[go: up one dir, main page]

JPH08286886A - Graphics circuit - Google Patents

Graphics circuit

Info

Publication number
JPH08286886A
JPH08286886A JP7086821A JP8682195A JPH08286886A JP H08286886 A JPH08286886 A JP H08286886A JP 7086821 A JP7086821 A JP 7086821A JP 8682195 A JP8682195 A JP 8682195A JP H08286886 A JPH08286886 A JP H08286886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
read
dram
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7086821A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takaharu Nakamura
隆春 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7086821A priority Critical patent/JPH08286886A/en
Publication of JPH08286886A publication Critical patent/JPH08286886A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】グラフィックス回路において、安価な回路構成
としながら、比較的高速な描画を行えるようにするこ
と。 【構成】画像メモリとして高価なデュアルポートメモリ
を用いずにDRAMと同様の比較的安価なシンクロナス
DRAM12を用いるとともに、DRAMを用いる従来
例のCRTコントローラと同じ機能を有する第1制御手
段11を用い、それらの周辺回路(第2制御手段15、
ラッチ手段13、データ保持手段16)を付加する構成
とし、表示期間におけるシンクロナスDRAM12から
の読み出しを一般的なDRAMを用いる場合の数倍の高
速な連続読み出しとするとともに、その連続読み出し分
について描画期間を拡大するようにしている。
(57) [Abstract] [Purpose] To enable relatively high-speed drawing in a graphics circuit while using an inexpensive circuit configuration. A relatively inexpensive synchronous DRAM 12 similar to a DRAM is used without using an expensive dual port memory as an image memory, and a first control means 11 having the same function as a conventional CRT controller using DRAM is used. , Their peripheral circuits (second control means 15,
The configuration is such that the latch means 13 and the data holding means 16) are added, and the reading from the synchronous DRAM 12 in the display period is made several times faster than that in the case of using a general DRAM, and the continuous reading is drawn. I am trying to extend the period.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばCRTやLCD
などの表示器に文字や図形等を表示するグラフィックス
回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a CRT or LCD, for example.
The present invention relates to a graphics circuit that displays characters and figures on a display such as.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般的に、パーソナルコンピュータ等に
おいて、使用者が大半の情報を得るインターフェースは
表示器となり、この表示器に文字や図形を表示するため
のグラフィックス回路は常に高精細、高速表示が要求さ
れるところである。
2. Description of the Related Art Generally, in a personal computer or the like, an interface through which a user obtains most information is a display, and a graphics circuit for displaying characters and graphics on this display is always high-definition and high-speed display. Is required.

【0003】図5は、従来のグラフィックス回路のブロ
ック図である。図中、50はグラフィックス回路、60
はグラフィックス回路50を制御するCPUである。
FIG. 5 is a block diagram of a conventional graphics circuit. In the figure, 50 is a graphics circuit, 60
Is a CPU that controls the graphics circuit 50.

【0004】グラフィックス回路50は、画像データを
記憶するDRAM51と、DRAM51に描画データを
書き込む描画コントローラ回路52と、DRAM51の
画像データを読み出して表示器へ表示する表示コントロ
ーラ回路53と、表示コントローラ回路53によって読
み出された画像データを、表示タイミングの基準クロッ
クに従ってパラレル/シリアル変換して順次出力するシ
フトレジスタ54とを備えている。なお、前述の描画コ
ントローラ回路52と表示コントローラ回路53とをあ
わせたものを、CRTコントローラ55と呼ぶ。
The graphics circuit 50 includes a DRAM 51 for storing image data, a drawing controller circuit 52 for writing drawing data in the DRAM 51, a display controller circuit 53 for reading out the image data of the DRAM 51 and displaying it on a display, and a display controller circuit. The image data read by 53 is provided with a shift register 54 that performs parallel / serial conversion according to a reference clock of display timing and sequentially outputs. A combination of the drawing controller circuit 52 and the display controller circuit 53 described above is called a CRT controller 55.

【0005】このグラフィックス回路50の動作は図6
のタイミングチャートに示すようになる。この動作は、
周知であるから、説明を簡略する。なお、図6におい
て、(a)はCRTコントローラ55から出力される表
示タイミングの基準クロックCLK、(b)はCRTコ
ントローラ55から出力される表示・描画タイミング信
号DISP/DRAW、(c)はCRTコントローラ5
5から出力される表示・描画アドレスADDRESS、
(d)〜(g)はCRTコントローラ55から出力され
る読出・書込制御信号RAS,CAS,OE,WE、
(h)はDRAM51からの表示データおよび描画デー
タ、(i)はシフトレジスタ54から出力される表示デ
ータである。
The operation of the graphics circuit 50 is shown in FIG.
It becomes as shown in the timing chart of. This behavior is
Since it is well known, the description will be simplified. In FIG. 6, (a) is a reference clock CLK for display timing output from the CRT controller 55, (b) is a display / drawing timing signal DISP / DRAW output from the CRT controller 55, and (c) is a CRT controller. 5
5, the display / drawing address ADDRESS output from
(D) to (g) are read / write control signals RAS, CAS, OE, WE output from the CRT controller 55,
(H) is display data and drawing data from the DRAM 51, and (i) is display data output from the shift register 54.

【0006】例えばCPU60から描画指令を受ける
と、描画コントローラ回路52は、DRAM51に対し
て書込アドレスと描画データを生成し、書き込みを行
う。また、CPU60から表示指令を受けると、表示コ
ントローラ回路53は、表示アドレス及び水平垂直同期
信号(図示省略)を発生し、DRAM51から読み出さ
れた表示データをシフトレジスタ54へ出力し、シフト
レジスタ54が表示タイミングの基準クロックに従って
表示器側へ出力する。この例では、表示処理の間隙の期
間で描画処理を行うようにしているが、CPU60から
の描画処理は表示を行わない帰線期間で行うこともあ
る。
[0006] For example, when a drawing command is received from the CPU 60, the drawing controller circuit 52 generates a write address and drawing data for the DRAM 51 and writes the write address. When the display command is received from the CPU 60, the display controller circuit 53 generates a display address and a horizontal / vertical synchronization signal (not shown), outputs the display data read from the DRAM 51 to the shift register 54, and the shift register 54. Output to the display side according to the reference clock of display timing. In this example, the drawing process is performed during the interval of the display process, but the drawing process from the CPU 60 may be performed during the blanking period during which no display is performed.

【0007】なお、表示期間と描画期間との割合は、D
RAM51のスピード、データバス幅、表示タイミング
の基準クロックCLKのスピードならびに1ピクセル当
たりのデータビット数によって決まる。例えばDRAM
51のスピード=基準クロック=4、データバス幅=8
ビット、1ピクセル=1ビットとすると、1回の表示期
間で、データバス幅=8ビットなので8ビットのデータ
が読み出され、1ピクセル=1なので8ピクセル分の表
示を行える。しかし、DRAM51のスピード=基準ク
ロック=4なので、8ピクセル−4ピクセル=4ピクセ
ル分を描画期間に割り当てられる。したがって、この例
では、表示期間と描画期間との割合は、1:1となり、
これによりCRTコントローラ55から出力する表示・
描画タイミング信号DISP/DRAWを設定している
のである。
The ratio of the display period to the drawing period is D
It is determined by the speed of the RAM 51, the data bus width, the speed of the reference clock CLK for display timing, and the number of data bits per pixel. DRAM
51 speed = reference clock = 4, data bus width = 8
If 1 bit = 1 pixel = 1 bit, the data bus width = 8 bits is read in one display period, and 8-bit data is read. Since 1 pixel = 1, 8 pixels can be displayed. However, since the speed of the DRAM 51 = reference clock = 4, 8 pixels-4 pixels = 4 pixels can be allocated to the drawing period. Therefore, in this example, the ratio of the display period and the drawing period is 1: 1,
With this, the display output from the CRT controller 55
The drawing timing signal DISP / DRAW is set.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来例
では、DRAM51を用いていることが原因で表示期間
と描画期間との割合を1:1に設定しなければならない
ので、描画期間が少ないと言え、表示画面の書き換えに
時間がかかることになる。この問題は、高精細な表示に
なるほど書換えデータが増えるため、いっそう顕著にな
る。
By the way, in the above conventional example, since the ratio of the display period to the drawing period must be set to 1: 1 due to the use of the DRAM 51, the drawing period is short. However, it takes time to rewrite the display screen. This problem becomes more remarkable because the rewrite data increases as the display becomes finer.

【0009】これに対して、上記グラフィックス回路5
0のDRAM51の部分をデュアルポートメモリに置き
換え、描画処理と表示処理をそれぞれ別々のデータポー
トで行うようにすれば、描画処理の時間を多くすること
ができる。しかしながら、この場合には、DRAM51
に比べてかなり高価なデュアルポートメモリを用いるこ
とと、それに伴い回路規模が大きくなることが原因で、
回路構成が高くつくことになる。
On the other hand, the graphics circuit 5
If the portion of the DRAM 51 of 0 is replaced with a dual port memory and the drawing process and the display process are performed by different data ports, the drawing process time can be increased. However, in this case, the DRAM 51
Due to using a dual port memory that is considerably more expensive than
The circuit configuration will be expensive.

【0010】このように、DRAMを用いる構成では、
回路構成を安価にできるものの、表示画面の書き換え時
間が長くかかり、また、デュアルポートメモリを用いる
構成では、表示画面の書き換え時間が短くて済むもの
の、回路構成が高価となるなど、ここに改良の余地があ
る。
As described above, in the structure using the DRAM,
Although the circuit configuration can be made inexpensive, it takes a long time to rewrite the display screen, and in the configuration using the dual port memory, although the display screen rewriting time is short, the circuit configuration becomes expensive. There is room.

【0011】したがって、本発明の目的は、グラフィッ
クス回路において、安価な回路構成としながら、比較的
高速な描画を行えるようにすることである。
Therefore, an object of the present invention is to make it possible to perform relatively high-speed drawing in a graphics circuit while having an inexpensive circuit configuration.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、描画指令に応
答して画像メモリに対して描画データを記憶させる描画
と、表示指令に応答して前記画像メモリに記憶されてあ
る画像データを読み出して出力させて表示器に表示させ
る表示とを制御するグラフィックス回路において、次の
ように構成する。
DISCLOSURE OF THE INVENTION According to the present invention, drawing is performed to store drawing data in an image memory in response to a drawing command, and image data stored in the image memory is read in response to a display command. In the graphics circuit for controlling the display output by the display unit and the display displayed on the display unit, it is configured as follows.

【0013】本発明のグラフィックス回路は、画像メモ
リとしてのシンクロナスDRAMと、表示期間と描画期
間との割合が1:n(nは2以上)に設定された表示・
描画タイミング信号、表示・描画アドレス、描画デー
タ、DRAM用の読出・書込制御信号ならびに表示タイ
ミングの基準クロックを出力する第1制御手段と、第1
制御手段から出力されるDRAM用の読出・書込制御信
号に基づいて、表示・描画タイミング信号の1回の表示
期間に前記シンクロナスDRAMからm回(mは2以
上)の高速な連続読み出しを行わせるための読出制御信
号を生成出力する一方で、表示・描画タイミング信号の
1回の描画期間にn=m+(m−1)回の書き込みを行
わせるための書込制御信号を生成出力する第2制御手段
と、第1制御手段から出力される表示・描画アドレスを
第2制御手段から出力される読出・書込制御信号に応じ
てラッチするラッチ手段と、前記シンクロナスDRAM
から連続的に読み出されるm回分の表示データを保持
し、順次、表示器側へ出力するデータ保持手段とを含
む。
The graphics circuit of the present invention includes a synchronous DRAM as an image memory and a display / display unit in which the ratio of the display period and the drawing period is set to 1: n (n is 2 or more).
First control means for outputting a drawing timing signal, a display / drawing address, drawing data, a read / write control signal for DRAM, and a reference clock for display timing;
Based on the read / write control signal for DRAM output from the control means, high-speed continuous read from the synchronous DRAM is performed m times (m is 2 or more) in one display period of the display / drawing timing signal. While generating and outputting a read control signal for performing the writing, a writing control signal for causing the writing of the display / drawing timing signal n = m + (m-1) times is generated and output. Second control means, latch means for latching the display / drawing address output from the first control means in response to a read / write control signal output from the second control means, and the synchronous DRAM
Data holding means for holding the display data for m times continuously read from and sequentially outputting to the display side.

【0014】[0014]

【作用】要するに、本発明では、画像メモリとして高価
なデュアルポートメモリを用いずにDRAMと同様の比
較的安価なシンクロナスDRAMを用いるとともに、D
RAMを用いる従来例のCRTコントローラと同じ機能
を有する第1制御手段を用い、それらの周辺回路(第2
制御手段、ラッチ手段、データ保持手段)を付加する構
成とし、表示期間におけるシンクロナスDRAMからの
読み出しをDRAMを用いる場合の数倍の高速な連続読
み出しとするとともに、その連続読み出し分について描
画期間を拡大するようにしている。
In summary, the present invention uses a relatively inexpensive synchronous DRAM similar to the DRAM without using an expensive dual port memory as the image memory, and
The first control means having the same function as that of the conventional CRT controller using the RAM is used, and their peripheral circuits (second
(Control means, latch means, data holding means) is added, and reading from the synchronous DRAM in the display period is performed at a speed several times faster than in the case of using DRAM, and the drawing period is set for the continuous reading. I am trying to expand.

【0015】このようなことから、表示・描画タイミン
グである表示期間と描画期間との割合を、DRAMを用
いる従来例の1:1から、1:2以上にと設定できるよ
うになり、結果として、デュアルポートメモリを用いず
とも、描画処理の時間をDRAMを用いる従来例に比べ
て多くとれるようになる。
From the above, it is possible to set the ratio of the display period, which is the display / drawing timing, to the drawing period from 1: 1 in the conventional example using DRAM to 1: 2 or more, and as a result. Even if the dual port memory is not used, the drawing processing time can be made longer than in the conventional example using the DRAM.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の詳細を図1ないし図4に示す
実施例に基づいて説明する。図1ないし図4は本発明の
一実施例にかかり、図1は、グラフィックス回路を示す
ブロック図、図2は、図1のリード/ライト制御回路の
内部ブロック図、図3は、同実施例と従来例との表示・
描画タイミング信号の対比用のタイミングチャート、図
4は、動作説明用のタイミングチャートである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The details of the present invention will be described below with reference to the embodiments shown in FIGS. 1 to 4 relate to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing a graphics circuit, FIG. 2 is an internal block diagram of the read / write control circuit of FIG. 1, and FIG. Display of example and conventional example
FIG. 4 is a timing chart for comparing drawing timing signals, and FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation.

【0017】図中、10はグラフィックス回路、20は
グラフィックス回路10を制御するCPUである。
In the figure, 10 is a graphics circuit, and 20 is a CPU for controlling the graphics circuit 10.

【0018】グラフィックス回路10は、第1制御手段
としてのCRTコントローラ11と、画像メモリとして
のシンクロナスDRAM12と、CRTコントローラ1
1からの描画・表示アドレスをラッチするラッチ手段と
してのアドレスラッチ回路13と、CRTコントローラ
11とシンクロナスDRAM12との間でのデータ入出
力方向を制御するデータバッファ回路14と、第2制御
手段としてのリード/ライト制御回路15と、シンクロ
ナスDRAM12から読み出された画像データをパラレ
ル/シリアル変換して表示データとして順次出力するデ
ータ保持手段としてのシフトレジスタ16とを含む。
The graphics circuit 10 includes a CRT controller 11 as a first control means, a synchronous DRAM 12 as an image memory, and a CRT controller 1.
An address latch circuit 13 as a latch means for latching the drawing / display address from 1, a data buffer circuit 14 for controlling the data input / output direction between the CRT controller 11 and the synchronous DRAM 12, and a second control means. Read / write control circuit 15 and a shift register 16 as a data holding means for parallel / serial converting the image data read from the synchronous DRAM 12 and sequentially outputting it as display data.

【0019】CRTコントローラ11は、DRAMを用
いる従来例のCRTコントローラ55と同じものが用い
られており、表示・描画タイミング信号DISP/DR
AWと、表示・描画のアドレス、描画データ、一般的な
DRAM用の読出・書込制御信号RAS、CAS、W
E、OEと、表示タイミングの基準クロックCLKとを
出力する。ここでの表示・描画タイミング信号DISP
/DRAWは、表示期間と描画期間との割合が1:n
(nは2以上)に設定される。なお、nは、下記するよ
うに、1回あたりの表示期間における連続読み出しの回
数m(mは2以上)に応じて定まるもので、n=m+
(m−1)となる。また、mの値は無制限に大きくでき
るわけではなく、mの値の決定には、表示・描画タイミ
ング信号DISP/DRAWの表示アクティブ時間t
d、シンクロナスDRAM12の最小クロックサイクル
時間tsが関係し、m<td/tsという制限がある。
つまり、シンクロナスDRAM12の最小クロックサイ
クル時間tsよりも速い速度でデータを読み出すことは
できない。例えばn=7とすると、図3に示すようにな
る。図3において、(a)は従来例での表示・描画タイ
ミング信号DISP/DRAW、(b)は本実施例での
表示・描画タイミング信号DISP/DRAWであり、
本実施例の1回の表示・描画サイクルは、従来の4回の
表示・描画サイクルに相当する。
As the CRT controller 11, the same one as the conventional CRT controller 55 using a DRAM is used, and the display / drawing timing signal DISP / DR is used.
AW, display / drawing address, drawing data, general DRAM read / write control signals RAS, CAS, W
It outputs E and OE and a reference clock CLK for display timing. Display / draw timing signal DISP here
In / DRAW, the ratio of the display period and the drawing period is 1: n.
(N is 2 or more) is set. Note that n is determined in accordance with the number m (m is 2 or more) of continuous reading in one display period as described below, and n = m +
(M-1). Further, the value of m cannot be increased without limit, and the value of m is determined by determining the display active time t of the display / drawing timing signal DISP / DRAW.
d, the minimum clock cycle time ts of the synchronous DRAM 12 is related, and there is a limit of m <td / ts.
That is, data cannot be read at a speed faster than the minimum clock cycle time ts of the synchronous DRAM 12. For example, when n = 7, the result is as shown in FIG. In FIG. 3, (a) is the display / drawing timing signal DISP / DRAW in the conventional example, (b) is the display / drawing timing signal DISP / DRAW in this embodiment,
The one display / drawing cycle of this embodiment corresponds to the conventional four display / drawing cycles.

【0020】シンクロナスDRAM12は、いわゆる高
速DRAMと呼ばれる周知のものであり、メモリ内のメ
モリセルを2バンク構成にしてそれぞれに独立してアク
セスできるようにしているとともに、DRAMでのペー
ジモードのように同一バンク中の同一行へ連続アクセス
できるようにしており、さらに列アドレス入力からデー
タ出力までを、列アドレス取り込み、該当データの
取り込み、出力端子への出力までの三段のパイプライ
ンに分け、各パイプラインを表示の基準タイミングのC
LK信号に合わせて独立的に処理できるようにしたもの
である。
The synchronous DRAM 12 is a so-called high-speed DRAM, which is well known, and has two banks of memory cells so that they can be accessed independently of each other. The same row in the same bank can be continuously accessed, and the column address input to data output is further divided into a three-stage pipeline from column address fetching, fetching the corresponding data, and outputting to the output terminal. C of the reference timing for displaying each pipeline
The LK signal can be processed independently.

【0021】リード/ライト制御回路15は、CRTコ
ントローラ11から出力される一般的なDRAM用の読
出・書込制御信号RAS、CAS、WE、OEに基づい
て、表示・描画タイミング信号での1回の表示期間にシ
ンクロナスDRAM12からm回の高速な連続読み出し
を行わせるための読出制御信号CS、SRAS、SCA
S、SWEおよびクロックSCLKを生成出力する一方
で、表示・描画タイミング信号DISP/DRAWでの
1回の描画期間にn回の書き込みを行わせるための書込
制御信号CS、SRAS、SCAS、SWEおよびクロ
ックSCLKを生成出力するものである。なお、リード
/ライト制御回路15から出力される読出・書込制御信
号CS、SRAS、SCAS、SWEは、組み合わされ
て行指定コマンドや列指定コマンドとなる。クロックS
CLKは、図4に示すように、1回の表示期間において
6つ出力されるが、そのうちの先頭の2つが、読出行指
定コマンドや読出列指定コマンドの出力タイミング用の
ものとなり、続く4つがデータ読み出しタイミング用の
ものとなる。また、クロックSCLKは、1回の描画期
間において2つ出力されるが、それぞれ書込行指定コマ
ンドや書込列指定コマンドの出力タイミング用のものと
なる。
The read / write control circuit 15 receives the display / drawing timing signal once based on the general DRAM read / write control signals RAS, CAS, WE and OE output from the CRT controller 11. Read control signals CS, SRAS, SCA for performing high-speed continuous read from the synchronous DRAM 12 m times during the display period of
Write control signals CS, SRAS, SCAS, SWE for generating and outputting S, SWE, and a clock SCLK, and writing n times in one drawing period with the display / drawing timing signal DISP / DRAW and The clock SCLK is generated and output. The read / write control signals CS, SRAS, SCAS and SWE output from the read / write control circuit 15 are combined into a row designation command or a column designation command. Clock S
As shown in FIG. 4, six CLKs are output in one display period. The first two of them are for the output timing of the read row designation command and the read column designation command, and the following four are output. It is for data read timing. Further, two clocks SCLK are output in one drawing period, but they are respectively used for the output timing of the write row designation command and the write column designation command.

【0022】ここで、CRTコントローラ11から出力
されるDRAM用の読出・書込制御信号RAS、CA
S、WE、OEと、リード/ライト制御回路15から出
力されるシンクロナスDRAM用の読出・書込制御信号
CS、SRAS、SCAS、SWE、SCLKとの対応
関係を、下記表1の真理値表に示す。
Here, the read / write control signals RAS, CA for the DRAM output from the CRT controller 11
The truth table in Table 1 below shows the correspondence relationship between S, WE, and OE and the read / write control signals CS, SRAS, SCAS, SWE, and SCLK for the synchronous DRAM output from the read / write control circuit 15. Shown in.

【0023】[0023]

【表1】 [Table 1]

【0024】具体的に、リード/ライト制御回路15
は、図2に示すように、CRTコントローラ11からの
RASに基づいてシンクロナスDRAM12の活性・非
活性選択用のCSとRASに対応するSRAS信号とア
ドレスラッチ回路13へのアドレスラッチ信号とを生成
してCRTコントローラ11からの基準クロックCLK
に同期して出力する第1変換部151と、CRTコント
ローラ11からのRASとCASに基づいてCAS信号
に対応するSCASを生成してCRTコントローラ11
からの基準クロックCLKに同期して出力する第2変換
部152と、CRTコントローラ11からのWEに基づ
いてそれと対応するSWEを生成してCRTコントロー
ラ11からの基準クロックCLKに同期して出力する第
3変換部153と、CRTコントローラ11からのOE
および表示・描画タイミング信号DISP/DRAWに
基づいてデータバッファ回路14への方向制御信号を生
成してCRTコントローラ11からの基準クロックCL
Kで同期して出力する第4変換部154と、基準クロッ
クCLKに基づいてシンクロナスDRAM12に対する
所要のクロックSCLKを生成して出力する第5変換部
155と、第5変換部155からの出力SCLKとCR
Tコントローラ11からの表示・描画タイミング信号D
ISP/DRAWとに基づいてシフトレジスタ16に対
して表示データの出力タイミング信号を生成出力するア
ンド回路156とを含む。
Specifically, the read / write control circuit 15
2, generates an SRAS signal corresponding to CS and RAS for active / inactive selection of the synchronous DRAM 12 and an address latch signal to the address latch circuit 13 based on RAS from the CRT controller 11. Then, the reference clock CLK from the CRT controller 11
The SRT corresponding to the CAS signal is generated based on RAS and CAS from the CRT controller 11 and the first conversion unit 151 that outputs the CRT controller 11
The second conversion unit 152 which outputs in synchronization with the reference clock CLK from the CRT controller 11 and the SWE corresponding to the second conversion unit 152 which generates based on the WE from the CRT controller 11 and outputs the SWE in synchronization with the reference clock CLK from the CRT controller 11. 3 conversion unit 153 and OE from the CRT controller 11
And a reference clock CL from the CRT controller 11 by generating a direction control signal to the data buffer circuit 14 based on the display / drawing timing signal DISP / DRAW.
The fourth conversion unit 154 that outputs in synchronization with K, the fifth conversion unit 155 that generates and outputs the required clock SCLK for the synchronous DRAM 12 based on the reference clock CLK, and the output SCLK from the fifth conversion unit 155. And CR
Display / drawing timing signal D from the T controller 11
AND circuit 156 for generating and outputting an output timing signal of display data to shift register 16 based on ISP / DRAW.

【0025】次に、本実施例のグラフィックス回路10
の動作を図4に示して説明する。図4において、(a)
はCRTコントローラ11から出力される表示タイミン
グの基準クロックCLK、(b)はCRTコントローラ
11から出力される表示・描画タイミング信号DISP
/DRAW、(c)はCRTコントローラ11から出力
される表示・描画アドレスADDRESS、(d)〜
(g)はCRTコントローラ11から出力される読出・
書込制御信号RAS、CAS、WE、OE、(h)はC
RTコントローラ11から出力される描画データ、
(i)はリード/ライト制御回路15から出力されるク
ロックSCLK、(j)はリード/ライト制御回路15
から出力される活性・非活性選択用の信号CS、(k)
はアドレスラッチ回路13から出力される表示・描画ア
ドレス、(l)〜(n)はリード/ライト制御回路15
から出力される読出・書込制御信号SRAS、SCA
S、SWE、(o)はシンクロナスDRAM12からの
読み出しデータおよび描画データ、(p)はシフトレジ
スタ16からの表示データである。
Next, the graphics circuit 10 of the present embodiment.
The operation will be described with reference to FIG. In FIG. 4, (a)
Is a reference clock CLK for display timing output from the CRT controller 11, and (b) is a display / drawing timing signal DISP output from the CRT controller 11.
/ DRAW, (c) is the display / drawing address ADDRESS output from the CRT controller 11, (d)-
(G) is the reading output from the CRT controller 11.
The write control signals RAS, CAS, WE, OE, (h) are C
Drawing data output from the RT controller 11,
(I) is the clock SCLK output from the read / write control circuit 15, and (j) is the read / write control circuit 15.
Active / inactive selection signal CS output from (k)
Is a display / drawing address output from the address latch circuit 13, and (l) to (n) are read / write control circuits 15.
Read / write control signals SRAS, SCA output from
S, SWE, (o) are read data and drawing data from the synchronous DRAM 12, and (p) are display data from the shift register 16.

【0026】まず、CPU20から表示指令を受ける
と、CRTコントローラ11は、シンクロナスDRAM
12から表示データの読み出し動作を開始する。すなわ
ち、CRTコントローラ11は、表示期間において、読
み出しを行う表示アドレスおよび読み出しに必要なDR
AM用の読出制御信号RAS、CAS、WE、OEをそ
れぞれ出力する。このうち、表示アドレスは、アドレス
ラッチ回路13で保持され、シンクロナスDRAM12
に所要のタイミングに従って出力される。また、読出制
御信号RAS、CAS、WE、OEは、リード/ライト
制御回路15によってシンクロナスDRAM12用のC
S、SRAS、SCAS、SWE、SCLKを作成し、
シンクロナスDRAM12に対して出力される。このと
き、シンクロナスDRAM12からの1回あたりの表示
期間において従来のDRAMに対するデータ読み出しの
m回分を連続して高速に読み出し、シフトレジスタ16
へ出力する。シフトレジスタ16は、m回分の読み出し
データを保持し、表示タイミングの基準クロックCLK
に従って、順次、表示データとして出力する。例えば、
m=4とすると、1回の表示期間に従来のDRAMに対
する読み出しの4回分つまり4倍の量の表示データをシ
ンクロナスDRAM12から読み出すことになる。例え
ば従来のDRAMでの1回の読み出しデータを8ビット
とすると、本実施例での1回の読み出データは8×4=
32ビットとなる。
First, upon receiving a display command from the CPU 20, the CRT controller 11 causes the synchronous DRAM to operate.
The display data read operation is started from 12. That is, the CRT controller 11 displays the display address to be read and the DR required to read in the display period.
Read control signals RAS, CAS, WE, and OE for AM are output, respectively. Of these, the display address is held by the address latch circuit 13, and the synchronous DRAM 12
Is output according to the required timing. Further, the read control signals RAS, CAS, WE, and OE are transferred to the C for the synchronous DRAM 12 by the read / write control circuit 15.
Create S, SRAS, SCAS, SWE, SCLK,
It is output to the synchronous DRAM 12. At this time, in the display period of one time from the synchronous DRAM 12, m times of data reading from the conventional DRAM are continuously read at high speed, and the shift register 16
Output to. The shift register 16 holds the read data for m times and uses the reference clock CLK of the display timing.
The display data is sequentially output according to For example,
When m = 4, the display data for four times, that is, four times as large as the read data for the conventional DRAM is read from the synchronous DRAM 12 in one display period. For example, assuming that one read data in the conventional DRAM is 8 bits, one read data in this embodiment is 8 × 4 =
It will be 32 bits.

【0027】一方、CPU20から描画指令を受ける
と、CRTコントローラ11は、シンクロナスDRAM
12に対して描画データの書き込み動作を開始する。す
なわち、CRTコントローラ11は、1回の描画期間に
おいて、n回分の書き込みを行う描画アドレス、描画デ
ータおよび書き込みに必要なDRAM用の書込制御信号
RAS、CAS、WE、OEをそれぞれ順次出力する。
このうち、描画アドレスは、アドレスラッチ回路13で
保持され、描画データは、データバッファ回路14を通
じてシンクロナスDRAM12に所要のタイミングに従
って出力される。また、書込制御信号RAS、CAS、
WE、OEは、リード/ライト制御回路15によって、
シンクロナスDRAM12用の書込制御信号CS、SR
AS、SCAS、SWE、SCLKを生成し、シンクロ
ナスDRAM12に対して出力される。これによって描
画データがシンクロナスDRAM12に書き込まれる。
例えばn=7とすると、図3に示すように、1回当たり
の描画期間に従来のDRAMを用いる場合の書き込み動
作を7回分行わせることになるので、描画のためにシン
クロナスDRAM12に書き込む時間が拡大されること
になり、画面の書き換え処理の速度が向上することにな
る。
On the other hand, when receiving a drawing command from the CPU 20, the CRT controller 11 causes the synchronous DRAM to operate.
The writing operation of the drawing data for 12 is started. That is, the CRT controller 11 sequentially outputs the drawing address for writing n times, the drawing data, and the write control signals RAS, CAS, WE, and OE for DRAM necessary for writing in one drawing period.
Of these, the drawing address is held by the address latch circuit 13, and the drawing data is output to the synchronous DRAM 12 through the data buffer circuit 14 at a required timing. In addition, write control signals RAS, CAS,
WE and OE are controlled by the read / write control circuit 15.
Write control signals CS and SR for the synchronous DRAM 12
AS, SCAS, SWE, and SCLK are generated and output to the synchronous DRAM 12. As a result, the drawing data is written in the synchronous DRAM 12.
For example, if n = 7, as shown in FIG. 3, the write operation in the case of using the conventional DRAM is performed seven times in one drawing period, so that the time for writing to the synchronous DRAM 12 for drawing is increased. Will be expanded, and the speed of the screen rewriting process will be improved.

【0028】以上説明したように、シンクロナスDRA
M12を用いることによって1回あたりの表示期間に従
来のDRAMを用いる場合の数倍の高速な連続読み出し
を行えるようにするとともに、この読み出しの度合いに
応じて1回あたりの描画期間を拡大するようにしている
から、表示・描画タイミングである表示期間と描画期間
との割合を、DRAMを用いる従来例の1:1から、
1:n(nは2以上)に変更できるようになる。
As described above, the synchronous DRA
By using M12, it is possible to perform continuous reading at a speed several times faster than the case of using the conventional DRAM in the display period per time, and to extend the drawing period per time according to the degree of this reading. Therefore, the ratio of the display period as the display / drawing timing and the drawing period is changed from 1: 1 in the conventional example using the DRAM to
It becomes possible to change to 1: n (n is 2 or more).

【0029】[0029]

【発明の効果】本発明では、1回あたりの表示期間に従
来のDRAMを用いる場合の数倍の高速な連続読み出し
を行わせるとともに、この読み出しの度合いに応じて1
回あたりの描画期間を拡大するようにしているから、画
面の書き換え処理の速度を向上できるようになる。
According to the present invention, continuous read is performed at a speed several times higher than that in the case of using the conventional DRAM in one display period, and according to the degree of this read, 1
Since the drawing period per time is expanded, the speed of the screen rewriting process can be improved.

【0030】そして、画像メモリとしてデュアルポート
メモリよりもかなり安価なシンクロナスDRAMを用い
るとともに、DRAMを用いる従来例のCRTコントロ
ーラと同じ機能を有する第1制御手段を用い、さらに、
それらの周辺回路(第2制御手段、ラッチ手段、データ
保持手段)を用いるようにしているから、安価な回路構
成にできるようになる。なお、従来のCRTコントロー
ラ(第1制御手段)を使用していれば、グラフィックス
回路の制御に必要なソフトウェアを従来のものを変更す
ることなく使用できようになり、この点でも価格低減に
貢献する。
A synchronous DRAM which is considerably cheaper than a dual port memory is used as the image memory, and the first control means having the same function as that of the conventional CRT controller using the DRAM is used.
Since these peripheral circuits (second control means, latch means, data holding means) are used, an inexpensive circuit configuration can be achieved. If the conventional CRT controller (first control means) is used, the software required for controlling the graphics circuit can be used without changing the conventional software, which also contributes to the price reduction. To do.

【0031】このように本発明によれば、安価な回路構
成としながら、比較的高速な描画を行える優れたグラフ
ィックス回路を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an excellent graphics circuit capable of drawing at a relatively high speed while having an inexpensive circuit configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるグラフィックス回路
の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a graphics circuit according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のリード/ライト制御回路の構成を示すブ
ロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a read / write control circuit of FIG.

【図3】同実施例と従来例との表示・描画タイミング信
号の対比用のタイミングチャート
FIG. 3 is a timing chart for comparing display / drawing timing signals of the example and the conventional example.

【図4】同実施例の動作説明用のタイミングチャートFIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment.

【図5】従来のグラフィックス回路の構成を示すブロッ
ク図
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a conventional graphics circuit.

【図6】従来例での動作説明用のタイミングチャートFIG. 6 is a timing chart for explaining the operation in the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 グラフィックス回路 11 CRTコントローラ 12 シンクロナスDRAM 13 アドレスラッチ回路 14 データバッファ回路 15 リード/ライト制御回路 16 シフトレジスタ 10 Graphics Circuit 11 CRT Controller 12 Synchronous DRAM 13 Address Latch Circuit 14 Data Buffer Circuit 15 Read / Write Control Circuit 16 Shift Register

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 描画指令に応答して画像メモリに対して
描画データを記憶させる描画と、表示指令に応答して前
記画像メモリに記憶されてある画像データを読み出して
出力させて表示器に表示させる表示とを制御するグラフ
ィックス回路であって、 画像メモリとしてのシンクロナスDRAMと、 表示期間と描画期間との割合が1:n(nは2以上)に
設定された表示・描画タイミング信号、表示・描画アド
レス、描画データ、DRAM用の読出・書込制御信号な
らびに表示タイミングの基準クロックを出力する第1制
御手段と、 第1制御手段から出力されるDRAM用の読出・書込制
御信号に基づいて、表示・描画タイミング信号の1回の
表示期間に前記シンクロナスDRAMからm回(mは2
以上)の高速な連続読み出しを行わせるための読出制御
信号を生成出力する一方で、表示・描画タイミング信号
の1回の描画期間にn=m+(m−1)回の書き込みを
行わせるための書込制御信号を生成出力する第2制御手
段と、 第1制御手段から出力される表示・描画アドレスを第2
制御手段から出力される読出・書込制御信号に応じてラ
ッチするラッチ手段と、 前記シンクロナスDRAMから連続的に読み出されるm
回分の表示データを保持し、順次、表示器側へ出力する
データ保持手段と、 を含むことを特徴とするグラフィックス回路。
1. Drawing in which image data is stored in an image memory in response to a drawing command, and image data stored in the image memory is read out and output in response to a display command and displayed on a display unit. A graphics circuit for controlling the display, a synchronous DRAM as an image memory, and a display / drawing timing signal in which the ratio of the display period and the drawing period is set to 1: n (n is 2 or more), A first control means for outputting a display / drawing address, drawing data, a read / write control signal for DRAM and a reference clock for display timing, and a read / write control signal for DRAM output from the first control means. On the basis of the display / drawing timing signal, m times (m is 2
In order to generate and output the read control signal for performing the high-speed continuous reading described above), the display / drawing timing signal is written n = m + (m-1) times in one drawing period. The second control means for generating and outputting the write control signal and the second display / drawing address outputted from the first control means
Latch means for latching in response to a read / write control signal output from the control means, and m continuously read from the synchronous DRAM.
A graphics circuit, comprising: a data holding unit that holds display data for a batch and sequentially outputs it to the display side.
JP7086821A 1995-04-12 1995-04-12 Graphics circuit Pending JPH08286886A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086821A JPH08286886A (en) 1995-04-12 1995-04-12 Graphics circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086821A JPH08286886A (en) 1995-04-12 1995-04-12 Graphics circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286886A true JPH08286886A (en) 1996-11-01

Family

ID=13897480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7086821A Pending JPH08286886A (en) 1995-04-12 1995-04-12 Graphics circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286886A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06138856A (en) Output display system
US4876663A (en) Display interface system using buffered VDRAMs and plural shift registers for data rate control between data source and display
KR100255259B1 (en) Circuits, systems and methods for interfacing processing circuitry with a memory
JP4337081B2 (en) Frame memory access method and circuit
JPH05323281A (en) Device and method for controlling display
US5657044A (en) Liquid crystal display converter
JPH05297827A (en) Liquid crystal display device
JP4006482B2 (en) Multi-sync circuit of monitor device
US5895502A (en) Data writing and reading method for a frame memory having a plurality of memory portions each having a plurality of banks
JPH08286886A (en) Graphics circuit
JP3288327B2 (en) Video memory circuit
EP0189524B1 (en) Memory unit having arithmetic and logic functions, in particular for graphic processing
US5812829A (en) Image display control system and memory control capable of freely forming display images in various desired display modes
JP3264520B2 (en) Display control device
JP2943632B2 (en) Image display control device
JPH0453991A (en) LCD display control device
JPS636681A (en) Image memory control device
JPH06324650A (en) Display driving device
JPS60101590A (en) Display unit
JP2642350B2 (en) Display control device
JPH0632041B2 (en) Depth information buffer control device
JPS63210993A (en) Lcd control system
JPS62223789A (en) Animation display unit
JPH02178883A (en) High-speed serial transfer method for image data
JPH0415689A (en) Image display circuit