JPH0827820B2 - Icカ−ドリ−ドライト装置 - Google Patents
Icカ−ドリ−ドライト装置Info
- Publication number
- JPH0827820B2 JPH0827820B2 JP62076905A JP7690587A JPH0827820B2 JP H0827820 B2 JPH0827820 B2 JP H0827820B2 JP 62076905 A JP62076905 A JP 62076905A JP 7690587 A JP7690587 A JP 7690587A JP H0827820 B2 JPH0827820 B2 JP H0827820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- contact
- motor
- gear
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Conveying Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はICカードに記憶された情報の読み取り、あ
るいはICカードに情報を書き込むためのICカードリード
ライト装置に関するものである。
るいはICカードに情報を書き込むためのICカードリード
ライト装置に関するものである。
従来の技術 第4図〜第6図に従来例を示す。第4図はICカード搬
送前の図であり、第5図,第6図は、ICカード搬送後の
状態である。ICカード1を本体パネル2の挿入口2aより
挿入していくと、上面フレーム3に取付けられたマイク
ロスイッチ4のレバー4aが押圧され、ICカード1が挿入
された事を検知し、モータ5が回転する。するとモータ
5の回転軸に取付けられた歯車6より減速歯車7に回転
が伝達され、更に歯車7と一体の小歯車7aから、次段の
減速歯車8に伝達され、更に小歯車8aよりICカード搬送
用ローラ10と一体となっている歯車9に回転が伝達さ
れ、ローラ10を回転させる。ローラ10の相対する位置に
は板ばね11で加圧された従動用ローラ12が配置されてお
り、ICカード1をローラ10とローラ12の接点付近迄手動
で差し込むことにより、ICカード1はモータ5の回転に
より自動で搬入されていく。ICカード1が搬送されてい
くことによりICカード1の先端部が、上面フレーム3に
より支持されたICカード1の電極と導通接触する接点13
を保持した接点保持板14のレバー部14aを押圧する。す
ると、つづいて接点保持板14が回転移動し、ICカード1
の電極と接点13が導通接触するとともに、接点保持板14
のレバー部14aの動きをリーフスイッチ15が検知し、モ
ータ5の回転を止める。この動作完了後、ICカード1と
周辺機器との情報の通信を行わせ、通信完了後はモータ
5を逆回転させICカード1の排出を行なっていた。
送前の図であり、第5図,第6図は、ICカード搬送後の
状態である。ICカード1を本体パネル2の挿入口2aより
挿入していくと、上面フレーム3に取付けられたマイク
ロスイッチ4のレバー4aが押圧され、ICカード1が挿入
された事を検知し、モータ5が回転する。するとモータ
5の回転軸に取付けられた歯車6より減速歯車7に回転
が伝達され、更に歯車7と一体の小歯車7aから、次段の
減速歯車8に伝達され、更に小歯車8aよりICカード搬送
用ローラ10と一体となっている歯車9に回転が伝達さ
れ、ローラ10を回転させる。ローラ10の相対する位置に
は板ばね11で加圧された従動用ローラ12が配置されてお
り、ICカード1をローラ10とローラ12の接点付近迄手動
で差し込むことにより、ICカード1はモータ5の回転に
より自動で搬入されていく。ICカード1が搬送されてい
くことによりICカード1の先端部が、上面フレーム3に
より支持されたICカード1の電極と導通接触する接点13
を保持した接点保持板14のレバー部14aを押圧する。す
ると、つづいて接点保持板14が回転移動し、ICカード1
の電極と接点13が導通接触するとともに、接点保持板14
のレバー部14aの動きをリーフスイッチ15が検知し、モ
ータ5の回転を止める。この動作完了後、ICカード1と
周辺機器との情報の通信を行わせ、通信完了後はモータ
5を逆回転させICカード1の排出を行なっていた。
発明が解決しようとする問題点 以上のように従来例ではICカード1の搬送をモータ5
の回転を平歯車で減速し、かつ従動用ローラ12を使用し
ているため部品点数も多く、全体の形状も小型化するこ
とが困難であるし、平歯車のバックラシュによりICカー
ド1の位置が精度よく出ず、ICカード1の電極とリード
ライト装置の接点13との導通不良が発生するという問題
があった。また従来例のような接点保持板の構造では、
接点を押下げるためのトルクを小さくするためにレバー
部を長くとる必要がありこれも形状を大きくしてしまう
という問題があった。
の回転を平歯車で減速し、かつ従動用ローラ12を使用し
ているため部品点数も多く、全体の形状も小型化するこ
とが困難であるし、平歯車のバックラシュによりICカー
ド1の位置が精度よく出ず、ICカード1の電極とリード
ライト装置の接点13との導通不良が発生するという問題
があった。また従来例のような接点保持板の構造では、
接点を押下げるためのトルクを小さくするためにレバー
部を長くとる必要がありこれも形状を大きくしてしまう
という問題があった。
本発明は従来のような機構を使用せず、小型で信頼性
の高い、かつ安価なICカードリードライト装置を提供す
ることを目的とするものである。
の高い、かつ安価なICカードリードライト装置を提供す
ることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明はICカードを挿入す
ることによりICカードを検知するセンサーと、このセン
サーよりの信号により回転駆動するモータと、このモー
タの軸に備えられたウォームギヤと、このウォームギヤ
にかみ合うウォームホイールと、このウォームホイール
の回転軸に備えられたICカード搬送ローラと、このICカ
ード搬送ローラと相対する位置に備えられた加圧用板状
バネと、搬送されたICカードによって移動させられる少
なくとも一つのスライダーと、このスライダーに設けら
れたカム部により移動され、ICカードの電極と導通接触
を行なう接点を設けた接点保持板と具備したものとし
た。
ることによりICカードを検知するセンサーと、このセン
サーよりの信号により回転駆動するモータと、このモー
タの軸に備えられたウォームギヤと、このウォームギヤ
にかみ合うウォームホイールと、このウォームホイール
の回転軸に備えられたICカード搬送ローラと、このICカ
ード搬送ローラと相対する位置に備えられた加圧用板状
バネと、搬送されたICカードによって移動させられる少
なくとも一つのスライダーと、このスライダーに設けら
れたカム部により移動され、ICカードの電極と導通接触
を行なう接点を設けた接点保持板と具備したものとし
た。
作 用 以上の構成によれば、ウォームギヤとウォームホイー
ルを用い、さらに従動ギヤを用いず加圧用板バネを用い
ること等によりICカードリードライト装置の小型化、IC
カードの位置ずれ防止による信頼性の向上と、安価なリ
ードライト装置の提供ができるものである。
ルを用い、さらに従動ギヤを用いず加圧用板バネを用い
ること等によりICカードリードライト装置の小型化、IC
カードの位置ずれ防止による信頼性の向上と、安価なリ
ードライト装置の提供ができるものである。
実施例 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図はICカード挿入前を示し、第2図,第3図はICカー
ド搬送後の状態を示すものである。
1図はICカード挿入前を示し、第2図,第3図はICカー
ド搬送後の状態を示すものである。
ICカード1を本体パネル2の挿入口2aより挿入してい
くと上部フレーム21に取付けられたマイクロスイッチ36
がICカード1が挿入されたことを検知しモーター22を回
転させる。
くと上部フレーム21に取付けられたマイクロスイッチ36
がICカード1が挿入されたことを検知しモーター22を回
転させる。
モータ22が回転することによりモータ22の回転軸に固
定されたウォームギヤ23が回転し、これにかみ合うウォ
ームホイール24に回転が伝達される。ウォームホイール
24が回転するとウォームホイール24と一体化されたカー
ド搬送用ローラ25も回転することになる。ローラ25の相
対する位置の下面フレーム26には板状加圧バネ27が配置
され、ICカード1がローラ25と板状加圧バネ27とに当る
位置より自動搬送が開始され、搬送されていくことによ
りICカード1の先端部が上面フレーム21に固定された支
軸29,支軸30により支持されたスライダー31を移動させ
る。そして、このスライダー31の移動により上部フレー
ム21に設けられた支軸32に支持され、かつ接点33を保持
した接点保持板34のカム部34aに、スライダー31のカム
部31aが当ることにより接点保持板34が回転移動し、接
点33がICカード1の電極と導通接触する。すると、これ
とともにスライダー31の曲げ部31bがリーススイッチ35
の可動片35aで押圧され、ICカード1が規定の位置迄搬
送されたことを検知し、モータ22の回転を止める。この
動作完了後、ICカード1と周辺機器との情報の通信を行
なわせ、通信完了後はモータ22を逆回転させ、ICカード
1の排出を行わせる。尚ICカード1の挿入検出,規定位
置への搬送検出をリーフスイッチ35で行なったがICカー
ド1の先端を直接フォトセンサー等で検出する方法を採
用してもよい。なお、38はリード線部分、39は接点保持
用バネである。
定されたウォームギヤ23が回転し、これにかみ合うウォ
ームホイール24に回転が伝達される。ウォームホイール
24が回転するとウォームホイール24と一体化されたカー
ド搬送用ローラ25も回転することになる。ローラ25の相
対する位置の下面フレーム26には板状加圧バネ27が配置
され、ICカード1がローラ25と板状加圧バネ27とに当る
位置より自動搬送が開始され、搬送されていくことによ
りICカード1の先端部が上面フレーム21に固定された支
軸29,支軸30により支持されたスライダー31を移動させ
る。そして、このスライダー31の移動により上部フレー
ム21に設けられた支軸32に支持され、かつ接点33を保持
した接点保持板34のカム部34aに、スライダー31のカム
部31aが当ることにより接点保持板34が回転移動し、接
点33がICカード1の電極と導通接触する。すると、これ
とともにスライダー31の曲げ部31bがリーススイッチ35
の可動片35aで押圧され、ICカード1が規定の位置迄搬
送されたことを検知し、モータ22の回転を止める。この
動作完了後、ICカード1と周辺機器との情報の通信を行
なわせ、通信完了後はモータ22を逆回転させ、ICカード
1の排出を行わせる。尚ICカード1の挿入検出,規定位
置への搬送検出をリーフスイッチ35で行なったがICカー
ド1の先端を直接フォトセンサー等で検出する方法を採
用してもよい。なお、38はリード線部分、39は接点保持
用バネである。
発明の効果 本発明によれば従来の予歯車によるモータの回転の伝
達を行なわず、ウォームギヤ,ウォームホイールによる
回転の伝達を行ない、かつ従動ローラーを使用せず板状
加圧バネを使用するため、装置の小型化,騒音の改善,
接点の接触の信頼性が図れ、装置の安価な提供を可能と
するものである。また、スライダーによる接点保持板の
回転移動機構も、装置の小型化に大きく寄与するもので
ある。
達を行なわず、ウォームギヤ,ウォームホイールによる
回転の伝達を行ない、かつ従動ローラーを使用せず板状
加圧バネを使用するため、装置の小型化,騒音の改善,
接点の接触の信頼性が図れ、装置の安価な提供を可能と
するものである。また、スライダーによる接点保持板の
回転移動機構も、装置の小型化に大きく寄与するもので
ある。
第1図は本発明一実施例のICカード挿入前の要部縦断面
図、第2図はICカード搬送後の上部断面図、第3図は同
要部縦断面図、第4図は従来例のICカード挿入前の要部
断面図、第5図はICカード搬送後の上部断面図、第6図
は同要部縦断面図である。 1……ICカード、22……モータ、23……ウォームギヤ、
24……ウォームホイール、27……加圧バネ、31……スラ
イダー、35……スイッチ。
図、第2図はICカード搬送後の上部断面図、第3図は同
要部縦断面図、第4図は従来例のICカード挿入前の要部
断面図、第5図はICカード搬送後の上部断面図、第6図
は同要部縦断面図である。 1……ICカード、22……モータ、23……ウォームギヤ、
24……ウォームホイール、27……加圧バネ、31……スラ
イダー、35……スイッチ。
Claims (1)
- 【請求項1】ICカードを挿入することによりICカードを
検知するセンサーと、このセンサーからの信号により回
転駆動するモータと、このモータの軸に備えられたウォ
ームギアと、このウォームギアにかみ合うウォームホイ
ールと、このウォームホイールの回転軸に備えられたIC
カード搬送ローラと、このICカード搬送ローラと相対す
る位置に備えられた加圧用板状バネと、搬送されたICカ
ードによって移動させられる少なくとも1つのスライダ
ーと、このスライダーに設けられたカム部により移動さ
れ、ICカードの電極と導通接触を行う接点を設けた接点
保持板とを備えたことを特徴とするICカードリードライ
ト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62076905A JPH0827820B2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | Icカ−ドリ−ドライト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62076905A JPH0827820B2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | Icカ−ドリ−ドライト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63244188A JPS63244188A (ja) | 1988-10-11 |
JPH0827820B2 true JPH0827820B2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=13618680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62076905A Expired - Fee Related JPH0827820B2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | Icカ−ドリ−ドライト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0827820B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8902863U1 (de) * | 1989-03-09 | 1989-04-20 | Mannesmann Kienzle GmbH, 7730 Villingen-Schwenningen | Datenkartenaufnahme |
EP3333772A4 (en) | 2015-08-07 | 2019-04-17 | Nidec Sankyo Corporation | CARD READER |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014949U (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-31 | 富士通株式会社 | プリンタ |
JPS6199262U (ja) * | 1984-12-06 | 1986-06-25 | ||
JPS61168454U (ja) * | 1985-04-05 | 1986-10-18 |
-
1987
- 1987-03-30 JP JP62076905A patent/JPH0827820B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63244188A (ja) | 1988-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3846836A (en) | Loading and unloading mechanism for flexible magnetic disks | |
JP3113691B2 (ja) | ヘッド反転機能を備えた磁気カードリーダ | |
US4701600A (en) | System for entering initializing data on the rear face of an integrated chip card | |
JPH0827820B2 (ja) | Icカ−ドリ−ドライト装置 | |
JP4293317B2 (ja) | Iccカード・リーダ/ライタ | |
JPS6185663A (ja) | カセツト装着装置 | |
US3885132A (en) | Document card reader | |
JP2539678B2 (ja) | Icカ―ドリ―ダ・ライタ | |
JPH1196311A (ja) | 扁平に形成されたデータカード収容装置 | |
JPH0632093B2 (ja) | Ic付磁気ストライプカ−ド・リ−ダ・ライタ | |
JPH0512839Y2 (ja) | ||
JP2767719B2 (ja) | Icカード用リーダライタ装置 | |
JPS6237460B2 (ja) | ||
JPH0797398B2 (ja) | Icカードの読取り・書込み装置 | |
JPS6318486A (ja) | Icカ−ド読取書込装置 | |
JP3160128B2 (ja) | フレキシブルディスク装置 | |
JPH0642285Y2 (ja) | Icカードの読取り・書込み装置 | |
JPH03164889A (ja) | カードリーダ | |
JPH0620200Y2 (ja) | Icカードの読み取り・書き込み装置 | |
KR200184130Y1 (ko) | 마그네틱 카드시스템용 회전식 마그네틱 헤드 작동 장치 | |
JPH0621115Y2 (ja) | 磁気カ−ドライタ | |
JPS57133567A (en) | Magnetic card processing device | |
JPH02300878A (ja) | Icカードの読取り・書込み装置 | |
JPH0421168Y2 (ja) | ||
JPS5928851U (ja) | テ−プ収納筐体装脱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |