JPH0827958B2 - 半導体発光素子の光パワー制御装置 - Google Patents
半導体発光素子の光パワー制御装置Info
- Publication number
- JPH0827958B2 JPH0827958B2 JP63231893A JP23189388A JPH0827958B2 JP H0827958 B2 JPH0827958 B2 JP H0827958B2 JP 63231893 A JP63231893 A JP 63231893A JP 23189388 A JP23189388 A JP 23189388A JP H0827958 B2 JPH0827958 B2 JP H0827958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- write
- light emitting
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/04—Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、半導体発光素子の光パワー制御装置に関す
る。
る。
背景技術 光パワー制御装置の従来例を第5図に示す。図におい
て、記録媒体にデータを書き込んだり、書き込んだデー
タを読み取るための書込み/読取り用光ビームを発する
光源として半導体発光素子であるレーザダイオード1が
用いられており、このレーザダイオード1には光検出手
段としてのモニタダイオード2が内蔵されている。この
モニタダイオード2はレーザダイオード1から発せられ
る光の一部を受光し、その出力はモニタアンプ3を経て
サンプルホールド回路4に供給される。サンプルホール
ド回路4は、モニタアンプ3の出力端に直列接続されス
イッチSW1と、このスイッチSW1の出力端と接地間に接続
されたコンデンサC1とから構成されており、スイッチSW
1は図示せぬコントローラから書込みデータ区間におい
て発生される書込みゲート信号に応じて書込み時にはオ
フ(開)、読取り時にはオン(閉)となる。
て、記録媒体にデータを書き込んだり、書き込んだデー
タを読み取るための書込み/読取り用光ビームを発する
光源として半導体発光素子であるレーザダイオード1が
用いられており、このレーザダイオード1には光検出手
段としてのモニタダイオード2が内蔵されている。この
モニタダイオード2はレーザダイオード1から発せられ
る光の一部を受光し、その出力はモニタアンプ3を経て
サンプルホールド回路4に供給される。サンプルホール
ド回路4は、モニタアンプ3の出力端に直列接続されス
イッチSW1と、このスイッチSW1の出力端と接地間に接続
されたコンデンサC1とから構成されており、スイッチSW
1は図示せぬコントローラから書込みデータ区間におい
て発生される書込みゲート信号に応じて書込み時にはオ
フ(開)、読取り時にはオン(閉)となる。
サンプルホールド回路4の出力は、コンデンサC2と共
に積分器5を構成するオペアンプOPの反転入力端に供給
される。オペアンプOPの非反転入力端には読取りパワー
設定回路6による読取りパワー設定値に応じた電圧が印
加されており、これにより積分器5の出力としてサンプ
ルホールド回路4の出力電圧と読取りパワー設定値に応
じた電圧との差に応じた電圧が導出されることになる。
この積分器5の出力電圧は、V(電圧)−I(電流)変
換器7で電流に変換され、読取り電流として加算器8を
経てレーザダイオード1に供給される。
に積分器5を構成するオペアンプOPの反転入力端に供給
される。オペアンプOPの非反転入力端には読取りパワー
設定回路6による読取りパワー設定値に応じた電圧が印
加されており、これにより積分器5の出力としてサンプ
ルホールド回路4の出力電圧と読取りパワー設定値に応
じた電圧との差に応じた電圧が導出されることになる。
この積分器5の出力電圧は、V(電圧)−I(電流)変
換器7で電流に変換され、読取り電流として加算器8を
経てレーザダイオード1に供給される。
データを書き込むときには読取り時に比して大きなレ
ーザパワーが必要であり、この書込みパワーは書込みパ
ワー設定回路9で設定される。この書込みパワー設定回
路9からは書込みパワー設定値に応じた電圧が出力さ
れ、この電圧はV−I変換器10で電流に変換されてスイ
ッチSW2に供給される。このスイッチSW2は読取り時には
接地側にあり、書込み時には書込みデータに応じてオン
・オフ動作を繰り返す。スイッチSW2の出力電流は書込
み電流として加算器8において読取り電流に重畳されて
レーザダイオード1に供給される。
ーザパワーが必要であり、この書込みパワーは書込みパ
ワー設定回路9で設定される。この書込みパワー設定回
路9からは書込みパワー設定値に応じた電圧が出力さ
れ、この電圧はV−I変換器10で電流に変換されてスイ
ッチSW2に供給される。このスイッチSW2は読取り時には
接地側にあり、書込み時には書込みデータに応じてオン
・オフ動作を繰り返す。スイッチSW2の出力電流は書込
み電流として加算器8において読取り電流に重畳されて
レーザダイオード1に供給される。
上述したサンプルホールド型の光パワー制御装置で
は、データ書込み時はその直前の読取り時のモニタダイ
オード2による光パワー検出電圧をコンデンサC1に蓄え
ておき、この保持電圧に書込みパワー設定値に応じた電
圧を加え合わせる構成となっているので、データ記録の
ように一定周期で読取りパワーに戻る記録フォーマット
の場合には問題ないのであるが、長い区間に亘って記録
するような場合にはコンデンサC1の放電により読取り時
の光パワー検出電圧を保持することはできないため、書
込みモードから読取りモードへ瞬時に切り換えることが
できないという欠点がある。また、サンプルホールド回
路4の代わりにA/D,D/Aコンバータを用いることも可能
であるが、A/D,D/Aコンバータを用いても、書込み時間
が長くなると、レーザダイオード1の発熱により電流対
光パワー特性の曲線が変化するので、読取り時の光パワ
ー検出電圧を保持することはできないため、同様に、書
込みモードから読取りモードへ瞬時に切り換えることが
できないことになる。
は、データ書込み時はその直前の読取り時のモニタダイ
オード2による光パワー検出電圧をコンデンサC1に蓄え
ておき、この保持電圧に書込みパワー設定値に応じた電
圧を加え合わせる構成となっているので、データ記録の
ように一定周期で読取りパワーに戻る記録フォーマット
の場合には問題ないのであるが、長い区間に亘って記録
するような場合にはコンデンサC1の放電により読取り時
の光パワー検出電圧を保持することはできないため、書
込みモードから読取りモードへ瞬時に切り換えることが
できないという欠点がある。また、サンプルホールド回
路4の代わりにA/D,D/Aコンバータを用いることも可能
であるが、A/D,D/Aコンバータを用いても、書込み時間
が長くなると、レーザダイオード1の発熱により電流対
光パワー特性の曲線が変化するので、読取り時の光パワ
ー検出電圧を保持することはできないため、同様に、書
込みモードから読取りモードへ瞬時に切り換えることが
できないことになる。
また、光パワー制御装置の他の従来例として、特開昭
59−146457号公報に記載されたものも知られている。こ
の装置においては、書込みデータの平均値を求め、この
平均値と書込みパワー設定値とを乗じ、得られる乗算値
を光検出器による光パワー検出電圧から差し引くことに
より、系の安定化を図っている。しかしながら、かかる
装置では、書込みデータの平均値と書込みパワー設定値
とを乗ずるための乗算器を用いた構成となっているの
で、ドリフトの問題があり、またオフセットの調整も必
要となる等の欠点がある。
59−146457号公報に記載されたものも知られている。こ
の装置においては、書込みデータの平均値を求め、この
平均値と書込みパワー設定値とを乗じ、得られる乗算値
を光検出器による光パワー検出電圧から差し引くことに
より、系の安定化を図っている。しかしながら、かかる
装置では、書込みデータの平均値と書込みパワー設定値
とを乗ずるための乗算器を用いた構成となっているの
で、ドリフトの問題があり、またオフセットの調整も必
要となる等の欠点がある。
発明の概要 そこで、本発明は、長時間に亘って書込みパワーを出
力していても瞬時に読取りパワーに戻ることができると
共に、ドリフト等の問題もなく、しかもオフセットの調
整も不要な半導体発光素子の光パワー制御装置を提供す
ることを目的とする。
力していても瞬時に読取りパワーに戻ることができると
共に、ドリフト等の問題もなく、しかもオフセットの調
整も不要な半導体発光素子の光パワー制御装置を提供す
ることを目的とする。
本発明による半導体発光素子の光パワー制御装置にお
いては、読取パワー設定値に応じた読取り電流を半導体
発光素子に供給する手段と、半導体発光素子から発せら
れる光の一部を受光する光検出手段の出力信号を平均化
する第1の平均化手段と、書込みパワー設定値に応じた
信号を書込みデータによって変調する第1の変調手段
と、この第1の変調手段の出力信号を平均化する第2の
平均化手段と、第1の平均化手段の出力信号から第2の
平均化手段の出力信号を減ずる減算手段と、この減算手
段の減算出力の読取りパワー設定値に対する変動分に応
じて読取り電流を増減制御する手段と、書込みパワー設
定値に応じた書込み電流を書込みデータによって変調す
る第2の変調手段と、この第2の変調手段の出力電流を
読取り電流に重畳する手段とを備えた構成となってい
る。
いては、読取パワー設定値に応じた読取り電流を半導体
発光素子に供給する手段と、半導体発光素子から発せら
れる光の一部を受光する光検出手段の出力信号を平均化
する第1の平均化手段と、書込みパワー設定値に応じた
信号を書込みデータによって変調する第1の変調手段
と、この第1の変調手段の出力信号を平均化する第2の
平均化手段と、第1の平均化手段の出力信号から第2の
平均化手段の出力信号を減ずる減算手段と、この減算手
段の減算出力の読取りパワー設定値に対する変動分に応
じて読取り電流を増減制御する手段と、書込みパワー設
定値に応じた書込み電流を書込みデータによって変調す
る第2の変調手段と、この第2の変調手段の出力電流を
読取り電流に重畳する手段とを備えた構成となってい
る。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、
図中第5図と同等部分には同一符号が付されている。図
において、モニタダイオード2から出力される光パワー
検出電圧はモニタアンプ3を経て第1の平均化手段とし
てのLPF(ローパスフィルタ)11に供給される。LPF11で
平均化された電圧V1は減算器12の被減算入力となる。一
方、書込みパワー設定回路9から出力される書込みパワ
ー設定値に応じた電圧は利得がKなるアンプ13で増幅さ
れて第1の変調手段としてのスイッチSW11に供給され
る。このスイッチSW11は書込みパワー設定値に応じた電
流を書込みデータによって変調する第2の変調手段とし
てのスイッチSW12と連動し、読取り時には接地側にあ
り、書き込み時には書込みデータによってアンプ13の出
力電圧をオン・オフすることにより変調しつつ第2の平
均化手段としてのLPF14に供給する。LPF14で平均化され
た電圧V3は減算器12の減算入力となる。減算器12の減算
出力(V1−V3)は積分器5において読取りパワー設定値
に応じた電圧に対する変動分がとられることになる。こ
の積分器5の出力電圧は、V(電圧)−I(電流)変換
器7で電流に変換され、読み取りモード時には読取り電
流として、書込みモード時にはレーザダイオード1を流
れる書き込み電流の一部の電流として、加算器8を経て
レーザダイオード1に供給される。
図中第5図と同等部分には同一符号が付されている。図
において、モニタダイオード2から出力される光パワー
検出電圧はモニタアンプ3を経て第1の平均化手段とし
てのLPF(ローパスフィルタ)11に供給される。LPF11で
平均化された電圧V1は減算器12の被減算入力となる。一
方、書込みパワー設定回路9から出力される書込みパワ
ー設定値に応じた電圧は利得がKなるアンプ13で増幅さ
れて第1の変調手段としてのスイッチSW11に供給され
る。このスイッチSW11は書込みパワー設定値に応じた電
流を書込みデータによって変調する第2の変調手段とし
てのスイッチSW12と連動し、読取り時には接地側にあ
り、書き込み時には書込みデータによってアンプ13の出
力電圧をオン・オフすることにより変調しつつ第2の平
均化手段としてのLPF14に供給する。LPF14で平均化され
た電圧V3は減算器12の減算入力となる。減算器12の減算
出力(V1−V3)は積分器5において読取りパワー設定値
に応じた電圧に対する変動分がとられることになる。こ
の積分器5の出力電圧は、V(電圧)−I(電流)変換
器7で電流に変換され、読み取りモード時には読取り電
流として、書込みモード時にはレーザダイオード1を流
れる書き込み電流の一部の電流として、加算器8を経て
レーザダイオード1に供給される。
データを書き込むときには読取り時に比して大きなレ
ーザパワーが必要となり、この書込みパワーは書込みパ
ワー設定回路9で設定される。この書込みパワー設定回
路9からは、書込みパワー設定値に応じた電圧が出力さ
れ、この電圧はV−I変換器10で電流に変換されてスイ
ッチSW12に供給される。このスイッチSW12は、読取り時
には接地側にあり、書込み時には書込みデータに応じて
オン・オフ動作を繰り返す。スイッチSW12の出力電流
は、重畳手段としての加算器8において読取り電流に重
畳されて、書込み電流としてレーザダイオード1に供給
される。なお、図ではスイッチSW11,SW12をメカニカル
スイッチとして示したが、周知の電子スイッチ回路で構
成できることは容易に理解できる。また、LPF11及びLPF
14のカットオフ周波数は同じに設定される。
ーザパワーが必要となり、この書込みパワーは書込みパ
ワー設定回路9で設定される。この書込みパワー設定回
路9からは、書込みパワー設定値に応じた電圧が出力さ
れ、この電圧はV−I変換器10で電流に変換されてスイ
ッチSW12に供給される。このスイッチSW12は、読取り時
には接地側にあり、書込み時には書込みデータに応じて
オン・オフ動作を繰り返す。スイッチSW12の出力電流
は、重畳手段としての加算器8において読取り電流に重
畳されて、書込み電流としてレーザダイオード1に供給
される。なお、図ではスイッチSW11,SW12をメカニカル
スイッチとして示したが、周知の電子スイッチ回路で構
成できることは容易に理解できる。また、LPF11及びLPF
14のカットオフ周波数は同じに設定される。
ここで、レーザダイオード1とモニタダイオード2と
の結合効率をη、モニタダイオード2の感度(A/W)を
S、モニタアンプ3の等価抵抗(Ω)をR、書込み系の
V−I変換器10の効率(A/V)をD、また第2図に示す
レーザダイオード1電流対光パワー特性において、書込
みパワーをPW、読取りパワーをPR、書込みパワーPW時の
電流をIW、読取りパワーPR時の電流をIRとし、読取り時
のモニタアンプ3の出力電圧V0をV0Rとすれば、アンプ1
3の利得Kを V1−V0R=V3 すなわち、 から、 となるように設定すれば良い。なお、 は微分量子効率である。
の結合効率をη、モニタダイオード2の感度(A/W)を
S、モニタアンプ3の等価抵抗(Ω)をR、書込み系の
V−I変換器10の効率(A/V)をD、また第2図に示す
レーザダイオード1電流対光パワー特性において、書込
みパワーをPW、読取りパワーをPR、書込みパワーPW時の
電流をIW、読取りパワーPR時の電流をIRとし、読取り時
のモニタアンプ3の出力電圧V0をV0Rとすれば、アンプ1
3の利得Kを V1−V0R=V3 すなわち、 から、 となるように設定すれば良い。なお、 は微分量子効率である。
次に、かかる構成の回路動作を第3図の波形図を参照
しつつ説明する。先ず、本回路における読取り/書込み
の各モードは入力される書込みデータによって切り換え
られることになる。すなわち、書込みデータ(a)のデ
ータ区間が書込み期間となり、それ以外の区間が読取り
期間となる。
しつつ説明する。先ず、本回路における読取り/書込み
の各モードは入力される書込みデータによって切り換え
られることになる。すなわち、書込みデータ(a)のデ
ータ区間が書込み期間となり、それ以外の区間が読取り
期間となる。
読取り期間では、スイッチSW11,SW12が共に接地側に
あり、レーザダイオード1には読取りパワー設定回路6
で設定された読取りパワー設定値に応じた読取り電流が
供給される。この状態において、モニタダイオード2で
検出された光パワー検出電圧はモニタアンプ3を経てLP
F11で平均化されて減算器12に供給される。モニタアン
プ3を経た光パワー検出電圧V0(b)は、読取り時には
ほぼ一定の電圧V0Rであり、またスイッチSW11の出力電
圧V2(c)が零であることにより、LPF14による平均化
電圧も零であるため、その値V0Rがそのまま減算器4の
出力電圧V4(d)となる。そして、この出力電圧V
4(d)の読取りパワー設定値に応じた電圧に対する変
動分に応じて読取り電流の増減制御がなされ、これによ
りレーザダイオード1の光パワーが一定に保たれること
になる。
あり、レーザダイオード1には読取りパワー設定回路6
で設定された読取りパワー設定値に応じた読取り電流が
供給される。この状態において、モニタダイオード2で
検出された光パワー検出電圧はモニタアンプ3を経てLP
F11で平均化されて減算器12に供給される。モニタアン
プ3を経た光パワー検出電圧V0(b)は、読取り時には
ほぼ一定の電圧V0Rであり、またスイッチSW11の出力電
圧V2(c)が零であることにより、LPF14による平均化
電圧も零であるため、その値V0Rがそのまま減算器4の
出力電圧V4(d)となる。そして、この出力電圧V
4(d)の読取りパワー設定値に応じた電圧に対する変
動分に応じて読取り電流の増減制御がなされ、これによ
りレーザダイオード1の光パワーが一定に保たれること
になる。
書込み期間では、書込みデータ(a)に応じてスイッ
チSW11,SW12がオン・オフ動作を繰り返すと、モニタア
ンプ3の出力電圧V0(b)として、読取り時の一定電圧
V0Rに書込み時のパルス波形が重畳されたパルス波形電
圧が出力される。このパルス波形電圧V0がLPF11を通過
することにより、LPF11の出力電圧V1として図(b)に
破線で示す如き平均化電圧が得られる。一方、スイッチ
SW11の出力電圧V2(c)としては、書込みパワー設定値
に応じた電圧が書込みデータ(a)によってオン・オフ
されることによりパルス波形電圧が得られ、このパルス
波形電圧V2がLPF14を通過することにより、LPF14の出力
電圧V3として図(c)に破線で示す如き平均化電圧が得
られる。そして、この平均化電圧V3から先の平均化電圧
V1を減ずることにより、減算器12の出力電圧V4(d)と
して、読取り時の一定電圧V0Rが得られることになる。
すなわち、減算器12の出力電圧V4(d)は読取り時でも
書込み時でも変化しないことになる。なお、書込み時に
おいても、読取り時と同様に、減算器4の出力電圧V
4(d)の読取りパワー設定値に応じた電圧に対する変
動分に応じて読取り電流の増減制御がなされることは勿
論である。
チSW11,SW12がオン・オフ動作を繰り返すと、モニタア
ンプ3の出力電圧V0(b)として、読取り時の一定電圧
V0Rに書込み時のパルス波形が重畳されたパルス波形電
圧が出力される。このパルス波形電圧V0がLPF11を通過
することにより、LPF11の出力電圧V1として図(b)に
破線で示す如き平均化電圧が得られる。一方、スイッチ
SW11の出力電圧V2(c)としては、書込みパワー設定値
に応じた電圧が書込みデータ(a)によってオン・オフ
されることによりパルス波形電圧が得られ、このパルス
波形電圧V2がLPF14を通過することにより、LPF14の出力
電圧V3として図(c)に破線で示す如き平均化電圧が得
られる。そして、この平均化電圧V3から先の平均化電圧
V1を減ずることにより、減算器12の出力電圧V4(d)と
して、読取り時の一定電圧V0Rが得られることになる。
すなわち、減算器12の出力電圧V4(d)は読取り時でも
書込み時でも変化しないことになる。なお、書込み時に
おいても、読取り時と同様に、減算器4の出力電圧V
4(d)の読取りパワー設定値に応じた電圧に対する変
動分に応じて読取り電流の増減制御がなされることは勿
論である。
このように、書込みパワー設定値に応じた電圧を書込
みデータ(a)によって変調した後これを平均化し、こ
の平均化電圧V3を光パワー検出電圧V0の平均化電圧V1か
ら減ずることにより、この減算電圧V4として読取り時と
書込み時とで同じ一定電圧V0Rが得られることになるた
め、読取りモードから書込みモードへ、又はその逆の切
換えを瞬時に行なうことができると共に、長期間に亘っ
て書込みパワーを出力していても、瞬時に読取りパワー
に戻ることができることになる。また、単にスイッチン
グ手段(スイッチSW11)を用いた構成であるため、乗算
器を用いた先の特開昭59−146457号公報に示されている
従来装置に比して、ドリフト等の問題もなく、又オフセ
ットの調整も不要となる。さらには、書込みパワー設定
値用のスイッチング手段(スイッチSW11)及びデータ書
込み用のスイッチング手段(スイッチSW12)として同等
のスイッチ回路を用いることにより、これらスイッチン
グ手段によって発生される誤差を相殺し、吸収すること
ができることになる。
みデータ(a)によって変調した後これを平均化し、こ
の平均化電圧V3を光パワー検出電圧V0の平均化電圧V1か
ら減ずることにより、この減算電圧V4として読取り時と
書込み時とで同じ一定電圧V0Rが得られることになるた
め、読取りモードから書込みモードへ、又はその逆の切
換えを瞬時に行なうことができると共に、長期間に亘っ
て書込みパワーを出力していても、瞬時に読取りパワー
に戻ることができることになる。また、単にスイッチン
グ手段(スイッチSW11)を用いた構成であるため、乗算
器を用いた先の特開昭59−146457号公報に示されている
従来装置に比して、ドリフト等の問題もなく、又オフセ
ットの調整も不要となる。さらには、書込みパワー設定
値用のスイッチング手段(スイッチSW11)及びデータ書
込み用のスイッチング手段(スイッチSW12)として同等
のスイッチ回路を用いることにより、これらスイッチン
グ手段によって発生される誤差を相殺し、吸収すること
ができることになる。
なお、上記実施例では、平均化電圧V1から平均化電圧
V3を減算し、この減算出力を積分器5を構成するオペア
ンプOPの反転入力としたが、第4図に示すように、平均
化電圧V3を加算器15で読取りパワー設定値に応じた電圧
と加算しかつこの加算出力をオペアンプOPの非反転入力
とすると共に、平均化電圧V1を直接オペアンプOPの反転
入力とする構成であっても良い。
V3を減算し、この減算出力を積分器5を構成するオペア
ンプOPの反転入力としたが、第4図に示すように、平均
化電圧V3を加算器15で読取りパワー設定値に応じた電圧
と加算しかつこの加算出力をオペアンプOPの非反転入力
とすると共に、平均化電圧V1を直接オペアンプOPの反転
入力とする構成であっても良い。
発明の効果 以上説明したように、本発明による半導体発光素子の
光パワー制御装置においては、書込みパワー設定値に応
じた電圧を書込みデータによって変調した後これを平均
化し、この平均化電圧を光パワー検出電圧の平均化電圧
から減じ、この減算電圧の読取りパワー設定値(目標
値)に対する変動分に応じて半導体発光素子の駆動電流
の増減制御をなす構成となっているので、上記減算電圧
として読取り時と書込み時とで同電圧が得られることに
なり、これにより読取りモードから書込みモードへ、又
はその逆の切換えを瞬時に行なうことができると共に、
長期間に亘って書込みパワーを出力していても、瞬時に
読取りパワーに戻ることができる。また、単にスイッチ
ング手段を用いた構成であるため、ドリフト等の問題も
なく、又オフセットの調整等の作業も不要である。
光パワー制御装置においては、書込みパワー設定値に応
じた電圧を書込みデータによって変調した後これを平均
化し、この平均化電圧を光パワー検出電圧の平均化電圧
から減じ、この減算電圧の読取りパワー設定値(目標
値)に対する変動分に応じて半導体発光素子の駆動電流
の増減制御をなす構成となっているので、上記減算電圧
として読取り時と書込み時とで同電圧が得られることに
なり、これにより読取りモードから書込みモードへ、又
はその逆の切換えを瞬時に行なうことができると共に、
長期間に亘って書込みパワーを出力していても、瞬時に
読取りパワーに戻ることができる。また、単にスイッチ
ング手段を用いた構成であるため、ドリフト等の問題も
なく、又オフセットの調整等の作業も不要である。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
レーザダイオードの電流対光パワー特性図、第3図は第
1図の回路動作を説明するための各部の波形図、第4図
は本発明の他の実施例を示すブロック図、第5図は従来
例を示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 1……レーザダイオード 2……モニタダイオード 4……サンプルホールド回路 5……積分器 6……読取りパワー設定回路 9……書込みパワー設定回路 11,14……ローパスフィルタ
レーザダイオードの電流対光パワー特性図、第3図は第
1図の回路動作を説明するための各部の波形図、第4図
は本発明の他の実施例を示すブロック図、第5図は従来
例を示すブロック図である。 主要部分の符号の説明 1……レーザダイオード 2……モニタダイオード 4……サンプルホールド回路 5……積分器 6……読取りパワー設定回路 9……書込みパワー設定回路 11,14……ローパスフィルタ
Claims (2)
- 【請求項1】半導体発光素子から発せられる光の一部を
受光する光検出手段を備え、この光検出手段の検出出力
に基づいて前記半導体発光素子の光パワーを制御する制
御装置であって、読取パワー設定値に応じた読取り電流
を前記半導体発光素子に供給する手段と、前記光検出手
段の出力信号を平均化する第1の平均化手段と、書込み
パワー設定値に応じた信号を書込みデータによって変調
する第1の変調手段と、この第1の変調手段の出力信号
を平均化する第2の平均化手段と、前記第1の平均化手
段の出力信号から前記第2の平均化手段の出力信号を減
ずる減算手段と、この減算手段の減算出力の前記読取り
パワー設定値に対する変動分に応じて前記読取り電流を
増減制御する手段と、前記書込みパワー設定値に応じた
書込み電流を前記書込みデータによって変調する第2の
変調手段と、この第2の変調手段の出力電流を前記読取
り電流に重畳する手段とを備えたことを特徴する半導体
発光素子の光パワー制御装置。 - 【請求項2】前記第1及び第2の変調手段は、前記書込
みデータに応じてオン・オフ動作するスイッチング手段
からなることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素
子の光パワー制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63231893A JPH0827958B2 (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 半導体発光素子の光パワー制御装置 |
US07/326,771 US4894525A (en) | 1988-09-16 | 1989-03-21 | Optical power control device for semiconductor light emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63231893A JPH0827958B2 (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 半導体発光素子の光パワー制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0279229A JPH0279229A (ja) | 1990-03-19 |
JPH0827958B2 true JPH0827958B2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=16930688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63231893A Expired - Fee Related JPH0827958B2 (ja) | 1988-09-16 | 1988-09-16 | 半導体発光素子の光パワー制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4894525A (ja) |
JP (1) | JPH0827958B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4983884A (en) * | 1989-08-29 | 1991-01-08 | Amp Incorporated | Constant intensity light source for fiber optic testing |
US5059780A (en) * | 1989-09-07 | 1991-10-22 | Pioneer Electronic Corporation | Light power control circuit for a semiconductor light-emitting element |
JPH10263859A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-10-06 | Miyachi Technos Corp | レーザモニタ装置及びレーザ装置 |
JP2000030277A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Yamaha Corp | 光ディスク記録パワー制御方法及び装置 |
JP4906201B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2012-03-28 | パナソニック株式会社 | レーザ駆動方法および駆動装置 |
EP1585115B1 (en) * | 2001-10-01 | 2006-11-02 | Pioneer Corporation | Data recording apparatus |
EP1629470A1 (en) * | 2003-05-20 | 2006-03-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and radiation source driving device for controlling radiation power |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07111782B2 (ja) * | 1986-08-13 | 1995-11-29 | ソニー株式会社 | 光デイスクの記録再生装置 |
-
1988
- 1988-09-16 JP JP63231893A patent/JPH0827958B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-03-21 US US07/326,771 patent/US4894525A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0279229A (ja) | 1990-03-19 |
US4894525A (en) | 1990-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4701609A (en) | Semiconductor laser drive circuit with peak detection and control | |
US4689795A (en) | Semiconductor laser controller | |
JPH0451893B2 (ja) | ||
US5127015A (en) | Driving circuit of a semiconductor laser | |
JPH06236576A (ja) | レーザパワー制御装置及び制御方法 | |
US5477557A (en) | Laser drive circuit with independently adjustable maximum and minimum power levels | |
US5146464A (en) | Semiconductor laser driver circuit | |
JPH0827958B2 (ja) | 半導体発光素子の光パワー制御装置 | |
US5059780A (en) | Light power control circuit for a semiconductor light-emitting element | |
JP2000251263A (ja) | 光ディスク装置 | |
EP1231602B1 (en) | Automatic power control apparatus of an optical disc drive | |
JPH03113738A (ja) | 半導体発光素子の光パワー制御回路 | |
JP3323033B2 (ja) | 半導体レーザ制御装置、半導体レーザ装置、情報記録再生装置及び画像記録装置 | |
CN100428103C (zh) | 自动功率控制器 | |
JP2795483B2 (ja) | 半導体発光素子の光パワー制御回路 | |
JP2910350B2 (ja) | 光メモリ装置及びそのサーボオフセット補正方法 | |
JPS6146994B2 (ja) | ||
JPH01125733A (ja) | 光デイスクのトラツキング制御装置 | |
US20020114242A1 (en) | Control circuit for a radiation source, apparatus comprising the control circuit, optical transmitter comprising the control circuit, and method for controlling a radiation source | |
JPH0395735A (ja) | 半導体発光素子の光パワー制御回路 | |
JP2002334440A (ja) | 光学的記録再生装置 | |
JPH0221433A (ja) | 半導体レーザ出力検出装置 | |
JPH04208581A (ja) | 半導体装置、半導体レーザ装置及び光ディスク装置 | |
JP2838890B2 (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
JPS62170035A (ja) | 半導体レ−ザ駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |