfaces 33, between the DS1 interfaces 34, and D.
Cross-connect is performed between the S1 and DS3 interfaces 33 and 34. Further, according to the command from the input terminal 37, the DS coming to the DS3 interface
A particular one of the DS1 signals in the three signals is broadcast to one or more DS1 interfaces 34.

【0018】そのような広帯域クロスコネクトシステム
は、それ自体、従来において、広帯域クロスコネクトシ
ステムとして知られており、それは、例えば、1989
年、9月2日に発行された、ベルコア(Bellcor
e) TR−TSY−000233に開示されている。
広帯域クロスコネクトシステムがここに組み入れられ
る。
Such a broadband cross-connect system is known per se in the past as a broadband cross-connect system, which is, for example, 1989.
Bellcor (Bellcor)
e) disclosed in TR-TSY-000233.
A broadband cross connect system is incorporated here.

【0019】線路モニタリング装置32はDS1インタ
フェース34の特定の1つの出力ポート38に接続され
ている。
The line monitoring device 32 is connected to one particular output port 38 of the DS1 interface 34.

【0020】到来DS3信号中のDS1信号の特定の1
つは入力端末37によって指定され、特定のDS1信号
が特定のDS1インタフェースに放送される。それで、
線路モニタリング装置32は特定のDS1信号を受信
し、それを監視できる。
Specific one of the DS1 signals in the incoming DS3 signal
One is designated by the input terminal 37 and a specific DS1 signal is broadcast to a specific DS1 interface. So,
The line monitoring device 32 receives a specific DS1 signal and can monitor it.

【0021】他のDS1信号は、入力端末37によっ
て、特定の1つから他のものに指定を変更することによ
って、容易に監視される。
Other DS1 signals are easily monitored by input terminal 37 by changing the designation from one particular to the other.

【0022】図4を参照すると、クロスコネクトシステ
ムの一例が詳細に示されている。DS3及びDS1イン
タフェースの各々は、33aと34a及び33bと34
bで示されるように、送信側と受信側に分離される。ク
ロスコネクトネットワーク35は、直/並列変換器(S
/P)41と、時間スイッチ(TSW)42と、並/直
列変換器(P/S)43とを有する。
Referring to FIG. 4, an example of a cross-connect system is shown in detail. Each of the DS3 and DS1 interfaces includes 33a and 34a and 33b and 34
As indicated by b, the transmission side and the reception side are separated. The cross connect network 35 includes a serial / parallel converter (S
/ P) 41, a time switch (TSW) 42, and a parallel / serial converter (P / S) 43.

【0023】送信側DS3インタフェース33aの各々
に到来するDS3信号は直/並列変換器41に供給さ
れ、並列信号に変換され、それは時間スイッチ42に供
給される。
The DS3 signal arriving at each of the transmitting side DS3 interfaces 33a is supplied to the serial / parallel converter 41 and converted into a parallel signal, which is supplied to the time switch 42.

【0024】送信側DS1インタフェース34aに到来
する複数のDS1信号は、DS3型の多重化された信号
を形成するために多重化され、それは直/並列変換器4
1に供給される。それから、多重化された信号は、ま
た、並列信号に変換され、時間スイッチ42に供給され
る。時間スイッチ42は、コントローラ36の制御の下
で、これら並列信号を処理し、DS1レベルでクロスコ
ネクトを実行する。処理及びクロスコネクトされた信号
は並/直列変換器43に供給され、クロスコネクトされ
た直列信号に変換される。クロスコネクトされた直列信
号は、それぞれ、受信側DS3及びDS1インタフェー
ス33b及び34bに送出される。受信側DS3インタ
フェース33bは、それぞれ、その出力ポートへクロス
コネクトされた直列信号を送出する。同時に、受信側D
S1インタフェース34bは、受信されたクロスコネク
トされたDS3信号を複数のDS1信号にデマルチプレ
クスし、それら信号はその出力ポートに送出される。
The plurality of DS1 signals arriving at the transmitting DS1 interface 34a are multiplexed to form a DS3 type multiplexed signal, which is serial / parallel converter 4.
1 is supplied. The multiplexed signal is then also converted into a parallel signal and fed to the time switch 42. The time switch 42, under the control of the controller 36, processes these parallel signals and performs cross-connects at the DS1 level. The processed and cross-connected signal is supplied to the parallel / serial converter 43 and converted into a cross-connected serial signal. The cross-connected serial signals are sent to the receiving DS3 and DS1 interfaces 33b and 34b, respectively. The reception side DS3 interface 33b sends out the cross-connected serial signal to its output port, respectively. At the same time, receiver D
The S1 interface 34b demultiplexes the received cross-connected DS3 signals into a plurality of DS1 signals, which are sent to its output port.

【0025】そのようなクロスコネクトシステムは、石
崎その他の者によって、日本電気株式会社に譲渡され
た、米国特許第4,935,921号に開示されてい
る。
Such a cross-connect system is disclosed in US Pat. No. 4,935,921, assigned to NEC Corporation by Ishizaki et al.

【0026】到来DSD3信号中のDS1信号の特定の
1つは、入力端末37からのコマンドに従って、受信側
DS1インタフェース34bにDS1信号の特定の1つ
として放送される。
The specific one of the DS1 signals in the incoming DSD3 signal is broadcast to the receiving side DS1 interface 34b as the specific one of the DS1 signals according to the command from the input terminal 37.

【0027】線路モニタリング装置32は受信側DS1
インタフェース34bの出力ポートの特定の1つに接続
されている。従って、線路モニタリング装置は特定のD
S1信号を受信して監視することができる。
The line monitoring device 32 is the receiving side DS1.
It is connected to a particular one of the output ports of interface 34b. Therefore, the track monitoring device has a specific D
The S1 signal can be received and monitored.

【0028】この場合、特定のDS1信号が、また、受
信側DS3インタフェース33bに送出されるクロスコ
ネクトされたDS3信号の特定の1つに維持される。従
って、特定のDS1信号のパフォーマンスは、伝送され
クロクコネクトされるべきDS3信号中のDS1信号に
何らの影響を及ぼすことなく、監視される。
In this case, the specific DS1 signal is also maintained at the specific one of the cross-connected DS3 signals sent to the receiving DS3 interface 33b. Therefore, the performance of a particular DS1 signal is monitored without affecting the DS1 signal in the DS3 signal to be transmitted and cross-connected.

【0029】パフォーマンス・モニタリングの改良のた
めに、拡張スーパフレーム(ESF)が、従来技術にお
いて、ベルコアTA−TSY−000147線路モニタ
リング装置の仕様書に開示されているように、DS1信
号フレームフォーマットとして知られている。ESFは
巡回冗長検査(CRC)コード部と、機能データリンク
(FDL)部とを含む。
For improved performance monitoring, extended superframe (ESF) is known in the prior art as the DS1 signal frame format, as disclosed in the Bellcore TA-TSY-000147 line monitoring equipment specifications. Has been. The ESF includes a Cyclic Redundancy Check (CRC) code part and a Functional Data Link (FDL) part.

【0030】送信装置は、送信情報データに基づいたC
RCコードを計算し、計算されたCRCコードを送信情
報データと共に送信CRCコードとして送信する。受信
装置は、送信CRCコード及び送信情報データを受信C
RCコード及び受信情報データとして受信する。受信装
置は受信情報データに基づいたCRCコードを再計算
し、再計算されたCRCコードと受信CRCコードとを
比較する。両方のCRCコードが互いに一致しないと
き、ビット誤りが伝送路中で起こったことが分かる。
The transmitting device uses C based on the transmission information data.
The RC code is calculated, and the calculated CRC code is transmitted as the transmission CRC code together with the transmission information data. The receiving device receives the transmission CRC code and the transmission information data, and
It is received as an RC code and reception information data. The receiving device recalculates the CRC code based on the received information data, and compares the recalculated CRC code with the received CRC code. It can be seen that a bit error has occurred in the transmission line when both CRC codes do not match each other.

【0031】図1に戻って、CSU17はCRCコード
を送信CRCコードとして計算し、送信CRCコードを
ESFフレームフォーマットのDS1信号中に導入す
る。CSU17は、また、オフィス局14から到来して
きたDS1信号の誤りを検出し、バイト指向のパフォー
マンス報告メッセージ(PRM)とビット指向のビット
オリエンテッドメッセージ(BOM)とを出力する。こ
れらPRMとBOMは、LAPD(Dチャンネルのリン
クアクセス手順)と呼ばれる機能データリンクを介して
オフィス局14に供給される。PRMはスケジュールさ
れたメッセージであり、パフォーマンスモニタ情報を含
む。BOMはスケジュールされないメッセージであり、
警報及び状態情報を含む。
Returning to FIG. 1, the CSU 17 calculates the CRC code as the transmission CRC code and introduces the transmission CRC code into the DS1 signal in the ESF frame format. The CSU 17 also detects an error in the DS1 signal coming from the office station 14 and outputs a byte-oriented performance report message (PRM) and a bit-oriented bit-oriented message (BOM). These PRM and BOM are supplied to the office station 14 via a functional data link called LAPD (D channel link access procedure). The PRM is a scheduled message and contains performance monitor information. BOM is an unscheduled message,
Includes alarm and status information.

【0032】図5を参照すると、線路モニタリング装置
の一例がDS1信号としてESFフォーマットを使用し
た中で示されている。
Referring to FIG. 5, an example of a line monitoring device is shown using the ESF format as the DS1 signal.

【0033】線路モニタリング装置はDS1同期装置5
1を有する。DS1同期装置51は、受信したDS1信
号中の受信情報データからCRC値を再計算し、再計算
されたCRC値と受信CRCコードとを比較するもので
ある。両方のCRCが互いに一致しないとき、DS1同
期装置51は誤りパルスを出力する。さらに、DS1同
期装置51は受信されたDS1信号から機能データリン
ク信号を取り出す。
The line monitoring device is a DS1 synchronizer 5
One. The DS1 synchronizer 51 recalculates the CRC value from the received information data in the received DS1 signal and compares the recalculated CRC value with the received CRC code. When both CRCs do not match each other, the DS1 synchronizer 51 outputs an error pulse. Further, the DS1 synchronizer 51 extracts the functional data link signal from the received DS1 signal.

【0034】誤りカウンタ52はDS1同期装置51に
接続され、DS1同期装置51からの誤りパルスを計数
する。誤りカウンタ52の内容はレジスタ(図示せず)
に保持される。
The error counter 52 is connected to the DS1 synchronizer 51 and counts error pulses from the DS1 synchronizer 51. The contents of the error counter 52 are registers (not shown)
Is held.

【0035】BOM検出器53とPRM検出器54はD
S1同期装置51に接続され、DS1同期装置51で取
り出された機能データリンク信号が供給される。BOM
検出器53はBOMを検出し、PRM検出器54はPR
Mを検出する。検出されたBOMとPRMは別のレジス
タ(図示せず)に保持される。
The BOM detector 53 and the PRM detector 54 are D
It is connected to the S1 synchronizer 51, and the functional data link signal extracted by the DS1 synchronizer 51 is supplied. BOM
The detector 53 detects the BOM and the PRM detector 54 detects the PR
Detect M. The detected BOM and PRM are held in another register (not shown).

【0036】これらレジスタの内容は、ネットワークの
メンテナンス及び管理のために使用される。
The contents of these registers are used for network maintenance and management.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、クロスコ
ネクトシステムに、オペレータの操作で分岐対象のDS
1信号を設定可能な信号分岐用インタフェースを設けて
おくことにより、ネットワークの途中に従来のような余
分な分離多重化を介設せずに所定のモニタリング・ポイ
ントを設定でき、モニタリング対象の変更も容易にでき
るという効果を有する。
As described above, according to the present invention, the cross connect system is provided with the DS to be branched by the operator's operation.
By providing a signal branching interface that can set one signal, it is possible to set a predetermined monitoring point without intervening extra demultiplexing in the network, and change the monitoring target. It has an effect that it can be easily done.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】デジタル通信ネットワーク方式を示す概略ブロ
ック図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a digital communication network system.

【図2】DS1のパフォーマンスを監視するための従来
の方式を示す概略ブロック図である。
FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating a conventional scheme for monitoring DS1 performance.

【図3】本発明の一実施例によるデジタル通信ネットワ
ーク方式中のオフィス局でのモニタリング方式を示す概
略ブロック図である。
FIG. 3 is a schematic block diagram showing a monitoring method in an office station in a digital communication network method according to an embodiment of the present invention.

【図4】クロスコネクトシステムの一例を示す概略ブロ
ック図である。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing an example of a cross-connect system.

【図5】線路モニタリング装置の一例を示す概略ブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a schematic block diagram showing an example of a line monitoring device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 ユーザ装置 12 マルチプレクサ/デマルチプレクサ(MUX/D
MUX) 13 DS1線路 14 オフィス局(ノード) 15 DS3線路 16 DS1線路 17 顧客サービス装置(CSU) 18 デマルチプレクサ(DMUX) 19 線路 20 線路モニタリング装置(LMU) 21 マルチプレクサ(MUX) 31 クロスコネクトシステム 32 線路モニタリング装置(LMU) 33 DS3インタフェース 34 DS1インタフェース 35 クロスコネクトネットワーク 36 コントローラ 37 入力端末 38 出力ポート 41 直/並列変換器(S/P) 42 時間スイッチ(TSW) 43 並/直列変換器(P/S) 51 DS1同期装置 52 誤りカウンタ 53 BOM検出器 54 PRM検出器
11 user equipment 12 multiplexer / demultiplexer (MUX / D
MUX 13 DS1 line 14 Office station (node) 15 DS3 line 16 DS1 line 17 Customer service unit (CSU) 18 Demultiplexer (DMUX) 19 Line 20 Line monitoring unit (LMU) 21 Multiplexer (MUX) 31 Cross-connect system 32 line Monitoring device (LMU) 33 DS3 interface 34 DS1 interface 35 Cross-connect network 36 Controller 37 Input terminal 38 Output port 41 Serial / parallel converter (S / P) 42 Time switch (TSW) 43 Parallel / serial converter (P / S) ) 51 DS1 synchronizer 52 error counter 53 BOM detector 54 PRM detector

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 それぞれDS3信号を伝送するための伝
送路(15)に接続されたノード(14)を持つデジタ
ル通信ネットワーク方式に使用されるDS1信号のパフ
ォーマス・モニタリング方式であって、 前記DS3信号の各々は、44.736MHzのビット
伝送速度をもち、1.544MHzのビット伝送速度の
複数のDS1信号からなり、前記DS1信号は、情報データを運ぶための情報データ
部と、巡回冗長検査コードを運ぶための巡回冗長検査コ
ード部と、パフォーマンス報告メッセージとビットオリ
エンテッドメッセージとを運ぶ機能データリンク部とを
有する拡張スーパフレーム(ESF)をもち、 前記パフォーマンス報告メッセージはスケジュールされ
たメッセージであり、パフォーマンスモニタ情報を含
み、前記ビットオリエンテッドメッセージはスケジュー
ルされないメッセージであり、警報及び状態情報を含
み、 前記ノード(14)は、 前記伝送路(15)に接続され、DS1信号レベルで前
DS3信号間のクロスコネクトをし、チャンネル出力
ポート(38)をもち、前記DS3信号の特定の1つの
中の前記DS1信号の特定の1つを選択し、前記特定の
DS1信号を前記チャンネル出力ポート(38)へ送出
するクロスコネクト手段(31)と、 前記チャンネル出力ポート(38)に接続され、前記特
定のDS1信号を処理し、前記特定のDS1信号内の情
報データ部と巡回冗長検査コード部とに基づいて前記特
定のDS1信号の誤りを検出すると共に、前記特定のD
S1信号内の機能データリンク部を出力する監視手段
(32)とを有するパフォーマンス・モニタリング方
式。
1. A Pafomasu monitoring system DS1 signals used in the digital communication network system having a connected to the transmission line for transmitting a DS3 signal, respectively (15) node (14), the DS3 signal each has a bit rate of 44.736 MHz, a plurality of DS1 signals bit rate of 1.544 MHz, the DS1 signal, information data for carrying information data
Section and a cyclic redundancy check code for carrying a cyclic redundancy check code.
And the performance report message and bit
The function data link part that carries the
Having an extended superframe (ESF) with the performance report message scheduled
Message that includes performance monitor information.
The bit-oriented message is scheduled
Messages that do not contain alerts and status information.
Seen, the node (14) is connected to said transmission line (15), the cross-connection between the DS3 signal at the DS1 signal level, Chi Yan'neru output has a port (38), 1 specific of the DS3 signal Selecting a particular one of the DS1 signals of the two
A cross-connect means (31 ) for sending a DS1 signal to the channel output port (38) and a signal connected to the channel output port (38) for processing the specific DS1 signal and processing the information in the specific DS1 signal.
Based on the report data part and the cyclic redundancy check code part,
Error in the constant DS1 signal is detected, and the specific D
Monitoring means for outputting the functional data link part in the S1 signal
(32) A performance monitoring method having
【請求項2】 前記特定のDS1信号は、送信情報デー
タと、送信巡回冗長検査コードと、送信機能データリン
ク信号とをもち、 前記監視手段(32)は、 前記特定のDS1信号に応答して、前記特定のDS1信
内の前記送信情報データ、送信巡回冗長検査コード、
及び送信機能データリンク信号を、それぞれ、受信情報
データ、受信巡回冗長検査コード、及び受信機能データ
リンク信号として取り出し、受信情報データから巡回冗
長検査コードを再計算された冗長検査コードとして計算
し、前記再計算された冗長検査コードと前記受信巡回冗
長検査コードとを比較し、前記再計算された冗長検査コ
ードと前記受信巡回冗長検査コードとが互いに一致しな
いときに誤り信号を出力する第1の手段(51)と、 前記第1の手段(51)に接続され、前記誤り信号を計
数するカウンタ手段(52)と、 前記第1の手段(51)に接続され、前記受信機能デー
タリンク信号に応答して、前記ビットオリエンテッドメ
ッセージを検出する第2の手段(53)と、 前記第1の手段(51)に接続され、前記受信機能デー
タリンク信号に応答して、前記パフォーマンス報告メッ
セージを検出する第3の手段(54)とを有する請求項
に記載のパフォーマンス・モニタリング方式。
2. The specific DS1 signal has transmission information data, a transmission cyclic redundancy check code, and a transmission function data link signal, and the monitoring means (32) is responsive to the specific DS1 signal. , The specific DS1 signal
The transmission information data in the signal, the transmission cyclic redundancy check code,
And the transmission function data link signal, respectively, as the reception information data, the reception cyclic redundancy check code, and the reception function data link signal, and calculates the cyclic redundancy check code from the reception information data as a recalculated redundancy check code, First means for comparing the recalculated redundancy check code with the received cyclic redundancy check code, and outputting an error signal when the recalculated redundancy check code and the received cyclic redundancy check code do not match each other. (51) , a counter means (52) connected to the first means (51) for counting the error signal, and a counter means (52) connected to the first means (51) for responding to the reception function data link signal. to the a bit second means for detecting the oriented message (53), coupled to said first means (51), the receiving function In response to Tarinku signal, claim and a third means for detecting (54) the performance report message
Performance monitoring method described in 1 .
JP3012421A 1990-01-10 1991-01-10 Performance monitoring method Expired - Lifetime JPH0828696B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012421A JPH0828696B2 (en) 1990-01-10 1991-01-10 Performance monitoring method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP427490 1990-01-10
JP2-4274 1990-01-10
JP3012421A JPH0828696B2 (en) 1990-01-10 1991-01-10 Performance monitoring method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211538A JPH04211538A (en) 1992-08-03
JPH0828696B2 true JPH0828696B2 (en) 1996-03-21

Family

ID=26338024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012421A Expired - Lifetime JPH0828696B2 (en) 1990-01-10 1991-01-10 Performance monitoring method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828696B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206954A (en) * 1986-03-06 1987-09-11 Nec Corp Monitor system for talking of telephone line
JPS6411494A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Fujitsu Ltd Time division optical exchanging device using wavelength division multiplex

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04211538A (en) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058104A (en) Tdm demultiplexer with dedicated maintenance channels to indicate high-speed line faults to low speed circuits
US6907006B1 (en) Method and apparatus for detecting faults in IP packet communication
US5805568A (en) Add/drop multiplexer for supporting fixed length cell
CA2065471C (en) System for squelching communications circuits terminating in failed ring nodes
US5528579A (en) Added bit signalling in a telecommunications system
US5982746A (en) Broadband digital cross-connect system architecture
EP0290459A1 (en) Switching system
CA2213839C (en) Cross-connect node for switching quality detector to incoming signal specified by request message from adjacent node
US6697546B2 (en) Optical node system and switched connection method
US6400477B1 (en) Optical cross-connect (OXC) network connectivity
US5228030A (en) Time division communication system frame changeover arrangement
JP2541107B2 (en) Cross-connect interfaces and equipment
EP1353525B1 (en) Method and optical cross-connect for an optical network
JPH0828696B2 (en) Performance monitoring method
JP3267527B2 (en) Package failure information transfer method
KR960009464B1 (en) Frame mapping / demapping apparatus and method for basic access channel
KR101232255B1 (en) Alarm recognition System troubling E1 circuit and thereof method
JPH05292111A (en) Transmission line changeover method and device therefor
KR100314354B1 (en) A Basic Rate Interface Unit of Integrated Services Digital Network in Fiber Loop Carrier-Curb Systems
JPH02266631A (en) Isdn basic access terminal equipment
JPH0918490A (en) Control line multiplexer
US20020186700A1 (en) Optical routers and redundancy
WO1992020175A1 (en) Method and apparatus for translating signaling information
JP3334868B2 (en) Synchronous optical transmission equipment
JPH0813023B2 (en) Wireless transceiver

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910