JPH08282631A - 堆積体から扁平物を分離する方法および装置並びにたばこ包装におけるその使用 - Google Patents
堆積体から扁平物を分離する方法および装置並びにたばこ包装におけるその使用Info
- Publication number
- JPH08282631A JPH08282631A JP8110135A JP11013596A JPH08282631A JP H08282631 A JPH08282631 A JP H08282631A JP 8110135 A JP8110135 A JP 8110135A JP 11013596 A JP11013596 A JP 11013596A JP H08282631 A JPH08282631 A JP H08282631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat
- separating
- stack
- transfer
- flat object
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/74—Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
- B65G47/88—Separating or stopping elements, e.g. fingers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/12—Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
- B65H3/122—Suction tables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/0808—Suction grippers
- B65H3/085—Suction grippers separating from the bottom of pile
- B65H3/0858—Suction grippers separating from the bottom of pile this action resulting merely in a curvature of each article being separated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
- Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
Abstract
分離することのできる方法および装置を提供する。 【解決手段】 分離した扁平物を移送する移送装置を移
送方向に平行な扁平な中央部域(16)と側方部域(1
7)とを有する移送スライド(15)として構成し、前
記側方部域(17)の少なくとも一つを下方に傾斜さ
せ、この下方に傾斜した側方部域(17)に、負圧発生
装置に接続しうる少なくとも一つの開口(14)を設
け、最下方の扁平物(10)が扁平物の堆積体から完全
に引き出される前に、引き出し方向と平行した少なくと
も一つの縁部域(12)を扁平物の堆積体(11)の残
りの部分から吸引によってまず最初に分離するようにし
た。
Description
ら分離する方法および装置であって、堆積体の最下方の
扁平物が負圧の作用下に移送装置によって保持されて引
き出されるようにしたものに関する。
(leaves)の如き扁平物は幅広い生産および用途におい
て、その処理や取扱い以前は堆積体の形で用意しておく
ことが要求される。その後かかる扁平物を取扱うには堆
積されたシートまたは箔は分離しなければならない。即
ち、堆積体の頂部または底部から単一のシートを自動的
に除去して次の処理、取扱い段階へ送らなければならな
い。
(Sasib )の使用する装置が知られており、この装置で
は堆積されたシートまたは箔は高さ調節可能なナイフお
よび回転ゴムセグメント上に載置される。これらの堆積
されたシートは剥離具によって移送方向所定位置に保持
され、反対側は圧力パッドによって保持される。最下方
のシートは回転ゴムセグメントによってピックアップさ
れ、楔状中間片上を通過して移送ロールへ到り、この移
送ロールは次いで駆動装置を備えたコンベヤベルトへシ
ートを送る。この装置の問題点は剥離具を大きな精度で
調節しなければならない点にある。剥離具と楔状中間片
との間の距離が大きすぎると、最下方のシートに加えて
二枚またはそれ以上のシートも回転ゴムロールによって
運び去られてしまうのである。逆にこの距離が小さすぎ
るとバックアップ(backup)が生じる。正確に真直ぐで
ないシートもバックアップの原因となる。この装置は薄
いシートまたは箔の場合には十分正確に動作しないこと
は明らかである。というのは、バックアップや二枚以上
のシートが移送ロールに送られることが生じないように
剥離具を調節することは困難だからである。この装置の
もう一つの一般的な問題は、シートはピックアップされ
て移送される以前には互いに分離しないことである。こ
のことは、回転ゴムセグメントが二枚以上のシートをピ
ックアップする傾向があり、剥離具が正しく調節されて
いてもバックアップに到ることを意味する。
クーポンを分離する方法および装置を開示しており、こ
れによれば最下方のクーポンは真空源に接続された二つ
の吸引カップによって引き出されて、次の処理のために
コンベヤベルト上に置かれる。この方法の場合には、多
くの機構を必要とし、また最下方の真空吸引されたクー
ポンのみならず、その上のクーポンも重力によって堆積
体から取出されやすいため、二枚以上のクーポンがコン
ベヤベルトに移送される危険性がある。
分離することはDE No. A 4133404号で知ら
れている。この目的で、枢支軸と同心状の円筒面を有す
る部分を有し、この円筒形セクションの前部は扁平化
し、このように形成した扁平面を収入印紙の堆積体の底
に対接させるようにした分離装置が開示されている。円
筒面に開口が設けられ、これらの開口は真空源に接続さ
れ、かくして最下方の収入印紙が真空によって保持さ
れ、分離装置が前記枢支軸を中心として回転される時に
堆積体から引き出される。ここでも、摩擦力のために、
堆積体中の次の収入印紙も引き出される危険性がある。
なうことのできる方法および装置を提供するにある。
向に平行した最下方扁平物の両縁の少なくとも一方を扁
平物の堆積体の残部から真空によってまず最初に分離
し、この最下方の扁平物が完全に引き去られる前に下方
に引張ることによって達成される。
平物からまず分離されるので、最下方の扁平物がそれよ
り上の堆積体にくっつく傾向がなくなる。その結果、最
下方の扁平物と一緒に追加的な扁平物が運び去られる危
険性はなくなる。
と同じ方向に延びた線の周囲に折曲げまたは弯曲させる
のが好ましい。というのは、このようにすることによ
り、上の扁平物から良好に部分的に分離されるからであ
る。
い。また、最下方の扁平物は剥離具の下を通して引き出
すのが好ましい。これは扁平物を引き出している時にこ
れを安定化し、かつ扁平物の保持の信頼性を増大させる
効果がある。
るものであれば如何なる形式のものであっても良い。使
用しうる扁平物としては紙片(例えばクーポン、差込み
ビラ、収入印紙、ラベル)、折たたみ箱の素材およびプ
ラスチック片(例えば可塑剤のない塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体またはポリ塩化ビニルからなる)等を例示
することができる。プラスチックからなる扁平物は一般
のチェックカードと同一またはそれより大きいか小さい
チェックカードの形の可撓性カード(白色または着色さ
れたものであって、磁気ストリップまたは書込み部分の
如きチェックカードの通常の特徴を有していても良い)
であるのが好ましい。
堆積体を保持する保持装置およびこの保持装置の下方に
前後に摺動しうるように設けられて分離された扁平物を
移送する移送装置とを備えている。そして、保持装置内
に置かれた扁平物の堆積体は移送スライド上に載置され
る。
他端の圧力パッドとを有する箱とすることができ、その
高さおよび移送方向における位置は調節可能となされ
る。圧力パッドはスライドが後方に移動する時に扁平物
が後方へ押出されるのを防止するために、扁平物の堆積
体の下縁より下方に延びているべきである。
延びた扁平な中央部域(これは連続したものとすること
もできるし二つまたはそれ以上の部分から形成すること
もできる)および側方部域を有し、側方部域の少なくと
も一方は下方に傾斜をつけられる。しかし、両側方部域
を下方に傾斜させるのが好ましく、また真直ぐに下方に
傾斜(この傾斜は中央部域の平面に対して5−10°の
角度とするのが好ましいがその正確な大きさは材料の剛
直性による)させても丸味をもたせてもよく、いずれの
構成でも扁平物を移送スライド上に効果的に保持するの
を可能ならしめる。移送スライドの幅は対象とする扁平
物の幅とほぼ同じになされる。移送スライドの長さは扁
平物の長さに放出時に移動すべき距離を加算したものと
ほぼ同じになされる。これにより、保持装置内に残って
いる扁平物が放出時に落下するのが防止される。スライ
ドの長さはこれより僅か短くすることもできる。スライ
ドが引込み位置にある時、即ち最下方の扁平物が保持さ
れて放出される以前は、特にスライドの前縁は保持装置
の前壁の後縁まで延びていないのが好ましい。その結
果、移送スライド上に保持されている扁平物は、例えば
0.5乃至3.0mmといった距離だけスライドの前縁
を越えて僅かに突出することになる。これはスライド上
に保持された扁平物を、放出作業の後他の移送装置に乗
移らせるのを容易にする。移送スライド上に保持されて
いる扁平物の乗移りを容易ならしめる追加的な方策は移
送スライドの前縁の底面に傾斜をつけると共にスライド
自身を水平方向に対して例えば20乃至30°前方に傾
けることである。(スライドは水平方向であっても後方
に傾斜していても良いことは明らかである。)移送スラ
イドの前端を、分離された扁平物を受取って更に移送す
る装置に適合させることによっても乗移りが容易にな
る。この追加的な移送装置が例えば移送ロールであった
とすると、移送スライドの前端の中央部に適当な大きさ
の凹所を設けることができる。
は両方の傾斜した側方部域に(および好ましくは中央部
域にも)真空源または吸引源に接続しうる開口が設けら
れる。この目的で水流ポンプの如き任意所望の真空発生
装置を使用することができる。真空源または負圧源は2
路(2チャネル)または3路装置の如き多路装置によっ
て移送スライドの表面の開口に接続するのが好ましい。
例えば一つの路(チャネル)はスライドの中央部域に開
口し、一つまたはそれ以上の他の吸引路は一つまたはそ
れ以上の側方部域に開口することができる。個々の吸引
路は移送スライドの表面の一つまたはそれ以上の孔また
は開口に到ることができる。このことは、最下方の扁平
物が移送スライドの表面上に確実に保持されるという効
果をもたらす。個々の路内の真空を制御しうるようにす
るのが好ましい。
ンされると、最下方の扁平物は引き下げられ、移送スラ
イドの支持面上に保持される。扁平物を扁平かつ剛性な
らしめる、扁平物固有の強さにも拘らず、この引張りお
よび保持作業により、扁平物はスライドの形状に強制的
に従わしめられる。その結果、最下方の扁平物はスライ
ド上の所定位置に保持されるのみならずその上の扁平物
から効果的に分離される。
出され、放出行程の最後において吸引制御ユニットによ
って真空域から解放され、次の処理のために先に送られ
る。
この剥離具は最下方の扁平物を残りの堆積体から最終的
に分離するのを容易ならしめる。この剥離具は本発明の
装置の独立した要素であっても良いし、保持装置の一部
であっても良い。この剥離具は例えば保持装置の前端と
することができる。剥離具は少なくとも底から2番目の
扁平物の下縁のところまで、あるいは移送スライドの中
央部域のレベルのところまで下方へ延びているべきであ
る。その結果、最下方の扁平物が把持された後、剥離具
は最下方の二枚の扁平物がそれらの側方縁部が互いに引
離されたにもかかわらず互いにくっついている場合に、
下から二番目の扁平物が同時に放出されるのを防止す
る。
傾斜した側方部域においては、剥離具は扁平物の堆積体
の下縁より下方の点まで延びているのが好ましい。側方
部域の表面と剥離具の下縁との間の距離は扁平物の厚さ
より僅かに大きくするのが最適である。最下方の扁平物
は単に真空把持の結果分離されてしまっているし、スラ
イド上に保持された最下方の扁平物の上縁と次の扁平物
との間の距離は傾斜した部域においては比較的大きいの
で剥離具を大きな精度で調節する必要はない。更に、調
節範囲は個々の場合に側方部域の傾斜角度によって変わ
る。剥離具は所望に応じて例えば「U」字形の単一片と
することができ、U字形剥離具の下縁は斜めにすること
ができる。しかし、この剥離具は二つの別個の部分から
形成することもでき、この場合にも下縁は斜めにするこ
とができる。
使用する紙片の分離に特に適している。
細に説明する。
の堆積体11を示す。移送スライド15は駆動装置(図
示せず)と整合して前後に移動しうるようにレールまた
は他の案内装置上に周知の態様で支持され、分離された
扁平物10を更に使用する下流の機械と同期するように
前記駆動装置によって駆動される。移送スライド15が
移動する経路は約30°の角度で下方に向けて傾斜して
いる。扁平物の堆積体11は移送スライド15上方の保
持装置内に保持されている。この保持装置は移送スライ
ド15の経路と同様に前方に傾斜しており、かくして扁
平物の堆積体11はそれ自身の荷重によって、保持装置
の前端の剥離具13に対接するようになっている。剥離
具13は保持装置の前端と同時に作動するものであっ
て、二本のバーからなり、これらのバーの下端は扁平物
の堆積体11の下縁の下方へ突出している。剥離具13
の二本のバーは移送スライド15の移動方向に対して垂
直である。
た扁平な中央部域16と、この中央部域16から側方へ
向けて下方に傾斜した二つの側方部域17とを有する。
中央部域16と側方部域17とには真空または吸引開口
14が設けられており、この開口14によって、3路真
空装置18(詳細には図示せず)および真空源(図示せ
ず)でもって負圧を施与しうるようになっている。
置し、その下端は側方部域17に平行に切られている。
る(図2において3路装置18を暗くすることによって
示されている)ことにより、最下方の扁平物10が引き
下げられる。その結果、最下方の目的物10の両側縁部
域12が引き出し方向に延びた線の周囲に折曲げられ、
最下方の扁平物10の当初の硬直した真直ぐな形状は移
送スライド15の断面で見た屈曲に強制的に一致せしめ
られる。その結果、扁平物はその上の扁平物10から側
方部域17に沿って分離される。移送スライド15が前
方に押されると、最下方の扁平物10は一緒に運び去ら
れる。というのは、この扁平物は真空装置によって発生
される負圧によって移送スライド15によってその位置
に保持されるからである。上方の扁平物はその前縁が剥
離具13に対接しているので移送スライド15の動きに
追従することはできない。従って、最下方の扁平物10
は移送スライド15の前方への行程によって堆積体から
確実に分離され、このことは最下方の扁平物10を剥離
具13の下方で運び去ることで放出する効果を有する。
更に図2に示すように、真空装置によって最下方の扁平
物10だけが堆積体から引き出されるので剥離具13を
極めて高精度で調節する必要はない。堆積体の次の扁平
物が運び去られることもない。
1に対して、剥離具13と堆積体11の後面を押す圧力
パッド19とを示している。移送スライド15は図3に
二重矢印で示すように前後に動きうる。剥離具13の下
方から押し出された扁平物10(クーポン)は、真空装
置がオフにされた後コンベヤベルト20へ移送され、コ
ンベヤベルトによってたばこの箱22へ移送される。
ール21へ信頼性をもって移送するために移送スライド
15の前縁の底面に傾斜がつけられている。
向の正面図である。
られてその位置に保持されている状態を示す図である。
おける側面図である。
出され、放出行程の最後において吸引制御ユニットによ
って真空域から解放され、次の処理のために先に送られ
る。放出ストロークはほぼ扁平物の長さに対応しうる。
しかし、移送スライドは小さな距離(例えば20〜30
mm)だけ動いて一枚の状態になされた扁平物の前縁が
いくらか突出して次の移送手段(例えばローラ)によっ
て取受けられうるようにするのが好ましい。
Claims (11)
- 【請求項1】 堆積された扁平物(10)をその堆積体
(11)から分離する方法であって、前記堆積体(1
1)の最下方の扁平物(10)を負圧の作用の下に移送
装置によって引き降ろしてその位置に保持するようにし
た方法において、最下方の扁平物(10)が前記堆積体
から完全に引き出される前に、引き出し方向と平行した
少なくとも一つの縁部域(12)を扁平物の堆積体(1
1)の残りの部分から吸引によってまず最初に分離する
ことを特徴とする扁平物をその堆積体から分離する方
法。 - 【請求項2】 最下方の扁平物(10)を剥離具(1
3)の下方で引き出すことを特徴とする請求項1の扁平
物をその堆積体から分離する方法。 - 【請求項3】 扁平物の堆積体(11)の残部から縁部
域(12)を分離する時、最下方の扁平物(10)を引
き出し方向に延びた線の周囲に折り曲げまたは弯曲させ
ることを特徴とする請求項1または2の扁平物をその堆
積体から分離する方法。 - 【請求項4】 両縁部域(12)を扁平物の堆積体(1
1)の残部から下方へ分離することを特徴とする請求項
1乃至3のいずれか一の扁平物をその堆積体から分離す
る方法。 - 【請求項5】 堆積された扁平物(10)をその堆積体
(11)から分離する装置であって、扁平物の堆積体
(11)を保持する保持装置および分離された扁平物
(10)を移送する移送装置を備え、前記保持装置内に
保持された扁平物の堆積体(11)が前記移送装置上に
乗り、前記移送装置が負圧発生装置に接続しうる開口
(14)を有するものにおいて、前記移送装置は移送方
向に平行な扁平な中央部域(16)と側方部域(17)
とを有する移送スライド(15)であり、前記側方部域
(17)の少なくとも一つが下方に傾斜しており、この
下方に傾斜した側方部域(17)に、前記負圧発生装置
に接続しうる少なくとも一つの開口(14)を設けたこ
とを特徴とする扁平物をその堆積体から分離する装置。 - 【請求項6】 剥離具(13)を更に備えたことを特徴
とする請求項5の扁平物をその堆積体から分離する装
置。 - 【請求項7】 移送スライド(15)の両側方部域(1
7)が下方に傾斜しており、各側方部域(17)が負圧
発生装置に接続しうる少なくとも一つの開口(14)を
有することを特徴とする請求項5または6の扁平物をそ
の堆積体から分離する装置。 - 【請求項8】 剥離具(13)の下端が傾斜した側方部
域(17)の部分において中央部域(16)より下方に
位置していることを特徴とする請求項6または7の扁平
物をその堆積体から分離する装置。 - 【請求項9】 下方に傾斜した側方部域(17)が真直
ぐにまたは丸味をもって下方に曲げられていることを特
徴とする請求項5乃至8のいずれか一の扁平物をその堆
積体から分離する装置。 - 【請求項10】 移送スライド(15)が移送方向前方
に傾斜していることを特徴とする請求項5乃至9のいず
れか一の扁平物をその堆積体から分離する装置。 - 【請求項11】 たばこの包装に使用する紙片の分離の
ための、請求項5乃至10のいずれか一の装置の用途。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19513953A DE19513953A1 (de) | 1995-04-12 | 1995-04-12 | Verfahren und Vorrichtung zur Vereinzelung gestapelter Flächengebilde sowie deren Verwendung bei der Verpackung von Zigaretten |
DE19513953.4 | 1995-04-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08282631A true JPH08282631A (ja) | 1996-10-29 |
JP3746102B2 JP3746102B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=7759589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11013596A Expired - Fee Related JP3746102B2 (ja) | 1995-04-12 | 1996-04-04 | 堆積体から扁平物を分離する方法および装置並びにたばこ包装におけるその使用 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0737635B1 (ja) |
JP (1) | JP3746102B2 (ja) |
KR (1) | KR100429497B1 (ja) |
CN (1) | CN1076001C (ja) |
AT (1) | ATE187147T1 (ja) |
BR (1) | BR9601325A (ja) |
DE (2) | DE19513953A1 (ja) |
DK (1) | DK0737635T3 (ja) |
ES (1) | ES2139271T3 (ja) |
GR (1) | GR3032604T3 (ja) |
HK (1) | HK1011669A1 (ja) |
PT (1) | PT737635E (ja) |
SI (1) | SI0737635T1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19743120A1 (de) * | 1997-09-30 | 1999-04-01 | Focke & Co | Gebindepackung für Zigaretten sowie Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen derselben |
CZ297557B6 (cs) * | 2003-12-08 | 2007-02-07 | Deimos S. R. O. | Zarízení pro rozevírání plochých hadicových úseckovitých obalu a následné zasouvání tyckovitých predmetu |
CZ297556B6 (cs) * | 2003-12-08 | 2007-02-07 | Deimos S. R. O. | Zarízení pro snímání plochých hadicových úseckovitých obalu ze zásobníku a jejich následné rozevírání |
ES2399737B1 (es) * | 2010-07-02 | 2014-02-25 | Zucami S.L. | Comedero para aves |
CN103406932B (zh) * | 2013-08-28 | 2015-04-08 | 厦门五福印务有限公司 | 揉纸器 |
CN104709515B (zh) * | 2015-03-04 | 2016-11-02 | 重庆烟草工业有限责任公司涪陵卷烟厂 | 预切式内框纸输送装置 |
CN106629154B (zh) * | 2016-10-26 | 2019-03-01 | 蔡江波 | 一种纸张真空吸附分离处理方法 |
CN109567252B (zh) * | 2018-10-11 | 2020-11-17 | 芜湖启迪睿视信息技术有限公司 | 一种烟叶负压分散设备及烟叶分散方法 |
CN109263149B (zh) * | 2018-11-22 | 2024-08-02 | 河南中烟工业有限责任公司 | 一种卷烟条盒皮自动整平定型收集系统的料库结构 |
CN111703610A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-09-25 | 台州天鸿烟草机械股份有限公司 | 一种卷烟内包装的包装装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1636068A1 (de) * | 1967-07-29 | 1971-02-04 | Telefunken Patent | Einrichtung zum Vereinzeln von rechteckigen flachen Sendungen |
US3874655A (en) * | 1972-05-26 | 1975-04-01 | Simon Ltd Henry | Mechanism for feeding cardboard or like blanks |
US3782716A (en) * | 1972-06-29 | 1974-01-01 | Digi Data Corp | Device for selecting data cards |
DE2527448A1 (de) * | 1975-06-20 | 1977-01-13 | Hauni Werke Koerber & Co Kg | Verfahren und vorrichtung zum entnehmen des untersten blattes eines blaetterstapels |
DK150298C (da) * | 1980-02-05 | 1987-11-16 | Thorsted Maskiner As | Fremgangsmaade og apparat til enkeltvis emneudtagning |
EP0082475A3 (en) * | 1981-12-21 | 1983-08-24 | Bruno Corali | Device for feeding semirigid strip from a loader |
-
1995
- 1995-04-12 DE DE19513953A patent/DE19513953A1/de not_active Ceased
-
1996
- 1996-04-01 KR KR1019960009733A patent/KR100429497B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-04-04 JP JP11013596A patent/JP3746102B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-10 CN CN96102828A patent/CN1076001C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-11 BR BR9601325A patent/BR9601325A/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-04-12 DE DE59603748T patent/DE59603748D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-12 SI SI9630044T patent/SI0737635T1/xx not_active IP Right Cessation
- 1996-04-12 ES ES96105778T patent/ES2139271T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-12 AT AT96105778T patent/ATE187147T1/de active
- 1996-04-12 EP EP96105778A patent/EP0737635B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-12 DK DK96105778T patent/DK0737635T3/da active
- 1996-04-12 PT PT96105778T patent/PT737635E/pt unknown
-
1998
- 1998-11-30 HK HK98112582A patent/HK1011669A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-02-09 GR GR20000400303T patent/GR3032604T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SI0737635T1 (en) | 2000-02-29 |
BR9601325A (pt) | 1998-01-13 |
KR100429497B1 (ko) | 2004-07-27 |
ES2139271T3 (es) | 2000-02-01 |
CN1076001C (zh) | 2001-12-12 |
CN1143598A (zh) | 1997-02-26 |
GR3032604T3 (en) | 2000-05-31 |
ATE187147T1 (de) | 1999-12-15 |
HK1011669A1 (en) | 1999-07-16 |
DE19513953A1 (de) | 1996-10-17 |
EP0737635A1 (de) | 1996-10-16 |
KR960037534A (ko) | 1996-11-19 |
DE59603748D1 (de) | 2000-01-05 |
DK0737635T3 (da) | 2000-04-03 |
EP0737635B1 (de) | 1999-12-01 |
PT737635E (pt) | 2000-05-31 |
JP3746102B2 (ja) | 2006-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0392878B1 (en) | Apparatus for producing suspension packs | |
US4369962A (en) | Apparatus for feeding sheets | |
US4179113A (en) | Apparatus for feeding leaflets to rapidly moving articles | |
US8556252B2 (en) | Device and method to supply print products to a processing section | |
US6017029A (en) | Hopper loader for feeding vertical signatures to bindery equipment | |
JPH08282631A (ja) | 堆積体から扁平物を分離する方法および装置並びにたばこ包装におけるその使用 | |
US6375182B1 (en) | Feeding machine | |
AU2002339301B2 (en) | Device for aligning stacked sheets into a book | |
US4106762A (en) | High speed insert handling mechanism and method | |
JPH11349161A (ja) | 断裁物を分離するための装置 | |
JPH10212041A (ja) | シート送り装置 | |
US6691996B2 (en) | Lap separator for sheet-receiving pockets and method for separating laps in sheet-receiving pockets | |
JPS59172334A (ja) | 加工機械へのパイル給紙装置としての排紙兼パイル積替え装置 | |
JP6568123B2 (ja) | 本の中身のための紙分離装置 | |
KR100520452B1 (ko) | 담배포장에서도사용가능한,적립된편평한물체를하나씩추출하는공정과장치 | |
US20160375717A1 (en) | Apparatus for inserting documents into envelopes and associated method | |
KR910018295A (ko) | 인쇄용지 이송장치 | |
US6119753A (en) | Device for laying end papers on inner books | |
US5542816A (en) | Method and apparatus for reorienting blanks while feeding individual blanks from a stack to an erecting machine | |
US10589947B2 (en) | Apparatus for franking flat items of mail transported individually or from a supplied stack, such as envelopes, mailers, cards, printed products, sleeves, labels or the like, on a processing line | |
US7011302B2 (en) | Vertical pocket feeder | |
US7621516B2 (en) | Method and apparatus for feeding flat printed products | |
JPH06510960A (ja) | 印刷物のための入紙機に紙差しを行うための装置 | |
CA2527101C (en) | Method and apparatus for feeding flat printed products | |
JP2003095464A (ja) | 折丁分離供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050912 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |