JPH08278516A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH08278516A JPH08278516A JP8266595A JP8266595A JPH08278516A JP H08278516 A JPH08278516 A JP H08278516A JP 8266595 A JP8266595 A JP 8266595A JP 8266595 A JP8266595 A JP 8266595A JP H08278516 A JPH08278516 A JP H08278516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display device
- substrate
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136204—Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】静電気起因による線欠陥を減少させた液晶表示
装置を提供することを目的とする。 【構成】第1の基板の1主面上に、XYマトリックス状
に形成されたXY信号線群とこの信号線群に電気的に接
続し金属、半導体、絶縁膜からなる薄膜トランジスタ群
が形成され、XY信号線群は第1の基板端部で駆動用I
C単位毎に複数のグループに所定の間隙10を有して分
割し駆動IC実装端子に接続され、対向電極が形成され
た第2の基板と前記第1の基板との対向間隙部に液晶層
が狭持されてなる液晶表示装置において、所定の間隙1
0に予備電極1−5が配置されこの予備電極1−5は対
向電極と電気的導通状態にある液晶表示装置である。 【効果】比較的簡単な構成で靜電遮蔽効果が十分に働く
ため、その後の製造工程においても剥離帯電や作業ミス
等で起こる急激な電位変化による電荷の流出は無くな
り、静電気発生率は著しく減少する。
装置を提供することを目的とする。 【構成】第1の基板の1主面上に、XYマトリックス状
に形成されたXY信号線群とこの信号線群に電気的に接
続し金属、半導体、絶縁膜からなる薄膜トランジスタ群
が形成され、XY信号線群は第1の基板端部で駆動用I
C単位毎に複数のグループに所定の間隙10を有して分
割し駆動IC実装端子に接続され、対向電極が形成され
た第2の基板と前記第1の基板との対向間隙部に液晶層
が狭持されてなる液晶表示装置において、所定の間隙1
0に予備電極1−5が配置されこの予備電極1−5は対
向電極と電気的導通状態にある液晶表示装置である。 【効果】比較的簡単な構成で靜電遮蔽効果が十分に働く
ため、その後の製造工程においても剥離帯電や作業ミス
等で起こる急激な電位変化による電荷の流出は無くな
り、静電気発生率は著しく減少する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ(以
下TFT:Thin Film Transistorという)を駆動素子とし
て液晶を動作させる、液晶表示装置の製造装置に関する
ものである。
下TFT:Thin Film Transistorという)を駆動素子とし
て液晶を動作させる、液晶表示装置の製造装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】TFTを使用する液晶表示装置には、高
精度・高信頼性に付加して高品質が要求されている。そ
のため近年様々な製造方法で表示品質を高める開発がさ
れてきているが、色々な不良が存在する。その中で、工
程不良及び市場不良において重大品質欠陥の一つに線欠
陥があげられる。この線欠陥は、表示画面状態に依存し
ないX方向若しくはY方向への直線状の画素単位の欠陥
として発生する。
精度・高信頼性に付加して高品質が要求されている。そ
のため近年様々な製造方法で表示品質を高める開発がさ
れてきているが、色々な不良が存在する。その中で、工
程不良及び市場不良において重大品質欠陥の一つに線欠
陥があげられる。この線欠陥は、表示画面状態に依存し
ないX方向若しくはY方向への直線状の画素単位の欠陥
として発生する。
【0003】線欠陥発生の原因メカニズムとしては、X
方向もしくはY方向の信号線群を制御するドライバーI
Cの不具合による起因と、X方向もしくはY方向の信号
線群と対向電極とが異物等を通じてショートする事によ
る対向ショートの起因と、X方向とY方向信号線群がシ
ョート若しくは断線する成膜工程時における信号線群の
パターニング不良の起因と、製造工程において液晶表示
パネルを冶具より取り外す時や不完全な待機・保管状態
によって剥離・摩擦帯電や接触電位差が生じて発生する
静電気起因などがあげられる。
方向もしくはY方向の信号線群を制御するドライバーI
Cの不具合による起因と、X方向もしくはY方向の信号
線群と対向電極とが異物等を通じてショートする事によ
る対向ショートの起因と、X方向とY方向信号線群がシ
ョート若しくは断線する成膜工程時における信号線群の
パターニング不良の起因と、製造工程において液晶表示
パネルを冶具より取り外す時や不完全な待機・保管状態
によって剥離・摩擦帯電や接触電位差が生じて発生する
静電気起因などがあげられる。
【0004】前3者の起因により線欠陥が発生した場合
には、不良ICの交換や対向ショート部及びパターニン
グ不良部にレーザー光等を照射して加工する事により、
線欠陥の修復はほぼ完全に可能である。しかし信号線端
子部にチャージアップした電荷が、X方向もしくはY方
向信号線の一方向へ流れる静電気起因による線欠陥が発
生した場合には、対象パネルを放置して該当ラインにチ
ャージアップした電荷が緩和するのを待つか、対象パネ
ルを数十℃〜数百℃の高温状態に保ち該当ライン上の配
向膜プレチルト角が正常状態にもどるようにする方法が
あるが、修復成功率は極めて不安定であり且つ工程タク
トの増加に伴い対象パネルの取扱い数が増す分だけ反対
に悪化させる可能性がある。又過渡的な帯電量変化(電
位変化)が生じた場合にはTFT部若しくは絶縁膜を介
したX方向Y方向信号線の交差部を靜電破壊によりショ
ートさせるため、修復は不可能となる。
には、不良ICの交換や対向ショート部及びパターニン
グ不良部にレーザー光等を照射して加工する事により、
線欠陥の修復はほぼ完全に可能である。しかし信号線端
子部にチャージアップした電荷が、X方向もしくはY方
向信号線の一方向へ流れる静電気起因による線欠陥が発
生した場合には、対象パネルを放置して該当ラインにチ
ャージアップした電荷が緩和するのを待つか、対象パネ
ルを数十℃〜数百℃の高温状態に保ち該当ライン上の配
向膜プレチルト角が正常状態にもどるようにする方法が
あるが、修復成功率は極めて不安定であり且つ工程タク
トの増加に伴い対象パネルの取扱い数が増す分だけ反対
に悪化させる可能性がある。又過渡的な帯電量変化(電
位変化)が生じた場合にはTFT部若しくは絶縁膜を介
したX方向Y方向信号線の交差部を靜電破壊によりショ
ートさせるため、修復は不可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】よって現状では静電気
起因の線欠陥の完全な修復法が確立されておらず、品質
・生産性の面で問題があった。
起因の線欠陥の完全な修復法が確立されておらず、品質
・生産性の面で問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の液晶表示装置
の課題を考慮し、静電気起因の線欠陥を解消する液晶表
示装置を提供することを目的とするものである。
の課題を考慮し、静電気起因の線欠陥を解消する液晶表
示装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【問題を解決するための手段】本発明は、液晶表示装置
における静電気起因の線欠陥の発生を減少させるもの
で、XY信号線群の入力端子部付近に配置した電極群の
内、XY方向信号電位及び対向電位と非導通な不安定電
極群に対して、大容量一定電位に固定するものである。
これにより端子部付近に静電遮蔽効果が現れ、過渡的な
電圧変化が減るため、静電気起因の線欠陥自体の発生を
未然に防ぐ事が可能となる。
における静電気起因の線欠陥の発生を減少させるもの
で、XY信号線群の入力端子部付近に配置した電極群の
内、XY方向信号電位及び対向電位と非導通な不安定電
極群に対して、大容量一定電位に固定するものである。
これにより端子部付近に静電遮蔽効果が現れ、過渡的な
電圧変化が減るため、静電気起因の線欠陥自体の発生を
未然に防ぐ事が可能となる。
【0008】すなわち、本発明は、第1の基板の1主面
上に、XYマトリックス状に形成されたXY信号線群
と、この信号線群に電気的に接続した薄膜トランジスタ
群とが形成され、前記XY信号線群は前記第1の基板端
部で駆動用IC単位毎に複数のグループに所定の間隙を
有して分割され、駆動IC実装端子に接続されるととも
に、対向電極が形成された第2の基板と前記第1の基板
との対向間隙部に液晶層が狭持されてなる液晶表示装置
において、前記所定の間隙に金属電極が配置され、この
金属電極は対向電極と電気的導通状態にし、入力端子部
付近に存在する不安定電位な電極群を一定電位に固定す
る事で品質・生産性を向上させるものである。
上に、XYマトリックス状に形成されたXY信号線群
と、この信号線群に電気的に接続した薄膜トランジスタ
群とが形成され、前記XY信号線群は前記第1の基板端
部で駆動用IC単位毎に複数のグループに所定の間隙を
有して分割され、駆動IC実装端子に接続されるととも
に、対向電極が形成された第2の基板と前記第1の基板
との対向間隙部に液晶層が狭持されてなる液晶表示装置
において、前記所定の間隙に金属電極が配置され、この
金属電極は対向電極と電気的導通状態にし、入力端子部
付近に存在する不安定電位な電極群を一定電位に固定す
る事で品質・生産性を向上させるものである。
【0009】又、所定の間隙に配置された前記予備電極
が、前記XY信号線群と電気的に絶縁状態にある。
が、前記XY信号線群と電気的に絶縁状態にある。
【0010】又、所定の間隙に配置された前記予備電極
が、各々電気的に導通状態にある。
が、各々電気的に導通状態にある。
【0011】
【作用】本発明によれば、液晶表示装置における信号線
入力端子部付近の非固定電圧電位電極を、対向電圧電位
と同電位に固定し信号線電位に対する電位変化を減少さ
せる事で、チャージアップした電荷の流出を絶つことが
出来る。これにより不安定な電位電極を介してチャージ
アップした電荷が信号線へ流れて起こる、静電気起因の
線欠陥を防ぐ事ができる。
入力端子部付近の非固定電圧電位電極を、対向電圧電位
と同電位に固定し信号線電位に対する電位変化を減少さ
せる事で、チャージアップした電荷の流出を絶つことが
出来る。これにより不安定な電位電極を介してチャージ
アップした電荷が信号線へ流れて起こる、静電気起因の
線欠陥を防ぐ事ができる。
【0012】これにより液晶表示装置における静電気起
因の線欠陥発生率を減少させ、品質・生産性の向上が可
能となる。
因の線欠陥発生率を減少させ、品質・生産性の向上が可
能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0014】図2にXY入力端子電極群2ー1、2ー
2、対向電圧取り出し電極部2ー3、XY信号線群2ー
4、2ー5、TFT群2ー6及びXY入力端子部2ー
1、2ー2をショートするショートライン2ー7が形成
された基板の模式的全体図を示す。XY信号線群2ー
4、2ー5はマトリックス状に配置し、基板端部で駆動
用IC単位毎に複数のグループに分割されている。XY
信号線2ー4、2ー5の各交点では画素電極部を含めた
TFT2ー6が形成されて単位セルとなり、XY信号線
群2ー4、2ー5の交点に合わせて、単位セルはマトリ
ックス状に配置されている。
2、対向電圧取り出し電極部2ー3、XY信号線群2ー
4、2ー5、TFT群2ー6及びXY入力端子部2ー
1、2ー2をショートするショートライン2ー7が形成
された基板の模式的全体図を示す。XY信号線群2ー
4、2ー5はマトリックス状に配置し、基板端部で駆動
用IC単位毎に複数のグループに分割されている。XY
信号線2ー4、2ー5の各交点では画素電極部を含めた
TFT2ー6が形成されて単位セルとなり、XY信号線
群2ー4、2ー5の交点に合わせて、単位セルはマトリ
ックス状に配置されている。
【0015】この図2の基板と対向電極が形成された基
板の間に液晶層が狭持されて液晶表示装置となり、この
ときの製造工程図は図3に示される。すなわち、第1基
板に対して、配向膜を印刷し、ラビングした後、シール
印刷をし、導電ペーストを塗布する。他方、第2基板に
は、配向膜を印刷した後、ラビングし、シール印刷をす
る。このようにして得られた第1基板と第2基板とを所
定の間隙をもって貼り合わせ、その後パネル割断したの
ち、液晶注入する。対向電極の電圧は図2の基板上の入
力端子電極群2ー1、2ー2の一部より供給するため、
入力端子部付近に配置した対向電圧取り出し電極部2ー
3にペースト状の導電性物質を塗布し、アライメントに
より導電性物質が対向電極側にも接着し、対向電極電圧
が供給可能となる。又XY入力端子部ショートライン2
ー7は、製造工程中において発生する過渡的な電圧変化
によって、チャージアップした電荷が1入力端子部から
1信号線へ流れるのを防ぎ、緩和させるために設けてい
る。もっとも割断・面取り工程においてそのショートラ
イン2ー7は除去し、入力端子部2ー1、2ー2は各々
独立した電極部となる。
板の間に液晶層が狭持されて液晶表示装置となり、この
ときの製造工程図は図3に示される。すなわち、第1基
板に対して、配向膜を印刷し、ラビングした後、シール
印刷をし、導電ペーストを塗布する。他方、第2基板に
は、配向膜を印刷した後、ラビングし、シール印刷をす
る。このようにして得られた第1基板と第2基板とを所
定の間隙をもって貼り合わせ、その後パネル割断したの
ち、液晶注入する。対向電極の電圧は図2の基板上の入
力端子電極群2ー1、2ー2の一部より供給するため、
入力端子部付近に配置した対向電圧取り出し電極部2ー
3にペースト状の導電性物質を塗布し、アライメントに
より導電性物質が対向電極側にも接着し、対向電極電圧
が供給可能となる。又XY入力端子部ショートライン2
ー7は、製造工程中において発生する過渡的な電圧変化
によって、チャージアップした電荷が1入力端子部から
1信号線へ流れるのを防ぎ、緩和させるために設けてい
る。もっとも割断・面取り工程においてそのショートラ
イン2ー7は除去し、入力端子部2ー1、2ー2は各々
独立した電極部となる。
【0016】図1の基板に示すように、入力端子から電
圧供給する対向電圧取り出し電極部は1ー1、1ー2、
1ー3、1ー4だけであるが、対向電極基板に対するギ
ャップ調整のため及び対向電圧取り出し電極部の予備の
ためにXY入力端子電極群のブロック間には予備電極部
1ー5を設けてある。しかし従来この予備電極部1ー5
は入力端子部とは非接続状態で存在するたため常に不安
定な状態にあり、製造工程において予備電極部1ー5か
ら近接するXY信号線へチャージアップした電荷が放電
によって流出し、静電気不良の発生率が高かった。
圧供給する対向電圧取り出し電極部は1ー1、1ー2、
1ー3、1ー4だけであるが、対向電極基板に対するギ
ャップ調整のため及び対向電圧取り出し電極部の予備の
ためにXY入力端子電極群のブロック間には予備電極部
1ー5を設けてある。しかし従来この予備電極部1ー5
は入力端子部とは非接続状態で存在するたため常に不安
定な状態にあり、製造工程において予備電極部1ー5か
ら近接するXY信号線へチャージアップした電荷が放電
によって流出し、静電気不良の発生率が高かった。
【0017】そこで本実施例では、この予備電極部1ー
5に対しても、アライメント前にペースト状の導電性物
質を塗布して対向電極電位に固定し一定電圧に保つこと
とした。これにより入力端子部付近に存在した電位の不
安定な電極部は無くなり、製造工程における静電気起因
の線欠陥発生を未然に防ぐ事が可能となる。
5に対しても、アライメント前にペースト状の導電性物
質を塗布して対向電極電位に固定し一定電圧に保つこと
とした。これにより入力端子部付近に存在した電位の不
安定な電極部は無くなり、製造工程における静電気起因
の線欠陥発生を未然に防ぐ事が可能となる。
【0018】又割断・面取り前工程においては、ショー
トラインによって入力端子部付近の電極部、信号線、対
向電極部は一定電圧となるため基板垂直方向に対して完
全な静電遮蔽の状態となり、剥離帯電圧変化等による静
電気不良の発生率を著しく減少させる事が可能となる。
トラインによって入力端子部付近の電極部、信号線、対
向電極部は一定電圧となるため基板垂直方向に対して完
全な静電遮蔽の状態となり、剥離帯電圧変化等による静
電気不良の発生率を著しく減少させる事が可能となる。
【0019】又独立電極部と対向電極とを接続する事で
対向電極容量は増加し、対向電位の変化による画像品質
劣化の懸念がありそうだが、対向電極容量に対して独立
電極部の容量は無視できる付加容量であり、品質・信頼
性の面で問題は無い。
対向電極容量は増加し、対向電位の変化による画像品質
劣化の懸念がありそうだが、対向電極容量に対して独立
電極部の容量は無視できる付加容量であり、品質・信頼
性の面で問題は無い。
【0020】又、所定の間隙に配置された予備電極が、
各々電気的に導通状態にある事もかまわない。
各々電気的に導通状態にある事もかまわない。
【0021】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、第1の基板の一主面上に、XYマトリックス
状に形成されたXY信号線群と、この信号線群に電気的
に接続する薄膜トランジスタ群とが形成され、前記XY
信号線群は、前記第1の基板端部で駆動用IC単位毎に
複数のグループに所定の間隙を有して分割され、駆動I
C実装端子に接続されるとともに、対向電極が形成され
た第2の基板と前記第1の基板との間隙部に液晶層が狭
持された液晶表示装置において、前記所定の間隙に予備
電極が配置され、この予備電極は前記対向電極と電気的
導通状態にある液晶表示装置である。
本発明は、第1の基板の一主面上に、XYマトリックス
状に形成されたXY信号線群と、この信号線群に電気的
に接続する薄膜トランジスタ群とが形成され、前記XY
信号線群は、前記第1の基板端部で駆動用IC単位毎に
複数のグループに所定の間隙を有して分割され、駆動I
C実装端子に接続されるとともに、対向電極が形成され
た第2の基板と前記第1の基板との間隙部に液晶層が狭
持された液晶表示装置において、前記所定の間隙に予備
電極が配置され、この予備電極は前記対向電極と電気的
導通状態にある液晶表示装置である。
【0022】本発明によれば、比較的簡単な構成で靜電
遮蔽効果が十分に働くため、その後の製造工程において
も剥離帯電や作業ミス等で起こる急激な電位変化による
電荷の流出は無くなる。
遮蔽効果が十分に働くため、その後の製造工程において
も剥離帯電や作業ミス等で起こる急激な電位変化による
電荷の流出は無くなる。
【0023】これにより液晶表示装置における静電気発
生率は著しく減少し、品質・生産性の向上が可能となり
実用的に極めて有用である。
生率は著しく減少し、品質・生産性の向上が可能となり
実用的に極めて有用である。
【図1】本発明の一実施例における液晶表示装置におい
て、入力端子部付近に存在する予備電極部に、ペースト
状の導電性物質を塗布しアライメント工程によって対向
電圧電位に独立電極電位を固定する場合を示す平面図。
て、入力端子部付近に存在する予備電極部に、ペースト
状の導電性物質を塗布しアライメント工程によって対向
電圧電位に独立電極電位を固定する場合を示す平面図。
【図2】XY入力端子電極群、対向電圧取り出し電極
部、XY信号線群、TFT群、XY入力端子部ショート
ラインが形成された基板を示す平面図。
部、XY信号線群、TFT群、XY入力端子部ショート
ラインが形成された基板を示す平面図。
【図3】液晶表示装置の一般的な組立工程図。
1−1〜1ー4、2−3 対向電極取り出し電極部 2−1〜2−2 XY入力端子電極群 1−5 予備電極部 2ー4、2ー5 XY信号線群 2ー6 TFT群 2ー7 ショートライン
Claims (3)
- 【請求項1】第1の基板の一主面上に、XYマトリック
ス状に形成されたXY信号線群と、この信号線群に電気
的に接続する薄膜トランジスタ群とが形成され、前記X
Y信号線群は、前記第1の基板端部で駆動用IC単位毎
に複数のグループに所定の間隙を有して分割され、駆動
IC実装端子に接続されるとともに、対向電極が形成さ
れた第2の基板と前記第1の基板との間隙部に液晶層が
狭持された液晶表示装置において、前記所定の間隙に予
備電極が配置され、この予備電極は前記対向電極と電気
的導通状態にある事を特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】所定の間隙に配置された前記予備電極が、
前記XY信号線群と電気的に絶縁状態にある事を特徴と
する請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】所定の間隙に配置された前記予備電極が、
各々電気的に導通状態にある事を特徴とする請求項1記
載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8266595A JPH08278516A (ja) | 1995-04-07 | 1995-04-07 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8266595A JPH08278516A (ja) | 1995-04-07 | 1995-04-07 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08278516A true JPH08278516A (ja) | 1996-10-22 |
Family
ID=13780736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8266595A Pending JPH08278516A (ja) | 1995-04-07 | 1995-04-07 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08278516A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7126571B2 (en) | 2001-04-19 | 2006-10-24 | Seiko Epson Corporation | Electrode driving apparatus and electronic equipment |
-
1995
- 1995-04-07 JP JP8266595A patent/JPH08278516A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7126571B2 (en) | 2001-04-19 | 2006-10-24 | Seiko Epson Corporation | Electrode driving apparatus and electronic equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7362124B2 (en) | Method and apparatus for testing liquid crystal display using electrostatic devices | |
KR101347846B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 액정표시장치 및이의 리페어 방법 | |
US5608245A (en) | Array on substrate with repair line crossing lines in the array | |
US5760855A (en) | Active matrix type liquid crystal display panel having a guard ring electrically connected to the common electrode | |
JP3381681B2 (ja) | 液晶表示装置およびその断線補修方法 | |
KR20020077367A (ko) | 액정 디스플레이의 리사이징방법 | |
JPH01101646A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法 | |
JPH08278516A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101393326A (zh) | 液晶显示器及其修复方法 | |
JPH03107127A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05341246A (ja) | マトリクス型表示素子の製造方法 | |
CN114035356B (zh) | 一种显示面板修复方法及装置、显示面板 | |
KR100941314B1 (ko) | 액정표시장치의 어레이 기판 및 그 제조방법 | |
JPH07183634A (ja) | パネルの実装構造および実装方法並びにフレキシブル配線板並びに駆動ic交換方法 | |
JP3244447B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002328397A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2001264788A (ja) | 配線電極の接続方法、液晶表示装置用基板の製造方法と液晶表示装置用基板の欠陥修正方法、および液晶表示装置の製造方法、並びにそれに用いる加工装置 | |
JPH0750278B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013164428A (ja) | アクティブマトリクス基板および表示装置 | |
JP2912189B2 (ja) | 液晶パネルの検査方法 | |
KR100931185B1 (ko) | 신호 라인 검사를 위한 액정표시장치 | |
JPH0887029A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR101358256B1 (ko) | 액정표시장치용 어레이기판 | |
JP2879647B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH04355729A (ja) | 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法 |