[go: up one dir, main page]

JPH082808A - 定量ウエブ積層体製造方法及び定量ウエブ積層体製造装置 - Google Patents

定量ウエブ積層体製造方法及び定量ウエブ積層体製造装置

Info

Publication number
JPH082808A
JPH082808A JP6134541A JP13454194A JPH082808A JP H082808 A JPH082808 A JP H082808A JP 6134541 A JP6134541 A JP 6134541A JP 13454194 A JP13454194 A JP 13454194A JP H082808 A JPH082808 A JP H082808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
laminated body
quantitative
folding
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6134541A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Takaishi
春男 高石
Hiroki Isshiki
裕樹 一色
Yoshihide Ishikawa
宜秀 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
ISHIZU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZU SEISAKUSHO KK filed Critical ISHIZU SEISAKUSHO KK
Priority to JP6134541A priority Critical patent/JPH082808A/ja
Publication of JPH082808A publication Critical patent/JPH082808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • B65H45/162Rotary folders with folding jaw cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/12Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing gas blast
    • B65H2406/122Nozzles

Landscapes

  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造される定量ウエブ積層体Yの最上部に位
置するウエブ片WSから静電気を除去して該ウエブ片を
展張させた状態で重合させるようにする。 【構成】 昇降テーブル50上に所定枚数のウエブ片W
Sが折畳まれる毎に昇降テーブル50を降下させて、該
昇降テーブル50上の定量ウエブ積層体Yを後続の折畳
みウエブから分離するようにした定量ウエブ積層体製造
装置を使用し、昇降テーブル50の降下時において該昇
降テーブル50上の定量ウエブ積層体Yの最上部に位置
するウエブに対して静電気除去用の空気イオンを吹付け
て、該ウエブに帯電している静電気を除去するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、例えばティッシュペ
ーパーやタオルペーパー等として使用されるウエブ片を
連続してジグザグ状に折畳んで積層体とするとともに、
そのウエブ片が所定枚数だけ折畳まれる毎に、その一定
量のウエブ積層体を後続の折畳みウエブから自動的に分
離させるようにした定量ウエブ積層体製造方法とその製
造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】箱入りティッシュペーパーやタオルペー
パー等の折畳みウエブは、一般に2系統のウエブ片を交
互にジグザグ状に折畳んで且つその各側のウエブ片を相
互に噛合わせた状態で積層して製造される。
【0003】この種のウエブ積層体製造装置として、従
来から図1〜図8に示すようなものが知られている(例
えば特公平5−81510号公報)。この公知の定量ウ
エブ積層体製造装置は、図1に示すようにそれぞれ連続
して繰出される左右2系統の連続ウエブW,Wを順次所
定長さづつ切断するウエブ切断装置102,102と、
ウエブ切断装置で切断された各側のウエブ片WS,WS
を相互にジグザグ状に折畳むウエブ折畳み装置104
と、該ウエブ折畳み装置で所定枚数のウエブ片WS,W
Sを折畳んだ後、その定量ウエブ積層体Yを後続の折畳
みウエブから分離させるウエブ積層体分離装置105と
を備えている。
【0004】ウエブ折畳み装置104は、ウエブ切断装
置102の刃物ロールを兼用する左右一対のフォールデ
ィングロール141,141と、該各フォールディング
ロール141から折畳みウエブを剥離させる左右一対の
パッカーフインガー(図面の奥行方向にそれぞれ多数本
づつある)147,147を有している。フォールディ
ングロール141の外周部には、角度120°間隔をも
って3箇所に周方向に所定長さを有する凹溝142が形
成されている。この各凹溝142部分には、それぞれウ
エブ片WSの折り部を掴持するバイス149(それぞれ
図面の奥行方向に分割されて多数個づつある)が設けら
れている。そして、各側のパッカーフインガー147
は、凹溝142が差しかかったときにパッカーフインガ
ー先端部が該凹溝142内外に出没して、バイス149
で掴持されているウエブ片の折り部を交互にフォールデ
ィングロール141の下方に押出し、それによって各側
のウエブ片を相互にジグザグ状に折畳むようになってい
る。又、ウエブ折畳み装置104で折畳まれた折畳みウ
エブは、順次昇降テーブル150上に積層される。尚、
昇降テーブル150は、その上部で形成されるウエブ積
層体Xが堆積・増量するのにつれて昇降駆動装置152
によって微動降下せしめられる。
【0005】そして、この公知の定量ウエブ積層体製造
装置は、次のような一連の動作を行って順次定量ウエブ
積層体Yを連続して製造するようになっている。即ち、
図1に示すように、左右2系統の連続ウエブW,Wをそ
れぞれウエブ切断装置102,102で所定長さづつ切
断し、その切断された各側のウエブ片WS,WSをウエ
ブ折畳み装置104で相互にジグザグ状に折畳み、その
折畳みウエブを順次昇降テーブル150上に積層し、図
2に示すように昇降テーブル150上に所定枚数のウエ
ブ片が折畳まれて所定量のウエブ積層体Xが積層された
ときに、図3に示すようにウエブ積層体分離装置105
の仕切りバー171をウエブ積層体Xの上に後続して折
畳まれる折畳みウエブ間に打込み、その直後に図4に示
すように昇降テーブル150を降下させて昇降テーブル
150上の定量ウエブ積層体Yを後続の折畳みウエブか
ら分離させるとともに、その降下途中(仕切りバー17
1より下方)においてクランプフィンガ161を作動さ
せて(上端の横向き鉤部が角度90°だけ水平回動す
る)、該クランプフィンガ161で昇降テーブル150
上の上面縁部を押え、さらに図5〜図6に示すようにク
ランプフィンガ161で定量ウエブ積層体Yの上面縁部
を押えたまま昇降テーブル150を排出コンベア282
と同高さまで降下させるとともに、図7に示すようにク
ランプフィンガ161を押え解除方向に作動させ、昇降
テーブル150上の定量ウエブ積層体Yを搬送コンベア
282の始端部上に移乗させるようにしている。
【0006】又、ウエブ折畳み装置104の直下におい
ては、昇降テーブル150上の定量ウエブ積層体Yを排
出する作業中にも連続してウエブ片が折畳まれている
が、その折畳みウエブ(ウエブ積層体X)は、最初は図
5に示すように仕切りバー171で支持され、途中から
図6に示すように仮受けテーブル119で支持し直すよ
うになっている。そして、図8に示すように昇降テーブ
ル150上の定量ウエブ積層体Yが搬送コンベア282
側に受け渡された後、空の昇降テーブル150が上昇し
て、仮受けテーブル119上にあるウエブ積層体Xを昇
降テーブル150で受取って図1に示す状態に戻り、順
次同様な作業を繰り返して定量ウエブ積層体Yを連続し
て製造するようになっている。尚、このようにして製造
された定量ウエブ積層体Yは、長尺状態で製造される場
合には製品長さづつ分断された後、箱詰め工程において
紙箱内に収納されて最終製品とされる。
【0007】尚、図1〜図8に示す公知の定量ウエブ積
層体製造装置では、仕切りバー171は次のようにして
作動せしめられる。即ち、図2に示すように、昇降テー
ブル150上にウエブ片WSが所定枚数だけ折畳まれる
と、まずそれを検出する検出装置(例えばフォールディ
ングロール141の回転回数を計測するカウンター)か
らカウントアップ信号が発せられ、そのカウントアップ
信号により、図1に示す伸縮シリンダ172が縮小側に
作動せしめられるとともに仕切りバー171をロックし
ているフック173がソレノイド174でロック解除方
向に操作されて仕切りバー171が軸175を中心にし
て前方に回動し、該仕切りバー171が、折畳まれよう
としている折畳みウエブとその下方の折畳みウエブ間の
隙間内に打込まれるようになる(図3参照)。
【0008】ところで、紙のような絶縁物では、原紙の
製造段階や、該原紙から製品(定量ウエブ積層体)に加
工する段階等でウエブが空気やロール等の各種装置に接
触し、そのときの摩擦によって折畳みウエブに静電気が
帯電するようになる(特に、冬場の乾燥した気候のとき
にこの傾向が強く現れる)。尚、この種のウエブに帯電
する静電気は、1枚のウエブ片WSにおいても(+)極性
のイオンが多く集まる部分と(−)極性のイオンが多く集
まる部分とが混在していることが知られている。そし
て、このように、定量ウエブ積層体Yを製造する過程に
おいて、ウエブに静電気が帯電していたり又は新たにウ
エブに静電気が帯電すると、次のような問題が生じるよ
うになる。
【0009】即ち、昇降テーブル150上に折畳まれた
折畳みウエブに静電気が帯電すると、その静電気によっ
てウエブ片同士がくっつき易くなる。特に、ティッシュ
ペーパーのような薄手のウエブでは、例えば図9に示す
ように定量ウエブ積層体Yの最上部のウエブ折返し片W
Sとその下面に位置するウエブとの間に電位差が生じる
と、該ウエブ折返し片WSが正常に展張しないままでそ
の下のウエブにくっつく場合がある。例えば、上下のウ
エブにおいて、同極性の帯電部分同士が近接すると相互
に反発し合ってウエブ同士が離間し、逆に反対極性の帯
電部分同士が近接すると相互に引きつけられるようにな
り、最上部のウエブ折返し片WSが部分的に膨れ上がっ
た状態で重合する場合がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した公
知の定量ウエブ積層体製造装置で製造された定量ウエブ
積層体Yでは、特に最上部のウエブ片WSに静電気が帯
電していると、該最上部のウエブ片WSが正常に展張し
ないままでその下のウエブにくっつくことがあり(最上
部のウエブ片WSの下面側に空気が入って部分的に盛り
上がった状態で折重なる)、該最上部のウエブ片WSが
きれいに重合しなくなって見た目が悪くなるとともに、
例えば図38に示すように箱詰め時に盛り上がったウエ
ブ片WSが箱Bの上壁に衝突するおそれがあるという問
題があった。又、図9に示すように、製品複数個分の長
尺定量ウエブ積層体Yを製造する場合には、上記のよう
に最上部のウエブ折返し片WSがきれいに展張していな
い状態(例えば最上部のウエブ片WSが波打っている状
態)で、その長尺定量ウエブ積層体を最終製品長さづつ
切断(切断線Yc)すると、例えば図10に示すように
最上部のウエブ片WSの切り口が展張状態において符号
WSeで示すように傾斜したり符号WSfで示すように
段差ができたりして、商品価値が低下するという問題が
あった。
【0011】本願発明は、上記した従来の問題点に鑑
み、定量ウエブ積層体の最上部に位置するウエブ片から
静電気を除去することにより、該最上部のウエブ片をき
れいに展張させた状態で重合させることができるように
した定量ウエブ積層体製造方法及びその製造装置を提供
することを目的としてなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願発明は、上記課題を
解決するための手段として、次に示すような構成上の特
徴を有している。
【0013】まず、本願発明(定量ウエブ積層体製造方
法及びその製造装置)では、それぞれ連続して繰出され
る2系統の連続ウエブをそれぞれウエブ切断装置で順次
所定長さのウエブ片づつ切断し、その各側のウエブ片を
ウエブ折畳み装置により順次交互にジグザグ状に折畳ん
でその折畳みウエブを相互に噛合わせた状態で昇降テー
ブル上に積層するようになっている。そして、昇降テー
ブル上に所定枚数のウエブ片が折畳まれる毎にウエブ積
層体分離装置により昇降テーブルを降下させて該昇降テ
ーブル上の定量ウエブ積層体を後続の折畳みウエブから
分離させ、さらに昇降テーブルを最下動位置まで降下さ
せた状態で該昇降テーブル上の定量ウエブ積層体を排出
装置により後送し得るように構成されている。
【0014】又、本願発明の定量ウエブ積層体製造装置
では、製造される定量ウエブ積層体の最上部に位置する
ウエブ片に帯電している静電気を除去するための静電気
除去装置を備えている。この静電気除去装置は、昇降テ
ーブルの降下時(降下開始時又は降下途中)あるいは最
降下位置において、昇降テーブル上の定量ウエブ積層体
の最上部に位置するウエブに対してエアを吹付けるエア
ブロー装置と、ウエブに帯電している静電気を除去し得
る静電気除去用の空気イオンを生成させるイオン生成装
置とを備え、該イオン生成装置で生成した静電気除去用
の空気イオンをエアブロー装置によって吹出されるエア
中に混入させるようにしている。
【0015】イオン生成装置としては、例えばパルスD
C方式と称されるような、(+)極性イオンと(−)極性イ
オンとをそれぞれ混在させた状態で生成し得るようにし
たものが好適である。そして、このイオン生成装置で生
成された静電気除去用の空気イオンを、調整バルブを介
してエアブロー装置の供給管中に送り込み、その空気イ
オン入りのエアを昇降テーブル上の定量ウエブ積層体の
最上部ウエブ片に吹付けるようにしている。
【0016】この静電気除去用空気イオンを混入させた
エアの吹付けは、定量ウエブ積層体を載せた昇降テーブ
ルの降下開始時、又は該昇降テーブルの降下途中、ある
いは昇降テーブルの最降下状態、の少なくともいずれか
の時期に行えばよいが、該昇降テーブルの降下開始時点
から最降下状態の適宜の時期まで連続して行うこともで
きる。
【0017】
【作用】本願発明(ウエブ積層体製造装置及びその製造
装置)では、昇降テーブル上に所定枚数のウエブ片が折
畳まれると、昇降テーブルが降下せしめられて昇降テー
ブル上の定量ウエブ積層体と後続の折畳みウエブとが分
離されるが、そのとき定量ウエブ積層体の最上部に位置
するウエブ片に静電気除去用空気イオン(空気イオン混
入エア)を吹付けると、該空気イオンが最上部のウエブ
の表面に接触し、ウエブに帯電している静電気と中和し
て、該ウエブから静電気を除去することができるように
なる。即ち、ウエブ側には(+)極性のイオンが多く集ま
る部分と(−)極性のイオンが多く集まる部分とが混在し
ているが、吹出しエア中にも(+)極性イオンと(−)極性
イオンとが混在していて、ウエブ側の(+)極性イオン部
分に吹出しエア中の(−)極性イオンが引きつけられ、他
方ウエブ側の(−)極性イオン部分に吹出しエア中の(+)
極性イオンが引きつけられて、ウエブ側に帯電している
両極性の静電気がそれぞれ中和されるようになる。
【0018】このようにしてウエブ(特に最上部の折畳
みウエブ)から静電気が除去されると、定量ウエブ積層
体の最上部に位置するウエブ片がその下面側のウエブに
くっつきにくくなって、該最上部のウエブ片が自然に展
張し易くなる。
【0019】
【発明の効果】このように、本願発明(定量ウエブ積層
体製造装置及びその製造装置)では、製造された定量ウ
エブ積層体(特に最上部の折畳みウエブ)から静電気を
除去し得るようになっているので、定量ウエブ積層体の
最上部に位置するウエブ片がその下面側のウエブにくっ
つきにくくなって、該最上部のウエブ片がきれいに展張
するようになる。このように最上部のウエブ片がきれい
に展張すると、その折重なり状態が良好となって見た目
がきれいとなるとともに、定量ウエブ積層体の上部に盛
り上がり部分ができないので箱詰め作業がスムーズに行
えるという効果がある。又、例えば製品複数個分の長尺
定量ウエブ積層体を製造し、後でその長尺定量ウエブ積
層体を最終製品長さづつ切断する場合であっても、最上
部のウエブ片がきれいに展張していると、該最上部のウ
エブ片の切り口を一直線状に切断することができ、該ウ
エブ片を展張させた状態において正確に四角形にするこ
とができる(見映えが悪くならない)。
【0020】
【実施例】以下、図11〜図39を参照して本願発明の
実施例を説明すると、この実施例の定量ウエブ積層体製
造装置は、図38において符号Yで示すようなウエブ積
層体製品(箱詰め用ティッシュ積層体)を連続的に製造
するためのもので、図11に概略図示するように、2系
統の原反ロールR,Rからそれぞれ連続ウエブW,Wを
連続して繰出させる一対のウエブ繰出し装置1,1と、
各側の連続ウエブW,Wをそれぞれ所定長さづつ切断す
る一対のウエブ切断装置2,2と、各ウエブ切断装置
2,2で切断された各側のウエブ片をウエブ折畳み部ま
で移送させる一対のトランスファー装置3,3と、各側
のウエブ片を順次交互にジグザグ状に折畳んで且つその
各側のウエブ片を相互に噛合わせた状態で昇降テーブル
50上に折畳みウエブ積層体を連続して形成するウエブ
折畳み装置4と、ウエブ折畳み装置4によって昇降テー
ブル50上にウエブ片が所定枚数だけ折畳まれる毎にそ
の定量ウエブ積層体を後続の折畳みウエブから分離させ
るウエブ積層体分離装置5と、分離させた定量ウエブ積
層体を後送する排出装置8とを基本構成としている。
尚、以下の説明において、左右とは例えば図11、図1
2又は図18等を正面とした場合における左右方向を示
し、前後とは同図(図11、図12又は図18等)にお
ける奥行き方向を示すものである。
【0021】又、この実施例では、2系統の原反ロール
R,Rはそれぞれ広幅の連続ウエブW,Wを巻回したも
のを使用しており、その各原反ロールR,Rから繰出さ
れた広幅の連続ウエブをそれぞれウエブ切断装置2,2
側に送るようにしている。尚、他の実施例では、各原反
ロールR,Rからそれぞれ繰出される広幅の連続ウエブ
W,Wを予めスリッターで製品幅に分割した後、その各
側の分割連続ウエブをそれぞれウエブ切断装置2,2側
に送るようにしてもよい。このように、予めスリッター
で広幅の連続ウエブWを製品幅づつ分割しておくと、定
量ウエブ積層体を形成した後に製品幅づつ切断する作業
が不要となる。
【0022】各ウエブ切断装置2,2は、外周面にブレ
ードナイフ22を設けたナイフロール21と、同じく外
周面にアンビルナイフ24を設けたアンビルロール23
とを有している。各トランスファー装置3,3は、アン
ビルロール23と同径のトランスファーロール31を有
している。ウエブ折畳み装置4は、トランスファーロー
ル31と同径で左右一対のフォールディングロール4
1,41を有している。そして、各ナイフロール21,
21、各アンビルロール23,23、各トランスファー
ロール31,31、各フォールディングロール41,4
1は、それぞれ図12に示すように配置されている。
尚、アンビルロール23、トランスファーロール31、
及びフォールディングロール41の各直径は、それぞれ
約270mm程度に設計されている。
【0023】上記各ウエブ繰出し装置1,1、各ウエブ
切断装置2,2、各トランスファー装置3,3、及びウ
エブ折畳み装置4は、単一の元機駆動装置9により同期
して駆動される。尚、各ナイフロール21,21、各ア
ンビルロール23,23、各トランスファーロール3
1,31、及び各フォールディングロール41,41
は、それぞれ図12の矢印方向に回転せしめられる。
又、該各ロール21,23,31,41において、アン
ビルロール23とトランスファーロール31とフォール
ディングロール41とは相互に等速度で回転せしめられ
るが、ナイフロール21はそれらのロールより2倍の速
度で回転せしめられる。尚、元機駆動装置9の駆動モー
タ91からの動力は、図11に示すように、プーリー
(又はスプロケット)、ベルト(又はチエン)、ギヤ等
の動力伝達手段92を介して各装置(1,2,3,4)
に伝達されるが、該動力伝達手段92は図11において
図面の煩雑化を避けるために簡略化して記載している
(動力伝達手段92は、実際には複雑に配設されている
が、本願発明の要旨ではないので簡略記載している)。
又、元機駆動装置9の駆動モータ91は、駆動スピード
が可変となっていて、この定量ウエブ積層体製造装置の
運転スピードを「0」から所定の高速限界スピードまで
の範囲で調整し得るようになっている。
【0024】図12に示すように、各ナイフロール21
の外周面には、角度180°間隔をもって2箇所にそれ
ぞれブレードナイフ22,22を設けている。又、各ア
ンビルロール23の外周面には、角度90°間隔をもっ
て4箇所にそれぞれアンビルナイフ24,24・・を設
けている。そして、このウエブ切断装置2は、ナイフロ
ール21の回転速度をアンビルロール23の回転速度よ
り2倍の速度に設定していることにより、両ロール2
1,23の各ナイフ22,24が相互に出合うようにな
り、該各ナイフ22,24が出合ったときに、両ロール
間に通されている連続ウエブWを所定長さ(例えば20
0mm)のウエブ片WSづつ切断するようになっている。
尚、図示例のものでは、アンビルロール23が1回転す
るとナイフロール21が2回転し、その間に合計4回の
切断作用が行われる。又、各側のウエブ切断装置2,2
は、図12に示すように切断タイミングを相互に角度4
5°だけずらせている。
【0025】又、アンビルロール23の外周面には、各
アンビルナイフ24,24間の中間位置においてロール
軸方向に長い凹溝25,25・・(合計4箇所)が形成
されている。この各凹溝25内には図13に示すように
ゴム等の弾性材26が充填されている。この凹溝25
は、後述するトランスファーロール31の外周面に設け
た凸条32を嵌入させるためのものである。
【0026】トランスファー装置3は、ウエブ切断装置
2のアンビルロール23とウエブ折畳み装置4のフォー
ルディングロール41とを個別のロールで形成した場合
に必要となるもので、ウエブ切断装置2で切断されたウ
エブ片WSを、アンビルロール23からトランスファー
ロール31を中継してフォールディングロール41側に
送るようになっている。
【0027】各トランスファー装置3には、アンビルロ
ール23と同径のトランスファーロール31が使用され
ている。このトランスファーロール31の外周面には、
角度90°間隔をもって合計4箇所に凸条32,32・
・が設けられている。又、該トランスファーロール31
の外周面には、各凸条32,32間の中間位置にそれぞ
れ凹溝33,33・・が設けられている。そして、この
トランスファーロール31は、その各凸条32がアンビ
ルロール23側の各凹溝25と順次出合うように位置決
めされている(トランスファーロール31側の各凹溝3
3は当然に順次アンビルロール23のアンビルナイフ2
4に出合うようになる)。尚、アンビルロール23とフ
ォールディングロール41とをそれぞれ使用したもので
は、アンビルロール23のアンビルナイフ24(ロール
外面より突出している)と後述するフォールディングロ
ール41の凸条43とが、移送される各ウエブ片WS,
WSに対して同所(両ウエブ片の切断部)に対応するよ
うになり、もしトランスファーロール31を使用しない
でアンビルロール23とフォールディングロール41と
を直接近接させると、両ロール23,41の各凸条2
4,43が相互に衝突するようになって運転不能とな
る。
【0028】トランスファーロール31の各凸条32,
32・・は、図13に示すように先端を鋭角的に尖らせ
ている。そして、該各凸条32,32・・は、アンビル
ロール23側の凹溝25と出合ったときに、両ロール2
3,31間を通過するウエブ片WSの走行方向中間位置
を凹溝25側の弾性材26に押付けるようになり、それ
によってウエブ片WSにその全幅に亘って鮮明な押し筋
WSc(図13、図14、図21参照)を付与するよう
になっている。この押し筋WScは、ウエブ折畳み部に
おいてウエブ片WSを2つ折りにしたときに、図39に
示すようにその折り線WSc′をシャープに現出させる
ためのものである。尚、この押し筋WScは、トランス
ファーロール31側の凸条32が出合うアンビルロール
23側の弾性材26の取付け深さを調整したり、あるい
は該弾性材26の硬度を変化させたりすることによっ
て、強弱の度合い(鮮明さ)を調整し得るようになって
いる。
【0029】ウエブ折畳み装置4は左右一対のフォール
ディングロール41,41を有している。この各フォー
ルディングロール41の外周面には、図15〜図17に
示すように、ロール軸方向に所定間隔(例えば70〜8
0mm間隔)をもって多数の環状溝42,42・・が形成
されている。この各環状溝42は、その幅が約29mm、
深さが約40mm程度に形成されている。又、この各環状
溝42,42・・には、パッカーフインガー47の先端
部及び後述する押えバー61(又は仕切りバー71)の
先端部がそれぞれ出没するとともに、後述するサイドガ
イド17の上端部17aが差し込まれる。尚、この環状
溝42は、フォールディングロール41の長さにもよる
が1本のフォールディングロールにつき、例えば10〜
18個程度形成され、又、該各環状溝42部分にはそれ
ぞれパッカーフィンガー47と押えバー61(又は仕切
りバー71)とサイドガイド17とを1つづつ対応させ
ている。
【0030】又、フォールディングロール41の外周面
には、角度90°間隔をもって合計4箇所に凸条43,
43・・と、該各凸条43,43間の中間位置(合計4
箇所)に凹溝44,44・・とがそれぞれ形成されてい
る。そして、この各フォールディングロール41,41
は、図13に示すように、該フォールディングロール4
1側の凹溝44とトランスファーロール31側の凸条3
2とが出合う(当然にフォールディングロール41側の
凸条43とトランスファーロール31側の凹溝33とが
出合う)とともに、図14に示すように、一方(左側)
のフォールディングロール41側の凸条43と他方(右
側)のフォールディングロール41側の凹溝44とが出
合うようにして設置している。
【0031】図12〜図14に示すように、アンビルロ
ール23とトランスファーロール31とフォールディン
グロール41には、切断したウエブ片WSをロール外周
面に吸着させた状態で移送させるための多数の吸気孔
(27,34,45)が形成されている。図示例では、
各ロール23,31,41について、凸条(又はアンビ
ルナイフ)24,32,43の前後、及び凹溝25,3
3,44の前後にそれぞれ吸気孔27,34,45を開
口させている。尚、各吸気孔は、それぞれロール軸方向
に多数個づつ形成されている。これらの吸気孔27,3
4,45は、各ロールにおいてそれぞれ鎖線図示する符
号28,35,46(図12〜図14)の範囲でのみ吸
気するようになっている。従って、ウエブ切断装置2の
両ナイフ22,24によって切断されたウエブ片WS
は、図13に示すようにアンビルロール23の外周面か
らトランスファーロール31の外周面に乗り移り、さら
にトランスファーロール31の外周面からフォールディ
ングロール41の外周面に乗り移るようになる。
【0032】又、フォールディングロール41に形成し
た各吸気孔において、凹溝44部分に形成した吸気孔4
5の方が、凸条43部分に形成した吸気孔45より吸引
力が大きくなるように設定している。この実施例では、
図14に示すように、符号45Aの通気穴(吸気孔の分
岐本数が少ない)から分岐されている吸気孔45(凹溝
44部分のみに開口している)の吸引力が大きく、符号
45Bの通気穴(吸気孔の分岐本数が多い)から分岐さ
れている吸気孔45(凸条43部分と凹溝44部分に開
口している)の吸引力が小さくなるようにしている。そ
して、図14において、一方側(左側)のフォールディ
ングロール41の凸条43と他方側(右側)のフォール
ディングロール41の凹溝44とが出合ったときに、凹
溝44部分に開口している吸気孔45の合計吸引力が他
方の凸条43部分に開口している吸気孔45の合計吸引
力よりかなり大きくなって、左右各側から送られてきた
ウエブ片WS,WSを重合させた状態で、その重合ウエ
ブを凹溝44側のフォールディングロール41の外周面
に引き取るようになる(各側のフォールディングロール
の外周面に交互に引き取られる)。尚、凹溝44部分に
は、ウエブ片WSにおける、上記トランスファーロール
31の凸条32で付与された押し筋WSc形成部分(ウ
エブ片の走行方向中間位置)が位置するようになり、該
凹溝44部分が両フォールディングロール41,41の
近接位置まで進行したときに、凹溝44部分で保持して
いるウエブ片の押し筋形成部分の外側に、相手側の2枚
のウエブ片における各近接端縁がそれぞれ重合するよう
になる。そして、該凹溝44部分がさらに所定角度だけ
進行すると、該凹溝44部分で、ウエブ片の押し筋WS
c形成部分で相手側の各ウエブ片のそれぞれ端縁を包み
込むようにして保持する。
【0033】尚、この実施例では、フォールディングロ
ール41の外周面にウエブ折り部を保持させる手段とし
て、吸引式のものを採用しているが、他の実施例では、
吸引式にかえてバイスによる掴持方式を採用してもよ
い。ところで、バイスによる掴持方式では、ウエブ折り
部を間隔をもって部分的に掴持するようにしているが、
この場合、折り線部分にはバイスによる掴持部分と非掴
持部分とが識別できる程度に現出する(折り線部分に段
差ができる)ようになり、見映えが多少悪くなる。他
方、この実施例のように、ウエブ折り部を吸引式で保持
するようにしたものでは、バイスによる掴持方式のよう
に折り線部分に段差ができることはないが、単に吸引保
持したものでは折り線が鮮明に出ないという特徴があ
る。ところが、この実施例では、ウエブ折り部に予め押
し筋WScを形成するようにしているので、吸引式を採
用したものであっても鮮明な折り線を現出させることが
できる。
【0034】左右各フォールディングロール41,41
の環状溝42,42・・内には、それぞれパッカーフイ
ンガー47,47・・の先端部が下方に出没するように
配置されている。この左右各側のパッカーフィンガー4
7,47は、フォールディングロール41の回転角度に
対応して同期操作される駆動手段(図示省略)により、
交互に上下揺動せしめられ、フォールディングロール4
1の凹溝44部分が両ロール近接部を過ぎて所定位置ま
で回動したときに、凹溝44部分で吸着していたウエブ
保持部分をパッカーフィンガー47の先端部で下方に押
出すように作動する。尚、パッカーフィンガー47によ
るウエブ押出し時には当該凹溝44部分における吸気孔
45からの吸引作用は停止される。このように、ウエブ
折畳み装置4では、上記の動作が交互に行われ、両フォ
ールディングロール41,41間の下方に折畳みウエブ
が連続して送り出され、順次後述する昇降テーブル50
上に積層される。尚、折畳みウエブがフォールディング
ロール41側から昇降テーブル50側に外されるときに
は、図22又は図23に示すように、ウエブ片WSの下
面側中央部に空気抵抗を受けて、該ウエブ中央部が上方
に盛り上がるようになる。又、このようにして折畳まれ
る折畳みウエブには、図13又は図21に示すように、
予めアンビルロール23の凹溝25とトランスファーロ
ール31の凸条32とが出合ったときに、ウエブ片WS
の走行方向中間部分に鮮明な押し筋WScが形成される
ようになっており、ウエブ折畳み装置4では該押し筋W
Sc部分で折畳まれるので、その折畳みウエブの折り部
WSc′(図39)はシャープに(きれいに)現れるよ
うになる。
【0035】ウエブ折畳み装置4の下方には、図15〜
図17に示すように、順次折畳まれてくる折畳みウエブ
の左右両側部をガイドする左右一対のサイドガイド1
7,17が設けられている。この各サイドガイド17,
17は、縦向きの薄板が使用されており、ウエブ折畳み
部の下方において、図15及び図16に示すようにフォ
ールディングロール41の長さ方向に所定間隔(各環状
溝42,42間の間隔)をもち且つ図17に示すように
折畳まれる折畳みウエブの左右幅より僅かに広い間隔を
もって多数枚づつ対向配置させている。又、この各サイ
ドガイド17,17は、それぞれその上端部17aをフ
ォールディングロール41の各環状溝42内に適宜深さ
だけ差し込んだ状態で設置している。このサイドガイド
17,17は、順次折畳まれてくる折畳みウエブを昇降
テーブル50上に整列させるようにガイドする。又、サ
イドガイド17,17の上端部17aは、環状溝42内
に適宜深さだけ差し込んでいるので、何らかの理由(例
えばパッカーフィンガー47によるウエブ押出しタイミ
ングが遅れた場合)でウエブがフォールディングロール
の適正角度位置で剥離しなかった場合でも、そのウエブ
がいずれかの側のサイドガイド17,17に衝突するよ
うになり、該ウエブを適正位置で確実に剥離させること
ができる。尚、フォールディングロール41に環状溝4
2を形成できない形式のもの(例えば図1の公知例の如
く、ロール外面に刃物が連続しているもの)では、サイ
ドガイド17を設置する場合、該サイドガイドの上端面
をフォールディングロールの外周面から若干隙間を隔て
て設置する必要がある。この場合には、ウエブをフォー
ルディングロールの適正位置でうまく剥離できなかった
ときにフォールディングロール外周面とサイドガイド上
端面との間の隙間にウエブ先端部が噛み込むおそれがあ
り、そのようにウエブ先端部が該隙間に噛み込んだ状態
で折畳みウエブをパッカーフィンガーで押出すようにす
ると、該ウエブに傷がついたり皺になったりすることが
ある。
【0036】この定量ウエブ積層体製造装置には、同装
置の運転スピードを検出する運転スピード検出装置11
と、ウエブ片の折畳み枚数を計測する計数装置12とが
それぞれ設けられている。即ち、この実施例では、図1
6に示すように、一方のフォールディングロール41の
軸端部に取付けた大径のギヤG1に小径のギヤG2を噛合
させ、該小径のギヤG2の回転スピードを運転スピード
検出装置となる回転数センサ11で検出するようにする
とともに、該小径のギヤG2の回転回数を計数装置(カ
ウンター)12で計測するようにしている。尚、この運
転スピード検出装置11及び計数装置12は、元機駆動
装置9で駆動される被駆動部分であれば各種ロール2
1,23,31又は41の回転軸等の適宜の場所に設け
ることができる。
【0037】ウエブ積層体分離装置5は、この実施例で
は、図18〜図20に示すように、ウエブ折畳み装置4
で折畳まれる折畳みウエブを載せる昇降テーブル50
と、該昇降テーブル50を昇降させる昇降駆動装置52
と、昇降テーブル50上において折畳まれる折畳みウエ
ブ間を左右各側からそれぞれ仕切るための第1仕切り装
置6及び第2仕切り装置7とを有している。
【0038】昇降テーブル50は、折畳まれた折畳みウ
エブの幅よりやや広幅で連続ウエブWの幅より長い細長
板状のものが使用されている。昇降テーブル50の左右
両側部には、前記サイドガイド17,17の内方側端部
を嵌入させる多数の凹入部が形成されていて、図17に
示すように昇降テーブル50が上動位置の所定範囲内に
あるときに、該昇降テーブル50とサイドガイド17,
17とが衝突しないようにしている。又、この昇降テー
ブル50は、前後方向の両端部をそれぞれ縦向きのロッ
ド51で支持している。尚、他の実施例では、昇降テー
ブル50として、多数本のバーを小間隔をもって同高さ
に並置して構成したものも使用可能である。
【0039】昇降駆動装置52は、この実施例では、図
18に示すように、上下方向に張設されたベルト54
(前後に一対ある)をサーボモータ53によって可逆的
に走行させるようにしたものを採用している。前後の各
ベルト54にはそれぞれベースブロック55を取付けて
おり、図20に示すように該各ベースブロック55で昇
降テーブル50の各ロッド51を支持している。この昇
降駆動装置52のサーボモータ53は、コントローラ1
0(図18、図19)からの信号で作動時期、回転方向
及びスピードが制御される(詳しくは後述する)が、基
本的には昇降テーブル50を、ウエブ折畳み装置4から
の折畳みウエブを受ける上動位置と、昇降テーブル50
上の定量ウエブ積層体を排出する下動位置との間で上下
動せしめるものである。
【0040】第1仕切り装置6は、図18〜図20に示
すように、細幅で逆L形の押えバー61と、該押えバー
61を操作する押えバー駆動装置62とを有している。
又、押えバー駆動装置62は、押えバー61を実際に退
避位置と打込み位置との間で進退操作する伸縮シリンダ
620と、押えバー61をロックするロック装置67と
を有している。
【0041】押えバー61は、昇降テーブル50上に積
層された定量ウエブ積層体の上面を押えるためのもの
で、図示例では昇降テーブル50の左側に設置されてい
る。この押えバー61は、上部に横向きでかなりの長さ
(例えば140mm程度)の押え片61aを有している。
この押えバー61は、フォールディングロール41の各
環状溝42,42間の間隔をもって多数(環状溝42と
同数)使用されている。又、該各押えバー61,61・
・は、その各下端部を1本の軸64に固定している。
【0042】他方、昇降テーブル50の前後各ロッド5
1には、上下にスライド可能なスライドブロック63
(前後一対ある)が設けられており、該両スライドブロ
ック63間に押えバー61の軸64を回動自在に架設し
ている。
【0043】押えバー駆動装置62の伸縮シリンダ62
0はスライドブロック63に支持されており、該伸縮シ
リンダ620の可動側を軸64に取付けたレバー64a
に連結している。そして、この伸縮シリンダ620を伸
縮操作することによって軸64を可逆的に回動(押えバ
ー61を左右に揺動)させることができるようになって
いる。この伸縮シリンダ620による押えバー61の操
作範囲は、図19又は図22に示すように、押えバー6
1が、ウエブ折畳み動作に邪魔にならない左方退避位置
(実線図示位置)と、押え片61aの先端が昇降テーブ
ル50上で折畳まれようとしている折畳みウエブ間の所
定深さまで侵入する右方打込み位置(図19又は図22
における鎖線図示位置)との間で揺動せしめられるよう
に設定している。尚、押えバー61は、その打込み深さ
を深くするほど押え作用が確実となるが、あまり打込み
深さを深くし過ぎると、押え片61aの先端でウエブを
突き破るおそれがあり、押えバー61の打込み深さはウ
エブ積層体幅方向の70〜80%程度に留めるのが好ま
しい。
【0044】ロック装置67は、押えバー61の打込み
側への動作を瞬時に行い得るようにするもので、図19
に示すように、スライドブロック63部分に枢着された
ロック部材69と該ロック部材69を揺動操作する伸縮
シリンダ(ソレノイドでも可能)68とを有している。
尚、この伸縮シリンダ68は、機体のフレーム側の所定
位置に固定的に取付けられている。ロック部材69は、
この実施例では、押えバー駆動装置62となる伸縮シリ
ンダ620の伸長動作を規制するようにしている。そし
て、このロック装置67は、図19に示すように、押え
バー駆動装置62となる伸縮シリンダ620が縮小状態
(押えバー61が右方待機位置にある)において、ロッ
ク装置67の伸縮シリンダ68を縮小させることによ
り、ロック部材69で伸縮シリンダ620のロッドをロ
ックし、他方、ロック装置67の伸縮シリンダ68を伸
長させることにより、ロック部材69を弧回動させてロ
ック解除させるようになっている。尚、このロック装置
67は、後述するようにコントローラ10からの信号に
よって作動せしめられるが、ロック部材69のロックを
解除する前に押えバー駆動装置62となる伸縮シリンダ
620を伸長側に作動させておき(実際にはロック部材
69でロックされているので伸長しない)、ロック部材
69のロック解除動作と同時に瞬時に押えバー61の打
込み動作が行われるようにしている。
【0045】スライドブロック63と昇降テーブル50
のロッド51下端部間には、図19〜図20に示すよう
に、スライドブロック63をロッド51に対して上下動
させる伸縮シリンダ65が設けられている。この伸縮シ
リンダ65は、後述するように折畳みウエブの積層中に
昇降テーブル50が微動降下する(ロッド51も降下す
る)際に、押えバー61を上方の待機高さ位置に維持さ
せる作用をする。即ち、昇降テーブル50の微動降下中
には、該伸縮シリンダ65が伸長側に作動を継続してい
て、スライドブロック63を常に上方に付勢している
が、該スライドブロック63はストッパー66(図2
0)に衝合しているために定位置に維持されて、各押え
バー61も上方の待機高さ位置に維持されるようになっ
ている。又、この伸縮シリンダ65は、前記計数装置1
2からのカウントアップ信号が発せられると、その伸長
状態のままでロックされ(スライドブロック63がロッ
ド51に対してスライド不能になる)、その後は昇降テ
ーブル50が下動するのにともなって押えバー61も下
動するようになる。
【0046】又、このスライドブロック上下動用の伸縮
シリンダ65(図19、図20)は、押えバー61が昇
降テーブル50上のウエブ積層体側に打込まれた後、昇
降テーブル50の下動開始直後に、図25に示すように
押えバー61を実線図示位置から鎖線図示位置(符号6
1′の位置)までの若干高さ(例えば10mm程度)だけ
下動させるように作動する。即ち、該伸縮シリンダ65
は、昇降テーブル50の下動開始直後において、若干量
だけ縮小せしめられてスライドブロック63を昇降テー
ブル50のロッド51に対して若干高さだけ下動させ、
それによって押えバー61も下動させてその押え片(符
号61a′)で昇降テーブル50上のウエブ積層体Xを
若干高さだけ圧縮するようにしている。このように、昇
降テーブル50上のウエブ積層体(分離されて定量ウエ
ブ積層体Yとなる)を押え片61a′で圧縮させると、
定量ウエブ積層体Yが昇降テーブル50の上面と押え片
61a′の下面とで挟圧・保持され、図26〜図28に
示すように該定量ウエブ積層体Yを昇降テーブル50と
ともに下動させるときに、昇降テーブル50上の定量ウ
エブ積層体Yを安定した姿勢で降下させることができ
る。又、このスライドブロック上下動用の伸縮シリンダ
65(図19、図20)は、昇降テーブル50が図28
に示す排出高さ位置まで下動したときに、昇降テーブル
50の下動開始直後に縮小させた上記縮小量だけ伸長さ
せるように作動せしめられる。すると、図28に示すよ
うに、スライドブロック63とともに押えバー61が符
号61′で示すように若干高さだけ上動作動せしめられ
(そのとき押え片61aは符号61a′の位置とな
る)、押え片61aによる定量ウエブ積層体Yへの下方
押圧力が解除されるようになる。そして、このように押
え片61a′による押圧力を解除すると、該押え片61
a′を定量ウエブ積層体Y側に打込んだままで、プッシ
ャー81により昇降テーブル50上にある定量ウエブ積
層体Yを該昇降テーブル50上から押出すことができる
ようになる。
【0047】第2仕切り装置7は、図18〜図19に示
すように、細幅で逆L形(押えバー61とは反対向き)
の仕切りバー71と、該仕切りバー71を操作する仕切
りバー駆動装置72とを有している。仕切りバー駆動装
置72は、仕切りバー71を実際に退避位置と打込み位
置との間で進退させる伸縮シリンダ720と、仕切りバ
ー71をロックするロック装置77と、それら(仕切り
バー71、伸縮シリンダ720、ロック装置77)を昇
降させる昇降駆動装置75とを有している。
【0048】この第2仕切り装置7の昇降駆動装置75
は、図18に示すように、上下方向に張設されたベルト
752(前後に一対ある)をサーボモータ751によっ
て可逆的に走行させるようにしたものを採用している。
このサーボモータ751は、コントローラ10(図1
8、図19)からの信号で作動時期、回転方向及びスピ
ードが制御される。
【0049】第2仕切り装置7用の昇降駆動装置75に
おける前後の各ベルト752には、それぞれベースブロ
ック753を取付けており、該各ベースブロック753
で仕切りバー71を左右に進退調整するための伸縮シリ
ンダ76(前後に一対ある)を支持している。この各伸
縮シリンダ76の可動側先端部には仕切りバー71の取
付台761(前後に一対ある)を取付けている。
【0050】仕切りバー71は、昇降テーブル50に代
わってウエブ折畳み装置4で折畳まれる後続の折畳みウ
エブ(ウエブ積層体)を仮受けするためのものである。
この仕切りバー71は、押えバー61と同様に、上部に
横向きでかなりの長さ(例えば150mm程度)の仕切り
片71aを有している。この仕切りバー71は、フォー
ルディングロール41の各環状溝42,42間の間隔を
もって多数(環状溝42と同数)使用されている。又、
該各仕切りバー71,71・・は、その各下端部を1本
の軸74に固定している。この軸74は、前記各取付台
761間に回動自在に架設している。
【0051】仕切りバー駆動装置72の伸縮シリンダ7
20は取付台761に支持されており、該伸縮シリンダ
720の可動側を軸74に取付けたレバーに連結してい
る。そして、この伸縮シリンダ720を伸縮操作するこ
とによって軸74を可逆的に回動(仕切りバー71を左
右に揺動)させることができるようになっている。この
伸縮シリンダ720による仕切りバー71の操作範囲
は、図19又は図23に示すように、仕切りバー71
が、ウエブ折畳み動作に邪魔にならない右方退避位置
(実線図示位置)と、仕切り片71aの先端が折畳まれ
ようとしている折畳みウエブ間の所定深さまで侵入する
左方打込み位置(図19又は図23における鎖線図示位
置)との間で揺動せしめられるように設定している。
尚、仕切りバー71の打込み深さは、進退調整用の伸縮
シリンダ76によって調整することができる。
【0052】ロック装置77は、第1仕切り装置6のも
のと同様で、仕切りバー71の打込み側への動作を瞬時
に行い得るようにするものである。即ち、このロック装
置77は、図19に示すように、取付台761部分に枢
着されたロック部材79と該ロック部材79を揺動操作
する伸縮シリンダ(ソレノイドでも可能)78とを有し
ている。ロック部材79は、仕切りバー駆動装置72の
伸縮シリンダ720の伸長動作を規制するようにしてい
る。そして、このロック装置77は、図19に示すよう
に、仕切りバー駆動装置72の伸縮シリンダ720が縮
小状態において、ロック装置77の伸縮シリンダ78を
縮小させることにより、ロック部材79で伸縮シリンダ
720のロッドをロックし、他方、ロック装置77の伸
縮シリンダ78を伸長させることにより、ロック部材7
9を弧回動させて上記ロックを解除させるようになって
いる。
【0053】又、第1仕切り装置6及び第2仕切り装置
7において、図23に示すように、第1仕切り装置6の
押えバー61の打込み高さを第2仕切り装置7の仕切り
バー71の打込み高さより高位置としている。そして、
該押えバー61は、その打込みとほぼ同時に(仕切りバ
ー71が打込まれる前に)昇降駆動装置52により瞬間
的に仕切りバー71の打込み高さよりやや低位置まで
(高さHの範囲だけ)高速降下させるようにしている。
【0054】このように押えバー61を正規の打込み位
置(仕切りバー71の打込み高さよりやや低位置)より
上方位置から打込むようにすると、図22に示すように
押えバー61の押え片61aが、「>」形に開放されて
いる上下の折畳みウエブ間にかなり余裕をもって打込ま
れるようになり、押え片61aの先端でウエブ片WSを
前方側に押さなくなる(あるいは押す範囲が軽微とな
る)。又、折畳まれたウエブ片WSがフォールディング
ロール41側からパッカーフインガー47によって外さ
れるときに、図22又は図23に示すようにウエブ片W
Sの中央部に風を受けて該中央部が上方に盛り上がるよ
うになることがあるが、このようにウエブ片WSの中央
部が上方に盛り上がった場合であっても、図22におい
て符号61a′で示すように、押え片61aを該盛り上
がり部分の上側に打込むことができる。従って、押えバ
ー61の打込みによる折畳みウエブ(特に定量ウエブ積
層体の最上部の折畳みウエブ)の変形、位置ずれ、破損
等のトラブルを未然に防止し得る。又、押えバー61の
打込みとほぼ同時に(仕切りバー71が打込まれる前
に)該押えバー61を所定高さHだけ急速降下させるよ
うにしているので、上記のように押えバー61を高位置
から打込むようにしたものであっても、該押えバー61
が次に打込まれる仕切りバー71の邪魔にならない。
【0055】昇降テーブル50の昇降駆動装置52は、
サーボモータ53により次のように作動する。まず、図
17又は図18に示すように、昇降テーブル50上に順
次折畳みウエブが積層されている間は、昇降テーブル5
0をウエブ積層スピードに対応させて連続的又は間欠的
に微動降下させる。そして、昇降テーブル50上に所定
枚数のウエブ片が折畳み積層されて、押えバー61が打
込まれるのと同時に、昇降テーブル50をサーボモータ
53により図23の符号50′の位置まで瞬間的に高速
降下させた後、該昇降テーブル50を通常の降下スピー
ドで図27に示す排出高さ位置まで降下させ、続いて該
昇降テーブル50上の定量ウエブ積層体Yを排出した
後、所定スピードで図30に示す次のウエブ積層体受取
り位置まで上昇させるように作動する。
【0056】ところで、昇降テーブル50上に折畳みウ
エブを積層する際の、昇降テーブル微動降下速度を一定
とした場合には、装置の運転スピードを変化させると、
昇降テーブル50上に積層されるウエブ積層体Xの嵩密
度が変化するようになる。即ち、昇降テーブル50の微
動降下速度を一定とすると、上記運転スピードが遅い場
合には昇降テーブル50上に積層される定量ウエブ積層
体Yの嵩が大きくなり過ぎる(嵩密度が低くなる)こと
があり、逆に同運転スピードが速い場合には同定量ウエ
ブ積層体Yの嵩が小さくなり過ぎて(嵩密度が高くなっ
て)風合いを損ねることがある。又、上記微動降下速度
を一定とすると、使用するウエブの厚さの変化(例えば
ティッシュ用の薄いウエブ、タオル用の厚いウエブ等)
や、エンボス加工の有無によっても製造された定量ウエ
ブ積層体Yの嵩や風合い等が変化するようになる。この
ような現象(定量ウエブ積層体Yの嵩や風合い等の変
化)が生じるのを改善するために、図示の定量ウエブ積
層体製造装置では、昇降テーブル50の微動降下速度
を、運転状態を見ながら外部操作によって調節し得るよ
うにしている。
【0057】即ち、この定量ウエブ積層体製造装置で
は、昇降テーブル50を微動降下せしめる際の、昇降駆
動装置52のサーボモータ53の回転速度を、デジタル
方式で外部から指定することにより、該昇降テーブル5
0の微動降下速度を適宜に調整し得るようにしている。
例えば、図38に示すような箱入りティッシュ用の定量
ウエブ積層体Y(通常は200組で合計厚さが70〜8
0mm)を製造するときには、該昇降テーブル50の微動
降下速度を、片側1枚のウエブ片が折畳まれるごとに昇
降テーブル50を例えば0.35〜0.4mmづつ降下させるよ
うなスピードに設定するとよい。このように、昇降テー
ブル50の微動降下速度を外部から調整し得るようにす
ると、製造される定量ウエブ積層体Yの嵩を好適範囲に
できるとともに折畳みウエブの風合いを良好にすること
ができ、又、上記降下速度を、運転状態を見ながら調整
できるので、運転中であっても好みの嵩密度に変更可能
となる。
【0058】第2仕切り装置7の昇降駆動装置75は、
サーボモータ751により、仕切りバー71が打込まれ
た後、該仕切りバー71(実際にはベースブロック75
3)をウエブ積層スピードに対応させて連続的又は間欠
的に微動降下させ、図27に示すように仮受け装置19
で仕切りバー71上のウエブ積層体Xを載せ替えて仕切
りバー71が後退した後、該仕切りバー71を図18に
示す初期位置まで上動させるように作動する。又、仕切
りバー71の微動降下速度は、上記昇降テーブル50の
微動降下速度と常に等速度に設定されている。即ち、仕
切りバー71を微動降下せしめる際のサーボモータ75
1の回転速度の設定は、昇降テーブル50を微動降下せ
しめる際のサーボモータ53に対する回転速度の設定操
作で同時に行えるようにしており、1つの回転速度設定
操作で両サーボモータ53,751の各回転速度(昇降
テーブル50と仕切りバー71の各微動降下速度)を同
時に且つ等速度に設定し得るようにしている。
【0059】又、この実施例の定量ウエブ積層体製造装
置では、図38に示すように、定量ウエブ積層体Yを紙
箱B内に収納して使用する際に、最上部のウエブ片WS
を紙箱Bの取出口Bbから取出し易くするために、最上
部ウエブ片WSの上半分をさらに半分の幅に折り返す
(折返し部WSd)ための折返し装置15,16(図1
8、図27、図29)が設けられている。この折返し装
置15,16は、昇降テーブル昇降部分の上部寄りの左
右各側にあって、それぞれ伸縮シリンダ151,161
の可動側先端部に押板152,162を取付けて構成し
ている。尚、各押板152,162は、それぞれ小幅の
バーを小間隔をもって並置して構成されている。そし
て、この折返し装置15,16は、図26に示すよう
に、昇降テーブル50上の定量ウエブ積層体Yを後続の
折畳みウエブから分離した後、仕切りバー71上に積層
されているウエブ積層体Xの最下部に位置するウエブ片
WSの垂下り片WS2を次のようにして処理する。即
ち、図27に示すように、まず左側の折返し装置15の
伸縮シリンダ151を伸長させてその押板152で垂下
り片を右側に折返して仕切りバー71の下面に近接さ
せ、続いて右側の折返し装置16の伸縮シリンダ161
を伸長させてその押板162で先に折返した折返し片を
半分の幅だけ左側に折返すようにする。そして、その半
分に折返したままで、仕切りバー71上のウエブ積層体
X全体を次に説明する仮受け装置19の各支持バー19
1上に載せかえた後、各折返し装置の伸縮シリンダ15
1,161を縮小させることによって最下部のウエブ片
の半分をさらに半分の幅に折畳んだ状態で支持バー19
1上に支持させることができる。尚、この折返し部WS
dは定量ウエブ積層体Yの下面側に形成されるが、後述
するように後工程において定量ウエブ積層体Yを上下反
転させることにより、図38に示すように折返し部WS
dを上面側に位置させることができるようになってい
る。
【0060】仮受け装置19は、多数本の支持バー19
1を前後方向に小間隔をもって並置させた状態で連結す
る一方、該支持バー191を伸縮シリンダ192で左右
方向に進退させるようにするとともに、該伸縮シリンダ
192を支持バー191ごと昇降駆動装置193で昇降
せしめ得るように構成されている。昇降駆動装置193
は、サーボモータ194でベルト195を上下に走行さ
せるとともに、該ベルト195にベースブロック196
を取付けている。又、該ベースブロック196には伸縮
シリンダ192を取付けており、サーボモータ194を
正逆いずれかの方向に作動させることによって伸縮シリ
ンダ192とともに支持バー191を上下動させること
ができるようになっている。そして、この仮受け装置1
9は、図27に示すように、支持バー191を上記折返
し装置15,16の押板152,162より下方に位置
させた状態で、まず伸縮シリンダ192を伸長させて支
持バーを符号191′で示すように仕切りバー71上の
ウエブ積層体Xの直下に位置させ、続いてサーボモータ
194により支持バーを符号191″で示す位置まで上
動させて、該支持バー191で仕切りバー71上のウエ
ブ積層体Xを受取る。その後、仕切りバー71は後退
し、図29に示すように空の昇降テーブル50が上動し
て、該昇降テーブル50で支持バー191上のウエブ積
層体Xを受取り、その後に伸縮シリンダ192が縮小し
て支持バー191が後退する(図30の状態となる)。
【0061】尚、この仮受け装置19では、支持バー1
91でウエブ積層体Xを支持した直後から、該支持バー
191上のウエブ積層体Xを昇降テーブル50で受取る
までは、昇降駆動装置193(サーボモータ194)に
よりウエブ折畳みスピードに対応した速度で微動降下せ
しめられる。又、このときの仮受け装置19の微動降下
速度の設定・変更操作は、前記昇降テーブル50の微動
降下速度の設定・変更操作によって同時に行われる。
【0062】又、この定量ウエブ積層体製造装置には、
図19、図25、図26、図28に示すように、第1仕
切り装置6の各押えバー61,61・・の先端部、及び
第2仕切り装置7の取付台761の下端部に設けたエア
ノズル18からそれぞれエアを吹出させるためのエアブ
ロー装置13が設けられている。
【0063】第2仕切り装置7の取付台761に取付け
たエアノズル18は、図19、図25〜図28において
奥行き方向に所定間隔をもって複数個使用されている。
又、このエアノズル18は、図27に示すように、定量
ウエブ積層体Yを載せた昇降テーブル50が降下する途
中において、押えバー61とは反対側で昇降テーブル昇
降域部分に近接した位置から該昇降テーブル昇降域部分
側のほぼ水平方向に向けてエアBを吹付けるためのもの
である。又、該エアノズル18の設置高さは、取付台7
61が仕切りバー71とともに微動降下せしめられるこ
とにより多少上下変位するものの、定量ウエブ積層体Y
を載せた昇降テーブル50の下動時に該昇降テーブル5
0が最下動位置(図28の排出位置)に達する少し前
に、昇降テーブル50上の定量ウエブ積層体Yの上面が
水平方向に対応するような高さ位置に設定している。
尚、このエアノズル18の作用は後述する。
【0064】上記エアブロー装置13は、ブロワ130
からの圧縮エアを、供給管131から分岐させた2つの
配管132,181を通してそれぞれ押えバー61の先
端部及び取付台761の下端部に設けたエアノズル18
からそれぞれ吹出させるようになっている。
【0065】即ち、押えバー61側には、ブロワ130
からの圧縮エアを、供給管131、一方の配管132、
該配管132から各押えバー61,61・・ごとに分岐
させた分岐管133をそれぞれ通した後、バー内通路1
34を通して各押え片61aの先端からそれぞれ吹出さ
せるようにしている。又、エアノズル18側には、ブロ
ワ130からの圧縮エアを、供給管131、他方の配管
181を通して該エアノズル18から吹出させるように
している。
【0066】押えバー61側のエア吹出しは、この実施
例では、配管132中に設けたソレノイドバルブ135
(図25、図26、図28参照)により、図25に示す
ように押えバー61が折畳みウエブ間に打込まれた直後
から、図28に示すようにプッシャー81による定量ウ
エブ積層体Yの押出しが行われる(昇降テーブル50上
の定量ウエブ積層体が該昇降テーブル50上から押出さ
れる)までの時間だけ行うようにしている。
【0067】又、エアノズル18側のエア吹出しは、こ
の実施例では、配管181中に設けたソレノイドバルブ
180(図25、図26、図28参照)により、昇降テ
ーブル50が下動を開始した後、例えば図26に示すよ
うに昇降テーブル50上の定量ウエブ積層体Yがエアノ
ズル18の設置高さまで降下する前から、図28に示す
ように昇降テーブル50が最下動位置まで降下するまで
の時間だけ行うようにしている。尚、このエアノズル1
8によるエアの吹出しは、特に図27に示すように、昇
降テーブル50上の定量ウエブ積層体Yの上面部分がエ
アノズル18の設置高さを通過するときに有効となる
(その作用については後述する)。
【0068】各押えバー61の先端部からのエア吹出し
圧(又は吹出し速度)、及びエアノズル18からのエア
吹出し圧(又は吹出し速度)は、それぞれ配管132,
181中に流量調整弁を設けて適宜調整するとよい。
【0069】押えバー61の先端部からのエア吹出し
は、各段階においてそれぞれ次のように作用する。
【0070】まず、図25に示す定量ウエブ積層体の分
離時においては、分離される上下ウエブ片の折返し片W
1,WS2間に吹出しエアAの一部Aaが流通して、該
両折返し片WS1,WS2の分離がスムーズに行われるよ
うになる。即ち、ウエブ片が相互に折畳まれた状態では
各側のウエブ片の折返し片WS1,WS2同士が接合して
おり、図25に示すように両折返し片WS1,WS2を上
下に分離させようとする場合に、通常は両折返し片間の
摩擦力によって該各折返し片WS1,WS2が相互に相手
側に引っ張られて特に最上層の折返し片WS1の折重な
り形態が乱れようとするが、上記のように押えバー61
の先端からエアを吹出すようにすると、両折返し片間に
空気層ができて該折返し片WS1,WS2の分離がスムー
ズに行えるようになる。従って、分離されるウエブ片の
折返し片WS1の折重なり形態が乱れにくくなる(特に
該折返し片WS1の先端が定量ウエブ積層体Yの側面か
ら外方にはみ出しにくくなる)という作用が得られる。
【0071】次に、図26に示す昇降テーブル50の下
動段階では、押えバー61で定量ウエブ積層体Yの上部
を押えているが、最上部のウエブ片の折返し片WS1
押えバー61の上にあり、昇降テーブル50の下動スピ
ードを折返し片WS1が自重で下動しようとするスピー
ド(自由落下速度)より高速にすると、該折返し片WS
1の自重による下動スピードが昇降テーブル50の下動
スピードに追いつかなくなって、該最上部の折返し片W
1がヒラヒラしながら追随するようになり、最終下動
状態で該折返し片WS1が捲れたり空気が入って盛り上
がったりすることがある。特に、ティッシュペーパーの
ような薄手のウエブの場合にはこの傾向が強くなる。と
ころで、図26に示すように、昇降テーブル50の下動
途中で押えバー61の先端からエアAを吹出すようにす
ると、最上部のウエブ片は該押えバー61の先端を包む
ように折返されているので、その折返し部内に吹出され
たエアの大部分は、折返し部内で反転して折返し片WS
1の先端側から外部に放出されるようになる。このと
き、折返し部内におけるエア吹出し口(押えバー先端)
の前方側は、大気圧より高圧となるものの、エアの出口
側においてはエアが外部に吹出されることにより負圧に
なり、それによって折返し片WS1を強制的に押えバー
61側に収束させることができる。従って、昇降テーブ
ル50の下動スピードを折返し片WS1の自重による下
動スピード(自由落下速度)より速くしても、昇降テー
ブル50の下動途中で折返し片WS1がヒラヒラしにく
くなって、該折返し片WS1を可及的に正常に展張させ
た状態で押えバー61上に収束・重合させることができ
るようになる。尚、ウエブ折畳み装置4部分でのウエブ
折畳み能力(スピード)は、まだ充分余力があり、昇降
テーブル50の下動スピードを速くすることによって、
全体の運転スピードを速くする(製造能力を向上させ
る)ことができる。
【0072】さらに、図28に示すように、昇降テーブ
ル50が最下動位置まで降下すると、押えバー61が符
号61′で示すように少し上動せしめられた後、プッシ
ャー81により昇降テーブル50上の定量ウエブ積層体
Yが押出されるが、そのとき押えバー61′の先端から
エアを吹出していると、その空気流Aによって折返し片
WS1が押えバー61の上面から若干遊離するようにな
り、定量ウエブ積層体Yの押出し時に該押えバー61と
の摩擦で折返し片WS1を引っ張らなくなる。従って、
押えバー61を最上部の折畳みウエブ間に差込んだ状態
で定量ウエブ積層体Yを押出しても、折返し片WS1
押えバー61との間に摩擦が生じないので該折返し片W
1が押えバー61によって乱されることがなくなり、
該折返し片WS1が正常に展張された状態で自重により
定量ウエブ積層体Yの上部に収束するようになる。又、
このように、押えバー61の抜き外し時において、該押
えバー61の先端部からエアを吹出すようにすると、上
記のように押えバー61で折返し片WS1を引っ張らな
いので、該折返し片WS1の先端が定量ウエブ積層体Y
の左側面より外側にはみ出しにくくなるという作用もあ
る。尚、この実施例では、押えバー61を折畳みウエブ
内から抜き外す際に、昇降テーブル50上の定量ウエブ
積層体Yを移動させるようにしているが、他の実施例で
は、定量ウエブ積層体Yをそのままにした状態で折畳み
ウエブ内に差し込まれている押えバー61を後退させる
ことによって抜き外すようにしてもよい。その場合も、
押えバー61の先端部からエアを吹出しながら行う。
【0073】又、エアノズル18からのエア吹出しは、
図27に示すように、昇降テーブル50上の定量ウエブ
積層体Yがエアノズル18の設置高さ部分を下方に通過
する際に、該定量ウエブ積層体Yの最上部に位置するウ
エブ折返し片WS1を強制的に押えバー61上に収束・
重合させるためのものである。即ち、エアノズル18か
らのエア吹出しを行わない場合は、昇降テーブル50を
最上部のウエブ折返し片WS1の下方収束スピード(該
ウエブ折返し片WS1の自重落下速度と上記押えバー6
1先端からのエア吹出しによる収束スピードの合計収束
スピード)より高速で降下させると、該折返し片WS1
が昇降テーブル50の下動スピードに追いつかなくなっ
て、該折返し片WS1がヒラヒラしながら追随するが、
下動中の定量ウエブ積層体Yの上面付近にエアノズル1
8からのエアBを吹付けると、そのエア圧で最上部の折
返し片WS1を強制的に押えバー61側に収束させるこ
とができる。従って、昇降テーブル50の下動スピード
をさらに速くしても、昇降テーブル50の下動行程(最
下動位置又はその直前)で折返し片WS1を強制的にし
かも折返し片WS1の自重による自由落下速度よりも速
い速度で押えバー61側に押付けることができ、該折返
し片WS1をより一層正常に展張させた状態でしかも素
早く押えバー61上に収束・重合させることができるよ
うになる。
【0074】ところで、紙のような絶縁物では、原紙の
製造段階や、該原紙から製品(定量ウエブ積層体)に加
工する段階等でウエブが空気やロール等の各種装置に接
触し、そのときの摩擦によって折畳みウエブに静電気が
帯電するようになる(特に、冬場の乾燥した気候のとき
にこの傾向が強く現れる)。尚、この種のウエブに帯電
する静電気は、1枚のウエブ片WSにおいても(+)極性
のイオンが多く集まる部分と(−)極性のイオンが多く集
まる部分とが混在していることが知られている。そし
て、このように、定量ウエブ積層体Yを製造する過程に
おいて、ウエブに静電気が帯電していたり又は新たにウ
エブに静電気が帯電すると、次のような問題が生じるよ
うになる。
【0075】即ち、昇降テーブル50上に折畳まれた折
畳みウエブに静電気が帯電すると、その静電気によって
ウエブ片同士がくっつき易くなる。特に、ティッシュペ
ーパーのような薄手のウエブでは、定量ウエブ積層体Y
の最上部のウエブ折返し片WS1とその下面に位置する
ウエブとの間に電位差が生じると、該ウエブ折返し片W
1が正常に展張しないままでその下のウエブにくっつ
く場合がある。例えば、上下のウエブにおいて、同極性
の帯電部分同士が近接すると相互に反発し合ってウエブ
同士が離間し、逆に反対極性の帯電部分同士が近接する
と相互に引きつけられるようになり、最上部のウエブ折
返し片WS1が部分的に膨れ上がった状態で重合する場
合がある(例えば図9参照)。このように、最上部のウ
エブ折返し片がきれいに展張していない状態で、その長
尺の定量ウエブ積層体を最終製品長さづつ切断すると、
例えば図10に示すように最上部のウエブ片が展張状態
で正確に四角形にならなくなることがあり、商品価値が
低下する。
【0076】このような問題を改善するために、この定
量ウエブ積層体製造装置では、製造される定量ウエブ積
層体Yの最上部に位置するウエブに帯電する静電気を除
去する手段を備えている。即ち、この定量ウエブ積層体
製造装置では、図19、図25、図26、図28に示す
ように、上記エアブロー装置13にイオン生成装置14
を組込んで、押えバー61先端及びエアノズル18から
の吹出しエア中に静電気除去用の空気イオンを混入させ
て、該空気イオンを最上部の折畳みウエブに吹付けるよ
うにしている。イオン生成装置14としては、例えばパ
ルスDC方式と称されるような、(+)極性イオンと(−)
極性イオンとをそれぞれ混在させた状態で生成し得るよ
うにしたものが好適である。そして、このイオン生成装
置14で生成された(+)(−)各極性のイオンが混在して
いる混在空気イオンは、調整バルブ14aを介してエア
ブロー装置13の供給管131中に送り込まれ、押えバ
ー61の先端及びエアノズル18からの各吹出しエア
A,Bとともに静電気除去用の空気イオンを吹出させる
ようにしている。
【0077】このように、押えバー61の先端及びエア
ノズル18からそれぞれ吹出しエアA,Bとともに静電
気除去用の空気イオン(各極性のイオンが混在してい
る)を放出させると、該空気イオンが最上部のウエブの
表面に接触し、ウエブに帯電している静電気と中和し
て、該ウエブから静電気を除去することができるように
なる。即ち、ウエブ側には(+)極性のイオンが多く集ま
る部分と(−)極性のイオンが多く集まる部分とが混在し
ているが、吹出しエアA,B中にも(+)極性イオンと
(−)極性イオンとが混在していて、ウエブ側の(+)極性
イオン部分に吹出しエアA,B中の(−)極性イオンが引
きつけられ、他方ウエブ側の(−)極性イオン部分に吹出
しエアA,B中の(+)極性イオンが引きつけられて、ウ
エブ側に帯電している両極性の静電気がそれぞれ中和さ
れるようになる。
【0078】このようにしてウエブ(特に最上部の折畳
みウエブ)から静電気が除去されると、定量ウエブ積層
体の最上部に位置する折返し片WS1がその下面側のウ
エブにくっつきにくくなって、該折返し片が自然に展張
してきれいに重合するようになる。又、このように、最
上部のウエブがきれいに展張した状態で重合すると、図
9に示すように、製品複数個分の長尺定量ウエブ積層体
Yを製造し、その長尺定量ウエブ積層体を後工程で最終
製品長さづつに切断する場合であっても、最上部のウエ
ブ片の切り口が一直線となって該ウエブ片が変形して切
断されることがなくなる(切り口が、例えば図10にお
いて符号WSeで示すように傾斜したり、符号WSfで
示すように段差ができたりすることがない)。
【0079】ところで、昇降テーブル50上に所定枚数
(製品枚数となる例えば片側100枚)のウエブ片が折
畳まれると、図16に示す計数装置(以下、カウンター
という)12からのカウントアップ信号S1(図19)
がコントローラ10に向けて発せられ、他方、運転スピ
ードを検出する運転スピード検出装置(以下、回転数セ
ンサという)11からは現在の運転スピード検出値(フ
ォールディングロール41の回転スピード検出信号
2)がコントローラ10に向けて発せられる。
【0080】そして、上記第1仕切り装置6及び第2仕
切り装置7は、それぞれカウンター12からのカウント
アップ信号S1に基づいて作動開始するようになってい
るが、該第1及び第2の各仕切り装置6,7(押えバー
駆動装置62及び仕切りバー駆動装置72)の作動開始
タイミングは、回転数センサ11からの回転スピード検
出値(信号S2)が大きくなるにつれて順次早くなるよ
うにし、押えバー61及び仕切りバー71を運転スピー
ドの変化にかかわりなく常に適正タイミングで打込むよ
うにしている。尚、仕切りバー71は押えバー61の打
込み後、ごくわずかに(フォールディングロール41が
角度45°回転する時間だけ)遅れて打込まれるように
設定しているが、以下、押えバー61の打込みタイミン
グを主として説明する。即ち、図24において、符号V
1,V2,V3は本実施例の製造装置のそれぞれ異なる運
転スピードを示している。例えばV1はフォールディン
グロール41の周速度(換言すれば、ウエブ走行速度)
で毎分50m程度の低速運転スピード、V2は同毎分1
00m程度の中間運転スピード、V3は同毎分150m
程度の高速限界運転スピードをそれぞれ示している。
又、符号T1はカウンター12からのカウントアップ信
号発信時点、符号T2は押えバー駆動装置62がバー打
込み方向に作動を開始する時点、符号T3は押えバー6
1の打込み完了時点をそれぞれ示している。又、符号P
1はカウントアップ信号発信時T1におけるウエブの位
置、符号P0は押えバー61のバー打込み適正タイミン
グT3におけるウエブの位置を示している。カウントア
ップ信号発信時点T1は、装置の運転スピードにかかわ
りなくカウンター12がウエブ片の目標枚数をカウント
アップした時点である。又、押えバー駆動装置62の作
動開始時点T2から押えバー61の打込み完了時点T3
での時間も一定である。
【0081】そして、この制御方法では、図24に示す
ように、装置の運転スピードが速くなるにつれて、カウ
ントアップ信号発信時点T1から押えバー駆動装置62
が作動開始する時点T2を順次早くするようにし、同時
点T2後のウエブ走行距離が符号U1,U2,U3のように
変化しても、押えバー61の打込みが常にウエブがバー
打込み適正位置P0にあるときに完了するようにしてい
る。具体的には、図19に示すように、カウンター12
がカウントアップ信号S1を発すると、その信号S1がコ
ントローラ10に入力され、他方、回転数センサ11か
らは現在の装置の運転スピード(フォールディングロー
ル41の回転スピード)検出信号S2がコントローラ1
0に入力される。そして、コントローラ10から押えバ
ー駆動装置62に対して、現在の運転スピード(例えば
1〜V3)に対応したタイミングで作動開始信号S3
4を出力する。尚、押えバー駆動装置62は、伸縮シ
リンダ620とロック装置67とを有しており、伸縮シ
リンダ620への作動開始信号S3が先でロック装置6
7の伸縮シリンダ68への作動開始信号S4がそれより
ごくわずかに遅れて出力される。又、その直後にコント
ローラ10から、仕切りバー駆動装置72の伸縮シリン
ダ720及びロック装置77の伸縮シリンダ78への各
作動開始信号S5,S6がそれぞれごくわずかな時間差を
もって出力される。尚、この実施例では、回転数センサ
11で検出する回転スピード検出値を微少範囲づつ多数
に区切って、その各範囲ごとにそれぞれ押えバー駆動装
置62(及び仕切りバー駆動装置72)への作動開始タ
イミングを割り当てるようにしている。
【0082】装置の運転スピードの変化に対応するバー
駆動装置(例えば押えバー駆動装置62)への作動開始
タイミングの変化量の一例を示すと、図24において、
装置の運転スピード(フォールディングロール41の周
速度)がV1で示す毎分50mのときに上記カウントア
ップ信号発信時点T1からバー駆動装置の作動開始時点
2までの時間Tb1を66/1000秒とし、同運転スピード
がV2で示す毎分100mのときにカウントアップ信号
発信時点T1からバー駆動装置の作動開始時点T2までの
時間Tb2を33/1000秒とし、同運転スピードがV3で示
す毎分150mのときにカウントアップ信号発信時点T
1からバー駆動装置の作動開始時点T2までの時間Tb3
を22/1000秒となるようにそれぞれ設定しており、この
ように装置全体の運転スピードが速くなるのにしたがっ
てバー駆動装置の作動開始タイミングを早くするように
している。
【0083】押えバー駆動装置62及び仕切りバー駆動
装置72への各作動開始タイミングを装置全体の運転ス
ピードに対応して上記のように制御すると、昇降テーブ
ル50上に所定枚数のウエブ片が折畳まれるごとに、押
えバー61及び仕切りバー71をそれぞれ適正タイミン
グで上下折畳みウエブ間に打込むことができ、該各バー
61,71の打込みタイミングのずれによるウエブの損
傷、あるいは打込み失敗等のトラブルが発生することが
なくなる。従って、装置の運転スピードを、例えばウエ
ブ折畳み装置4によるウエブ折畳みの最大能力までスピ
ードアップすることも可能となる。尚、この定量ウエブ
積層体製造装置では、ティッシュペーパーのような薄手
のウエブであっても、定常運転スピード(フォールディ
ングロール41の表面周速度=ウエブ原反の走行速度)
を毎分130m程度(従来は毎分80〜90m程度)で
処理でき、限界高速運転スピードで同じく毎分150m
程度(従来は毎分100m程度)の処理が可能である。
【0084】昇降テーブル50の昇降部分の下方には、
昇降テーブル50上に分離させた定量ウエブ積層体Yを
次工程側に排出する排出装置8が設けられている。この
排出装置8は、図31に示すように、所定下動位置まで
降下した昇降テーブル50上の定量ウエブ積層体Yを押
出すプッシャー81と、その押出された定量ウエブ積層
体を搬送する搬送コンベア82を有している。
【0085】又、この実施例では、プッシャー81と搬
送コンベア82との間に、ウエブ積層体処理装置80が
設けられている。このウエブ積層体処理装置80は、定
量ウエブ積層体Yを圧縮して折畳みウエブ間の空気を排
除する(嵩を低くする)とともに、後述するように定量
ウエブ積層体の上端部のウエブ片WSにウエブはみ出し
部WSaが発生したときの処理を行うものである。尚、
このウエブはみ出し部WSaの発生原因、及びウエブ積
層体処理装置80の具体的な構成については後で詳述す
る。
【0086】プッシャー81は、この実施例では、図3
2に示すように2段階に伸長する単一の伸縮シリンダ8
1aを有している。即ち、この伸縮シリンダ81aは、
図32において、押板を符号81bで示す昇降テーブル
50の昇降位置より左側に位置させる最縮小状態(図3
1の状態)と、押板を符号81b′で示す位置まで前進
させる中間伸長状態(図36の状態)と、押板を符号8
1b″で示す位置まで前進させる最伸長状態(図37の
状態)との3位置でそれぞれ停止せしめ得るようになっ
ている。そして、このプッシャー81は、第1段伸長時
(図32において押板が符号81bから81b′の位置
まで移動する)に、図36に示すように昇降テーブル5
0上の定量ウエブ積層体Yを保持体804側に押出し、
第2段伸長時(図32において押板が符号81b′から
81b″の位置まで移動する)に、図37に示すように
保持体804側にあった定量ウエブ積層体Yを玉突き状
に搬送コンベア82側に押出すようになっている。
【0087】又、このプッシャー81の伸縮シリンダ8
1aは、特に第2段伸長時(図32において押板が符号
81b′から81b″まで移動する)に、搬送コンベア
82の走行スピードと等速度で伸長するようになってい
る。尚、この実施例では、搬送コンベア82の走行スピ
ードとプッシャー81(伸縮シリンダ81a)の伸長ス
ピードとをそれぞれ毎分13m程度のスピードとなるよ
うに設定している。
【0088】このように、伸縮シリンダ81aの伸長ス
ピードを搬送コンベア82の走行スピードと等速度にす
ると、保持体804側から搬送コンベア82側に押出さ
れる定量ウエブ積層体Yを該搬送コンベア82上に正常
姿勢のまま移乗させることができる。尚、例えば、定量
ウエブ積層体Yの押出しスピードが搬送コンベア82の
走行スピードより速い場合には、定量ウエブ積層体が搬
送コンベア82上に載ったときに該定量ウエブ積層体の
下面と搬送コンベア82上面との間に速度差による摩擦
力が発生して、定量ウエブ積層体の上部側のみが前方に
傾斜する作用が働き、逆に定量ウエブ積層体Yの押出し
スピードが搬送コンベア82の走行スピードより遅い場
合には、搬送コンベア82上に載った定量ウエブ積層体
の下部側のみが摩擦力によって速く前方移動して、該定
量ウエブ積層体の上部が後方に傾斜する作用が働く。こ
のように、定量ウエブ積層体が前方あるいは後方に傾斜
した(あるいは傾倒した)状態で送られると、積層状態
が崩れて例えば図38に示すように箱詰め作業時に定量
ウエブ積層体Yを箱B内にうまく収納させることができ
なくなるというトラブルを生じる。
【0089】上記実施例の定量ウエブ積層体製造装置
は、次のようにして定量ウエブ積層体Yを順次連続して
製造する。
【0090】まず、図11に示す装置において、元機駆
動装置9を作動させると、ウエブ繰出し装置1,1、ウ
エブ切断装置2,2、トランスファー装置3,3、ウエ
ブ折畳み装置4が同期して駆動される。このとき、回転
数センサ11(図16)により現在の運転スピード(信
号S2)がコントローラ10に入力される。又、元機駆
動装置9を作動させると、ウエブ繰出し装置1,1によ
って2系統の原反ロールR,Rからそれぞれ連続ウエブ
W,Wが連続して繰出され、図12に示すように該各連
続ウエブW,Wがそれぞれウエブ切断装置2,2によっ
て所定長さのウエブ片づつ切断された後、図13に示す
ようにトランスファーロール31の凸条32とアンビル
ロール23の凹溝25が出合ったときに該ウエブ片WS
の走行方向中間位置に押し筋WSc(図21参照)が形
成される。各側の押し筋WScつきのウエブ片WS,W
Sは、図14に示すように、ウエブ折畳み装置4の両フ
ォールディングロール41,41間に送られて、そこで
順次相互にジグザグ状に折畳まれる。このとき、昇降テ
ーブル50は、昇降駆動装置52(サーボモータ53)
により連続的又は間欠的に微動降下せしめられ、ジグザ
グ状に折畳まれた折畳みウエブは、順次昇降テーブル5
0上に積層される。又、このとき、順次折畳まれる折畳
みウエブは、図17に示すように、左右のサイドガイド
17,17によってガイドされるのできれいに整列さ
れ、且つ該各サイドガイド17の上部17aがフォール
ディングロール41の環状溝42内に所定深さだけ差し
込まれているので、紙詰まり等のトラブルが発生するこ
とがない。
【0091】そして、昇降テーブル50上に所定枚数
(例えば片側100枚で合計200枚)のウエブ片が折
畳まれると、それを計数するカウンター12(図16)
からカウントアップ信号(信号S1)がコントローラ1
0に向けて発せられる。すると、図19に示すように、
そのカウントアップ信号に基づいてコントローラ10か
ら、まず第1仕切り装置6の伸縮シリンダ620を伸長
させる信号S3が発せられるのに続いてロック装置67
の伸縮シリンダ68を伸長させる信号S4が発せられ、
図22に示すように押えバー61が実線図示状態から鎖
線図示位置(符号61′)まで打込まれる。このとき、
押えバー61の押え片61aは、仕切りバー71の打込
み高さ(図23の符号71′の位置)より高位置から打
込まれるので、該押えバー61を、「>」形に開放され
ている上下の折畳みウエブ間に余裕をもって打込むこと
ができる。又、この押えバー打込み動作とほぼ同時に、
図23に示すように昇降駆動装置52のサーボモータ5
3が瞬間的な時間だけ高速駆動して、打込まれた押えバ
ー61を小高さHだけ(仕切りバー71の打込み高さよ
りやや低位置の符号61′の高さまで)急速下動させ
る。続いて、その直後にコントローラ10から第2仕切
り装置7の伸縮シリンダ720を伸長させる信号S
5(図19)が発せられるのに続いてロック装置77の
伸縮シリンダ78を伸長させる信号S6が発せられ、図
23に示すように仕切りバー71が実線図示状態から鎖
線図示位置(符号71′)まで打込まれる。
【0092】押えバー61及び仕切りバー71の打込み
開始タイミング、即ちコントローラ10からの各種作動
開始信号S3〜S6は、図24に示すように、運転スピー
ドが速くなるにつれて早いタイミングで発信されるよう
に設定しており、それにしたがって押えバー61及び仕
切りバー71は、それぞれ適正タイミングで打込まれる
ようになる。又、押えバー61及び仕切りバー71がそ
れぞれ打込まれた直後に、押えバー61が昇降テーブル
50に対して図25において符号61′で示すように若
干高さだけ下動せしめられて、該押えバー61′で昇降
テーブル50上の定量ウエブ積層体Yを押える。
【0093】その後、昇降駆動装置52のサーボモータ
53により、定量ウエブ積層体Yを載せた昇降テーブル
50を所定スピードで図27に示す排出高さ位置まで降
下させるが、この降下スピードは、上記小高さH部分の
降下スピードより遅いものの、重力による定量ウエブ積
層体Yの自由落下速度よりもかなり速いスピードを有し
ている。又、その降下開始直後に、図25及び図26に
示すように、エアブロー装置13により押えバー61の
先端からエアAを吹出させて最上部のウエブ片WS1
重なり状態の乱れを抑制するようにし、他方、昇降テー
ブル50の降下行程において図26、図27に示すよう
に第2仕切り装置7の取付台761に設けたエアノズル
18からもエアBが吹出されて、最上部のウエブ折返し
片WS1を押えバー61上に強制的に収束させるように
作用する。従って、前記のように最上部のウエブ折返し
片WS1の自由落下速度をこえる高速で昇降テーブル5
0を降下させても、降下行程の最終段階まで同ウエブ折
返し片WS1がヒラヒラせず、定量ウエブ積層体Yの積
層状態を良好に維持させることができる。又、押えバー
61の先端及びエアノズル18からの吹出しエアA,B
中には、静電気除去用の空気イオンを混入されていて、
該吹出しエア中の空気イオンにより、ウエブに帯電して
いる静電気を除去するようになり、それによってウエブ
折返し片WS1がその下面側のウエブにくっつかなくな
るようにできる。
【0094】一方、上記のように昇降テーブル50が降
下すると、上方部においては、図27に示すように、仮
受け装置19が作動して、仕切りバー71で支持されて
いたウエブ積層体Xが仮受け装置19の支持バー191
上に載せ替えられる。
【0095】昇降テーブル50が最下動位置まで降下す
ると、図28に示すように、まず押えバー61が符号6
1′で示すように若干高さだけ上動せしめられて、押え
バー61による定量ウエブ積層体Yへの押圧力が解除さ
れる。このときも、押えバー61の先端からエアAを吹
出させるようにしているので、該押えバー61の押え片
61aとウエブ折返し片WS1との間に空気層ができて
いる。続いて、プッシャー81の伸縮シリンダ81aが
伸長し、その押板81bにより昇降テーブル50上の定
量ウエブ積層体Yを排出するが、上記したように押えバ
ー61の押え片61aと定量ウエブ積層体側のウエブ間
に空気層が形成されているので、該定量ウエブ積層体
(特に最上部のウエブ折返し片WS1)が形崩れするこ
となく後述のウエブ積層体処理装置80側に排出され
る。
【0096】図29に示すように、昇降テーブル50上
から定量ウエブ積層体が排出されると、昇降駆動装置5
2により、その空になった昇降テーブル50を上動さ
せ、仮受け装置19で仮保持されていたウエブ積層体X
を該昇降テーブル50で受取って図30に示す状態とな
る。
【0097】その後、順次同様にして、定量ウエブ積層
体が連続して製造される。
【0098】ところで、本願の定量ウエブ積層体製造装
置では、上記したエアブロー装置13(押えバー61の
先端部からのエア吹出し)によって、昇降テーブル50
上から排出される定量ウエブ積層体Yにおける最上部の
ウエブ折返し片WS1が定量ウエブ積層体の側面(図示
例では左側面)から外側方にはみ出しにくくなるように
しているが、このようにエアブロー装置13を使用して
も、稀にではあるが該ウエブ折返し片WS1が定量ウエ
ブ積層体の側面から外方にはみ出す可能性が残されてい
る。尚、図31には、後述するウエブ積層体処理装置8
0の作用を理解し易くするためにウエブはみ出し部WS
aを誇張して大きくはみ出させた状態で記載している。
該ウエブはみ出し部WSaは、次のようにして発生する
可能性がある。即ち、例えば、図25に示すように、昇
降テーブル50上の定量ウエブ積層体Yを後続の折畳み
ウエブから分離する場合において、分離されようとして
いる上下のウエブ片の各折返し片WS1,WS2が密着し
ていて両折返し片間に摩擦が生じた場合には、定量ウエ
ブ積層体Y側のウエブ折返し片WS1が左上方向に引っ
張られるようになり、又、図27に示すようにエアノズ
ル18からの吹出しエアBがウエブ折返し片WS1の上
面に吹付けられたときに該ウエブ折返し片WS1が左側
に押され、さらに押えバー61の押え片61a上にウエ
ブ折返し片WS1が接合している場合には、プッシャー
81により昇降テーブル50上の定量ウエブ積層体を押
出す際に該ウエブ折返し片S1が左方に残るような作用
を受ける。このように、ウエブ折返し片WS1に対して
左方向への引っ張り力(あるいは付勢力)が作用する
と、最上部に位置するウエブ折返し片WS1が定量ウエ
ブ積層体Yに対して左側に変位してウエブはみ出し部W
Saが発生する可能性が残されている。
【0099】このように、ウエブはみ出し部WSaがあ
るままで定量ウエブ積層体Yを図38に示すように箱詰
めしようとすると、該ウエブはみ出し部WSaが箱Bの
側壁に衝突してきれいに収納できないという問題があ
り、この実施例の定量ウエブ積層体製造装置では、該ウ
エブはみ出し部WSaを処理(定量ウエブ積層体側に折
畳む)するためのウエブ積層体処理装置80が設けられ
ている。
【0100】このウエブ積層体処理装置80は、図31
〜図37に示すように、排出位置まで下動した昇降テー
ブル50の側部近傍位置にあって該昇降テーブル50上
から押出された定量ウエブ積層体Yを保持する保持体8
04と、該保持体804を1回の動作につき鉛直面内で
角度180°づつ回転せしめる回転装置806と、定量
ウエブ積層体Yが保持体804側から搬送コンベア82
側に押出される途中において、保持体804を上下反転
させることによって定量ウエブ積層体Yの最下部に位置
するウエブはみ出し部WSaを下方に折込む折込み装置
808とを備えている。
【0101】保持体804は、上下2つの保持板84
1,841を有している。この各保持板841,841
は、その各両端部(紙面に対して垂直な方向)を前後の
各プレート(円形プレート)842に対してそれぞれ2
本のガイド843,843で相互に近接・離間方向に移
動自在に取付けられている。又、この保持体804は、
前後の各プレート842の外面中央部の軸をそれぞれ軸
支することによって鉛直面内で回転可能に支持してい
る。
【0102】各保持板841,841は、前後各側に設
けた開閉装置805によって相互に近接・離間方向に作
動せしめ得るようになっている。この各開閉装置805
は、それぞれ左右一対の伸縮シリンダ851,851を
有している。この各伸縮シリンダ(合計4本ある)85
1,851は、同時に且つ逆方向に伸縮して、その伸長
時には各保持板841,841間の間隔を定量ウエブ積
層体Yの厚さよりやや大きい範囲だけ離間させ、逆にそ
の縮小時には該各保持板841,841間に定量ウエブ
積層体Yを挟圧保持し得る範囲まで近接させるように操
作する。
【0103】回転装置806は、この実施例では保持体
804の左右各側に一対設けられている。この回転装置
806は、図31に示すように回転シリンダ861に取
付けたタイミングギヤ862とプレート842の軸に取
付けたタイミングギヤ863とを噛み合わせて構成して
いる。回転シリンダ861は、保持体804を正確に角
度180°づつ反復回転させるようになっている。
【0104】搬送コンベア82の上面は、保持体804
の下側保持板841の上面とほぼ同高さでしかも搬送コ
ンベア82の前縁82aと下側保持板841の後縁84
1aとの間に所定小間隔M(例えばM=20〜30mm)
を隔てた状態で設置されている。
【0105】折込み装置808は、定量ウエブ積層体Y
のウエブはみ出し部Saを上記小間隔M内に折込ませる
もので、ウエブはみ出し部WSaに対して上方からエア
ーを吹き付けることによってその折込み操作を行わせる
ようにしたものが採用されている。即ち、この折込み装
置808は、左右一対のアーム882の各先端部間に複
数個のノズル884を形成したブローパイプ883を架
設し、該ブローパイプ883にブロワから高圧(高速)
エアーを供給することによって各ノズル884から下向
きにエアーを吹き出させるようになっている。又、この
折込み装置808では、各アーム882は、その長さ方
向中間部を支持している軸887を中心として伸縮シリ
ンダ881で上下に揺動せしめ得るようになっている。
そして、伸縮シリンダ881を縮小させるとアーム88
2が上方に弧回動して、ブローパイプ883の下方を定
量ウエブ積層体Yが通過するのを許容し、逆に伸縮シリ
ンダ881を伸長させるとアーム882が下方に弧回動
して、ブローパイプ883のノズル884が後述するよ
うに上記小間隔M上に位置するウエブはみ出し部WSa
の上面近傍に位置するようになっている。
【0106】ブローパイプ883の上面側及び前面側に
は逆L型のカバー885が設けられている。又、このカ
バー885の前面板は、図36に示すように定量ウエブ
積層体Yをウエブはみ出し部WSaの折込み位置で一時
停止させるための位置決め用のストッパー886となる
ものである。
【0107】このウエブ積層体処理装置80は、次のよ
うに作用する。即ち、上方部において昇降テーブル50
上に定量ウエブ積層体Yが形成されると、その定量ウエ
ブ積層体Yを載せた昇降テーブル50は図31に示す排
出高さ位置まで降下する。このとき昇降テーブル50上
の定量ウエブ積層体Yの最上部に位置するウエブ片WS
は、その先端部WSaが定量ウエブ積層体Yの左側面Y
aより外側にかなり大きい幅(20〜30mm程度)だけ
はみ出している場合がある。そして、まず最初の段階で
は図31に示すように保持体804内に定量ウエブ積層
体Yがないが、この図31の状態から、図32に示すよ
うにプッシャー81の伸縮シリンダ81aを伸長させる
と、押板81bが符号81b″で示す位置まで前進し
て、昇降テーブル50上にあった定量ウエブ積層体Yを
保持体804の上下保持板841,841間のほぼ中央
位置まで前進させる。尚、伸縮シリンダ81aは、2段
階に分けて伸長し、第1段伸長時には押板81bが図3
2において符号81b′の位置に位置し、第2段伸長時
には該押板が符号81b″の位置に位置するようになっ
ている。そして、アーム882は、通常、図32に実線
図示するように上方退避位置にあり、伸縮シリンダ81
aが第2段伸長すると定量ウエブ積層体Yを図32に示
す位置まで前進させる。
【0108】次に、プッシャー81の伸縮シリンダ81
aが全縮小した後、図33に示すように開閉装置805
の伸縮シリンダ851,851が縮小して両保持板84
1,841間にある定量ウエブ積層体Yを該保持板84
1,841で挟圧・保持する。このとき定量ウエブ積層
体Yは適度に圧縮されて各折畳みウエブ間にある空気が
排除される。続いて、両保持板841,841で定量ウ
エブ積層体Yを圧縮・保持させた状態で、保持体804
を回転装置806により矢印R又はL方向に角度180
°だけ回転させて、定量ウエブ積層体Yを上下逆転させ
る。他方、プッシャー81の伸縮シリンダ81aが全縮
小した後、昇降テーブル50は昇降駆動装置52により
上動せしめられる。
【0109】保持体804の回転が完了すると、図34
に示すように開閉装置805の伸縮シリンダ851,8
51が伸長して、保持板841,841による定量ウエ
ブ積層体Yの挟圧を解除させる。この状態(図34の状
態)では、定量ウエブ積層体Yのウエブはみ出し部WS
aが下面側に位置するようになる。尚、この状態では、
両保持板841,841が上下に開いても、定量ウエブ
積層体Yは圧縮されたときに折畳みウエブ間の空気が排
除されていることにより、さほど伸長することなくかな
り圧縮されたままの姿勢に維持される(図35に示すよ
うに圧縮前の定量ウエブ積層体Yとでは高さhだけ圧縮
されたままとなる)。
【0110】次に、図35に示すように、次の定量ウエ
ブ積層体Yを載せた昇降テーブル50が排出高さ位置ま
で降下するが、そのときには折込み装置808のアーム
882が下動してストッパー886が位置決め位置で待
機するようになる。
【0111】そして次に、図36に示すようにプッシャ
ー81の伸縮シリンダ81aが第1段伸長して、押板8
1bで昇降テーブル50上の後行側の定量ウエブ積層体
Yを保持体804側に押出すことにより、保持体804
側にあった先行側の定量ウエブ積層体Yを玉突き状に押
圧して、該玉突き状に押圧された定量ウエブ積層体Yを
その先行側の側面がストッパー886に当接(又は近
接)するまで前進させる。このとき先行側の定量ウエブ
積層体Yの下面側に位置するウエブはみ出し部WSa
は、下側保持板841の後端縁841aと搬送コンベア
82の前端縁82aとの間の小間隔Mの上に位置するよ
うになる。そして、その直後にノズル884から高圧
(高速)エアーが吹き出されて、ウエブはみ出し部Sa
が符号WSa′で示すように小間隔M内に折込まれ、続
いてアーム882が符号882′で示すように上方に退
避した後、図37に示すようにプッシャー81の伸縮シ
リンダ81aが第2段伸長して先行側の定量ウエブ積層
体Yを搬送コンベア82上に移載するようになる。この
とき小間隔M内に折込まれていたウエブはみ出し部WS
a′(図36)は、定量ウエブ積層体Yが搬送コンベア
82上に押し出されることにより、図37において符号
WSbで示すように定量ウエブ積層体Yの下面側に自動
的に折畳まれる。
【0112】又、図37に示すように、先行側の定量ウ
エブ積層体Yが保持体804側から搬送コンベア82側
に押出されるときに、プッシャー81による定量ウエブ
積層体の押出しスピードと搬送コンベア82の走行スピ
ードとが等速度になるように設定しているので、先行側
の定量ウエブ積層体が保持体804側から搬送コンベア
82側に移乗する際に、該定量ウエブ積層体が前後に傾
斜することなく初期姿勢のまま移動する。
【0113】搬送コンベア82上に移載された定量ウエ
ブ積層体Yは、ウエブはみ出し部が符号WSbで示すよ
うに折畳まれた状態のままで、搬送コンベア82が走行
することにより、次工程側に移送される。次工程側に
は、例えば図31の右端部に示すように、積層体分断装
置90が設けられており、搬送コンベア82によって順
次移送されてくる定量ウエブ積層体Yを製品寸法づつに
分断するようになっている。尚、積層体分断装置90
は、搬送コンベア82に連続して設置された別の搬送コ
ンベア902上に、最終製品長さの間隔をもって複数枚
の円盤刃物901を設置して構成されている。そして、
長尺の定量ウエブ積層体Yは、該積層体分断装置90に
よって製品寸法づつ切断した後、その最終製品長さの定
量ウエブ積層体は箱詰め工程側に搬送され、そこで図3
8に示すように自動箱詰めされる。尚、定量ウエブ積層
体Yの搬送中には、そのスピードによって折畳みウエブ
が煽られるようになるが、該定量ウエブ積層体Yは圧縮
された状態で搬送されるので、搬送スピードを適宜に設
定すれば、風による煽り作用でウエブ片がめくれるよう
なことはない。
【0114】このように、この実施例のウエブ積層体処
理装置80によれば、定量ウエブ積層体Yのウエブはみ
出し部WSaを定量ウエブ積層体Yの下面側に自動的に
折畳むことができるので、最終仕上り状態の良好な定量
ウエブ積層体Yを自動的に製造でき、しかも箱詰め時に
は、定量ウエブ積層体Yに外方はみ出し部分がないので
スムーズに箱詰め作業が行える。特に、この実施例のよ
うに定量ウエブ積層体Yを一旦圧縮させた状態で箱詰め
工程側に供給するようにすると、該定量ウエブ積層体Y
の嵩が低くなって箱詰め作業がより一層容易に行える。
又、このようなウエブはみ出し部WSaの折畳み処理
は、ウエブ積層体分離装置5の後工程側において行える
ので、該ウエブはみ出し部WSaの処理による定量ウエ
ブ積層体製造装置の製造スピードに悪影響を及ぼすこと
がない。
【0115】又、この実施例の定量ウエブ積層体製造装
置で製造した定量ウエブ積層体Yでは、その製造時に予
めトランスファーロール31の凸条32によって押し筋
WScが形成されているので、定量ウエブ積層体Yか
ら、図39に示すようにウエブ片WSを分離させたとき
に、その折り部WSc′がシャープに現出するようにな
り、見た目がきれいになるとともに、使用時において2
つ折りにする際に容易に且つ正確にその折り作業が行え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の定量ウエブ積層体製造装置の機構概略図
である。
【図2】図1の定量ウエブ積層体製造装置における要部
の状態変化図である。
【図3】図2からの状態変化図である。
【図4】図3からの状態変化図である。
【図5】図4からの状態変化図である。
【図6】図5からの状態変化図である。
【図7】図6からの状態変化図である。
【図8】図7からの状態変化図である。
【図9】図1の定量ウエブ積層体製造装置で製造された
定量ウエブ積層体の斜視図である。
【図10】図9の定量ウエブ積層体から切断されたウエ
ブ片の展開図である。
【図11】本願発明の実施例にかかる定量ウエブ積層体
製造装置の概略図である。
【図12】図11の装置の要部拡大図である(但し、ウ
エブについては一部分省略している)。
【図13】図12におけるアンビルロールとトランスフ
ァーロールとフォールディングロール部分の一部拡大断
面図である(但し、ウエブについては省略していな
い)。
【図14】図12における両フォールディングロール部
分の一部拡大断面図である(但し、ウエブについては省
略していない)。
【図15】図12のA−A拡大矢視図である(但し、要
部のみ)。
【図16】図15のB−B矢視図である(但し、要部の
み)。
【図17】図15のC−C断面図である(但し、要部の
み)。
【図18】図11の要部拡大図である。
【図19】図18の要部拡大図である。
【図20】図19のD−D矢視図である(但し、要部の
み)。
【図21】図11の定量ウエブ積層体製造装置における
作用説明図である。
【図22】図11の定量ウエブ積層体製造装置における
要部の一作動状態図である。
【図23】図22からの状態変化図である。
【図24】図11の定量ウエブ積層体製造装置における
バー打込みタイミングを説明するグラフである。
【図25】図23からの状態変化図である。
【図26】図25からの状態変化図である。
【図27】図26からの状態変化図である。
【図28】図27からの状態変化図である。
【図29】図28からの状態変化図である。
【図30】図29からの状態変化図である。
【図31】図11の定量ウエブ積層体製造装置に使用さ
れているウエブ積層体処理装置の一部拡大図である。
【図32】図31からの状態変化図である。
【図33】図32からの状態変化図である。
【図34】図33からの状態変化図である。
【図35】図34からの状態変化図である。
【図36】図35からの状態変化図である。
【図37】図36からの状態変化図である。
【図38】図11の定量ウエブ積層体製造装置で製造さ
れた定量ウエブ積層体の箱詰め方法を示す斜視図であ
る。
【図39】図38の定量ウエブ積層体から分離させたウ
エブ片の斜視図である。
【符号の説明】
1はウエブ繰出し装置、2はウエブ切断装置、3はトラ
ンスファー装置、4はウエブ折畳み装置、5はウエブ積
層体分離装置、6は第1仕切り装置、7は第2仕切り装
置、8は排出装置、9は元機駆動装置、10はコントロ
ーラ、11は運転スピード検出装置(回転数センサ)、
12は計数装置(カウンター)、13はエアブロー装
置、14はイオン生成装置、17はサイドガイド、18
はエアノズル、21はナイフロール、23はアンビルロ
ール、31はトランスファーロール、41はフォールデ
ィングロール、50は昇降テーブル、52は昇降駆動装
置、53はサーボモータ、61は押えバー、62は押え
バー駆動装置、71は仕切りバー、72は仕切りバー駆
動装置、80はウエブ積層体処理装置、Wは連続ウエ
ブ、WSはウエブ片、WS1はウエブ折返し片、Yは定
量ウエブ積層体である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ連続して繰出される2系統の連
    続ウエブ(W,W)を順次それぞれ所定長さのウエブ片
    (WS)づつ切断し、その各側のウエブ片(WS,W
    S)を順次交互にジグザグ状に折畳んでその折畳みウエ
    ブを相互に噛合わせた状態で昇降テーブル(50)上に
    積層し、該昇降テーブル(50)上に所定枚数のウエブ
    片(WS)が折畳まれる毎に昇降テーブル(50)を降
    下せしめることにより、昇降テーブル(50)上の定量
    ウエブ積層体(Y)を後続の折畳みウエブから分離させ
    るようにした定量ウエブ積層体製造装置を使用し、 前記昇降テーブル(50)の降下開始時又は降下途中あ
    るいは最降下状態において、該昇降テーブル(50)上
    の定量ウエブ積層体(Y)の最上部に位置するウエブに
    対して静電気除去用の空気イオンを吹付けるようにす
    る、 ことを特徴とする定量ウエブ積層体製造方法。
  2. 【請求項2】 それぞれ連続して繰出される2系統の連
    続ウエブ(W,W)を順次それぞれ所定長さのウエブ片
    (WS)づつ切断し、その各側のウエブ片(WS,W
    S)を順次交互にジグザグ状に折畳んでその折畳みウエ
    ブを相互に噛合わせた状態で昇降テーブル(50)上に
    積層し、該昇降テーブル(50)上に所定枚数のウエブ
    片(WS)が折畳まれる毎に昇降テーブル(50)を降
    下せしめることにより、昇降テーブル(50)上の定量
    ウエブ積層体(Y)を後続の折畳みウエブから分離させ
    るようにした定量ウエブ積層体製造装置であって、 前記昇降テーブル(50)の降下開始時又は降下途中あ
    るいは最降下状態において、該昇降テーブル(50)上
    の定量ウエブ積層体(Y)の最上部に位置するウエブに
    対してエア(A,B)を吹付けるエアブロー装置(1
    3)と、ウエブに帯電している静電気を除去し得る静電
    気除去用の空気イオンを生成させるイオン生成装置(1
    4)とをそれぞれ備えるとともに、 前記イオン生成装置(14)で生成した静電気除去用の
    空気イオンを前記エアブロー装置(13)によって吹出
    されるエア(A,B)中に混入させるようにした、 ことを特徴とする定量ウエブ積層体製造装置。
JP6134541A 1994-06-16 1994-06-16 定量ウエブ積層体製造方法及び定量ウエブ積層体製造装置 Pending JPH082808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134541A JPH082808A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 定量ウエブ積層体製造方法及び定量ウエブ積層体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6134541A JPH082808A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 定量ウエブ積層体製造方法及び定量ウエブ積層体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH082808A true JPH082808A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15130734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6134541A Pending JPH082808A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 定量ウエブ積層体製造方法及び定量ウエブ積層体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118083675A (zh) * 2024-04-24 2024-05-28 迈福包装机械(江苏)有限公司 一种软质薄材的输送机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479502U (ja) * 1971-03-03 1972-10-04
JPS57175661A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Hitachi Seiko Ltd Folding unit in rotary printing machine
JPS61179797A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 富士ゼロックス株式会社 丁合機の静電気除去装置
US4770402A (en) * 1987-04-17 1988-09-13 C. G. Bretting Manufacturing Company Clip separator for interfolded sheets

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479502U (ja) * 1971-03-03 1972-10-04
JPS57175661A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Hitachi Seiko Ltd Folding unit in rotary printing machine
JPS61179797A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 富士ゼロックス株式会社 丁合機の静電気除去装置
US4770402A (en) * 1987-04-17 1988-09-13 C. G. Bretting Manufacturing Company Clip separator for interfolded sheets

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118083675A (zh) * 2024-04-24 2024-05-28 迈福包装机械(江苏)有限公司 一种软质薄材的输送机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7623440B2 (ja) 包装機の送り、分離、および折り目付け機構
RU2074093C1 (ru) Способ изготовления растягиваемого занавеса для окна и устройство для его осуществления
US4475730A (en) Apparatus for folding and stacking paper products
US4874158A (en) Dispensing fold improvement for a clip separator
US5348527A (en) Apparatus for cutting and stacking a multi-form web
US5062597A (en) Method of forming a new pile after discharge of a completed pile in a pile-forming machine associated in particular with a printer and device for carrying out this method
US4452597A (en) Method and apparatus for forming stacks of sacks
US3977152A (en) Method and apparatus for automatically packaging flexible flat goods
US4625957A (en) Apparatus for stacking and delivering paper napkins, paper towels, and the like
NZ217210A (en) Automatic loading of side seal bags at least two at a time
US5110101A (en) Apparatus for subdividing a running web of coherent panels in zig-zag formation
EP1073588A1 (en) Method and apparatus for opening and transporting bags
US4727784A (en) Web cut blank piling method and apparatus
US4862680A (en) Bottom-folding packer
US4718654A (en) Apparatus and method for separation and delivery of continuous forms
EP0100609B1 (en) Apparatus and method for forming and stacking plastic bags
JPH07291527A (ja) ウエブ積層体製造装置
US3830144A (en) Apparatus for forming and conveying stacks of flat workpieces
US7306554B2 (en) Method of forming a stack of interfolded sheets of web
US3908527A (en) Apparatus for forming loose packets of flat workpieces
US5308056A (en) Apparatus for stacking flat workpieces on a stacking table
US3672265A (en) Apparatus for stacking flattened bags of thermoplastic material which are made in a bag-making machine
JPH082808A (ja) 定量ウエブ積層体製造方法及び定量ウエブ積層体製造装置
JPH082807A (ja) 定量ウエブ積層体製造方法及び定量ウエブ積層体製造装置
JPH07330215A (ja) 定量ウエブ積層体製造方法及び定量ウエブ積層体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608