[go: up one dir, main page]

JPH08278847A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH08278847A
JPH08278847A JP8227095A JP8227095A JPH08278847A JP H08278847 A JPH08278847 A JP H08278847A JP 8227095 A JP8227095 A JP 8227095A JP 8227095 A JP8227095 A JP 8227095A JP H08278847 A JPH08278847 A JP H08278847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
auxiliary display
cursor
pointing device
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8227095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nomura
賀昭 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8227095A priority Critical patent/JPH08278847A/ja
Publication of JPH08278847A publication Critical patent/JPH08278847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キーボードとポインティングデバイスの持ち
替えによる手の移動量を抑えつつ、容易にカーソルの大
幅な移動が可能であると共に、アイコンを選択する場合
のカーソルの位置合わせを容易に行うことが可能な技術
を提供すること。 【構成】 キーボードに向かって手前側に配置された補
助表示手段と、この補助表示手段の下面側に一体化して
設けられ、位置指定手段の前記補助表示手段への載置位
置を検出し、その検出位置の信号を表示領域の位置選択
信号として出力するデジタイザとを備える情報処理装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置に関し、
特に、ポインティングデバイスによる入力処理の操作性
の向上および高速化に適用して有効な技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】情報処理装置の入出力環境として、アプ
リケーションプログラムのみならず、オペレーティング
システム(OS:Operating System)
においてもGUI(Graphical User I
nterface:グラフィカル・ユーザ・インタフェ
ース)への移行は時代の流れであり、現在急速に進行し
ている。
【0003】このようなGUIによる情報処理装置の操
作は、従来のCUI(Character User
Interface:キャラクタ・ユーザ・インタフェ
ース)で使用されているキーボードによるコマンド入力
に代わり、マウスに代表されるポインティングデバイス
(位置指定手段)によるアイコンと呼ばれる絵記号の指
示により行われる。
【0004】しかしながら、GUIによる情報処理装置
の操作は、予め手順が決められた作業を行う場合には効
果が大きい半面、文字入力を必要とする操作では依然と
してキーボードに頼っているのが実情である。
【0005】このため、情報処理装置の操作を行う場
合、入力方法の違いによって、キーボードとポインティ
ングデバイスとを持ち替える作業が頻繁に発生すること
になり、ポインティングデバイスの操作性の善し悪しで
作業効率に大きな差が生じることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0007】ポインティングデバイスとして一般的なも
のとしては、マウスおよびトラックボールがある。
【0008】しかしながら、ポインティングデバイスに
マウスを用いた場合、ポインティングデバイスとしての
操作性は良好であるが、マウスは本体で計数した移動量
に比例するパルス数を情報処理装置に転送するために、
マウスと情報処理装置を通信線で接続する必要がある。
【0009】このため、マウスは前記通信線が他の操作
の妨げとならない位置に設置しなければならず、キーボ
ードの横に設置するのが一般的となっている。
【0010】しかしながら、キーボードの横では、キー
ボード操作からマウス操作に移行する、あるいはマウス
操作からキーボード操作に移行する場合、手の動きが大
きくなってしまうと言う問題があった。
【0011】一方、ポインティングデバイスにトラック
ボールを用いた場合では、トラックボールによるカーソ
ルの移動量は指でボールを一度に回転させられる量が、
ボールが見えている部分のみであるため、例えば、画面
の左端から右端までカーソルを移動する場合などは、指
を複数回反復させることによりボールを回転させる必要
があるなど、カーソルの大幅な移動が必要となった場合
に操作が煩雑になるという問題があった。
【0012】この問題を解決するために、トラックボー
ルの回転スピードにより、カーソルの移動量を変化させ
る、あるいはトラックボールの回転量に対するカーソル
の移動量を数段階に設定できる機能をOSに付加する等
の方法が公知である。
【0013】しかしながら、少ない回転量で大幅にカー
ソル移動をすることは、限られた画面領域に多数表示さ
れるアイコンを選択する場合には、目的とするアイコン
にカーソウルを合わせるという作業を困難にしてしまう
という問題があった。
【0014】本発明の目的は、キーボードとポインティ
ングデバイスの持ち替えによる手の移動量を抑えつつ、
容易にカーソルの大幅な移動が可能であると共に、アイ
コンを選択する場合のカーソルの位置合わせを容易に行
うことが可能な情報処理装置を提供することにある。
【0015】本発明の前記目的と新規な特徴は、本明細
書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0017】キーボードから入力された情報またはその
処理結果を表示する表示手段と、この表示手段の表示領
域の任意の位置を選択指定する位置指定手段とを備えた
情報処理装置において、前記キーボードに向かって手前
側に配置された補助表示手段と、この補助表示手段の下
面側に一体化して設けられ、前記位置指定手段の前記補
助表示手段への載置位置を検出し、その検出位置の信号
を前記表示領域の位置選択信号として出力するデジタイ
ザとを備える。
【0018】
【作用】前述した手段によれば、位置指定手段をキーボ
ードの手前側に設けることにより、キーボードとポイン
ティングデバイスとの持ち替えに伴う手の移動距離が小
さく抑えられるので、入力方法の違いによる作業効率の
低下を防ぐことができる。
【0019】さらには、前記位置指定手段にデジタイザ
を用いことにより、情報処理装置がポインティングデバ
イスの載置位置を表示領域の位置選択信号として認識で
きるので、ポインティングデバイスによる指示位置の大
幅な移動および位置合わせが容易となる。
【0020】また、補助表示手段の下面側に一体化して
位置表示手段が設けられているので、例えば、この補助
表示手段に表示手段と同じ情報を表示させておくことに
より、ポインティングデバイスによる位置合わせがさら
に容易となる。
【0021】一方、この補助表示手段に、例えば、バッ
チファイルのような、処理手順が予め分かっている作業
を行わせる手順を記述した専用のアイコンを登録してお
くことにより、キーボードからコマンド入力をすること
なく、所定の作業が実行できる。
【0022】このように、キーボードに向かって手前側
に補助表示手段と、この補助表示手段の下面側に一体化
してデジタイザとを配置することにより、入力方法の違
いによる手の移動量を抑えつつ、容易にカーソル(指示
位置)の大幅な移動が可能であると共に、アイコンを選
択する場合のカーソルの位置合わせを容易に行うことが
できる。
【0023】
【実施例】以下、本発明について、実施例とともに図面
を参照して詳細に説明する。
【0024】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0025】(実施例1)図1は、本発明の一実施例で
あるラップトップ型の情報処理装置の概略構成を示す斜
視図である。
【0026】図1において、101は表示手段であるメ
イン表示装置、102はキーボード、103は補助表示
手段である補助表示装置であり、この補助表示装置10
3としてはSTN型のモノクロ液晶表示装置が使用され
ており、メイン表示装置101と同じ表示が可能であ
る。
【0027】さらには、この補助表示装置103ではメ
イン表示装置101に表示されるアイコン以外に、専用
のアイコンである拡張アイコンによる動作指示も可能で
ある。
【0028】点線で示される104は位置情報入力手段
であるデジタイザであり、デジタイザ104内の座標位
置とメイン表示装置101の座標位置とが1対1で対応
している。
【0029】すなわち、メイン表示装置101上のカー
ソル106と補助表示装置103上のカーソル107の
座標位置とは、同じ座標位置を示している。
【0030】108は、ポインティングデバイス105
に設けられているボタンに対応するオンボードボタンで
あり、ポインティングデバイス105のボタンを使用す
る代わりに、このオンボードボタン108を使用しても
よい。
【0031】また、ポインティングデバイス105と情
報処理装置とは、図示されない赤外線装置によって接続
されており、ボタン操作の情報はこの赤外線装置によ
り、ポインティングデバイス105から情報処理装置に
転送される。
【0032】図2は、ポインティングデバイス105の
拡大図であり、中央のスイッチ201は補助表示装置1
03に表示されるカーソル107でアイコンを選択する
場合に使用し、左右のスイッチ202,203はメイン
表示装置101に表示されるカーソル106でアイコン
を選択する場合に使用する。
【0033】さらには、情報処理装置で動作しているソ
フトウェアでも使用でき、例えば、回路図作製プログラ
ムなどでは、メイン表示装置101で回路図の作製を行
い、補助表示装置103には回路図で使用される抵抗や
コンデンサを表わす回路記号を表示させておき、補助表
示装置103で必要な回路記号を選択すると、メイン表
示装置101に選択した回路記号が表示されると言うよ
うにできる。
【0034】図3は補助表示装置103の拡大図であ
り、特に拡張アイコン301を表示させた例である。
【0035】補助表示装置103に表示されるメイン表
示装置101の情報と拡張アイコン301との画面切り
替え、および拡張アイコン301の選択はポインティン
グデバイス105の中央ボタン201で行う。
【0036】図4は、ポインティングデバイス105を
移動した場合の補助表示装置103に表示されるカーソ
ル107の移動の様子を示す図であり、描画速度の遅い
STN液晶パネルを表示装置として用いた補助表示装置
103ではカーソル107の移動スピードが早い場合に
はカーソル107の位置が一時的に確認できなくなる。
【0037】しかしながら、デジタイザ104による位
置決めを行っているので、本実施例の補助表示装置10
3では必ずポインティングデバイス105の位置にカー
ソルが位置するので、カーソル107の位置を確認する
ことなく補助表示装置103に表示される拡張アイコン
301の選択が可能になる。
【0038】次に、補助表示装置103にポインティン
グデバイス105から選択指示がされた場合の動作アル
ゴリズムを図5に示し、以下この図に基づいて、補助表
示装置103の拡張アイコン301表示をメイン表示装
置101の表示内容に切り替える場合の動作を説明す
る。
【0039】まず、ステップ501でポインティングデ
バイス105のボタンの「ON」が検出されると、次の
ステップ502で中央のボタン201の入力か否かの判
断を行い、中央のボタン201の入力であることが判明
すると、次のステップ503に進む。
【0040】ステップ503ではメイン表示装置101
と補助表示装置103との表示内容を比較し、一致して
いないことが判明すると、次のステップ504で拡張ア
イコン301の領域内にカーソル107が位置している
か否かを調べ、次のステップ505に進む。
【0041】ステップ505では、選択された拡張アイ
コン301の処理内容が、補助表示装置103とメイン
表示装置101との表示内容を同一にするものであるか
否かを調べ、次のステップ506で補助表示装置の表示
内容を表示装置の表示内容と同じとするための処理を実
行する。
【0042】一方、ステップ502で中央のスイッチ以
外が「ON」と判断された場合には、ステップ507で
メイン表示装置101上の選択されたアイコンに割り当
てられた処理を実行する。
【0043】ステップ503でメイン表示装置101と
補助表示装置103との表示内容が一致する場合には、
ステップ508で補助表示装置103の表示内容を拡張
アイコン301表示に変更する。
【0044】ステップ504で補助表示装置103に表
示されるアイコンの領域内にカーソル107が位置して
いなかった場合は、ステップ509でこのボタン操作を
無効とする。
【0045】ステップ505で選択された拡張アイコン
301が、補助表示装置103とメイン表示装置101
との表示内容を同一にするものでない場合は、ステップ
510に進み、選択された拡張アイコン301に割り当
てられた処理を実行する。
【0046】以上説明したように、情報処理装置にポイ
ンティングデバイス105の位置を検出するデジタイザ
104を使用すると共に、デジタイザ104と同じ表示
領域を有する補助表示装置103をキーボード102の
手前に設けることにより、以下に示す効果が得られる。
【0047】(1)情報処理装置のメイン表示装置10
1に表示されるアイコンによるコマンドとは別に、補助
表示装置103内に表示されるアイコンを作業者が頻繁
に使用するアイコンのみに限定したり、アイコンの表示
面積を大きく表示させたりすることにより、アイコン選
択がしやすくなるので作業効率が向上する。
【0048】(2)メイン表示装置101上の位置とデ
ジタイザ104の位置が1対1で対応しているので、カ
ーソルの移動先の位置を指示すると瞬時に指示された位
置にカーソルが移動することができ、メイン表示装置1
01上のカーソル106の移動が迅速に行える。
【0049】(3)補助表示装置103上のカーソル1
07の位置はポインティングデバイス105の位置と同
じとなるために、その位置を確認することなく拡張アイ
コン301の選択ができる。
【0050】(4)キーボード102の手前にデジタイ
ザ104を設けることにより、図6に示すようにキーボ
ード操作位置601からポインティングデバイス操作位
置602に速やかに移動できるので、作業効率が向上す
る。
【0051】(5)情報処理装置のメイン表示装置10
1に表示しきれないアイコンを補助表示装置103に拡
張アイコン301として表示できるので、メイン表示装
置101にあるアイコンと同様の操作でアイコンの選択
ができる。
【0052】(6)安価なSTN液晶表示装置を補助表
示装置103に使用した場合においても、デジタイザ1
04により直接座標位置の指示が行えるので、STN液
晶表示で問題となるカーソル位置の確認を行う必要がな
くなる。
【0053】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0054】例えば、前記実施例におけるポインティン
グデバイス105を図7に示すように指輪型としてもよ
い。
【0055】このポインティングデバイス700の構成
は、オペレータの指にこのポインティングデバイス70
0を装着するための装着部701と、磁界を発生させる
磁界発生部702とからなる。
【0056】とくにこの磁界発生部702に、電源が不
要であり、半永久的に磁界を発生し続ける永久磁石を用
いことにより、安価であると共にメンテナンスが不要で
あるポインティングデバイス700が提供できる。
【0057】しかしながら、このポインティングデバイ
ス700にメイン表示装置101上のアイコン選択およ
び補助表示装置103の拡張アイコン選択スイッチ20
1〜203を設けた場合、選択スイッチ201〜203
のサイズはポインティングデバイス700の大きさによ
り限定され小さくなってしまいうので、この場合には情
報処理装置上の選択スイッチ108を左手で使用するこ
とによりアイコンの選択を行う。
【0058】次に、座標位置の検出方法の一例を説明す
ると、まず、X方向の座標位置の検出には、図8に示す
ようにデジタイザの検知領域104にリング上の配線8
01を行う。
【0059】ここに、永久磁石702でできたポインテ
ィングデバイス700を近付ける、あるいは移動する
と、このループ上の配線801には電圧が誘起されるこ
とになるので、この電圧変化を増幅器802で増幅する
ことによりX座標を特定する。
【0060】同様に、Y座標についても前述したように
ループ上の配線を行って磁界の変化を検出することによ
り、その位置を特定する。
【0061】このように座標位置を検出することによ
り、ポインティングデバイス700が情報処理装置から
浮いている場合においても使用可能となる。
【0062】以上説明したように、ポインティングデバ
イスを小型化し、さらに指等に常時装着できるようにす
ることにより、図9に示すように、キーボード操作90
1からポインティングデバイスの操作902への移行が
スムース行えることに加え、ポインティングデバイスを
持ち直す必要がなくなるので、作業効率が良くなる。
【0063】以上の実施例におけるデジタイザは、ポイ
ンティングデバイスを変更することにより、電磁誘導方
式、磁わい方式、抵抗方式、圧伝方式等の各方式で実現
可能であることは言うまでもない。
【0064】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0065】キーボードとポインティングデバイスの持
ち替えによる手の移動量を抑えつつ、容易にカーソルの
大幅な移動が可能であると共に、アイコンを選択する場
合のカーソルの位置合わせを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である情報処理装置の概略構
成を示す斜視図である。
【図2】ポインティングデバイスの拡大図である。
【図3】補助表示装置の拡大図である。
【図4】ポインティングデバイスを移動した場合の補助
表示装置上のカーソルの移動を示す図である。
【図5】補助表示装置にポインティングデバイスから選
択指示がされた場合の動作アルゴリズムを示すフローチ
ャートである。
【図6】実施例1の情報処理装置でのキーボード操作か
らポインティングデバイス操作へ移行する場合の動作を
示す図である。
【図7】永久磁石を用いた指輪型のポインティングデバ
イスの外観を示す斜視図である。
【図8】永久磁石を用いた指輪型のポインティングデバ
イスの位置特定回路の概略構成を示す回路図である。
【図9】キーボード操作から指輪型のポインティングデ
バイス操作へ移行する場合の動作を示す図である。
【符号の説明】
101…メイン表示装置、102…キーボード、103
…STNモノクロ液晶表示装置、104…デジタイザの
座標位置検知領域、105、700…ポインティングデ
バイス、106…表示装置上のカーソル、107…補助
表示装置上のカーソル、108…オンボードボタン、2
01…中央ボタン、202…左側ボタン、203…右側
ボタン、301…拡張アイコン、701…装着部、70
2…永久磁石、801…配線、802…増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーボードから入力された情報またはそ
    の処理結果を表示する表示手段と、この表示手段の表示
    領域の任意の位置を選択指定する位置指定手段とを備え
    た情報処理装置において、 前記キーボードに向かって手前側に配置された補助表示
    手段と、この補助表示手段の下面側に一体化して設けら
    れ、前記位置指定手段の前記補助表示手段への載置位置
    を検出し、その検出位置の信号を前記表示領域の位置選
    択信号として出力するデジタイザとを備えることを特徴
    とする情報処理装置。
JP8227095A 1995-04-07 1995-04-07 情報処理装置 Pending JPH08278847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227095A JPH08278847A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227095A JPH08278847A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278847A true JPH08278847A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13769800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8227095A Pending JPH08278847A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344092A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Sharp Corp 情報処理装置
KR100648231B1 (ko) * 1999-10-19 2006-11-24 삼성전자주식회사 터치 스크린을 갖는 보조 액정디스플레이 패널을 이용한 포인팅 장치를 구비하는 휴대용 컴퓨터 및 그 방법
JP2010066918A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置および表示制御方法
CN102541423A (zh) * 2010-12-24 2012-07-04 北大方正集团有限公司 用于编辑有机化学结构式的方法和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648231B1 (ko) * 1999-10-19 2006-11-24 삼성전자주식회사 터치 스크린을 갖는 보조 액정디스플레이 패널을 이용한 포인팅 장치를 구비하는 휴대용 컴퓨터 및 그 방법
JP2001344092A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Sharp Corp 情報処理装置
JP2010066918A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置および表示制御方法
CN102541423A (zh) * 2010-12-24 2012-07-04 北大方正集团有限公司 用于编辑有机化学结构式的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736768B2 (ja) 座標入力装置
JP2682364B2 (ja) 電子楽器のデータ設定装置
US6181325B1 (en) Computer system with precise control of the mouse pointer
JP2004265450A6 (ja) 座標入力装置
JPH10149254A6 (ja) 座標入力装置
US6963349B1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
JP2004265453A6 (ja) 座標入力装置
JP2005135441A6 (ja) 座標入力装置
JP2004265451A6 (ja) 座標入力装置
JP2010224764A (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型ゲーム装置
JP3744116B2 (ja) 表示入力装置
JPH0651908A (ja) タッチパネル式入力装置を備えた情報処理装置
JP3212914B2 (ja) 入力装置
JPH08278847A (ja) 情報処理装置
JP2943734B2 (ja) 拡大表示枠付きマウスカーソル
US20020163507A1 (en) Touch panel display aiding interface
JPH06324829A (ja) 表示装置
JP2001195170A (ja) 携帯型電子機器、入力制御装置、及び記憶媒体
JP2018023792A (ja) ゲーム装置及びプログラム
JPH04257919A (ja) 図形処理方法
JPH09244858A (ja) ウィンドウシステムの制御方法および情報処理装置
JPH05108263A (ja) マウス入力装置
JP2001034414A (ja) スライドパッド一体型液晶ディスプレイ装置
JPH05165565A (ja) 座標入力方式
JPH05241730A (ja) マウス制御方式