[go: up one dir, main page]

JPH08277341A - 微多孔性シートの製造方法 - Google Patents

微多孔性シートの製造方法

Info

Publication number
JPH08277341A
JPH08277341A JP10467595A JP10467595A JPH08277341A JP H08277341 A JPH08277341 A JP H08277341A JP 10467595 A JP10467595 A JP 10467595A JP 10467595 A JP10467595 A JP 10467595A JP H08277341 A JPH08277341 A JP H08277341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous sheet
resin
dispersion
average particle
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10467595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hasegawa
博史 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP10467595A priority Critical patent/JPH08277341A/ja
Publication of JPH08277341A publication Critical patent/JPH08277341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有機高分子の粉体を水性樹脂に、固形分重量
比100:(3〜300)で分散させ、これを基材に付
着せしめた後、乾燥することを特徴とする微多孔性シー
トの製造方法。 【効果】 機械的性質、透湿性等の諸性能に優れた微多
孔性シートを高い生産性で製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微多孔性シートの製造方
法に関する。さらに詳しくは、機械的性質、透湿性等の
諸性能に優れた微多孔性シートを高い生産性で製造する
方法に関するものである。得られた微多孔性シートは、
天然皮革代替品、繊維コーティング製品等として利用さ
れる。
【0002】
【従来の技術】従来、微多孔性シートの製造方法として
は、ポリウレタン等の有機高分子を水溶性有機溶剤の
溶液として繊維素材に付与し、湿式凝固する方法、乾
式法(例えば特公昭51ー41063号公報および特開
昭51ー41063号公報に記載の方法)、ポリウレ
タン微粒子を含有するポリウレタン樹脂のW/O型エマ
ルションを用いる方法(例えば特開昭62ー27322
0号公報に記載の方法)など知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の湿式法では、使用される有機溶剤が引火性が強くかつ
毒性が強いため、火災の危険性や溶剤の回収コストが高
い等の問題;の乾式法では、多量の親水性樹脂を使用
するため得られるシート材料の機械的性質が充分とはい
えず、かつその製造方法は煩雑であるとともに乾燥方法
に厳密な温度管理が必要であり、しかも長時間を要する
ので非常に生産性が低い等の問題;のポリウレタン微
粒子を含有するポリウレタン樹脂のW/O型エマルショ
ンを用いる方法では、の場合と同様、使用される有機
溶剤の引火性および毒性等の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決する方法について鋭意検討した結果、有機溶剤
を使用する必要がなく、かつ生産性良く微多孔性シート
を製造できる方法を見いだし、本発明に到達した。すな
わち本発明は、有機高分子の粉体(A)を水性樹脂
(B)に、固形分重量比100:(3〜300)で分散
させ、これを基材に付着せしめた後、乾燥することを特
徴とする微多孔性シートの製造方法。
【0005】本発明における有機高分子の粉体(A)と
しては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
タジエン、ポリスチレン、ナイロン、ポリウレタン、ポ
リアミド、ポリアクリル樹脂、ポリエステル、ポリ酢酸
ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化
ビニル樹脂、エポキシ樹脂等の水に不溶性の樹脂の粉体
が挙げられる。これらの樹脂うち好ましいものは、ナイ
ロン、ポリウレタン、ポリアクリル樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル樹脂およびポリ塩化ビニル樹脂である。該(A)の平
均粒径は、通常0.1〜500μmである。平均粒径が
0.1μm未満では微多孔性シートが形成されず、50
0μmを越えると得られる微多孔性シートの機械的強度
が低下する。
【0006】水性樹脂(B)としては、例えばポリウレ
タン樹脂、ウレア樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ポリアミノ酸樹脂、ポリ酢酸ビニル部分ケン化
物、エチレン/酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂お
よびエポキシ樹脂の水溶液もしくは水性分散体;SB
R、NBR、EPR、ポリブタジエンゴム、ブチルゴ
ム、天然ゴム等のゴムラテックス等が挙げられる。これ
らのうち好ましいものはポリウレタン樹脂、ポリアクリ
ル樹脂、ポリアミド樹脂およびポリ酢酸ビニル部分ケン
化物の水溶液もしくは水性分散体、ならびに、SBRお
よび天然ゴムのラテックスであり、特に好ましいものは
ポリウレタン樹脂の水性分散体である。
【0007】(A)と(B)の固形分重量比は、通常1
00:(3〜300)、好ましくは100:(10〜1
00)である。(B)の比率が3未満では、(B)によ
るバインダー効果が乏しくなり、得られるシートの機械
的強度が低下し、300を越えると、得られるシートの
透湿性が低下する。
【0008】本発明において、(A)と(B)との配合
物を基材に付着せしめるに際し、必要に応じて、メタノ
ール、エタノール等の水溶性溶剤、アルキルフェノール
のアルキレンオキシド付加物等の界面活性剤、カルボキ
シメチルセルロース等の増粘剤、シリコン系化合物等の
消泡剤、フッ素系化合物等のレベリング剤、ポリエポキ
シ化合物、アミノ樹脂等の架橋剤、顔料、マイグレーシ
ョン防止剤等が適宜配合される。
【0009】微多孔性シートの基材としては、例えば天
然繊維、半合成繊維、合成繊維などの編布、織布または
不織布や、離型紙、プラスチックフィルム、金属板、ガ
ラス板などが用いられる。
【0010】基材に付着せしめる方法としては、(A)
と(B)とからなる配合物を基材に含浸、コーティン
グ、スプレーなどの方法で処理後、必要に応じて過剰分
を搾液した後、加熱乾燥する方法が挙げられる。乾燥条
件は、基材、付与する分散液組成、付着量等により異な
るが、通常、60〜180℃にて10秒〜10分程度で
ある。乾燥温度が(A)の熱軟化点以上となると、粉体
の融着を生じ、得られる微多孔性シートの柔軟性や透湿
度を低下させるため、熱軟化点の10℃以上低い温度で
実施する。また、基材に付着させる該配合液の量は、そ
の目的に応じて任意に選択されるが、基材1m2当り通
常5〜3000gである。
【0011】付着せしめる方法において、(A)と
(B)とからなる配合物を一度付着せしめて乾燥後、こ
の上にさらに平均粒径の異なる(A)と(B)の配合物
を付着せしめて乾燥し、多層構造のシートとすることも
可能である。たとえば、平均粒径が5〜500μの
(A)を(B)に分散させ、これを基材に付着せしめて
乾燥後、この上にさらに平均粒径が0.1〜50μの
(A)を(B)に分散させたものを付着せしめて乾燥す
ることにより、得られる微多孔性シートが天然皮革独得
の反発弾性を有し、かつ折り曲げ時に皺が形成されるな
ど高度に天然皮革と類似の物性を発現する。
【0012】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。実施例中の部
は重量部、%は重量%を示す。なお、実施例中に用いら
れる各測定値の測定方法は下記の通りである。 透湿度:JIS Z 0208B(g/m2・24h) 柔軟性:ハンドリングによる触感
【0013】実施例1 ナイロン樹脂の粉体(平均粒径:50μ、熱軟化点:1
50℃)100部、ポリウレタン樹脂エマルション[三
洋化成工業(株)製「パーマリンUA−150」、固形
分濃度:30%)100部および水240部を混合分散
させ、これにカルボキシメチルセルロース3部を加え
て、固形分濃度30%、粘度5000cPの水性分散液
を得た。これをポリエステル(PET)極細繊維不織布
上に、厚さ1mmとなるようコーティングし、100℃
にて10分乾燥して微多孔性シートを得た。
【0014】実施例2 ポリウレタン樹脂の粉体(平均粒径:100μ、熱軟化
点:140℃)100部、ポリウレタン樹脂エマルショ
ン[三洋化成工業(株)製「パーマリンUA−15
0」、固形分濃度:30%)100部および水240部
を混合分散させ、これにカルボキシメチルセルロース3
部を加えて、固形分濃度30%、粘度5000cPの水
性分散液を得た。これをPET極細繊維不織布上に、厚
さ1mmとなるようコーティングし、100℃にて10
分乾燥して微多孔性シートを得た。
【0015】実施例3 実施例2で得た水性分散液を、PET極細繊維不織布上
に、厚さ0.6mmとなるようコーティングし、100
℃にて10分乾燥した後、その上にさらに、アクリル樹
脂の粉末(平均粒径:1μ、熱軟化点:170℃)10
0部、SBRラテックス[日本合成ゴム(株)製「JS
R−0548」、固形分濃度:50%)40部および水
210部を混合分散させ、これにカルボキシメチルセル
ロース2部を加えて、固形分濃度35%、粘度7000
cPとした水性分散液を、厚さ0.4mmとなるようコ
ーティングし、100℃にて10分乾燥して2層構造の
微多孔性シートを得た。
【0016】実施例4 実施例1で得た水性分散液を、離型紙上に厚さ0.5m
mとなるようコーティングし、100℃にて10分乾燥
して微多孔性シートを得た。なお、透湿度の測定は、離
型紙を剥して試験を行った。
【0017】比較例1 ポリウレタン樹脂の粉体(平均粒径:100μ、熱軟化
点:140℃)10部、ポリウレタン樹脂エマルション
[三洋化成工業(株)製「パーマリンUA−150」、
固形分濃度:30%)300部および水28部を混合分
散させ、これにカルボキシメチルセルロース2部を加え
て、固形分濃度30%、粘度5000cPの水性分散液
を得た。これをPET極細繊維不織布上に、厚さ1mm
となるようコーティングし、100℃にて10分乾燥し
て比較シートを得た。
【0018】比較例2 ナイロン樹脂の粉体(平均粒径:50μ、熱軟化点:1
50℃)100部、ポリウレタン樹脂エマルション[三
洋化成工業(株)製「パーマリンUA−150」、固形
分濃度:30%)5部および水240部を混合分散さ
せ、これにカルボキシメチルセルロース3部を加えて、
固形分濃度30%、粘度6000cPの水性分散液を得
た。これをPET極細繊維不織布上に、厚さ1mmとな
るようコーティングし、100℃にて10分乾燥した
が、粉体がばらばらで密着せず、シート状物は得られな
かった。
【0019】性能試験 実施例1〜4および比較例1で得られたシート状物の性
能評価結果を表1に示す。
【0020】
【表1】 注)記号の説明 ○:良好,×:不良
【0021】
【発明の効果】本発明の微多孔性シートの製造方法は、
従来技術では達し得なかった下記の効果を有する。 (1)有機溶剤を含有しないので引火や毒性の危険はな
く、かつ溶剤回収設備も必要ないのでコスト的にも有利
である。 (2)親水性樹脂をしないので、得られるシート材料の
機械的性質が良好なシートが得られる。 (3)製造方法が簡便であるとともに乾燥に厳格な温度
管理が必要でなく、しかも短時間で乾燥できるので高い
生産性を確保できる。 (4)構成する樹脂粉体およびバインダー樹脂を広範囲
に選択できるので、幅広い物性の微多孔性シートを製造
できる。 本発明の方法を用いて得られる微多孔性シートは、天然
皮革代替品、繊維コーティング製品等として幅広く利用
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機高分子の粉体(A)を水性樹脂(B)
    に、固形分重量比100:(3〜300)で分散させ、
    これを基材に付着せしめた後、乾燥することを特徴とす
    る微多孔性シートの製造方法。
  2. 【請求項2】平均粒径が5〜500μの(A)を(B)
    に分散させ、これを基材に付着せしめて乾燥後、この上
    にさらに平均粒径が0.1〜50μの(A)を(B)に
    分散させたものを付着せしめて、乾燥することを特徴と
    する請求項1または2に記載の微多孔性シートの製造方
    法。
  3. 【請求項3】(B)がポリウレタン樹脂エマルションで
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の微多孔性シートの
    製造方法。
JP10467595A 1995-04-04 1995-04-04 微多孔性シートの製造方法 Pending JPH08277341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10467595A JPH08277341A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 微多孔性シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10467595A JPH08277341A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 微多孔性シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08277341A true JPH08277341A (ja) 1996-10-22

Family

ID=14387054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10467595A Pending JPH08277341A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 微多孔性シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08277341A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048939A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Achilles Corp ポリウレタン多孔質体の製造方法
US6765590B1 (en) 1999-08-31 2004-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AV device control apparatus
WO2012026368A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 日東電工株式会社 W/o型エマルション、発泡体、および機能性発泡体
WO2012029537A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日東電工株式会社 発泡体、発泡体の製造方法、および機能性発泡体
JP2012051985A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nitto Denko Corp じん性および耐熱性に優れた発泡体
JP2012082259A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Nitto Denko Corp 耐熱性低熱伝導発泡体
JP2012082257A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Nitto Denko Corp 耐熱性衝撃吸収発泡体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765590B1 (en) 1999-08-31 2004-07-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AV device control apparatus
JP2003048939A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Achilles Corp ポリウレタン多孔質体の製造方法
WO2012026368A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 日東電工株式会社 W/o型エマルション、発泡体、および機能性発泡体
WO2012029537A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日東電工株式会社 発泡体、発泡体の製造方法、および機能性発泡体
JP2012051985A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Nitto Denko Corp じん性および耐熱性に優れた発泡体
JP2012082259A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Nitto Denko Corp 耐熱性低熱伝導発泡体
JP2012082257A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Nitto Denko Corp 耐熱性衝撃吸収発泡体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3314838A (en) Pressure sensitive adhesives containing hollow spheroidal particles
EP1090973B1 (en) Dispersion of hot-melt adhesive particles, heat-bondable sheet, interior material, thermoformable textile sheet, and carpet
US5525657A (en) Latex composition employing specifically defined ethylene oxide/propylene oxide block copolymer surfactant and hydrophobic defoaming agent
US4578826A (en) Process for the manufacture of protective hand coverings
EP1171538A1 (en) Low adhesion backsize composition
JPH08277341A (ja) 微多孔性シートの製造方法
EP0437916B1 (en) A method for producing an air-permeable adhesive tape
GB1581759A (en) Remoistenable polyolefin web
US3743612A (en) Process for curing carboxylated latex with a coreactive resin using tetraamminezinc(ii)salts
EP0707041A1 (en) Improved latex composition employing specifically defined ethylene oxide-propylene oxide block copolymer surfactant and hydrophobic defoaming agent
JPH1025468A (ja) 防曇剤組成物
JP3628431B2 (ja) 微多孔性シートの製造方法および微多孔性シート
CA1102539A (en) Froth aid
WO1988003937A1 (en) Gas-permeable waterproof membrane and process for its production
JP2006307414A (ja) 合成皮革およびその製造方法
JP3251388B2 (ja) 難燃・撥水性シートの製造方法
JP2733099B2 (ja) 水性剥離剤
JP2003089969A (ja) 導電性不織布
JPS63126994A (ja) 通気性ヒ−トシ−ル−用紙
CA1304185C (en) Wallpaper adhesives
JPH0245582A (ja) 通気性粘着部材及びその製造方法
TW201444928A (zh) 抗菌消臭塗佈組成物及抗菌消臭布
JPH09291250A (ja) ブロッキング防止性コーティング剤及びブロッキング防止能を有する可とう性マグネットシート
US2875167A (en) Process and composition for rendering fabrics resistant to the passage of toxic gases
JP3223680B2 (ja) ラテックス型コーティング材