JPH08286819A - Data input device and data input method - Google Patents
Data input device and data input methodInfo
- Publication number
- JPH08286819A JPH08286819A JP8922495A JP8922495A JPH08286819A JP H08286819 A JPH08286819 A JP H08286819A JP 8922495 A JP8922495 A JP 8922495A JP 8922495 A JP8922495 A JP 8922495A JP H08286819 A JPH08286819 A JP H08286819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- area
- instruction
- screen
- tablet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 41
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 2
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、特に小型の情報処理機
器に使用されるタブレット方式のデータ入力装置及びそ
のデータ入力方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tablet type data input device and a data input method for the same, which are used particularly in small information processing equipment.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、携帯可能な小型の情報処理機器が
開発されている。このような情報処理機器では、小型か
つ軽量性を実現するために、表示画面とデータ入力部と
を併用した、いわゆる表示画面一体型のタブレット方式
のデータ入力装置が使用されている。2. Description of the Related Art In recent years, a portable and small information processing device has been developed. In such an information processing device, a so-called display screen integrated tablet-type data input device that uses a display screen and a data input unit together is used in order to realize a small size and light weight.
【0003】この表示画面一体型のタブレット方式のデ
ータ入力装置は、通常では液晶表示画面と一体になった
透明タブレット上に、例えばスタイラス・ペン(sty
lus pen)を使用して、その表示画面上をペンで
接触して入力指示(以下タップと称する)した位置座標
情報を入力し、この位置座標情報に基づいて各種入力処
理を実行する方式である。This tablet-type data input device integrated with a display screen is normally equipped with a stylus pen (sty) on a transparent tablet integrated with a liquid crystal display screen.
This is a method of inputting position coordinate information which is touched by a pen on the display screen with a pen and input (hereinafter referred to as tap), and various input processing is performed based on the position coordinate information. .
【0004】このような入力方式により、表示画面上に
表示したキーボード画面から通常のキーボード操作と同
様の入力処理や、手書き用入力画面を表示してペンによ
る手書き入力処理が可能となる。With such an input method, it is possible to perform an input process similar to a normal keyboard operation from the keyboard screen displayed on the display screen, or a handwriting input process with a pen by displaying the handwriting input screen.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】前記のように小型かつ
軽量の情報処理機器には、表示画面一体型のタブレット
方式のデータ入力装置が有用である。しかしながら、従
来の表示画面一体型のタブレット方式のデータ入力装置
には下記のような問題点があった。第1に、ペンにより
入力処理を開始する場合に、入力処理の起動指示が必要
となるが、従来ではペンに設けられている起動ボタン
(サイドボタン)を操作することになる。このため、起
動ボタンの無いペンを使用することはできない。第2
に、キーボード画面や手書き用入力画面等の入力画面を
表示する表示位置は固定である。このため、表示画面上
に入力画面以外の表示がなされている場合に、入力画面
上の情報が見にくい又は全く見えない状態になることが
ある。As described above, a tablet-type data input device integrated with a display screen is useful for a small and lightweight information processing device. However, the conventional tablet-type data input device integrated with a display screen has the following problems. First, when starting an input process with a pen, a start instruction for the input process is required, but conventionally, a start button (side button) provided on the pen is operated. Therefore, it is not possible to use a pen without a start button. Second
In addition, the display position for displaying an input screen such as a keyboard screen or a handwriting input screen is fixed. Therefore, when a display other than the input screen is displayed on the display screen, the information on the input screen may be difficult to see or may not be visible at all.
【0006】また、前記第1の問題点を解消する方式と
して、起動ボタンに相当する起動エリアを表示画面上に
表示して、この起動エリアをペンでタップすることによ
り入力処理の起動指示を行なう方式がある。しかしなが
ら、この方式においても、起動エリアが固定であるた
め、同一表示位置をアプリケーション・プログラムが使
用している場合には、使用できないことがある。As a method for solving the first problem, a start area corresponding to a start button is displayed on the display screen, and the start area is tapped with a pen to give a start instruction for input processing. There is a method. However, even in this method, since the activation area is fixed, it may not be possible to use it when the application program is using the same display position.
【0007】本発明の第1の目的は、起動ボタンの無い
ペンを使用した場合でも入力処理を実行可能とし、かつ
入力処理に必要な入力画面の表示位置を変更することが
できるデータ入力装置を提供することにある。A first object of the present invention is to provide a data input device capable of executing an input process even when a pen having no start button is used and changing a display position of an input screen necessary for the input process. To provide.
【0008】本発明の第2の目的は、起動ボタンに相当
する起動エリアを表示画面上に表示する入力方式におい
て、起動エリアの表示位置を変更可能にすることができ
るデータ入力装置を提供することにある。A second object of the present invention is to provide a data input device capable of changing the display position of the activation area in the input system for displaying the activation area corresponding to the activation button on the display screen. It is in.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、表示画
面一体型のタブレット方式のデータ入力装置において、
タブレット上に第1のエリア(起動用エリア)を設定
し、この第1のエリアをペン等によりタップしたとき
に、入力処理の起動指示であることを認識する起動指示
認識手段を備えた装置である。座標決定手段は起動指示
が認識された後に、タブレット上をペンによりタップさ
れた指定エリアの座標を決定する。表示制御手段は、タ
ブレット上の指定エリアに対応した表示画面に入力画面
を表示する。この入力画面は、ペンのタップに応じて所
定の入力処理を実行するためのデータ入力パッドであ
る。The first aspect of the present invention is to provide a tablet-type data input device integrated with a display screen,
A device provided with a start instruction recognition unit that sets a first area (starting area) on a tablet, and recognizes that the first area is a start instruction for input processing when the first area is tapped with a pen or the like. is there. The coordinate determining means determines the coordinates of the designated area tapped on the tablet with the pen after the activation instruction is recognized. The display control means displays the input screen on the display screen corresponding to the designated area on the tablet. This input screen is a data input pad for executing a predetermined input process according to the tap of the pen.
【0010】本発明の第2は、前記データ入力装置にお
いて、タブレット上の指定エリアに対応した表示画面に
表示された入力画面の範囲内または範囲外のいずれかを
ペンによりタップしたことを検出する検出手段および起
動用エリアを判別するための判別用座標情報を変更する
変更手段を備えている。この変更手段は、入力画面の範
囲外であって起動用エリアに相当する変更エリアをペン
によりタップされた場合に、その変更エリアを新たな起
動用エリアとして判別できるように判別用座標情報を変
更する。In a second aspect of the present invention, in the data input device, it is detected that the input screen displayed on the display screen corresponding to the designated area on the tablet is tapped with a pen within or outside the range. The detecting means and the changing means for changing the discriminating coordinate information for discriminating the starting area are provided. This changing means changes the determination coordinate information so that the changed area can be determined as a new starting area when the changed area corresponding to the starting area outside the input screen is tapped with the pen. To do.
【0011】[0011]
【作用】本発明の第1では、タブレット上の起動用エリ
アをペンによりタップされたときに、入力処理の起動指
示が認識される。この起動用エリアに対するタップの後
に、タブレット上の所定エリアの範囲内の任意位置にペ
ンによりタップされると、そのタップされた位置を例え
ば中心としたエリアを入力画面として設定する。この入
力画面はペンのタップに応じて各種の入力処理を実行す
るためのデータ入力パッドである。このような方式によ
り、起動ボタンの無いペンを使用することができる。ま
た、入力画面の表示位置を所定エリアの範囲内におい
て、任意に変更することができる。In the first aspect of the present invention, when the activation area on the tablet is tapped with the pen, the activation instruction of the input process is recognized. After tapping on the activation area, if the pen is tapped on an arbitrary position within the range of a predetermined area on the tablet, the area centered at the tapped position is set as the input screen. This input screen is a data input pad for executing various input processes according to the tap of the pen. With this method, a pen without a start button can be used. Further, the display position of the input screen can be arbitrarily changed within the range of the predetermined area.
【0012】本発明の第2では、前記の入力処理の起動
指示を行なうための起動用エリアを変更することができ
る。表示された入力画面の範囲外の任意の位置を起動用
エリアの変更エリアとしてペンによりタップすると、起
動用エリアを判別するための判別用座標情報をその変更
エリアの座標情報に変更する。これにより、次回からは
選択した変更エリアを新たな起動用エリアとして機能さ
せることが可能となる。In the second aspect of the present invention, the activation area for instructing the activation of the input processing can be changed. When an arbitrary position outside the range of the displayed input screen is tapped with the pen as a change area of the activation area, the discrimination coordinate information for discriminating the activation area is changed to the coordinate information of the changed area. As a result, from the next time, the selected change area can be made to function as a new activation area.
【0013】[0013]
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1(A)は本実施例に係わる表示画面一体型のタ
ブレット方式のデータ入力装置の要部を示すブロック図
であり、同図(B)は本実施例のデータ入力装置を備え
た情報処理機器の外観を示す斜視図である。 (装置の構成)本実施例の表示画面一体型のタブレット
方式のデータ入力装置は、図1(A)に示すように、大
別してデータ入力部を構成するタブレット1、インター
フェース2及び入力コントローラを構成するCPU3か
らなる。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1A is a block diagram showing a main part of a tablet-type data input device integrated with a display screen according to this embodiment, and FIG. 1B is an information processing provided with the data input device of this embodiment. It is a perspective view showing the appearance of a device. (Structure of Device) As shown in FIG. 1A, a tablet-type data input device integrated with a display screen according to the present embodiment roughly includes a tablet 1, an interface 2, and an input controller that form a data input unit. It is composed of a CPU 3.
【0014】タブレット1は、例えば感圧方式(抵抗膜
方式)の場合には液晶表示画面上に透明電極部材を有す
るタッチパネルが積層された構造からなる。通常では座
標指示器としてスタイラス・ペン(以下単にペン4と称
する)を使用し、タブレット1はペン4によりタップ
(入力指示)された位置座標に対応する電気信号をイン
ターフェース2に出力する。In the case of a pressure sensitive system (resistive film system), the tablet 1 has a structure in which a touch panel having transparent electrode members is laminated on a liquid crystal display screen. Normally, a stylus pen (hereinafter simply referred to as pen 4) is used as a coordinate indicator, and the tablet 1 outputs an electric signal corresponding to the position coordinates tapped (input instruction) by the pen 4 to the interface 2.
【0015】インターフェース2はタブレット1からの
電気信号をディジタルデータ(位置座標情報)に変換し
てCPU3に出力する。CPU3は入力された位置座標
情報に基づいた各種の入力処理に必要な制御を実行し、
本実施例に関係する起動指示処理、起動エリアの変更処
理、入力画面の切換え処理、全角/半角変換処理を実行
する。The interface 2 converts the electric signal from the tablet 1 into digital data (position coordinate information) and outputs it to the CPU 3. The CPU 3 executes control necessary for various input processing based on the input position coordinate information,
A boot instruction process, a boot area change process, an input screen switching process, and a full-width / half-width conversion process related to this embodiment are executed.
【0016】本実施例のデータ入力装置を搭載した情報
処理機器は、図1(B)に示すように、例えば箱形で小
型かつ軽量の本体5からなり、平面上にタブレット1を
構成する表示画面(スクリーン)6を有する。As shown in FIG. 1B, an information processing device equipped with the data input device of the present embodiment comprises, for example, a box-shaped compact and lightweight main body 5, and a display constituting the tablet 1 on a plane. It has a screen (screen) 6.
【0017】本実施例では、CPU3は表示画面6の所
定エリアを起動エリア(起動ボタンに相当する入力エリ
ア)8として表示し、ペン4によりタップされた位置7
aを中心としたデータ入力パッド(入力画面)7を表示
する。In the present embodiment, the CPU 3 displays a predetermined area of the display screen 6 as a start-up area (input area corresponding to a start-up button) 8 and a position 7 tapped by the pen 4.
The data input pad (input screen) 7 centering on a is displayed.
【0018】データ入力パッド7は、後述するようにキ
ーボード入力画面や手書き用入力画面からなり、ペン4
によるタップ(入力指示)に応じた入力処理を実行する
ための入力画面である。 (起動指示処理)次に、本実施例の起動指示処理につい
て、図2のフローチャートを参照して説明する。The data input pad 7 comprises a keyboard input screen and a handwriting input screen as will be described later, and the pen 4
9 is an input screen for executing an input process corresponding to a tap (input instruction) by. (Startup Instruction Processing) Next, the startup instruction processing of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0019】まず、情報処理機器の本体5の電源が投入
されて、データ入力装置にも動作用電源が供給される
と、入力処理の起動状態となる(ステップS1)。CP
U3は、タブレット1からの入力信号をサンプリング
し、ペン4により表示画面6上をタップされたか否かの
判定処理を実行する(ステップS2)。First, when the main body 5 of the information processing device is turned on and the operating power is also supplied to the data input device, the input processing is activated (step S1). CP
U3 samples the input signal from the tablet 1 and executes a process of determining whether or not the display screen 6 is tapped by the pen 4 (step S2).
【0020】タブレット1からの入力信号に応じて、C
PU3はペン4がタップされたことを検出すると、起動
ボタンがタップされているか否かを判定する(ステップ
S3,S4)。起動ボタンは、前述したように、表示画
面6上に設定された起動エリア8である。C according to the input signal from the tablet 1
When detecting that the pen 4 has been tapped, the PU 3 determines whether or not the activation button is tapped (steps S3 and S4). The start button is the start area 8 set on the display screen 6 as described above.
【0021】ここで、起動ボタン8をタップされると、
CPU3は起動ボタン8がオンされたことを示すフラグ
ONをセットする。したがって、CPU3はフラグON
の状態に応じてセットされていれば既に起動ボタン8が
タップされたと判定し、セットされていなければタップ
されていないと判定する。Here, when the start button 8 is tapped,
The CPU 3 sets a flag ON indicating that the start button 8 has been turned on. Therefore, the CPU 3 turns on the flag.
It is determined that the start button 8 has already been tapped if it is set according to the state of, and it is determined that it has not been tapped if it is not set.
【0022】起動ボタン8のフラグONがセットされて
いない場合には、CPU3は現時点のタップが起動ボタ
ン8のタップであるか否かを判定する(ステップS5の
NO,S6)。起動ボタン8であれば、CPU3はフラ
グONをセットする(ステップS7,S8)。When the flag ON of the start button 8 is not set, the CPU 3 determines whether the tap at the present time is the tap of the start button 8 (NO in step S5, S6). If it is the start button 8, the CPU 3 sets the flag ON (steps S7 and S8).
【0023】CPU3は予め起動ボタン8、即ち起動エ
リアに対応する判別用座標情報を記憶しており、ペン4
によりタップされた位置座標がその判別用座標情報の範
囲内であれば、起動ボタン8がタップされたと判定す
る。The CPU 3 stores in advance the activation button 8, that is, the coordinate information for discrimination corresponding to the activation area.
If the position coordinate tapped by is within the range of the discrimination coordinate information, it is determined that the start button 8 is tapped.
【0024】一方、起動ボタン8のフラグONがセット
されていて、表示画面6上の所定エリアの範囲内をペン
4によりタップされた場合には、CPU3はそのタップ
された位置座標を中心とした指定エリアをデータ入力エ
リアとして設定し、予めレイアウトされた入力画面であ
るデータ入力パッド7を表示する(ステップS10)。On the other hand, when the flag ON of the start button 8 is set and the area within the predetermined area on the display screen 6 is tapped by the pen 4, the CPU 3 centers on the tapped position coordinates. The designated area is set as a data input area, and the data input pad 7 which is an input screen laid out in advance is displayed (step S10).
【0025】即ち、本実施例では、まず起動ボタン8が
タップされた後に、図1(B)に示すように、ペン4に
より例えば表示画面6上の任意の位置7aがタップされ
ると、CPU3はそのタップ位置7aを中心としたデー
タ入力パッド7の表示エリアの座標を決定する(ステッ
プS9)。この決定された座標に基づいて、表示画面6
上の指定エリアにデータ入力パッド7を表示する。That is, in this embodiment, when the start button 8 is first tapped and then the arbitrary position 7a on the display screen 6 is tapped by the pen 4 as shown in FIG. Determines the coordinates of the display area of the data input pad 7 centered on the tap position 7a (step S9). Based on the coordinates thus determined, the display screen 6
The data input pad 7 is displayed in the designated area above.
【0026】このデータ入力パッド7は、後述するよう
な例えばキーボード入力画面や手書き用入力画面であ
る。ユーザがデータ入力パッド7上を選択的にペン4に
よりタップすると、CPU3はそのタップ位置(入力指
示の位置座標情報)に応じた入力処理を実行する。具体
的には、例えばデータ入力パッド7がキーボード入力画
面であれば、入力キーに相当するエリアをペン4でタッ
プすれば、その入力キーが操作されたと同様の入力処理
が実行される。The data input pad 7 is, for example, a keyboard input screen or a handwriting input screen as will be described later. When the user selectively taps on the data input pad 7 with the pen 4, the CPU 3 executes an input process according to the tap position (position coordinate information of the input instruction). Specifically, for example, if the data input pad 7 is a keyboard input screen, tapping an area corresponding to an input key with the pen 4 will execute the same input processing as that input key was operated.
【0027】以上のように、予め設定された起動ボタン
8のタップにより、起動指示を認識し、次にタップされ
た位置座標に基づいてデータ入力パッド7を表示する。
したがって、起動ボタンを備えたペンを使用することな
く、通常のペン4により入力処理の起動指示を行なうこ
とができる。As described above, the activation instruction is recognized by tapping the preset activation button 8, and the data input pad 7 is displayed based on the position coordinates of the next tap.
Therefore, it is possible to give an instruction to activate the input process by using the normal pen 4 without using a pen having an activation button.
【0028】さらに、入力処理を実行するためのデータ
入力パッド7を表示画面6上の任意の位置に表示するこ
とができる。これにより、情報処理機器のアプリケーシ
ョンプログラムにより、表示画面6上の表示エリアに情
報を表示している場合に、その表示エリア以外のエリア
にデータ入力パッド7を表示することができる。 (起動エリアの変更処理)前述した起動指示処理では、
起動ボタン(起動エリア)8の表示位置は固定されてい
ることを想定している。これに対して、起動ボタン8の
表示位置を変更する変更機能について、図3と図4を参
照して説明する。Further, the data input pad 7 for executing the input process can be displayed at an arbitrary position on the display screen 6. Thereby, when the information is displayed in the display area on the display screen 6 by the application program of the information processing device, the data input pad 7 can be displayed in an area other than the display area. (Start-up area change processing) In the above-mentioned start instruction processing,
It is assumed that the display position of the start button (start area) 8 is fixed. On the other hand, a changing function for changing the display position of the start button 8 will be described with reference to FIGS. 3 and 4.
【0029】まず、初期時には、図3に示すように、例
えば表示画面6上の右下隅の起動エリア8aを起動ボタ
ンとして設定されており、データ入力パッド7が表示さ
れていると想定する。First, at the initial stage, as shown in FIG. 3, it is assumed that the activation area 8a at the lower right corner of the display screen 6 is set as an activation button and the data input pad 7 is displayed.
【0030】この状態において、CPU3はペン4によ
りタップされたか否かを判定し、タップされた場合にデ
ータ入力パッド7の範囲内であるか範囲外であるかを判
定する(ステップS20,S21)。In this state, the CPU 3 determines whether or not it is tapped by the pen 4, and when tapped, determines whether it is within or outside the range of the data input pad 7 (steps S20 and S21). .
【0031】データ入力パッド7の範囲内であれば、C
PU3はデータ入力パッド7の入力モードに応じた入力
処理を実行する(ステップS22のNO,S25)。こ
こで、入力モードとは、キーボード入力や手書き入力、
またはコマンド入力や文字入力等である。Within the range of the data input pad 7, C
The PU 3 executes an input process according to the input mode of the data input pad 7 (NO in step S22, S25). Here, the input mode means keyboard input, handwriting input,
Alternatively, command input or character input is performed.
【0032】データ入力パッド7の範囲外がタップされ
た場合に、CPU3は起動ボタンとして機能する範囲
(エリア)がタップされているか否かを判定する(ステ
ップS22のYES,S23)。ここで、起動ボタンと
して機能する範囲とは、予め表示画面6上の四隅の所定
エリアであると想定する。または、現時点で表示されて
いるデータ入力パッド7以外の表示エリアであれば任意
のエリアとしてもよい。When the outside of the range of the data input pad 7 is tapped, the CPU 3 determines whether the range (area) functioning as the activation button is tapped (YES in step S22, S23). Here, it is assumed that the range that functions as the start button is a predetermined area at the four corners on the display screen 6 in advance. Alternatively, any display area other than the data input pad 7 currently displayed may be used.
【0033】本実施例では、図3に示すように、例えば
左隅の指定エリアをペン4によりタップすると、CPU
3はそのタップされた指定エリア8bを新たな起動ボタ
ンとして機能するエリアとして変更する。即ち、起動ボ
タンがタップされたか否かを判別するための判別用座標
情報を、指定エリア8bの座標情報に変更する(ステッ
プS24)。このとき、以前に設定された指定エリア8
aは、起動ボタンとしては無効になる。In this embodiment, as shown in FIG. 3, when the designated area at the left corner is tapped with the pen 4, the CPU
3 changes the tapped designated area 8b as an area functioning as a new start button. That is, the discriminating coordinate information for discriminating whether or not the activation button is tapped is changed to the coordinate information of the designated area 8b (step S24). At this time, the designated area 8 previously set
a becomes invalid as a start button.
【0034】以上のように、予め設定された範囲の任意
の指定エリアを起動ボタンとしてタップした場合に、そ
の指定エリアの座標情報を起動ボタンの判別用座標情報
として変更することにより、起動ボタンの表示位置を変
更することができる。As described above, when an arbitrary designated area in the preset range is tapped as the activation button, the coordinate information of the designated area is changed as the coordinate information for determining the activation button, so that the activation button The display position can be changed.
【0035】したがって、例えばアプリケーションプロ
グラムが例えば表示画面6上の右下隅を使用する場合
に、ユーザは未使用の左隅のエリアに起動ボタンを変更
することができる。Therefore, for example, when the application program uses, for example, the lower right corner on the display screen 6, the user can change the start button to an unused left corner area.
【0036】なお、変形例として、初期時に起動ボタン
として機能させるエリアの座標情報を設定させる方式で
もよい。この方式では、CPU3は入力された座標情報
を起動ボタンの判別用座標情報としてセットする処理を
実行する.即ち、図4のステップS24の処理を実行す
るだけである。 (入力画面の切換え処理)次に、本実施例の入力画面の
切換え処理について、図5と図6を参照して説明する。As a modification, a method of setting the coordinate information of the area which functions as the start button at the initial stage may be used. In this method, the CPU 3 executes a process of setting the input coordinate information as the coordinate information for discriminating the start button. That is, only the process of step S24 in FIG. 4 is executed. (Input Screen Switching Process) Next, the input screen switching process of this embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
【0037】本実施例では、データ入力パッド7は、図
5(A)に示す手書き用入力画面40と同図(B)に示
すキーボード入力画面44とを切換える機能が設けられ
ている。In this embodiment, the data input pad 7 has a function of switching between the handwriting input screen 40 shown in FIG. 5A and the keyboard input screen 44 shown in FIG. 5B.
【0038】手書き用入力画面40は、図5(A)に示
すように、コマンド入力エリア41、文字列編集エリア
42、および手書き入力エリア43を有する。コマンド
入力エリア41は、文字列の編集処理等の各種入力処理
を実行するためのコマンド群からなり、本実施例では入
力画面の切換えコマンド41aを有する。The handwriting input screen 40 has a command input area 41, a character string editing area 42, and a handwriting input area 43, as shown in FIG. 5 (A). The command input area 41 is composed of a command group for executing various input processes such as a character string editing process, and has a command 41a for switching the input screen in this embodiment.
【0039】文字列編集エリア42は、入力された文字
列がカーソル42aの位置に書き込まれて編集処理する
ためのエリアである。即ち、手書き入力エリア43にペ
ン4により手書き入力された文字は、文字列編集エリア
42のカーソル42aの位置に入力される。The character string editing area 42 is an area for writing the input character string at the position of the cursor 42a for editing. That is, the character handwritten by the pen 4 in the handwriting input area 43 is input at the position of the cursor 42 a in the character string editing area 42.
【0040】一方、キーボード入力画面44は、図5
(B)に示すように、手書き用入力画面40と同様のコ
マンド入力エリア41(切換えコマンド41bのみが異
なる)と文字列編集エリア42を有し、さらにキーボー
ド入力画面45を備えている。On the other hand, the keyboard input screen 44 is shown in FIG.
As shown in (B), it has a command input area 41 similar to the handwriting input screen 40 (only the switching command 41b is different), a character string editing area 42, and a keyboard input screen 45.
【0041】このようなデータ入力パッド7の入力画面
において、CPU3はペン4によりタップされたことを
検出すると、コマンド入力エリア41がタップされたか
否かを判定する(ステップS30,S31)。When the CPU 3 detects that the pen 4 has been tapped on the input screen of the data input pad 7 as described above, it determines whether the command input area 41 has been tapped (steps S30 and S31).
【0042】いま仮に、データ入力パッド7として図5
(A)に示す手書き用入力画面40が表示されていると
想定する。コマンド入力エリア41がタップされた場合
には、各コマンドに応じた入力機能が実行される。例え
ば切換えコマンド41aがタップされると、CPU3は
手書き用入力画面40から、図5(B)に示すキーボー
ド入力画面44に入力画面を切換える(ステップS3
2)。Assuming now that the data input pad 7 is as shown in FIG.
It is assumed that the handwriting input screen 40 shown in (A) is displayed. When the command input area 41 is tapped, the input function corresponding to each command is executed. For example, when the switching command 41a is tapped, the CPU 3 switches the input screen from the handwriting input screen 40 to the keyboard input screen 44 shown in FIG. 5B (step S3).
2).
【0043】このとき、コマンド入力エリア41の送出
コマンド41cがタップされると、手書き用入力画面4
0の文字列編集エリア42に入力された文字列は、その
ままキーボード入力画面44の文字列編集エリア42に
送られる。At this time, when the send command 41c in the command input area 41 is tapped, the handwriting input screen 4
The character string input to the character string edit area 42 of 0 is sent to the character string edit area 42 of the keyboard input screen 44 as it is.
【0044】キーボード入力画面44から手書き用入力
画面40への切換え処理も同様である。即ち、キーボー
ド入力画面44の切換えコマンド41bがタップされる
と、CPU3はキーボード入力画面44から手書き用入
力画面40に入力画面を切換える。また、キーボード入
力画面44の送出コマンド41cがタップされると、キ
ーボード入力画面44の文字列編集エリア42に入力さ
れた文字列は、そのまま手書き用入力画面40の文字列
編集エリア42に送られる。The same applies to the switching process from the keyboard input screen 44 to the handwriting input screen 40. That is, when the switching command 41b of the keyboard input screen 44 is tapped, the CPU 3 switches the input screen from the keyboard input screen 44 to the handwriting input screen 40. When the send command 41c on the keyboard input screen 44 is tapped, the character string input to the character string edit area 42 of the keyboard input screen 44 is sent to the character string edit area 42 of the handwriting input screen 40 as it is.
【0045】一方、コマンド入力エリア41以外の入力
エリアがタップされた場合には、各入力モードの入力画
面に応じた入力処理が実行される(ステップS31のN
O,S33)。On the other hand, when the input area other than the command input area 41 is tapped, the input processing corresponding to the input screen of each input mode is executed (N in step S31).
O, S33).
【0046】即ち、手書き入力モードであれば、手書き
用入力画面40の手書き入力エリア43にペン4により
手書き入力された文字列が入力される(ステップS3
4,S35)。また、キーボード入力モードであれば、
キーボード入力画面44のキーボード入力画面45でタ
ップされた入力キーに相当する文字やコマンドが入力さ
れる(ステップS34,S36)。いずれの入力画面に
おいても、文字列編集エリア42において入力された文
字列の編集処理が実行される(ステップS37)。That is, in the handwriting input mode, the character string handwritten by the pen 4 is input to the handwriting input area 43 of the handwriting input screen 40 (step S3).
4, S35). Also, in keyboard input mode,
Characters and commands corresponding to the input key tapped on the keyboard input screen 45 of the keyboard input screen 44 are input (steps S34 and S36). In any of the input screens, the editing process of the character string input in the character string editing area 42 is executed (step S37).
【0047】以上のように、切換えコマンド41a,4
1bのタップにより、手書き用入力画面40とキーボー
ド入力画面44とを相互に切換えることができる。この
場合、各入力画面ともコマンド入力エリア41(切換え
コマンドのみが異なる)と文字列編集エリア42とを共
通にすることにより、入力画面の切換えを実行したとき
に、いずれかの入力画面で入力した文字列の編集を継続
的に行なうことができる。 (全角/半角変換処理)さらに、本実施例の全角/半角
変換処理について、図7と図8を参照して説明する。As described above, the switching commands 41a, 4
By tapping 1b, the handwriting input screen 40 and the keyboard input screen 44 can be switched to each other. In this case, the command input area 41 (only the switching command is different) and the character string editing area 42 are common to all the input screens, so that when the input screens are switched, the input is made on any of the input screens. You can edit the character string continuously. (Full-width / half-width conversion processing) Further, full-width / half-width conversion processing of this embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8.
【0048】本実施例では、文字列の編集機能として入
力されている文字列の指定範囲を全角または半角に変換
する機能が設けられている。この機能を実行するため
に、図7(A)に示すように、データ入力パッド7のコ
マンド入力エリア41には全角変換コマンド41dと半
角変換コマンド41eの各エリアが設けられている。In this embodiment, a function of converting the designated range of the input character string into full-width or half-width is provided as a character-string editing function. In order to execute this function, as shown in FIG. 7A, the command input area 41 of the data input pad 7 is provided with each area of a full-width conversion command 41d and a half-width conversion command 41e.
【0049】なお、データ入力パッド7の入力モード
は、手書き用入力画面40又はキーボード入力画面44
のいずれでもよい。CPU3は、ペン4によりデータ入
力パッド7のコマンド入力エリア41がタップされたこ
とを検出すると、どのコマンドがタップされたかを判定
する(ステップS40〜S42)。The input mode of the data input pad 7 is the handwriting input screen 40 or the keyboard input screen 44.
Either may be used. When detecting that the command input area 41 of the data input pad 7 is tapped by the pen 4, the CPU 3 determines which command is tapped (steps S40 to S42).
【0050】いま仮に、半角変換コマンド41eがタッ
プされたと想定すると、CPU3は変換対象の文字列の
選択を指示する(ステップS42のNO,S46のYE
S)。ここで、図7(A)に示すように、文字列編集エ
リア42上において、ペン4により所望の文字列の範囲
を指定すると、CPU3は指定された文字列を反転表示
させる(ステップS47,S48)。そして、CPU3
は、選択された文字列(ここではエオカ)を半角文字に
変換し、図7(B)に示すように、その変換結果を表示
する(ステップS49)。Assuming that the half-width conversion command 41e is tapped, the CPU 3 gives an instruction to select a character string to be converted (NO in step S42, YE in step S46).
S). Here, as shown in FIG. 7A, when a range of a desired character string is specified by the pen 4 in the character string editing area 42, the CPU 3 reversely displays the specified character string (steps S47 and S48). ). And CPU3
Converts the selected character string (eoka in this case) into half-width characters and displays the conversion result as shown in FIG. 7B (step S49).
【0051】同様に、全角変換コマンド41dがタップ
されたと想定すると、CPU3は変換対象の文字列の選
択を指示する(ステップS42のYES)。文字列編集
エリア42上において、ペン4により所望の文字列の範
囲を指定すると、CPU3は指定された文字列を反転表
示させる(ステップS43,S45)。そして、CPU
3は、選択された文字列を全角文字に変換し、その変換
結果を表示する(ステップS44)。Similarly, assuming that the full-width conversion command 41d is tapped, the CPU 3 gives an instruction to select a character string to be converted (YES in step S42). When a desired character string range is designated by the pen 4 on the character string editing area 42, the CPU 3 reversely displays the designated character string (steps S43 and S45). And CPU
3 converts the selected character string into full-width characters and displays the conversion result (step S44).
【0052】以上のように本実施例によれば、入力した
文字列に対して所望の文字列をペン4により指定し、全
角/半角変換コマンドをタップするだけで、全角/半角
文字列に変換することができる。したがって、従来では
変換対象の文字列を一度削除してから、全角/半角文字
列を再入力する必要があったが、本実施例では削除と再
入力の操作を省略することができる。したがって、全角
/半角変換処理に関する編集機能の入力操作効率を向上
することができる。As described above, according to the present embodiment, a desired character string is designated with respect to the input character string with the pen 4 and the full-width / half-width conversion command is tapped to convert it to a full-width / half-width character string. can do. Therefore, conventionally, it was necessary to delete the character string to be converted once and then re-input the full-width / half-width character string, but in the present embodiment, the deletion and re-input operations can be omitted. Therefore, the input operation efficiency of the editing function regarding the full-width / half-width conversion processing can be improved.
【0053】[0053]
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、表
示画面一体型のタブレット方式のデータ入力装置におい
て、起動ボタンに相当する起動エリアを表示して、その
起動エリアをタップすることにより起動ボタンを機能さ
せる。したがって、起動ボタンの無いペンを使用した場
合でも入力処理を実行することができる。さらに、キー
ボード画面や手書き用入力画面等の入力画面を表示する
表示位置を変更することができる。したがって、例えば
アプリケーションプログラムにより使用する表示エリア
と入力画面とを区別することが可能となる。さらに、前
記起動ボタンの表示位置を変更することができる。した
がって、例えばアプリケーションプログラムにより使用
する表示エリアとは別の表示位置に、起動ボタンに相当
する起動エリアを表示させることができる。As described above in detail, according to the present invention, in a tablet-type data input device with a display screen integrated, by displaying an activation area corresponding to an activation button and tapping the activation area. Make the activation button work. Therefore, the input process can be executed even when a pen having no start button is used. Further, the display position for displaying the input screen such as the keyboard screen or the handwriting input screen can be changed. Therefore, it is possible to distinguish the display area used by the application program from the input screen. Further, the display position of the start button can be changed. Therefore, for example, the activation area corresponding to the activation button can be displayed at a display position different from the display area used by the application program.
【図1】同図(A)は本発明の実施例に係わるデータ入
力装置の構成を示すブロック図、同図(B)は本実施例
に係わる情報処理機器の外観を示す斜視図。FIG. 1A is a block diagram showing a configuration of a data input device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a perspective view showing an appearance of an information processing device according to the present embodiment.
【図2】本実施例に係わる起動指示処理を説明するため
のフローチャート。FIG. 2 is a flowchart for explaining a boot instruction process according to the present embodiment.
【図3】本実施例の起動エリアの変更処理を説明するた
めの概念図。FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining a startup area changing process according to the present embodiment.
【図4】本実施例の起動エリアの変更処理を説明するた
めのフローチャート。FIG. 4 is a flowchart for explaining a startup area changing process according to the present embodiment.
【図5】本実施例の入力画面の切換え処理を説明するた
めの概念図。FIG. 5 is a conceptual diagram for explaining input screen switching processing according to the present embodiment.
【図6】本実施例の入力画面の切換え処理を説明するた
めのフローチャート。FIG. 6 is a flowchart for explaining an input screen switching process according to the present embodiment.
【図7】本実施例の全角/半角変換処理を説明するため
の概念図。FIG. 7 is a conceptual diagram for explaining full-width / half-width conversion processing according to the present embodiment.
【図8】本実施例の全角/半角変換処理を説明するため
のフローチャート。FIG. 8 is a flowchart for explaining full-width / half-width conversion processing according to the present embodiment.
1…タブレット、2…インターフェース、3…CPU、
4…ペン、5…情報処理機器の本体、6…表示画面、7
…データ入力パッド(入力画面)、8,8a,8b…起
動ボタン(起動エリア)。1 ... tablet, 2 ... interface, 3 ... CPU,
4 ... Pen, 5 ... Main body of information processing device, 6 ... Display screen, 7
... Data input pad (input screen), 8, 8a, 8b ... Start button (start area).
Claims (4)
上で任意に入力指示された位置座標を検出し、この位置
座標に基づいたデータ入力処理を行なうデータ入力装置
において、 予め設定された前記タブレット上の第1のエリアを入力
指示したときに、入力処理の起動指示であることを認識
する起動指示認識手段と、 この起動指示認識手段により前記起動指示が認識された
後に、前記タブレット上の第2のエリアの範囲内で入力
指示された指定エリアの座標を決定する座標決定手段
と、 この座標決定手段により決定された座標の前記指定エリ
アと対応する前記表示画面上に、入力指示に応じて所定
の入力処理を実行するための入力画面を表示する表示制
御手段とを具備したことを特徴とするデータ入力装置。1. A data input device for detecting a position coordinate arbitrarily input and instructed on a tablet formed integrally with a display screen and performing a data input process based on the position coordinate, wherein the preset tablet When an input instruction is given to the first area above, a start instruction recognition means for recognizing that the input processing is a start instruction, and after the start instruction is recognized by the start instruction recognition means, The coordinate determining means for determining the coordinates of the designated area input and designated within the range of the two areas, and the display screen corresponding to the designated area of the coordinates determined by the coordinate determining means in response to the input instruction. A data input device comprising: a display control unit that displays an input screen for executing a predetermined input process.
上で任意に入力指示された位置座標を検出し、この位置
座標に基づいたデータ入力処理を行なうデータ入力装置
において、 入力指示した位置座標が予め設定された前記タブレット
上の第1のエリアまたは第2のエリアであるかを判別す
るステップと、 入力指示した位置座標が前記第1のエリアに含まれる場
合に、入力処理の起動指示を示すフラグをセットするス
テップと、 前記フラグがセットされている場合に、前記タブレット
上の第2のエリアの範囲内で任意に入力指示された指定
エリアの座標を決定するステップと、 決定された座標の前記指定エリアに対応した前記表示画
面上に、入力指示に応じて所定の入力処理を実行するた
めの入力画面を表示するステップとからなることを特徴
とするデータ入力方法。2. A data input device for detecting a position coordinate arbitrarily input and instructed on a tablet formed integrally with a display screen, and performing a data input process based on the position coordinate A step of determining whether the preset area is the first area or the second area on the tablet, and indicating the start instruction of the input process when the input position coordinate is included in the first area A step of setting a flag; a step of determining coordinates of a designated area arbitrarily input and designated within a range of the second area on the tablet when the flag is set; A step of displaying an input screen for executing a predetermined input process in response to an input instruction on the display screen corresponding to the designated area. Data input method and butterflies.
上で任意に入力指示された位置座標を検出し、この位置
座標に基づいたデータ入力処理を行なうデータ入力装置
において、 入力指示した位置座標が予め設定された前記タブレット
上の第1のエリアまたは第2のエリアであるかを判別す
る判別する判別手段と、 この判別手段により前記起動用エリアが入力指示された
場合に入力処理の起動指示がなされたことを認識し、前
記起動指示に応じて前記タブレット上の前記第2のエリ
アの範囲内で任意に入力指示された指定エリアの座標を
決定する座標決定手段と、 この座標決定手段により決定された座標の前記指定エリ
アに対応した前記表示画面上に、入力指示に応じて所定
の入力処理を実行するための入力画面を表示する表示制
御手段と、 表示された前記入力画面の範囲内または範囲外のいずれ
かを入力指示したことを検出する検出手段と、 この検出手段により検出された前記入力画面の範囲外で
あって前記第1のエリアに相当する変更エリアを入力指
示された場合に、前記判別手段により前記起動用エリア
を判別するための判別用座標情報を前記変更エリアの座
標情報に変更する変更手段とを具備したことを特徴とす
るデータ入力装置。3. A data input device, which detects a position coordinate arbitrarily input and instructed on a tablet formed integrally with a display screen, and performs data input processing based on this position coordinate. A discriminating unit that discriminates whether the preset area is the first area or the second area on the tablet, and the activation instruction of the input process is issued when the activation area is instructed by the determining unit. Coordinate determining means for recognizing that this has been done and determining the coordinates of the designated area arbitrarily input in the range of the second area on the tablet in response to the activation instruction, and the coordinate determining means. Display control means for displaying an input screen for executing a predetermined input process in response to an input instruction on the display screen corresponding to the designated area of the coordinate set, Detection means for detecting that an input instruction is made within the range or outside the range of the displayed input screen, and outside the range of the input screen detected by the detection means and corresponding to the first area. And a change means for changing the determination coordinate information for determining the activation area by the determination means to the coordinate information of the change area when the change area is input. Input device.
上で任意に入力指示された位置座標を検出し、この位置
座標に基づいたデータ入力処理を行なうデータ入力装置
において、 入力指示した位置座標が予め設定された前記タブレット
上の第1のエリアまたは第2のエリアであるかを判別す
る判別するステップと、 入力指示した位置座標が前記第1のエリアに含まれる場
合に、入力処理の起動指示を示すフラグをセットするス
テップと、 前記フラグがセットされている場合に、前記第2のエリ
アの範囲内で任意に入力指示された指定エリアの座標を
決定するステップと、 決定された座標の前記指定エリアに対応した前記表示画
面上に、入力指示に応じて所定の入力処理を実行するた
めの入力画面を表示するステップと、 表示された前記入力画面の範囲内または範囲外のいずれ
かを入力指示したことを検出するステップと、 前記入力画面の範囲外であって前記第1のエリアに相当
する変更エリアを入力指示された場合に、前記第1のエ
リアを判別するための判別用座標情報を前記変更エリア
の座標情報に変更するステップとからなることを特徴と
するデータ入力方法。4. A data input device that detects a position coordinate arbitrarily input and instructed on a tablet formed integrally with a display screen and performs data input processing based on this position coordinate A step of determining whether the preset area is the first area or the second area on the tablet; and an instruction to start the input process when the input position coordinate is included in the first area. A step of setting a flag indicating that the coordinate of a designated area arbitrarily input in the range of the second area when the flag is set, A step of displaying an input screen for executing a predetermined input process in response to an input instruction on the display screen corresponding to the designated area; and the displayed input A step of detecting that an input instruction is made within the range of the surface or outside the range; and if a change area corresponding to the first area is input outside the range of the input screen, And a step of changing the discriminating coordinate information for discriminating the area 1 into the coordinate information of the changed area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8922495A JPH08286819A (en) | 1995-04-14 | 1995-04-14 | Data input device and data input method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8922495A JPH08286819A (en) | 1995-04-14 | 1995-04-14 | Data input device and data input method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08286819A true JPH08286819A (en) | 1996-11-01 |
Family
ID=13964771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8922495A Pending JPH08286819A (en) | 1995-04-14 | 1995-04-14 | Data input device and data input method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08286819A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4253689B2 (en) * | 1997-03-19 | 2009-04-15 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | Input device |
-
1995
- 1995-04-14 JP JP8922495A patent/JPH08286819A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4253689B2 (en) * | 1997-03-19 | 2009-04-15 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | Input device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2067689C (en) | Apparatus and method for inputting data | |
WO2022143620A1 (en) | Virtual keyboard processing method and related device | |
JP2000137555A (en) | Information processing apparatus and method, and recording medium | |
CN114764304B (en) | Screen display method | |
JP2014029686A (en) | Information processing device, control method for information processing device, control program, and computer-readable recording medium | |
JP2000056877A (en) | Touch panel type layout free keyboard | |
CN114690887B (en) | A feedback method and related device | |
JPH07244555A (en) | Pen input device | |
CN107621899A (en) | Information processor, maloperation suppressing method and computer-readable recording medium | |
JP2007072578A (en) | Input device | |
WO2022143607A1 (en) | Application interface processing method and related device | |
JP5165624B2 (en) | Information input device, object display method, and computer-executable program | |
JPH08286819A (en) | Data input device and data input method | |
JPH096506A (en) | Input device | |
JP3317379B2 (en) | Display screen input device | |
JPH0511925A (en) | Information processor | |
JPH11353070A (en) | Data input device and storage medium | |
JPH06161650A (en) | Information controller with pressure sensitive tablet input device | |
JPH0744308A (en) | Word processor | |
JP5957041B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, control program, and computer-readable recording medium | |
JPH0916304A (en) | Information processing device | |
JPH0399312A (en) | Information processor | |
JPH05210725A (en) | Method for controlling input/display | |
JP2000132338A (en) | Portable information device | |
JPH064211A (en) | Information input device |