[go: up one dir, main page]

JPH08283192A - 無水酢酸と酢酸の分離方法 - Google Patents

無水酢酸と酢酸の分離方法

Info

Publication number
JPH08283192A
JPH08283192A JP11370895A JP11370895A JPH08283192A JP H08283192 A JPH08283192 A JP H08283192A JP 11370895 A JP11370895 A JP 11370895A JP 11370895 A JP11370895 A JP 11370895A JP H08283192 A JPH08283192 A JP H08283192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic anhydride
column
acetic acid
acetic
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11370895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751657B2 (ja
Inventor
Takehiko Kakimoto
武彦 柿本
Shinji Sakamoto
信治 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11370895A priority Critical patent/JP3751657B2/ja
Publication of JPH08283192A publication Critical patent/JPH08283192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751657B2 publication Critical patent/JP3751657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は無水酢酸と酢酸との混合物から工業
的に有利に両成分を分離する方法を提供するものであ
る。 【構成】 蒸留塔の中段に無水酢酸と酢酸との混合物
を、塔頂から水をそれぞれ導入しながら蒸留を行い、塔
底から精製無水酢酸を回収することを特徴とする無水酢
酸と酢酸の分離方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無水酢酸と酢酸との混合
物から工業的に有利に両成分を分離する方法を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】無水酢酸は有用な化学剤として知られて
いる。工業的に無水酢酸を取り扱う場合、しばしば酢酸
との混合物が発生する。例えば無水酢酸の製造において
ケテンを熱分解して酢酸に吸収させる方法での反応生成
液や、無水酢酸を脱水反応に使用した時に生成する、未
反応無水酢酸と副生酢酸との混合物等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、この混合物か
ら両成分を分離する必要性が生じるが無水酢酸と酢酸と
は類似した性質を持つため、効率的な分離は容易でな
い。無水酢酸を種々の化合物との混合物から蒸留法や抽
出法で精製することは、よく行われているが、酢酸との
分離については殆ど報告もなく、解決すべき課題となっ
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者はかかる問題の
解決のため鋭意研究を重ねた結果、蒸留塔の中段に無水
酢酸と酢酸との混合物を、塔頂から水をそれぞれ導入し
ながら蒸留を行い、塔底から精製無水酢酸を回収する場
合、無水酢酸と酢酸との分離が効率良く行われることを
見出し、本発明を完成するに到った。
【0005】本発明を実施するに当たって、無水酢酸と
酢酸との混合物を蒸留塔の中段に仕込むが、本発明の最
大の特徴は蒸留塔の塔頂より水を導入する点である。か
かる水の存在により蒸留が効率良く行われ、かつ蒸留塔
の腐食も全く心配ない顕著な効果が発揮される。無水酢
酸の取り扱いにおいて水を存在させることは、一般の化
学常識からは好ましい事ではないが、本発明においては
意外にも水の存在が無水酢酸に悪影響を及ぼさず初期の
効果が得られるのである。
【0006】水の導入量は余りに少ないと蒸留塔の腐食
が激しくなる等本発明の効果が得られず、一方余りに多
過ぎると無水酢酸の損失が顕著となるので、通常は塔上
部の水分濃度が0.01〜5重量%、好ましくは0.1
〜0.5重量%の割合となるように制御される。
【0007】蒸留に付される無水酢酸と酢酸の混合物は
その組成及び生成履歴に特に制限はないが、無水酢酸5
0〜95重量%好ましくは60〜90重量%、酢酸5〜
50重量%好ましくは10〜40重量%の割合の組成の
混合物が有利である。
【0008】本発明の方法を実施する際に使用する蒸留
塔は任意のものであって良く常圧蒸留、減圧蒸留のいず
れでもなし得るものであれば、段塔式、充填塔式、噴霧
式、流下薄膜式、撹拌液膜式等任意の構造のものが挙げ
られるが、圧力損失が小さいものが望ましく、通常は充
填塔式や段塔式が実用的である。蒸留塔の理論段数は2
0〜70段程度が望ましい。
【0009】蒸留に当たっては、蒸留塔の中段即ち塔頂
より10〜40段目に無水酢酸と酢酸の混合物を供給
し、塔頂(0〜30段目)より水を導入する。塔底のリ
ボイラーを加熱することにより塔底から精製された高純
度の無水酢酸を得る。塔頂からは無水酢酸を含む酢酸溶
液が留出する。還流比は1〜10程度が実用的であり、
還流液は塔頂にリサイクルされる。
【0010】混合物仕込量100に対して加水量は0.
2〜10、塔底缶出量は30〜95、塔頂留出量は5〜
70程度である。
【0011】
【作 用】蒸留塔の中段に無水酢酸と酢酸との混合物
を、塔頂から水をそれぞれ導入しながら蒸留を行い、塔
底から精製無水酢酸を回収することによって、無水酢酸
と酢酸との分離が効率良く行われる。
【0012】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。 実施例1 無水酢酸と酢酸との混合物(無水酢酸80重量%、酢酸
20重量%の組成)を理論段数が30段の棚段式蒸留塔
(SUS製)の15段目(塔頂から)に毎時100Kg
の割合で供給し、一方塔頂部から2段目に水を毎時1K
gの割合で供給した。還流比を4として常圧下で蒸留を
行った。
【0013】塔底部より無水酢酸(純度99.5%以
上)を毎時72Kgの割合で得た。塔頂留出液の組成は
無水酢酸30重量%、酢酸70重量%の混合物であっ
た。この時の塔頂温度は122℃、塔底温度は149℃
であり、又蒸留塔内部の腐食も全く心配なかった。
【0014】実施例2 無水酢酸と酢酸との混合物(無水酢酸80重量%、酢酸
20重量%の組成)の仕込み段を20段に、加水量を
0.6Kgに変更した以外は実施例1と同じ実験をし、
塔底部より無水酢酸(純度99.5%以上)を毎時72
Kgの割合で得た。塔頂留出液の組成は無水酢酸30重
量%、酢酸70重量%の混合物であった。この時の塔頂
温度は122℃、塔底温度は149℃であり、又蒸留塔
内部の腐食も全く心配なかった。
【0015】対照例1 実施例1において水の使用を省略したところ、無水酢酸
の純度が98.0%に低下し、且10日間運転を継続す
ると蒸留塔の上部付近に金属腐食が認められた。
【0016】
【発明の効果】本発明では蒸留塔の中段に無水酢酸と酢
酸との混合物を、塔頂から水をそれぞれ導入しながら蒸
留を行い、塔底から精製無水酢酸を回収することによっ
て、蒸留塔の腐食がなく、且無水酢酸と酢酸との分離が
効率良く行われる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸留塔の中段に無水酢酸と酢酸との混合
    物を、塔頂から水をそれぞれ導入しながら蒸留を行い、
    塔底から精製無水酢酸を回収することを特徴とする無水
    酢酸と酢酸の分離方法。
JP11370895A 1995-04-14 1995-04-14 無水酢酸と酢酸の分離方法 Expired - Fee Related JP3751657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11370895A JP3751657B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 無水酢酸と酢酸の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11370895A JP3751657B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 無水酢酸と酢酸の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283192A true JPH08283192A (ja) 1996-10-29
JP3751657B2 JP3751657B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=14619156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11370895A Expired - Fee Related JP3751657B2 (ja) 1995-04-14 1995-04-14 無水酢酸と酢酸の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003442A (ja) * 2000-04-18 2002-01-09 Nippon Kasei Chem Co Ltd 精製プロピオール酸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003442A (ja) * 2000-04-18 2002-01-09 Nippon Kasei Chem Co Ltd 精製プロピオール酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751657B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355066B1 (en) Process for making terpene esters
JP3934163B2 (ja) アクリル酸ブチルの精製方法
US5292917A (en) Process for purifying dimethyl carbonate
US4551208A (en) Recovery of formic acid by distillation
US5417813A (en) Separation of 1-butanol from 2-pentanol by azeotropic distillation
JP3502523B2 (ja) アルキルハロゲン化物の連続的な製法
US4276126A (en) Separation of ethylene glycol from N-methylpyrrolidone
JPH08283192A (ja) 無水酢酸と酢酸の分離方法
JP2001002638A (ja) 高純度ピロリドン類の製造方法
JPH0142930B2 (ja)
US5380405A (en) Separation of alpha-phellandrene from 3-carene by azeotropic distillation
US3878058A (en) Recovery of alkylvinylether by extractive distillation of a feed containing only trace amounts of water
JPH029576B2 (ja)
JP4960546B2 (ja) 粗製ピロリジンの精製法
JPH09157233A (ja) カルボン酸アミドの製造方法
JPH05186391A (ja) 酢酸エチルの精製法
JPH06336455A (ja) 酢酸エチルの精製方法
JPH05201907A (ja) メチル−tert−ブチルエーテルの精製法
JP3682805B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
JP2754216B2 (ja) アセトアルデヒドジメチルアセタールの製造法
JPS63303937A (ja) プロピノールの製造方法
US5445715A (en) Separation of m-xylene from xylenes by azeotropic distillation
US4247721A (en) Process for purification of p-isopropyl phenol
JP3043571B2 (ja) ジアミノジフェニルエーテルの精製法
WO2001010811A1 (fr) Procede de preparation de methacrylate de methyle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees