JPH08278728A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH08278728A JPH08278728A JP7084056A JP8405695A JPH08278728A JP H08278728 A JPH08278728 A JP H08278728A JP 7084056 A JP7084056 A JP 7084056A JP 8405695 A JP8405695 A JP 8405695A JP H08278728 A JPH08278728 A JP H08278728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- tray
- double
- sided
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/00578—Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00572—Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
- H04N1/00575—Inverting the sheet prior to refeeding
- H04N1/0058—Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00657—Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/3248—Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 先頭ページから順に送られてくるプリントデ
ータのページ順をプリントジョブ単位で制御する。 【構成】 プリンタ22はドラム102、反転部10
3、両面トレイ104、排紙トレイ105を有する。コ
ントローラ10は片面プリント時には全ページ分の画像
データをHDD14に格納し、HDD14に格納された
画像データの最終ページから順次ドラム102により画
像が形成されてその用紙が排紙トレイ105に排出され
るように制御する。両面プリント時には奇数ページのみ
の画像データをHDD14に格納すると共に、偶数ペー
ジが正順に順次ドラム102により画像が形成されてそ
の用紙が両面トレイ104にスタックされ、両面トレイ
104上の最も上の用紙から順次ドラム102に給紙さ
れてHDD14に格納された奇数ページが逆順にドラム
102により画像が形成され、その用紙が排紙トレイ1
05に排出されるように制御する。
ータのページ順をプリントジョブ単位で制御する。 【構成】 プリンタ22はドラム102、反転部10
3、両面トレイ104、排紙トレイ105を有する。コ
ントローラ10は片面プリント時には全ページ分の画像
データをHDD14に格納し、HDD14に格納された
画像データの最終ページから順次ドラム102により画
像が形成されてその用紙が排紙トレイ105に排出され
るように制御する。両面プリント時には奇数ページのみ
の画像データをHDD14に格納すると共に、偶数ペー
ジが正順に順次ドラム102により画像が形成されてそ
の用紙が両面トレイ104にスタックされ、両面トレイ
104上の最も上の用紙から順次ドラム102に給紙さ
れてHDD14に格納された奇数ページが逆順にドラム
102により画像が形成され、その用紙が排紙トレイ1
05に排出されるように制御する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像が形成された用紙
をページ順にトレイ上に排紙する画像形成装置に関す
る。
をページ順にトレイ上に排紙する画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数の画像形成済用紙(以下、
「プリント紙」と称する。)をページ順にトレイ上に排
紙する方法としては、画像形成面(以下、「プリント
面」と称する。)が下向き(フェースダウン)であって
第1ページから正順に排紙する方法と、プリント面が上
向き(フェースアップ)であって最終ページから逆順に
排紙する方法が有る。このようにプリント紙をページ順
にトレイ上に排紙することにより、ユーザがプリント紙
のページ順を入れ換える必要がなくなり、また、フェー
スアップの場合にはステープルも可能となる。
「プリント紙」と称する。)をページ順にトレイ上に排
紙する方法としては、画像形成面(以下、「プリント
面」と称する。)が下向き(フェースダウン)であって
第1ページから正順に排紙する方法と、プリント面が上
向き(フェースアップ)であって最終ページから逆順に
排紙する方法が有る。このようにプリント紙をページ順
にトレイ上に排紙することにより、ユーザがプリント紙
のページ順を入れ換える必要がなくなり、また、フェー
スアップの場合にはステープルも可能となる。
【0003】また、両面に画像形成(以下、「プリン
ト」と称する。)する場合にも幾通りかの方法がある。
すなわち、1つの方法では、1枚目のプリント紙の表面
にプリントした後このプリント紙を反転して裏面にプリ
ントし、以下同様に、プリント紙毎に表と裏にプリント
する。他の方法としては、例えば第1ページ、第3ペー
ジのように奇数ページをプリント紙の表面のみに順にプ
リントして中間トレイ(両面トレイ)上に積載し、最終
の奇数ページのプリントが完了すると両面トレイ上の最
も上のプリント紙すなわち最後にプリントされた紙から
順に搬送(先入れ後出し)して最終の偶数ページからプ
リント紙の裏面のみに順にプリントする方法が知られて
いる。前者の方法ではプリント紙を1枚毎に反転するの
でプリント時間が長くなり、他方、後者の方法ではプリ
ント紙を1枚毎に反転しないので高速プリントが可能に
なる。
ト」と称する。)する場合にも幾通りかの方法がある。
すなわち、1つの方法では、1枚目のプリント紙の表面
にプリントした後このプリント紙を反転して裏面にプリ
ントし、以下同様に、プリント紙毎に表と裏にプリント
する。他の方法としては、例えば第1ページ、第3ペー
ジのように奇数ページをプリント紙の表面のみに順にプ
リントして中間トレイ(両面トレイ)上に積載し、最終
の奇数ページのプリントが完了すると両面トレイ上の最
も上のプリント紙すなわち最後にプリントされた紙から
順に搬送(先入れ後出し)して最終の偶数ページからプ
リント紙の裏面のみに順にプリントする方法が知られて
いる。前者の方法ではプリント紙を1枚毎に反転するの
でプリント時間が長くなり、他方、後者の方法ではプリ
ント紙を1枚毎に反転しないので高速プリントが可能に
なる。
【0004】また、この種の画像形成装置(以下、「プ
リント装置」と称する。)としては、複写機の他に、ホ
ストから送られてくるプリントデータを処理するものが
知られている。しかしながら、ホストから送られてくる
プリントデータは、一般に第1ページ、第2ページのよ
うに先頭ページから順に送られてくるのでフェースダウ
ン方式が用いられ、したがって、実用的にフェースアッ
プ方式を用いることができないという問題点がある。も
ちろん、フェースアップ方式を用いてもよいが、トレイ
上に排出されるプリント紙のページ順は逆となるのでス
テープル機能を設けることはできない。
リント装置」と称する。)としては、複写機の他に、ホ
ストから送られてくるプリントデータを処理するものが
知られている。しかしながら、ホストから送られてくる
プリントデータは、一般に第1ページ、第2ページのよ
うに先頭ページから順に送られてくるのでフェースダウ
ン方式が用いられ、したがって、実用的にフェースアッ
プ方式を用いることができないという問題点がある。も
ちろん、フェースアップ方式を用いてもよいが、トレイ
上に排出されるプリント紙のページ順は逆となるのでス
テープル機能を設けることはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ページ順を
ホスト側のプリンタドライバにより制御し、プリンタ側
は単にホスト側から送られたページ順で単純にプリント
すればよいという考えもある。しかしながら、アプリケ
ーション側で生成するプリントデータはページ順である
場合が多く、ホスト側のプリンタドライバにこの機能を
設けるとホスト側の負担が非常に重くなり、システム全
体のパフォーマンスから得策ではない。
ホスト側のプリンタドライバにより制御し、プリンタ側
は単にホスト側から送られたページ順で単純にプリント
すればよいという考えもある。しかしながら、アプリケ
ーション側で生成するプリントデータはページ順である
場合が多く、ホスト側のプリンタドライバにこの機能を
設けるとホスト側の負担が非常に重くなり、システム全
体のパフォーマンスから得策ではない。
【0006】また、ホスト側でビットイメージまで生成
するシステムでは負荷が大きくても未だ実現性がある
が、プリンタ言語が搭載されているプリンタでは、一般
的には先行ページの印刷条件(例えばフォントの指定、
ページフォーマットの指定等)が後続ページに影響を与
えるので、これを回避するためにはホスト側で全ページ
を展開して先行ページの印刷条件が後続ページに継承さ
れるように制御する必要があり、これは甚だ困難であ
る。また、Windows (商標名)、Macintosh (商標名)
のようにプリンタメーカがプリンタドライバを提供する
ことができる場合には未だしも、DOSマシン等のよう
にプリンタメーカがプリンタドライバを提供することが
できない場合には実現不可能である。
するシステムでは負荷が大きくても未だ実現性がある
が、プリンタ言語が搭載されているプリンタでは、一般
的には先行ページの印刷条件(例えばフォントの指定、
ページフォーマットの指定等)が後続ページに影響を与
えるので、これを回避するためにはホスト側で全ページ
を展開して先行ページの印刷条件が後続ページに継承さ
れるように制御する必要があり、これは甚だ困難であ
る。また、Windows (商標名)、Macintosh (商標名)
のようにプリンタメーカがプリンタドライバを提供する
ことができる場合には未だしも、DOSマシン等のよう
にプリンタメーカがプリンタドライバを提供することが
できない場合には実現不可能である。
【0007】本発明は上記従来の問題点に鑑み、先頭ペ
ージから順に送られてくるプリントデータのページ順を
プリントジョブ単位で制御することができるプリント装
置を提供することを目的とする。
ージから順に送られてくるプリントデータのページ順を
プリントジョブ単位で制御することができるプリント装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、用紙の片面に画像をプリントするプリ
ント手段と、前記プリント手段により片面に画像が形成
された用紙がスタックされ、最も上の用紙から前記プリ
ント手段に給紙することにより反対の面に画像を形成さ
せる両面トレイと、前記プリント手段により画像が形成
された面が上向きになるように用紙が排出される排紙ト
レイと、前記プリント手段により形成される複数ページ
分の画像データを記憶する記憶手段と、片面プリント時
には全ページ分の画像データを前記記憶手段に格納し、
前記記憶手段に格納された画像データの最終ページから
逆順に前記プリント手段により画像が形成され、その用
紙が前記排紙トレイに排出されるように制御し、両面プ
リント時には奇数ページのみの画像データを前記記憶手
段に格納する共に、偶数ページが正順に前記プリント手
段により画像が形成されてその用紙が前記両面トレイに
スタックされ、前記両面トレイ上の最も上の用紙から順
次前記プリント手段に給紙されて前記記憶手段に格納さ
れた奇数ページが逆順に前記プリント手段により画像が
形成され、その用紙が前記排紙トレイに排出されるよう
に制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
達成するために、用紙の片面に画像をプリントするプリ
ント手段と、前記プリント手段により片面に画像が形成
された用紙がスタックされ、最も上の用紙から前記プリ
ント手段に給紙することにより反対の面に画像を形成さ
せる両面トレイと、前記プリント手段により画像が形成
された面が上向きになるように用紙が排出される排紙ト
レイと、前記プリント手段により形成される複数ページ
分の画像データを記憶する記憶手段と、片面プリント時
には全ページ分の画像データを前記記憶手段に格納し、
前記記憶手段に格納された画像データの最終ページから
逆順に前記プリント手段により画像が形成され、その用
紙が前記排紙トレイに排出されるように制御し、両面プ
リント時には奇数ページのみの画像データを前記記憶手
段に格納する共に、偶数ページが正順に前記プリント手
段により画像が形成されてその用紙が前記両面トレイに
スタックされ、前記両面トレイ上の最も上の用紙から順
次前記プリント手段に給紙されて前記記憶手段に格納さ
れた奇数ページが逆順に前記プリント手段により画像が
形成され、その用紙が前記排紙トレイに排出されるよう
に制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】第2の手段は、用紙の片面に画像をプリン
トするプリント手段と、前記プリント手段により片面に
画像が形成された用紙がスタックされ、最も上の用紙か
ら前記プリント手段に給紙することにより反対の面に画
像を形成させる両面トレイと、前記プリント手段により
画像が形成された面が上向きになるように用紙が排出さ
れる排紙トレイと、前記プリント手段により形成される
複数ページ分の画像データを記憶する記憶手段と、片面
プリント時には全ページ分の画像データを前記記憶手段
に格納し、前記記憶手段に格納された画像データの最終
ページから逆順に前記プリント手段により画像が形成さ
れ、その用紙が前記排紙トレイに排出されるように制御
し、両面プリント時には全ページ分の画像データを前記
記憶手段に格納し、前記記憶手段に格納された画像デー
タの奇数ページが逆順に前記プリント手段により画像が
形成されてその用紙が前記両面トレイにスタックされ、
前記両面トレイ上の最も上の用紙から順次前記プリント
手段に給紙されて前記記憶手段に格納された画像データ
の偶数ページが正順に前記プリント手段により画像が形
成され、その用紙が前記排紙トレイに排出されるように
制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
トするプリント手段と、前記プリント手段により片面に
画像が形成された用紙がスタックされ、最も上の用紙か
ら前記プリント手段に給紙することにより反対の面に画
像を形成させる両面トレイと、前記プリント手段により
画像が形成された面が上向きになるように用紙が排出さ
れる排紙トレイと、前記プリント手段により形成される
複数ページ分の画像データを記憶する記憶手段と、片面
プリント時には全ページ分の画像データを前記記憶手段
に格納し、前記記憶手段に格納された画像データの最終
ページから逆順に前記プリント手段により画像が形成さ
れ、その用紙が前記排紙トレイに排出されるように制御
し、両面プリント時には全ページ分の画像データを前記
記憶手段に格納し、前記記憶手段に格納された画像デー
タの奇数ページが逆順に前記プリント手段により画像が
形成されてその用紙が前記両面トレイにスタックされ、
前記両面トレイ上の最も上の用紙から順次前記プリント
手段に給紙されて前記記憶手段に格納された画像データ
の偶数ページが正順に前記プリント手段により画像が形
成され、その用紙が前記排紙トレイに排出されるように
制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】第3の手段は、用紙の片面に画像をプリン
トするプリント手段と、前記プリント手段により片面に
画像が形成された用紙がスタックされ、最も上の用紙か
ら前記プリント手段に給紙することにより反対の面に画
像を形成させる両面トレイと、前記プリント手段により
画像が形成された面が下向きになるように用紙が排出さ
れる排紙トレイと、前記プリント手段により形成される
複数ページ分の画像データを記憶する記憶手段と、片面
プリント時には画像データが正順に前記プリント手段に
より画像が形成されてその用紙が前記排紙トレイに排出
されるように制御し、両面プリント時には偶数ページの
みの画像データを前記記憶手段に格納する共に、奇数ペ
ージが正順に前記プリント手段により画像が形成されて
その用紙が前記両面トレイにスタックされ、前記両面ト
レイ上の最も上の用紙から順次前記プリント手段に給紙
されて前記記憶手段に格納された偶数ページが逆順に前
記プリント手段により画像が形成され、その用紙が前記
排紙トレイに排出されるように制御する制御手段とを備
えたことを特徴とする。
トするプリント手段と、前記プリント手段により片面に
画像が形成された用紙がスタックされ、最も上の用紙か
ら前記プリント手段に給紙することにより反対の面に画
像を形成させる両面トレイと、前記プリント手段により
画像が形成された面が下向きになるように用紙が排出さ
れる排紙トレイと、前記プリント手段により形成される
複数ページ分の画像データを記憶する記憶手段と、片面
プリント時には画像データが正順に前記プリント手段に
より画像が形成されてその用紙が前記排紙トレイに排出
されるように制御し、両面プリント時には偶数ページの
みの画像データを前記記憶手段に格納する共に、奇数ペ
ージが正順に前記プリント手段により画像が形成されて
その用紙が前記両面トレイにスタックされ、前記両面ト
レイ上の最も上の用紙から順次前記プリント手段に給紙
されて前記記憶手段に格納された偶数ページが逆順に前
記プリント手段により画像が形成され、その用紙が前記
排紙トレイに排出されるように制御する制御手段とを備
えたことを特徴とする。
【0011】第4の手段は、用紙の片面に画像をプリン
トするプリント手段と、前記プリント手段により片面に
画像が形成された用紙がスタックされ、最も上の用紙か
ら前記プリント手段に給紙することにより反対の面に画
像を形成させる両面トレイと、前記プリント手段により
画像が形成された面が下向きになるように用紙が排出さ
れる排紙トレイと、前記プリント手段により形成される
複数ページ分の画像データを記憶する記憶手段と、片面
プリント時には画像データが正順に前記プリント手段に
より画像が形成されてその用紙が前記排紙トレイに排出
されるように制御し、両面プリント時には全ページ分の
画像データを前記記憶手段に格納し、前記記憶手段に格
納された偶数ページが逆順に前記プリント手段により画
像が形成されてその用紙が前記両面トレイにスタックさ
れ、前記両面トレイ上の最も上の用紙から順次前記プリ
ント手段に給紙されて前記記憶手段に格納された奇数ペ
ージが正順に前記プリント手段により画像が形成され、
その用紙が前記排紙トレイに排出されるように制御する
制御手段とを備えたことを特徴とする。
トするプリント手段と、前記プリント手段により片面に
画像が形成された用紙がスタックされ、最も上の用紙か
ら前記プリント手段に給紙することにより反対の面に画
像を形成させる両面トレイと、前記プリント手段により
画像が形成された面が下向きになるように用紙が排出さ
れる排紙トレイと、前記プリント手段により形成される
複数ページ分の画像データを記憶する記憶手段と、片面
プリント時には画像データが正順に前記プリント手段に
より画像が形成されてその用紙が前記排紙トレイに排出
されるように制御し、両面プリント時には全ページ分の
画像データを前記記憶手段に格納し、前記記憶手段に格
納された偶数ページが逆順に前記プリント手段により画
像が形成されてその用紙が前記両面トレイにスタックさ
れ、前記両面トレイ上の最も上の用紙から順次前記プリ
ント手段に給紙されて前記記憶手段に格納された奇数ペ
ージが正順に前記プリント手段により画像が形成され、
その用紙が前記排紙トレイに排出されるように制御する
制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】第5の手段は、第1ないし第4の手段にお
いて前記制御手段が、1つのジョブが前記両面トレイの
許容枚数を越える場合に前記許容枚数毎に前記両面トレ
イ上の全ての用紙が順次前記プリント手段に給紙されて
プリント手段により画像が形成され、その用紙が前記排
紙トレイに排出されるように制御して最後にジョブ分離
用紙を挿入し、残りのジョブを再開することを特徴とす
る。
いて前記制御手段が、1つのジョブが前記両面トレイの
許容枚数を越える場合に前記許容枚数毎に前記両面トレ
イ上の全ての用紙が順次前記プリント手段に給紙されて
プリント手段により画像が形成され、その用紙が前記排
紙トレイに排出されるように制御して最後にジョブ分離
用紙を挿入し、残りのジョブを再開することを特徴とす
る。
【0013】第6の手段は、第1ないし第4の手段にお
いて前記制御手段が、1つのジョブが前記両面トレイの
許容枚数を越える場合に前記許容枚数で前記両面トレイ
上の全ての用紙が順次前記プリント手段に給紙されてプ
リント手段により画像が形成され、その用紙が前記排紙
トレイに排出されるように制御し、残りのジョブを再開
して前記許容枚数毎の用紙が前記排紙トレイ上にシフト
して排出されるように制御することを特徴とする。
いて前記制御手段が、1つのジョブが前記両面トレイの
許容枚数を越える場合に前記許容枚数で前記両面トレイ
上の全ての用紙が順次前記プリント手段に給紙されてプ
リント手段により画像が形成され、その用紙が前記排紙
トレイに排出されるように制御し、残りのジョブを再開
して前記許容枚数毎の用紙が前記排紙トレイ上にシフト
して排出されるように制御することを特徴とする。
【0014】第7の手段は、第2または第4の手段にお
いて前記制御手段が、両面プリント時に全ページ分の画
像データを前記記憶手段に格納する際に1つのジョブが
前記両面トレイの許容枚数を越えると判断した場合に、
奇数ページを逆順にプリントする工程を前記許容枚数毎
に分割することを特徴とする。
いて前記制御手段が、両面プリント時に全ページ分の画
像データを前記記憶手段に格納する際に1つのジョブが
前記両面トレイの許容枚数を越えると判断した場合に、
奇数ページを逆順にプリントする工程を前記許容枚数毎
に分割することを特徴とする。
【0015】第8の手段は、第1ないし第7の手段にお
いて前記制御手段が、画像データを前記記憶手段に格納
する際にデータ量が少ない中間ページデータ形式で格納
することを特徴とする。
いて前記制御手段が、画像データを前記記憶手段に格納
する際にデータ量が少ない中間ページデータ形式で格納
することを特徴とする。
【0016】第9の手段は、第1ないし第7の手段にお
いて前記制御手段が、画像データを前記記憶手段に格納
する際にページラスタ形式で格納することを特徴とす
る。
いて前記制御手段が、画像データを前記記憶手段に格納
する際にページラスタ形式で格納することを特徴とす
る。
【0017】第10の手段は、第1ないし第9の手段に
おいて前記記憶手段がハードディスクであることを特徴
とする。
おいて前記記憶手段がハードディスクであることを特徴
とする。
【0018】第11の手段は、第1ないし第10の手段
において前記制御手段が、両面プリント時に画像データ
の全ページ数が奇数の場合に最後のページが白紙ページ
として出力されるように制御することを。
において前記制御手段が、両面プリント時に画像データ
の全ページ数が奇数の場合に最後のページが白紙ページ
として出力されるように制御することを。
【0019】
【作用】第1の手段では、両面プリント時に両面トレイ
上の用紙が先入れ後出しで搬送され、また、フェースア
ップで排紙される。したがって、先頭ページから順に送
られてくるプリントデータのページ順をプリントジョブ
単位で高速でプリントすることができ、また、ステープ
ルが可能となる。
上の用紙が先入れ後出しで搬送され、また、フェースア
ップで排紙される。したがって、先頭ページから順に送
られてくるプリントデータのページ順をプリントジョブ
単位で高速でプリントすることができ、また、ステープ
ルが可能となる。
【0020】第2の手段では、両面プリント時に両面ト
レイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、また、フェー
スダウンで排紙される。したがって、先頭ページから順
に送られてくるプリントデータのページ順をプリントジ
ョブ単位で高速でプリントすることができる。
レイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、また、フェー
スダウンで排紙される。したがって、先頭ページから順
に送られてくるプリントデータのページ順をプリントジ
ョブ単位で高速でプリントすることができる。
【0021】第3の手段では、両面プリント時に両面ト
レイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、また、フェー
スダウンで排紙される。したがって、先頭ページから順
に送られてくるプリントデータのページ順をプリントジ
ョブ単位で高速でプリントすることができる。
レイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、また、フェー
スダウンで排紙される。したがって、先頭ページから順
に送られてくるプリントデータのページ順をプリントジ
ョブ単位で高速でプリントすることができる。
【0022】第4の手段では、両面プリント時に両面ト
レイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、また、フェー
スアップで排紙される。したがって、先頭ページから順
に送られてくるプリントデータのページ順をプリントジ
ョブ単位で高速でプリントすることができ、また、ステ
ープルが可能となる。
レイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、また、フェー
スアップで排紙される。したがって、先頭ページから順
に送られてくるプリントデータのページ順をプリントジ
ョブ単位で高速でプリントすることができ、また、ステ
ープルが可能となる。
【0023】第5の手段では、1つのジョブが両面トレ
イの許容枚数を越える場合に用紙の間に許容枚数毎にジ
ョブ分離用紙が挿入される。したがって、ユーザがジョ
ブの中断、再開の境目を識別することができる。
イの許容枚数を越える場合に用紙の間に許容枚数毎にジ
ョブ分離用紙が挿入される。したがって、ユーザがジョ
ブの中断、再開の境目を識別することができる。
【0024】第6の手段では、1つのジョブが両面トレ
イの許容枚数を越える場合に許容枚数毎の用紙が排紙ト
レイ上にシフトして排出される。したがって、ユーザが
ジョブの中断、再開の境目を識別することができる。
イの許容枚数を越える場合に許容枚数毎の用紙が排紙ト
レイ上にシフトして排出される。したがって、ユーザが
ジョブの中断、再開の境目を識別することができる。
【0025】第7の手段では、1つのジョブが両面トレ
イの許容枚数を越える場合に奇数ページを逆順にプリン
トする工程を前記許容枚数毎に分割するので、先頭ペー
ジから順に送られてくるプリントデータのページ順をプ
リントジョブ単位で制御することができる。
イの許容枚数を越える場合に奇数ページを逆順にプリン
トする工程を前記許容枚数毎に分割するので、先頭ペー
ジから順に送られてくるプリントデータのページ順をプ
リントジョブ単位で制御することができる。
【0026】第8の手段では、データ量が少ない中間ペ
ージデータ形式で格納するので、記憶手段の容量を低減
することができる。
ージデータ形式で格納するので、記憶手段の容量を低減
することができる。
【0027】第9の手段では、画像データをページラス
タ形式で格納するので、高速でプリントすることができ
る。
タ形式で格納するので、高速でプリントすることができ
る。
【0028】第10の手段では、画像データをハードデ
ィスクに格納するので、記憶手段のコストを低減するこ
とができる。
ィスクに格納するので、記憶手段のコストを低減するこ
とができる。
【0029】第11の手段では、両面プリント時に画像
データの全ページ数が奇数の場合に最後のページが白紙
ページとして出力されるので、両面プリントを不都合な
く処理することができる。
データの全ページ数が奇数の場合に最後のページが白紙
ページとして出力されるので、両面プリントを不都合な
く処理することができる。
【0030】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係るプリント装置の一実施例の全
体構成を示すブロック図、図2は図1のデジタルコピー
装置のソフトウエア構造を示す説明図、図3は図1のデ
ジタルコピー装置のハードウエア構成を示すブロック
図、図4は図1のプリンタコントローラのデータ処理を
示す説明図、図5は各種のジョブを示す説明図、図6は
プリンタの両面プリント機構を示す説明図、図7はフェ
ースアップ出力装置における両面印刷シーケンスを示す
説明図、図8はフェースダウン出力装置における両面印
刷シーケンスを示す説明図、図9はフェースダウン出力
装置における他の両面印刷シーケンスを示す説明図、図
10は片面印刷時のステープルを示す説明図、図11は
両面印刷時のステープルを示す説明図、図12はジョブ
を分割した場合の用紙排出状態を示す説明図である。
する。図1は本発明に係るプリント装置の一実施例の全
体構成を示すブロック図、図2は図1のデジタルコピー
装置のソフトウエア構造を示す説明図、図3は図1のデ
ジタルコピー装置のハードウエア構成を示すブロック
図、図4は図1のプリンタコントローラのデータ処理を
示す説明図、図5は各種のジョブを示す説明図、図6は
プリンタの両面プリント機構を示す説明図、図7はフェ
ースアップ出力装置における両面印刷シーケンスを示す
説明図、図8はフェースダウン出力装置における両面印
刷シーケンスを示す説明図、図9はフェースダウン出力
装置における他の両面印刷シーケンスを示す説明図、図
10は片面印刷時のステープルを示す説明図、図11は
両面印刷時のステープルを示す説明図、図12はジョブ
を分割した場合の用紙排出状態を示す説明図である。
【0031】図1に示すシステムは、デジタルコピーシ
ステム1と、ホスト側としても複数のワークステーショ
ン(WS)2a、2bと、ファイルサーバ3と、LAN
システム4が要求するネットワークOSにより構成さ
れ、WS2a、2bの各々のユーザがデジタルコピーシ
ステム1を共有する場合を想定している。ネットワーク
OSはファイルサーバ3を必要とするものや、1つのW
Sがサーバ機能とクライアント機能の両方を有する種々
の種類があるが、本構成では物理的なLAN構成と何ら
かのネットワークOSを介して任意のWSとデジタルコ
ピーシステム1が双方向で通信である。WS2aはアプ
リケーション・ソフトウエア5と、デバイスドライバ6
と、LAN4に接続するためのネットワーク・インタフ
ェース・カード(NIC)ドライバ7を有し、WS2b
はユーティリティ・ソフトウエア8と、デバイスドライ
バ6とNICドライバ7を有する。
ステム1と、ホスト側としても複数のワークステーショ
ン(WS)2a、2bと、ファイルサーバ3と、LAN
システム4が要求するネットワークOSにより構成さ
れ、WS2a、2bの各々のユーザがデジタルコピーシ
ステム1を共有する場合を想定している。ネットワーク
OSはファイルサーバ3を必要とするものや、1つのW
Sがサーバ機能とクライアント機能の両方を有する種々
の種類があるが、本構成では物理的なLAN構成と何ら
かのネットワークOSを介して任意のWSとデジタルコ
ピーシステム1が双方向で通信である。WS2aはアプ
リケーション・ソフトウエア5と、デバイスドライバ6
と、LAN4に接続するためのネットワーク・インタフ
ェース・カード(NIC)ドライバ7を有し、WS2b
はユーティリティ・ソフトウエア8と、デバイスドライ
バ6とNICドライバ7を有する。
【0032】デジタルコピーシステム1は概略的にスキ
ャナ/プリンタ・コントローラ(以下、単に「コントロ
ーラ」とも称す。)10とコピー装置20を有する。コ
ピー装置20はそれ自体で1つの完全な複写機であり、
自動反転ドキュメント・フィーダ(ARDF)を備えた
スキャナエンジン21と、図6に示すように給紙トレ
イ、両面装置、排紙装置などの片面プリント時および両
面プリント時用のペーパハンドリング装置を備えたプリ
ンタエンジン22と、スキャナ21とプリンタ22の間
のビデオデータの画像処理を行う画像処理部(IPU)
23を有し、これらのスキャナ21、プリンタ22及び
IPU23がコピーエンジンを構成している。
ャナ/プリンタ・コントローラ(以下、単に「コントロ
ーラ」とも称す。)10とコピー装置20を有する。コ
ピー装置20はそれ自体で1つの完全な複写機であり、
自動反転ドキュメント・フィーダ(ARDF)を備えた
スキャナエンジン21と、図6に示すように給紙トレ
イ、両面装置、排紙装置などの片面プリント時および両
面プリント時用のペーパハンドリング装置を備えたプリ
ンタエンジン22と、スキャナ21とプリンタ22の間
のビデオデータの画像処理を行う画像処理部(IPU)
23を有し、これらのスキャナ21、プリンタ22及び
IPU23がコピーエンジンを構成している。
【0033】コピー装置20はまた、コピー操作用の入
出力を行うためのディスプレイ/タッチパネルを有する
操作パネル部24と、コピーエンジン21〜23及び操
作パネル部24を制御するコピーコントローラ25を有
する。操作パネル部24は例えば400×640ドット
LCDの表示部と、16×16エリアに分割されたタッ
チパネルを有し、これらの表示部とタッチパネルを利用
してユーザと対話しながらコピー機能の設定、プリンタ
機能の設定、スキャナ機能の設定を行うことができ、ま
た、スキャナ及びプリンタの機能が必要とするステータ
スメッセージを表示することができる。
出力を行うためのディスプレイ/タッチパネルを有する
操作パネル部24と、コピーエンジン21〜23及び操
作パネル部24を制御するコピーコントローラ25を有
する。操作パネル部24は例えば400×640ドット
LCDの表示部と、16×16エリアに分割されたタッ
チパネルを有し、これらの表示部とタッチパネルを利用
してユーザと対話しながらコピー機能の設定、プリンタ
機能の設定、スキャナ機能の設定を行うことができ、ま
た、スキャナ及びプリンタの機能が必要とするステータ
スメッセージを表示することができる。
【0034】コピーエンジン21〜23の制御では、ど
のようなオプション機器が取り付けられているかのよう
なコピーエンジン21〜23の構成を確認したり、各給
紙トレイの状態、両面装置の状態、排紙装置の状態、A
RDFの状態を確認したり、また、各種のペーパ・パス
(プリント紙の搬送路)を設定したり、更にプリント動
作やスキャン動作を起動したり、コピープロセスの進行
状況を確認したり、エラー発生にはその状況を詳細に確
認することが行われる。
のようなオプション機器が取り付けられているかのよう
なコピーエンジン21〜23の構成を確認したり、各給
紙トレイの状態、両面装置の状態、排紙装置の状態、A
RDFの状態を確認したり、また、各種のペーパ・パス
(プリント紙の搬送路)を設定したり、更にプリント動
作やスキャン動作を起動したり、コピープロセスの進行
状況を確認したり、エラー発生にはその状況を詳細に確
認することが行われる。
【0035】スキャナ/プリンタ・コントローラ10と
コピー装置20は、スキャナ21からの読み取り画像デ
ータの入力や、プリンタ22に対する画像データの出力
を行うためのビデオインタフェースAと、スキャナ21
とプリンタ22の動作を指示したり、その状態を確認し
たり、操作パネル部24と通信するためのコマンド/レ
スポンス・インタフェースBを介して接続されている。
コピー装置20は、スキャナ21からの読み取り画像デ
ータの入力や、プリンタ22に対する画像データの出力
を行うためのビデオインタフェースAと、スキャナ21
とプリンタ22の動作を指示したり、その状態を確認し
たり、操作パネル部24と通信するためのコマンド/レ
スポンス・インタフェースBを介して接続されている。
【0036】コントローラ10はページバッファメモリ
11、スキャナデータの入力/バッファ部12a及び出
力部12b、プリントデータの入力/ラスタ化部13a
及び出力/バッファ部13b、ハードディスクドライブ
装置(HDD)14を有する。コントローラ10はま
た、NICドライバ15を介してLAN4に接続され、
プリンタ22のデータストリーム、スキャナ21の操作
・編集コマンド及び画像データそのものがLAN4を介
して伝送される。
11、スキャナデータの入力/バッファ部12a及び出
力部12b、プリントデータの入力/ラスタ化部13a
及び出力/バッファ部13b、ハードディスクドライブ
装置(HDD)14を有する。コントローラ10はま
た、NICドライバ15を介してLAN4に接続され、
プリンタ22のデータストリーム、スキャナ21の操作
・編集コマンド及び画像データそのものがLAN4を介
して伝送される。
【0037】コントローラ10は更にFAX(ファクシ
ミリ)モデム12を介して外部の電話回線に接続され、
受信FAXデータがFAXモデム12により画像データ
として復元される。この場合、必要な場合にはプリンタ
22の解像度に変換され、ページバッファメモリ11に
おいてプリントデータとして生成され、プリンタ22に
よりプリントアウトされる。
ミリ)モデム12を介して外部の電話回線に接続され、
受信FAXデータがFAXモデム12により画像データ
として復元される。この場合、必要な場合にはプリンタ
22の解像度に変換され、ページバッファメモリ11に
おいてプリントデータとして生成され、プリンタ22に
よりプリントアウトされる。
【0038】また、FAX送信の場合、ホストからの転
送時にFAX送信指示と送信先電話番号がプリントデー
タに付加されているときにFAX送信を実行する。この
場合、送信先の受信機が同じプリントデータ(ビットイ
メージではなく、プリンタ言語で表現されたプリントデ
ータ)を受け付けるときにはそのままのデータストリー
ムでモデム16を介して転送する。他方、一般のFAX
受信機のときにはFAX送信画像に変換した後、更に必
要なデータ圧縮を行い、モデム16を介して送信する。
送時にFAX送信指示と送信先電話番号がプリントデー
タに付加されているときにFAX送信を実行する。この
場合、送信先の受信機が同じプリントデータ(ビットイ
メージではなく、プリンタ言語で表現されたプリントデ
ータ)を受け付けるときにはそのままのデータストリー
ムでモデム16を介して転送する。他方、一般のFAX
受信機のときにはFAX送信画像に変換した後、更に必
要なデータ圧縮を行い、モデム16を介して送信する。
【0039】コントローラ10はまた、図示されていな
いが、プリンタ接続インタフェースとして一般的なパラ
レル・シリアル・インタフェースと、スキャナ接続イン
タフェースとしてSCSI−2インタフェースを有し、
したがって、通常の1対1接続のプリンタ及びスキャナ
として使用することができる。なお、1対1接続のイン
タフェースに関しては詳細に説明しないが、プリンタ及
びスキャナのデータの入出力は全てネットワークを介し
て行われる。
いが、プリンタ接続インタフェースとして一般的なパラ
レル・シリアル・インタフェースと、スキャナ接続イン
タフェースとしてSCSI−2インタフェースを有し、
したがって、通常の1対1接続のプリンタ及びスキャナ
として使用することができる。なお、1対1接続のイン
タフェースに関しては詳細に説明しないが、プリンタ及
びスキャナのデータの入出力は全てネットワークを介し
て行われる。
【0040】次に、プリンタ22の入出力について説明
する。先ず、ホストから転送されてくるプリントデータ
は、コントローラ10がサポートしているプリンタ言語
に合ったものであり、このプリンタ言語としては例えば
ポストスクリプトやPCL等がある。ここで、複数のプ
リンタ言語を有する種々のプリンタが存在し、また、ど
のプリンタ言語を使用するかは予めホストからコマンド
で選択するか、または操作パネル24から使用前に設定
するか、更にはコントローラ10内でどのプリンタ言語
であるかを自動的に判別して切り替えるプリンタが存在
するが、特定のプリンタ言語で記述されたプリントデー
タストリームの転送でプリントが実行される。この場
合、入力したプリントデータは、ページバッファメモリ
11において1ページ単位で画像データが生成され、1
ページ単位でラスタデータがコピーエンジンのプリンタ
22に出力される。
する。先ず、ホストから転送されてくるプリントデータ
は、コントローラ10がサポートしているプリンタ言語
に合ったものであり、このプリンタ言語としては例えば
ポストスクリプトやPCL等がある。ここで、複数のプ
リンタ言語を有する種々のプリンタが存在し、また、ど
のプリンタ言語を使用するかは予めホストからコマンド
で選択するか、または操作パネル24から使用前に設定
するか、更にはコントローラ10内でどのプリンタ言語
であるかを自動的に判別して切り替えるプリンタが存在
するが、特定のプリンタ言語で記述されたプリントデー
タストリームの転送でプリントが実行される。この場
合、入力したプリントデータは、ページバッファメモリ
11において1ページ単位で画像データが生成され、1
ページ単位でラスタデータがコピーエンジンのプリンタ
22に出力される。
【0041】次に、スキャナ21の入力について説明す
ると、入力操作手順および動作順は次の通りである。
ると、入力操作手順および動作順は次の通りである。
【0042】1)ホストまたは操作パネル24からスキ
ャン条件およひファイルID(仮称)を設定する。
ャン条件およひファイルID(仮称)を設定する。
【0043】2)読み取るべき原稿をスキャナ21の読
み取り台上にセットする。
み取り台上にセットする。
【0044】3)コピースタートキーの押下で原稿スキ
ャンを開始する。
ャンを開始する。
【0045】4)スキャンデータが1ページ単位で直接
画像圧縮され、ページバッファメモリ11に格納され
る。
画像圧縮され、ページバッファメモリ11に格納され
る。
【0046】5)圧縮データが2次メモリである内部の
HDD14または外部のファイルサーバ3に1ページ単
位で蓄積される。
HDD14または外部のファイルサーバ3に1ページ単
位で蓄積される。
【0047】6)ページバッファメモリ11が次の原稿
の1ページデータを蓄積できる容量を有する場合には引
続きスキャン動作を行い、他方、容量が不十分な場合に
は2次メモリにデータが移動するまでスキャンを待つ。
の1ページデータを蓄積できる容量を有する場合には引
続きスキャン動作を行い、他方、容量が不十分な場合に
は2次メモリにデータが移動するまでスキャンを待つ。
【0048】7)スキャンページが複数の場合には、フ
ァイル名称が自動的にページ順番号を付加してファイル
する。
ァイル名称が自動的にページ順番号を付加してファイル
する。
【0049】8)2次メモリ14、3に蓄積されたファ
イルは、外部から指定される一定のタイムアウト時間の
間に読み出しがなければ自動的に消去される。
イルは、外部から指定される一定のタイムアウト時間の
間に読み出しがなければ自動的に消去される。
【0050】9)必要ならば、読み取った画像データが
正しく読み取られているかを、プリントアウトして目視
で確認することができる。例えば読み取り順が正しいか
?、読み飛ばしはないか?、画像スキューはないか?、
コントラスト、画像濃度は正しいか?を確認することが
できる。もし、不適当な読み取りが成されている場合に
は再度読み取らせる。
正しく読み取られているかを、プリントアウトして目視
で確認することができる。例えば読み取り順が正しいか
?、読み飛ばしはないか?、画像スキューはないか?、
コントラスト、画像濃度は正しいか?を確認することが
できる。もし、不適当な読み取りが成されている場合に
は再度読み取らせる。
【0051】以上の操作、処理はスキャナ動作に関する
2次メモリ14、3までの書き込みであるが、当然に2
次メモリに書き込まれた画像データは読み出され、何ら
かの目的で使用される。ここで、書き込み動作と読み出
し動作は完全に分離され、ファイルをインタフェースと
している。2次メモリ14、3に書き込む時には、画像
データはメモリ効率の向上とデータ格納速度の向上のた
めに画像データ圧縮が成される。
2次メモリ14、3までの書き込みであるが、当然に2
次メモリに書き込まれた画像データは読み出され、何ら
かの目的で使用される。ここで、書き込み動作と読み出
し動作は完全に分離され、ファイルをインタフェースと
している。2次メモリ14、3に書き込む時には、画像
データはメモリ効率の向上とデータ格納速度の向上のた
めに画像データ圧縮が成される。
【0052】また、2次メモリ14、3からホスト側に
データを転送する時にも、データ量を削減するために画
像データが圧縮される可能性があるが、この場合には2
次メモリ14、3への格納とホストへの転送時の画像デ
ータ圧縮方式が同一である必要はなく、各々独立した方
式を取り得る。また、両者は各々都合が良い圧縮方式を
採用すべきであり、この圧縮方式の変換は、後述するス
キャナ・サービス・ソフトウエアの重要な機能の1つで
ある。
データを転送する時にも、データ量を削減するために画
像データが圧縮される可能性があるが、この場合には2
次メモリ14、3への格納とホストへの転送時の画像デ
ータ圧縮方式が同一である必要はなく、各々独立した方
式を取り得る。また、両者は各々都合が良い圧縮方式を
採用すべきであり、この圧縮方式の変換は、後述するス
キャナ・サービス・ソフトウエアの重要な機能の1つで
ある。
【0053】全原稿の読み取り動作が完了すると、ユー
ザは原稿を取り除き、原稿を持ってコピー装置20の場
所から自己のWS2a、2bに戻り、コピー装置20を
他のユーザに解放することになる。従って、従来のスキ
ャナのように全スキャナ操作、作業が完了するまでスキ
ャナ21を占有することはない。
ザは原稿を取り除き、原稿を持ってコピー装置20の場
所から自己のWS2a、2bに戻り、コピー装置20を
他のユーザに解放することになる。従って、従来のスキ
ャナのように全スキャナ操作、作業が完了するまでスキ
ャナ21を占有することはない。
【0054】次に、出力操作手順および動作手順を説明
する。
する。
【0055】1)ホストであるWS2b等からユーティ
リティ・ソフトウエア(以下、単にソフト)8を使用し
て、読み込んだ画像ファイルをアクセスする。この場
合、全画像データを変換することなくそのままで形で画
像ファイルとしてアップロードすることも可能である
が、少なくとも機器(システム1)側ではユーティリテ
ィソフト8が要求する転送フォーマットに合わせること
が必要である。以下、このように機器1側に搭載される
ソフトをスキャナサービスソフトという。
リティ・ソフトウエア(以下、単にソフト)8を使用し
て、読み込んだ画像ファイルをアクセスする。この場
合、全画像データを変換することなくそのままで形で画
像ファイルとしてアップロードすることも可能である
が、少なくとも機器(システム1)側ではユーティリテ
ィソフト8が要求する転送フォーマットに合わせること
が必要である。以下、このように機器1側に搭載される
ソフトをスキャナサービスソフトという。
【0056】ユーティリティソフト8から機器1側の画
像ファイルをハンドリングするときには、種々の操作を
させることができる。ここで、ユーティリティソフト8
から操作可能な機能が多く、有効な機能を含む場合に
は、付加価値が高いスキャナサービス(アプリケーショ
ン)ソフトと言うことができる。最も簡単なホスト側の
ユーティリティソフト8と機器1側のスキャナサービス
ソフトは、転送フォーマットを合わせてデータを機器1
側からホスト2a、2b等側に移動させるものであり、
したがって、ユーティリティソフト8とスキャナサービ
スソフトは一体である。以下、両者を合わせてスキャナ
・アプリケーション・ソフトという。
像ファイルをハンドリングするときには、種々の操作を
させることができる。ここで、ユーティリティソフト8
から操作可能な機能が多く、有効な機能を含む場合に
は、付加価値が高いスキャナサービス(アプリケーショ
ン)ソフトと言うことができる。最も簡単なホスト側の
ユーティリティソフト8と機器1側のスキャナサービス
ソフトは、転送フォーマットを合わせてデータを機器1
側からホスト2a、2b等側に移動させるものであり、
したがって、ユーティリティソフト8とスキャナサービ
スソフトは一体である。以下、両者を合わせてスキャナ
・アプリケーション・ソフトという。
【0057】2)機器1側の画像データをホスト2a、
2b等側に移動させる場合には2つの方法があり、第1
はコピー機能であり、第2はムーブ機能である。コピー
機能では機器1側に原画像データを残したまま画像ファ
イルがホスト2a、2b等側に転送され、また、機器1
側に残された画像ファイルは、設定されたタイムアウト
時間までに再度アクセスされなければ自動的に消去され
る。これに対し、ムーブ機能では画像ファイルがホスト
2a、2b等側に正しく転送された後には、機器1側の
画像ファイルは直ちに消去される。
2b等側に移動させる場合には2つの方法があり、第1
はコピー機能であり、第2はムーブ機能である。コピー
機能では機器1側に原画像データを残したまま画像ファ
イルがホスト2a、2b等側に転送され、また、機器1
側に残された画像ファイルは、設定されたタイムアウト
時間までに再度アクセスされなければ自動的に消去され
る。これに対し、ムーブ機能では画像ファイルがホスト
2a、2b等側に正しく転送された後には、機器1側の
画像ファイルは直ちに消去される。
【0058】この場合、使い勝手を良くするために、機
器1側に蓄積されている読み取り画像ファイルのリスト
をファイル名称で一覧する機能や、指定した画像ファイ
ルを消去する機能や、指定したファイルのタイムアウト
時間を設定する機能を設けることが望ましい。
器1側に蓄積されている読み取り画像ファイルのリスト
をファイル名称で一覧する機能や、指定した画像ファイ
ルを消去する機能や、指定したファイルのタイムアウト
時間を設定する機能を設けることが望ましい。
【0059】3)ホスト2a、2b等側に移動した画像
データは、市販の画像を取扱い可能なアプリケーション
ソフトに組み込まれ、最終目的が達成される。ここで、
一般的なスキャナ装置には、スキャナ・ドライバ・ソフ
トが添付され、このソフトはほぼ業界水準になっている
TWAINやISISと呼ばれるAPI(アプリケーシ
ョン・プログラム・インタフェース)で統一されてい
る。
データは、市販の画像を取扱い可能なアプリケーション
ソフトに組み込まれ、最終目的が達成される。ここで、
一般的なスキャナ装置には、スキャナ・ドライバ・ソフ
トが添付され、このソフトはほぼ業界水準になっている
TWAINやISISと呼ばれるAPI(アプリケーシ
ョン・プログラム・インタフェース)で統一されてい
る。
【0060】したがって、TWAINやISISに合わ
せておくことにより、市販のスキャナ応用アプリケーシ
ョンソフトから直接ファイルをアップロードすることが
可能になる。ここで、スキャナ・ユーティリティ・ソフ
トウエアという用語はドライバ・ソフトウエアでもよ
く、また、独自に画像データをハンドリングするアプリ
ケーション・ソフトウエアを含んでもよく、それらを総
称してもよい。
せておくことにより、市販のスキャナ応用アプリケーシ
ョンソフトから直接ファイルをアップロードすることが
可能になる。ここで、スキャナ・ユーティリティ・ソフ
トウエアという用語はドライバ・ソフトウエアでもよ
く、また、独自に画像データをハンドリングするアプリ
ケーション・ソフトウエアを含んでもよく、それらを総
称してもよい。
【0061】また、最終の使用目的を達成するために
は、スキャナ・サービス・ソフトは種々の機能を盛り込
むことができ、この場合には基本的に、ホスト2a、2
b等側のユーティリティソフトにおいて種々の操作を行
い、指定された操作・機能を機器1側で実行する。例え
ば 1)画像の解像度変換 蓄積画像は多値で全画面の場合、そのままホスト2a、
2b等側に転送するとデータ量が多く、表示の解像度と
も異なることがあるので、ホスト2a、2b等側の表示
装置の解像度に合わせて転送することにより、ホスト2
a、2b等側として取扱いが簡単になり、転送時間も短
縮することができる。
は、スキャナ・サービス・ソフトは種々の機能を盛り込
むことができ、この場合には基本的に、ホスト2a、2
b等側のユーティリティソフトにおいて種々の操作を行
い、指定された操作・機能を機器1側で実行する。例え
ば 1)画像の解像度変換 蓄積画像は多値で全画面の場合、そのままホスト2a、
2b等側に転送するとデータ量が多く、表示の解像度と
も異なることがあるので、ホスト2a、2b等側の表示
装置の解像度に合わせて転送することにより、ホスト2
a、2b等側として取扱いが簡単になり、転送時間も短
縮することができる。
【0062】2)画像の階調度変換 ホスト2a、2b等側が最終的には多値画像を望むが、
その前に切り出し、回転等の操作を行う場合には単純な
2値画像で十分である。これは一般的なスキャナのプリ
スキャンに相当し、ホスト2a、2b等側の作業メモリ
の容量も少なくてすみ、転送時間も短くてすむ。
その前に切り出し、回転等の操作を行う場合には単純な
2値画像で十分である。これは一般的なスキャナのプリ
スキャンに相当し、ホスト2a、2b等側の作業メモリ
の容量も少なくてすみ、転送時間も短くてすむ。
【0063】3)画像の回転 機器1側で読み込んだ画像の方向と、ホスト2a、2b
等側で使用する画像の方向が異なる場合、指定した回転
を機器1側で行うことによりホスト2a、2b等側にと
って便利である。
等側で使用する画像の方向が異なる場合、指定した回転
を機器1側で行うことによりホスト2a、2b等側にと
って便利である。
【0064】4)画像の切り出し 機器1側で読み込んだ画像を全てホスト2a、2b等側
で使用することは稀であり、必要な部分の画像データを
機器1側で切り出してホスト2a、2b等側に転送し、
更にそのまま機器1側で更新、蓄積できれば便利であ
る。
で使用することは稀であり、必要な部分の画像データを
機器1側で切り出してホスト2a、2b等側に転送し、
更にそのまま機器1側で更新、蓄積できれば便利であ
る。
【0065】等のように、その他、種々の画像処理を行
うことができる。例えば読み取った画像の自動スキュー
変換、背景ノイズの自動消去、OCRによる文字/図形
変換等の機能を必要に応じて選択し、スキャナ・サービ
ス・ソフトとして組み込むことができる。
うことができる。例えば読み取った画像の自動スキュー
変換、背景ノイズの自動消去、OCRによる文字/図形
変換等の機能を必要に応じて選択し、スキャナ・サービ
ス・ソフトとして組み込むことができる。
【0066】その他、繰り返して説明すると、読み取り
原画や編集済み原画データをホスト2a、2b等に送る
際に、データの圧縮の指定、転送フォーマット化(例え
ばTIFFフォーマット)、転送のために通信手順(プ
ロトコル)は、スキャナ・サービス・ソフトとして欠か
すことができない。
原画や編集済み原画データをホスト2a、2b等に送る
際に、データの圧縮の指定、転送フォーマット化(例え
ばTIFFフォーマット)、転送のために通信手順(プ
ロトコル)は、スキャナ・サービス・ソフトとして欠か
すことができない。
【0067】次に、図2を参照してソフトウエアの構造
を説明する。この構造はハードウエアをドライブする最
下層のインタフェースドライバ群30から、システムO
S群40、システムユーティリティ群50、API群6
0、最上層の組み込み型アプリケーション群70の各ソ
フトウエア群より成る。最下層のインタフェースドライ
バ群30はNICドライバ31、HDDドライバ32、
FAXモデムドライバ33、エンジンドライバ34、プ
リンタドライバ35、スキャナドライバ36およぶホス
トI/Fドライバ37を有する。これらのドライバ群3
1〜37は組み込み型リアルタイム/マルチタスクのO
S群40により制御され、不定期に発生するタスク群を
遅延することなくスケジューリングして実行する。
を説明する。この構造はハードウエアをドライブする最
下層のインタフェースドライバ群30から、システムO
S群40、システムユーティリティ群50、API群6
0、最上層の組み込み型アプリケーション群70の各ソ
フトウエア群より成る。最下層のインタフェースドライ
バ群30はNICドライバ31、HDDドライバ32、
FAXモデムドライバ33、エンジンドライバ34、プ
リンタドライバ35、スキャナドライバ36およぶホス
トI/Fドライバ37を有する。これらのドライバ群3
1〜37は組み込み型リアルタイム/マルチタスクのO
S群40により制御され、不定期に発生するタスク群を
遅延することなくスケジューリングして実行する。
【0068】NICドライバ31、HDDドライバ3
2、FAXモデムドライバ33はそれぞれ、図1に示す
NICドライバ15、HDD14、FAXモデム16と
各アプリケーション70またはユーティリティ50間で
データを交換し、ホストI/Fドライバ37はプリンタ
22用のパラレル/シリアル・インタフェース及びスキ
ャナ21用のSCSIを含み、機器1とホスト2a、2
等側でデータの交換を行う。エンジンドライバ34はコ
ピーエンジン21〜23との間のステータスの交換、ペ
ーパハンドリングの設定、プリント/スキャンの起動、
操作パネル24との通信等を実行する。プリンタドライ
バ35はプリンタビデオデータの出力制御(DMAの設
定、スムージングの設定等)を行い、スキャナドライバ
36はスキャナビデオデータの入力制御(DMAの設
定、データ圧縮方式の設定、スキャンモードの設定等)
を行う。
2、FAXモデムドライバ33はそれぞれ、図1に示す
NICドライバ15、HDD14、FAXモデム16と
各アプリケーション70またはユーティリティ50間で
データを交換し、ホストI/Fドライバ37はプリンタ
22用のパラレル/シリアル・インタフェース及びスキ
ャナ21用のSCSIを含み、機器1とホスト2a、2
等側でデータの交換を行う。エンジンドライバ34はコ
ピーエンジン21〜23との間のステータスの交換、ペ
ーパハンドリングの設定、プリント/スキャンの起動、
操作パネル24との通信等を実行する。プリンタドライ
バ35はプリンタビデオデータの出力制御(DMAの設
定、スムージングの設定等)を行い、スキャナドライバ
36はスキャナビデオデータの入力制御(DMAの設
定、データ圧縮方式の設定、スキャンモードの設定等)
を行う。
【0069】システム・ユーティリティ・ソフトウエア
群50はメモリマネージャ51、ファイルマネージャ5
2、タイマ53、フォントマネージャ54、データ圧縮
マネージャ55、画像回転マネージャ56等を有する。
メモリマネージャ51は図3に示すRAM82を管理
し、物理的に1つのメモリを各タスク、アプリケーショ
ン要求に応じて提供したり、解放したりしてメモリをダ
イナミックに割り当て、限られたメモリを効率よく使用
する。ファイルマネージャ52は2次メモリであるHD
D14を効率よく管理し、特にファイルリストの管理
と、ファイル名称の登録・削除と、リストおよび実記憶
領域の連鎖制御を行うソフトウエアである。
群50はメモリマネージャ51、ファイルマネージャ5
2、タイマ53、フォントマネージャ54、データ圧縮
マネージャ55、画像回転マネージャ56等を有する。
メモリマネージャ51は図3に示すRAM82を管理
し、物理的に1つのメモリを各タスク、アプリケーショ
ン要求に応じて提供したり、解放したりしてメモリをダ
イナミックに割り当て、限られたメモリを効率よく使用
する。ファイルマネージャ52は2次メモリであるHD
D14を効率よく管理し、特にファイルリストの管理
と、ファイル名称の登録・削除と、リストおよび実記憶
領域の連鎖制御を行うソフトウエアである。
【0070】タイマ53は各タスク、アプリケーション
等が共通に使用することができ、必要に応じてその使用
権を引き渡す。フォントマネージャ54は各プリンタ言
語が必要とするフォントデータを要求に応じて提供す
る。データ圧縮マネージャ55、画像回転マネージャ5
6等はスキャン、プリント、FAX送受信において画像
を処理する際に共通に使用可能なソフトウエアであり、
また、システム・ユーティリティ・ソフトウエア群50
はこの他に、共通に使用可能なソフトウエアを有する。
最上層の組み込み型アプリケーション群70はプリンタ
アプリケーション71、スキャナアプリケーション7
2、FAX送信アプリケーション73およびFAX受信
アプリケーション74を有する。
等が共通に使用することができ、必要に応じてその使用
権を引き渡す。フォントマネージャ54は各プリンタ言
語が必要とするフォントデータを要求に応じて提供す
る。データ圧縮マネージャ55、画像回転マネージャ5
6等はスキャン、プリント、FAX送受信において画像
を処理する際に共通に使用可能なソフトウエアであり、
また、システム・ユーティリティ・ソフトウエア群50
はこの他に、共通に使用可能なソフトウエアを有する。
最上層の組み込み型アプリケーション群70はプリンタ
アプリケーション71、スキャナアプリケーション7
2、FAX送信アプリケーション73およびFAX受信
アプリケーション74を有する。
【0071】次に、図3を参照してスキャナ/プリンタ
コントローラ10のハードウエアの全体構成を説明す
る。コントローラ10はCPUおよびタイマ80と、R
OM81と、RAM82と、HDD−I/F83と、ホ
ストI/F84と、NIC−I/F85と、FAXモデ
ム86と、共にコピー装置20のスキャナ21、プリン
タ22のビデオ信号の制御部であるプリンタビデオDM
A−I/Fおよびスムージング部87と、スキャナビデ
オDMA−I/Fおよび圧縮部88と、エンジン/パネ
ルI/F89を有し、各部材80〜89はCPUバス9
0を介して接続されている。ここで、スキャナ21、プ
リンタ22のビデオ信号の入出力は高速であり、DMA
によるメモリに対する直接の入出力、プリンタ出力時の
スムージング制御、スキャナ21の入力時のデータ圧縮
等はASIC、LSI等を用いたハードウエア処理とな
る。
コントローラ10のハードウエアの全体構成を説明す
る。コントローラ10はCPUおよびタイマ80と、R
OM81と、RAM82と、HDD−I/F83と、ホ
ストI/F84と、NIC−I/F85と、FAXモデ
ム86と、共にコピー装置20のスキャナ21、プリン
タ22のビデオ信号の制御部であるプリンタビデオDM
A−I/Fおよびスムージング部87と、スキャナビデ
オDMA−I/Fおよび圧縮部88と、エンジン/パネ
ルI/F89を有し、各部材80〜89はCPUバス9
0を介して接続されている。ここで、スキャナ21、プ
リンタ22のビデオ信号の入出力は高速であり、DMA
によるメモリに対する直接の入出力、プリンタ出力時の
スムージング制御、スキャナ21の入力時のデータ圧縮
等はASIC、LSI等を用いたハードウエア処理とな
る。
【0072】RAM82は拡張可能に構成され、また、
物理的には1つの連続したメモリであるが、論理的には
図2に示すメモリマネージャ51により多目的に使用さ
れる(図示FAX送信(TX)/受信(RX)メモリ8
2a、スキャナメモリ82b、プリンタメモリ82c、
システムメモリ82d)。この場合、各アプリケーショ
ンソフト71〜74またはユーティリティソフト52〜
56は、そのソフトが必要とするメモリ容量をメモリマ
ネージャ51に対して要求して獲得し、作業を開始す
る。
物理的には1つの連続したメモリであるが、論理的には
図2に示すメモリマネージャ51により多目的に使用さ
れる(図示FAX送信(TX)/受信(RX)メモリ8
2a、スキャナメモリ82b、プリンタメモリ82c、
システムメモリ82d)。この場合、各アプリケーショ
ンソフト71〜74またはユーティリティソフト52〜
56は、そのソフトが必要とするメモリ容量をメモリマ
ネージャ51に対して要求して獲得し、作業を開始す
る。
【0073】なお、十分なメモリ容量を獲得できない場
合には、作業ができないのでメモリが空くまで待機す
る。例えばプリンタ機能の動作中にスキャナ機能の要求
があった場合、十分なメモリ容量があるときには両機能
とも動作するが、不十分なときにはプリンタ機能が終了
するまでスキャナ機能は待機する。
合には、作業ができないのでメモリが空くまで待機す
る。例えばプリンタ機能の動作中にスキャナ機能の要求
があった場合、十分なメモリ容量があるときには両機能
とも動作するが、不十分なときにはプリンタ機能が終了
するまでスキャナ機能は待機する。
【0074】ROM81には必要なプログラム(図示F
AXTX/RXソフトウエアROM81a、スキャナソ
フトウエアROM81b、プリンタ/フォントソフトウ
エアROM81c、システムソフトウエアROM81
d)が格納される。なお、このプログラムはHDD14
に格納してもよく、この場合、ROM81にはHDD1
4からRAM82にプログラムをロードするプログラム
のみが格納される。このロードされたプログラムはRA
M82上で動作する。
AXTX/RXソフトウエアROM81a、スキャナソ
フトウエアROM81b、プリンタ/フォントソフトウ
エアROM81c、システムソフトウエアROM81
d)が格納される。なお、このプログラムはHDD14
に格納してもよく、この場合、ROM81にはHDD1
4からRAM82にプログラムをロードするプログラム
のみが格納される。このロードされたプログラムはRA
M82上で動作する。
【0075】ROM81またはHDD14上に提供され
るプログラム81a〜81dは、図2に示すアプリケー
ションソフト71〜74毎にモジュール化されている。
したがって、例えば前述したスキャナ・サービス・ソフ
ト(スキャナ・アプリケーション・ソフト72)を1つ
のROMモジュールまたは、HDD15へのロード単位
で独立させてスキャナ機能をオプション化し、必要とす
るユーザのみに提供することにより、必要としないユー
ザのコスト負担を低減することができる。
るプログラム81a〜81dは、図2に示すアプリケー
ションソフト71〜74毎にモジュール化されている。
したがって、例えば前述したスキャナ・サービス・ソフ
ト(スキャナ・アプリケーション・ソフト72)を1つ
のROMモジュールまたは、HDD15へのロード単位
で独立させてスキャナ機能をオプション化し、必要とす
るユーザのみに提供することにより、必要としないユー
ザのコスト負担を低減することができる。
【0076】次に、図4を参照してプリンタコントロー
ラ10のデータ処理を説明する。一般に、プリントデー
タはコントローラ10内でその形態を変えながら最終的
にラスタデータとして紙上に印刷される。そのデータ形
態は図4に示すように、メモリ・ツー・メモリで変更さ
れ、したがって、メモリ・ツー・メモリ間で施される変
更処理a〜eが行われる。
ラ10のデータ処理を説明する。一般に、プリントデー
タはコントローラ10内でその形態を変えながら最終的
にラスタデータとして紙上に印刷される。そのデータ形
態は図4に示すように、メモリ・ツー・メモリで変更さ
れ、したがって、メモリ・ツー・メモリ間で施される変
更処理a〜eが行われる。
【0077】処理内容a〜e a)外部から非同期で転送されるデータストリームの同
期合わせをインプット・データ・バッファ91を使用し
て行う。
期合わせをインプット・データ・バッファ91を使用し
て行う。
【0078】b)インプット・データ・バッファ91に
より同期合わせされたデータストリームはジョブ・デー
タ・バッファ92によりジョブ単位に分割され、保管さ
れる。ジョブ単位とはプリンタ言語単位(例えばPCL
5/PS2)、ユーザ単位を言う。
より同期合わせされたデータストリームはジョブ・デー
タ・バッファ92によりジョブ単位に分割され、保管さ
れる。ジョブ単位とはプリンタ言語単位(例えばPCL
5/PS2)、ユーザ単位を言う。
【0079】c)各ジョブはページ単位の中間データ
(ディスプレイ・リスト93)に変換される。これは実
際のページ・レイアウト情報、フォント情報およびペー
パサイズ情報を含む二次元配置データである。
(ディスプレイ・リスト93)に変換される。これは実
際のページ・レイアウト情報、フォント情報およびペー
パサイズ情報を含む二次元配置データである。
【0080】d)中間データはページ単位で固定され、
機械的にラスタイメージに変換される(ラスタイメージ
・アウトプット・バッファ94)。
機械的にラスタイメージに変換される(ラスタイメージ
・アウトプット・バッファ94)。
【0081】e)プリンタエンジン22とフレーム同期
をとり、ビデオデータとして出力する。
をとり、ビデオデータとして出力する。
【0082】この場合、フェースアップ・スタックのた
めの逆順ページ制御、両面(デュープレックス)プリン
トのための飛越ページ制御は、中間データの形態でHD
D14に保管、検索され、ページ順の制御が行われる。
ここで、HDD14の容量は無限大ではなく自ずと制限
があるので、1つのジョブの大きさがHDD14の許容
量を越える場合にはジョブの実行が不可能になる。逆順
ページ制御および飛越ページ制御のためにページデータ
をHDD14にセーブするには次の3つのデータ形態が
ある。
めの逆順ページ制御、両面(デュープレックス)プリン
トのための飛越ページ制御は、中間データの形態でHD
D14に保管、検索され、ページ順の制御が行われる。
ここで、HDD14の容量は無限大ではなく自ずと制限
があるので、1つのジョブの大きさがHDD14の許容
量を越える場合にはジョブの実行が不可能になる。逆順
ページ制御および飛越ページ制御のためにページデータ
をHDD14にセーブするには次の3つのデータ形態が
ある。
【0083】1)ジョブ・データ・ファイルとして保管 1つのジョブは複数ページで構成されることが多いが、
一般には前のページで指定された条件(例えばフォント
の指定、ページフォーマットの指定等)は、後のページ
に引き継がれて影響を及ぼすことが多い。したがって、
この場合にはジョブ単位でページ順を制御することがで
きないので、この方法は採用することができない。
一般には前のページで指定された条件(例えばフォント
の指定、ページフォーマットの指定等)は、後のページ
に引き継がれて影響を及ぼすことが多い。したがって、
この場合にはジョブ単位でページ順を制御することがで
きないので、この方法は採用することができない。
【0084】2)中間ページデータ(ディスプレイ・リ
スト93)ファイルとして保管 ページ単位で保管することができ、ページ順制御も可能
である。
スト93)ファイルとして保管 ページ単位で保管することができ、ページ順制御も可能
である。
【0085】長所:*データ量が一般に少ない。
【0086】*データ量が解像度に依存しない。
【0087】短所:*最終的なラスタに変換する時間が
かかる。
かかる。
【0088】*ジョブ途中でダウンロード・フォント等
が削除される可能性がある。
が削除される可能性がある。
【0089】3)ラスタ・データ・ファイルとして保管 ページ単位で保管することができ、ページ順制御も可能
である。
である。
【0090】長所:*ラスタに変換済みであるので、後
処理時間が不要である。
処理時間が不要である。
【0091】*最終データ形態であるので確実。
【0092】短所:*データ量が一般に多い。
【0093】*データ量が解像度に依存する。
【0094】HDD14への保管を中間データか、ラス
タデータで行うかは、HDD14への入出力データの転
送レートを考慮すると、データ量が少ない中間データで
行う方が望ましい。この場合、HDD14への入出力時
間がボトルネックとなり、プリントのパフォーマンスが
大きく影響される。
タデータで行うかは、HDD14への入出力データの転
送レートを考慮すると、データ量が少ない中間データで
行う方が望ましい。この場合、HDD14への入出力時
間がボトルネックとなり、プリントのパフォーマンスが
大きく影響される。
【0095】パフォーマンス規定用の標準テキスト(平
均約5Kバイト/ページ)は、1文字当たり40バイト
が付加されると仮定すると、中間データの場合には20
0Kバイト/ページになる。逆順ページ制御、飛越ペー
ジ制御のスプーラとして100ページを準備するものと
すると、20Mバイトの容量がHDD14に必要にな
る。デジタルコピー装置1においてマルチファンクショ
ン・マシンを構成する場合、大量のメモリ(HDD1
4)を含むので、どの位のHDD14の容量が必要かを
想定しておくことが望ましく、一般の用途では図5に示
すような割り付けが妥当である。
均約5Kバイト/ページ)は、1文字当たり40バイト
が付加されると仮定すると、中間データの場合には20
0Kバイト/ページになる。逆順ページ制御、飛越ペー
ジ制御のスプーラとして100ページを準備するものと
すると、20Mバイトの容量がHDD14に必要にな
る。デジタルコピー装置1においてマルチファンクショ
ン・マシンを構成する場合、大量のメモリ(HDD1
4)を含むので、どの位のHDD14の容量が必要かを
想定しておくことが望ましく、一般の用途では図5に示
すような割り付けが妥当である。
【0096】次に、図6を参照してプリンタエンジン2
3の搬送路(ペーパ・パス)を説明すると、一般的には
図6(a),(b)に示すような2通りの構成が考えら
れる。第1は図6(a)に示すように反転部103と両
面反転スタックトレイ104を使用し、フェースアップ
スタックの排紙トレイ105で構成される場合であり、
第2は図6(b)に示すように反転部103、106と
両面反転スタックトレイ104を使用し、フェースダウ
ンスタックの排紙トレイ105で構成される場合であ
る。
3の搬送路(ペーパ・パス)を説明すると、一般的には
図6(a),(b)に示すような2通りの構成が考えら
れる。第1は図6(a)に示すように反転部103と両
面反転スタックトレイ104を使用し、フェースアップ
スタックの排紙トレイ105で構成される場合であり、
第2は図6(b)に示すように反転部103、106と
両面反転スタックトレイ104を使用し、フェースダウ
ンスタックの排紙トレイ105で構成される場合であ
る。
【0097】(1)フェースアップスタック出力トレイ
の場合 (1)−1:片面印刷時 先ず、図6(a)において、給紙トレイ101から給紙
された用紙上をドラム102によりプリントし、フェー
スアップ状態で排紙トレイ105上に排紙すると、排紙
トレイ105上にスタックされる用紙は逆ページ順にな
り、非常に都合が悪い。そこで、プリントデータ(複数
ページかる成るプリントジョブ)の全ページ分をデータ
量が少ない中間データで生成してRAM82またはHD
D14(以下、単にメモリ)に保存し、その後、逆ペー
ジ順で読み出してプリントすると、排紙トレイ105上
にスタックされる用紙が正ページ順になる。この場合、
フェースアップ且つ正ページ順であるのでステープル機
能を使用することができる。
の場合 (1)−1:片面印刷時 先ず、図6(a)において、給紙トレイ101から給紙
された用紙上をドラム102によりプリントし、フェー
スアップ状態で排紙トレイ105上に排紙すると、排紙
トレイ105上にスタックされる用紙は逆ページ順にな
り、非常に都合が悪い。そこで、プリントデータ(複数
ページかる成るプリントジョブ)の全ページ分をデータ
量が少ない中間データで生成してRAM82またはHD
D14(以下、単にメモリ)に保存し、その後、逆ペー
ジ順で読み出してプリントすると、排紙トレイ105上
にスタックされる用紙が正ページ順になる。この場合、
フェースアップ且つ正ページ順であるのでステープル機
能を使用することができる。
【0098】(1)−2:両面印刷時 また、図6(a)において、給紙トレイ101から給紙
された1枚目の用紙の1ページ目をドラム102により
プリントし、反転部103により先端と後端が反転(ス
イッチバック)し、両面反転スタックトレイ(以下、単
に「両面トレイ」と称する。)104を経由してその用
紙の2ページ目をドラム102によりプリントし、フェ
ースダウンで排紙トレイ105上に排紙すると、排紙ト
レイ105上にスタックされる用紙は正順になるが、印
刷速度が非常に遅くなる。
された1枚目の用紙の1ページ目をドラム102により
プリントし、反転部103により先端と後端が反転(ス
イッチバック)し、両面反転スタックトレイ(以下、単
に「両面トレイ」と称する。)104を経由してその用
紙の2ページ目をドラム102によりプリントし、フェ
ースダウンで排紙トレイ105上に排紙すると、排紙ト
レイ105上にスタックされる用紙は正順になるが、印
刷速度が非常に遅くなる。
【0099】そこで、印刷速度を遅くすることなく両面
印刷を行うには2通りの方法がある。先ず、図7に示す
ように奇数ページを中間データで生成してメモリに保存
すると共に、給紙トレイ101から用紙を1枚毎に給紙
して偶数ページを正順にプリントし、各用紙を両面トレ
イ104上に順次スタックする。この場合、トレイ10
4上の偶数ページはフェースアップ且つ正順である。次
いで、全ての偶数ページのプリントが完了すると、両面
トレイ104上の用紙の最も上から給紙してメモリに保
存された奇数ページを逆順にプリントし、その用紙を排
紙トレイ105上に排紙する。
印刷を行うには2通りの方法がある。先ず、図7に示す
ように奇数ページを中間データで生成してメモリに保存
すると共に、給紙トレイ101から用紙を1枚毎に給紙
して偶数ページを正順にプリントし、各用紙を両面トレ
イ104上に順次スタックする。この場合、トレイ10
4上の偶数ページはフェースアップ且つ正順である。次
いで、全ての偶数ページのプリントが完了すると、両面
トレイ104上の用紙の最も上から給紙してメモリに保
存された奇数ページを逆順にプリントし、その用紙を排
紙トレイ105上に排紙する。
【0100】この8ページ分♯1〜♯8(用紙4枚)の
プリント順を簡単に示すと、 ♯2→♯4→♯6→♯8→両面トレイ104→♯7→♯
5→♯3→♯1→排紙トレイ105 のようになる。この場合、フェースアップ且つ正ページ
順であるのでステープル機能を使用することができる。
プリント順を簡単に示すと、 ♯2→♯4→♯6→♯8→両面トレイ104→♯7→♯
5→♯3→♯1→排紙トレイ105 のようになる。この場合、フェースアップ且つ正ページ
順であるのでステープル機能を使用することができる。
【0101】他の方法は図示されていないが、全ページ
を中間データで生成してメモリに保存し、下記 ♯7→♯5→♯3→♯1→両面トレイ104→♯2→♯
4→♯6→♯8→→排紙トレイ105 に示すように、先ず、奇数ページを逆順でプリントし、
用紙を両面トレイ104上にスタックする。全ての奇数
ページのプリントが完了すると、両面トレイ104上の
用紙の最も上から給紙すると共に偶数ページを正順にプ
リントする。
を中間データで生成してメモリに保存し、下記 ♯7→♯5→♯3→♯1→両面トレイ104→♯2→♯
4→♯6→♯8→→排紙トレイ105 に示すように、先ず、奇数ページを逆順でプリントし、
用紙を両面トレイ104上にスタックする。全ての奇数
ページのプリントが完了すると、両面トレイ104上の
用紙の最も上から給紙すると共に偶数ページを正順にプ
リントする。
【0102】この方法では、フェースダウンで排紙され
るが正しいページ順で排紙され、また、時系列的に異な
ったプリントジョブに対しては、早いジョブに遅いジョ
ブが上乗せさせるので、ユーザにとって好都合である。
るが正しいページ順で排紙され、また、時系列的に異な
ったプリントジョブに対しては、早いジョブに遅いジョ
ブが上乗せさせるので、ユーザにとって好都合である。
【0103】上記2通りの方法において、前者では全ペ
ージをメモリに蓄積する必要がないので、ファーストプ
リント時間が短い。後者では全ページをメモリに蓄積す
るのでファーストプリント時間が長くなるが、フェース
ダウンに慣れたユーザには好都合である。また、ページ
が複雑な場合には、連続プリントの効率は後者の方が良
い。更に、後者の場合、ページ数が両面トレイ104の
許容ページ数を越える場合にも、内部で複数のジョブに
分割して両面トレイ104の許容ページ数以内のページ
数単位でプリントすることにより、大きなジョブをペー
ジ順で処理することができる。
ージをメモリに蓄積する必要がないので、ファーストプ
リント時間が短い。後者では全ページをメモリに蓄積す
るのでファーストプリント時間が長くなるが、フェース
ダウンに慣れたユーザには好都合である。また、ページ
が複雑な場合には、連続プリントの効率は後者の方が良
い。更に、後者の場合、ページ数が両面トレイ104の
許容ページ数を越える場合にも、内部で複数のジョブに
分割して両面トレイ104の許容ページ数以内のページ
数単位でプリントすることにより、大きなジョブをペー
ジ順で処理することができる。
【0104】なお、両面印刷時には、ジョブが奇数ペー
ジである場合には、最後のページを自動的に白紙として
挿入することは言うまでもない。また、時系列的に異な
るジョブの場合には、Doggy _tail_job _separation
(off _set _stacker )をトグル的に使用して分離す
るか、または同じサイズの異なった方向の用紙がプリン
タ22内に存在するときにはその紙をジョブ間に挿入し
てジョブを分離することは言うまでもない。
ジである場合には、最後のページを自動的に白紙として
挿入することは言うまでもない。また、時系列的に異な
るジョブの場合には、Doggy _tail_job _separation
(off _set _stacker )をトグル的に使用して分離す
るか、または同じサイズの異なった方向の用紙がプリン
タ22内に存在するときにはその紙をジョブ間に挿入し
てジョブを分離することは言うまでもない。
【0105】(2)フェースダウンスタック出力トレイ
の場合 (2)−1:片面印刷時 ホストマシン2a、2bからは一般に、プリントデータ
がページ順に転送されてくるので、そのままのシーケン
スでページを作成し、プリントアウトする。この場合、
先ず、図6(b)において給紙トレイ101から給紙さ
れた用紙をドラム102によりプリントし、反転部10
6により表裏を反転し、フェースダウン状態で排紙トレ
イ105上に排紙すると、排紙トレイ105上にスタッ
クされる用紙は正ページ順になる。この場合、フェース
ダウンであるのでステープル機能は使用することができ
ない。
の場合 (2)−1:片面印刷時 ホストマシン2a、2bからは一般に、プリントデータ
がページ順に転送されてくるので、そのままのシーケン
スでページを作成し、プリントアウトする。この場合、
先ず、図6(b)において給紙トレイ101から給紙さ
れた用紙をドラム102によりプリントし、反転部10
6により表裏を反転し、フェースダウン状態で排紙トレ
イ105上に排紙すると、排紙トレイ105上にスタッ
クされる用紙は正ページ順になる。この場合、フェース
ダウンであるのでステープル機能は使用することができ
ない。
【0106】(2)−2:両面印刷時 両面印刷速度を遅くすることなく正ページ順にスタック
する方法も2通りある。第1は図8に示すように、プリ
ントジョブの全ページを中間データとしてメモリに保管
し、下記 ♯8→♯6→♯4→♯2→両面トレイ104→♯1→♯
3→♯5→♯7→排紙トレイ105 のように、先ず、偶数ページを逆ページ順でプリントし
てその用紙を両面トレイ104上にスタックする。この
場合、トレイ104上の偶数ページはフェースアップ且
つ正順である。次いで、全ての偶数ページのプリントが
完了すると、両面トレイ104上の用紙の最も上から給
紙すると共にメモリに保存された奇数ページを正順にプ
リントし、その用紙を反転部106により表裏を反転
し、排紙トレイ105上に排紙する。
する方法も2通りある。第1は図8に示すように、プリ
ントジョブの全ページを中間データとしてメモリに保管
し、下記 ♯8→♯6→♯4→♯2→両面トレイ104→♯1→♯
3→♯5→♯7→排紙トレイ105 のように、先ず、偶数ページを逆ページ順でプリントし
てその用紙を両面トレイ104上にスタックする。この
場合、トレイ104上の偶数ページはフェースアップ且
つ正順である。次いで、全ての偶数ページのプリントが
完了すると、両面トレイ104上の用紙の最も上から給
紙すると共にメモリに保存された奇数ページを正順にプ
リントし、その用紙を反転部106により表裏を反転
し、排紙トレイ105上に排紙する。
【0107】第2の両面印刷方法は図9に示すように、
下記 ♯1→♯3→♯5→♯7→両面トレイ104→♯8→♯
6→♯4→♯2→排紙トレイ105 のように、奇数ページを正順でプリントしてその用紙を
両面トレイ104上にスタックすると共に、偶数ページ
を中間データとしてメモリに保管する。全ての奇数ペー
ジのプリントが完了すると、両面トレイ104上の用紙
の最も上から給紙してメモリに保存された偶数ページを
逆順にプリントし、その用紙を反転部106により表裏
を反転し、排紙トレイ105上に排紙する。この場合に
は、正しいページ順且つフェースアップであるのでステ
ープル機能を使用することができる。
下記 ♯1→♯3→♯5→♯7→両面トレイ104→♯8→♯
6→♯4→♯2→排紙トレイ105 のように、奇数ページを正順でプリントしてその用紙を
両面トレイ104上にスタックすると共に、偶数ページ
を中間データとしてメモリに保管する。全ての奇数ペー
ジのプリントが完了すると、両面トレイ104上の用紙
の最も上から給紙してメモリに保存された偶数ページを
逆順にプリントし、その用紙を反転部106により表裏
を反転し、排紙トレイ105上に排紙する。この場合に
は、正しいページ順且つフェースアップであるのでステ
ープル機能を使用することができる。
【0108】上記2つの方法において、後者は全ページ
をメモリに蓄積する必要がないので、ファーストプリン
ト時間が短い。前者では全ページをメモリに蓄積するの
でファーストプリント時間が長くなるが、フェースダウ
ンに慣れたユーザには好都合である。また、ページが複
雑な場合には、連続プリントの効率は後者の方が良い。
更に、後者の場合、ページ数が両面トレイ104の許容
ページ数を越える場合にも、内部で複数のジョブに分割
して両面トレイ104の許容ページ数以内のページ数単
位でプリントすることにより、大きなジョブをページ順
で処理することができる。
をメモリに蓄積する必要がないので、ファーストプリン
ト時間が短い。前者では全ページをメモリに蓄積するの
でファーストプリント時間が長くなるが、フェースダウ
ンに慣れたユーザには好都合である。また、ページが複
雑な場合には、連続プリントの効率は後者の方が良い。
更に、後者の場合、ページ数が両面トレイ104の許容
ページ数を越える場合にも、内部で複数のジョブに分割
して両面トレイ104の許容ページ数以内のページ数単
位でプリントすることにより、大きなジョブをページ順
で処理することができる。
【0109】次に、図10を参照して片面印刷時のステ
ープル位置について説明する。図10(1)はステープ
ル可能位置を示し、図10(2)(3)は紙サイズと印
刷方向に応じたステープル位置及び画像位置を示してい
る。なお、このステープル装置はフェースアップスタッ
ク出力トレイ方式、オフセットスタック方式(図12に
示すジョブ・セパレーション)の1ビンフィニッシャ方
式である。図10(1)においてプリンタ22の正面、
排紙方向を図の矢印方向で示すと、ステープル可能位置
は図10(1)(a)に示すように右下1か所止め、図
10(1)(b)に示すように右中央2か所止め、図1
0(1)(c)に示すように右上1か所止めの3通りあ
る。
ープル位置について説明する。図10(1)はステープ
ル可能位置を示し、図10(2)(3)は紙サイズと印
刷方向に応じたステープル位置及び画像位置を示してい
る。なお、このステープル装置はフェースアップスタッ
ク出力トレイ方式、オフセットスタック方式(図12に
示すジョブ・セパレーション)の1ビンフィニッシャ方
式である。図10(1)においてプリンタ22の正面、
排紙方向を図の矢印方向で示すと、ステープル可能位置
は図10(1)(a)に示すように右下1か所止め、図
10(1)(b)に示すように右中央2か所止め、図1
0(1)(c)に示すように右上1か所止めの3通りあ
る。
【0110】この条件で、A4/レターサイズの場合の
画像位置とステープル位置の関係は図10(2)に示す
ように、ポートレート印刷の場合には紙面の上の方が下
になるような紙位置で正像になるように画像を出力する
必要があり、このときのステープル位置は図10(2)
(a)に示すように右下1か所止めとなる。また、ラン
ドスケープ印刷の場合には、紙面の左の方が下になるよ
うな紙位置で正像になるように画像を出力する必要があ
り、このときのステープル位置は図10(2)(b)に
示すように右上1か所止めとなる。
画像位置とステープル位置の関係は図10(2)に示す
ように、ポートレート印刷の場合には紙面の上の方が下
になるような紙位置で正像になるように画像を出力する
必要があり、このときのステープル位置は図10(2)
(a)に示すように右下1か所止めとなる。また、ラン
ドスケープ印刷の場合には、紙面の左の方が下になるよ
うな紙位置で正像になるように画像を出力する必要があ
り、このときのステープル位置は図10(2)(b)に
示すように右上1か所止めとなる。
【0111】同じ条件で、A3/ダブルレターサイズの
場合の画像位置とステープル位置の関係は図10(2)
に示すように、ポートレート印刷の場合には紙面の左の
方が下になるような紙位置で正像になるように画像を出
力する必要があり、このときのステープル位置は図10
(3)(a)に示すように右上1か所止めとなる。ま
た、ランドスケープ印刷の場合には、紙面の上の方が下
になるような紙位置で正像になるように画像を出力する
必要があり、このときのステープル位置は図10(3)
(b)に示すように右下1か所止めとなる。
場合の画像位置とステープル位置の関係は図10(2)
に示すように、ポートレート印刷の場合には紙面の左の
方が下になるような紙位置で正像になるように画像を出
力する必要があり、このときのステープル位置は図10
(3)(a)に示すように右上1か所止めとなる。ま
た、ランドスケープ印刷の場合には、紙面の上の方が下
になるような紙位置で正像になるように画像を出力する
必要があり、このときのステープル位置は図10(3)
(b)に示すように右下1か所止めとなる。
【0112】次に、図11を参照して両面印刷時のステ
ープル位置について説明する。図11(1)は長手方向
給紙の場合、図11(2)は短手方向給紙の場合のステ
ープル位置と、排紙方向と、ポートレート印刷時及びラ
ンドスケープ印刷時のラスタスキャン方向を示してい
る。
ープル位置について説明する。図11(1)は長手方向
給紙の場合、図11(2)は短手方向給紙の場合のステ
ープル位置と、排紙方向と、ポートレート印刷時及びラ
ンドスケープ印刷時のラスタスキャン方向を示してい
る。
【0113】長手方向給紙且つポートレート印刷の場合
には、図11(1)(a)に示すように表面及び裏面共
に、紙面の上を画像の下として正立画像となるように出
力し、ステープル位置は画像に対して左上(右下1か所
止め)であり、画像に対するラスタスキャン方向は表面
及び裏面共に共通である。また、長手方向給紙且つラン
ドスケープ印刷の場合には、図11(1)(b)に示す
ように表面及び裏面共に、紙面の左を画像の下として正
立画像となるように出力し、ステープル位置は画像に対
して左上(右上1か所止め)であり、画像に対するラス
タスキャン方向は表面及び裏面共に共通である。
には、図11(1)(a)に示すように表面及び裏面共
に、紙面の上を画像の下として正立画像となるように出
力し、ステープル位置は画像に対して左上(右下1か所
止め)であり、画像に対するラスタスキャン方向は表面
及び裏面共に共通である。また、長手方向給紙且つラン
ドスケープ印刷の場合には、図11(1)(b)に示す
ように表面及び裏面共に、紙面の左を画像の下として正
立画像となるように出力し、ステープル位置は画像に対
して左上(右上1か所止め)であり、画像に対するラス
タスキャン方向は表面及び裏面共に共通である。
【0114】短手方向給紙且つポートレート印刷の場合
には、図11(2)(a)に示すように表面は紙面の左
を画像の下として正立画像となるように出力し、裏面は
紙面の右を画像の下として正立画像となるように出力
し、また、ステープル位置は画像に対して左上(右上1
か所止め)であり、画像に対するラスタスキャン方向は
表面、裏面では180°回転した画像である。短手方向
給紙且つランドスケープ印刷の場合には、図11(2)
(b)に示すように表面は紙面の上を画像の下として正
立画像となるように出力し、裏面は紙面の下として正立
画像となるように出力し、また、ステープル位置は画像
に対して左上(右下か所止め)であり、画像に対するラ
スタスキャン方向は表面、裏面では180°回転した画
像である。
には、図11(2)(a)に示すように表面は紙面の左
を画像の下として正立画像となるように出力し、裏面は
紙面の右を画像の下として正立画像となるように出力
し、また、ステープル位置は画像に対して左上(右上1
か所止め)であり、画像に対するラスタスキャン方向は
表面、裏面では180°回転した画像である。短手方向
給紙且つランドスケープ印刷の場合には、図11(2)
(b)に示すように表面は紙面の上を画像の下として正
立画像となるように出力し、裏面は紙面の下として正立
画像となるように出力し、また、ステープル位置は画像
に対して左上(右下か所止め)であり、画像に対するラ
スタスキャン方向は表面、裏面では180°回転した画
像である。
【0115】次に、図12は2通りのジョブセパレーシ
ョンを示している。図12(1)はジョブ間に分離シー
トを挿入する方法を示し、プリンタ22内に同じサイ
ズ、異なる方向の用紙が準備されている場合にのみ有効
である。図12(2)は物理的に用紙の搬送方向と直交
する方向の位置をシフトしてスタックするオフセット・
スタック(doggy tail)による方法を示している。
ョンを示している。図12(1)はジョブ間に分離シー
トを挿入する方法を示し、プリンタ22内に同じサイ
ズ、異なる方向の用紙が準備されている場合にのみ有効
である。図12(2)は物理的に用紙の搬送方向と直交
する方向の位置をシフトしてスタックするオフセット・
スタック(doggy tail)による方法を示している。
【0116】最後に、一例として図6に示す両面トレイ
104のスタック許容量が50枚の場合について説明す
る。この場合には100ページを越えるジョブはコント
ローラ10内でジョブを50枚(100ページ)単位で
複数に分割する必要がある。但し、ジョブが排紙トレイ
105のスタック許容量を越える場合には、その時点で
ジョブを一時中断し、ホスト側に警告を与え、プールト
レイまたは空いている他のトレイに排出する。ジョブの
仕分けは排紙装置に応じて異なるが、図12(1)また
は図12(2)に示すジョブセパレーションが行われ
る。
104のスタック許容量が50枚の場合について説明す
る。この場合には100ページを越えるジョブはコント
ローラ10内でジョブを50枚(100ページ)単位で
複数に分割する必要がある。但し、ジョブが排紙トレイ
105のスタック許容量を越える場合には、その時点で
ジョブを一時中断し、ホスト側に警告を与え、プールト
レイまたは空いている他のトレイに排出する。ジョブの
仕分けは排紙装置に応じて異なるが、図12(1)また
は図12(2)に示すジョブセパレーションが行われ
る。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
では、両面プリント時に両面トレイ上の用紙が先入れ後
出しで搬送され、また、フェースアップで排紙されるの
で、先頭ページから順に送られてくるプリントデータの
ページ順をプリントジョブ単位で高速でプリントするこ
とができ、また、ステープルが可能となる。
では、両面プリント時に両面トレイ上の用紙が先入れ後
出しで搬送され、また、フェースアップで排紙されるの
で、先頭ページから順に送られてくるプリントデータの
ページ順をプリントジョブ単位で高速でプリントするこ
とができ、また、ステープルが可能となる。
【0118】請求項2記載の発明では、両面プリント時
に両面トレイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、ま
た、フェースダウンで排紙されるので、先頭ページから
順に送られてくるプリントデータのページ順をプリント
ジョブ単位で高速でプリントすることができる。
に両面トレイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、ま
た、フェースダウンで排紙されるので、先頭ページから
順に送られてくるプリントデータのページ順をプリント
ジョブ単位で高速でプリントすることができる。
【0119】請求項3記載の発明では、両面プリント時
に両面トレイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、ま
た、フェースダウンで排紙されるので、先頭ページから
順に送られてくるプリントデータのページ順をプリント
ジョブ単位で高速でプリントすることができる。
に両面トレイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、ま
た、フェースダウンで排紙されるので、先頭ページから
順に送られてくるプリントデータのページ順をプリント
ジョブ単位で高速でプリントすることができる。
【0120】請求項4記載の発明では、両面プリント時
に両面トレイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、ま
た、フェースアップで排紙されるので、先頭ページから
順に送られてくるプリントデータのページ順をプリント
ジョブ単位で高速でプリントすることができ、また、ス
テープルが可能となる。
に両面トレイ上の用紙が先入れ後出しで搬送され、ま
た、フェースアップで排紙されるので、先頭ページから
順に送られてくるプリントデータのページ順をプリント
ジョブ単位で高速でプリントすることができ、また、ス
テープルが可能となる。
【0121】請求項5記載の発明では、1つのジョブが
両面トレイの許容枚数を越える場合に用紙の間に許容枚
数毎にジョブ分離用紙が挿入されるので、ユーザがジョ
ブの中断、再開の境目を識別することができる。
両面トレイの許容枚数を越える場合に用紙の間に許容枚
数毎にジョブ分離用紙が挿入されるので、ユーザがジョ
ブの中断、再開の境目を識別することができる。
【0122】請求項6記載の発明では、1つのジョブが
両面トレイの許容枚数を越える場合に許容枚数毎の用紙
が排紙トレイ上にシフトして排出されるので、ユーザが
ジョブの中断、再開の境目を識別することができる。
両面トレイの許容枚数を越える場合に許容枚数毎の用紙
が排紙トレイ上にシフトして排出されるので、ユーザが
ジョブの中断、再開の境目を識別することができる。
【0123】請求項7記載の発明では、1つのジョブが
両面トレイの許容枚数を越える場合に奇数ページを逆順
にプリントする工程を前記許容枚数毎に分割するので、
先頭ページから順に送られてくるプリントデータのペー
ジ順をプリントジョブ単位で制御することができる。
両面トレイの許容枚数を越える場合に奇数ページを逆順
にプリントする工程を前記許容枚数毎に分割するので、
先頭ページから順に送られてくるプリントデータのペー
ジ順をプリントジョブ単位で制御することができる。
【0124】請求項8記載の発明では、データ量が少な
い中間ページデータ形式で格納するので、記憶手段の容
量を低減することができる。
い中間ページデータ形式で格納するので、記憶手段の容
量を低減することができる。
【0125】請求項9記載の発明では、画像データをペ
ージラスタ形式で格納するので、高速でプリントするこ
とができる。
ージラスタ形式で格納するので、高速でプリントするこ
とができる。
【0126】請求項10記載の発明では、画像データを
ハードディスクに格納するので、記憶手段のコストを低
減することができる。
ハードディスクに格納するので、記憶手段のコストを低
減することができる。
【0127】請求項11記載の発明では、両面プリント
時に画像データの全ページ数が奇数の場合に最後のペー
ジが白紙ページとして出力されるので、両面プリントを
不都合なく処理することができる。
時に画像データの全ページ数が奇数の場合に最後のペー
ジが白紙ページとして出力されるので、両面プリントを
不都合なく処理することができる。
【図1】本発明に係るプリント装置の一実施例の全体構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図2】図1のデジタルコピー装置のソフトウエア構造
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図3】図1のデジタルコピー装置のハードウエア構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図4】図1のプリンタコントローラのデータ処理を示
す説明図である。
す説明図である。
【図5】各種のジョブを示す説明図である。
【図6】プリンタの両面プリント機構を示す説明図であ
る。
る。
【図7】フェースアップ出力装置における両面印刷シー
ケンスを示す説明図である。
ケンスを示す説明図である。
【図8】フェースダウン出力装置における両面印刷シー
ケンスを示す説明図である。
ケンスを示す説明図である。
【図9】フェースダウン出力装置における他の両面印刷
シーケンスを示す説明図である。
シーケンスを示す説明図である。
【図10】片面印刷時のステープルを示す説明図であ
る。
る。
【図11】両面印刷時のステープルを示す説明図であ
る。
る。
【図12】ジョブを分割した場合の用紙排出状態を示す
説明図である。
説明図である。
1 デジタルコピー装置 2a,2b ワークステーション 4 LAN 10 スキャナ/プリンタ・コントローラ 14 HDD 22 プリンタ 101 給紙トレイ 102 ドラム 103,106 反転部 104 両面トレイ 105 排紙トレイ
Claims (11)
- 【請求項1】 用紙の片面に画像を形成する画像形成手
段と、 前記画像形成手段により片面に画像が形成された用紙が
スタックされ、最も上の用紙から前記画像形成手段に給
紙することにより反対の面に画像を形成させる両面トレ
イと、 前記画像形成手段により画像が形成された面が上向きに
なるように用紙が排出される排紙トレイと、 前記画像形成手段により形成される複数ページ分の画像
データを記憶する記憶手段と、 片面画像形成時には全ページ分の画像データを前記記憶
手段に格納し、前記記憶手段に格納された画像データの
最終ページから逆順に前記画像形成手段により画像が形
成され、その用紙が前記排紙トレイに排出されるように
制御し、 両面画像形成時には奇数ページのみの画像データを前記
記憶手段に格納する共に、偶数ページが正順に前記画像
形成手段により画像が形成されてその用紙が前記両面ト
レイにスタックされ、前記両面トレイ上の最も上の用紙
から順次前記画像形成手段に給紙されて前記記憶手段に
格納された奇数ページが逆順に前記画像形成手段により
画像が形成され、その用紙が前記排紙トレイに排出され
るように制御する制御手段と、を備えた画像形成装置。 - 【請求項2】 用紙の片面に画像を形成する画像形成手
段と、 前記画像形成手段により片面に画像が形成された用紙が
スタックされ、最も上の用紙から前記画像形成手段に給
紙することにより反対の面に画像を形成させる両面トレ
イと、 前記画像形成手段により画像が形成された面が上向きに
なるように用紙が排出される排紙トレイと、 前記画像形成手段により形成される複数ページ分の画像
データを記憶する記憶手段と、 片面画像形成時には全ページ分の画像データを前記記憶
手段に格納し、前記記憶手段に格納された画像データの
最終ページから逆順に前記画像形成手段により画像が形
成され、その用紙が前記排紙トレイに排出されるように
制御し、 両面画像形成時には全ページ分の画像データを前記記憶
手段に格納し、前記記憶手段に格納された画像データの
奇数ページが逆順に前記画像形成手段により画像が形成
されてその用紙が前記両面トレイにスタックされ、前記
両面トレイ上の最も上の用紙から順次前記画像形成手段
に給紙されて前記記憶手段に格納された画像データの偶
数ページが正順に前記画像形成手段により画像が形成さ
れ、その用紙が前記排紙トレイに排出されるように制御
する制御手段と、を備えた画像形成装置。 - 【請求項3】 用紙の片面に画像を形成する画像形成手
段と、 前記画像形成手段により片面に画像が形成された用紙が
スタックされ、最も上の用紙から前記画像形成手段に給
紙することにより反対の面に画像を形成させる両面トレ
イと、 前記画像形成手段により画像が形成された面が下向きに
なるように用紙が排出される排紙トレイと、 前記画像形成手段により形成される複数ページ分の画像
データを記憶する記憶手段と、 片面画像形成時には画像データが正順に前記画像形成手
段により画像が形成されてその用紙が前記排紙トレイに
排出されるように制御し、 両面画像形成時には偶数ページのみの画像データを前記
記憶手段に格納する共に、奇数ページが正順に前記画像
形成手段により画像が形成されてその用紙が前記両面ト
レイにスタックされ、前記両面トレイ上の最も上の用紙
から順次前記画像形成手段に給紙されて前記記憶手段に
格納された偶数ページが逆順に前記画像形成手段により
画像が形成され、その用紙が前記排紙トレイに排出され
るように制御する制御手段と、を備えた画像形成装置。 - 【請求項4】 用紙の片面に画像を形成する画像形成手
段と、 前記画像形成手段により片面に画像が形成された用紙が
スタックされ、最も上の用紙から前記画像形成手段に給
紙することにより反対の面に画像を形成させる両面トレ
イと、 前記画像形成手段により画像が形成された面が下向きに
なるように用紙が排出される排紙トレイと、 前記画像形成手段により形成される複数ページ分の画像
データを記憶する記憶手段と、 片面画像形成時には画像データが正順に前記画像形成手
段により画像が形成されてその用紙が前記排紙トレイに
排出されるように制御し、 両面画像形成時には全ページ分の画像データを前記記憶
手段に格納し、前記記憶手段に格納された偶数ページが
逆順に前記画像形成手段により画像が形成されてその用
紙が前記両面トレイにスタックされ、前記両面トレイ上
の最も上の用紙から順次前記画像形成手段に給紙されて
前記記憶手段に格納された奇数ページが正順に前記画像
形成手段により画像が形成され、その用紙が前記排紙ト
レイに排出されるように制御する制御手段と、を備えた
画像形成装置。 - 【請求項5】 前記制御手段は、1つのジョブが前記両
面トレイの許容枚数を越える場合に前記許容枚数毎に前
記両面トレイ上の全ての用紙が順次前記画像形成手段に
給紙されて画像形成手段により画像が形成され、その用
紙が前記排紙トレイに排出されるように制御して最後に
ジョブ分離用紙を挿入し、残りのジョブを再開すること
を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像
形成装置。 - 【請求項6】 前記制御手段は、1つのジョブが前記両
面トレイの許容枚数を越える場合に前記許容枚数で前記
両面トレイ上の全ての用紙が順次前記画像形成手段に給
紙されて画像形成手段により画像が形成され、その用紙
が前記排紙トレイに排出されるように制御し、残りのジ
ョブを再開して前記許容枚数毎の用紙が前記排紙トレイ
上にシフトして排出されるように制御することを特徴と
する請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装
置。 - 【請求項7】 前記制御手段は、両面画像形成時に全ペ
ージ分の画像データを前記記憶手段に格納する際に1つ
のジョブが前記両面トレイの許容枚数を越えると判断し
た場合に、奇数ページを逆順に画像形成する工程を前記
許容枚数毎に分割することを特徴とする請求項2または
4に記載の画像形成装置。 - 【請求項8】 前記制御手段は、画像データを前記記憶
手段に格納する際にデータ量が少ない中間ページデータ
形式で格納することを特徴とする請求項1ないし7のい
ずれかに記載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記制御手段は、画像データを前記記憶
手段に格納する際にページラスタ形式で格納することを
特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形
成装置。 - 【請求項10】 前記記憶手段は、ハードディスクであ
ることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載
の画像形成装置。 - 【請求項11】 前記制御手段は、両面画像形成時に画
像データの全ページ数が奇数の場合に最後のページが白
紙ページとして出力されるように制御することを特徴と
する請求項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7084056A JPH08278728A (ja) | 1995-04-10 | 1995-04-10 | 画像形成装置 |
US08/628,939 US5731879A (en) | 1995-04-10 | 1996-04-08 | Simplex/duplex image forming apparatus with document memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7084056A JPH08278728A (ja) | 1995-04-10 | 1995-04-10 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004029247A Division JP2004216905A (ja) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08278728A true JPH08278728A (ja) | 1996-10-22 |
Family
ID=13819848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7084056A Pending JPH08278728A (ja) | 1995-04-10 | 1995-04-10 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5731879A (ja) |
JP (1) | JPH08278728A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0889389A2 (en) * | 1997-07-02 | 1999-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing control apparatus and method |
JP2001142358A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Sharp Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US6400461B1 (en) | 1998-05-19 | 2002-06-04 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming method |
JP2007097096A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Ricoh Co Ltd | データ処理装置、データ処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2008096845A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7654512B2 (en) | 2004-09-16 | 2010-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system, image forming method and image forming apparatus |
US8131204B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-03-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, program for image forming apparatus, and driver program for image forming apparatus |
JP2020146865A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置とその制御方法、及びプログラム |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09312745A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Toshiba Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JPH10164291A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP3368803B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2003-01-20 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置および方法 |
JP3576819B2 (ja) * | 1997-07-30 | 2004-10-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体 |
EP0902391B1 (en) * | 1997-09-11 | 2007-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing control apparatus and method |
JPH11170670A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-06-29 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP3156927B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2001-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 両面印刷機能をもつプリンタ及び両面印刷制御装置 |
US6671060B1 (en) * | 1998-10-26 | 2003-12-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image forming system and method of operating an image forming system |
US6671062B1 (en) * | 1998-12-18 | 2003-12-30 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Journaling technique for reverse order printing |
JP2001018493A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-01-23 | Seiko Epson Corp | プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体 |
US20020048044A1 (en) * | 2000-10-23 | 2002-04-25 | Yasuhiko Kida | Image forming device |
DE10123411A1 (de) * | 2001-05-14 | 2002-11-28 | Oce Printing Systems Gmbh | Verfahren, Gerätesystem und Computerprogrammsystem zum visuellen Überprüfen eines Druckdatenstroms |
US20040212825A1 (en) * | 2002-10-03 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus and printing method |
JP2004209924A (ja) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Brother Ind Ltd | 両面画像形成装置及び両面画像形成方法 |
JP2004355068A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Riso Kagaku Corp | 画像形成システムおよび画像形成装置 |
JP2005084369A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Funai Electric Co Ltd | プリンタ |
US20050073696A1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-07 | Andrew Mackenzie | Duplex printing |
US20060015569A1 (en) * | 2003-12-16 | 2006-01-19 | Lexmark International, Inc. | Method and system for initiating a task and receiving task data via a TWAIN interface |
US20060069815A1 (en) * | 2004-09-29 | 2006-03-30 | Warner William T Iii | Method and system for initiating a task and receiving task data via TWAIN interface from network-attached peripheral |
US20070059068A1 (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-15 | Xerox Corporation | Automatic document handler guidance graphic |
EP1764227B1 (en) * | 2005-09-14 | 2014-10-15 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus using sheet post-processing information |
JP2007197206A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Canon Inc | 印刷装置及び印刷方法 |
US7804629B2 (en) * | 2006-03-14 | 2010-09-28 | Xerox Corporation | System and method for estimating toner usage for a printing system |
CN105492212A (zh) | 2013-07-16 | 2016-04-13 | 易达Ipr股份公司 | 用于标签打印机的盒 |
USD763350S1 (en) | 2014-05-08 | 2016-08-09 | Esselte Ipr Ab | Cartridge for printer |
USD753585S1 (en) | 2014-05-08 | 2016-04-12 | Esselte Ipr Ab | Battery module for a printer |
USD775274S1 (en) | 2014-05-08 | 2016-12-27 | Esselte Ipr Ab | Printer |
JP7115056B2 (ja) * | 2018-06-18 | 2022-08-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 印刷制御装置及びプログラム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61176955A (ja) * | 1985-01-31 | 1986-08-08 | Ricoh Co Ltd | 両面複写方法 |
JPH06100852B2 (ja) * | 1985-02-15 | 1994-12-12 | キヤノン株式会社 | 両面或は多重画像形成装置 |
US4866487A (en) * | 1985-04-05 | 1989-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPS61240269A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-25 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
DE3708317A1 (de) * | 1986-03-13 | 1988-06-23 | Canon Kk | Bilderzeugungseinrichtung |
DE3810223C2 (de) * | 1987-04-02 | 1994-05-26 | Minolta Camera Kk | Duplex-Drucksystem |
JPS63247041A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-13 | Minolta Camera Co Ltd | 両面プリントシステム |
JPS63283968A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-21 | Hitachi Ltd | 印刷制御方式 |
JP2651173B2 (ja) * | 1987-12-29 | 1997-09-10 | 株式会社リコー | デジタル複写機における両面複写方法 |
US5206684A (en) * | 1989-03-14 | 1993-04-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Recording apparatus including a memory into which information is written in a particular order and from which memory information is read in the reverse order |
JPH02272465A (ja) * | 1989-04-13 | 1990-11-07 | Ricoh Co Ltd | 両面記録装置 |
US5243439A (en) * | 1990-09-28 | 1993-09-07 | Xerox Corporation | Image relocation in an electronic reprographic system |
US5227816A (en) * | 1990-12-24 | 1993-07-13 | Eastman Kodak Company | Automatic document handler sequencing by interrupting ADH operation when only a predetermined number of originals remain |
JPH04334466A (ja) * | 1991-05-11 | 1992-11-20 | Canon Inc | 画像記録装置 |
JPH0538865A (ja) * | 1991-08-07 | 1993-02-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3019515B2 (ja) * | 1991-08-26 | 2000-03-13 | 株式会社リコー | 印刷制御方法 |
JP3461364B2 (ja) * | 1993-06-11 | 2003-10-27 | 株式会社リコー | ディジタル複写機システム |
EP0634703A1 (en) * | 1993-07-15 | 1995-01-18 | BULL HN INFORMATION SYSTEMS ITALIA S.p.A. | An electrophotographic apparatus incorporating a sorter device |
-
1995
- 1995-04-10 JP JP7084056A patent/JPH08278728A/ja active Pending
-
1996
- 1996-04-08 US US08/628,939 patent/US5731879A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0889389A2 (en) * | 1997-07-02 | 1999-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing control apparatus and method |
US6400461B1 (en) | 1998-05-19 | 2002-06-04 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming method |
JP2001142358A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Sharp Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US7654512B2 (en) | 2004-09-16 | 2010-02-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system, image forming method and image forming apparatus |
JP2007097096A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Ricoh Co Ltd | データ処理装置、データ処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
US8131204B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-03-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, program for image forming apparatus, and driver program for image forming apparatus |
JP2008096845A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2020146865A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置とその制御方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5731879A (en) | 1998-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08278728A (ja) | 画像形成装置 | |
US5768483A (en) | Method of reporting result of execution of print job in network system, method of setting scanning conditions in network system, and network printing/scanning system | |
US6362870B2 (en) | Image copier having enhanced duplex capabilities; method of printing a copy of a document to produce a duplex copy product | |
US6347203B1 (en) | Image forming apparatus and job control apparatus for sheet discharge processing unit | |
US6671065B1 (en) | Method and apparatus to optimize transition of resources from a lower priority to a higher priority job | |
WO2013091436A1 (zh) | 图像形成系统、设备及其控制方法和故障处理方法 | |
US6570670B1 (en) | Method and apparatus to enable job streaming for a set of commonly shared resources | |
US6717690B1 (en) | Method and apparatus for managing job contention for system resources in an electrographic reproduction system where images are multibanded | |
EP1104170A2 (en) | Method and apparatus for managing job contention for system resources in a electrographic reproduction system where images are multibanded | |
US20060028678A1 (en) | Image processing apparatus and its control method | |
JP4678938B2 (ja) | 電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置 | |
KR100734978B1 (ko) | 정보 처리 방법 및 정보 처리 장치 | |
US6614542B1 (en) | Method and apparatus to improve system concurrency for a job using a set of commonly shared resources such that a specific resource is used only for a portion of the job | |
JPH0863310A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2000151873A (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 | |
JP2004216905A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4521935B2 (ja) | 画像処理システム及びその制御方法、並びに記憶媒体 | |
JP3647152B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置のジョブ処理方法 | |
JP3755867B2 (ja) | 画像形成装置および記録媒体 | |
JP3761547B2 (ja) | 画像データ出力装置、および画像データ出力方法 | |
JP3699210B2 (ja) | 文書処理システム | |
JP4755440B2 (ja) | 画像形成装置,制御方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP4496103B2 (ja) | 画像読取装置及び連結印刷方法 | |
JP2006018853A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004080795A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040205 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040304 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040326 |