JPH08280100A - 音場再生装置 - Google Patents
音場再生装置Info
- Publication number
- JPH08280100A JPH08280100A JP7133314A JP13331495A JPH08280100A JP H08280100 A JPH08280100 A JP H08280100A JP 7133314 A JP7133314 A JP 7133314A JP 13331495 A JP13331495 A JP 13331495A JP H08280100 A JPH08280100 A JP H08280100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- converter
- signal processing
- output
- amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 139
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 受聴位置やスピーカ配置を1カ所に限定しな
くても、広がり感や臨場感を得られる音場再生装置を提
供することを目的とする。 【構成】 2chのオ−ディオ信号は、一方でA/D変
換され第1の信号処理手段13で第1のスピ−カ6−
1、6−2の外側に虚音像をつくり、もう一方で、信号
抽出手段15でオ−ディオ信号の差信号を求め、サラウ
ンド信号が作られる。そして、第2の信号手段14で受
聴者の左右後方または側方に音像が定位するような信号
処理を行った後、D/A変換器4−2でアナログ信号に
変換される。その後、位置入力手段11に入力されてい
る受聴者の受聴位置に応じて、記憶手段17から第1の
スピーカ6−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−
4に設定する音量を音量制御手段16で読みだし、ボリ
ューム18−1〜18−4に設定する。
くても、広がり感や臨場感を得られる音場再生装置を提
供することを目的とする。 【構成】 2chのオ−ディオ信号は、一方でA/D変
換され第1の信号処理手段13で第1のスピ−カ6−
1、6−2の外側に虚音像をつくり、もう一方で、信号
抽出手段15でオ−ディオ信号の差信号を求め、サラウ
ンド信号が作られる。そして、第2の信号手段14で受
聴者の左右後方または側方に音像が定位するような信号
処理を行った後、D/A変換器4−2でアナログ信号に
変換される。その後、位置入力手段11に入力されてい
る受聴者の受聴位置に応じて、記憶手段17から第1の
スピーカ6−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−
4に設定する音量を音量制御手段16で読みだし、ボリ
ューム18−1〜18−4に設定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、AV(オーディオ、ビ
ジュアル)機器において、臨場感のある音響再生を行う
音場再生装置に関するものである。
ジュアル)機器において、臨場感のある音響再生を行う
音場再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、映像・音響分野においてはVTR
の普及により映画を家庭で楽しむために大画面及び臨場
感のある音響再生が望まれ、これに対応するハ−ドウエ
アの開発が望まれている。
の普及により映画を家庭で楽しむために大画面及び臨場
感のある音響再生が望まれ、これに対応するハ−ドウエ
アの開発が望まれている。
【0003】特にVTRの映画ソフトの音響では、映画
館で行われているように、側方または後方(あるいはこ
れらを組み合わせたもの)にスピ−カを配置して再生を
行うドルビ−・サラウンド方式が普及している。
館で行われているように、側方または後方(あるいはこ
れらを組み合わせたもの)にスピ−カを配置して再生を
行うドルビ−・サラウンド方式が普及している。
【0004】また、これとは別に家庭用TVセットなど
を対象として、実際にはスピーカを側方や後方に置かな
くても側方や後方から音が聞こえてくるようにするため
の音場信号再生装置が開発されている。
を対象として、実際にはスピーカを側方や後方に置かな
くても側方や後方から音が聞こえてくるようにするため
の音場信号再生装置が開発されている。
【0005】図13は、このような従来の音場再生装置
のブロック図である。まず、前方に置かれたスピ−カ6
−1,6−2を用いて視聴者の左後方に音を定位させる
方法について図13を用いて説明を行う。図13におい
て、1は信号S(t)を入力する信号入力手段、2−1,
2−2はA/D変換器、3−1,3−2は信号処理手
段、4−1,4−2はD/A変換器、5−1,5−2は
アンプ、6−1,6−2はスピーカである。
のブロック図である。まず、前方に置かれたスピ−カ6
−1,6−2を用いて視聴者の左後方に音を定位させる
方法について図13を用いて説明を行う。図13におい
て、1は信号S(t)を入力する信号入力手段、2−1,
2−2はA/D変換器、3−1,3−2は信号処理手
段、4−1,4−2はD/A変換器、5−1,5−2は
アンプ、6−1,6−2はスピーカである。
【0006】図13で、h1(t)はスピ−カ6−1と受聴
者7の左耳の位置(正確には信号入力手段1にインパル
スを入力した時にスピーカ6−1と左耳の鼓膜の位置で
の応答であるが、測定を行う場合は耳道入口の位置で行
う、以下同様)における頭部伝達関数(以下、時間領域
での説明を行うためインパルス応答と呼ぶ。但し、周波
数領域で考えても同様の結果が得られる)、h2(t)は、
スピ−カ6−1と受聴者7の右耳の位置におけるインパ
ルス応答、h3(t)は、スピ−カ6−2と受聴者7の左耳
の位置におけるインパルス応答、h4(t)は、スピ−カ6
−2と受聴者7の右耳の位置におけるインパルス応答、
8はインパルス信号の信号S(t)を発生する信号発生手
段、9は受聴者7の左後方に配置される仮想スピ−カ、
h5(t)は、スピ−カ9と受聴者7の左耳の位置における
インパルス応答、h6(t)は、仮想スピ−カ9と受聴者7
の右耳の位置におけるインパルス応答である。
者7の左耳の位置(正確には信号入力手段1にインパル
スを入力した時にスピーカ6−1と左耳の鼓膜の位置で
の応答であるが、測定を行う場合は耳道入口の位置で行
う、以下同様)における頭部伝達関数(以下、時間領域
での説明を行うためインパルス応答と呼ぶ。但し、周波
数領域で考えても同様の結果が得られる)、h2(t)は、
スピ−カ6−1と受聴者7の右耳の位置におけるインパ
ルス応答、h3(t)は、スピ−カ6−2と受聴者7の左耳
の位置におけるインパルス応答、h4(t)は、スピ−カ6
−2と受聴者7の右耳の位置におけるインパルス応答、
8はインパルス信号の信号S(t)を発生する信号発生手
段、9は受聴者7の左後方に配置される仮想スピ−カ、
h5(t)は、スピ−カ9と受聴者7の左耳の位置における
インパルス応答、h6(t)は、仮想スピ−カ9と受聴者7
の右耳の位置におけるインパルス応答である。
【0007】このような構成において、信号発生手段8
から信号S(t)を仮想スピ−カ9から放射した場合、受
聴者7の耳に到達する音は、左耳L(t)では、 L(t) =S(t)*h5(t) −−−(1) 右耳R(t)では R(t) =S(t)*h6(t) −−−(2) (但し、*は畳込み演算を表している。)と表される
(実際は、スピ−カ自身の伝達関数などが掛け合わされ
ることとなるが、これは無視することとする、またスピ
−カ等の伝達関数がh5(t),h6(t)に含まれていると考
えても良い)。
から信号S(t)を仮想スピ−カ9から放射した場合、受
聴者7の耳に到達する音は、左耳L(t)では、 L(t) =S(t)*h5(t) −−−(1) 右耳R(t)では R(t) =S(t)*h6(t) −−−(2) (但し、*は畳込み演算を表している。)と表される
(実際は、スピ−カ自身の伝達関数などが掛け合わされ
ることとなるが、これは無視することとする、またスピ
−カ等の伝達関数がh5(t),h6(t)に含まれていると考
えても良い)。
【0008】また、インパルス応答及び信号S(t)を、
時間が離散的なディジタル信号として考え、それぞれ、 L(t) → L(n) R(t) → R(n) h5(t) → h5(n) h6(t) → h6(n) S(t) → S(n) (ただし、nは実際にはnTで、Tはサンプリング時間
を表すが一般的にTを省略して表記する。また、nは自
然数である。)と表すと、式(1)、式(2)は(数
1)、(数2)のようになる。
時間が離散的なディジタル信号として考え、それぞれ、 L(t) → L(n) R(t) → R(n) h5(t) → h5(n) h6(t) → h6(n) S(t) → S(n) (ただし、nは実際にはnTで、Tはサンプリング時間
を表すが一般的にTを省略して表記する。また、nは自
然数である。)と表すと、式(1)、式(2)は(数
1)、(数2)のようになる。
【0009】
【数1】
【0010】
【数2】
【0011】ここでNは、インパルス応答h5(n)、h6
(n)の長さである。また、同様に信号S(t)がスピ−カ6
−1,6−2から放射されて、受聴者7に到達する音
は、左耳L’(t)では、 L’(t) =S(t)*hL(t)*h1(t)+S(t)*hR(t)*h3(t) −−−(5) 右耳R’(t) では、 R’(t) =S(t)*hL(t)*h2(t)+S(t)*hR(t)*h4(t) −−−(6) と表され、同様に、離散的なディジタル信号として考え
ると、 L’(n) =S(n)*hL(n)*h1(n)+S(n)*hR(n)*h3(n) −−−(7) R’(n) =S(n)*hL(n)*h2(n)+S(n)*hR(n)*h4(n) −−−(8) となる。
(n)の長さである。また、同様に信号S(t)がスピ−カ6
−1,6−2から放射されて、受聴者7に到達する音
は、左耳L’(t)では、 L’(t) =S(t)*hL(t)*h1(t)+S(t)*hR(t)*h3(t) −−−(5) 右耳R’(t) では、 R’(t) =S(t)*hL(t)*h2(t)+S(t)*hR(t)*h4(t) −−−(6) と表され、同様に、離散的なディジタル信号として考え
ると、 L’(n) =S(n)*hL(n)*h1(n)+S(n)*hR(n)*h3(n) −−−(7) R’(n) =S(n)*hL(n)*h2(n)+S(n)*hR(n)*h4(n) −−−(8) となる。
【0012】頭部伝達関数が等しければ音が同方向から
聞こえるということを前提にする(この前提は一般的に
正しい)と、 L(n) =L’(n) −−−(9) のとき、 h5(n)=hL(n)*h1(n)+hR(n)*h3(n) −−−(10) また、R(n)=R’(n) −−−(11) のとき、 h6(n)=hL(n)*h2(n)+hR(n)*h4(n) −−−(12) のなるので、スピーカ6−1とスピーカ6−2を用いて
受聴者7に対して仮想スピーカ9の位置である左後方か
ら聞こえるようにするためには、式(10)と式(1
2)を満たすように、hL(n),hR(n)を決定すれば良
い。
聞こえるということを前提にする(この前提は一般的に
正しい)と、 L(n) =L’(n) −−−(9) のとき、 h5(n)=hL(n)*h1(n)+hR(n)*h3(n) −−−(10) また、R(n)=R’(n) −−−(11) のとき、 h6(n)=hL(n)*h2(n)+hR(n)*h4(n) −−−(12) のなるので、スピーカ6−1とスピーカ6−2を用いて
受聴者7に対して仮想スピーカ9の位置である左後方か
ら聞こえるようにするためには、式(10)と式(1
2)を満たすように、hL(n),hR(n)を決定すれば良
い。
【0013】例えば、式(10)、(12)を周波数領
域の表現で書き直すと、畳込み演算が乗算に代わり、後
はそれぞれのインパルス応答をFFTして伝達関数にし
たものになる。FIRフィルタの伝達関数2つ以外は測
定により得られることから、FIRフィルタの伝達関数
をこの2つの式から求めることができる。
域の表現で書き直すと、畳込み演算が乗算に代わり、後
はそれぞれのインパルス応答をFFTして伝達関数にし
たものになる。FIRフィルタの伝達関数2つ以外は測
定により得られることから、FIRフィルタの伝達関数
をこの2つの式から求めることができる。
【0014】このようにして決定されたhL(n),hR(n)
を用い、スピーカ6−1からは信号S(n)とhL(n)と
を、またスピーカ6−1からは信号S(n)とhR(n)とを
畳み込んだものを放射することにより、受聴者7は実際
に後方のスピ−カ9を鳴らさなくても、後方から音が鳴
っていると感じさせることが可能となる。
を用い、スピーカ6−1からは信号S(n)とhL(n)と
を、またスピーカ6−1からは信号S(n)とhR(n)とを
畳み込んだものを放射することにより、受聴者7は実際
に後方のスピ−カ9を鳴らさなくても、後方から音が鳴
っていると感じさせることが可能となる。
【0015】以上のようにして、仮想設置したい仮想ス
ピーカ9の設置位置を、音像位置入力手段11にて入力
することにより、制御手段はその設置位置となるように
信号処理手段3−1、3−2を制御し、これにより音像
を任意の位置に定位する事が可能となる。
ピーカ9の設置位置を、音像位置入力手段11にて入力
することにより、制御手段はその設置位置となるように
信号処理手段3−1、3−2を制御し、これにより音像
を任意の位置に定位する事が可能となる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、所定の位置で音場再生装置の再生音を聴
く場合には、広がり感や臨場感が得られるが、受聴者の
位置が変わると、再生用スピーカから受聴者までのイン
パルス応答が変化してしまうので、音像が期待した位置
に定位しないという不都合があった。特に、受聴者の前
方に置かれたスピーカを用いて再生する場合、受聴者の
後方に音像を定位させることが困難なので、受聴位置が
ずれると後方への定位が劣化する影響が大きかった。
うな構成では、所定の位置で音場再生装置の再生音を聴
く場合には、広がり感や臨場感が得られるが、受聴者の
位置が変わると、再生用スピーカから受聴者までのイン
パルス応答が変化してしまうので、音像が期待した位置
に定位しないという不都合があった。特に、受聴者の前
方に置かれたスピーカを用いて再生する場合、受聴者の
後方に音像を定位させることが困難なので、受聴位置が
ずれると後方への定位が劣化する影響が大きかった。
【0017】また、受聴者の耳元近くに置いたスピーカ
を用いて再生する場合は、前方に音像を定位させること
が困難であった。
を用いて再生する場合は、前方に音像を定位させること
が困難であった。
【0018】本発明は従来のこのような課題を解決し、
受聴者の位置が少々ずれた場合でも、広がり感や臨場感
を得られるような、音場再生装置を提供することを目的
とするものである。
受聴者の位置が少々ずれた場合でも、広がり感や臨場感
を得られるような、音場再生装置を提供することを目的
とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、2chの
オ−ディオ信号を入力する信号入力手段と、前記入力さ
れた信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、
前記ディジタル信号に変換された信号に反射音や残響音
を付加する信号処理を行う反射音付加手段と、前記反射
音付加手段にて付加される反射音や残響音の度合を制御
する制御手段と、前記反射音付加手段からの出力信号を
アナログ信号に変換するD/A変換器と、前記信号入力
手段からの信号を増幅する第1のアンプと、前記D/A
変換器の出力を増幅する第2のアンプと、受聴者の前方
に置かれ前記第1のアンプからの出力信号を再生する第
1のスピーカ群と、受聴者の耳元近くに置かれ前記第2
のアンプからの出力信号を再生する第2のスピーカ群と
を具備したことを特徴とするものである。
オ−ディオ信号を入力する信号入力手段と、前記入力さ
れた信号をディジタル信号に変換するA/D変換器と、
前記ディジタル信号に変換された信号に反射音や残響音
を付加する信号処理を行う反射音付加手段と、前記反射
音付加手段にて付加される反射音や残響音の度合を制御
する制御手段と、前記反射音付加手段からの出力信号を
アナログ信号に変換するD/A変換器と、前記信号入力
手段からの信号を増幅する第1のアンプと、前記D/A
変換器の出力を増幅する第2のアンプと、受聴者の前方
に置かれ前記第1のアンプからの出力信号を再生する第
1のスピーカ群と、受聴者の耳元近くに置かれ前記第2
のアンプからの出力信号を再生する第2のスピーカ群と
を具備したことを特徴とするものである。
【0020】第2の発明は、2chのオ−ディオ信号を
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器と、前記変換さ
れたディジタル信号に所望の信号処理を行う第1の信号
処理手段と、入力された前記2chの信号の差又は和を
求める信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの出力信
号をディジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
前記第2のA/D変換器の出力に対して任意の方向に音
像を定位させる信号処理を行う第2の信号処理手段と、
前記第1及び第2の信号処理手段の信号処理を制御する
制御手段と、前記第1の信号処理手段からの出力信号を
アナログ信号に変換する第1のD/A変換器と、前記第
1のD/A変換器の出力を増幅する第1のアンプと、受
聴者の前方に置かれ前記第1のアンプからの信号を再生
する第1のスピーカ群と、前記第2の信号処理手段から
の出力信号をアナログ信号に変換する第2のD/A変換
器と、前記第2のD/A変換器の出力を増幅する第2の
アンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前記第2のアンプ
からの信号を再生する第2のスピーカ群とを具備したこ
とを特徴とするものである。
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器と、前記変換さ
れたディジタル信号に所望の信号処理を行う第1の信号
処理手段と、入力された前記2chの信号の差又は和を
求める信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの出力信
号をディジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
前記第2のA/D変換器の出力に対して任意の方向に音
像を定位させる信号処理を行う第2の信号処理手段と、
前記第1及び第2の信号処理手段の信号処理を制御する
制御手段と、前記第1の信号処理手段からの出力信号を
アナログ信号に変換する第1のD/A変換器と、前記第
1のD/A変換器の出力を増幅する第1のアンプと、受
聴者の前方に置かれ前記第1のアンプからの信号を再生
する第1のスピーカ群と、前記第2の信号処理手段から
の出力信号をアナログ信号に変換する第2のD/A変換
器と、前記第2のD/A変換器の出力を増幅する第2の
アンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前記第2のアンプ
からの信号を再生する第2のスピーカ群とを具備したこ
とを特徴とするものである。
【0021】第3の発明は、第2の発明における第2の
信号処理手段を、反射音や残響音を付加させる信号処理
を行うことを特徴とする。
信号処理手段を、反射音や残響音を付加させる信号処理
を行うことを特徴とする。
【0022】第4の発明は、第2の発明における第1の
信号処理手段を、任意の位置に音像を定位させる信号処
理を行うことを特徴とする。
信号処理手段を、任意の位置に音像を定位させる信号処
理を行うことを特徴とする。
【0023】第5の発明は、2chのオ−ディオ信号を
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器と、前記変換さ
れたディジタル信号に所望の信号処理を行う第1の信号
処理手段と、入力された前記2chの信号の差又は和を
求める信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの出力信
号をディジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
前記第2のA/D変換器の出力に対して所望の信号処理
を行う第2の信号処理手段と、前記第1及び第2の信号
処理手段の信号処理を制御する制御手段と、前記第1の
信号処理手段からの出力信号をアナログ信号に変換する
第1のD/A変換器と、前記第1のD/A変換器の出力
を増幅する第1のアンプと、受聴者の前方に置かれ前記
第1のアンプからの信号を再生する第1のスピーカ群
と、前記第2の信号処理手段からの出力信号をアナログ
信号に変換する第2のD/A変換器と、前記第2のD/
A変換器の出力を増幅する第2のアンプと、受聴者の耳
元近くに置かれ前記第2のアンプからの信号を再生する
第2のスピーカ群と、前記第1のスピーカ群と第2のス
ピーカ群の音量バランスを可変するボリュームと、前記
ボリュームを制御する音量制御手段とを具備したことを
特徴とするものである。
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器と、前記変換さ
れたディジタル信号に所望の信号処理を行う第1の信号
処理手段と、入力された前記2chの信号の差又は和を
求める信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの出力信
号をディジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
前記第2のA/D変換器の出力に対して所望の信号処理
を行う第2の信号処理手段と、前記第1及び第2の信号
処理手段の信号処理を制御する制御手段と、前記第1の
信号処理手段からの出力信号をアナログ信号に変換する
第1のD/A変換器と、前記第1のD/A変換器の出力
を増幅する第1のアンプと、受聴者の前方に置かれ前記
第1のアンプからの信号を再生する第1のスピーカ群
と、前記第2の信号処理手段からの出力信号をアナログ
信号に変換する第2のD/A変換器と、前記第2のD/
A変換器の出力を増幅する第2のアンプと、受聴者の耳
元近くに置かれ前記第2のアンプからの信号を再生する
第2のスピーカ群と、前記第1のスピーカ群と第2のス
ピーカ群の音量バランスを可変するボリュームと、前記
ボリュームを制御する音量制御手段とを具備したことを
特徴とするものである。
【0024】第6の発明は、2chのオ−ディオ信号を
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換するA/D変換器と、前記変換されたデ
ィジタル信号に所望の信号処理を行う第1の信号処理手
段と、入力された前記2chの信号の差又は和を求める
信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの出力信号をデ
ィジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、前記第
2のA/D変換器の出力に対して所望の信号処理を行う
第2の信号処理手段と、前記第1、第2の信号処理手段
を制御する制御手段と、前記第1の信号処理手段からの
出力信号をアナログ信号に変換する第1のD/A変換器
と、前記第1のD/A変換器の出力を増幅する第1のア
ンプと、受聴者の前方に置かれ前記第1のアンプからの
信号を再生する第1のスピーカ群と、前記第2の信号処
理手段からの出力信号をアナログ信号に変換する第2の
D/A変換器と、前記第2のD/A変換器の出力を増幅
する第2のアンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前記第
2のアンプからの信号を再生する第2のスピーカ群と、
前記第1のスピーカ群と第2のスピーカ群の音量を調整
するボリュームと、前記ボリュームを制御する音量制御
手段と、受聴者の位置を自動的に検出する位置検出手段
とを具備し、前記位置検出手段の出力に応じて前記音量
制御手段により前記各々のボリュームを制御するするこ
とを特徴とする特徴とするものである。
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換するA/D変換器と、前記変換されたデ
ィジタル信号に所望の信号処理を行う第1の信号処理手
段と、入力された前記2chの信号の差又は和を求める
信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの出力信号をデ
ィジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、前記第
2のA/D変換器の出力に対して所望の信号処理を行う
第2の信号処理手段と、前記第1、第2の信号処理手段
を制御する制御手段と、前記第1の信号処理手段からの
出力信号をアナログ信号に変換する第1のD/A変換器
と、前記第1のD/A変換器の出力を増幅する第1のア
ンプと、受聴者の前方に置かれ前記第1のアンプからの
信号を再生する第1のスピーカ群と、前記第2の信号処
理手段からの出力信号をアナログ信号に変換する第2の
D/A変換器と、前記第2のD/A変換器の出力を増幅
する第2のアンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前記第
2のアンプからの信号を再生する第2のスピーカ群と、
前記第1のスピーカ群と第2のスピーカ群の音量を調整
するボリュームと、前記ボリュームを制御する音量制御
手段と、受聴者の位置を自動的に検出する位置検出手段
とを具備し、前記位置検出手段の出力に応じて前記音量
制御手段により前記各々のボリュームを制御するするこ
とを特徴とする特徴とするものである。
【0025】第7の発明は、2chのオ−ディオ信号を
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器と、入力された
前記2chのオーディオ信号をもとに信号が音声か非音
声かを判別する信号判別手段と、前記2chのオーディ
オ信号の相関を求める相関度演算手段と、前記第1のA
/D変換器にて変換されたディジタル信号に所望の信号
処理を行う第1の信号処理手段と、入力された前記2c
hの信号の差又は和を求める信号抽出手段と、前記信号
抽出手段からの出力信号をディジタル信号に変換する第
2のA/D変換器と、前記第2のA/D変換器の出力に
対して所望の信号処理を行う第2の信号処理手段と、前
記第1及び第2の信号処理手段の信号処理を制御する制
御手段と、前記第1の信号処理手段からの出力信号をア
ナログ信号に変換する第1のD/A変換器と、前記第1
のD/A変換器の出力を増幅する第1のアンプと、受聴
者の前方に置かれ前記第1のアンプからの信号を再生す
る第1のスピーカ群と、前記第2の信号処理手段からの
出力信号をアナログ信号に変換する第2のD/A変換器
と、前記第2のD/A変換器の出力を増幅する第2のア
ンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前記第2のアンプか
らの信号を再生する第2のスピーカ群と、前記第1のス
ピーカ群と第2のスピーカ群の音量を調整するボリュー
ムと、前記ボリュームを制御する音量制御手段とを具備
し、前記信号判別手段と相関度演算手段とにより求めら
れた結果を用いて前記音量制御手段により前記ボリュー
ムを制御することを特徴とするものである。
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器と、入力された
前記2chのオーディオ信号をもとに信号が音声か非音
声かを判別する信号判別手段と、前記2chのオーディ
オ信号の相関を求める相関度演算手段と、前記第1のA
/D変換器にて変換されたディジタル信号に所望の信号
処理を行う第1の信号処理手段と、入力された前記2c
hの信号の差又は和を求める信号抽出手段と、前記信号
抽出手段からの出力信号をディジタル信号に変換する第
2のA/D変換器と、前記第2のA/D変換器の出力に
対して所望の信号処理を行う第2の信号処理手段と、前
記第1及び第2の信号処理手段の信号処理を制御する制
御手段と、前記第1の信号処理手段からの出力信号をア
ナログ信号に変換する第1のD/A変換器と、前記第1
のD/A変換器の出力を増幅する第1のアンプと、受聴
者の前方に置かれ前記第1のアンプからの信号を再生す
る第1のスピーカ群と、前記第2の信号処理手段からの
出力信号をアナログ信号に変換する第2のD/A変換器
と、前記第2のD/A変換器の出力を増幅する第2のア
ンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前記第2のアンプか
らの信号を再生する第2のスピーカ群と、前記第1のス
ピーカ群と第2のスピーカ群の音量を調整するボリュー
ムと、前記ボリュームを制御する音量制御手段とを具備
し、前記信号判別手段と相関度演算手段とにより求めら
れた結果を用いて前記音量制御手段により前記ボリュー
ムを制御することを特徴とするものである。
【0026】第8の発明は、2chのオーディオ信号を
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器と、前記変換さ
れたディジタル信号に所望の信号処理を行う第1の信号
処理手段と、入力された前記2chの信号の差又は和を
求める信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの出力信
号をディジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
前記第2のA/D変換器の出力に対して任意の方向に音
像を定位させる信号処理を行う第2の信号処理手段と、
前記第1及び第2の信号処理手段の信号処理を制御する
制御手段と、前記第1の信号処理手段からの出力信号を
アナログ信号に変換する第1のD/A変換器と、前記第
1のD/A変換器の出力を増幅する第1のアンプと、受
聴者の前方に置かれ前記第1のアンプからの信号を再生
する第1のスピーカ群と、前記第2の信号処理手段から
の出力信号をアナログ信号に変換する第2のD/A変換
器と、前記第2のD/A変換器の出力を増幅する第2の
アンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前記第2のアンプ
からの信号を再生する第2のスピーカ群と、前記第1の
スピーカと第2のスピーカの音量バランスを可変するボ
リュームと、LchとRchの信号と(L−R)の信号
の大きさを比較し音源位置を検出する音源位置判別手段
と、前記ボリュームを制御する音量制御手段とを具備
し、前記音源位置判別手段にて判別された音源位置に応
じて前記音量制御手段により前記ボリュームを制御する
ことを特徴とするものである。
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器と、前記変換さ
れたディジタル信号に所望の信号処理を行う第1の信号
処理手段と、入力された前記2chの信号の差又は和を
求める信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの出力信
号をディジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
前記第2のA/D変換器の出力に対して任意の方向に音
像を定位させる信号処理を行う第2の信号処理手段と、
前記第1及び第2の信号処理手段の信号処理を制御する
制御手段と、前記第1の信号処理手段からの出力信号を
アナログ信号に変換する第1のD/A変換器と、前記第
1のD/A変換器の出力を増幅する第1のアンプと、受
聴者の前方に置かれ前記第1のアンプからの信号を再生
する第1のスピーカ群と、前記第2の信号処理手段から
の出力信号をアナログ信号に変換する第2のD/A変換
器と、前記第2のD/A変換器の出力を増幅する第2の
アンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前記第2のアンプ
からの信号を再生する第2のスピーカ群と、前記第1の
スピーカと第2のスピーカの音量バランスを可変するボ
リュームと、LchとRchの信号と(L−R)の信号
の大きさを比較し音源位置を検出する音源位置判別手段
と、前記ボリュームを制御する音量制御手段とを具備
し、前記音源位置判別手段にて判別された音源位置に応
じて前記音量制御手段により前記ボリュームを制御する
ことを特徴とするものである。
【0027】第9の発明は、2chのオーディオ信号を
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器と、前記変換さ
れたディジタル信号に対して任意の位置にそれぞれのチ
ャンネルの音像を定位させる信号処理を行う第1の信号
処理手段と、入力された前記2chの信号の差又は和を
求める信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの出力信
号をディジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
前記第2のA/D変換器の出力に対して任意の方向に音
像を定位させる信号処理を行う第2の信号処理手段と、
前記信号抽出手段にて求めた差信号又は和信号の大きさ
により前記第2の信号処理手段で実現する音像位置を可
変する音像位置可変手段と、前記第1及び第2の信号処
理手段を制御する制御手段と、前記第1の信号処理手段
からの出力信号をアナログ信号に変換する第1のD/A
変換器と、前記第1のD/A変換器の出力を増幅する第
1のアンプと、受聴者の前方に置かれ前記第1のアンプ
からの信号を再生する第1のスピーカと、前記第2の信
号処理手段からの出力信号をアナログ信号に変換する第
2のD/A変換器と、前記第2のD/A変換器の出力を
増幅する第2のアンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前
記第2のアンプからの信号を再生する第2のスピーカと
を具備したことを特徴とするものである。
入力する信号入力手段と、前記入力された信号をディジ
タル信号に変換する第1のA/D変換器と、前記変換さ
れたディジタル信号に対して任意の位置にそれぞれのチ
ャンネルの音像を定位させる信号処理を行う第1の信号
処理手段と、入力された前記2chの信号の差又は和を
求める信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの出力信
号をディジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、
前記第2のA/D変換器の出力に対して任意の方向に音
像を定位させる信号処理を行う第2の信号処理手段と、
前記信号抽出手段にて求めた差信号又は和信号の大きさ
により前記第2の信号処理手段で実現する音像位置を可
変する音像位置可変手段と、前記第1及び第2の信号処
理手段を制御する制御手段と、前記第1の信号処理手段
からの出力信号をアナログ信号に変換する第1のD/A
変換器と、前記第1のD/A変換器の出力を増幅する第
1のアンプと、受聴者の前方に置かれ前記第1のアンプ
からの信号を再生する第1のスピーカと、前記第2の信
号処理手段からの出力信号をアナログ信号に変換する第
2のD/A変換器と、前記第2のD/A変換器の出力を
増幅する第2のアンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前
記第2のアンプからの信号を再生する第2のスピーカと
を具備したことを特徴とするものである。
【0028】
【作用】第1の発明は、入力手段からオーディオ信号を
入力し、受聴者の前方に設置された第1のスピーカから
は入力信号を再生し、受聴位置の近くに設置された第2
のスピーカからは入力信号の差成分が受聴位置で側方も
しくは後方に音像が定位するような信号処理を行って再
生することにより、受聴位置が多少ずれた場合でも臨場
感のある音場再生を行うことが可能である。
入力し、受聴者の前方に設置された第1のスピーカから
は入力信号を再生し、受聴位置の近くに設置された第2
のスピーカからは入力信号の差成分が受聴位置で側方も
しくは後方に音像が定位するような信号処理を行って再
生することにより、受聴位置が多少ずれた場合でも臨場
感のある音場再生を行うことが可能である。
【0029】第2、第3の発明は、受聴者の近くに設置
されたスピーカから、反射音や残響音を再生することに
より、臨場感のある再生が可能である。
されたスピーカから、反射音や残響音を再生することに
より、臨場感のある再生が可能である。
【0030】第4の発明は、モニターの近くに設置され
たスピーカから、音像をモニタースピーカの両側に定位
させた状態で再生する事により、臨場感あふれる再生が
可能である。
たスピーカから、音像をモニタースピーカの両側に定位
させた状態で再生する事により、臨場感あふれる再生が
可能である。
【0031】第5の発明は、音量制御手段で第1のスピ
ーカと第2のスピーカの音量バランスを制御することに
より、オーディオ信号の内容に応じて臨場感のあふれる
再生が可能である。
ーカと第2のスピーカの音量バランスを制御することに
より、オーディオ信号の内容に応じて臨場感のあふれる
再生が可能である。
【0032】第6の発明は、受聴者の位置を自動的に検
出して、モニター近くのスピーカと耳元近くのスピーカ
の音量バランスを制御することにより、受聴者の位置に
よらず、臨場感あふれる再生が可能である。
出して、モニター近くのスピーカと耳元近くのスピーカ
の音量バランスを制御することにより、受聴者の位置に
よらず、臨場感あふれる再生が可能である。
【0033】第7の発明は、入力信号が音声か非音声か
の判別と、入力信号の相関度を演算し、入力信号が音声
か非音声かにより、モニター近くのスピーカと耳元近く
のスピーカの音量バランスを制御することにより、入力
信号の内容に応じて、明瞭度良くまたは、臨場感あふれ
る再生が可能である。
の判別と、入力信号の相関度を演算し、入力信号が音声
か非音声かにより、モニター近くのスピーカと耳元近く
のスピーカの音量バランスを制御することにより、入力
信号の内容に応じて、明瞭度良くまたは、臨場感あふれ
る再生が可能である。
【0034】第8の発明は、音源位置判別手段により、
入力された2chの信号と2chの信号の差成分の大き
さにより、ボリュームで第1、第2のスピーカの音量バ
ランスを調整するため、入力信号に応じて明瞭度良く、
また臨場感あふれる再生が可能である。
入力された2chの信号と2chの信号の差成分の大き
さにより、ボリュームで第1、第2のスピーカの音量バ
ランスを調整するため、入力信号に応じて明瞭度良く、
また臨場感あふれる再生が可能である。
【0035】第9の発明は、信号収出手段で求めた2c
h信号の差成分を検出し、差成分の大きさにより音像位
置可変手段で第1の音像位置を制御することにより、入
力信号の種類におうじて明瞭度良く、また臨場感あふれ
る再生が可能である。
h信号の差成分を検出し、差成分の大きさにより音像位
置可変手段で第1の音像位置を制御することにより、入
力信号の種類におうじて明瞭度良く、また臨場感あふれ
る再生が可能である。
【0036】
【実施例】以下、請求項1記載の発明の実施例について
図面を参照しながら説明する。
図面を参照しながら説明する。
【0037】図1は、本発明の第1の実施例における音
場再生装置のブロック図であり、図2は反射音付加手段
12の詳細なブロック図である。図3は、受聴者とスピ
ーカとの位置関係を示す図である。なお、従来例と同様
の機能のものについては、同じ番号及び記号で示してい
る。
場再生装置のブロック図であり、図2は反射音付加手段
12の詳細なブロック図である。図3は、受聴者とスピ
ーカとの位置関係を示す図である。なお、従来例と同様
の機能のものについては、同じ番号及び記号で示してい
る。
【0038】以上のように構成された実施例における音
場再生装置について、その動作を図1、図2、図3を用
いて説明する。
場再生装置について、その動作を図1、図2、図3を用
いて説明する。
【0039】図1において、まず、信号入力手段1か
ら、2chのオーディオ信号が入力され、その入力され
たオーディオ信号は、アンプ5−1,5−2で増幅さ
れ、第1のスピーカ6−1,6−2から再生される。
ら、2chのオーディオ信号が入力され、その入力され
たオーディオ信号は、アンプ5−1,5−2で増幅さ
れ、第1のスピーカ6−1,6−2から再生される。
【0040】信号入力手段1から入力された信号は、他
方、A/D変換器2でディジタル信号に変換された後、
制御手段10からの制御信号にもとづいて反射音付加手
段12において、所望の反射音または残響音を付加され
る。この反射音付加手段12の反射音を付加する場合の
具体的構成を図2(a)に、そのインパルス応答を図2
(b)に示す。図2において、50はA/D変換器2の
出力が入力される信号入力部、51は遅延器、52は乗
算器、53は乗算器52からの各々の信号を加算する加
算器、54はD/A変換器4へ出力する信号出力部であ
る。図2(a)の反射音付加手段の構成はFIRフィルタ
と同様であり、通常のインパルス応答をそのままタップ
係数として設定したり、構成を簡略化するためインパル
ス応答の間引きを行ったものを使用したりする。また、
残響を生成する場合は複数のオールパスフィルタを使用
して構成する。また、FIRフィルタとオールパスフィ
ルタを組み合わせて構成しても良い。
方、A/D変換器2でディジタル信号に変換された後、
制御手段10からの制御信号にもとづいて反射音付加手
段12において、所望の反射音または残響音を付加され
る。この反射音付加手段12の反射音を付加する場合の
具体的構成を図2(a)に、そのインパルス応答を図2
(b)に示す。図2において、50はA/D変換器2の
出力が入力される信号入力部、51は遅延器、52は乗
算器、53は乗算器52からの各々の信号を加算する加
算器、54はD/A変換器4へ出力する信号出力部であ
る。図2(a)の反射音付加手段の構成はFIRフィルタ
と同様であり、通常のインパルス応答をそのままタップ
係数として設定したり、構成を簡略化するためインパル
ス応答の間引きを行ったものを使用したりする。また、
残響を生成する場合は複数のオールパスフィルタを使用
して構成する。また、FIRフィルタとオールパスフィ
ルタを組み合わせて構成しても良い。
【0041】反射音付加手段12で反射音や残響音を付
加された信号は、D/A変換器4でアナログ信号に変換
され、アンプ5−3,5−4で増幅された後、第2のス
ピーカ6−3,6−4から再生される。このときのスピ
ーカ配置の例が図3に示されている。図3において第2
のスピーカ6−3,6−4からは反射音、残響音などが
付加された信号が再生され、広がり感や包まれた感じが
増し、臨場感あふれる再生が可能である。
加された信号は、D/A変換器4でアナログ信号に変換
され、アンプ5−3,5−4で増幅された後、第2のス
ピーカ6−3,6−4から再生される。このときのスピ
ーカ配置の例が図3に示されている。図3において第2
のスピーカ6−3,6−4からは反射音、残響音などが
付加された信号が再生され、広がり感や包まれた感じが
増し、臨場感あふれる再生が可能である。
【0042】以上のように本実施例によれば、直接音は
前方に設置された第1のスピーカ6−1,6−2から再
生して明瞭度よく再生し、反射音付加手段12により受
聴者の近くに置いた第2のスピーカ6−3,6−4から
反射音や残響音を付加することにより、サラウンド感を
更に向上させることが可能となる。
前方に設置された第1のスピーカ6−1,6−2から再
生して明瞭度よく再生し、反射音付加手段12により受
聴者の近くに置いた第2のスピーカ6−3,6−4から
反射音や残響音を付加することにより、サラウンド感を
更に向上させることが可能となる。
【0043】以下、請求項2、請求項4記載の発明の実
施例について図面を参照しながら説明する。
施例について図面を参照しながら説明する。
【0044】図4は、本発明の第2の実施例における音
場再生装置のブロック図である。図4において、13は
第1の信号処理手段、14は第2の信号処理手段、15
は信号抽出手段、2−1,2−2はA/D変換器、4−
1,4−2はD/A変換器であり、その他の構成につい
ては第1の実施例と同一である。図3は、受聴者とスピ
ーカとの位置関係を示す図である。
場再生装置のブロック図である。図4において、13は
第1の信号処理手段、14は第2の信号処理手段、15
は信号抽出手段、2−1,2−2はA/D変換器、4−
1,4−2はD/A変換器であり、その他の構成につい
ては第1の実施例と同一である。図3は、受聴者とスピ
ーカとの位置関係を示す図である。
【0045】以上のように構成された実施例における音
場再生装置について、その動作を図4を用いて説明す
る。
場再生装置について、その動作を図4を用いて説明す
る。
【0046】図4において、信号入力手段1からは2c
hのオーディオ信号が入力され、その入力されたオーデ
ィオ信号はA/D変換器2−1,2−2でディジタル信
号に変換された後、第1の信号処理手段13及び第2の
信号処理手段14に入力される。
hのオーディオ信号が入力され、その入力されたオーデ
ィオ信号はA/D変換器2−1,2−2でディジタル信
号に変換された後、第1の信号処理手段13及び第2の
信号処理手段14に入力される。
【0047】第1の信号処理手段13では、制御手段1
0からの制御信号にもとづいて、入力信号に対して第1
のスピーカ6−1,6−2の外側にLchとRchの虚
音源をつくり、ステレオ音像を広げるような信号処理
を、従来例で述べたような原理にて行ったのち、D/A
変換器4−1でアナログ信号に変換され、アンプ5−
1,5−2で増幅され、第1のスピーカ6−1,6−2
から再生される。
0からの制御信号にもとづいて、入力信号に対して第1
のスピーカ6−1,6−2の外側にLchとRchの虚
音源をつくり、ステレオ音像を広げるような信号処理
を、従来例で述べたような原理にて行ったのち、D/A
変換器4−1でアナログ信号に変換され、アンプ5−
1,5−2で増幅され、第1のスピーカ6−1,6−2
から再生される。
【0048】信号入力手段1から入力された信号は、他
方、信号抽出手段15に入力され、LchとRchとの
差信号が求められる。ここで求められる差信号は一般的
にLchとRchに含まれる残響成分が主となることか
らサラウンド信号と呼ぶこととする。
方、信号抽出手段15に入力され、LchとRchとの
差信号が求められる。ここで求められる差信号は一般的
にLchとRchに含まれる残響成分が主となることか
らサラウンド信号と呼ぶこととする。
【0049】信号抽出手段15の出力信号はA/D変換
器2−2にてディジタル信号に変換されて第2の信号処
理手段14に入力され、制御手段10からの制御信号に
もとづいて、受聴者の左右後方または側方に音像が定位
するような信号処理を、従来例で述べたような原理にて
行った後、D/A変換器4−2でアナログ信号に変換さ
れ、アンプ5−3,5−4で増幅された後、第2のスピ
ーカ6−3,6−4から再生される。
器2−2にてディジタル信号に変換されて第2の信号処
理手段14に入力され、制御手段10からの制御信号に
もとづいて、受聴者の左右後方または側方に音像が定位
するような信号処理を、従来例で述べたような原理にて
行った後、D/A変換器4−2でアナログ信号に変換さ
れ、アンプ5−3,5−4で増幅された後、第2のスピ
ーカ6−3,6−4から再生される。
【0050】以上のように本実施例によれば、Lch,
Rchの信号は、前方のスピーカ6−1,6−2から再
生されるため前方に定位し、一方サラウンド成分は受聴
者の耳元近くに置かれた第2のスピーカ6−3,6−4
から受聴者の左右後方または側方に音源があるように再
生されるため、受聴位置やスピーカ間隔がやや異なって
も、前方からは直接音が、サラウンド音は側方または後
方から再生されるという関係は保たれるため、臨場感あ
ふれる音場再生が可能である。
Rchの信号は、前方のスピーカ6−1,6−2から再
生されるため前方に定位し、一方サラウンド成分は受聴
者の耳元近くに置かれた第2のスピーカ6−3,6−4
から受聴者の左右後方または側方に音源があるように再
生されるため、受聴位置やスピーカ間隔がやや異なって
も、前方からは直接音が、サラウンド音は側方または後
方から再生されるという関係は保たれるため、臨場感あ
ふれる音場再生が可能である。
【0051】なお本実施例では、信号抽出手段15を使
用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力さ
れる信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号をS
R(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後方
または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力さ
れる信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号をS
R(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後方
または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
【0052】以下、請求項3記載の発明の実施例につい
て図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の第3
の実施例における音場再生装置のブロック図である。図
5において、12は入力信号に対し反射音や残響音を付
加する反射音付加手段である。他の構成要件は第3の実
施例(図4)と同様であり、同一の番号を付して説明を
省略する。図3は、受聴者とスピーカとの位置関係を示
す図である。
て図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の第3
の実施例における音場再生装置のブロック図である。図
5において、12は入力信号に対し反射音や残響音を付
加する反射音付加手段である。他の構成要件は第3の実
施例(図4)と同様であり、同一の番号を付して説明を
省略する。図3は、受聴者とスピーカとの位置関係を示
す図である。
【0053】以上のように構成された実施例における音
場再生装置について、第3の実施例と異なる動作のみ図
5を用いて説明する。
場再生装置について、第3の実施例と異なる動作のみ図
5を用いて説明する。
【0054】反射音付加手段12においては、信号抽出
手段15において抽出されたLchとRchとの差信号
に対し、制御手段10からの制御信号にもとづき、所望
の反射音または残響音を付加する。この反射音付加手段
12の反射音を付加する場合の具体的構成は、先に図2
に示したようにFIRフィルタと同様の構成で、通常の
インパルス応答をそのままタップ係数として設定した
り、構成を簡略化するためにインパルス応答の間引きを
行ったものを使用したりする。また、残響を生成する場
合は複数のオールパスフィルタを使用して構成する。ま
た、FIRフィルタとオールパスフィルタを組み合わせ
て構成しても良い。
手段15において抽出されたLchとRchとの差信号
に対し、制御手段10からの制御信号にもとづき、所望
の反射音または残響音を付加する。この反射音付加手段
12の反射音を付加する場合の具体的構成は、先に図2
に示したようにFIRフィルタと同様の構成で、通常の
インパルス応答をそのままタップ係数として設定した
り、構成を簡略化するためにインパルス応答の間引きを
行ったものを使用したりする。また、残響を生成する場
合は複数のオールパスフィルタを使用して構成する。ま
た、FIRフィルタとオールパスフィルタを組み合わせ
て構成しても良い。
【0055】以上のように本実施例によれば、反射音付
加手段12によってLchとRchとの差信号に対して
反射音や残響音を付加することにより、サラウンド感を
一層向上させることが可能となる。その他の動作は第3
の実施例と同様であり、2chステレオ再生時には反射
音等が付加されたサラウンド信号が左右後方又は側方に
再生されることとなる。
加手段12によってLchとRchとの差信号に対して
反射音や残響音を付加することにより、サラウンド感を
一層向上させることが可能となる。その他の動作は第3
の実施例と同様であり、2chステレオ再生時には反射
音等が付加されたサラウンド信号が左右後方又は側方に
再生されることとなる。
【0056】なお本実施例では、信号抽出手段15を使
用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力さ
れる信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号をS
R(t)とする。)の差を求めこれに反射音等を付加させた
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に反射音等を付加させて処理を行っても良い。
用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力さ
れる信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号をS
R(t)とする。)の差を求めこれに反射音等を付加させた
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に反射音等を付加させて処理を行っても良い。
【0057】以下、請求項5記載の発明の実施例につい
て図面を参照しながら説明する。図6は、本発明の第4
の実施例における音場再生装置の構成を示す図である。
図6において、11は受聴者の位置を入力する位置入力
手段、18−1,18−2,18−3,18−4はボリ
ュームである。17は受聴位置に応じて第1のスピーカ
6−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−4の音量
を音量制御手段16により18−1,18−2,18−
3,18−4の各ボリュームに設定するデータを記憶す
る記憶手段である。その他の構成は第2の実施例と同じ
であるため、説明を省略する。図3は、受聴者とスピー
カとの位置関係を示す図である。
て図面を参照しながら説明する。図6は、本発明の第4
の実施例における音場再生装置の構成を示す図である。
図6において、11は受聴者の位置を入力する位置入力
手段、18−1,18−2,18−3,18−4はボリ
ュームである。17は受聴位置に応じて第1のスピーカ
6−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−4の音量
を音量制御手段16により18−1,18−2,18−
3,18−4の各ボリュームに設定するデータを記憶す
る記憶手段である。その他の構成は第2の実施例と同じ
であるため、説明を省略する。図3は、受聴者とスピー
カとの位置関係を示す図である。
【0058】以上のように構成された実施例における音
場再生装置について、その動作を図6を用いて説明す
る。
場再生装置について、その動作を図6を用いて説明す
る。
【0059】受聴者は、自分の受聴位置を位置入力手段
11により入力する。位置が入力されると、記憶手段1
7からは、上記入力された受聴位置に応じた第1のスピ
ーカ6−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−4に
設定する音量が音量制御手段16によって読み出され、
これらをボリューム18−1,18−2,18−3,1
8−4に設定する。音量の調整は、受聴位置が第2のス
ピーカ6−3,6−4に近づくに従って第2のスピーカ
6−3,6−4の音量を小さくしていき、逆に遠くなる
に従って第2のスピーカ6−3,6−4の音量を大きく
していくような制御を行う。その他の動作は、上記した
第2の実施例と同様である。
11により入力する。位置が入力されると、記憶手段1
7からは、上記入力された受聴位置に応じた第1のスピ
ーカ6−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−4に
設定する音量が音量制御手段16によって読み出され、
これらをボリューム18−1,18−2,18−3,1
8−4に設定する。音量の調整は、受聴位置が第2のス
ピーカ6−3,6−4に近づくに従って第2のスピーカ
6−3,6−4の音量を小さくしていき、逆に遠くなる
に従って第2のスピーカ6−3,6−4の音量を大きく
していくような制御を行う。その他の動作は、上記した
第2の実施例と同様である。
【0060】以上のように本実施例によれば、自分の受
聴位置を位置入力手段によって入力することにより、受
聴者前方と、受聴者の耳元近くの側方に設定した2つの
スピーカでもって、受聴位置によらず一定のバランスで
再生することが可能となる。
聴位置を位置入力手段によって入力することにより、受
聴者前方と、受聴者の耳元近くの側方に設定した2つの
スピーカでもって、受聴位置によらず一定のバランスで
再生することが可能となる。
【0061】なお本実施例では、記憶手段17に音量デ
ータを予め記憶してあるとしたが、入力された受聴位置
をもとに計算によってボリューム18−1〜18−4に
設定する音量を求めても良い。また、受聴位置を入力し
なくても、受聴者が手動で自ら音量調整を行ってもよ
い。
ータを予め記憶してあるとしたが、入力された受聴位置
をもとに計算によってボリューム18−1〜18−4に
設定する音量を求めても良い。また、受聴位置を入力し
なくても、受聴者が手動で自ら音量調整を行ってもよ
い。
【0062】なお本実施例では、信号抽出手段15を使
用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力さ
れる信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号をS
R(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後方
または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力さ
れる信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号をS
R(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後方
または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
【0063】以下、請求項6記載の発明の実施例につい
て図面を参照しながら説明する。図7は、本発明の第5
の実施例における音場再生装置のブロック図である。2
1は受聴者の位置を検出する受聴位置検出手段であり、
その他の構成は上述してきた実施例で説明したものと同
様であり、同一の番号を付している。図3は、受聴者と
スピーカとの位置関係を示す図である。
て図面を参照しながら説明する。図7は、本発明の第5
の実施例における音場再生装置のブロック図である。2
1は受聴者の位置を検出する受聴位置検出手段であり、
その他の構成は上述してきた実施例で説明したものと同
様であり、同一の番号を付している。図3は、受聴者と
スピーカとの位置関係を示す図である。
【0064】以上のように構成された実施例における音
場再生装置について、その動作を図7を用いて説明す
る。
場再生装置について、その動作を図7を用いて説明す
る。
【0065】Lch,Rchの2ch信号は信号入力手
段1より入力され、A/D変換器2によりディジタル信
号に変換されて第1、第2の信号処理手段13,14に
入力される。この後の動作は第2の実施例(図4)と基
本的に同じである。
段1より入力され、A/D変換器2によりディジタル信
号に変換されて第1、第2の信号処理手段13,14に
入力される。この後の動作は第2の実施例(図4)と基
本的に同じである。
【0066】受聴位置検出手段21では受聴者の位置を
検出する。この受聴位置検出方法としては、磁気センサ
ーや温度センサー、超音波センサー等が考えられ公知技
術により容易に実現できる。
検出する。この受聴位置検出方法としては、磁気センサ
ーや温度センサー、超音波センサー等が考えられ公知技
術により容易に実現できる。
【0067】受聴位置が検出されると、位置情報は音量
制御手段16を経由して記憶手段17に与えられ、音量
制御手段16は上述した第4の実施例と同じ手順で、受
聴位置に応じた音量を記憶手段17から読み出してボリ
ューム18−1〜18−4を調整し、第1のスピーカ6
−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−4から放射
される音量を制御する。制御方法は、上述した実施例と
同様である。
制御手段16を経由して記憶手段17に与えられ、音量
制御手段16は上述した第4の実施例と同じ手順で、受
聴位置に応じた音量を記憶手段17から読み出してボリ
ューム18−1〜18−4を調整し、第1のスピーカ6
−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−4から放射
される音量を制御する。制御方法は、上述した実施例と
同様である。
【0068】以上のように本実施例によれば、受聴者の
位置を検出する受聴位置検出手段を設けて受聴者の位置
を検出し、受聴者前方と受聴者の耳元近くの側方に設定
したスピーカの音量を自動的に制御することにより、受
聴位置によらず一定のバランスで再生することが可能と
なる。
位置を検出する受聴位置検出手段を設けて受聴者の位置
を検出し、受聴者前方と受聴者の耳元近くの側方に設定
したスピーカの音量を自動的に制御することにより、受
聴位置によらず一定のバランスで再生することが可能と
なる。
【0069】なお本実施例では、信号抽出手段15を使
用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力さ
れる信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号をS
R(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後方
または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力さ
れる信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号をS
R(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後方
または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
【0070】以下、請求項7記載の発明の実施例につい
て図面を参照しながら説明する。図8は本発明の第6の
実施例における音場再生装置のハードウェアブロック図
である。図8において、20はLchとRchの入力信
号を加算し、この信号が音声信号か非音声信号かを判別
する信号判別手段、19はLchとRchの入力信号の
相関量を求める相関度演算手段である。その他の構成で
第4の実施例(図6)と同様の機能のものについては同
じ番号で示した。図3は、受聴者とスピーカとの位置関
係を示す図である。
て図面を参照しながら説明する。図8は本発明の第6の
実施例における音場再生装置のハードウェアブロック図
である。図8において、20はLchとRchの入力信
号を加算し、この信号が音声信号か非音声信号かを判別
する信号判別手段、19はLchとRchの入力信号の
相関量を求める相関度演算手段である。その他の構成で
第4の実施例(図6)と同様の機能のものについては同
じ番号で示した。図3は、受聴者とスピーカとの位置関
係を示す図である。
【0071】以上のように構成された実施例における音
場再生装置について、第4の実施例と異なる動作のみ図
8を用いて説明する。
場再生装置について、第4の実施例と異なる動作のみ図
8を用いて説明する。
【0072】信号判別手段20に於ては、入力されるR
ch信号SR(t)とLch信号SL(t)が加算され、その和
信号の無音区間(信号の途切れ)の発生頻度を検出し、
その発生頻度によって、入力信号が音声信号か非音声信
号かを判定するが、このような判定は公知の技術により
容易に実現可能である。
ch信号SR(t)とLch信号SL(t)が加算され、その和
信号の無音区間(信号の途切れ)の発生頻度を検出し、
その発生頻度によって、入力信号が音声信号か非音声信
号かを判定するが、このような判定は公知の技術により
容易に実現可能である。
【0073】図9に音声信号の波形を示す。図9におい
て横軸は時間を、縦軸は振幅を示し、波形の上部にロ−
マ字で示しているように”どうも ありがとうございま
した”と話した場合を示している。この図が示すよう
に、音声信号の場合、必ずある時間間隔に無音区間がい
くつか発生する(この例では1秒間に2回無音区間が発
生している)。本実施例の信号判定手段20では、この
性質を利用し、ある時間内に無音区間が、ある一定数発
生した場合に「音声信号」であるとし、そうでないとき
は「非音声信号」と見なすことにより、信号が音声か非
音声かを判定する。そして、この判定度合Aを、 非音声信号のとき A=(A+ΔA) 音声信号のとき A=(A−ΔA) とする。この式により、音声信号の場合にAは小さくな
り、非音声信号の場合にAは大きくなる。このように、
音声か非音声かを「0」、「1」で判定するのではな
く、ΔAというある一定の量を決め、判定毎に上式のよ
うにして判定度合を更新していく方法をとることによ
り、誤判定が生じた場合に対処可能となる。
て横軸は時間を、縦軸は振幅を示し、波形の上部にロ−
マ字で示しているように”どうも ありがとうございま
した”と話した場合を示している。この図が示すよう
に、音声信号の場合、必ずある時間間隔に無音区間がい
くつか発生する(この例では1秒間に2回無音区間が発
生している)。本実施例の信号判定手段20では、この
性質を利用し、ある時間内に無音区間が、ある一定数発
生した場合に「音声信号」であるとし、そうでないとき
は「非音声信号」と見なすことにより、信号が音声か非
音声かを判定する。そして、この判定度合Aを、 非音声信号のとき A=(A+ΔA) 音声信号のとき A=(A−ΔA) とする。この式により、音声信号の場合にAは小さくな
り、非音声信号の場合にAは大きくなる。このように、
音声か非音声かを「0」、「1」で判定するのではな
く、ΔAというある一定の量を決め、判定毎に上式のよ
うにして判定度合を更新していく方法をとることによ
り、誤判定が生じた場合に対処可能となる。
【0074】次に、相関度演算手段19では、Lchと
Rchの入力信号間の相関を次式のようにして求める。
Rchの入力信号間の相関を次式のようにして求める。
【0075】 α=|SL(t)−SR(t)|/|SL(t)+SR(t)| −−−(14) 信号判別回路20の判定結果と相関度演算手段19で求
められた値に応じて、音量制御手段16により、ボリュ
ーム18−1〜18−4を制御することにより、それぞ
れ第1のスピーカ6−1,6−2、第2のスピーカ6−
3,6−4から再生される信号の音量が制御される。
められた値に応じて、音量制御手段16により、ボリュ
ーム18−1〜18−4を制御することにより、それぞ
れ第1のスピーカ6−1,6−2、第2のスピーカ6−
3,6−4から再生される信号の音量が制御される。
【0076】上式により、モノラル信号の場合またはそ
れに近い信号の場合は分子が零か小さくなり、αも零に
近くなる。また、ステレオ信号の場合(SL(t)とSR(t)
間の相関が低い)は分子が大きくなりαも大きくなる。
れに近い信号の場合は分子が零か小さくなり、αも零に
近くなる。また、ステレオ信号の場合(SL(t)とSR(t)
間の相関が低い)は分子が大きくなりαも大きくなる。
【0077】そして、音量制御手段16において次式の
ような制御が行われる。 FL'(t) = S1(t)・(1−α・A) FR'(t) = S2(t)・(1−α・A) SL'(t) = S3(t)・α・A SR'(t) = S4(t)・α・A ただし、 FL'(t): ボリューム18−1の出力信号 FR'(t): ボリューム18−2の出力信号 SL'(t): ボリューム18−3の出力信号 SR'(t): ボリューム18−4の出力信号 S1(t): ボリューム18−1への入力信号 S2(t): ボリューム18−2への入力信号 S3(t): ボリューム18−3への入力信号 S4(t): ボリューム18−4への入力信号 但し、信号判別手段20、相関度演算手段19及び音量
制御手段16は2chステレオ再生時のみ機能し、いわ
ゆる3−1方式4チャンネル・ステレオ再生(ハイビジ
ョン放送で用いられる音場再生方式:具体的には、
「3」はステレオ2チャンネルとセンターチャンネルを
示し、「1」はサラウンドチャンネルを示す。)の場合
は、音量制御手段16によって、それぞれ入力される信
号をある一定の割合で調整するよう機能する。
ような制御が行われる。 FL'(t) = S1(t)・(1−α・A) FR'(t) = S2(t)・(1−α・A) SL'(t) = S3(t)・α・A SR'(t) = S4(t)・α・A ただし、 FL'(t): ボリューム18−1の出力信号 FR'(t): ボリューム18−2の出力信号 SL'(t): ボリューム18−3の出力信号 SR'(t): ボリューム18−4の出力信号 S1(t): ボリューム18−1への入力信号 S2(t): ボリューム18−2への入力信号 S3(t): ボリューム18−3への入力信号 S4(t): ボリューム18−4への入力信号 但し、信号判別手段20、相関度演算手段19及び音量
制御手段16は2chステレオ再生時のみ機能し、いわ
ゆる3−1方式4チャンネル・ステレオ再生(ハイビジ
ョン放送で用いられる音場再生方式:具体的には、
「3」はステレオ2チャンネルとセンターチャンネルを
示し、「1」はサラウンドチャンネルを示す。)の場合
は、音量制御手段16によって、それぞれ入力される信
号をある一定の割合で調整するよう機能する。
【0078】上式では、再生時に、第1のスピーカ6−
1,6−2から再生するFL'(t)、FR'(t)と、後方又は
側方に定位すべき信号SR'(t)、SL'(t)との割合を調整
し、自然な臨場感を得られるような加算計算をしてい
る。つまり、この式により、入力信号の相関が小さい場
合(ステレオ感が大きい)は、信号抽出手段15により
抽出された信号が大きく再生され、入力信号の相関が大
きい場合(ステレオ感が小さい)は、信号抽出手段15
により抽出された信号は小さく再生されることとなる
が、入力された信号が完全に独立した信号の場合、これ
はサラウンド信号を左右後方に再生するという目的に反
した結果となる。そこで、入力信号が音声か非音声かと
いうことにより入力信号の独立性を判定させる。つま
り、音声信号の場合、左右の独立性が高いと見なすわけ
である。これにより、左右の独立性が高い信号の場合
は、サラウンド信号を小さく再生し、左右の独立性が低
い信号の場合は、サラウンド信号を大きく再生すること
が可能となり、当初の目的通りの再生が可能となる。
1,6−2から再生するFL'(t)、FR'(t)と、後方又は
側方に定位すべき信号SR'(t)、SL'(t)との割合を調整
し、自然な臨場感を得られるような加算計算をしてい
る。つまり、この式により、入力信号の相関が小さい場
合(ステレオ感が大きい)は、信号抽出手段15により
抽出された信号が大きく再生され、入力信号の相関が大
きい場合(ステレオ感が小さい)は、信号抽出手段15
により抽出された信号は小さく再生されることとなる
が、入力された信号が完全に独立した信号の場合、これ
はサラウンド信号を左右後方に再生するという目的に反
した結果となる。そこで、入力信号が音声か非音声かと
いうことにより入力信号の独立性を判定させる。つま
り、音声信号の場合、左右の独立性が高いと見なすわけ
である。これにより、左右の独立性が高い信号の場合
は、サラウンド信号を小さく再生し、左右の独立性が低
い信号の場合は、サラウンド信号を大きく再生すること
が可能となり、当初の目的通りの再生が可能となる。
【0079】但し、上式においてαは式(14)の値そ
のままを使用したが、実際は0〜1程度に対応する値に
変換して使用する。また、この値はステレオ感の拡大の
効果の大小をどの程度にするかにより変更しても良い。
のままを使用したが、実際は0〜1程度に対応する値に
変換して使用する。また、この値はステレオ感の拡大の
効果の大小をどの程度にするかにより変更しても良い。
【0080】また、S1(t),S2(t)に(1−α・A)を掛
けたが、これはαの値によって全体の音量SL'(t),S
R'(t)が変動しないようにするためであり、(1−α・
A)を掛けることには限定されない(つまり、音量が変
化してもよい場合は掛けなくても良い)。
けたが、これはαの値によって全体の音量SL'(t),S
R'(t)が変動しないようにするためであり、(1−α・
A)を掛けることには限定されない(つまり、音量が変
化してもよい場合は掛けなくても良い)。
【0081】このα・Aを更新するタイミングは、これ
により効果がふらつく可能性があるため、ある時間間隔
で行う。
により効果がふらつく可能性があるため、ある時間間隔
で行う。
【0082】また、αは相関量を示しているが、これ自
体を使用せず、音声判別度合Aと同様に、 α>X のとき B=(B+ΔB) α<X のとき B=(B−ΔB) (ただし、Xはある一定の値)として求め、αの代わり
にBを使用しても良い。これも、αを更新するタイミン
グによって効果がふらつく現象を避けたり、誤判定を避
けるためである。
体を使用せず、音声判別度合Aと同様に、 α>X のとき B=(B+ΔB) α<X のとき B=(B−ΔB) (ただし、Xはある一定の値)として求め、αの代わり
にBを使用しても良い。これも、αを更新するタイミン
グによって効果がふらつく現象を避けたり、誤判定を避
けるためである。
【0083】なお、本実施例では信号判定手段20での
入力信号の音声、非音声の判定を、信号の無音区間の発
生頻度により行う例を示したが、その他、入力信号の立
ち上がり、立ち下がりのエンベロ−プの傾きにより判定
する方法や、この方法と本実施例における判定方法との
組合せによる方法などを用いて行っても良い。
入力信号の音声、非音声の判定を、信号の無音区間の発
生頻度により行う例を示したが、その他、入力信号の立
ち上がり、立ち下がりのエンベロ−プの傾きにより判定
する方法や、この方法と本実施例における判定方法との
組合せによる方法などを用いて行っても良い。
【0084】また、信号判定手段20では、入力信号の
和をとって判定を行ったが、和をとらずそれぞれの信号
で判定を行う方法をとってもよい。
和をとって判定を行ったが、和をとらずそれぞれの信号
で判定を行う方法をとってもよい。
【0085】なお、本実施例では、信号抽出手段15を
使用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力
される信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号を
SR(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後
方または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
使用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力
される信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号を
SR(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後
方または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
【0086】以下、請求項8記載の発明の実施例につい
て図面を参照しながら説明する。図10は、本発明の第
7の実施例における音場再生装置の構成を示す図であ
る。図10において、22は音像の位置を検出する音源
位置判別手段、17は受聴位置に応じて第1のスピーカ
6−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−4の音量
を、音量制御手段16により18−1,18−2,18
−3,18−4の各ボリュームに設定するデータを記憶
する記憶手段である。
て図面を参照しながら説明する。図10は、本発明の第
7の実施例における音場再生装置の構成を示す図であ
る。図10において、22は音像の位置を検出する音源
位置判別手段、17は受聴位置に応じて第1のスピーカ
6−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−4の音量
を、音量制御手段16により18−1,18−2,18
−3,18−4の各ボリュームに設定するデータを記憶
する記憶手段である。
【0087】以上のように構成された実施例における音
場再生装置について、その動作を図10を用いて説明す
る。
場再生装置について、その動作を図10を用いて説明す
る。
【0088】入力された信号は、信号抽出手段15を介
して音源位置判別手段22に入力される。音源位置判別
手段22は、入力信号L,Rと差成分(L−R)の大き
さを判定し、音源の位置を判別する。入力信号L,R成
分が大きい場合は、前方に音源があると判断し、差成分
が大きい場合は、後方に音源があると判断する。音源位
置が判別されると記憶手段17から位置に応じた第1の
スピーカ6−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−
4に設定する音量を音量制御手段16で読み出し、ボリ
ューム18−1,18−2,18−3,18−4に設定
する。L,R成分が支配的なら第1のスピーカの音量を
大きくし、(L−R)成分が大きい場合は、第2のスピ
ーカの音量を大きくする。
して音源位置判別手段22に入力される。音源位置判別
手段22は、入力信号L,Rと差成分(L−R)の大き
さを判定し、音源の位置を判別する。入力信号L,R成
分が大きい場合は、前方に音源があると判断し、差成分
が大きい場合は、後方に音源があると判断する。音源位
置が判別されると記憶手段17から位置に応じた第1の
スピーカ6−1,6−2と第2のスピーカ6−3,6−
4に設定する音量を音量制御手段16で読み出し、ボリ
ューム18−1,18−2,18−3,18−4に設定
する。L,R成分が支配的なら第1のスピーカの音量を
大きくし、(L−R)成分が大きい場合は、第2のスピ
ーカの音量を大きくする。
【0089】音量の調整は、受聴位置が第2のスピーカ
6−3,6−4に近づくに従い第2のスピーカ6−3,
6−4の音量を小さくしていき、遠くなるに従い第2の
スピーカ6−3,6−4の音量を大きくしていくような
制御を行う。
6−3,6−4に近づくに従い第2のスピーカ6−3,
6−4の音量を小さくしていき、遠くなるに従い第2の
スピーカ6−3,6−4の音量を大きくしていくような
制御を行う。
【0090】以下の動作は、上記実施例と同様である。
以上のように本実施例によれば、受聴者前方と、受聴者
の耳元近くの側方に設定した2つのスピーカで、信号処
理手段を行い受聴位置によらず一定のバランスで再生す
ることが可能である。
以上のように本実施例によれば、受聴者前方と、受聴者
の耳元近くの側方に設定した2つのスピーカで、信号処
理手段を行い受聴位置によらず一定のバランスで再生す
ることが可能である。
【0091】なお本実施例では、記憶手段17に音量デ
ータを予め記憶してあったが、受聴位置により計算によ
ってボリューム18−1〜18−4に設定する音量を求
めても良い。
ータを予め記憶してあったが、受聴位置により計算によ
ってボリューム18−1〜18−4に設定する音量を求
めても良い。
【0092】また、本実施例では、信号抽出手段15を
使用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力
される信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号を
SR(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後
方または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
使用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力
される信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号を
SR(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後
方または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
【0093】以下、請求項9記載の発明の実施例につい
て図面を参照しながら説明する。図11は、本発明の第
8の実施例における音場再生装置の構成を示す図であ
る。図11において、23は音像位置を可変する音像位
置可変手段である。その他の構成については第2の実施
例(図4)と同一であるので、説明を省略する。また図
12(a)(b)は音像の制御方法を示す図である。
て図面を参照しながら説明する。図11は、本発明の第
8の実施例における音場再生装置の構成を示す図であ
る。図11において、23は音像位置を可変する音像位
置可変手段である。その他の構成については第2の実施
例(図4)と同一であるので、説明を省略する。また図
12(a)(b)は音像の制御方法を示す図である。
【0094】以上のように構成された実施例における音
場再生装置について、その動作を図11を用いて説明す
る。
場再生装置について、その動作を図11を用いて説明す
る。
【0095】入力された2chのオーディオ信号は、信
号抽出手段15によって差成分(差信号)を求められ
る。求められた差成分は音像位置可変手段23に入力さ
れ、この音像位置可変手段23にて上記差信号の大きさ
を求められる。この求められた大きさに応じて、第1の
信号処理手段13で実現する音像位置を可変する。具体
的には制御手段10によって、図2(a)に示されたF
IRフィルタの係数を可変する事により実現する。
号抽出手段15によって差成分(差信号)を求められ
る。求められた差成分は音像位置可変手段23に入力さ
れ、この音像位置可変手段23にて上記差信号の大きさ
を求められる。この求められた大きさに応じて、第1の
信号処理手段13で実現する音像位置を可変する。具体
的には制御手段10によって、図2(a)に示されたF
IRフィルタの係数を可変する事により実現する。
【0096】音像位置の調整は、ニュースのようにモノ
ラル信号に近い場合は、2chのオーディオ信号の差成
分は小さくなるため、図12(a)に示されるように第
1のスピーカ6−1,6−2の間の位置Aに音像位置を
定位させ、ステレオ音楽信号のようにLch,Rchの
差成分が大きい信号には差成分は大きくなるため、図1
2(b)に示されるように第1のスピーカ6−1,6−
2の両側の位置B,Cに音像位置を定位する制御を行
い、ソース信号に応じた音場再生を行う。このようにし
て、信号抽出手段15で求められる2chのオーディオ
信号の差成分の大きさに応じて音像位置を可変する。ま
た、音像位置の可変時間については、不自然な感じがお
こらないような時間で可変する。その他の動作は、上述
した実施例と同様である。
ラル信号に近い場合は、2chのオーディオ信号の差成
分は小さくなるため、図12(a)に示されるように第
1のスピーカ6−1,6−2の間の位置Aに音像位置を
定位させ、ステレオ音楽信号のようにLch,Rchの
差成分が大きい信号には差成分は大きくなるため、図1
2(b)に示されるように第1のスピーカ6−1,6−
2の両側の位置B,Cに音像位置を定位する制御を行
い、ソース信号に応じた音場再生を行う。このようにし
て、信号抽出手段15で求められる2chのオーディオ
信号の差成分の大きさに応じて音像位置を可変する。ま
た、音像位置の可変時間については、不自然な感じがお
こらないような時間で可変する。その他の動作は、上述
した実施例と同様である。
【0097】以上のように本実施例によれば、音像位置
可変手段を具備することにより、受聴者前方と、受聴者
の耳元近くの側方に設定した2つのスピーカによって、
入力信号の種類・内容にマッチした音場再生が可能とな
る。
可変手段を具備することにより、受聴者前方と、受聴者
の耳元近くの側方に設定した2つのスピーカによって、
入力信号の種類・内容にマッチした音場再生が可能とな
る。
【0098】なお、本実施例では、信号抽出手段15を
使用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力
される信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号を
SR(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後
方または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
使用してSL(t)とSR(t)(ここで、Lチャンネルに入力
される信号をSL(t)、Rチャンネルに入力される信号を
SR(t)とする。)の差を求め、これに、受聴者の左右後
方または側方に音像が定位するような信号処理を行った
が、差信号ではなくSL(t)とSR(t)の和を求め、この信
号に、受聴者の左右後方または側方に音像が定位するよ
うな信号処理を行っても良い。
【0099】
【発明の効果】以上のように本発明の音場再生装置は、
受聴者の前方および、受聴者の耳元近くにスピーカを設
置し、音量バランスを調整しながら、入力信号を前方の
スピーカから再生し、入力信号の差成分を受聴者の耳元
近くのスピーカから任意の方向に音像定位させ再生する
ことにより、臨場感のある音場再生を行うことが可能で
ある。
受聴者の前方および、受聴者の耳元近くにスピーカを設
置し、音量バランスを調整しながら、入力信号を前方の
スピーカから再生し、入力信号の差成分を受聴者の耳元
近くのスピーカから任意の方向に音像定位させ再生する
ことにより、臨場感のある音場再生を行うことが可能で
ある。
【図1】本発明の第1の実施例における音場信号再生装
置のブロック図
置のブロック図
【図2】(a)は本発明の実施例に係る反射音付加手段
の構成図 (b)は同図(a)の説明図
の構成図 (b)は同図(a)の説明図
【図3】本発明の第1の実施例における音場信号再生装
置のブロック図
置のブロック図
【図4】本発明の第2の実施例における音場再生装置の
ブロック図
ブロック図
【図5】本発明の第3の実施例における音場再生装置の
ブロック図
ブロック図
【図6】本発明の第4の実施例における音場再生装置の
ブロック図
ブロック図
【図7】本発明の第5の実施例における音場再生装置の
ブロック図
ブロック図
【図8】本発明の第6の実施例における音場再生装置の
ブロック図
ブロック図
【図9】本発明の実施例における音声判別の説明図
【図10】本発明の第7の実施例における音場再生装置
のブロック図
のブロック図
【図11】本発明の第8の実施例における音場再生装置
のブロック図
のブロック図
【図12】本発明の第8の実施例における音像制御方法
を示す図
を示す図
【図13】従来の音場再生装置のブロック図
1 信号入力手段 2 A/D変換器 2−1、2−2 A/D変換器 3 反射音付加手段 4 D/A変換器 4−1、4−2 D/A変換器 5−1、5−2、5−3、5−4 アンプ 6−1、6−2 第1のスピーカ 6−3、6−4 第2のスピーカ 7 受聴者 9 仮想スピーカ 10 制御手段 11 音像位置入力手段 12 反射音付加手段 13 第1の信号処理手段 14 第2の信号処理手段 15 信号抽出手段 16 音量制御手段 17 記憶手段 18−1、18−2、18−3、18−4 ボリューム 19 相関度演算手段 20 信号判定手段 21 受聴位置検出手段 22 音源位置判別手段 23 音像位置可変手段 50 信号入力部 51 遅延器 52 乗算器 53 加算器 54 信号出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 崇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小川 理子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】2chのオ−ディオ信号を入力する信号入
力手段と、前記入力された信号をディジタル信号に変換
するA/D変換器と、前記ディジタル信号に変換された
信号に反射音や残響音を付加する信号処理を行う反射音
付加手段と、前記反射音付加手段にて付加される反射音
や残響音の度合を制御する制御手段と、前記反射音付加
手段からの出力信号をアナログ信号に変換するD/A変
換器と、前記信号入力手段からの信号を増幅する第1の
アンプと、前記D/A変換器の出力を増幅する第2のア
ンプと、受聴者の前方に置かれ前記第1のアンプからの
出力信号を再生する第1のスピーカ群と、受聴者の耳元
近くに置かれ前記第2のアンプからの出力信号を再生す
る第2のスピーカ群とを具備したことを特徴とする音場
再生装置。 - 【請求項2】2chのオ−ディオ信号を入力する信号入
力手段と、前記入力された信号をディジタル信号に変換
する第1のA/D変換器と、前記変換されたディジタル
信号に所望の信号処理を行う第1の信号処理手段と、入
力された前記2chの信号の差又は和を求める信号抽出
手段と、前記信号抽出手段からの出力信号をディジタル
信号に変換する第2のA/D変換器と、前記第2のA/
D変換器の出力に対して任意の方向に音像を定位させる
信号処理を行う第2の信号処理手段と、前記第1及び第
2の信号処理手段の信号処理を制御する制御手段と、前
記第1の信号処理手段からの出力信号をアナログ信号に
変換する第1のD/A変換器と、前記第1のD/A変換
器の出力を増幅する第1のアンプと、受聴者の前方に置
かれ前記第1のアンプからの信号を再生する第1のスピ
ーカ群と、前記第2の信号処理手段からの出力信号をア
ナログ信号に変換する第2のD/A変換器と、前記第2
のD/A変換器の出力を増幅する第2のアンプと、受聴
者の耳元近くに置かれ前記第2のアンプからの信号を再
生する第2のスピーカ群とを具備したことを特徴とする
音場再生装置。 - 【請求項3】第2の信号処理手段は、反射音や残響音を
付加させる信号処理を行うことを特徴とする請求項2記
載の音場再生装置。 - 【請求項4】第1の信号処理手段は、任意の位置に音像
を定位させる信号処理を行うことを特徴とする請求項2
記載の音場再生装置。 - 【請求項5】2chのオ−ディオ信号を入力する信号入
力手段と、前記入力された信号をディジタル信号に変換
する第1のA/D変換器と、前記変換されたディジタル
信号に所望の信号処理を行う第1の信号処理手段と、入
力された前記2chの信号の差又は和を求める信号抽出
手段と、前記信号抽出手段からの出力信号をディジタル
信号に変換する第2のA/D変換器と、前記第2のA/
D変換器の出力に対して所望の信号処理を行う第2の信
号処理手段と、前記第1及び第2の信号処理手段の信号
処理を制御する制御手段と、前記第1の信号処理手段か
らの出力信号をアナログ信号に変換する第1のD/A変
換器と、前記第1のD/A変換器の出力を増幅する第1
のアンプと、受聴者の前方に置かれ前記第1のアンプか
らの信号を再生する第1のスピーカ群と、前記第2の信
号処理手段からの出力信号をアナログ信号に変換する第
2のD/A変換器と、前記第2のD/A変換器の出力を
増幅する第2のアンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前
記第2のアンプからの信号を再生する第2のスピーカ群
と、前記第1のスピーカ群と第2のスピーカ群の音量バ
ランスを可変するボリュームと、前記ボリュームを制御
する音量制御手段とを具備したことを特徴とする音場再
生装置。 - 【請求項6】2chのオ−ディオ信号を入力する信号入
力手段と、前記入力された信号をディジタル信号に変換
するA/D変換器と、前記変換されたディジタル信号に
所望の信号処理を行う第1の信号処理手段と、入力され
た前記2chの信号の差又は和を求める信号抽出手段
と、前記信号抽出手段からの出力信号をディジタル信号
に変換する第2のA/D変換器と、前記第2のA/D変
換器の出力に対して所望の信号処理を行う第2の信号処
理手段と、前記第1、第2の信号処理手段を制御する制
御手段と、前記第1の信号処理手段からの出力信号をア
ナログ信号に変換する第1のD/A変換器と、前記第1
のD/A変換器の出力を増幅する第1のアンプと、受聴
者の前方に置かれ前記第1のアンプからの信号を再生す
る第1のスピーカ群と、前記第2の信号処理手段からの
出力信号をアナログ信号に変換する第2のD/A変換器
と、前記第2のD/A変換器の出力を増幅する第2のア
ンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前記第2のアンプか
らの信号を再生する第2のスピーカ群と、前記第1のス
ピーカ群と第2のスピーカ群の音量を調整するボリュー
ムと、前記ボリュームを制御する音量制御手段と、受聴
者の位置を自動的に検出する位置検出手段とを具備し、
前記位置検出手段の出力に応じて前記音量制御手段によ
り前記各々のボリュームを制御するすることを特徴とす
る特徴とする音場再生装置。 - 【請求項7】2chのオ−ディオ信号を入力する信号入
力手段と、前記入力された信号をディジタル信号に変換
する第1のA/D変換器と、入力された前記2chのオ
ーディオ信号をもとに信号が音声か非音声かを判別する
信号判別手段と、前記2chのオーディオ信号の相関を
求める相関度演算手段と、前記第1のA/D変換器にて
変換されたディジタル信号に所望の信号処理を行う第1
の信号処理手段と、入力された前記2chの信号の差又
は和を求める信号抽出手段と、前記信号抽出手段からの
出力信号をディジタル信号に変換する第2のA/D変換
器と、前記第2のA/D変換器の出力に対して所望の信
号処理を行う第2の信号処理手段と、前記第1及び第2
の信号処理手段の信号処理を制御する制御手段と、前記
第1の信号処理手段からの出力信号をアナログ信号に変
換する第1のD/A変換器と、前記第1のD/A変換器
の出力を増幅する第1のアンプと、受聴者の前方に置か
れ前記第1のアンプからの信号を再生する第1のスピー
カ群と、前記第2の信号処理手段からの出力信号をアナ
ログ信号に変換する第2のD/A変換器と、前記第2の
D/A変換器の出力を増幅する第2のアンプと、受聴者
の耳元近くに置かれ前記第2のアンプからの信号を再生
する第2のスピーカ群と、前記第1のスピーカ群と第2
のスピーカ群の音量を調整するボリュームと、前記ボリ
ュームを制御する音量制御手段とを具備し、前記信号判
別手段と相関度演算手段とにより求められた結果を用い
て前記音量制御手段により前記ボリュームを制御するこ
とを特徴とする音場再生装置。 - 【請求項8】2chのオーディオ信号を入力する信号入
力手段と、前記入力された信号をディジタル信号に変換
する第1のA/D変換器と、前記変換されたディジタル
信号に所望の信号処理を行う第1の信号処理手段と、入
力された前記2chの信号の差又は和を求める信号抽出
手段と、前記信号抽出手段からの出力信号をディジタル
信号に変換する第2のA/D変換器と、前記第2のA/
D変換器の出力に対して任意の方向に音像を定位させる
信号処理を行う第2の信号処理手段と、前記第1及び第
2の信号処理手段の信号処理を制御する制御手段と、前
記第1の信号処理手段からの出力信号をアナログ信号に
変換する第1のD/A変換器と、前記第1のD/A変換
器の出力を増幅する第1のアンプと、受聴者の前方に置
かれ前記第1のアンプからの信号を再生する第1のスピ
ーカ群と、前記第2の信号処理手段からの出力信号をア
ナログ信号に変換する第2のD/A変換器と、前記第2
のD/A変換器の出力を増幅する第2のアンプと、受聴
者の耳元近くに置かれ前記第2のアンプからの信号を再
生する第2のスピーカ群と、前記第1のスピーカと第2
のスピーカの音量バランスを可変するボリュームと、L
chとRchの信号と(L−R)の信号の大きさを比較
し音源位置を検出する音源位置判別手段と、前記ボリュ
ームを制御する音量制御手段とを具備し、前記音源位置
判別手段にて検出された音源位置に応じて前記音量制御
手段により前記ボリュームを制御することを特徴とする
音場再生装置。 - 【請求項9】2chのオーディオ信号を入力する信号入
力手段と、前記入力された信号をディジタル信号に変換
する第1のA/D変換器と、前記変換されたディジタル
信号に対して任意の位置にそれぞれのチャンネルの音像
を定位させる信号処理を行う第1の信号処理手段と、入
力された前記2chの信号の差又は和を求める信号抽出
手段と、前記信号抽出手段からの出力信号をディジタル
信号に変換する第2のA/D変換器と、前記第2のA/
D変換器の出力に対して任意の方向に音像を定位させる
信号処理を行う第2の信号処理手段と、前記信号抽出手
段にて求めた差信号又は和信号の大きさにより前記第2
の信号処理手段で実現する音像位置を可変する音像位置
可変手段と、前記第1及び第2の信号処理手段を制御す
る制御手段と、前記第1の信号処理手段からの出力信号
をアナログ信号に変換する第1のD/A変換器と、前記
第1のD/A変換器の出力を増幅する第1のアンプと、
受聴者の前方に置かれ前記第1のアンプからの信号を再
生する第1のスピーカと、前記第2の信号処理手段から
の出力信号をアナログ信号に変換する第2のD/A変換
器と、前記第2のD/A変換器の出力を増幅する第2の
アンプと、受聴者の耳元近くに置かれ前記第2のアンプ
からの信号を再生する第2のスピーカとを具備したこと
を特徴とする音場再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7133314A JPH08280100A (ja) | 1995-02-07 | 1995-05-31 | 音場再生装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-19331 | 1995-02-07 | ||
JP1933195 | 1995-02-07 | ||
JP7133314A JPH08280100A (ja) | 1995-02-07 | 1995-05-31 | 音場再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08280100A true JPH08280100A (ja) | 1996-10-22 |
Family
ID=26356162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7133314A Pending JPH08280100A (ja) | 1995-02-07 | 1995-05-31 | 音場再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08280100A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009224927A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Pioneer Electronic Corp | 音響装置、音声再生方法、音声再生プログラム及びその記録媒体 |
US20100296657A1 (en) * | 2007-11-23 | 2010-11-25 | Chung Won Sup | Apparatus for sound having multiples stereo imaging |
WO2011052226A1 (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | パナソニック株式会社 | 音響信号処理装置および音響信号処理方法 |
US9197978B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-11-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Sound reproduction apparatus and sound reproduction method |
-
1995
- 1995-05-31 JP JP7133314A patent/JPH08280100A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100296657A1 (en) * | 2007-11-23 | 2010-11-25 | Chung Won Sup | Apparatus for sound having multiples stereo imaging |
CN101933342A (zh) * | 2007-11-23 | 2010-12-29 | 郑元燮 | 具有多种音响的音响装置 |
US8559644B2 (en) * | 2007-11-23 | 2013-10-15 | Won Sup Chung | Apparatus for sound having multiples stereo imaging |
JP2009224927A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Pioneer Electronic Corp | 音響装置、音声再生方法、音声再生プログラム及びその記録媒体 |
US9197978B2 (en) | 2009-03-31 | 2015-11-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Sound reproduction apparatus and sound reproduction method |
WO2011052226A1 (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-05 | パナソニック株式会社 | 音響信号処理装置および音響信号処理方法 |
JP5324663B2 (ja) * | 2009-11-02 | 2013-10-23 | パナソニック株式会社 | 音響信号処理装置および音響信号処理方法 |
US8750524B2 (en) | 2009-11-02 | 2014-06-10 | Panasonic Corporation | Audio signal processing device and audio signal processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0865227B1 (en) | Sound field controller | |
KR100626233B1 (ko) | 스테레오 확장 네트워크에서의 출력의 등화 | |
KR100458021B1 (ko) | 기록/재생용 다중 채널 오디오 강화 시스템 및 그 제공 방법 | |
US5546465A (en) | Audio playback apparatus and method | |
US20020038158A1 (en) | Signal processing apparatus | |
US20060222182A1 (en) | Speaker system and sound signal reproduction apparatus | |
JPH0822118B2 (ja) | 2チャンネルの音場再生装置 | |
US6850622B2 (en) | Sound field correction circuit | |
JP2512038B2 (ja) | 音場再生装置 | |
JP4196509B2 (ja) | 音場創出装置 | |
JP2005157278A (ja) | 全周囲音場創生装置、全周囲音場創生方法、及び全周囲音場創生プログラム | |
JP2966181B2 (ja) | 音場信号再生装置 | |
JP4605149B2 (ja) | 音場再生装置 | |
JPH08280100A (ja) | 音場再生装置 | |
JPH07222297A (ja) | 音場再生装置 | |
JP3740780B2 (ja) | マルチチャンネル再生装置 | |
JPH1014000A (ja) | 音響再生装置 | |
JPH05207597A (ja) | 音場再生装置 | |
JPH07203595A (ja) | 音場信号再生装置 | |
JPH06269097A (ja) | 音響装置 | |
JP5034482B2 (ja) | 音場再生装置 | |
JP2010118977A (ja) | 音像定位制御装置および音像定位制御方法 | |
EP0323830B1 (en) | Surround-sound system | |
JPH07336798A (ja) | 音場信号再生装置 | |
JPH06165296A (ja) | 音場信号再生装置 |