JPH08275921A - 眼底カメラ - Google Patents
眼底カメラInfo
- Publication number
- JPH08275921A JPH08275921A JP7104665A JP10466595A JPH08275921A JP H08275921 A JPH08275921 A JP H08275921A JP 7104665 A JP7104665 A JP 7104665A JP 10466595 A JP10466595 A JP 10466595A JP H08275921 A JPH08275921 A JP H08275921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- optical system
- index
- alignment
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000004220 fundus oculi Anatomy 0.000 title abstract 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 281
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims abstract description 78
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 72
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 58
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 15
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 12
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/14—Arrangements specially adapted for eye photography
- A61B3/15—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
- A61B3/152—Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B3/00—Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
- A61B3/10—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
- A61B3/12—Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
検眼に対するアライメントや作動距離合せの操作を改善
して該操作の自動化をはかる。 【構成】アライメント用赤外光LED21 と作動距離検出用
赤外光LED31 を交互に点灯し、アライメント指標光を眼
底撮影光学系の対物レンズ5を通して眼球面2に投影し
てその反射光を前眼部観察光学系のテレビカメラ30で受
け、撮像画面上の反射像の位置に基いて撮影系3をXY
方向に誘導すると共に作動距離検出指標光を眼球面に投
影してその反射光を受光素子37で受け、作動距離を検出
するまで撮影系3をZ方向に誘導してアライメントと作
動距離合せを自動的に行った後、凹レンズ26とミラー25
を光路から退避させ、AF指標用ランプ38を点灯してAF指
標の眼底からの反射光をテレビカメラ10で受けてフォー
カスレンズ7とそれに連動する部材を走査し、付設した
合焦検出回路で合焦を検出してストロボ11を発光させ眼
底を撮影する。
Description
網膜を撮影するための眼底カメラに関し、より詳しく
は、眼底撮影光学系のアライメント、作動距離合わせの
各操作を改善して該操作の自動化をはかった眼底カメラ
に関する。
多くの有用な内科的所見が得られることから、健康診断
において広く行われるようになった。この眼底撮影は、
被検眼を固視標で一定位置に誘導し、被検眼の瞳を通し
て眼底に照明光を入れ、また、瞳を通して眼底撮影する
ものである。このためには、撮影装置の光軸と光学瞳を
それぞれ、被検眼の光軸と瞳孔に合致させる必要、すな
わち「アライメント」と「作動距離合わせ」を行う必要
がある。従来は、検者が撮影装置のファインダ像やモニ
タ像の様子を頼りに、光学系のXYZ方向の位置をジョ
イスティック等で操作して、該「アライメント」と「作
動距離合わせ」を行っていた。
操作は技能を必要とする操作で、操作性改善のため、該
「アライメント」に「作動距離合わせ」を兼ねた手動に
よるガイドが例えば特公昭56−5533号公報に示さ
れるように提案されており、撮影装置としては、特公昭
58−43090号に示されるように、撮影系を搭載し
たハウジングの手動による上下・左右方向の調整及び前
後方向の調整により、眼底カメラ等におけるアライメン
ト及び被検眼との間隔である作動距離合わせを正確に行
うことのできる調整システムを備えた眼科装置が提案さ
れている。また、眼底カメラにおいて、自動アライメン
トや自動合焦の精度を高めるべく、自動アライメントの
際には不要な固視目標、フォーカス用の投影指標光を減
光し、自動合焦の際には不要な固視目標、作動距離検出
用の光源を減光するものが特開平5−95907号に開
示されている。
使用される眼底カメラは云うに及ばず、改良されたタイ
プのアライメント及び作動距離合わせを正確に行うこと
ができる眼底カメラであっても、アライメント調整、作
動距離合わせ調整は面倒な操作を必要とし、何れも撮影
までに相当の手間と習熟を必要とした。また、前記自動
アライメント又は自動合焦の装置を備えた眼底カメラが
提案されているものの自動アライメントより自動作動距
離合わせ、さらには自動合焦まて連続作動するものは存
在しなかった。
ものであって、手間や習熟を必要とせず面倒な「アライ
メント」や「作動距離合わせ」の操作を改善して、被検
者頭部をアゴ台に固定した後、被検者に被検眼で固視標
を固視せしめて機械を作動させるだけで自動的に被検眼
へのアライメントや作動距離合わせを行うことができる
眼底カメラを提供するとともに、さらに合焦までも連続
的に行って眼底撮影することも可能な眼底カメラを提供
することを目的としている。
に、本発明の眼底カメラにおいては、被検眼の眼底を照
明する照明光学系と、眼底を照射した照明光に基づきテ
レビカメラにより眼底を撮影するようにした眼底撮影光
学系と、眼底撮影光学系の対物レンズを通して眼球面に
アライメント指標を投影するアライメント指標投影光学
系と、同じく眼底撮影光学系の対物レンズを通して前眼
部を観察できるようにした前眼部観察光学系と、前眼部
観察光学系で観察したアライメント指標の角膜反射像位
置に基づき前記眼底撮影光学系を被検眼方向に誘導する
手段と、前眼部観察光学系と眼底撮影光学系の光路を切
替える光路切換手段とを具備して構成するようにしてい
る。
には、アライメント指標と交互に点灯する指標を被検眼
に向け投影するための作動距離検出指標投影光学系と、
作動距離検出指標の角膜からの反射光に基づき作動距離
を検出する作動距離検出手段と、作動距離検出手段が作
動距離検出指標の角膜反射光を検出するまで眼底撮影光
学系を被検眼方向に誘導する手段を前記眼底カメラに設
けるのが得策である。
るべく眼底に合焦指標を投影する合焦指標投影光学系
と、眼底に投影された合焦指標を観察する光学系と、合
焦指標の眼底反射像の状態により合焦状態を検出する手
段を設けるのが効果的である。この合焦状態を検出する
手段は、手動,自動を問わず設けることができる。
学系の光路を、光路切換手段により切替する場合、固視
標として、前眼部観察光学系に用いるアライメント時、
及び、眼底撮影光学系に用いるフォーカス・撮影時に夫
々使用するための左右一対の2組の固視標を眼底カメラ
内に設けることが望ましい。
とることにより、眼底撮影光学系の対物レンズを通して
アライメント指標投影光学系よりアライメント指標を眼
球面に投影するとともに、該対物レンズを通して前眼部
観察光学系により前眼部を観察して、観察した前眼部像
上のアライメント指標の角膜反射像位置に基づき、眼底
撮影光学系を被検眼方向に誘導する手段により容易に自
動的にアライメントを行うことが出来る一方、光路切替
手段により、対物レンズ以降の光路を切替えて前眼部観
察光学系を切替え、眼底撮影光学系を形成することがで
きるため、簡単な構成によりアライメントを容易に自動
的に行って眼底撮影することができる。
互に点灯する指標を被検眼に向け投影する作動距離検出
指標投影光学系を設けて、作動距離検出手段により前記
作動距離検出指標の角膜からの反射光に基づき作動距離
を検出するようにして、作動距離検出手段が作動距離検
出指標の角膜反射光を検出するまで前記眼底撮影光学系
を被検眼方向に誘導する手段を設けることにより、アラ
イメント指標と作動距離検出指標との2つの指標光が相
互に干渉することを無くして、「作動距離合わせ」動作
中も、アライメントを同時制御してアライメントを続行
(アライメント追随)することができるとともに、作動
距離合わせを自動的に行わしめることができる。
する合焦指標投影光学系を設けて合焦指標を観察する光
学系により眼底に投影された合焦指標を観察するように
し、合焦指標の眼底反射像の状態により合焦状態を検出
する手段を設けることにより、該検出手段の手動、自動
を問わず、容易且つ正確に合焦を行うことができる。こ
の場合、合焦指標を観察する光学系は、眼底撮影光学系
に兼用せしめることができる。
系の光路切替時に使用するアライメント用と眼底フォー
カス・撮影用の各左右一対の2組の固視標を眼底カメラ
に設けることにより、光路を切替えても対物レンズを通
して固視標を同位置で被検者に提示でき、被検眼を安定
させることができる。
する。図1は、該実施例の光路図を示し、図2,図3
は、図1の実施例の左眼アライメント時と、左眼フォー
カス・撮影時における夫々固視標の光路を示す説明図
で、図4は該実施例のブロック図である。
ようにした照明光学系と、眼底を照射した照明光に基づ
いてテレビカメラ10により眼底の観察乃至写真撮影を行
えるようにした眼底撮影光学系と、この眼底撮影光学系
の対物レンズ5を通し眼球面2にアライメント指標を投
影するアライメント指標投影光学系と、同じく対物レン
ズを通し前眼部をテレビカメラ30により観察できるよう
にした前眼部観察光学系と、眼底撮影光学系の光軸4に
斜方向の光軸を通して前記アライメント指標と交互に点
灯する指標を被検眼に向け投影する作動距離検出指標投
影光学系と、作動距離検出指標の角膜からの反射光を検
出して、眼底撮影光学系と被検眼の瞳孔との距離である
作動距離を検出するための作動距離検出光学系と、眼底
に合焦指標を投影するための合焦指標投影光学系とから
なる撮影系3が示されており、前眼部観察光学系と眼底
撮影光学系とは、対物レンズ5後方の凹レンズ26とミラ
ー25とからなる光路切換部材(破線で包囲して表示)の
眼底撮影光学系の光路への挿入・退避による光路切替に
より、アライメントとフォーカシング・撮影とを切替可
能にするとともに、該光学系3は眼底撮影光学系の光軸
4の方向であるZ方向と、該光軸に直交するX・Y方向
との3方向に、それぞれ後述する駆動機構によって移動
させられる。
の写真撮影時に用いるストロボ放電管11と眼底撮影光学
系のフォーカシング時に用いるハロゲンランプ38とがそ
れぞれの発する光が共通の照明光軸16より集光レンズ20
を経て穴明きミラー6(穴のセンタリングの関係上外形
は円形)で反射して前眼部観察アライメント用の凹レン
ズ26およびミラー25の退避している光軸4上を対物レン
ズ5を通って被検眼1にその角膜反射光が排除されて入
射するようになっている。
視光は、集光レンズ12及び13により円形スリット14の位
置に集束した後、該円形スリット14を通過してミラー15
に反射され、光路を折曲げられて照明光軸16上を平面ガ
ラス17,集光レンズ18,ハーフミラー19,集光レンズ20
を経て穴明きミラー6付近で集束して円形スリットの像
は該穴明きミラー6上に形成されて該ミラー6で反射
し、凹レンズ26とミラー25の退避している光軸4上を眼
底撮影光学系の対物レンズ5を通過して角膜頂点位置で
集束し眼球1の瞳孔位置(虹彩絞りの位置)を通過して
眼球1の眼底網膜面を照射するようになっている。前記
ストロボ放電管11と円形スリット14,及び眼球1の角膜
頂点の位置は共役関係にある。すなわち、被検眼には円
形スリット14のリング状の通路からだけ照明光が入り瞳
孔を通して眼底を照明するようにしている。この際、角
膜中央からの反射光はカットされ直接に対物レンズに入
ることはない。
眼底撮影光学系光軸4上に、被検眼1に対面して被検眼
の瞳孔部に光学瞳を形成すべく対物レンズ5が配設され
ている。そして該光軸4上には所定位置に順次穴明きミ
ラー6,フォーカスレンズ7,リレーレンズ8が配設さ
れて、光軸方向に移動可能なフォーカスレンズ7(後述
する合焦指標投影光学系の部分と連動)の位置調整によ
り後方のテレビカメラ(眼底撮像用カラーテレビカメ
ラ)10前面のCCD受光面9に眼底像が合焦状態で結像
するとき、後述する自動焦点用指標光の眼底からの反射
光が該CCD受光面9に入射して合焦を検知するように
している。そして、該自動焦点用指標光が消灯し前記ス
トロボ放電管11が発光して眼底像を撮影するようになっ
ている。本実施例では眼底の合焦検知と、眼底の撮像を
同じテレビカメラ10のCCD9により行っているが、眼
底の合焦検知の受光素子は、眼底撮影光学系の光路を前
記フォーカスレンズ7の後方で分岐して、この分岐した
光軸上に配置した合焦検知用CCD乃至PSDで合焦を
検知するようにしても良い。
るために、前記照明光軸16上に設けたハーフミラー19に
対し、側方に眼底撮影光学系光軸に平行に分岐した合焦
指標投影光学系の光軸上に、所定位置に順次集光レンズ
44、左右一対の固視標43L, 43R, スプリットプリズム4
2, 投影レンズ41, 自動焦点指標用スリット40, 集光レ
ンズ39, 自動焦点指標光源であるハロゲンランプ38が配
設されている。該ハロゲンランプ38からの光は、一体的
に合焦指標投影光学系の可動部分を形成して前記眼底撮
影光学系光軸4上のフォーカスレンズ7と運動する該ハ
ロゲンランプ38,集光レンズ39,自動焦点指標用スリッ
ト40, 投影レンズ41,スプリットプリズム42を経て、前
記集光レンズ44を通過し、ハーフミラー19で自動焦点用
指標光が反射して照明光軸16上を集光レンズ20を経て穴
明きミラー6で反射し、光軸4上を(この時は凹レンズ
26,ミラー25は退避している)対物レンズ5を通って被
検眼1にその角膜反射光が排除されて入射する。
ング時及びストロボ発光による撮影時には、前記フォー
カスレンズ7と連動する合焦指標投影光学系部分と共に
移動して、所要の固視標を被検者に提示する。なお、図
3には、左固視標43L を、集光レンズ44, ハーフミラー
19を経て照明光軸16上から集光レンズ20, 穴明きミラー
6を介して撮影光軸4上を補正用凹レンズ26とミラー25
の光路切替部材が退避している撮影光学系の対物レンズ
5を通して、被検眼(左眼)に提示しているときの光路
の状態を示している。
被検眼1に対するアライメントのため、眼底撮影光学系
の対物レンズ5を通してアライメント指標を眼球面2に
投影するためのアライメント指標投影光学系と、同じく
眼底撮影光学系の対物レンズ5を通して前眼部を観察で
きるように前眼部観察光学系が設けられている。すなわ
ち、該対物レンズ5の後方の眼底撮影光学系光軸4上
に、前記眼底撮影光学系と前眼部観察光学系の光路を切
換えるべく、対物レンズ5に近接した位置に、対物レン
ズの強いパワーを打消すためのパワーの強い補正用の凹
レンズ26が、またその後方に光路を側方に導くためのミ
ラー25が、光軸4上に挿入・退避自在に所定位置に配置
され、アライメント指標投影光学系と前眼部観察光学系
の一部を構成している。
撮影光学系光軸4と45°交叉することく該光軸に挿脱自
在に配置された前記ミラー25により、眼球面2からの像
光線は、該光軸4に直角方向に折曲げられ、折曲げられ
た前眼部観察光学系を形成する光軸271 上に配置された
ハーフミラー24より眼底撮影光学系光軸4に平行に折曲
げられ、折曲げられた光軸272 上の前眼部撮影用レンズ
28を介してアライメント用モノクロテレビカメラ30のC
CD受光面29に前眼部像が結像するようになっている。
察光学系の光軸271 上からアライメント指標光を被検眼
に投影するために、アライメント指標光である近赤外光
の発光ダイオード21が、その光軸が前記光軸4と平行に
なるように配置され、且つ前記光軸271 の延長線上に配
置したミラー22により指標光の光路を折曲げて集光レン
ズ23、前記ハーフミラー24を経て眼底撮影光学系光軸4
上のミラー25により該撮影光学系光軸4上から該光軸4
上に挿入された凹レンズ26及び前記対物レンズ5を介し
て被検眼の眼球面2にアライメント指標光を投影するよ
うになっている。これによりアライメント指標光を発光
ダイオード21より眼球面に照射するとき、その反射光を
アライメント用モノクロテレビカメラ30のCCD受光面
29上に前眼部像と共に受光検出することができる。この
CCD受光面29によるアライメント指標光の検出に当っ
て、後述する作動距離検出指標光との相互干渉を無くす
ため、作動距離検出指標光と交互点灯せしめて該点灯と
同期してXY方向のアライメントを検出するようにして
いる(図5参照)。
カシング時及び撮影時に使用する左右一対の固視標43L,
43Rと共に、アライメント時に使用するもう一組の左右
一対の固視標として、前眼部撮影光学系の前記光軸271
を挾んで左固視標45L 及び右固視標45RがそれぞれLE
Dにより所定位置に設けられている(図2参照)。アラ
イメント時には、前記眼底撮影光学系の対物レンズ5の
後方の撮影光軸4上に、アライメントと眼底撮影との光
路切換部材である凹レンズ26及びミラー25が挿入状態に
あり、固視標45L 又は45R の光はミラー25で反射して凹
レンズ26,対物レンズ5を通して被検眼に提示される。
なお、図2では、左固視標を左眼に提示しているときの
光路を示している。このように、アライメント・前眼部
観察時と眼底フォーカシング・撮影時に使用する固視標
を別個に夫々一組宛設けることにより、光路を切換えて
も固視標を同位置に提示することができ、被検眼を安定
させることができる。
作動距離検出のため、眼球面2に関し該眼底撮影光学系
の光軸4に約45°傾斜した光軸31' を有するごとく作動
距離検出指標投影光学系が設けられるとともに、作動距
離検出光学系が前記眼底撮影光学系光軸4を挾んで反対
側の対称的方向の光軸35上に設けられ、作動距離検出指
標光の角膜反射光を検出して、眼底撮影光学系の作動距
離を検出するようになっている。
系の光軸31' 上の所定位置に、作動距離検出指標の光源
である赤外線発光ダイオード(赤外LED)31が設けられ、
該赤外線発光ダイオード31からの赤外光は、集光レンズ
32, 作動距離検出指標用スリット33, 投影レンズ34を経
て眼球面2に入射し、該眼球面(角膜)2からの反射光
は作動距離検出光学系の光軸35上を進行して集光レンズ
36を経て作動距離検出用受光素子(PSD)37 に入射し、眼
底撮影光学系の作動距離を検出するようになっている。
また、この作動距離検出指標用の赤外線発光ダイオード
(赤外LED)31の点灯は、撮影開始当初のアライメント
時、前記したごとく、アライメント指標用赤外線発光ダ
イオード21の点灯と交互に点灯するようになっている。
すなわち、図5のアライメント指標点灯と作動距離検出
指標点灯のX・Y検出用CCDに対するタイミングチャ
ートに示すごとく、アライメント指標と作動距離検出指
標との2つの指標光は相互に干渉することを無くするこ
とができ、作動距離合わせの動作中も、アライメントを
同時制御してアライメントを続行しつつ眼底撮影光学系
の作動距離合わせをすることができる。
路を、図4に示すブロック図に基づいて説明する。アラ
イメント指標用赤外線発光ダイオード(赤外LED)21の点
灯(作動距離検出指標と同時点灯)によるアライメント
指標光の眼球面2からの反射光は、前眼部観察光学系の
テレビカメラ(アライメント用モノクロテレビカメラ)
30の結像面であるCCD受光面29に結像し、得られた受
像信号は、画像入出力制御回路45に入力する。該制御回
路45からの映像信号を受けたモニタ表示器47の画面に、
眼球面2からのアライメント用赤外光の角膜反射光によ
る光点が前眼部像とともに表示され、機械作動の前記段
階におけるアライメント状況を確認できるようになって
いる。この場合、前眼部像は室内光で観察可能であり、
必要に応じ赤外LEDで照明するようにしても良い。
を受けたXY方向位置検出制御回路49では、撮像画面上
の角膜反射光による光点の位置、すなわち前眼部観察光
学系の光軸に対するX・Y方向における光点の位置(眼
底撮影光学系の光軸4に対するX・Y方向における光点
の位置に該当)を検出し、この位置検出による制御信号
により、該撮像画面上の光点で画面中心に来るように、
撮影系3を搭載した架台のXY軸機構50を駆動して、架
台を誘導するようになっている。
て、前記撮像画面上の光点が例えば画面中心を囲んだ狭
い所定範囲内に入ったことを検出すると、該制御回路49
から電気信号を作動距離検出制御回路51に入力し、該制
御回路51からの駆動信号でZ軸駆動機構52を作動せし
め、撮影系3を搭載した架台を当初の待機位置より被検
眼の眼球面2に向け眼底撮影光学系の光軸方向(Z方
向)に前進を開始せしめ、同時にXY軸駆動機構50を駆
動して光点を追尾せしめる。
せしめ乍らZ軸を駆動して行き、撮影系3の眼底撮影光
学系光軸方向(Z方向)への前進途中で、作動距離検出
光学系の受光素子(PSD)37 が、赤外線発光ダイオード31
からスリット33を通過した作動距離検出用指標光を検知
するとき、該受光素子37からの信号で作動距離検出制御
回路51に於て作動距離が検出されて(眼底撮影光学系の
対物レンズ5の光学瞳が被検眼1の瞳孔位置と一致状態
で)、作動距離検出制御回路51からの信号でZ軸駆動機
構52は停止し、同時にXY方向位置検出制御回路49から
の信号でXY軸駆動機構50は停止し撮影系3の架台は移
動を停止する。
信号で光路切替制御回路53を介して光路切替機構54を駆
動して、光路切替部材を構成する凹レンズ26とミラー25
とを眼底撮影光学系の光路から退避せしめ、アライメン
ト光路を眼底撮影光学系光路に切替えると同時に、自動
焦点指標光源であるハロゲンランプ38を点灯せしめ、合
焦検出回路55からの信号で合焦制御機構56を駆動して眼
底撮影光学系の光軸4上のフォーカスレンズ7と連動し
て、ハロゲンランプ38,集光レンズ39, 自動焦点指標ス
リット40,投影レンズ41,スプリットプリズム42,固視
標43L, 43Rからなる合焦指標投影光学系の可動部分を、
夫々の光軸上を移動せしめてフォーカシングを行う。
像用テレビカメラ10で、眼底からの合焦指標の反射光を
受光して、該テレビカメラ10からの合焦指標の受光信号
を画像入出力制御回路45を介して合焦検出回路55に入力
し、該回路55に於て眼底像の合焦が検出される。この合
焦検出と同時に合焦指標投影光学系のハロゲンランプ38
を消灯して合焦指標を消灯せしめ、合焦検出回路55から
の信号でストロボ発光制御回路57を介してストロボ放電
管11を発光せしめてテレビカメラ10の受光面9に眼底像
が撮影される。そして、テレビカメラ10からの眼底の画
像信号を画像入出力制御回路45を介し、フレームメモリ
46に眼底画像が記録(書込み)されると共に、モニタ表
示器47に眼底画像が表示される。また、この眼底画像
は、フレームメモリ46から必要に応じて画像入出力制御
回路45で読み出して、ビデオプリンタ46から打ち出すこ
とができ、被検眼の画像プリントをカルテにつけること
ができる。
に待機位置に戻される。すなわち、撮影終了時、画像入
出力制御回路45からXY方向位置検出制御回路49を介し
てXY軸駆動機構50を逆駆動せしめるとともに、該XY
方向位置検出制御回路49からの信号で作動距離検出制御
回路51を介してZ軸駆動機構52を逆駆動せしめて、撮影
系3を眼底撮影光学系の光軸4の軸方向(Z方向)と該
軸に直交する方向に移動せしめるとともに、同じく作動
距離検出制御回路51からの信号で光路切替制御回路53を
介して光路切替機構54を駆動して光路切替部材である凹
レンズ26とミラー25を対物レンズ後方の眼底撮影光軸4
上に挿入して当初の状態に復帰せしめ、撮影系3を待機
状態とする。
を、図6,図7に示すフローチャートに基づいて説明す
る。先ず電源が入れられて待機状態にある眼底カメラの
撮影ボタンを押すと、モニタ表示器47に前眼部観察光学
系による外部像が映し出される。被検者は頭部をアゴ台
を固定し、ドクターの指示に従って対物レンズ5を通し
て固視標を見る。このとき、対物レンズ5に対するアゴ
台の関係位置により、アゴ台が被検眼が右眼か左眼かを
検出し、アゴ台からの信号で、前眼部観察・アライメン
ト時における観察光学系に設けた左右一組の固視標45L,
45Rと、眼底フォーカシング・撮影時における合焦指標
投影光学系に設けた左右一組の固視標43L, 43Rから被検
眼に対応して夫々左右何れかの固視標(LED) に切替え点
灯せしめる。次いでドクターはアゴ台を操作し、モニタ
表示器47に被検者の被検眼前眼部が映るように調整して
前記撮影ボタンを再度押す。
イメント指標としてアライメント指標用赤外線発光ダイ
オード21と作動距離検出指標として作動距離検出指標用
赤外線発光ダイオード31が交互に点灯する。次いで、ア
ライメント用テレビカメラ30の撮像画面に写された前眼
部像にアライメント指標光の角膜2からの反射光による
アライメント指標光の像(光点)が認識できるまで、Z
軸を駆動して撮影系3をZ方向に前進せしめる。
カメラ40の撮像画面上で認識されると、該光点の位置に
応じて自動的に撮像画面中央のX・Yアライメントの所
定範囲に入るまでX軸・Y軸が駆動されて被検眼に対し
撮影系3は移動させられる。そしてこの状態はモニタ表
示器47の画面に表示される。
が撮像画面中央の所定範囲内にくると、その所定範囲内
で該光点を追随してアライメントを行いつつ、Z軸を駆
動して撮影系3をZ方向に、作動距離検出制御回路51が
作動距離検出指標像を検出すまで前進せしめる。
距離検出制御回路51で作動距離検出指標像(角膜反射
光)を検出して作動距離が検出されると、前記X軸・Y
軸・Z軸の駆動動作は停止して、前記アライメント指標
用赤外線発光ダイオード21と作動距離検出指標用赤外線
発光ダイオード31が消灯するとともに、光路切替機構54
を駆動して対物レンズ5後方の凹レンズ26とミラー25を
眼底撮影光学系の光路上から退避せしめて前眼部観察光
学系の光路と眼底撮影光学系の光路を切替え、さらに合
焦指標投影光学系の自動焦点指標光源であるハロゲンラ
ンプ38が点灯して、フォーカスレンズ7と、一体的に連
動するハロゲンランプ38,集光レンズ39,自動焦点指標
スリット40, 撮影レンズ41,スプリットプリズム42,固
視標43L, 43Rからなる可動部分とが、それぞれの光軸上
を移動走査して眼底像の合焦が検出される。
ゲンランプ38が消灯し、ストロボ放電管11が発光して眼
底像が眼底撮像用カラーテレビカメラ10に撮影されて、
撮影された眼底画像はフレームメモリ46に記録され、且
つモニタ表示器48に表示された後、撮影系3は初期の待
機位置に戻りスタンバイ状態となる。
の受像・観察を、この実施例では眼底撮像用テレビカメ
ラ10を用いて行っているが、眼底撮影光学系の光路(光
軸)を分岐した光路(光軸)上に集光レンズ及びCCD
カメラ又はPSDを配置して自動焦点指標光を受像・観
察して合焦を検出するようにすることも可能である。ま
た、眼底カメラを操作するに際して、撮影ボタンを押し
てモニタに前眼部観察光学系のテレビカメラからの像を
映し出すのは、被検者の頭部をアゴ台に固定した後でも
良い。
れば、前眼部観察及びアライメントを、眼底撮影光学系
の対物レンズを通して眼底撮影光学系と同軸上より行う
ようにして、前眼部観察光学系と眼底撮影光学系の光路
を切替えてアライメント及び眼底撮影を行うようにする
とともに、前眼部観察光学系で観察したアライメント指
標の角膜反射像位置に基づき眼底撮影光学系を被検眼方
向に誘導するようにしたので、簡単な構成により、アラ
イメントを容易に且つ自動的に行うことができ、眼底撮
影することができる。
メラにおいて、アライメント指標と作動距離検出指標と
の2つの指標光が相互に干渉することを無くして、「作
動距離合わせ」動作中もアライメントを同時制御してア
ライメントを続行することができるとともに、容易に作
動距離合わせを自動化することができる。
メラを合焦せしめる場合、手動・自動を問わず、眼底に
投影した合焦指標を用いて、容易且つ正確に合焦を行う
ことができる。
メラにおいて、前眼部観察光学系と眼底撮影光学系の光
路の光路を切替えても、対物レンズを通して被検者に左
右各固視標をそれぞれ同位置で提示でき、被検眼を安定
せしめて眼底撮影を行うことができる。
光路を示す説明図、
固視標の光路を示す説明図、
とのタイミングチャート、
4…眼底撮影光学系光軸、 5…対物レンズ、
6…穴明きミラー、 7…フォーカスレンズ、
9…CCD受光面、 10…眼底撮像用カラーテレビカ
メラ、 11…ストロボ放電管、 14…円形スリッ
ト、 19…ハーフミラー、 21…アライメント指
標用赤外線発光ダイオード、 25…光路切替ミラー、
26…光路切替補正用凹レンズ、 29…CCD受光
面、 30…アライメント用テレビカメラ、 31…作
動距離検出指標用赤外線発光ダイオード、 37…作動
距離検出用受光素子、 38…自動焦点指標用ハロゲン
ランプ、 43L, 43R…フォーカシング・撮影時の固視
標、 45L, 45R…アライメント時の固視標、 46…フ
レームメモリ、 47…モニタ表示器、 49…XY方
向位置検出制御回路、 50…XY軸駆動機構、 51
…作動距離検出制御回路、 52…Z軸駆動機構、
53…光路切替制御回路、 54…光路切替機構、 55
…合焦検出回路、 56…合焦制御機構、 57…スト
ロボ発光制御回路。
ようにした照明光学系と、眼底を照射した照明光に基づ
いてテレビカメラ10により眼底の観察乃至写真撮影を
行えるようにした眼底撮影光学系と、この眼底撮影光学
系の対物レンズ5を通し眼球面2にアライメント指標を
投影するアライメント指標投影光学系と、同じく対物レ
ンズを通し前眼部をテレビカメラ30により観察できる
ようにした前眼部観察光学系と、眼底撮影光学系の光軸
4に斜方向の光軸を通して前記アライメント指標と交互
に点灯する指標を被検眼に向け投影する作動距離検出指
標投影光学系と、作動距離検出指標の角膜からの反射光
を検出して、眼底撮影光学系と被検眼の瞳孔との距離で
ある作動距離を検出するための作動距離検出光学系と、
眼底に合焦指標を投影するための合焦指標投影光学系と
からなる撮影系3が示されており、前眼部観察光学系と
眼底撮影光学系とは、対物レンズ5後方の凹レンズ26
とミラー25とからなる光路切換部材(破線で包囲して
表示)の眼底撮影光学系の光路への挿入・退避による光
路切替により、アライメントとフォーカシング・撮影と
を切替可能にするとともに、該撮影系3は眼底撮影光学
系の光軸4の方向であるZ方向と、該光軸に直交するX
・Y方向との3方向に、それぞれ後述する駆動機構によ
って移動させられる。
路を、図4に示すブロック図に基づいて説明する。アラ
イメント指標用赤外線発光ダイオード(赤外LED)2
1の点灯(作動距離検出指標と同時点灯)によるアライ
メント指標光の眼球面2からの反射光は、前眼部観察光
学系のテレビカメラ(アライメント用モノクロテレビカ
メラ)30の結像面であるCCD受光面29に結像し、
得られた受像信号は、画像入出力制御回路45に入力す
る。該制御回路45からの映像信号を受けたモニタ表示
器47の画面に、眼球面2からのアライメント用赤外光
の角膜反射光による光点が前眼部像とともに表示され、
機械作動の前期段階におけるアライメント状況を確認で
きるようになっている。この場合、前眼部像は室内光で
観察可能であり、必要に応じ赤外LEDで照明するよう
にしても良い。
号を受けたXY方向位置検出制御回路49では、撮像画
面上の角膜反射光による光点の位置、すなわち前眼部観
察光学系の光軸に対するX・Y方向における光点の位置
(眼底撮影光学系の光軸4に対するX・Y方向における
光点の位置に該当)を検出し、この位置検出による制御
信号により、該撮像画面上の光点が画面中心に来るよう
に、撮影系3を搭載した架台のXY軸駆動機構50を駆
動して、架台を誘導するようになっている。
像用テレビカメラ10で、眼底からの合焦指標の反射光
を受光して、該テレビカメラ10からの合焦指標の受光
信号を画像入出力制御回路45を介して合焦検出回路5
5に入力し、該回路55に於て眼底像の合焦が検出され
る。この合焦検出と同時に合焦指標投影光学系のハロゲ
ンランプ38を消灯して合焦指標を消灯せしめ、合焦検
出回路55からの信号でストロボ発光制御回路57を介
してストロボ放電管11を発光せしめてテレビカメラ1
0の受光面9に眼底像が撮影される。そして、テレビカ
メラ10からの眼底の画像信号を画像入出力制御回路4
5を介し、フレームメモリ46に眼底画像が記録(書込
み)されると共に、モニタ表示器47に眼底画像が表示
される。また、この眼底画像は、フレームメモリ46か
ら必要に応じて画像入出力制御回路45で読み出して、
ビデオプリンタ48から打ち出すことができ、被検眼の
画像プリントをカルテにつけることができる。
を、図6,図7に示すフローチャートに基づいて説明す
る。先ず電源が入れられて待機状態にある眼底カメラの
撮影ボタンを押すと、モニタ表示器47に前眼部観察光
学系による外部像が映し出される。被検者は頭部をアゴ
台に固定し、ドクターの指示に従って対物レンズ5を通
して固視標を見る。このとき、対物レンズ5に対するア
ゴ台の関係位置により、アゴ台が被検眼が右眼か左眼か
を検出し、アゴ台からの信号で、前眼部観察・アライメ
ント時における観察光学系に設けた左右一組の固視標4
5L,45Rと、眼底フォーカシング・撮影時における
合焦指標投影光学系に設けた左右一組の固視標43L,
43Rから被検眼に対応して夫々左右何れかの固視標
(LED)に切替え点灯せしめる。次いでドクターはア
ゴ台を操作し、モニタ表示器47に被検者の被検眼前眼
部が映るように調整して前記撮影ボタンを再度押す。
カメラ30の撮像画面上で認識されると、該光点の位置
に応じて自動的に撮像画面中央のX・Yアライメントの
所定範囲に入るまでX軸・Y軸が駆動されて被検眼に対
し撮影系3は移動させられる。そしてこの状態はモニタ
表示器47の画面に表示される。
が撮像画面中央の所定範囲内にくると、その所定範囲内
で該光点を追随してアライメントを行いつつ、Z軸を駆
動して撮影系3をZ方向に、作動距離検出制御回路51
が作動距離検出指標像を検出するまで前進せしめる。
Claims (4)
- 【請求項1】被検眼の眼底を照明する照明光学系と、眼
底を照射した照明光に基づきテレビカメラにより眼底を
撮影するようにした眼底撮影光学系と、眼底撮影光学系
の対物レンズを通して眼球面にアライメント指標を投影
するアライメント指標投影光学系と、同じく眼底撮影光
学系の対物レンズを通して前眼部を観察できるようにし
た前眼部観察光学系と、前眼部観察光学系で観察したア
ライメント指標の角膜反射像位置に基づき前記眼底撮影
光学系を被検眼方向に誘導する手段と、前眼部観察光学
系と眼底撮影光学系の光路を切替える光路切換手段とを
備えたことを特徴とする眼底カメラ。 - 【請求項2】眼底撮影光学系の作動距離を検出するべく
アライメント指標と交互に点灯する指標を被検眼に向け
投影するための作動距離検出指標投影光学系と、作動距
離検出指標の角膜からの反射光に基づき作動距離を検出
する作動距離検出手段と、作動距離検出手段が作動距離
検出指標の角膜反射光を検出するまで眼底撮影光学系を
被検眼方向に誘導する手段を設けたことを特徴とする請
求項1記載の眼底カメラ。 - 【請求項3】眼底に合焦指標を投影する合焦指標投影光
学系と、眼底に投影された合焦指標を観察する光学系
と、合焦指標の眼底反射像の状態により合焦状態を検出
する手段を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載
の眼底カメラ。 - 【請求項4】前眼部観察光学系と眼底撮影光学系の光路
切替時に使用する2組の固視標を設けたことを特徴とす
る請求項1又は2又は3記載の眼底カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10466595A JP3569026B2 (ja) | 1995-04-05 | 1995-04-05 | 眼底カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10466595A JP3569026B2 (ja) | 1995-04-05 | 1995-04-05 | 眼底カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08275921A true JPH08275921A (ja) | 1996-10-22 |
JP3569026B2 JP3569026B2 (ja) | 2004-09-22 |
Family
ID=14386768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10466595A Expired - Lifetime JP3569026B2 (ja) | 1995-04-05 | 1995-04-05 | 眼底カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3569026B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002119483A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Kowa Co | 眼底カメラ |
JP2008006104A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Nidek Co Ltd | 眼底カメラ |
JP2008006103A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Nidek Co Ltd | 眼底カメラ |
JP2008006105A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Nidek Co Ltd | 眼底カメラ |
US7331670B2 (en) | 2003-11-28 | 2008-02-19 | Nidek Co., Ltd | Fundus camera |
US7364295B2 (en) | 2004-12-01 | 2008-04-29 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
US7445336B2 (en) | 2004-10-21 | 2008-11-04 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
JP2011050532A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Canon Inc | 眼底カメラ |
US8002411B2 (en) | 2008-05-09 | 2011-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Fundus camera |
US8449114B2 (en) | 2010-08-31 | 2013-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Fundus imaging apparatus |
JP2013248538A (ja) * | 2013-09-19 | 2013-12-12 | Canon Inc | 眼科撮影装置及びその制御方法 |
CN103784115A (zh) * | 2012-10-26 | 2014-05-14 | 佳能株式会社 | 眼科设备和控制方法 |
CN103799972A (zh) * | 2012-11-09 | 2014-05-21 | 佳能株式会社 | 眼科摄影装置及眼科方法 |
CN103799971A (zh) * | 2012-11-09 | 2014-05-21 | 佳能株式会社 | 眼科装置及眼科方法 |
JP2014094114A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Canon Inc | 眼科装置及び眼科撮影方法 |
CN109758115A (zh) * | 2019-02-26 | 2019-05-17 | 上海鹰瞳医疗科技有限公司 | 引导组件和眼底相机 |
US10743762B2 (en) | 2018-09-28 | 2020-08-18 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10285589B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-05-14 | Welch Allyn, Inc. | Fundus image capture system |
-
1995
- 1995-04-05 JP JP10466595A patent/JP3569026B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4607310B2 (ja) * | 2000-10-16 | 2011-01-05 | 興和株式会社 | 眼底カメラ |
JP2002119483A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-23 | Kowa Co | 眼底カメラ |
US7331670B2 (en) | 2003-11-28 | 2008-02-19 | Nidek Co., Ltd | Fundus camera |
US7445336B2 (en) | 2004-10-21 | 2008-11-04 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
US7364295B2 (en) | 2004-12-01 | 2008-04-29 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
JP2008006104A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Nidek Co Ltd | 眼底カメラ |
JP2008006103A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Nidek Co Ltd | 眼底カメラ |
JP2008006105A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Nidek Co Ltd | 眼底カメラ |
US8002411B2 (en) | 2008-05-09 | 2011-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Fundus camera |
US8147064B2 (en) | 2009-09-01 | 2012-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Fundus camera |
JP2011050532A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Canon Inc | 眼底カメラ |
US8449114B2 (en) | 2010-08-31 | 2013-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Fundus imaging apparatus |
US8657441B2 (en) | 2010-08-31 | 2014-02-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Fundus imaging apparatus |
CN103784115A (zh) * | 2012-10-26 | 2014-05-14 | 佳能株式会社 | 眼科设备和控制方法 |
CN103799971A (zh) * | 2012-11-09 | 2014-05-21 | 佳能株式会社 | 眼科装置及眼科方法 |
CN103799972A (zh) * | 2012-11-09 | 2014-05-21 | 佳能株式会社 | 眼科摄影装置及眼科方法 |
JP2014094114A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Canon Inc | 眼科装置及び眼科撮影方法 |
US9232890B2 (en) | 2012-11-09 | 2016-01-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic imaging method |
US9566003B2 (en) | 2012-11-09 | 2017-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Ophthalmologic apparatus and method thereof |
JP2013248538A (ja) * | 2013-09-19 | 2013-12-12 | Canon Inc | 眼科撮影装置及びその制御方法 |
US10743762B2 (en) | 2018-09-28 | 2020-08-18 | Topcon Corporation | Ophthalmologic apparatus |
CN109758115A (zh) * | 2019-02-26 | 2019-05-17 | 上海鹰瞳医疗科技有限公司 | 引导组件和眼底相机 |
CN109758115B (zh) * | 2019-02-26 | 2024-04-12 | 上海鹰瞳医疗科技有限公司 | 引导组件和眼底相机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3569026B2 (ja) | 2004-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3569026B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP4138533B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2003047595A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP4268861B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH08565A (ja) | 眼科装置 | |
JP4359527B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3490796B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH07121255B2 (ja) | 角膜内皮細胞観察撮影装置 | |
JP4138133B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3262866B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP3708669B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2580500B2 (ja) | 角膜内皮細胞撮影装置 | |
JP3708694B2 (ja) | 眼科装置用の作動位置決定装置および眼底撮影装置用の作動位置決定装置 | |
JP4481727B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP5522629B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JPH10295644A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP3164234B2 (ja) | 立体眼底カメラ | |
JP2002219107A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JPH10272104A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2002125934A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH09149888A (ja) | 被検眼の眼軸方向の任意部位付近の複数部位の撮影方法とその装置 | |
JPH05154107A (ja) | 角膜内皮細胞観察撮影装置 | |
JP2730880B2 (ja) | 角膜内皮細胞撮影装置 | |
JP3274888B2 (ja) | 角膜内皮撮影装置 | |
JP3607773B2 (ja) | 眼科撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |