[go: up one dir, main page]

JPH08284926A - リベット - Google Patents

リベット

Info

Publication number
JPH08284926A
JPH08284926A JP8082643A JP8264396A JPH08284926A JP H08284926 A JPH08284926 A JP H08284926A JP 8082643 A JP8082643 A JP 8082643A JP 8264396 A JP8264396 A JP 8264396A JP H08284926 A JPH08284926 A JP H08284926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
bore
die
axial bore
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8082643A
Other languages
English (en)
Inventor
Daniel R Smith
アール スミス ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newfrey LLC
Original Assignee
Newfrey LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newfrey LLC filed Critical Newfrey LLC
Publication of JPH08284926A publication Critical patent/JPH08284926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/04Riveting hollow rivets mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リベットを提供する。 【解決手段】 ロウ付け、溶接、又はねじ付きロックナ
ットを必要とせずにジョイントを形成するために使用で
きる非ブラインドリベットが開示される。フランジ6と
ひだ24との間に加工部材12を保持するリベット1
が、対向するダイ15、20によって圧縮状態に配置さ
れ、リベット壁の狭い領域がひだ24を形成するように
曲げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リベットに関する。よ
り詳細には、非ブラインドリベットに関する。
【0002】
【従来技術】非ブラインドリベット、すなわちリベット
を固定すべき加工部材の両側にアクセスできる場合のみ
取り付けが可能となるリベットとして、多数のいろいろ
な形状のものや、多数のいろいろな目的のものが提案さ
れてきた。例えば車両の製造においては、例えば排水穴
を形成するために、加工部材に小さな管を設置すること
が、しばしば必要とされる。そのような管は、ロウ付け
や、溶接のような手段によって、又はねじ付きロックナ
ットの使用によって、例えば、サンルーフ、燃料タンク
等のような主加工部材にしばしば連結される。そのよう
な周知の結合方法は労力を要し、それにより高価にな
る。
【0003】
【発明の構成】本発明の第一態様において、圧縮力によ
り取り付けられるようになった非ブラインドリベット
は、リベットの下端部から上端部まで延びるアキシャル
ボアを囲む管状の壁を有するリベットボディと、ボディ
から外側に延びるリベットの上端部にあるヘッドフラン
ジと、を備え、アキシャルボアは、下端部から延びる小
径第一部分と、ボアの一部分にわたって上端部から延び
る大径第二部分と、の2つの異なる直径部分を備えるこ
とで特徴づけられる。望ましくは、アキシャルボアが、
第二部分の直径より大きい直径を有しリベットの下端部
から延びてボアの第一端部と接合する第三部分を備える
とよい。本発明の第二態様は、本発明の第一態様による
リベットを取り付ける方法であり、(a)ヘッドフラン
ジが加工部材に当たるような状態で加工部材の穴の中に
リベットを配置し、(b)リベットのヘッドフランジに
当てられるベースと、アキシャルボアの第一部分に対応
する寸法を有し、該アキシャルボアに通される突出部と
を備える第一ダイをリベットのアキシャルボアに挿入
し、(c)リベットの下部に当接する当接面と、第一ダ
イの突出部が貫通する貫通ボアと、を備える第二ダイを
リベットの下部に接触させ、(d)第一ダイ、第二ダイ
を介してリベットに対して圧縮力を与え、ボアの第二部
分の領域の管状の壁を潰してヘッドフランジと潰された
壁との間に加工部材を閉じ込める、段階を備える。
【0004】リベットのボアが第三部分を備える場合に
は、第二ダイは、ボアの第一部分に達しない第三部分の
点まで、第一ダイの突出部とリベットボアの第三部分の
管状の壁との間を延びる突出部又はボスを備えるとよ
い。そのような場合には、ボアの第三部分の管状の壁が
最初に潰され、第二ダイの突出部又はボスがボアの第一
部分に当接するまで、ボアの第二部分が潰れて加工部材
を閉じ込める。ボアの第三部分で管状の壁が内側に潰れ
るのを突出部が阻止し、それにより、リベットの下端部
でひだが生じる。
【0005】
【実施例】図1を参照すると、図には本発明の第一態様
によるリベット1を示す。リベット1は、それの下端部
領域4から上端部領域5に延びるアキシャルボア3を囲
む管状の壁2を備える。上端部は、管状の壁2から外側
に延びるヘッドフランジ6を備える。アキシャルボア3
は、2つの異なる直径部分を備える。小径の第一部分7
は、リベットの下端部から上端部に延びる。大径の第二
部分8は、上端部から下端部に向かって延びる。ボアの
第一部分と第二部分が、ステップ9で出合う。図2を参
照すると、リベット1が、加工部材12の穴13の中の
所定の位置に置かれた状態で示されている。フランジ6
は、加工部材12に対する当接面11を呈する。リベッ
トと加工部材との間のジョイントは耐水性であることを
意図されているので、望ましくは、当接面11がポリマ
ーのような密封剤10でコーティングされるとよい。図
3において、図2の組み立て体が、リベット1を変形さ
せるダイ15、20とともに示される。第一ダイ15
は、ベース16と突出部17を備える。突出部17は、
アキシャルボアの第一部分7と同様な外面寸法を有し、
該アキシャルボアに挿入され、ダイのベース16がフラ
ンジ6に接触する。突出部17は、第二ダイ20のボア
22にも挿入される。第二ダイ20のボア22は、アキ
シャルボアの第一部分7と同様な寸法を有する。第二ダ
イ20は、リベットの下端部4にある当接面21も備え
る。
【0006】この配置が完了したとき、図4の矢印によ
って示されるように、ダイは互いの方向に向けて同時に
動かされる。管状の壁2に作用する圧縮力で、アキシャ
ルボアの第二部分の領域において壁が潰され、ひだ24
が形成され、ひだ24とフランジ6(図5)との間に加
工部材12を閉じ込める。そのようなリベット取り付け
が、図6に示される。変形膨出部すなわちひだ24の範
囲は、望ましくは、ダイ15、20が互いの方向に移動
できる距離を制限する手段(図示せず)によって制限さ
れるとよい。このことが、リベットの転倒を阻止する。
図7に示す他の実施例において、リベット1の管状の壁
2が、第二部分8の直径より大きい直径を有する第三部
分30を備える。第三部分30は、ボアの下端部4から
延び、アキシャルボア3の中間部分を形成する第一部分
7にステップ31で接合する。図8は、加工部材12の
穴13の中の所定の位置に第二実施例のリベットが置か
れた状態を示す。
【0007】この実施例のリベットの取り付けにおいて
は、第二ダイ20’が使用される(図9)。ダイ20’
は、アキシャルボア3の第一部分の直径と同様な直径を
有し、第一ダイの突出部が挿入されるボア22を備え
る。先の実施例においては当接面21は下端部4の端部
表面にのみ接触しているが、この実施例の当接面21’
は突出部の型、又はボス25の型をしている。ボス25
は、アキシャルボア3の第三部分の直径と同様な寸法の
外部表面と、アキシャルボアの第一部分7に対して同様
な寸法の内面直径とを有する。ボス25は、第三部分3
0の領域の管状の壁2と第一ダイ15の突出部17との
間を延びることができる。しかし、ボス25は、リベッ
トのアキシャルボアの第一部分と第三部分が接合するス
テップ31までは延びず、当接面21’とステップ31
との間にすき間26ができる。 ダイが互いの方向に同
時に動かされるとき(図10)、アキシャルボアの第三
部分の領域の管状の壁2が一番弱くなり、最初に潰れ
て、リベット内に外向き段部34を形成する。該段部
は、管状の壁のステップ31にボス25の表面21’が
当たるまで、形成され続ける。先の実施例で示すように
(図11)、ダイの相対的な運動が、壁2のステップ3
1を介して伝えられるダイ20からの圧縮力によって、
アキシャルボアの第二部分の領域の管状の壁を変形させ
る。
【0008】取り付け状態のリベットを図12に示す。
図13に示すように、段部34は、管40を取り付ける
ために使用することができる。第二ダイ20’の形状を
変えることによって、特に、ボス25の形状を変えるこ
とによって、種々の形に成型した下端部が、例えば、図
14に示すフレアフランジ35のような下端部が形成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一態様によるリベットを示す。
【図2】加工部材の穴の中に位置する図1のリベットを
示す。
【図3】図1のリベットと、加工部材と、第一ダイ及び
第二ダイを示す。
【図4】図3と同様な図を示す。
【図5】取り付けられるリベットを示す。
【図6】取り付けリベットを示す。
【図7】部分的に変更したリベットを示す。
【図8】加工部材の穴の中に位置する図7のリベットを
示す。
【図9】図7のリベットと、加工部材と、第一ダイ及び
第二ダイを示す。
【図10】図7のリベットの取り付けにおける第一段を
示す。
【図11】図7のリベットの取り付けにおける第二段を
示す。
【図12】取り付けリベットを示す。
【図13】使用中での取り付けリベットを示す。
【図14】取り付け状態におけるリベットの下端部での
第三実施例を示す。
【符号の説明】
1 リベット 2 管状の壁 3、22 ボア 4 下端部 5 上端部 6 フランジ 7 第一部分 8 第二部分 9、31 ステップ 10 密封剤 11、21 当接面 12 加工部材 13 穴 15、20、20’ ダイ 16 ベース 17 突出部 24 ひだ 25 ボス 26 すき間 30 第三部分 34 段部 35 フレアフランジ 40 管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リベットの下端部から上端部に延びるア
    キシャルボアを囲む管状の壁を有するリベットボディ
    と、 前記ボディから外側に延びるリベット上端部のヘッドフ
    ランジと、を備え、 前記アキシャルボアが、前記下端部から延びる小径第一
    部分と、前記ボアの一部分にわたって前記上端部から延
    びる大径第二部分との、2つの異なる直径部分を備える
    ことを特徴とする、圧縮力によって取り付けられるよう
    になった非ブラインドリベット。
  2. 【請求項2】 前記アキシャルボアが、前記第二部分の
    直径より大きい直径を有し前記リベットの前記下端部か
    ら延びて、前記ボアの前記第一部分に接合する第三部分
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のリベット。
  3. 【請求項3】 前記ヘッドフランジが密封剤でコーティ
    ングされることを特徴とする請求項1又は請求項2のど
    ちらかに記載のリベット。
  4. 【請求項4】(a)前記ヘッドフランジが加工部材に当
    たるような状態で該加工部材の穴の中に前記リベットを
    配置し、(b)前記リベットの下部に当接する当接面
    と、前記第一ダイの前記突出部が貫通する貫通ボアと、
    を備える第二ダイを前記リベットの前記下部に接触さ
    せ、(d)前記第一ダイと前記第二ダイを介して前記リ
    ベットに対して圧縮力を与えて前記ボアの前記第二部分
    の領域の管状の壁を潰して、前記ヘッドフランジと潰さ
    れた壁との間に前記加工部材を閉じ込める、段階を備え
    ることを特徴とする請求項1から請求項3のどれかに記
    載のリベットを取り付ける方法。
  5. 【請求項5】 前記第二ダイが、前記ボアの前記第一部
    分に達しない前記第三部分内の点まで、前記第一ダイの
    前記突出部と前記リベットボアの前記第三部分の管状の
    前記壁との間に延びるボスを備えることを特徴とする請
    求項1から請求項3のどれかに記載のリベットを取り付
    けるための請求項4に記載の方法。
JP8082643A 1995-04-10 1996-04-04 リベット Pending JPH08284926A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9507372A GB2299843B (en) 1995-04-10 1995-04-10 Rivet
GB9507372:2 1995-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284926A true JPH08284926A (ja) 1996-11-01

Family

ID=10772810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8082643A Pending JPH08284926A (ja) 1995-04-10 1996-04-04 リベット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5664919A (ja)
EP (1) EP0737818A1 (ja)
JP (1) JPH08284926A (ja)
GB (1) GB2299843B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29706963U1 (de) * 1997-04-17 1998-08-20 Emhart Inc., Newark, Del. Befestigungselement, insbesondere T-Bolzen oder Stanzniet mit kurzem Schaft und Vorrichtung zum Zuführen des Befesigungselements
US6362448B1 (en) * 1997-04-17 2002-03-26 Emhart Inc. Fastening element, such as a short-shanked T-stud or self-piercing rivet, and feeder for the fastening element
JP2001328425A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd モール取付装置
DE10302707B4 (de) * 2002-01-23 2006-06-14 Richard Bergner Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Anordnung zur abstandsvariabien Verbindung eines Montageteils mit einer Unterkonstruktion
DE102006021843A1 (de) * 2006-05-10 2007-11-15 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Abstandsniet, Nietverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2924370B1 (fr) * 2007-12-04 2010-04-09 Bollhoff Otalu Sa Procede de sertissage d'un insert dans un support a deux panneaux superposes et ecrou noye a sertir
CN101749310B (zh) * 2010-02-01 2011-06-08 无锡安士达五金有限公司 可连接气液输送管的铆钉
ITMI20110745A1 (it) * 2011-05-04 2012-11-05 Romeo Intiso Rivetto o ribattino autobloccante antiestrazione
DE102012016592A1 (de) * 2012-08-16 2014-02-20 Newfrey Llc Blindnietanordnung
CN105964805A (zh) * 2016-06-28 2016-09-28 芜湖通和汽车管路系统股份有限公司 一种管路结构铆压模具

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB605182A (en) * 1944-12-20 1948-07-16 British United Shoe Machinery Improvements in or relating to fastenings or methods of forming the same
US2466811A (en) * 1945-04-30 1949-04-12 Huck Mfg Co Method of riveting
FR953599A (fr) * 1946-11-29 1949-12-08 Goodrich Co B F Perfectionnements apportés aux dispositifs d'étanchéité pour les joints formés entre des rivets tubulaires et l'ouvrage qui les supporte
US2767877A (en) * 1954-01-11 1956-10-23 North American Aviation Inc Rivet adapted to secure two sheets in spaced relationship
US3197854A (en) * 1963-01-02 1965-08-03 Frederick W Rohe Method of installing sandwich panel spacer with torque-resistant mechanical anchorage
US3230818A (en) * 1963-05-31 1966-01-25 Olympic Screw & Rivet Corp Pull-type blind rivet
US3485132A (en) * 1965-08-02 1969-12-23 Ncr Co Driven,headed,and screw-threaded fastenings
US3365998A (en) * 1966-05-04 1968-01-30 Victor F. Zahodiakin Insert with collapsible end
US3443473A (en) * 1967-08-01 1969-05-13 Goodrich Co B F Axially collapsible fastener
US4363580A (en) * 1980-07-07 1982-12-14 The Boeing Company Self-retaining close tolerance bushing
FR2515283A3 (fr) * 1981-10-27 1983-04-29 Simaf Ecrou cylindrique a sertir en aveugle
JPS58196311A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 阪村 芳一 ブラインドナツトの締結方法とこれに使用されるブラインドナツトおよび締結用工具
AU4049085A (en) * 1984-04-13 1985-10-17 B.F. Goodrich Company, The Blind rivet
GB2220722A (en) * 1988-07-14 1990-01-17 Avdel Systems Ltd Self-plugging blind fastener
JP2827621B2 (ja) * 1991-10-23 1998-11-25 三菱電機株式会社 大電流基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2299843A (en) 1996-10-16
GB2299843B (en) 1998-08-12
EP0737818A1 (en) 1996-10-16
US5664919A (en) 1997-09-09
GB9507372D0 (en) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713611A (en) Connection of a plate and tubular members
JPH06123390A (ja) 迅速な管連結器およびその連結方法
JPH08284926A (ja) リベット
GB2170568A (en) Female nipple type coupling
JPH0571679A (ja) チユーブ連結装置
JPH05500550A (ja) 作動シリンダー用締付け装置
US5487573A (en) Unitary assembly of tubing and a pressed on, interference fit, terminating fitting
JP2606764B2 (ja) コネクタに使用する雄部材の製造方法
JP2925830B2 (ja) かしめ結合方法および結合構造
JPS6048272B2 (ja) 筒型容器用ブラケットの製造方法
JP4231728B2 (ja) 流体配管の接続構造及び接続方法
JP3465151B2 (ja) 細径金属配管の接続頭部の成形方法
JP3639929B2 (ja) 管継手
EP1960135A1 (en) A method for manufacturing of a tubular element comprising a tube with a fixedly arranged flange
JPH088387Y2 (ja) ホース中間継手金具
JPH074985U (ja) フランジ継手
JPH07285078A (ja) カシメ冶具とこの冶具に適用される継手金具
JPH10318082A (ja) コモンレールおよびその製造方法
JP2588336Y2 (ja) 配管結合構造
JP3656915B2 (ja) 細径金属筒管体相互の接続継手
JPH07293763A (ja) 管体の接続構造
KR20040063537A (ko) 알루미늄 파이프의 연결구조 및 버링공법
JP2696483B2 (ja) ホース中間保持金具用スリーブ本体とその製造方法
JPH075348Y2 (ja) ホースアセンブリ用継手金具
JPH08142188A (ja) 管継手成形用金型