JPH08273684A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システムInfo
- Publication number
- JPH08273684A JPH08273684A JP7100312A JP10031295A JPH08273684A JP H08273684 A JPH08273684 A JP H08273684A JP 7100312 A JP7100312 A JP 7100312A JP 10031295 A JP10031295 A JP 10031295A JP H08273684 A JPH08273684 A JP H08273684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- gas
- fuel
- methanol
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 626
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 753
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 406
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 271
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 48
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 213
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 137
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 98
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 53
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 53
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 39
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 39
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 30
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 17
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 238000010926 purge Methods 0.000 abstract description 89
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 74
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 36
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 23
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 15
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 7
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 6
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 3
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- CFQCIHVMOFOCGH-UHFFFAOYSA-N platinum ruthenium Chemical compound [Ru].[Pt] CFQCIHVMOFOCGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K ruthenium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Ru+3] YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- AAIMUHANAAXZIF-UHFFFAOYSA-L platinum(2+);sulfite Chemical compound [Pt+2].[O-]S([O-])=O AAIMUHANAAXZIF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0267—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04303—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 燃料電池の運転を停止する際に、燃料電池か
ら燃料ガス中のメタノールを完全に排除する。 【構成】 燃料電池システム1が備えるパージガスタン
ク20から燃料電池スタック10へのパージガス供給通
路28に、流量調節弁34と、パージガスを改質器16
の熱により加熱すると共にこの流量調節弁34を迂回す
る迂回路29とを設ける。燃料電池スタック10を停止
する際、燃料ガスに代えて、流量調節弁34によりメタ
ノールの沸点以上に調節されたパージガスを燃料電池ス
タック10に供給する。この結果、パージガスの供給に
より燃料電池スタック10は冷えないから、燃料電池ス
タック10内の燃料ガス中のメタノールは液化せず、気
体のまま燃料電池スタック10から追い出される。
ら燃料ガス中のメタノールを完全に排除する。 【構成】 燃料電池システム1が備えるパージガスタン
ク20から燃料電池スタック10へのパージガス供給通
路28に、流量調節弁34と、パージガスを改質器16
の熱により加熱すると共にこの流量調節弁34を迂回す
る迂回路29とを設ける。燃料電池スタック10を停止
する際、燃料ガスに代えて、流量調節弁34によりメタ
ノールの沸点以上に調節されたパージガスを燃料電池ス
タック10に供給する。この結果、パージガスの供給に
より燃料電池スタック10は冷えないから、燃料電池ス
タック10内の燃料ガス中のメタノールは液化せず、気
体のまま燃料電池スタック10から追い出される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池システムに関
し、詳しくは、メタノールと水とから水素を含有する燃
料ガスを生成する改質器と、該生成された燃料ガスと酸
素を含有する酸化ガスとを燃料として電気化学反応によ
り発電する燃料電池とを備えた燃料電池システムに関す
る。
し、詳しくは、メタノールと水とから水素を含有する燃
料ガスを生成する改質器と、該生成された燃料ガスと酸
素を含有する酸化ガスとを燃料として電気化学反応によ
り発電する燃料電池とを備えた燃料電池システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、燃料の有しているエネルギを直
接電気的エネルギに変換する装置として燃料電池が知ら
れている。燃料電池は、通常、電解質を挟んで一対の電
極を配置し、一方の電極(アノード)に水素を含有する
燃料ガスを供給すると共に、他方の電極(カソード)に
酸素を含有する酸化ガスを供給し、一対の電極の電解質
側の表面で起こる次式(1)および(2)に示す電気化
学反応を利用して、電極間から電気エネルギを取り出す
ようにしている。
接電気的エネルギに変換する装置として燃料電池が知ら
れている。燃料電池は、通常、電解質を挟んで一対の電
極を配置し、一方の電極(アノード)に水素を含有する
燃料ガスを供給すると共に、他方の電極(カソード)に
酸素を含有する酸化ガスを供給し、一対の電極の電解質
側の表面で起こる次式(1)および(2)に示す電気化
学反応を利用して、電極間から電気エネルギを取り出す
ようにしている。
【0003】 アノード反応:H2→2H++2e- …(1) カソード反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2O …(2)
【0004】この燃料電池に供給される燃料ガスを生成
する装置として、メタノールを水蒸気改質して水素を多
量に含む燃料ガスとする改質器がある。この種の改質器
としては、一般に、メタノールと水との供給を受けて次
式(3)に示すメタノールの分解反応と次式(4)に示
す一酸化炭素の変性反応とを同時進行して(全体として
は次式(5)の反応)水素と二酸化炭素とを含有する改
質ガスを生成する改質部と、改質部で生成された改質ガ
スが供給されこの改質ガス中の未反応の一酸化炭素と水
とを同じく次式(4)の変性反応により水素と二酸化炭
素とに変性して水素含有量の多い燃料ガスを生成するシ
フト部とを備える。
する装置として、メタノールを水蒸気改質して水素を多
量に含む燃料ガスとする改質器がある。この種の改質器
としては、一般に、メタノールと水との供給を受けて次
式(3)に示すメタノールの分解反応と次式(4)に示
す一酸化炭素の変性反応とを同時進行して(全体として
は次式(5)の反応)水素と二酸化炭素とを含有する改
質ガスを生成する改質部と、改質部で生成された改質ガ
スが供給されこの改質ガス中の未反応の一酸化炭素と水
とを同じく次式(4)の変性反応により水素と二酸化炭
素とに変性して水素含有量の多い燃料ガスを生成するシ
フト部とを備える。
【0005】 CH3OH→CO+2H2−21.7kcal/mol …(3) CO+H2O→CO2+H2+9.8kcal/mol …(4) CH3OH+H2O→CO2+3H2−11.9kcal/mol …(5)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、式
(3)および式(4)の反応を完全に行なうことは実際
上困難であるから、燃料ガスには未反応の一酸化炭素や
メタノールが含まれることとなり、燃料電池の性能を低
下させるという問題があった。燃料ガス中の一酸化炭素
は、電極に担持された白金触媒に吸着して触媒としての
機能を低下させ、式(1)で示す水素の分解反応を阻害
する。この阻害の程度は、燃料ガス中の一酸化炭素の濃
度が高くなるにつれて大きくなる。また、燃料ガス中の
メタノールは、燃料電池が固体高分子型燃料電池である
場合、アノード側から電解質膜を透過してカソードに達
し、カソード側の酸素と反応して、カソード電位を下げ
ると共に、一酸化炭素程ではないが白金触媒に吸着して
触媒としての機能を低下させ、水素の分解反応を阻害す
る。こうしたカソード電位を下げる程度や水素の分解反
応の阻害の程度は、燃料ガス中のメタノールの濃度が高
くなるにつれて大きくなる。
(3)および式(4)の反応を完全に行なうことは実際
上困難であるから、燃料ガスには未反応の一酸化炭素や
メタノールが含まれることとなり、燃料電池の性能を低
下させるという問題があった。燃料ガス中の一酸化炭素
は、電極に担持された白金触媒に吸着して触媒としての
機能を低下させ、式(1)で示す水素の分解反応を阻害
する。この阻害の程度は、燃料ガス中の一酸化炭素の濃
度が高くなるにつれて大きくなる。また、燃料ガス中の
メタノールは、燃料電池が固体高分子型燃料電池である
場合、アノード側から電解質膜を透過してカソードに達
し、カソード側の酸素と反応して、カソード電位を下げ
ると共に、一酸化炭素程ではないが白金触媒に吸着して
触媒としての機能を低下させ、水素の分解反応を阻害す
る。こうしたカソード電位を下げる程度や水素の分解反
応の阻害の程度は、燃料ガス中のメタノールの濃度が高
くなるにつれて大きくなる。
【0007】また、固体高分子型燃料電池においては、
電解質膜と電極は例えばホットプレス法等により接合さ
れているが、メタノールは、この接合を分離する働きが
あり、特に液体のメタノールではその影響が大きい。し
たがって、燃料ガス中にメタノールが含まれると、この
接合体を劣化させる。さらに、燃料電池の運転を停止す
れば、燃料電池の温度の低下に伴って燃料ガス中の水蒸
気と共にメタノールも液化するから、メタノールの濃度
と燃料電池の運転を停止している時間によっては、電解
質膜と電極との接合体が液体のメタノールに長時間浸漬
されることになり、この接合体が分離してしまい、もは
や燃料電池として機能しなくなるという事態も想定され
る。
電解質膜と電極は例えばホットプレス法等により接合さ
れているが、メタノールは、この接合を分離する働きが
あり、特に液体のメタノールではその影響が大きい。し
たがって、燃料ガス中にメタノールが含まれると、この
接合体を劣化させる。さらに、燃料電池の運転を停止す
れば、燃料電池の温度の低下に伴って燃料ガス中の水蒸
気と共にメタノールも液化するから、メタノールの濃度
と燃料電池の運転を停止している時間によっては、電解
質膜と電極との接合体が液体のメタノールに長時間浸漬
されることになり、この接合体が分離してしまい、もは
や燃料電池として機能しなくなるという事態も想定され
る。
【0008】燃料電池システムには、省資源化の観点か
ら、燃料電池から排出される排ガス中に含まれる水、例
えば燃料ガスや酸化ガスを加湿した水や燃料電池の上式
(2)の反応により生じた水を排出ガスから回収する水
回収器が備えられているものがある(例えば、特開平6
−29036号公報,特開平6−45000号公報,特
開平6−140065号公報等)。こうした水回収器を
備える燃料電池システムでは、燃料ガスに含まれるメタ
ノールの多くがそのまま排出ガスに含まれることになる
から、排出ガスから水を回収する際、同時にメタノール
も回収され、燃料電池システムの水系統にメタノールが
混在することになる。このように燃料電池システムの水
系統にメタノールが混在すると、このメタノールは、燃
料ガスおよび酸化ガスを加湿する際に水と共に気化して
これらのガスに混在することになり、また、燃料電池の
冷却水にも混在することになる。メタノールは、多くの
種類の金属製配管を腐食し、多くの種類のプラスチック
製配管の強度を低下させたり溶解するから、メタノール
の混在を想定していないシステムでは、水系統の配管等
を腐食したり配管の強度の低下を招き、メタノールの混
在を想定しているシステムでは、水系統,燃料ガスおよ
び酸化ガスの総ての配管を耐メタノール性を有する材料
で形成しなければならないといった問題が生じる。
ら、燃料電池から排出される排ガス中に含まれる水、例
えば燃料ガスや酸化ガスを加湿した水や燃料電池の上式
(2)の反応により生じた水を排出ガスから回収する水
回収器が備えられているものがある(例えば、特開平6
−29036号公報,特開平6−45000号公報,特
開平6−140065号公報等)。こうした水回収器を
備える燃料電池システムでは、燃料ガスに含まれるメタ
ノールの多くがそのまま排出ガスに含まれることになる
から、排出ガスから水を回収する際、同時にメタノール
も回収され、燃料電池システムの水系統にメタノールが
混在することになる。このように燃料電池システムの水
系統にメタノールが混在すると、このメタノールは、燃
料ガスおよび酸化ガスを加湿する際に水と共に気化して
これらのガスに混在することになり、また、燃料電池の
冷却水にも混在することになる。メタノールは、多くの
種類の金属製配管を腐食し、多くの種類のプラスチック
製配管の強度を低下させたり溶解するから、メタノール
の混在を想定していないシステムでは、水系統の配管等
を腐食したり配管の強度の低下を招き、メタノールの混
在を想定しているシステムでは、水系統,燃料ガスおよ
び酸化ガスの総ての配管を耐メタノール性を有する材料
で形成しなければならないといった問題が生じる。
【0009】こうした問題のうち燃料ガスに含まれる一
酸化炭素に関する問題について、出願人は、燃料ガス中
の一酸化炭素を高精度に検出する一酸化炭素検出装置を
提案すると共に、この一酸化炭素検出装置により検出さ
れる一酸化炭素の濃度に基づいて燃料ガス中の一酸化炭
素濃度を低減させるよう改質器の運転を制御する燃料電
池システム(特願平6−293808号)や、この改質
器の運転の制御に加えて燃料電池からの出力の低下を防
止するよう燃料電池の運転を制御する燃料電池システム
(特願平6−302834号)等を提案している。ま
た、燃料ガスに含まれるメタノールに関する問題につい
て、出願人は、燃料ガス中のメタノールを高精度に検出
するメタノール装置を提案すると共に、このメタノール
検出装置により検出されるメタノールの濃度に基づいて
燃料ガス中のメタノール濃度を低減させるよう改質器の
運転を制御する燃料電池システムや、この改質器の運転
の制御に加えて燃料電池からの出力の低下を防止するよ
う燃料電池の運転を制御する燃料電池システム等を提案
している(本出願と同日出願)。
酸化炭素に関する問題について、出願人は、燃料ガス中
の一酸化炭素を高精度に検出する一酸化炭素検出装置を
提案すると共に、この一酸化炭素検出装置により検出さ
れる一酸化炭素の濃度に基づいて燃料ガス中の一酸化炭
素濃度を低減させるよう改質器の運転を制御する燃料電
池システム(特願平6−293808号)や、この改質
器の運転の制御に加えて燃料電池からの出力の低下を防
止するよう燃料電池の運転を制御する燃料電池システム
(特願平6−302834号)等を提案している。ま
た、燃料ガスに含まれるメタノールに関する問題につい
て、出願人は、燃料ガス中のメタノールを高精度に検出
するメタノール装置を提案すると共に、このメタノール
検出装置により検出されるメタノールの濃度に基づいて
燃料ガス中のメタノール濃度を低減させるよう改質器の
運転を制御する燃料電池システムや、この改質器の運転
の制御に加えて燃料電池からの出力の低下を防止するよ
う燃料電池の運転を制御する燃料電池システム等を提案
している(本出願と同日出願)。
【0010】しかし、これらの提案している燃料電池シ
ステムは、燃料ガスに含まれる一酸化炭素やメタノール
の濃度に対して燃料電池の出力が低下しない程度の許容
値を定め、一酸化炭素やメタノールの濃度が各々の許容
値以下になるよう制御するものであるから、燃料ガスか
ら完全にメタノールを排除することはできない。したが
って、これらのシステムでは、燃料電池の運転を停止す
る際の燃料ガス中のメタノールが液化して電解質膜と電
極との接合体に悪影響を与える問題やシステムの水系統
にメタノールが混在することによる問題については解決
されない。
ステムは、燃料ガスに含まれる一酸化炭素やメタノール
の濃度に対して燃料電池の出力が低下しない程度の許容
値を定め、一酸化炭素やメタノールの濃度が各々の許容
値以下になるよう制御するものであるから、燃料ガスか
ら完全にメタノールを排除することはできない。したが
って、これらのシステムでは、燃料電池の運転を停止す
る際の燃料ガス中のメタノールが液化して電解質膜と電
極との接合体に悪影響を与える問題やシステムの水系統
にメタノールが混在することによる問題については解決
されない。
【0011】本発明の燃料電池システムは、こうした問
題を解決し、燃料電池の運転を停止する際の燃料ガス中
のメタノールを排除すると共にシステムの水系統にメタ
ノールの混在を防止することを目的とし、次の構成を採
った。
題を解決し、燃料電池の運転を停止する際の燃料ガス中
のメタノールを排除すると共にシステムの水系統にメタ
ノールの混在を防止することを目的とし、次の構成を採
った。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
燃料電池システムは、メタノールと水とから生成される
水素を含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化ガスと
を燃料として電気化学反応により発電する燃料電池を備
えた燃料電池システムであって、前記燃料電池の運転を
停止する際、該燃料電池への燃料ガスの供給の停止する
燃料ガス供給停止手段と、該燃料ガスの供給の停止に伴
って、該燃料ガスおよび前記酸化ガスと反応しない非反
応性ガスを前記燃料ガスに代えて該燃料電池に供給する
非反応性ガス供給手段と、前記非反応性ガス供給手段に
より前記燃料電池に供給される前記非反応性ガスを少な
くともメタノールの沸点まで加熱する加熱手段とを備え
たことを要旨とする。
燃料電池システムは、メタノールと水とから生成される
水素を含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化ガスと
を燃料として電気化学反応により発電する燃料電池を備
えた燃料電池システムであって、前記燃料電池の運転を
停止する際、該燃料電池への燃料ガスの供給の停止する
燃料ガス供給停止手段と、該燃料ガスの供給の停止に伴
って、該燃料ガスおよび前記酸化ガスと反応しない非反
応性ガスを前記燃料ガスに代えて該燃料電池に供給する
非反応性ガス供給手段と、前記非反応性ガス供給手段に
より前記燃料電池に供給される前記非反応性ガスを少な
くともメタノールの沸点まで加熱する加熱手段とを備え
たことを要旨とする。
【0013】本発明の請求項2記載の燃料電池システム
は、メタノールと水とから生成される水素を含有する燃
料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電気
化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池シス
テムであって、前記燃料電池の運転を停止する際、該燃
料電池への燃料ガスの供給の停止する燃料ガス供給停止
手段と、該燃料ガスの供給の停止に伴って、該燃料ガス
および前記酸化ガスと反応しない非反応性ガスを前記燃
料ガスに代えて該燃料電池に所定量供給する非反応性ガ
ス供給手段と、該非反応性ガス供給手段により前記非反
応性ガスが前記燃料電池へ前記所定量供給された後、該
燃料電池に該非反応性ガスに代えて前記酸化ガスを供給
する酸化ガス供給手段とを備えたことを要旨とする。
は、メタノールと水とから生成される水素を含有する燃
料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電気
化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池シス
テムであって、前記燃料電池の運転を停止する際、該燃
料電池への燃料ガスの供給の停止する燃料ガス供給停止
手段と、該燃料ガスの供給の停止に伴って、該燃料ガス
および前記酸化ガスと反応しない非反応性ガスを前記燃
料ガスに代えて該燃料電池に所定量供給する非反応性ガ
ス供給手段と、該非反応性ガス供給手段により前記非反
応性ガスが前記燃料電池へ前記所定量供給された後、該
燃料電池に該非反応性ガスに代えて前記酸化ガスを供給
する酸化ガス供給手段とを備えたことを要旨とする。
【0014】本発明の請求項3記載の燃料電池システム
は、メタノールと水とから生成される水素を含有する燃
料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電気
化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池シス
テムであって、前記燃料電池の運転を停止する際、該燃
料電池への燃料ガスの供給の停止する燃料ガス供給停止
手段と、該燃料ガスの供給の停止に伴って、前記燃料電
池内の燃料ガスおよび酸化ガスの圧力を徐々に低下させ
る減圧手段とを備えたことを要旨とする。
は、メタノールと水とから生成される水素を含有する燃
料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電気
化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池シス
テムであって、前記燃料電池の運転を停止する際、該燃
料電池への燃料ガスの供給の停止する燃料ガス供給停止
手段と、該燃料ガスの供給の停止に伴って、前記燃料電
池内の燃料ガスおよび酸化ガスの圧力を徐々に低下させ
る減圧手段とを備えたことを要旨とする。
【0015】本発明の請求項4記載の燃料電池システム
は、メタノールと水とから生成される水素を含有する燃
料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電気
化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池シス
テムであって、前記燃料電池を始動する際、該燃料電池
を少なくともメタノールの沸点まで加熱する加熱手段
と、該加熱手段により前記燃料電池が加熱された後、該
燃料電池への燃料ガスの供給を開始する燃料ガス供給開
始手段とを備えことを要旨とする。
は、メタノールと水とから生成される水素を含有する燃
料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電気
化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池シス
テムであって、前記燃料電池を始動する際、該燃料電池
を少なくともメタノールの沸点まで加熱する加熱手段
と、該加熱手段により前記燃料電池が加熱された後、該
燃料電池への燃料ガスの供給を開始する燃料ガス供給開
始手段とを備えことを要旨とする。
【0016】本発明の請求項5記載の燃料電池システム
は、メタノールと水とから生成される水素を含有する燃
料ガスと酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電気化
学反応により発電する燃料電池と、該燃料電池から排出
される排出ガスから水を回収する水回収手段とを備えた
燃料電池システムにおいて、前記水回収手段は、前記燃
料電池の運転温度より低くメタノールの沸点より高い第
1の所定の温度に設定された第1水回収手段と、該第1
水回収手段より後段に設置され、メタノールの沸点より
低い第2の所定の温度に設定された第2水回収手段とを
備えることを特徴とする。
は、メタノールと水とから生成される水素を含有する燃
料ガスと酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電気化
学反応により発電する燃料電池と、該燃料電池から排出
される排出ガスから水を回収する水回収手段とを備えた
燃料電池システムにおいて、前記水回収手段は、前記燃
料電池の運転温度より低くメタノールの沸点より高い第
1の所定の温度に設定された第1水回収手段と、該第1
水回収手段より後段に設置され、メタノールの沸点より
低い第2の所定の温度に設定された第2水回収手段とを
備えることを特徴とする。
【0017】本発明の請求項6記載の燃料電池システム
は、メタノールと水とから水素を含有する燃料ガスを生
成する改質器と、該生成された燃料ガスと酸素を含有す
る酸化ガスとを燃料として電気化学反応により発電する
燃料電池とを備えた燃料電池システムであって、前記燃
料電池から排出される排出ガスのうち前記酸化ガス側の
排出ガスに含まれるメタノールを酸化する酸化手段を備
えたことを要旨とする。
は、メタノールと水とから水素を含有する燃料ガスを生
成する改質器と、該生成された燃料ガスと酸素を含有す
る酸化ガスとを燃料として電気化学反応により発電する
燃料電池とを備えた燃料電池システムであって、前記燃
料電池から排出される排出ガスのうち前記酸化ガス側の
排出ガスに含まれるメタノールを酸化する酸化手段を備
えたことを要旨とする。
【0018】ここで、請求項6記載の燃料電池システム
において、前記酸化ガス側の排出ガスの温度を検出する
排出ガス温度検出手段と、前記酸化手段の温度を検出す
る酸化温度検出手段と、前記排出ガス温度検出手段によ
り検出された温度と、前記酸化温度検出手段により検出
された温度とに基づいて、前記燃料ガス中のメタノール
の濃度を小さくするよう前記改質器の運転を制御する制
御手段とを備えた構成とすることもできる(請求項
7)。
において、前記酸化ガス側の排出ガスの温度を検出する
排出ガス温度検出手段と、前記酸化手段の温度を検出す
る酸化温度検出手段と、前記排出ガス温度検出手段によ
り検出された温度と、前記酸化温度検出手段により検出
された温度とに基づいて、前記燃料ガス中のメタノール
の濃度を小さくするよう前記改質器の運転を制御する制
御手段とを備えた構成とすることもできる(請求項
7)。
【0019】こうした請求項7記載の燃料電池システム
において、前記制御手段は、前記排出ガス温度検出手段
により検出された温度と、前記酸化温度検出手段により
検出された温度との偏差が所定値以上となったとき、前
記改質器の運転温度を理想運転温度より高温側の所定温
度に制御する手段である構成とすることもできる(請求
項8)。
において、前記制御手段は、前記排出ガス温度検出手段
により検出された温度と、前記酸化温度検出手段により
検出された温度との偏差が所定値以上となったとき、前
記改質器の運転温度を理想運転温度より高温側の所定温
度に制御する手段である構成とすることもできる(請求
項8)。
【0020】本発明の請求項9記載の燃料電池システム
は、メタノールと水とから生成される水素を含有する燃
料ガスと酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電気化
学反応により発電する燃料電池と、該燃料電池から排出
される排出ガスから水を回収する水回収手段とを備えた
燃料電池システムであって、前記水回収手段より後段に
設けられ、該水回収手段により回収された水に含まれる
メタノールを酸化する酸化手段を備えたことを要旨とす
る。
は、メタノールと水とから生成される水素を含有する燃
料ガスと酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電気化
学反応により発電する燃料電池と、該燃料電池から排出
される排出ガスから水を回収する水回収手段とを備えた
燃料電池システムであって、前記水回収手段より後段に
設けられ、該水回収手段により回収された水に含まれる
メタノールを酸化する酸化手段を備えたことを要旨とす
る。
【0021】
【作用】以上のように構成された本発明の請求項1記載
の燃料電池システムは、燃料ガス供給停止手段が、燃料
電池の運転を停止する際、この燃料電池への水素を含有
する燃料ガスの供給の停止し、非反応性ガス供給手段
が、この燃料ガスの供給の停止に伴って、燃料ガスおよ
び酸素を含有する酸化ガスと反応しない非反応性ガスを
燃料ガスに代えて燃料電池に供給する。加熱手段は、非
反応性ガス供給手段により燃料電池に供給される非反応
性ガスを少なくともメタノールの沸点まで加熱する。こ
の結果、燃料電池へはメタノールの沸点以上の温度の非
反応性ガスが供給される。
の燃料電池システムは、燃料ガス供給停止手段が、燃料
電池の運転を停止する際、この燃料電池への水素を含有
する燃料ガスの供給の停止し、非反応性ガス供給手段
が、この燃料ガスの供給の停止に伴って、燃料ガスおよ
び酸素を含有する酸化ガスと反応しない非反応性ガスを
燃料ガスに代えて燃料電池に供給する。加熱手段は、非
反応性ガス供給手段により燃料電池に供給される非反応
性ガスを少なくともメタノールの沸点まで加熱する。こ
の結果、燃料電池へはメタノールの沸点以上の温度の非
反応性ガスが供給される。
【0022】請求項2記載の燃料電池システムは、燃料
ガス供給停止手段が、燃料電池の運転を停止する際、こ
の燃料電池への水素を含有する燃料ガスの供給の停止
し、非反応性ガス供給手段が、この燃料ガスの供給の停
止に伴って、燃料ガスおよび酸素を含有する酸化ガスと
反応しない非反応性ガスを燃料ガスに代えて燃料電池に
所定量供給する。酸化ガス供給手段は、非反応性ガス供
給手段により非反応性ガスが燃料電池へ所定量供給され
た後、燃料電池に非反応性ガスに代えて酸化ガスを供給
する。
ガス供給停止手段が、燃料電池の運転を停止する際、こ
の燃料電池への水素を含有する燃料ガスの供給の停止
し、非反応性ガス供給手段が、この燃料ガスの供給の停
止に伴って、燃料ガスおよび酸素を含有する酸化ガスと
反応しない非反応性ガスを燃料ガスに代えて燃料電池に
所定量供給する。酸化ガス供給手段は、非反応性ガス供
給手段により非反応性ガスが燃料電池へ所定量供給され
た後、燃料電池に非反応性ガスに代えて酸化ガスを供給
する。
【0023】請求項3記載の燃料電池システムは、燃料
ガス供給停止手段が、燃料電池の運転を停止する際、こ
の燃料電池への水素を含有する燃料ガスの供給の停止
し、減圧手段が、この燃料ガスの供給の停止に伴って、
燃料電池の燃料ガスおよび酸素を含有する酸化ガスの圧
力を徐々に低下させる。
ガス供給停止手段が、燃料電池の運転を停止する際、こ
の燃料電池への水素を含有する燃料ガスの供給の停止
し、減圧手段が、この燃料ガスの供給の停止に伴って、
燃料電池の燃料ガスおよび酸素を含有する酸化ガスの圧
力を徐々に低下させる。
【0024】請求項4記載の燃料電池システムは、加熱
手段が、燃料電池を始動する際、この燃料電池を少なく
ともメタノールの沸点まで加熱し、燃料ガス供給開始手
段が、加熱手段により燃料電池が加熱された後、この燃
料電池への水素を含有する燃料ガスの供給を開始する。
手段が、燃料電池を始動する際、この燃料電池を少なく
ともメタノールの沸点まで加熱し、燃料ガス供給開始手
段が、加熱手段により燃料電池が加熱された後、この燃
料電池への水素を含有する燃料ガスの供給を開始する。
【0025】請求項5記載の燃料電池システムは、燃料
電池の運転温度より低くメタノールの沸点より高い第1
の所定の温度に設定された第1水回収手段が、この第1
の所定の温度で燃料電池から排出される排出ガスから水
を回収し、第1水回収手段より後段に設置されメタノー
ルの沸点より低い第2の所定の温度に設定された第2水
回収手段が、この第2の所定の温度で燃料電池から排出
される排出ガスから水を回収する。
電池の運転温度より低くメタノールの沸点より高い第1
の所定の温度に設定された第1水回収手段が、この第1
の所定の温度で燃料電池から排出される排出ガスから水
を回収し、第1水回収手段より後段に設置されメタノー
ルの沸点より低い第2の所定の温度に設定された第2水
回収手段が、この第2の所定の温度で燃料電池から排出
される排出ガスから水を回収する。
【0026】請求項6記載の燃料電池システムは、改質
器が、メタノールと水とから水素を含有する燃料ガスを
生成し、燃料電池が、この生成された燃料ガスと酸素を
含有する酸化ガスとを燃料として電気化学反応により発
電する。酸化手段は、燃料電池から排出される排出ガス
のうち酸素を含有する酸化ガス側の排出ガスに含まれる
メタノールを酸化する。この結果、酸化ガス側の排出ガ
スからメタノールが排除される。
器が、メタノールと水とから水素を含有する燃料ガスを
生成し、燃料電池が、この生成された燃料ガスと酸素を
含有する酸化ガスとを燃料として電気化学反応により発
電する。酸化手段は、燃料電池から排出される排出ガス
のうち酸素を含有する酸化ガス側の排出ガスに含まれる
メタノールを酸化する。この結果、酸化ガス側の排出ガ
スからメタノールが排除される。
【0027】請求項7記載の燃料電池システムは、排出
ガス温度検出手段が、酸化ガス側の排出ガスの温度を検
出し、酸化温度検出手段が、酸化手段の温度を検出す
る。制御手段は、排出ガス温度検出手段により検出され
た温度と、酸化温度検出手段により検出された温度とに
基づいて、燃料ガス中のメタノールの濃度を小さくする
よう前記改質器の運転を制御する。
ガス温度検出手段が、酸化ガス側の排出ガスの温度を検
出し、酸化温度検出手段が、酸化手段の温度を検出す
る。制御手段は、排出ガス温度検出手段により検出され
た温度と、酸化温度検出手段により検出された温度とに
基づいて、燃料ガス中のメタノールの濃度を小さくする
よう前記改質器の運転を制御する。
【0028】請求項8記載の燃料電池システムは、制御
手段が、排出ガス温度検出手段により検出された温度
と、酸化温度検出手段により検出された温度との偏差が
所定値以上となったとき、改質器の運転温度を理想運転
温度より高温側の所定温度に制御する。
手段が、排出ガス温度検出手段により検出された温度
と、酸化温度検出手段により検出された温度との偏差が
所定値以上となったとき、改質器の運転温度を理想運転
温度より高温側の所定温度に制御する。
【0029】請求項9記載の燃料電池システムは、燃料
電池が、メタノールと水とから生成される水素を含有す
る燃料ガスと酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電
気化学反応により発電し、水回収手段が、この燃料電池
から排出される排出ガスから水を回収する。水回収手段
より後段に設けられた酸化手段は、この水回収手段によ
り回収された水に含まれるメタノールを酸化する。
電池が、メタノールと水とから生成される水素を含有す
る燃料ガスと酸素を含有する酸化ガスとを燃料として電
気化学反応により発電し、水回収手段が、この燃料電池
から排出される排出ガスから水を回収する。水回収手段
より後段に設けられた酸化手段は、この水回収手段によ
り回収された水に含まれるメタノールを酸化する。
【0030】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1は、本発明の好適な一実施例である燃料電
池システム1の構成の概略を例示するブロック図であ
る。図示するように、この燃料電池システム1は、燃料
の供給を受けて発電する固体高分子型の燃料電池スタッ
ク10と、メタノールタンク12に貯留されたメタノー
ルと水タンク14に貯留された水とから水素リッチガス
(燃料ガス)を製造する改質器16と、燃料電池スタッ
ク10の通常の運転状態では水素および酸素に対して不
活性なガス(パージガス)を貯留するパージガスタンク
20と、各機器の運転を制御する電子制御ユニット50
とを備える。
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1は、本発明の好適な一実施例である燃料電
池システム1の構成の概略を例示するブロック図であ
る。図示するように、この燃料電池システム1は、燃料
の供給を受けて発電する固体高分子型の燃料電池スタッ
ク10と、メタノールタンク12に貯留されたメタノー
ルと水タンク14に貯留された水とから水素リッチガス
(燃料ガス)を製造する改質器16と、燃料電池スタッ
ク10の通常の運転状態では水素および酸素に対して不
活性なガス(パージガス)を貯留するパージガスタンク
20と、各機器の運転を制御する電子制御ユニット50
とを備える。
【0031】燃料電池スタック10は、前述したように
固体高分子型の燃料電池であり、その単一セル構造とし
て図2に示す構造を備える。即ち、図2に示すように、
そのセルは、電解質膜61と、この電解質膜61を両側
から挟んでサンドイッチ構造とするガス拡散電極として
のアノード62およびカソード63と、このサンドイッ
チ構造を両側から挟みつつアノード62およびカソード
63とで燃料ガスおよび酸素を含有する酸化ガスの流路
を形成するセパレータ64,65と、セパレータ64,
65の外側に配置されアノード62およびカソード63
の集電極となる集電板66,67とにより構成されてい
る。
固体高分子型の燃料電池であり、その単一セル構造とし
て図2に示す構造を備える。即ち、図2に示すように、
そのセルは、電解質膜61と、この電解質膜61を両側
から挟んでサンドイッチ構造とするガス拡散電極として
のアノード62およびカソード63と、このサンドイッ
チ構造を両側から挟みつつアノード62およびカソード
63とで燃料ガスおよび酸素を含有する酸化ガスの流路
を形成するセパレータ64,65と、セパレータ64,
65の外側に配置されアノード62およびカソード63
の集電極となる集電板66,67とにより構成されてい
る。
【0032】電解質膜61は、固体高分子材料、例えば
フッ素系樹脂により形成されたプロトン導電性の膜体で
あり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。アノード6
2およびカソード63は、共に炭素繊維からなる糸で織
成したカーボンクロスにより形成されており、このカー
ボンクロスには、触媒としての白金または白金と他の金
属からなる合金等を担持したカーボン粉がクロスの電解
質膜61側の表面および隙間に練り込まれている。な
お、実施例では、アノード62およびカソード63をカ
ーボンクロスにより形成したが、炭素繊維からなるカー
ボンペーパーまたはカーボンフェルトにより形成する構
成も好適である。
フッ素系樹脂により形成されたプロトン導電性の膜体で
あり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。アノード6
2およびカソード63は、共に炭素繊維からなる糸で織
成したカーボンクロスにより形成されており、このカー
ボンクロスには、触媒としての白金または白金と他の金
属からなる合金等を担持したカーボン粉がクロスの電解
質膜61側の表面および隙間に練り込まれている。な
お、実施例では、アノード62およびカソード63をカ
ーボンクロスにより形成したが、炭素繊維からなるカー
ボンペーパーまたはカーボンフェルトにより形成する構
成も好適である。
【0033】この電解質膜61とアノード62およびカ
ソード63は、アノード62とカソード63とで電解質
膜61を挟持した状態で、例えば次の方法により接合さ
れている。
ソード63は、アノード62とカソード63とで電解質
膜61を挟持した状態で、例えば次の方法により接合さ
れている。
【0034】カーボンクロスまたはカーボンペーパ等
により形成された電極基材(アノード62およびカソー
ド63、以下同じ。)の表面に、予めカーボン粉の表面
に白金を担持して製作した触媒粉を塗布し、電解質膜6
1とこの電極基材をホットプレスで一体化する方法。
により形成された電極基材(アノード62およびカソー
ド63、以下同じ。)の表面に、予めカーボン粉の表面
に白金を担持して製作した触媒粉を塗布し、電解質膜6
1とこの電極基材をホットプレスで一体化する方法。
【0035】電極基材の表面に、予めカーボン粉の表
面に白金を担持して製作した触媒粉を塗布し、電解質膜
61とこの電極基材を、プロトン導電性固体高分子溶液
で接着して一体化する方法。
面に白金を担持して製作した触媒粉を塗布し、電解質膜
61とこの電極基材を、プロトン導電性固体高分子溶液
で接着して一体化する方法。
【0036】予めカーボン粉の表面に白金を担持して
製作した触媒粉を、適当な有機溶剤に分散させてペース
ト化し、電解質膜61の表面にスクリーン印刷法等の手
法で塗布する。その後、電極基材とホットプレスで一体
化する方法。
製作した触媒粉を、適当な有機溶剤に分散させてペース
ト化し、電解質膜61の表面にスクリーン印刷法等の手
法で塗布する。その後、電極基材とホットプレスで一体
化する方法。
【0037】電解質膜61の表面に、スパッタ法、蒸
着法、CVD法、PVD法などの薄膜形成法で、白金を
担持し、その後、電極基材とホットプレスで一体化する
方法。
着法、CVD法、PVD法などの薄膜形成法で、白金を
担持し、その後、電極基材とホットプレスで一体化する
方法。
【0038】白金触媒を担持したカーボン粉は次のよう
な方法で作成されている。まず、塩化白金酸水溶液とチ
オ硫酸ナトリウムを混合して、亜硫酸白金錯体の水溶液
を得、この水溶液を攪拌しながら、過酸化水素水を摘下
して、水溶液中にコロイド状の白金粒子を析出させる。
次にこの水溶液に担体となるカーボンブラック〔例えば
Vulcan XC−72(米国のCABOT社の商
標)やデンカブラック(電気化学工業株式会社の商
標)〕を添加しながら、攪拌し、カーボンブラックの表
面にコロイド状の白金粒子を付着させる。そして溶液を
吸引ろ過または加圧ろ過して白金粒子が付着したカーボ
ンブラックを分離した後、脱イオン水で繰り返し洗浄
し、室温で完全に乾燥させる。次に凝集したカーボンブ
ラックを粉砕器で粉砕し、水素還元雰囲気中で、250
℃〜350℃で2時間程度加熱して、カーボンブラック
上の白金を還元するとともに、残留していた塩素を完全
に除去して、白金触媒を完成させる。
な方法で作成されている。まず、塩化白金酸水溶液とチ
オ硫酸ナトリウムを混合して、亜硫酸白金錯体の水溶液
を得、この水溶液を攪拌しながら、過酸化水素水を摘下
して、水溶液中にコロイド状の白金粒子を析出させる。
次にこの水溶液に担体となるカーボンブラック〔例えば
Vulcan XC−72(米国のCABOT社の商
標)やデンカブラック(電気化学工業株式会社の商
標)〕を添加しながら、攪拌し、カーボンブラックの表
面にコロイド状の白金粒子を付着させる。そして溶液を
吸引ろ過または加圧ろ過して白金粒子が付着したカーボ
ンブラックを分離した後、脱イオン水で繰り返し洗浄
し、室温で完全に乾燥させる。次に凝集したカーボンブ
ラックを粉砕器で粉砕し、水素還元雰囲気中で、250
℃〜350℃で2時間程度加熱して、カーボンブラック
上の白金を還元するとともに、残留していた塩素を完全
に除去して、白金触媒を完成させる。
【0039】カーボンブラックへの白金の担持密度(カ
ーボンの重量に対するカーボン上の白金の重量の比率)
は、塩化白金酸の量とカーボンブラックの量との比率を
変えることにより調節することができ、任意の担持密度
の白金触媒を得ることができる。なお、白金触媒の製造
方法は、前述の方法に限らず、充分な触媒活性が得られ
る方法であれば、他の方法により製造したものであって
もよい。
ーボンの重量に対するカーボン上の白金の重量の比率)
は、塩化白金酸の量とカーボンブラックの量との比率を
変えることにより調節することができ、任意の担持密度
の白金触媒を得ることができる。なお、白金触媒の製造
方法は、前述の方法に限らず、充分な触媒活性が得られ
る方法であれば、他の方法により製造したものであって
もよい。
【0040】以上の説明では、その内容を平易にするた
め、白金を使用する場合について述べたが、この他にも
第1成分である白金と、第2成分であるルテニウム,ニ
ッケル,コバルト,バネジウム,バラアジウム,インジ
ウム,鉄,クロム,マンガン等のうちの1種類あるいは
2種類以上の成分との合金からなる合金触媒を使用する
こともできる。
め、白金を使用する場合について述べたが、この他にも
第1成分である白金と、第2成分であるルテニウム,ニ
ッケル,コバルト,バネジウム,バラアジウム,インジ
ウム,鉄,クロム,マンガン等のうちの1種類あるいは
2種類以上の成分との合金からなる合金触媒を使用する
こともできる。
【0041】以下に合金触媒の一例として白金−ルテニ
ウム触媒(白金とルテニウムの合金触媒を担持したカー
ボン粉)の製造方法について説明する。前述の方法で製
造した白金触媒(白金触媒を担持したカーボン粉)を脱
イオン水中で攪拌しながら分散させ、これに塩化ルテニ
ウム水溶液を徐々に添加しながら攪拌する。さらに、炭
酸ナトリウム溶液を徐々に添加しながら攪拌し、ルテニ
ウムを白金触媒を担持したカーボンブラック上に析出さ
せる。次に、溶液を吸引濾過または加圧濾過してルテニ
ウムが析出したカーボンブラックを分離する。この分離
したカーボンブラックを脱イオン水で繰り返し洗浄し、
その後、室温で充分に乾燥させる。こうして乾燥させた
カーボンブラックを粉砕器で粉砕し、水素還元雰囲気中
で250℃ないし350℃で2時間程度加熱することに
より、カーボンブラック上の白金とルテニウムを還元す
ると共に、ルテニウムが析出する際に取り込まれ残留し
ている塩素を完全に除去する。その後、不活性気流中
(窒素またはアルゴン)で、800℃ないし900℃で
1時間程度加熱することにより、カーボンブラック上の
白金とルテニウムを合金化させて、白金−ルテニウム触
媒(白金とルテニウムの合金触媒を担持したカーボン
粉)を完成する。
ウム触媒(白金とルテニウムの合金触媒を担持したカー
ボン粉)の製造方法について説明する。前述の方法で製
造した白金触媒(白金触媒を担持したカーボン粉)を脱
イオン水中で攪拌しながら分散させ、これに塩化ルテニ
ウム水溶液を徐々に添加しながら攪拌する。さらに、炭
酸ナトリウム溶液を徐々に添加しながら攪拌し、ルテニ
ウムを白金触媒を担持したカーボンブラック上に析出さ
せる。次に、溶液を吸引濾過または加圧濾過してルテニ
ウムが析出したカーボンブラックを分離する。この分離
したカーボンブラックを脱イオン水で繰り返し洗浄し、
その後、室温で充分に乾燥させる。こうして乾燥させた
カーボンブラックを粉砕器で粉砕し、水素還元雰囲気中
で250℃ないし350℃で2時間程度加熱することに
より、カーボンブラック上の白金とルテニウムを還元す
ると共に、ルテニウムが析出する際に取り込まれ残留し
ている塩素を完全に除去する。その後、不活性気流中
(窒素またはアルゴン)で、800℃ないし900℃で
1時間程度加熱することにより、カーボンブラック上の
白金とルテニウムを合金化させて、白金−ルテニウム触
媒(白金とルテニウムの合金触媒を担持したカーボン
粉)を完成する。
【0042】ここで、白金とルテニウムの担持量は、予
め白金を担持したカーボンブラックの量と塩化ルテニウ
ムの量から調節することができる。なお、白金−ルテニ
ウム触媒の製造方法は、前述の方法に限らず、充分な触
媒活性が得られる方法であれば、他の方法により製造し
たものであってもよい。
め白金を担持したカーボンブラックの量と塩化ルテニウ
ムの量から調節することができる。なお、白金−ルテニ
ウム触媒の製造方法は、前述の方法に限らず、充分な触
媒活性が得られる方法であれば、他の方法により製造し
たものであってもよい。
【0043】セパレータ64,65は、ガス不透過の導
電性材料、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とし
た緻密質カーボンにより形成されている。図示するよう
に、セパレータ64のアノード62側には、平行に配置
された複数のリブが形成されており、このリブとアノー
ド62の表面とで燃料ガスの通路をなす流路溝64pが
形成されている。セパレータ65のカソード63側に
も、同様に平行に配置された複数のリブが形成されてお
り、このリブとカソード63の表面とで酸素を含有する
酸化ガスの通路をなす流路溝65pが形成されている。
電性材料、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とし
た緻密質カーボンにより形成されている。図示するよう
に、セパレータ64のアノード62側には、平行に配置
された複数のリブが形成されており、このリブとアノー
ド62の表面とで燃料ガスの通路をなす流路溝64pが
形成されている。セパレータ65のカソード63側に
も、同様に平行に配置された複数のリブが形成されてお
り、このリブとカソード63の表面とで酸素を含有する
酸化ガスの通路をなす流路溝65pが形成されている。
【0044】集電板66,67は、ガス不透過の導電性
材料、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻
密質カーボンにより形成されている。
材料、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻
密質カーボンにより形成されている。
【0045】以上説明した構成が燃料電池スタック10
の単一セルの構成であるが、実際には、セパレータ6
4,アノード62,電解質膜61,カソード63,セパ
レータ65をこの順に複数組積層し、その外側に集電板
66,67を配置することにより、燃料電池スタック1
0は構成されている。
の単一セルの構成であるが、実際には、セパレータ6
4,アノード62,電解質膜61,カソード63,セパ
レータ65をこの順に複数組積層し、その外側に集電板
66,67を配置することにより、燃料電池スタック1
0は構成されている。
【0046】燃料電池スタック10のアノード側ガス入
口10aは、燃料ガス供給通路22により改質器16に
接続されており、改質器16により製造された燃料ガス
がこの燃料ガス供給通路22を介して燃料電池スタック
10に供給される。また、アノード側ガス入口10a
は、燃料電池スタック10が備える図示しない燃料ガス
側の供給マニホールドに接続されており、この供給マニ
ホールドを介して燃料電池スタック10の燃料ガス側の
複数の流路溝64pに分岐接続されている。燃料ガス供
給通路22には、改質器16で製造された燃料ガスの燃
料電池スタック10への供給の開始および停止を司る電
磁弁32が設けられている。この電磁弁32は、導電ラ
インにより電子制御ユニット50に接続されており、電
子制御ユニット50による駆動制御を受ける。
口10aは、燃料ガス供給通路22により改質器16に
接続されており、改質器16により製造された燃料ガス
がこの燃料ガス供給通路22を介して燃料電池スタック
10に供給される。また、アノード側ガス入口10a
は、燃料電池スタック10が備える図示しない燃料ガス
側の供給マニホールドに接続されており、この供給マニ
ホールドを介して燃料電池スタック10の燃料ガス側の
複数の流路溝64pに分岐接続されている。燃料ガス供
給通路22には、改質器16で製造された燃料ガスの燃
料電池スタック10への供給の開始および停止を司る電
磁弁32が設けられている。この電磁弁32は、導電ラ
インにより電子制御ユニット50に接続されており、電
子制御ユニット50による駆動制御を受ける。
【0047】燃料電池スタック10のアノード側ガス出
口10bは、燃料電池スタック10が備える図示しない
燃料ガス側の排出マニホールドに接続されており、この
排出マニホールドを介して燃料電池スタック10の複数
の流路溝64p(燃料ガス供給通路22とは反対側から
接続)に分岐接続されている。このアノード側ガス出口
10bは、燃料ガス排出通路24により改質器16に接
続されており、燃料電池スタック10から排出される燃
料ガス側の排出ガスを改質器16に送る。
口10bは、燃料電池スタック10が備える図示しない
燃料ガス側の排出マニホールドに接続されており、この
排出マニホールドを介して燃料電池スタック10の複数
の流路溝64p(燃料ガス供給通路22とは反対側から
接続)に分岐接続されている。このアノード側ガス出口
10bは、燃料ガス排出通路24により改質器16に接
続されており、燃料電池スタック10から排出される燃
料ガス側の排出ガスを改質器16に送る。
【0048】燃料電池スタック10のカソード側ガス入
口10cは、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されており、このブロワ46により酸化ガス(例え
ば空気)が燃料電池スタック10に供給される。このカ
ソード側ガス入口10cもアノード側ガス入口10aと
同様に、燃料電池スタック10が備える図示しない酸化
ガス側の供給マニホールドに接続されており、この供給
マニホールドを介して燃料電池スタック10の酸化ガス
側の複数の流路溝65p(アノード側ガス入口10aに
接続される流路溝64pと電解質膜61を挟んで対峙す
る流路溝)に分岐接続されている。なお、燃料電池スタ
ック10に供給される酸化ガスは、酸化ガス供給通路4
2に設けられた図示しない加湿器により加湿されてい
る。また、ブロワ46は、導電ラインにより電子制御ユ
ニット50に接続されており、電子制御ユニット50に
よる駆動制御を受ける。
口10cは、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されており、このブロワ46により酸化ガス(例え
ば空気)が燃料電池スタック10に供給される。このカ
ソード側ガス入口10cもアノード側ガス入口10aと
同様に、燃料電池スタック10が備える図示しない酸化
ガス側の供給マニホールドに接続されており、この供給
マニホールドを介して燃料電池スタック10の酸化ガス
側の複数の流路溝65p(アノード側ガス入口10aに
接続される流路溝64pと電解質膜61を挟んで対峙す
る流路溝)に分岐接続されている。なお、燃料電池スタ
ック10に供給される酸化ガスは、酸化ガス供給通路4
2に設けられた図示しない加湿器により加湿されてい
る。また、ブロワ46は、導電ラインにより電子制御ユ
ニット50に接続されており、電子制御ユニット50に
よる駆動制御を受ける。
【0049】燃料電池スタック10のカソード側ガス出
口10dもアノード側ガス出口10bと同様に、燃料電
池スタック10が備える図示しない酸化ガス側の排出マ
ニホールドに接続されており、この排出マニホールドを
介して燃料電池スタック10の複数の流路溝65p(酸
化ガス供給通路42とは反対側から接続)に分岐接続さ
れている。このカソード側ガス出口10dは、酸化ガス
排出通路44により図示しない水回収器に接続されてお
り、燃料電池スタック10から排出される酸化ガス側の
排出ガスを、この水回収器で排出ガスに含まれる水を回
収した後に大気に解放する。
口10dもアノード側ガス出口10bと同様に、燃料電
池スタック10が備える図示しない酸化ガス側の排出マ
ニホールドに接続されており、この排出マニホールドを
介して燃料電池スタック10の複数の流路溝65p(酸
化ガス供給通路42とは反対側から接続)に分岐接続さ
れている。このカソード側ガス出口10dは、酸化ガス
排出通路44により図示しない水回収器に接続されてお
り、燃料電池スタック10から排出される酸化ガス側の
排出ガスを、この水回収器で排出ガスに含まれる水を回
収した後に大気に解放する。
【0050】燃料電池スタック10には、燃料電池スタ
ック10内の燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ10
eと、燃料電池スタック10内の温度を検出する温度セ
ンサ10fとが設置されており、この両センサは、導電
ラインにより電子制御ユニット50に接続されている。
ック10内の燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ10
eと、燃料電池スタック10内の温度を検出する温度セ
ンサ10fとが設置されており、この両センサは、導電
ラインにより電子制御ユニット50に接続されている。
【0051】改質器16は、メタノールが分解して一酸
化炭素と水素となる分解反応(上式(3))と、この分
解反応により生成した一酸化炭素と水とが反応して二酸
化炭素と水素とを生成する反応(上式(4))とを行な
って水素リッチガスを製造する。これらの反応は、全体
として吸熱反応(上式(5))であるから、この反応に
必要な熱を得るために、改質器16は改質器16を加熱
するバーナー16aを備える。このバーナー16aに
は、改質器16により生成された燃料ガスの一部が燃料
として供給されると共に、燃料電池スタック10の燃料
ガス系の排出ガスが燃料ガス排出通路24により送り込
まれる。したがって、燃料ガス系の排出ガス中の未反応
の水素は、このバーナー16aによって燃焼される。こ
のバーナー16aは、導電ラインにより電子制御ユニッ
ト50に接続されており、この電子制御ユニット50に
よりバーナー16aの燃焼、すなわち、バーナー16a
への燃料ガスの供給量が調整され、改質器16の運転温
度が制御される。こうしたバーナー16aからの排ガス
は、排ガス通路26を介して大気に解放される。
化炭素と水素となる分解反応(上式(3))と、この分
解反応により生成した一酸化炭素と水とが反応して二酸
化炭素と水素とを生成する反応(上式(4))とを行な
って水素リッチガスを製造する。これらの反応は、全体
として吸熱反応(上式(5))であるから、この反応に
必要な熱を得るために、改質器16は改質器16を加熱
するバーナー16aを備える。このバーナー16aに
は、改質器16により生成された燃料ガスの一部が燃料
として供給されると共に、燃料電池スタック10の燃料
ガス系の排出ガスが燃料ガス排出通路24により送り込
まれる。したがって、燃料ガス系の排出ガス中の未反応
の水素は、このバーナー16aによって燃焼される。こ
のバーナー16aは、導電ラインにより電子制御ユニッ
ト50に接続されており、この電子制御ユニット50に
よりバーナー16aの燃焼、すなわち、バーナー16a
への燃料ガスの供給量が調整され、改質器16の運転温
度が制御される。こうしたバーナー16aからの排ガス
は、排ガス通路26を介して大気に解放される。
【0052】なお、実施例では、バーナー16aに、燃
料電池スタック10の燃料ガス系の排出ガスのと共に改
質器16により生成された燃料ガスの一部を燃料として
供給したが、改質器16により生成された燃料ガスに代
えてメタノールタンク12に貯留されているメタノール
を燃料としてポンプで供給する構成も好適である。この
ようにバーナー16aの燃料としてメタノールを用いれ
ば、メタノールを水蒸気改質して水素リッチガスである
燃料ガスとしこの燃料ガスを燃料とするより、エネルギ
効率をよくすることができ、省エネルギに資することが
できる。
料電池スタック10の燃料ガス系の排出ガスのと共に改
質器16により生成された燃料ガスの一部を燃料として
供給したが、改質器16により生成された燃料ガスに代
えてメタノールタンク12に貯留されているメタノール
を燃料としてポンプで供給する構成も好適である。この
ようにバーナー16aの燃料としてメタノールを用いれ
ば、メタノールを水蒸気改質して水素リッチガスである
燃料ガスとしこの燃料ガスを燃料とするより、エネルギ
効率をよくすることができ、省エネルギに資することが
できる。
【0053】パージガスタンク20は、このシステムに
おける燃料電池スタック10の通常の運転状態では水素
および酸素に対して不活性なパージガス(例えば、窒素
ガスやアルゴン等の不活性ガス等)を蓄える圧力タンク
で、パージガス供給通路28により燃料ガス供給通路2
2の電磁弁32の下流側に接続されている。このパージ
ガス供給通路28には、パージガスの流量を調節する流
量調節弁34とパージガスの供給開始および停止を司る
電磁弁38とが設けられている。また、パージガス供給
通路28には、改質器16にその一部が内蔵され流量調
節弁34を迂回する迂回路29が設けられており、この
迂回路29を通るパージガスを改質器16により加熱す
る構成となっている。したがって、流量調節弁34の開
度を調節することにより、流量調節弁34を通るパージ
ガスの流量と迂回路29を通るパージガスの流量とを調
節することができるから、各通路を通って混合されたパ
ージガスの温度を所望の温度に調節することができる。
このようにパージガスの温度を流量調節弁34の開度に
より所望の温度に調節するために、パージガス供給通路
28の迂回路29の合流点下流に混合されたパージガス
の温度を検出するパージガス温度センサ36が設けられ
ている。こうした流量調節弁34と電磁弁38は、各々
導電ラインにより電子制御ユニット50に接続されてお
り、電子制御ユニット50による駆動制御を受ける。ま
た、パージガス温度センサ36も導電ラインにより電子
制御ユニット50に接続されている。
おける燃料電池スタック10の通常の運転状態では水素
および酸素に対して不活性なパージガス(例えば、窒素
ガスやアルゴン等の不活性ガス等)を蓄える圧力タンク
で、パージガス供給通路28により燃料ガス供給通路2
2の電磁弁32の下流側に接続されている。このパージ
ガス供給通路28には、パージガスの流量を調節する流
量調節弁34とパージガスの供給開始および停止を司る
電磁弁38とが設けられている。また、パージガス供給
通路28には、改質器16にその一部が内蔵され流量調
節弁34を迂回する迂回路29が設けられており、この
迂回路29を通るパージガスを改質器16により加熱す
る構成となっている。したがって、流量調節弁34の開
度を調節することにより、流量調節弁34を通るパージ
ガスの流量と迂回路29を通るパージガスの流量とを調
節することができるから、各通路を通って混合されたパ
ージガスの温度を所望の温度に調節することができる。
このようにパージガスの温度を流量調節弁34の開度に
より所望の温度に調節するために、パージガス供給通路
28の迂回路29の合流点下流に混合されたパージガス
の温度を検出するパージガス温度センサ36が設けられ
ている。こうした流量調節弁34と電磁弁38は、各々
導電ラインにより電子制御ユニット50に接続されてお
り、電子制御ユニット50による駆動制御を受ける。ま
た、パージガス温度センサ36も導電ラインにより電子
制御ユニット50に接続されている。
【0054】電子制御ユニット50は、マイクロコンピ
ュータを中心とした論理回路として構成され、詳しく
は、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算
等を実行するCPU52と、CPU52で各種演算処理
を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が
予め格納されたROM54と、同じくCPU52で各種
演算処理を実行するのに必要な各種データが一時的に読
み書きされるRAM56と、燃料電池スタック10に内
蔵された圧力センサ10eおよび温度センサ10fやパ
ージガス温度センサ36からの検出信号を入力すると共
にCPU52での演算結果に応じてバーナー16aやブ
ロワ46,流量調節弁34および電磁弁32,38等に
駆動信号を出力する入出力ポート58等を備える。この
他、電子制御ユニット50は、計時するタイマ59や各
部に必要な電力を供給する図示しない電源回路等を備え
る。
ュータを中心とした論理回路として構成され、詳しく
は、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算
等を実行するCPU52と、CPU52で各種演算処理
を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が
予め格納されたROM54と、同じくCPU52で各種
演算処理を実行するのに必要な各種データが一時的に読
み書きされるRAM56と、燃料電池スタック10に内
蔵された圧力センサ10eおよび温度センサ10fやパ
ージガス温度センサ36からの検出信号を入力すると共
にCPU52での演算結果に応じてバーナー16aやブ
ロワ46,流量調節弁34および電磁弁32,38等に
駆動信号を出力する入出力ポート58等を備える。この
他、電子制御ユニット50は、計時するタイマ59や各
部に必要な電力を供給する図示しない電源回路等を備え
る。
【0055】こうして構成された燃料電池システム1
は、定常運転状態では電磁弁32が開、電磁弁38が閉
とされており、燃料電池スタック10が効率よく安定し
て発電するよう、電子制御ユニット50により、メタノ
ールタンク12および水タンク14から改質器16への
メタノールおよび水の供給流量の制御、改質器16を加
熱するバーナー16aへの燃料ガスの供給量の制御、燃
料電池スタック10への酸化ガスの供給量の制御、燃料
電池スタック10の温度制御等が行なわれ、燃料電池ス
タック10の図示しない出力端子に電力供給ラインを介
して接続されたモータ等の機器(負荷)に燃料電池スタ
ック10で生じた電力を供給する。
は、定常運転状態では電磁弁32が開、電磁弁38が閉
とされており、燃料電池スタック10が効率よく安定し
て発電するよう、電子制御ユニット50により、メタノ
ールタンク12および水タンク14から改質器16への
メタノールおよび水の供給流量の制御、改質器16を加
熱するバーナー16aへの燃料ガスの供給量の制御、燃
料電池スタック10への酸化ガスの供給量の制御、燃料
電池スタック10の温度制御等が行なわれ、燃料電池ス
タック10の図示しない出力端子に電力供給ラインを介
して接続されたモータ等の機器(負荷)に燃料電池スタ
ック10で生じた電力を供給する。
【0056】次に、こうした燃料電池システム1におけ
る燃料電池スタック10の運転を停止する動作について
図3の運転停止制御ルーチンに基づき説明する。このル
ーチンは、操作者が燃料電池システム1の運転を停止す
る指示を電子制御ユニット50に与えた場合あるいは燃
料電池システム1に何らかの異常が検出されたとき等に
実行される。
る燃料電池スタック10の運転を停止する動作について
図3の運転停止制御ルーチンに基づき説明する。このル
ーチンは、操作者が燃料電池システム1の運転を停止す
る指示を電子制御ユニット50に与えた場合あるいは燃
料電池システム1に何らかの異常が検出されたとき等に
実行される。
【0057】本ルーチンが実行されると、CPU52
は、まず、入出力ポート58を介して電磁弁32に駆動
信号を出力し、電磁弁32を閉成して燃料電池スタック
10への燃料ガスの供給を停止する(ステップS10
0)。このとき同時に、メタノールタンク12および水
タンク14から改質器16へのメタノールおよび水の供
給も停止される。次いで、燃料電池スタック10内に設
けられた圧力センサ10eおよび温度センサ10fによ
り検出される燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力
Pと燃料電池スタック10内の温度TFとを入出力ポー
ト58を介して読み込む(ステップS102)。そして
読み込んだ圧力Pにおけるメタノールの沸点TMを求め
る(ステップS104)。メタノールの沸点TMは、予
めメタノールの沸点と圧力との関係を調べておき、これ
をマップ(図示せず)としてROM54に記憶したもの
を参照することにより求めることができる。
は、まず、入出力ポート58を介して電磁弁32に駆動
信号を出力し、電磁弁32を閉成して燃料電池スタック
10への燃料ガスの供給を停止する(ステップS10
0)。このとき同時に、メタノールタンク12および水
タンク14から改質器16へのメタノールおよび水の供
給も停止される。次いで、燃料電池スタック10内に設
けられた圧力センサ10eおよび温度センサ10fによ
り検出される燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力
Pと燃料電池スタック10内の温度TFとを入出力ポー
ト58を介して読み込む(ステップS102)。そして
読み込んだ圧力Pにおけるメタノールの沸点TMを求め
る(ステップS104)。メタノールの沸点TMは、予
めメタノールの沸点と圧力との関係を調べておき、これ
をマップ(図示せず)としてROM54に記憶したもの
を参照することにより求めることができる。
【0058】続いて、読み込んだ燃料電池スタック10
内の温度TFと求めたメタノールの沸点TMの平均をパ
ージガスの目標温度TPMとして算出する(ステップS
106)。ここで、目標温度TPMは、パージガスが燃
料電池スタック10に供給されるときのパージガスの目
標温度として設定されるものである。この目標温度TP
Mが設定されると、後述するパージガス温度制御ルーチ
ン(図4)が実行されることにより燃料電池スタック1
0に供給されるパージガスの温度が調節される。なお、
燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pが高いと、
燃料電池スタック10内の温度TFがメタノールの沸点
TMより低い場合があるが、この場合には、目標温度T
PMは、燃料電池スタック10内の温度TFに設定され
る。
内の温度TFと求めたメタノールの沸点TMの平均をパ
ージガスの目標温度TPMとして算出する(ステップS
106)。ここで、目標温度TPMは、パージガスが燃
料電池スタック10に供給されるときのパージガスの目
標温度として設定されるものである。この目標温度TP
Mが設定されると、後述するパージガス温度制御ルーチ
ン(図4)が実行されることにより燃料電池スタック1
0に供給されるパージガスの温度が調節される。なお、
燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pが高いと、
燃料電池スタック10内の温度TFがメタノールの沸点
TMより低い場合があるが、この場合には、目標温度T
PMは、燃料電池スタック10内の温度TFに設定され
る。
【0059】次に、CPU52は、入出力ポート58を
介して電磁弁38に駆動信号を出力し、電磁弁38を開
成して、燃料ガスおよび酸化ガスに対して共に不活性で
目標温度TPMの温度に調節されたパージガスを燃料電
池スタック10に供給し(ステップS108)、パージ
ガスの供給を開始してから所定時間経過するのを待つ
(ステップS110)。燃料電池スタック10にパージ
ガスが供給されると、パージガスは、燃料電池スタック
10内に残留している燃料ガスに混合しながら、全体と
して燃料ガスを燃料電池スタック10から追い出す。こ
のとき、パージガスは、圧力Pにおけるメタノールの沸
点TMより高い温度に調節されているから、燃料ガスと
混合しても、その温度をメタノールの沸点TMより低く
なることがない。したがって、燃料ガス中に未反応なメ
タノールが含まれている場合でも、メタノールは、燃料
電池スタック10内で液化することなく、気体のままで
燃料ガスと共に燃料電池スタック10から排出される。
なお、パージガスを供給する時間(前述の所定時間)
は、パージガスの供給により燃料ガスを燃料電池スタッ
ク10からほぼ完全に排出するのに必要な時間として設
定され、燃料電池スタック10の構造や容量等により定
められる。
介して電磁弁38に駆動信号を出力し、電磁弁38を開
成して、燃料ガスおよび酸化ガスに対して共に不活性で
目標温度TPMの温度に調節されたパージガスを燃料電
池スタック10に供給し(ステップS108)、パージ
ガスの供給を開始してから所定時間経過するのを待つ
(ステップS110)。燃料電池スタック10にパージ
ガスが供給されると、パージガスは、燃料電池スタック
10内に残留している燃料ガスに混合しながら、全体と
して燃料ガスを燃料電池スタック10から追い出す。こ
のとき、パージガスは、圧力Pにおけるメタノールの沸
点TMより高い温度に調節されているから、燃料ガスと
混合しても、その温度をメタノールの沸点TMより低く
なることがない。したがって、燃料ガス中に未反応なメ
タノールが含まれている場合でも、メタノールは、燃料
電池スタック10内で液化することなく、気体のままで
燃料ガスと共に燃料電池スタック10から排出される。
なお、パージガスを供給する時間(前述の所定時間)
は、パージガスの供給により燃料ガスを燃料電池スタッ
ク10からほぼ完全に排出するのに必要な時間として設
定され、燃料電池スタック10の構造や容量等により定
められる。
【0060】なお、燃料電池スタック10内の温度TF
がメタノールの沸点TMより低いときには、目標温度T
PMに温度TFがセットされるが、この状態では、燃料
ガスには、温度TFのメタノールの飽和蒸気圧までのメ
タノールが含まれるにすぎない。このため、同じ温度T
Fに調節されたパージガスを供給すれば、メタノールは
液化することはなく、そのまま燃料ガスと共に燃料電池
スタック10から排出される。
がメタノールの沸点TMより低いときには、目標温度T
PMに温度TFがセットされるが、この状態では、燃料
ガスには、温度TFのメタノールの飽和蒸気圧までのメ
タノールが含まれるにすぎない。このため、同じ温度T
Fに調節されたパージガスを供給すれば、メタノールは
液化することはなく、そのまま燃料ガスと共に燃料電池
スタック10から排出される。
【0061】ステップS110で所定時間経過すると、
CPU52は、電磁弁38に駆動信号を出力して電磁弁
38を閉成し、パージガスの燃料電池スタック10への
供給を停止して(ステップS112)、本ルーチンを終
了する。
CPU52は、電磁弁38に駆動信号を出力して電磁弁
38を閉成し、パージガスの燃料電池スタック10への
供給を停止して(ステップS112)、本ルーチンを終
了する。
【0062】上述したように目標温度TPMの温度に調
節されたパージガスを燃料電池スタック10に供給する
ために、電子制御ユニット50では、ステップS108
でパージガスの燃料電池スタック10への供給が開始さ
れてからステップS112でパージガスの供給が停止さ
れるまでの間、図4に例示するパージガス温度制御ルー
チンが所定時間毎(例えば10msec毎)に繰り返し
実行される。
節されたパージガスを燃料電池スタック10に供給する
ために、電子制御ユニット50では、ステップS108
でパージガスの燃料電池スタック10への供給が開始さ
れてからステップS112でパージガスの供給が停止さ
れるまでの間、図4に例示するパージガス温度制御ルー
チンが所定時間毎(例えば10msec毎)に繰り返し
実行される。
【0063】このパージガス温度制御ルーチンが実行さ
れると、CPU52は、まず、パージガス温度センサ3
6により検出されるパージガスの温度TP1を入出力ポ
ート58を介して読み込む(ステップS120)。次い
で、パージガスの目標温度TPMから読み込んだパージ
ガスの温度TP1を減じて偏差△Tを算出し(ステップ
S122)、算出した偏差△Tに比例ゲインKを乗じ
て、この偏差を打ち消す方向に作用する流量調節弁34
の駆動量△Sを求める(ステップS124)。そして、
この流量調節弁34の駆動量△Sを入出力ポート58を
介して流量調節弁34に出力し、流量調節弁34を駆動
量△Sだけ駆動する(ステップS126)。この結果、
パージガスタンク20から流量調節弁34を通るパージ
ガスの流量と迂回路29を通るパージガスの流量とが調
節され、各通路を通って混合されたパージガスの温度が
目標温度TPMに制御される。
れると、CPU52は、まず、パージガス温度センサ3
6により検出されるパージガスの温度TP1を入出力ポ
ート58を介して読み込む(ステップS120)。次い
で、パージガスの目標温度TPMから読み込んだパージ
ガスの温度TP1を減じて偏差△Tを算出し(ステップ
S122)、算出した偏差△Tに比例ゲインKを乗じ
て、この偏差を打ち消す方向に作用する流量調節弁34
の駆動量△Sを求める(ステップS124)。そして、
この流量調節弁34の駆動量△Sを入出力ポート58を
介して流量調節弁34に出力し、流量調節弁34を駆動
量△Sだけ駆動する(ステップS126)。この結果、
パージガスタンク20から流量調節弁34を通るパージ
ガスの流量と迂回路29を通るパージガスの流量とが調
節され、各通路を通って混合されたパージガスの温度が
目標温度TPMに制御される。
【0064】以上説明した実施例の燃料電池システム1
によれば、燃料電池スタック10の運転を停止する際、
燃料電池スタック10に燃料ガスに代えてメタノールの
沸点TMより高い温度に調節されたパージガスを供給す
るから、燃料ガスに未反応のメタノールが含まれる場合
でも、メタノールが燃料電池スタック10ので液化する
ことがなく、メタノールを燃料ガスと共に燃料電池スタ
ック10から排出することができる。この結果、メタノ
ールが燃料電池スタック10内で液化し、この液化した
メタノールが電解質膜61,アノード62およびカソー
ド63の接合体に浸透して、この接合体を分離するとい
った悪影響を防止することができる。
によれば、燃料電池スタック10の運転を停止する際、
燃料電池スタック10に燃料ガスに代えてメタノールの
沸点TMより高い温度に調節されたパージガスを供給す
るから、燃料ガスに未反応のメタノールが含まれる場合
でも、メタノールが燃料電池スタック10ので液化する
ことがなく、メタノールを燃料ガスと共に燃料電池スタ
ック10から排出することができる。この結果、メタノ
ールが燃料電池スタック10内で液化し、この液化した
メタノールが電解質膜61,アノード62およびカソー
ド63の接合体に浸透して、この接合体を分離するとい
った悪影響を防止することができる。
【0065】また、燃料電池スタック10内の燃料ガス
の圧力Pを検出し、その圧力Pに基づいてメタノールの
沸点TMを求め、このメタノールの沸点TMと燃料電池
スタック10内の温度TFとに基づいてパージガスの目
標温度TPMを設定するから、燃料電池スタック10が
定常運転状態でない状態から停止する場合でも、燃料ガ
ス中のメタノールをより確実に燃料電池スタック10か
ら排出することができる。
の圧力Pを検出し、その圧力Pに基づいてメタノールの
沸点TMを求め、このメタノールの沸点TMと燃料電池
スタック10内の温度TFとに基づいてパージガスの目
標温度TPMを設定するから、燃料電池スタック10が
定常運転状態でない状態から停止する場合でも、燃料ガ
ス中のメタノールをより確実に燃料電池スタック10か
ら排出することができる。
【0066】なお、実施例の燃料電池システム1では、
パージガスの目標温度TPMを燃料電池スタック10内
の温度TFと燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力
Pにおけるメタノールの沸点TMとの平均として算出し
たが、燃料ガス中のメタノールが燃料電池スタック10
内で液化しなければよいから、この圧力Pにおけるメタ
ノールの沸点TM以上であれば何度であってもかまわな
い。したがって、目標温度TPMは、メタノールの沸点
TMに設定してもよいが、通常の制御では、パージガス
の温度を完全にメタノールの沸点TMにするのは困難で
あり、多少の誤差が生じるから、目標温度TPMはメタ
ノールの沸点TMより若干高い温度とするのが望まし
い。また、目標温度TPMは、燃料電池スタック10の
温度TF以上であってもかまわないが、パージガスの温
度によっては燃料電池スタック10内の冷却水を沸騰さ
せる場合もあり、また、パージガスに必要な熱量を小さ
くする観点から、燃料電池スタック10の温度TF以下
であることが望ましい。
パージガスの目標温度TPMを燃料電池スタック10内
の温度TFと燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力
Pにおけるメタノールの沸点TMとの平均として算出し
たが、燃料ガス中のメタノールが燃料電池スタック10
内で液化しなければよいから、この圧力Pにおけるメタ
ノールの沸点TM以上であれば何度であってもかまわな
い。したがって、目標温度TPMは、メタノールの沸点
TMに設定してもよいが、通常の制御では、パージガス
の温度を完全にメタノールの沸点TMにするのは困難で
あり、多少の誤差が生じるから、目標温度TPMはメタ
ノールの沸点TMより若干高い温度とするのが望まし
い。また、目標温度TPMは、燃料電池スタック10の
温度TF以上であってもかまわないが、パージガスの温
度によっては燃料電池スタック10内の冷却水を沸騰さ
せる場合もあり、また、パージガスに必要な熱量を小さ
くする観点から、燃料電池スタック10の温度TF以下
であることが望ましい。
【0067】また、実施例の燃料電池システム1では、
燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pに基づいて
メタノールの沸点TMを求めると共に、このメタノール
の沸点TMと燃料電池スタック10の温度TFとに基づ
いて目標温度TPMを設定したが、通常の運転状態で燃
料電池スタック10の有り得る圧力Pを想定し、この有
り得る圧力Pの最大値におけるメタノールの沸点TMを
目標温度TPMとして予め設定しておき、燃料電池スタ
ック10内の燃料ガスの圧力Pおよび温度TFを検出し
ない構成としても差し支えない。
燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pに基づいて
メタノールの沸点TMを求めると共に、このメタノール
の沸点TMと燃料電池スタック10の温度TFとに基づ
いて目標温度TPMを設定したが、通常の運転状態で燃
料電池スタック10の有り得る圧力Pを想定し、この有
り得る圧力Pの最大値におけるメタノールの沸点TMを
目標温度TPMとして予め設定しておき、燃料電池スタ
ック10内の燃料ガスの圧力Pおよび温度TFを検出し
ない構成としても差し支えない。
【0068】さらに、実施例の燃料電池システム1で
は、燃料電池スタック10へのパージガスの供給を所定
時間としたが、燃料ガス供給通路22のパージガス供給
通路28との合流点の下流あるいはパージガス供給通路
28に流量計を設け、燃料電池スタック10内に残留し
ている燃料ガスがほぼ完全に燃料電池スタック10から
排出されるのに必要なパージガスの供給量を予め実験な
どにより求め、これを所定量としてROM54に記憶し
ておき、流量計により検出される流量を積算した供給量
がこの所定量になったときに電磁弁38を閉成する構成
としてもよい。
は、燃料電池スタック10へのパージガスの供給を所定
時間としたが、燃料ガス供給通路22のパージガス供給
通路28との合流点の下流あるいはパージガス供給通路
28に流量計を設け、燃料電池スタック10内に残留し
ている燃料ガスがほぼ完全に燃料電池スタック10から
排出されるのに必要なパージガスの供給量を予め実験な
どにより求め、これを所定量としてROM54に記憶し
ておき、流量計により検出される流量を積算した供給量
がこの所定量になったときに電磁弁38を閉成する構成
としてもよい。
【0069】次に本発明の第2の実施例である燃料電池
システム1Bについて説明する。図5は、本発明の第2
実施例である燃料電池システム1Bの構成の概略を例示
するブロック図である。図示するように、第2実施例の
燃料電池システム1Bは、燃料の供給を受けて発電する
固体高分子型の燃料電池スタック10と、メタノールタ
ンク12に貯留されたメタノールと水タンク14に貯留
された水とから水素リッチガス(燃料ガス)を製造する
改質器16と、燃料電池スタック10の通常の運転状態
では水素および酸素に対して不活性なガス(パージガ
ス)を貯留するパージガスタンク20と、各機器の運転
を制御する電子制御ユニット50とを備える。第2実施
例の燃料電池システム1Bが備える燃料電池スタック1
0,改質器16,パージガスタンク20,電子制御ユニ
ット50は、改質器16に迂回路29の一部が内蔵され
ていない点を除き、第1実施例の燃料電池システム1と
同一の構成をしている。したがって、これらの機器につ
いては、第1実施例の燃料電池システム1が備える機器
に付した符号と同一の符号を付し、その説明は省略す
る。また、第2実施例の燃料電池システム1Bが備える
他の機器についても、第1実施例の燃料電池システム1
が備える機器と同一の構成のものについては、同一の符
号を付し、その説明は省略する。
システム1Bについて説明する。図5は、本発明の第2
実施例である燃料電池システム1Bの構成の概略を例示
するブロック図である。図示するように、第2実施例の
燃料電池システム1Bは、燃料の供給を受けて発電する
固体高分子型の燃料電池スタック10と、メタノールタ
ンク12に貯留されたメタノールと水タンク14に貯留
された水とから水素リッチガス(燃料ガス)を製造する
改質器16と、燃料電池スタック10の通常の運転状態
では水素および酸素に対して不活性なガス(パージガ
ス)を貯留するパージガスタンク20と、各機器の運転
を制御する電子制御ユニット50とを備える。第2実施
例の燃料電池システム1Bが備える燃料電池スタック1
0,改質器16,パージガスタンク20,電子制御ユニ
ット50は、改質器16に迂回路29の一部が内蔵され
ていない点を除き、第1実施例の燃料電池システム1と
同一の構成をしている。したがって、これらの機器につ
いては、第1実施例の燃料電池システム1が備える機器
に付した符号と同一の符号を付し、その説明は省略す
る。また、第2実施例の燃料電池システム1Bが備える
他の機器についても、第1実施例の燃料電池システム1
が備える機器と同一の構成のものについては、同一の符
号を付し、その説明は省略する。
【0070】燃料電池スタック10のアノード側ガス入
口10aは、第1実施例の燃料電池システム1が備える
燃料電池スタック10と同様に、途中に電磁弁32が設
けられた燃料ガス供給通路22により改質器16に接続
されており、アノード側ガス出口10bは、燃料ガス排
出通路24により改質器16に接続されている。燃料電
池スタック10のカソード側ガス入口10cも、第1実
施例の燃料電池システム1が備える燃料電池スタック1
0と同様に、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されている。燃料電池スタック10の酸化ガス側の
排出ガスは、カソード側ガス出口10dから酸化ガス排
出通路44を介して図示しない水回収器により排出ガス
中の水が回収された後に外気に解放される。酸化ガス供
給通路42のブロワ46の下流側には、酸化ガスの燃料
電池スタック10への供給の開始および停止を司る電磁
弁48が設けられている。
口10aは、第1実施例の燃料電池システム1が備える
燃料電池スタック10と同様に、途中に電磁弁32が設
けられた燃料ガス供給通路22により改質器16に接続
されており、アノード側ガス出口10bは、燃料ガス排
出通路24により改質器16に接続されている。燃料電
池スタック10のカソード側ガス入口10cも、第1実
施例の燃料電池システム1が備える燃料電池スタック1
0と同様に、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されている。燃料電池スタック10の酸化ガス側の
排出ガスは、カソード側ガス出口10dから酸化ガス排
出通路44を介して図示しない水回収器により排出ガス
中の水が回収された後に外気に解放される。酸化ガス供
給通路42のブロワ46の下流側には、酸化ガスの燃料
電池スタック10への供給の開始および停止を司る電磁
弁48が設けられている。
【0071】パージガスタンク20は、パージガス供給
通路28により燃料ガス供給通路22の電磁弁32の下
流側に接続されており、パージガス供給通路28には、
パージガスの供給の開始および停止を司る電磁弁38が
設けられている。このパージガス供給通路28の電磁弁
38の下流側は、酸化ガス連絡通路43により酸化ガス
供給通路42のブロワ46の下流側で電磁弁48の上流
側と連絡しており、この酸化ガス連絡通路43には、開
閉弁である電磁弁49が設けられている。
通路28により燃料ガス供給通路22の電磁弁32の下
流側に接続されており、パージガス供給通路28には、
パージガスの供給の開始および停止を司る電磁弁38が
設けられている。このパージガス供給通路28の電磁弁
38の下流側は、酸化ガス連絡通路43により酸化ガス
供給通路42のブロワ46の下流側で電磁弁48の上流
側と連絡しており、この酸化ガス連絡通路43には、開
閉弁である電磁弁49が設けられている。
【0072】これらの燃料電池システム1Bが備える各
電磁弁32,38,48,49は、導電ラインにより電
子制御ユニット50に接続されており、電子制御ユニッ
ト50による駆動制御を受ける。
電磁弁32,38,48,49は、導電ラインにより電
子制御ユニット50に接続されており、電子制御ユニッ
ト50による駆動制御を受ける。
【0073】こうして構成された第2実施例の燃料電池
システム1Bは、定常運転状態では電磁弁32および電
磁弁48が開、電磁弁38および電磁弁49が閉とされ
ており、燃料電池スタック10が効率よく安定して発電
するよう、第1実施例の燃料電池システム1と同様に、
電子制御ユニット50により、メタノールタンク12お
よび水タンク14から改質器16へのメタノールおよび
水の供給流量の制御、改質器16を加熱するバーナー1
6aへの燃料ガスの供給量の制御、燃料電池スタック1
0への酸化ガスの供給量の制御等が行なわれ、燃料電池
スタック10の図示しない出力端子に電力供給ラインに
より接続されたモータ等の機器(負荷)に燃料電池スタ
ック10で生じた電力を供給する。
システム1Bは、定常運転状態では電磁弁32および電
磁弁48が開、電磁弁38および電磁弁49が閉とされ
ており、燃料電池スタック10が効率よく安定して発電
するよう、第1実施例の燃料電池システム1と同様に、
電子制御ユニット50により、メタノールタンク12お
よび水タンク14から改質器16へのメタノールおよび
水の供給流量の制御、改質器16を加熱するバーナー1
6aへの燃料ガスの供給量の制御、燃料電池スタック1
0への酸化ガスの供給量の制御等が行なわれ、燃料電池
スタック10の図示しない出力端子に電力供給ラインに
より接続されたモータ等の機器(負荷)に燃料電池スタ
ック10で生じた電力を供給する。
【0074】第2実施例の燃料電池システム1Bの電子
制御ユニット50では、燃料電池スタック10の運転を
停止する際、図6に例示する運転停止制御ルーチンが実
行される。このルーチンは、第1実施例の燃料電池シス
テム1における運転停止制御ルーチンと同様に、操作者
が燃料電池システム1Bの電子制御ユニット50に対し
て燃料電池システム1Bの運転停止の指示を与えたと
き、あるいは燃料電池システム1に何らかの異常が検出
されたとき等に実行される。
制御ユニット50では、燃料電池スタック10の運転を
停止する際、図6に例示する運転停止制御ルーチンが実
行される。このルーチンは、第1実施例の燃料電池シス
テム1における運転停止制御ルーチンと同様に、操作者
が燃料電池システム1Bの電子制御ユニット50に対し
て燃料電池システム1Bの運転停止の指示を与えたと
き、あるいは燃料電池システム1に何らかの異常が検出
されたとき等に実行される。
【0075】本ルーチンが実行されると、CPU52
は、まず、入出力ポート58を介して電磁弁32に駆動
信号を出力し、電磁弁32を閉成して燃料ガスの燃料電
池スタック10への供給を停止する(ステップS10
0)。このとき同時に、電磁弁48にも駆動信号が出力
され、電磁弁48を閉成して酸化ガスの燃料電池スタッ
ク10への供給およびメタノールタンク12および水タ
ンク14から改質器16へのメタノールおよび水の供給
も停止される。
は、まず、入出力ポート58を介して電磁弁32に駆動
信号を出力し、電磁弁32を閉成して燃料ガスの燃料電
池スタック10への供給を停止する(ステップS10
0)。このとき同時に、電磁弁48にも駆動信号が出力
され、電磁弁48を閉成して酸化ガスの燃料電池スタッ
ク10への供給およびメタノールタンク12および水タ
ンク14から改質器16へのメタノールおよび水の供給
も停止される。
【0076】次いで、CPU52は、入出力ポート58
を介して電磁弁38に駆動信号を出力し、電磁弁38を
開成してパージガスの燃料電池スタック10への供給を
開始し(ステップS202)、パージガスの供給を開始
してから所定時間T1経過しするのを待って(ステップ
S204)、電磁弁38に駆動信号を出力し、電磁弁3
8を閉成してパージガスの供給を停止する(ステップS
206)。ここで、所定時間T1は、燃料電池スタック
10内のパージガスと燃料ガスの混合ガスの水素が、燃
料電池スタック10に酸化ガスを供給しても、酸化ガス
中の酸素と混合ガス中の水素とにより爆発が生じない状
態となる濃度以下の濃度となるよう、所要量のパージガ
スを供給するのに要する時間以上の時間として設定され
る。この所定時間T1は、燃料電池スタック10の構造
や容量,燃料ガス中の水素の濃度等により定められるも
のである。
を介して電磁弁38に駆動信号を出力し、電磁弁38を
開成してパージガスの燃料電池スタック10への供給を
開始し(ステップS202)、パージガスの供給を開始
してから所定時間T1経過しするのを待って(ステップ
S204)、電磁弁38に駆動信号を出力し、電磁弁3
8を閉成してパージガスの供給を停止する(ステップS
206)。ここで、所定時間T1は、燃料電池スタック
10内のパージガスと燃料ガスの混合ガスの水素が、燃
料電池スタック10に酸化ガスを供給しても、酸化ガス
中の酸素と混合ガス中の水素とにより爆発が生じない状
態となる濃度以下の濃度となるよう、所要量のパージガ
スを供給するのに要する時間以上の時間として設定され
る。この所定時間T1は、燃料電池スタック10の構造
や容量,燃料ガス中の水素の濃度等により定められるも
のである。
【0077】続いて、CPU52は、入出力ポート58
を介して電磁弁49に駆動信号を出力し、電磁弁49を
開成して、酸化ガスの燃料電池スタック10の燃料ガス
側への供給を開始し(ステップS208)、所定時間T
2経過するのを待って(ステップS210)、電磁弁4
9に駆動信号を出力し、電磁弁49を閉成して酸化ガス
の供給を停止する(ステップS212)。ここで、所定
時間T2は、酸化ガスの供給により燃料電池スタック1
0内のパージガスや残留している燃料ガスを燃料電池ス
タック10から十分に排出するのに必要な時間より長い
時間であり、かつ、燃料電池スタック10が許容する最
大濃度のメタノールを含む燃料ガスが燃料電池スタック
10に供給されたときに、燃料電池スタック10を停止
した際に燃料電池スタック10の内壁に凝結するメタノ
ールのすべてを気化させて燃料電池スタック10から排
出するのに十分な酸化ガスを供給するのに要する時間と
して設定され、燃料電池スタック10の構造や容量等に
より定められる。
を介して電磁弁49に駆動信号を出力し、電磁弁49を
開成して、酸化ガスの燃料電池スタック10の燃料ガス
側への供給を開始し(ステップS208)、所定時間T
2経過するのを待って(ステップS210)、電磁弁4
9に駆動信号を出力し、電磁弁49を閉成して酸化ガス
の供給を停止する(ステップS212)。ここで、所定
時間T2は、酸化ガスの供給により燃料電池スタック1
0内のパージガスや残留している燃料ガスを燃料電池ス
タック10から十分に排出するのに必要な時間より長い
時間であり、かつ、燃料電池スタック10が許容する最
大濃度のメタノールを含む燃料ガスが燃料電池スタック
10に供給されたときに、燃料電池スタック10を停止
した際に燃料電池スタック10の内壁に凝結するメタノ
ールのすべてを気化させて燃料電池スタック10から排
出するのに十分な酸化ガスを供給するのに要する時間と
して設定され、燃料電池スタック10の構造や容量等に
より定められる。
【0078】以上説明した第2実施例の燃料電池システ
ム1Bによれば、燃料電池スタック10に供給するパー
ジガスを、燃料電池スタック10に供給されたパージガ
スと追い出される燃料ガスとの混合ガスの水素濃度を酸
素の供給により爆発しない状態となる濃度以下にするの
に必要な量だけ供給し、その後、多量の酸化ガスを燃料
電池スタック10の燃料ガス側に供給して燃料電池スタ
ック10内の混合ガスを追い出すから、少量のパージガ
スにより燃料電池スタック10の運転を停止することが
できる。特に、酸化ガスに空気を用いることができるの
で、燃料電池システム1の停止に必要なコストを低減す
ることができる。しかも、多量の酸化ガスを供給するか
ら、燃料ガスに含まれたメタノールが燃料電池スタック
10の内壁に凝結しても、このメタノールを気化して燃
料電池スタック10から排出することができる。この結
果、メタノールが燃料電池スタック10内で液化し、液
化したメタノールが、電解質膜61,アノード62およ
びカソード63の接合体に浸透して、この接合体を分離
するといった悪影響を防止することができる。
ム1Bによれば、燃料電池スタック10に供給するパー
ジガスを、燃料電池スタック10に供給されたパージガ
スと追い出される燃料ガスとの混合ガスの水素濃度を酸
素の供給により爆発しない状態となる濃度以下にするの
に必要な量だけ供給し、その後、多量の酸化ガスを燃料
電池スタック10の燃料ガス側に供給して燃料電池スタ
ック10内の混合ガスを追い出すから、少量のパージガ
スにより燃料電池スタック10の運転を停止することが
できる。特に、酸化ガスに空気を用いることができるの
で、燃料電池システム1の停止に必要なコストを低減す
ることができる。しかも、多量の酸化ガスを供給するか
ら、燃料ガスに含まれたメタノールが燃料電池スタック
10の内壁に凝結しても、このメタノールを気化して燃
料電池スタック10から排出することができる。この結
果、メタノールが燃料電池スタック10内で液化し、液
化したメタノールが、電解質膜61,アノード62およ
びカソード63の接合体に浸透して、この接合体を分離
するといった悪影響を防止することができる。
【0079】こうした第2実施例の燃料電池システム1
Bでは、燃料電池スタック10の燃料ガス側に酸化ガス
が満たされた状態で停止しているから、燃料電池スタッ
ク10の運転を開始する際、直ちに燃料電池スタック1
0に燃料ガスを供給することができない。このため、第
2実施例の燃料電池システム1Bの電子制御ユニット5
0では、燃料電池スタック10の運転を開始する際、図
7に例示する運転開始制御ルーチンを実行する。このル
ーチンを簡単に説明する。本ルーチンが実行されると、
CPU52は、まず、電磁弁38を開成してパージガス
を燃料電池スタック10に供給し(ステップS22
0)、所定時間T1経過した後に(ステップS22
2)、電磁弁38を閉成してパージガスの供給を停止す
る(ステップS224)。そして、電磁弁32を開成し
て燃料ガスの燃料電池スタック10への供給を開始して
(ステップS226)、本ルーチンを終了する。
Bでは、燃料電池スタック10の燃料ガス側に酸化ガス
が満たされた状態で停止しているから、燃料電池スタッ
ク10の運転を開始する際、直ちに燃料電池スタック1
0に燃料ガスを供給することができない。このため、第
2実施例の燃料電池システム1Bの電子制御ユニット5
0では、燃料電池スタック10の運転を開始する際、図
7に例示する運転開始制御ルーチンを実行する。このル
ーチンを簡単に説明する。本ルーチンが実行されると、
CPU52は、まず、電磁弁38を開成してパージガス
を燃料電池スタック10に供給し(ステップS22
0)、所定時間T1経過した後に(ステップS22
2)、電磁弁38を閉成してパージガスの供給を停止す
る(ステップS224)。そして、電磁弁32を開成し
て燃料ガスの燃料電池スタック10への供給を開始して
(ステップS226)、本ルーチンを終了する。
【0080】このようにステップS220ないしS22
4の処理を行なうことにより、燃料電池スタック10の
運転を開始することができる。なお、このルーチンにお
ける所定時間T1は、運転停止制御ルーチンにおける所
定時間T1と同じである。
4の処理を行なうことにより、燃料電池スタック10の
運転を開始することができる。なお、このルーチンにお
ける所定時間T1は、運転停止制御ルーチンにおける所
定時間T1と同じである。
【0081】なお、こうした運転開始制御ルーチンのス
テップS220ないしS224の処理は、燃料電池スタ
ック10の運転開始時でなく、燃料電池スタック10の
運転停止時に行なってもよい。すなわち、これらの処理
を、図6に示した運転停止制御ルーチンのステップS2
12の後に行なう構成としてもよい。
テップS220ないしS224の処理は、燃料電池スタ
ック10の運転開始時でなく、燃料電池スタック10の
運転停止時に行なってもよい。すなわち、これらの処理
を、図6に示した運転停止制御ルーチンのステップS2
12の後に行なう構成としてもよい。
【0082】第2実施例の燃料電池システム1Bでは、
燃料電池スタック10へのパージガスの供給を所定時間
T1としたが、第1実施例の燃料電池システム1の変形
例で説明したように、燃料ガス供給通路22のパージガ
ス供給通路28との合流点の下流あるいはパージガス供
給通路28に流量計を設け、燃料電池スタック10内の
パージガスと燃料ガスの混合ガスの水素が、燃料電池ス
タック10に酸化ガスを供給しても、酸化ガス中の酸素
と混合ガス中の水素とにより爆発が生じない状態となる
濃度以下の濃度となるのに必要なパージガスの供給量を
予め実験などにより求め、これを所定量としてROM5
4に記憶しておき、流量計により検出される流量を積算
した供給量がこの所定量になったときに電磁弁38を閉
成する構成としてもよい。
燃料電池スタック10へのパージガスの供給を所定時間
T1としたが、第1実施例の燃料電池システム1の変形
例で説明したように、燃料ガス供給通路22のパージガ
ス供給通路28との合流点の下流あるいはパージガス供
給通路28に流量計を設け、燃料電池スタック10内の
パージガスと燃料ガスの混合ガスの水素が、燃料電池ス
タック10に酸化ガスを供給しても、酸化ガス中の酸素
と混合ガス中の水素とにより爆発が生じない状態となる
濃度以下の濃度となるのに必要なパージガスの供給量を
予め実験などにより求め、これを所定量としてROM5
4に記憶しておき、流量計により検出される流量を積算
した供給量がこの所定量になったときに電磁弁38を閉
成する構成としてもよい。
【0083】同様に酸化ガスを供給する所定時間T2に
ついても、酸化ガス連絡通路43に流量計を設け、燃料
電池スタック10内のパージガスや残留している燃料ガ
スを燃料電池スタック10から十分に排出するのに必要
な酸化ガスの供給量以上の量であって、燃料電池スタッ
ク10が許容する最大濃度のメタノールを含む燃料ガス
が燃料電池スタック10に供給されたときに、燃料電池
スタック10を停止した際に燃料電池スタック10の内
壁に凝結するメタノールのすべてを気化させて燃料電池
スタック10から排出するのに十分な酸化ガスの供給量
を予め実験などにより求め、これを所定量としてROM
54に記憶しておき、流量計により検出される流量を積
算した供給量がこの所定量になったときに電磁弁49を
閉成する構成としてもよい。
ついても、酸化ガス連絡通路43に流量計を設け、燃料
電池スタック10内のパージガスや残留している燃料ガ
スを燃料電池スタック10から十分に排出するのに必要
な酸化ガスの供給量以上の量であって、燃料電池スタッ
ク10が許容する最大濃度のメタノールを含む燃料ガス
が燃料電池スタック10に供給されたときに、燃料電池
スタック10を停止した際に燃料電池スタック10の内
壁に凝結するメタノールのすべてを気化させて燃料電池
スタック10から排出するのに十分な酸化ガスの供給量
を予め実験などにより求め、これを所定量としてROM
54に記憶しておき、流量計により検出される流量を積
算した供給量がこの所定量になったときに電磁弁49を
閉成する構成としてもよい。
【0084】次に本発明の第3の実施例である燃料電池
システム1Cについて説明する。図8は、本発明の第3
実施例である燃料電池システム1Cの構成の概略を例示
するブロック図である。図示するように、第3実施例の
燃料電池システム1Cは、燃料の供給を受けて発電する
固体高分子型の燃料電池スタック10と、メタノールタ
ンク12に貯留されたメタノールと水タンク14に貯留
された水とから水素リッチガス(燃料ガス)を製造する
改質器16と、燃料電池スタック10の出力端子11
a,11bに接続される図示しないモータ等の機器(負
荷)に電力を供給可能な2次電池75と、燃料電池スタ
ック10と2次電池と機器(負荷)の各々の接続を切り
換える切換器76と、各機器の運転を制御する電子制御
ユニット50とを備える。第3実施例の燃料電池システ
ム1Cが備える燃料電池スタック10,改質器16,電
子制御ユニット50は、改質器16に迂回路29の一部
が内蔵されていない点を除き、第1実施例の燃料電池シ
ステム1と同一の構成をしている。したがって、これら
の機器については、第1実施例の燃料電池システム1が
備える機器に付した符号と同一の符号を付し、その説明
は省略する。また、第3実施例の燃料電池システム1C
が備える他の機器についても、第1実施例の燃料電池シ
ステム1が備える機器と同一の構成のものについては、
同一の符号を付し、その説明は省略する。
システム1Cについて説明する。図8は、本発明の第3
実施例である燃料電池システム1Cの構成の概略を例示
するブロック図である。図示するように、第3実施例の
燃料電池システム1Cは、燃料の供給を受けて発電する
固体高分子型の燃料電池スタック10と、メタノールタ
ンク12に貯留されたメタノールと水タンク14に貯留
された水とから水素リッチガス(燃料ガス)を製造する
改質器16と、燃料電池スタック10の出力端子11
a,11bに接続される図示しないモータ等の機器(負
荷)に電力を供給可能な2次電池75と、燃料電池スタ
ック10と2次電池と機器(負荷)の各々の接続を切り
換える切換器76と、各機器の運転を制御する電子制御
ユニット50とを備える。第3実施例の燃料電池システ
ム1Cが備える燃料電池スタック10,改質器16,電
子制御ユニット50は、改質器16に迂回路29の一部
が内蔵されていない点を除き、第1実施例の燃料電池シ
ステム1と同一の構成をしている。したがって、これら
の機器については、第1実施例の燃料電池システム1が
備える機器に付した符号と同一の符号を付し、その説明
は省略する。また、第3実施例の燃料電池システム1C
が備える他の機器についても、第1実施例の燃料電池シ
ステム1が備える機器と同一の構成のものについては、
同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0085】燃料電池スタック10のアノード側ガス入
口10aは、燃料ガス供給通路22により改質器16に
接続されており、アノード側ガス出口10bは、燃料ガ
ス排出通路24により改質器16に接続されている。こ
の燃料ガス供給通路22および燃料ガス排出通路24に
は、電磁背圧弁72,74が設けられている。この電磁
背圧弁72,74は、燃料電池スタック10内の燃料ガ
スの圧力Pを電磁背圧弁72および電磁背圧弁74に設
定した設定圧力PSに調整する弁である。電磁背圧弁7
2,74は、この圧力の調整用に各々が備える背圧室が
連絡されており、連動して制御される。なお、電磁背圧
弁72,74は、導電ラインにより電子制御ユニット5
0に接続されており、電子制御ユニット50による駆動
制御を受ける。
口10aは、燃料ガス供給通路22により改質器16に
接続されており、アノード側ガス出口10bは、燃料ガ
ス排出通路24により改質器16に接続されている。こ
の燃料ガス供給通路22および燃料ガス排出通路24に
は、電磁背圧弁72,74が設けられている。この電磁
背圧弁72,74は、燃料電池スタック10内の燃料ガ
スの圧力Pを電磁背圧弁72および電磁背圧弁74に設
定した設定圧力PSに調整する弁である。電磁背圧弁7
2,74は、この圧力の調整用に各々が備える背圧室が
連絡されており、連動して制御される。なお、電磁背圧
弁72,74は、導電ラインにより電子制御ユニット5
0に接続されており、電子制御ユニット50による駆動
制御を受ける。
【0086】燃料電池スタック10のカソード側ガス入
口10cは、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されている。燃料電池スタック10の酸化ガス側の
排出ガスは、カソード側ガス出口10dから酸化ガス排
出通路44を介して図示しない水回収器により排出ガス
中の水が回収された後に外気に解放される。
口10cは、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されている。燃料電池スタック10の酸化ガス側の
排出ガスは、カソード側ガス出口10dから酸化ガス排
出通路44を介して図示しない水回収器により排出ガス
中の水が回収された後に外気に解放される。
【0087】燃料電池スタック10には、燃料電池スタ
ック10内の燃料ガスの圧力Pを検出する圧力センサ1
0eが設けられている。また、燃料電池スタック10の
出力端子11a,11bは、切換器76が介挿された電
力供給ライン78により図示しないモータ等の機器(負
荷)に接続されている。
ック10内の燃料ガスの圧力Pを検出する圧力センサ1
0eが設けられている。また、燃料電池スタック10の
出力端子11a,11bは、切換器76が介挿された電
力供給ライン78により図示しないモータ等の機器(負
荷)に接続されている。
【0088】2次電池75は、切換器76に接続されて
おり、この切換器76により燃料電池スタック10の出
力端子11a,11bに接続されることにより、燃料電
池スタック10により出力される電力を充電する。
おり、この切換器76により燃料電池スタック10の出
力端子11a,11bに接続されることにより、燃料電
池スタック10により出力される電力を充電する。
【0089】切換器76は、燃料電池スタック10の出
力端子11a,11bと図示しないモータ等の機器(負
荷)との接続および遮断、2次電池75と機器(負荷)
との接続および遮断、燃料電池スタック10の出力端子
11a,11bと2次電池75との接続および遮断を、
各々独立に切り換える切換器である。この切換器76
は、導電ラインにより電子制御ユニット50に接続され
ており、電子制御ユニット50による駆動制御を受け
る。
力端子11a,11bと図示しないモータ等の機器(負
荷)との接続および遮断、2次電池75と機器(負荷)
との接続および遮断、燃料電池スタック10の出力端子
11a,11bと2次電池75との接続および遮断を、
各々独立に切り換える切換器である。この切換器76
は、導電ラインにより電子制御ユニット50に接続され
ており、電子制御ユニット50による駆動制御を受け
る。
【0090】こうして構成された第3実施例の燃料電池
システム1Cは、定常運転状態では電磁背圧弁72およ
び電磁背圧弁74により燃料電池スタック10の燃料ガ
スの圧力Pが所定の圧力に調整されており、切換器76
により燃料電池スタック10の出力端子11a,11b
が電力供給ライン78によりモータ等の機器(負荷)に
接続されている。こうした状態で、燃料電池スタック1
0が効率よく安定して発電するよう、第1実施例の燃料
電池システム1と同様に、電子制御ユニット50によ
り、メタノールタンク12および水タンク14から改質
器16へのメタノールおよび水の供給流量の制御、改質
器16を加熱するバーナー16aへの燃料ガスの供給量
の制御、燃料電池スタック10への酸化ガスの供給量の
制御等が行なわれ、燃料電池スタック10の出力端子1
1a,11bに電力供給ライン78を介して接続された
モータ等の機器(負荷)に燃料電池スタック10で生じ
た電力を供給する。
システム1Cは、定常運転状態では電磁背圧弁72およ
び電磁背圧弁74により燃料電池スタック10の燃料ガ
スの圧力Pが所定の圧力に調整されており、切換器76
により燃料電池スタック10の出力端子11a,11b
が電力供給ライン78によりモータ等の機器(負荷)に
接続されている。こうした状態で、燃料電池スタック1
0が効率よく安定して発電するよう、第1実施例の燃料
電池システム1と同様に、電子制御ユニット50によ
り、メタノールタンク12および水タンク14から改質
器16へのメタノールおよび水の供給流量の制御、改質
器16を加熱するバーナー16aへの燃料ガスの供給量
の制御、燃料電池スタック10への酸化ガスの供給量の
制御等が行なわれ、燃料電池スタック10の出力端子1
1a,11bに電力供給ライン78を介して接続された
モータ等の機器(負荷)に燃料電池スタック10で生じ
た電力を供給する。
【0091】第3実施例の燃料電池システム1Cの電子
制御ユニット50では、燃料電池スタック10の運転を
停止する際、図9に例示する運転停止制御ルーチンが実
行される。このルーチンは、第1実施例の燃料電池シス
テム1における運転停止制御ルーチンと同様に、操作者
が燃料電池システム1Cの電子制御ユニット50に対し
て燃料電池システム1Cの運転停止の指示を与えたと
き、あるいは燃料電池システム1に何らかの異常が検出
されたとき等に実行される。
制御ユニット50では、燃料電池スタック10の運転を
停止する際、図9に例示する運転停止制御ルーチンが実
行される。このルーチンは、第1実施例の燃料電池シス
テム1における運転停止制御ルーチンと同様に、操作者
が燃料電池システム1Cの電子制御ユニット50に対し
て燃料電池システム1Cの運転停止の指示を与えたと
き、あるいは燃料電池システム1に何らかの異常が検出
されたとき等に実行される。
【0092】本ルーチンが実行されると、CPU52
は、まず、入出力ポート58を介して切換器76に駆動
信号を出力し、この切換器76の切り換えにより燃料電
池スタック10の出力端子11a,11bと機器(負
荷)との接続を遮断すると共に、この出力端子11a,
11bと2次電池75とを接続する(ステップS30
0)。この切り換えにより、その後、燃料電池スタック
10が完全に停止するまでに発電される電力は、2次電
池75に充電される。
は、まず、入出力ポート58を介して切換器76に駆動
信号を出力し、この切換器76の切り換えにより燃料電
池スタック10の出力端子11a,11bと機器(負
荷)との接続を遮断すると共に、この出力端子11a,
11bと2次電池75とを接続する(ステップS30
0)。この切り換えにより、その後、燃料電池スタック
10が完全に停止するまでに発電される電力は、2次電
池75に充電される。
【0093】次いで、圧力センサ10eにより検出され
る燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pを入出力
ポート58を介して読み込み(ステップS302)、こ
の読み込んだ圧力Pが大気圧であるかを判定する(ステ
ップS304)。圧力Pが大気圧のときには、本ルーチ
ンを終了するが、燃料電池スタック10の運転停止の指
示の直後では、圧力Pは大気圧以上であるから、通常
は、次のステップS306に進む。
る燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pを入出力
ポート58を介して読み込み(ステップS302)、こ
の読み込んだ圧力Pが大気圧であるかを判定する(ステ
ップS304)。圧力Pが大気圧のときには、本ルーチ
ンを終了するが、燃料電池スタック10の運転停止の指
示の直後では、圧力Pは大気圧以上であるから、通常
は、次のステップS306に進む。
【0094】ステップS304で、圧力Pが大気圧でな
いと判断されると、この圧力Pから所定値△Pを減じて
燃料電池スタック10内の燃料ガスの設定圧力PSを算
出し(ステップS306)、所定時間経過するのを待っ
て(ステップS308)、ステップS302の処理に戻
る。ここで、所定値△Pは、所定時間毎に燃料電池スタ
ック10内の圧力Pを減圧する際の減圧量であり、燃料
電池スタック10の構造や容量等により定められる。設
定圧力PSがセットされると、燃料電池スタック10内
の燃料ガスの圧力Pがこの設定圧力PSとなるよう電磁
背圧弁72および電磁背圧弁74が駆動制御される。ま
た、設定圧力PSが設定されてからステップS302に
戻るまでに設定される所定時間(ステップS308)
は、燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pが所定
値△Pだけ減圧された設定圧力PSに調整されるまでに
要する時間以上の時間として設定されるものであり、燃
料電池スタック10の構造や容量,電磁背圧弁72,電
磁背圧弁74の応答性等によって定められる。
いと判断されると、この圧力Pから所定値△Pを減じて
燃料電池スタック10内の燃料ガスの設定圧力PSを算
出し(ステップS306)、所定時間経過するのを待っ
て(ステップS308)、ステップS302の処理に戻
る。ここで、所定値△Pは、所定時間毎に燃料電池スタ
ック10内の圧力Pを減圧する際の減圧量であり、燃料
電池スタック10の構造や容量等により定められる。設
定圧力PSがセットされると、燃料電池スタック10内
の燃料ガスの圧力Pがこの設定圧力PSとなるよう電磁
背圧弁72および電磁背圧弁74が駆動制御される。ま
た、設定圧力PSが設定されてからステップS302に
戻るまでに設定される所定時間(ステップS308)
は、燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pが所定
値△Pだけ減圧された設定圧力PSに調整されるまでに
要する時間以上の時間として設定されるものであり、燃
料電池スタック10の構造や容量,電磁背圧弁72,電
磁背圧弁74の応答性等によって定められる。
【0095】このステップS302ないしS308の処
理は、燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pが大
気圧になるまで繰り返し実行される。なお、燃料電池ス
タック10の電解質膜61の両側の圧力の均衡を図る観
点から、こうした燃料ガスの減圧処理に伴って酸化ガス
の圧力も徐々に低下させる構成、すなわち、酸化ガス供
給通路42および酸化ガス排出通路44にも電磁背圧弁
72および電磁背圧弁74と同様な電磁背圧弁を設け、
図9の運転停止制御ルーチンのステップS302ないし
308と同様な処理を行なう構成とするのが好ましい。
理は、燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pが大
気圧になるまで繰り返し実行される。なお、燃料電池ス
タック10の電解質膜61の両側の圧力の均衡を図る観
点から、こうした燃料ガスの減圧処理に伴って酸化ガス
の圧力も徐々に低下させる構成、すなわち、酸化ガス供
給通路42および酸化ガス排出通路44にも電磁背圧弁
72および電磁背圧弁74と同様な電磁背圧弁を設け、
図9の運転停止制御ルーチンのステップS302ないし
308と同様な処理を行なう構成とするのが好ましい。
【0096】以上説明した第3実施例の燃料電池システ
ム1Cによれば、燃料電池スタック10内の燃料ガスの
圧力Pを徐々に大気圧まで減圧することにより、燃料電
池スタック10内の燃料ガスの多くを燃料電池スタック
10から排出することができる。また、燃料電池スタッ
ク10内に残留するメタノールは極めて少なくなるか
ら、燃料電池スタック10が冷えても、その内壁にメタ
ノールが凝結することはない。この結果、メタノールが
燃料電池スタック10内で凝結し、液化したメタノール
が、電解質膜61,アノード62およびカソード63の
接合体に浸透して、この接合体を分離するといった悪影
響を防止することができる。
ム1Cによれば、燃料電池スタック10内の燃料ガスの
圧力Pを徐々に大気圧まで減圧することにより、燃料電
池スタック10内の燃料ガスの多くを燃料電池スタック
10から排出することができる。また、燃料電池スタッ
ク10内に残留するメタノールは極めて少なくなるか
ら、燃料電池スタック10が冷えても、その内壁にメタ
ノールが凝結することはない。この結果、メタノールが
燃料電池スタック10内で凝結し、液化したメタノール
が、電解質膜61,アノード62およびカソード63の
接合体に浸透して、この接合体を分離するといった悪影
響を防止することができる。
【0097】なお、第3実施例の燃料電池システム1C
では、燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pを大
気圧まで減じたが、燃料ガス中のメタノールが燃料電池
スタック10の内壁に凝結しなければよいので、減じる
圧力は大気圧までに限られるものではない。また、第3
実施例の燃料電池システム1Cでは、圧力Pを徐々に減
圧したが、燃料電池スタック10の容量が小さいとき等
では、直ちに圧力Pを大気圧にする構成、すなわちステ
ップS308の所定時間経過するのを待たない構成とし
てもよい。
では、燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pを大
気圧まで減じたが、燃料ガス中のメタノールが燃料電池
スタック10の内壁に凝結しなければよいので、減じる
圧力は大気圧までに限られるものではない。また、第3
実施例の燃料電池システム1Cでは、圧力Pを徐々に減
圧したが、燃料電池スタック10の容量が小さいとき等
では、直ちに圧力Pを大気圧にする構成、すなわちステ
ップS308の所定時間経過するのを待たない構成とし
てもよい。
【0098】次に、本発明の第4の実施例である燃料電
池システム1Dについて説明する。図10は、本発明の
第4実施例である燃料電池システム1Dの構成の概略を
例示するブロック図である。図示するように、第4実施
例の燃料電池システム1Dは、燃料の供給を受けて発電
する固体高分子型の燃料電池スタック10と、メタノー
ルタンク12に貯留されたメタノールと水タンク14に
貯留された水とから水素リッチガス(燃料ガス)を製造
する改質器16と、燃料電池スタック10の温度を調節
する温度調節機構80と、各機器の運転を制御する電子
制御ユニット50とを備える。第4実施例の燃料電池シ
ステム1Dが備える燃料電池スタック10,改質器1
6,電子制御ユニット50は、第1実施例の燃料電池シ
ステム1とほぼ同一の構成をしている。したがって、こ
れらの機器については、第1実施例の燃料電池システム
1が備える機器に付した符号と同一の符号を付し、その
詳細な説明は省略する。また、第4実施例の燃料電池シ
ステム1Dが備える他の機器についても、第1実施例の
燃料電池システム1が備える機器と同一の構成のものに
ついては、同一の符号を付し、その説明は省略する。
池システム1Dについて説明する。図10は、本発明の
第4実施例である燃料電池システム1Dの構成の概略を
例示するブロック図である。図示するように、第4実施
例の燃料電池システム1Dは、燃料の供給を受けて発電
する固体高分子型の燃料電池スタック10と、メタノー
ルタンク12に貯留されたメタノールと水タンク14に
貯留された水とから水素リッチガス(燃料ガス)を製造
する改質器16と、燃料電池スタック10の温度を調節
する温度調節機構80と、各機器の運転を制御する電子
制御ユニット50とを備える。第4実施例の燃料電池シ
ステム1Dが備える燃料電池スタック10,改質器1
6,電子制御ユニット50は、第1実施例の燃料電池シ
ステム1とほぼ同一の構成をしている。したがって、こ
れらの機器については、第1実施例の燃料電池システム
1が備える機器に付した符号と同一の符号を付し、その
詳細な説明は省略する。また、第4実施例の燃料電池シ
ステム1Dが備える他の機器についても、第1実施例の
燃料電池システム1が備える機器と同一の構成のものに
ついては、同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0099】燃料電池スタック10のアノード側ガス入
口10aは、燃料ガス供給通路22により改質器16に
接続されており、アノード側ガス出口10bは、燃料ガ
ス排出通路24により改質器16に接続されている。こ
の燃料ガス供給通路22および燃料ガス排出通路24に
は、開閉弁である電磁弁32,33が設けられている。
また、この燃料ガス供給通路22の電磁弁32の上流側
は、連絡通路23Aにより燃料ガス排出通路24の電磁
弁33の下流側と連絡している。この連絡通路23Aに
は、開閉弁である電磁弁23Bが設けられている。これ
らの電磁弁32,33,23Bは、導電ラインにより電
子制御ユニット50に接続されており、電子制御ユニッ
ト50による駆動制御を受ける。
口10aは、燃料ガス供給通路22により改質器16に
接続されており、アノード側ガス出口10bは、燃料ガ
ス排出通路24により改質器16に接続されている。こ
の燃料ガス供給通路22および燃料ガス排出通路24に
は、開閉弁である電磁弁32,33が設けられている。
また、この燃料ガス供給通路22の電磁弁32の上流側
は、連絡通路23Aにより燃料ガス排出通路24の電磁
弁33の下流側と連絡している。この連絡通路23Aに
は、開閉弁である電磁弁23Bが設けられている。これ
らの電磁弁32,33,23Bは、導電ラインにより電
子制御ユニット50に接続されており、電子制御ユニッ
ト50による駆動制御を受ける。
【0100】燃料電池スタック10には、燃料電池スタ
ック10内の温度TFを検出する温度センサ10fが設
けられている。この温度センサ10fは、電子制御ユニ
ット50に接続されている。
ック10内の温度TFを検出する温度センサ10fが設
けられている。この温度センサ10fは、電子制御ユニ
ット50に接続されている。
【0101】燃料電池スタック10のカソード側ガス入
口10cは、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されている。燃料電池スタック10の酸化ガス側の
排出ガスは、カソード側ガス出口10dから酸化ガス排
出通路44を介して図示しない水回収器により排出ガス
中の水が回収された後に外気に解放される。
口10cは、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されている。燃料電池スタック10の酸化ガス側の
排出ガスは、カソード側ガス出口10dから酸化ガス排
出通路44を介して図示しない水回収器により排出ガス
中の水が回収された後に外気に解放される。
【0102】温度調節機構80は、改質器16に内蔵さ
れた改質器側熱交換器82と、燃料電池スタック10に
内蔵された燃料電池側熱交換器86と、外気と熱交換す
るラジエータ92とを備える。改質器側熱交換器82と
燃料電池側熱交換器86は、改質器側熱交換器82と燃
料電池側熱交換器86とに冷却水を循環させる循環流路
84により接続されており、この循環流路84の各流路
には開閉弁である電磁弁94,95が設けられている。
また、この循環流路84の燃料電池側熱交換器86と電
磁弁95との間には、循環流路84内の冷却水を循環さ
せるポンプ88が設けられている。ラジエータ92は、
ラジエータ流路90により、循環流路84のポンプ88
と電磁弁95との間および燃料電池側熱交換器86と電
磁弁94との間に接続されている。ラジエータ流路90
のラジエータ92の両側には、開閉弁である電磁弁9
6,97が設けられている。
れた改質器側熱交換器82と、燃料電池スタック10に
内蔵された燃料電池側熱交換器86と、外気と熱交換す
るラジエータ92とを備える。改質器側熱交換器82と
燃料電池側熱交換器86は、改質器側熱交換器82と燃
料電池側熱交換器86とに冷却水を循環させる循環流路
84により接続されており、この循環流路84の各流路
には開閉弁である電磁弁94,95が設けられている。
また、この循環流路84の燃料電池側熱交換器86と電
磁弁95との間には、循環流路84内の冷却水を循環さ
せるポンプ88が設けられている。ラジエータ92は、
ラジエータ流路90により、循環流路84のポンプ88
と電磁弁95との間および燃料電池側熱交換器86と電
磁弁94との間に接続されている。ラジエータ流路90
のラジエータ92の両側には、開閉弁である電磁弁9
6,97が設けられている。
【0103】次に、こうして構成された第4実施例の燃
料電池システム1Dの燃料電池スタック10の運転開始
の際の動作について、図11の運転開始制御ルーチンに
基づき説明する。このルーチンが実行される前の燃料電
池システム1Dでは、燃料電池スタック10の運転が停
止された状態、すなわち、燃料ガス供給通路22の電磁
弁32および連絡通路23Aの電磁弁23Bが閉、燃料
ガス排出通路24の電磁弁33が開、温度調節機構80
の循環流路84の電磁弁94,95が閉、ラジエータ流
路90の電磁弁96,97が開の状態である。
料電池システム1Dの燃料電池スタック10の運転開始
の際の動作について、図11の運転開始制御ルーチンに
基づき説明する。このルーチンが実行される前の燃料電
池システム1Dでは、燃料電池スタック10の運転が停
止された状態、すなわち、燃料ガス供給通路22の電磁
弁32および連絡通路23Aの電磁弁23Bが閉、燃料
ガス排出通路24の電磁弁33が開、温度調節機構80
の循環流路84の電磁弁94,95が閉、ラジエータ流
路90の電磁弁96,97が開の状態である。
【0104】本ルーチンが実行されると、CPU52
は、まず、温度センサ10fにより検出される燃料電池
スタック10内の温度TFを入出力ポート58を介して
読み込み(ステップS400)、読み込んだ温度TFを
所定温度TFSと比較する(ステップS402)。ここ
で、所定温度TFSは、燃料電池スタック10の定常運
転状態での燃料ガスの圧力Pにおけるメタノールの沸点
TM以上の温度として設定されるものであり、以下に説
明するステップS402ないしS408で燃料電池スタ
ック10を加熱する際の加熱終了時の温度(ステップS
408の所定温度TFS)である。本ルーチンが実行さ
れたときに、まず、このように燃料電池スタック10の
温度TFを検出し、加熱終了時の所定温度TFSと比較
するのは、燃料電池スタック10の運転停止後、燃料電
池スタック10が所定温度TFSより低い温度まで冷め
ないうちに、燃料電池スタック10の運転を開始された
場合には、直ちに、燃料電池スタック10へ燃料ガスを
供給するためである。
は、まず、温度センサ10fにより検出される燃料電池
スタック10内の温度TFを入出力ポート58を介して
読み込み(ステップS400)、読み込んだ温度TFを
所定温度TFSと比較する(ステップS402)。ここ
で、所定温度TFSは、燃料電池スタック10の定常運
転状態での燃料ガスの圧力Pにおけるメタノールの沸点
TM以上の温度として設定されるものであり、以下に説
明するステップS402ないしS408で燃料電池スタ
ック10を加熱する際の加熱終了時の温度(ステップS
408の所定温度TFS)である。本ルーチンが実行さ
れたときに、まず、このように燃料電池スタック10の
温度TFを検出し、加熱終了時の所定温度TFSと比較
するのは、燃料電池スタック10の運転停止後、燃料電
池スタック10が所定温度TFSより低い温度まで冷め
ないうちに、燃料電池スタック10の運転を開始された
場合には、直ちに、燃料電池スタック10へ燃料ガスを
供給するためである。
【0105】通常は、燃料電池スタック10は冷えてい
るから、ステップS402では、温度TFは所定温度T
FSより低いと判断され、燃料電池スタック10を加熱
するための流路が形成される(ステップS404)。す
なわち、燃料ガス排出通路24の電磁弁33を閉とし、
連絡通路23Aの電磁弁23Bを開として、改質器16
により製造される燃料ガスのすべてが改質器16のバー
ナー16aに供給されるよう燃料ガスの流路を形成し
(図10中のポイントL,M,N,O,Pの経路にて供
給)、これと同時に、循環流路84の電磁弁94,95
を開とし、ラジエータ流路90の電磁弁96,97を閉
として、冷却水が改質器側熱交換器82と燃料電池側熱
交換器86とを循環するよう冷却水の流路を形成する
(図10中のポイントA,B,C,D,E,F,Gの経
路で循環)。
るから、ステップS402では、温度TFは所定温度T
FSより低いと判断され、燃料電池スタック10を加熱
するための流路が形成される(ステップS404)。す
なわち、燃料ガス排出通路24の電磁弁33を閉とし、
連絡通路23Aの電磁弁23Bを開として、改質器16
により製造される燃料ガスのすべてが改質器16のバー
ナー16aに供給されるよう燃料ガスの流路を形成し
(図10中のポイントL,M,N,O,Pの経路にて供
給)、これと同時に、循環流路84の電磁弁94,95
を開とし、ラジエータ流路90の電磁弁96,97を閉
として、冷却水が改質器側熱交換器82と燃料電池側熱
交換器86とを循環するよう冷却水の流路を形成する
(図10中のポイントA,B,C,D,E,F,Gの経
路で循環)。
【0106】このように燃料ガスの流路を形成すること
により、改質器16により製造される総ての燃料ガスが
バーナー16aに供給され、改質器16を加熱する。一
方、上記のように冷却水の流路が形成されることによ
り、冷却水が改質器側熱交換器82と燃料電池側熱交換
器86とを循環するから、改質器16に加えられる熱
は、改質器側熱交換器82と燃料電池側熱交換器86と
を循環する冷却水を介して燃料電池スタック10に伝え
られ、燃料電池スタック10が暖められる。
により、改質器16により製造される総ての燃料ガスが
バーナー16aに供給され、改質器16を加熱する。一
方、上記のように冷却水の流路が形成されることによ
り、冷却水が改質器側熱交換器82と燃料電池側熱交換
器86とを循環するから、改質器16に加えられる熱
は、改質器側熱交換器82と燃料電池側熱交換器86と
を循環する冷却水を介して燃料電池スタック10に伝え
られ、燃料電池スタック10が暖められる。
【0107】こうして燃料電池スタック10を加熱する
ための流路が形成され、燃料電池スタック10の加熱が
始まると、CPU52は、温度センサ10fにより検出
される燃料電池スタック10の温度TFを読み込み(ス
テップS406)、読み込んだ温度TFと所定温度TF
Sとを比較する(ステップS408)。燃料電池スタッ
ク10の温度TFが所定温度TFS未満のときには、燃
料電池スタック10が運転を開始する温度に至っていな
いと判断して、再び燃料電池スタック10の温度TFを
読み込む処理(ステップS406)を実行する。
ための流路が形成され、燃料電池スタック10の加熱が
始まると、CPU52は、温度センサ10fにより検出
される燃料電池スタック10の温度TFを読み込み(ス
テップS406)、読み込んだ温度TFと所定温度TF
Sとを比較する(ステップS408)。燃料電池スタッ
ク10の温度TFが所定温度TFS未満のときには、燃
料電池スタック10が運転を開始する温度に至っていな
いと判断して、再び燃料電池スタック10の温度TFを
読み込む処理(ステップS406)を実行する。
【0108】こうして、燃料電池スタック10の温度T
Fが所定温度TFS以上となるまで、繰り返しステップ
S406とS408の処理を行ない、燃料電池スタック
10の温度TFが所定温度TFS以上になると、燃料電
池スタック10を加熱するための流路に代えて燃料電池
スタック10を冷却するための流路を形成すると共に
(ステップS410)、燃料電池スタック10への燃料
ガスの供給を開始して(ステップS412)、燃料電池
スタック10の運転を開始する。すなわち、燃料ガス供
給通路22の電磁弁32および燃料ガス排出通路24の
電磁弁33を開とし、連絡通路23Aの電磁弁23Bを
閉として、改質器16により製造される燃料ガスが燃料
電池スタック10に供給されるよう燃料ガスの流路を形
成し、これと同時に、循環流路84の電磁弁94,95
を閉とし、ラジエータ流路90の電磁弁96,97を開
として、冷却水が燃料電池側熱交換器86とラジエータ
92とを循環するよう冷却水の流路を形成する。通常運
転状態にある燃料電池スタック10は発熱するから、こ
のように冷却水の流路を形成し、温度センサ10fによ
り検出される燃料電池スタック10の温度TFに基づい
てポンプ88の回転数を駆動制御して、燃料電池スタッ
ク10の温度TFを燃料電池スタック10が効率よく発
電するための理想的な温度に制御される。
Fが所定温度TFS以上となるまで、繰り返しステップ
S406とS408の処理を行ない、燃料電池スタック
10の温度TFが所定温度TFS以上になると、燃料電
池スタック10を加熱するための流路に代えて燃料電池
スタック10を冷却するための流路を形成すると共に
(ステップS410)、燃料電池スタック10への燃料
ガスの供給を開始して(ステップS412)、燃料電池
スタック10の運転を開始する。すなわち、燃料ガス供
給通路22の電磁弁32および燃料ガス排出通路24の
電磁弁33を開とし、連絡通路23Aの電磁弁23Bを
閉として、改質器16により製造される燃料ガスが燃料
電池スタック10に供給されるよう燃料ガスの流路を形
成し、これと同時に、循環流路84の電磁弁94,95
を閉とし、ラジエータ流路90の電磁弁96,97を開
として、冷却水が燃料電池側熱交換器86とラジエータ
92とを循環するよう冷却水の流路を形成する。通常運
転状態にある燃料電池スタック10は発熱するから、こ
のように冷却水の流路を形成し、温度センサ10fによ
り検出される燃料電池スタック10の温度TFに基づい
てポンプ88の回転数を駆動制御して、燃料電池スタッ
ク10の温度TFを燃料電池スタック10が効率よく発
電するための理想的な温度に制御される。
【0109】以上説明した第4実施例の燃料電池システ
ム1Dによれば、燃料電池スタック10に燃料ガスを供
給する前に燃料電池スタック10の温度をメタノールの
沸点TM以上の所定温度TFSに加熱するから、燃料電
池スタック10に供給される燃料ガスが冷えるのを防止
することができる。この結果、燃料ガスに未反応のメタ
ノールが含まれる場合でも、メタノールが燃料電池スタ
ック10内で液化することはない。また、運転開始前に
燃料電池スタック10内に液化したメタノールが存在し
ても、このメタノールは燃料電池スタック10の加熱に
より気化するから、燃料ガスの燃料電池スタック10へ
の供給の開始に伴い、直ちに燃料電池スタック10から
排出することができる。しかも、燃料電池スタック10
は、定常運転状態に近い温度まで暖められるから、運転
開始直後から安定した電力を機器(負荷)に供給するこ
とができる。
ム1Dによれば、燃料電池スタック10に燃料ガスを供
給する前に燃料電池スタック10の温度をメタノールの
沸点TM以上の所定温度TFSに加熱するから、燃料電
池スタック10に供給される燃料ガスが冷えるのを防止
することができる。この結果、燃料ガスに未反応のメタ
ノールが含まれる場合でも、メタノールが燃料電池スタ
ック10内で液化することはない。また、運転開始前に
燃料電池スタック10内に液化したメタノールが存在し
ても、このメタノールは燃料電池スタック10の加熱に
より気化するから、燃料ガスの燃料電池スタック10へ
の供給の開始に伴い、直ちに燃料電池スタック10から
排出することができる。しかも、燃料電池スタック10
は、定常運転状態に近い温度まで暖められるから、運転
開始直後から安定した電力を機器(負荷)に供給するこ
とができる。
【0110】なお、第4実施例の燃料電池システム1D
では、所定温度TFSを燃料電池スタック10の定常運
転状態での燃料ガスの圧力Pにおけるメタノールの沸点
TM以上の温度として設定したが、この所定温度TFS
は、燃料電池スタック10の温度TFを高くしすぎない
よう燃料電池スタック10が定常運転状態で効率よく発
電するための理想的な温度より低いことが好ましい。
では、所定温度TFSを燃料電池スタック10の定常運
転状態での燃料ガスの圧力Pにおけるメタノールの沸点
TM以上の温度として設定したが、この所定温度TFS
は、燃料電池スタック10の温度TFを高くしすぎない
よう燃料電池スタック10が定常運転状態で効率よく発
電するための理想的な温度より低いことが好ましい。
【0111】次に、本発明の第5の実施例である燃料電
池システム1Eについて説明する。図12は、本発明の
第5実施例である燃料電池システム1Eの構成の概略を
例示するブロック図である。図示するように、第5実施
例の燃料電池システム1Eは、燃料の供給を受けて発電
する固体高分子型の燃料電池スタック10と、メタノー
ルタンク12に貯留されたメタノールと水タンク14に
貯留された水とから水素リッチガス(燃料ガス)を製造
する改質器16と、燃料電池スタック10から排出され
る燃料ガス側の排出ガスから水を回収する第1回収器1
00と、第1回収器100の後段に設置され燃料ガス側
の排出ガスからメタノールを回収する第2回収器110
と、各機器の運転を制御する電子制御ユニット50とを
備える。第5実施例の燃料電池システム1Eが備える燃
料電池スタック10,改質器16,電子制御ユニット5
0は、第1実施例の燃料電池システム1と同一の構成を
している。したがって、これらの機器については、第1
実施例の燃料電池システム1が備える機器に付した符号
と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。ま
た、第5実施例の燃料電池システム1Eが備える他の機
器についても、第1実施例の燃料電池システム1が備え
る機器と同一の構成のものについては、同一の符号を付
し、その説明は省略する。
池システム1Eについて説明する。図12は、本発明の
第5実施例である燃料電池システム1Eの構成の概略を
例示するブロック図である。図示するように、第5実施
例の燃料電池システム1Eは、燃料の供給を受けて発電
する固体高分子型の燃料電池スタック10と、メタノー
ルタンク12に貯留されたメタノールと水タンク14に
貯留された水とから水素リッチガス(燃料ガス)を製造
する改質器16と、燃料電池スタック10から排出され
る燃料ガス側の排出ガスから水を回収する第1回収器1
00と、第1回収器100の後段に設置され燃料ガス側
の排出ガスからメタノールを回収する第2回収器110
と、各機器の運転を制御する電子制御ユニット50とを
備える。第5実施例の燃料電池システム1Eが備える燃
料電池スタック10,改質器16,電子制御ユニット5
0は、第1実施例の燃料電池システム1と同一の構成を
している。したがって、これらの機器については、第1
実施例の燃料電池システム1が備える機器に付した符号
と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。ま
た、第5実施例の燃料電池システム1Eが備える他の機
器についても、第1実施例の燃料電池システム1が備え
る機器と同一の構成のものについては、同一の符号を付
し、その説明は省略する。
【0112】燃料電池スタック10のアノード側ガス入
口10aは、燃料ガス供給通路22により改質器16に
接続されており、アノード側ガス出口10bは、燃料ガ
ス排出通路24により改質器16に接続されている。こ
の燃料ガス排出通路24には、改質器16との間に第1
回収器100および第2回収器110がシリーズに介挿
されている。
口10aは、燃料ガス供給通路22により改質器16に
接続されており、アノード側ガス出口10bは、燃料ガ
ス排出通路24により改質器16に接続されている。こ
の燃料ガス排出通路24には、改質器16との間に第1
回収器100および第2回収器110がシリーズに介挿
されている。
【0113】燃料電池スタック10には、燃料電池スタ
ック10内の燃料ガスの圧力Pを検出する圧力センサ1
0eと、燃料電池スタック10内の温度TFを検出する
温度センサ10fが設けられている。この圧力センサ1
0eと温度センサ10fは、導電ラインにより電子制御
ユニット50に接続されている。
ック10内の燃料ガスの圧力Pを検出する圧力センサ1
0eと、燃料電池スタック10内の温度TFを検出する
温度センサ10fが設けられている。この圧力センサ1
0eと温度センサ10fは、導電ラインにより電子制御
ユニット50に接続されている。
【0114】燃料電池スタック10のカソード側ガス入
口10cは、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されている。燃料電池スタック10の酸化ガス側の
排出ガスは、カソード側ガス出口10dから酸化ガス排
出通路44を介して図示しない水回収器により排出ガス
中の水が回収された後に外気に解放される。
口10cは、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されている。燃料電池スタック10の酸化ガス側の
排出ガスは、カソード側ガス出口10dから酸化ガス排
出通路44を介して図示しない水回収器により排出ガス
中の水が回収された後に外気に解放される。
【0115】第1回収器100は、定常運転状態にある
燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pにおけるメ
タノールの沸点TM以上の温度で、かつ、この圧力Pに
おける水の沸点未満の温度である所定温度TWSに調整
された恒温タンクであり、この温度で燃料ガス側の排出
ガス中の水を凝縮することにより回収する。なお、図示
しないが、第1回収器100は、第1回収器100内の
温度を検出する温度センサと、第1回収器100内の温
度を調節する温度調節装置とを備えており、この温度セ
ンサにより検出された温度に基づいて電子制御ユニット
50が温度調節装置を駆動制御することにより、第1回
収器100内が常に所定温度TWSとなるよう調節され
ている。また、第1回収器100は、開閉弁である電磁
弁104が設けられた第1回収流路102により水タン
ク14に接続されており、電磁弁104を開閉すること
により第1回収器100で回収した水を水タンク14に
戻す。
燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pにおけるメ
タノールの沸点TM以上の温度で、かつ、この圧力Pに
おける水の沸点未満の温度である所定温度TWSに調整
された恒温タンクであり、この温度で燃料ガス側の排出
ガス中の水を凝縮することにより回収する。なお、図示
しないが、第1回収器100は、第1回収器100内の
温度を検出する温度センサと、第1回収器100内の温
度を調節する温度調節装置とを備えており、この温度セ
ンサにより検出された温度に基づいて電子制御ユニット
50が温度調節装置を駆動制御することにより、第1回
収器100内が常に所定温度TWSとなるよう調節され
ている。また、第1回収器100は、開閉弁である電磁
弁104が設けられた第1回収流路102により水タン
ク14に接続されており、電磁弁104を開閉すること
により第1回収器100で回収した水を水タンク14に
戻す。
【0116】こうした第1回収器100では、第1回収
器100の調整温度である所定温度TWSをメタノール
の沸点TM以上とすることにより排出ガス中のメタノー
ルを凝縮させず、水の沸点未満とすることにより排出ガ
ス中の水のみを凝縮させることができる。
器100の調整温度である所定温度TWSをメタノール
の沸点TM以上とすることにより排出ガス中のメタノー
ルを凝縮させず、水の沸点未満とすることにより排出ガ
ス中の水のみを凝縮させることができる。
【0117】第2回収器110は、定常運転状態にある
燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pにおけるメ
タノールの沸点TM未満の所定温度TMSに調整された
恒温タンクであり、この温度で第1回収器100から排
出される排出ガス中のメタノールを凝縮することにより
回収する。なお、図示しないが、第2回収器110も第
1回収器100と同様に、第2回収器110内の温度を
検出する温度センサと、第2回収器110内の温度を調
節する温度調節装置とを備えており、この温度センサに
より検出された温度に基づいて電子制御ユニット50が
温度調節装置を駆動制御することにより、第2回収器1
10内が常に所定温度TMSとなるよう調節されてい
る。また、第2回収器110は、開閉弁である電磁弁1
14が設けられた第2回収流路112によりメタノール
タンク12に接続されており、電磁弁114を開閉する
ことにより第2回収器110で回収したメタノールをメ
タノールタンク12に戻す。
燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pにおけるメ
タノールの沸点TM未満の所定温度TMSに調整された
恒温タンクであり、この温度で第1回収器100から排
出される排出ガス中のメタノールを凝縮することにより
回収する。なお、図示しないが、第2回収器110も第
1回収器100と同様に、第2回収器110内の温度を
検出する温度センサと、第2回収器110内の温度を調
節する温度調節装置とを備えており、この温度センサに
より検出された温度に基づいて電子制御ユニット50が
温度調節装置を駆動制御することにより、第2回収器1
10内が常に所定温度TMSとなるよう調節されてい
る。また、第2回収器110は、開閉弁である電磁弁1
14が設けられた第2回収流路112によりメタノール
タンク12に接続されており、電磁弁114を開閉する
ことにより第2回収器110で回収したメタノールをメ
タノールタンク12に戻す。
【0118】こうした第2回収器110では、第2回収
器110の調整温度である所定温度TMSをメタノール
の沸点TM未満とすることにより、第1回収器100で
凝縮しなかった排出ガス中のメタノールを凝縮させるこ
とができる。第2回収器110の調整温度である所定温
度TMSは、第1回収器100の調整温度である所定温
度TWSより低いから、第1回収器100から排出され
る排出ガスは所定温度TWSでの飽和水蒸気を含み、第
2回収器110では、この飽和水蒸気の一部も凝結し、
第2回収器110で回収されるメタノールには、この凝
結した水が混在することになる。このように第2回収器
110で回収されるメタノールに多少の水が混在して
も、回収されたメタノールがメタノールタンク12に戻
され、メタノールタンク12から改質器16に供給され
る際に水タンク14からの水と混合され気化されるか
ら、改質器16の運転には何等影響を与えるものではな
い。
器110の調整温度である所定温度TMSをメタノール
の沸点TM未満とすることにより、第1回収器100で
凝縮しなかった排出ガス中のメタノールを凝縮させるこ
とができる。第2回収器110の調整温度である所定温
度TMSは、第1回収器100の調整温度である所定温
度TWSより低いから、第1回収器100から排出され
る排出ガスは所定温度TWSでの飽和水蒸気を含み、第
2回収器110では、この飽和水蒸気の一部も凝結し、
第2回収器110で回収されるメタノールには、この凝
結した水が混在することになる。このように第2回収器
110で回収されるメタノールに多少の水が混在して
も、回収されたメタノールがメタノールタンク12に戻
され、メタノールタンク12から改質器16に供給され
る際に水タンク14からの水と混合され気化されるか
ら、改質器16の運転には何等影響を与えるものではな
い。
【0119】第2回収器110から排出される排ガス
は、改質器16のバーナー16aに送られ、排ガス中の
水素が燃焼される。
は、改質器16のバーナー16aに送られ、排ガス中の
水素が燃焼される。
【0120】以上説明した第5実施例の燃料電池システ
ム1Eによれば、燃料電池スタック10から排出される
燃料ガス側の排出ガスから、第1回収器100で水を回
収し、第2回収器110でメタノールを回収して、それ
ぞれ水タンク14およびメタノールタンク12に戻すこ
とができ、システムの水系統にメタノールが混在するの
を防止することができる。この結果、システムの水系統
にメタノールが混在することによる水系統の配管等の腐
食や強度の低下といった不都合を回避することができ
る。したがって、システムの水系統の配管等の材質を耐
メタノール性の材料とする必要がない。
ム1Eによれば、燃料電池スタック10から排出される
燃料ガス側の排出ガスから、第1回収器100で水を回
収し、第2回収器110でメタノールを回収して、それ
ぞれ水タンク14およびメタノールタンク12に戻すこ
とができ、システムの水系統にメタノールが混在するの
を防止することができる。この結果、システムの水系統
にメタノールが混在することによる水系統の配管等の腐
食や強度の低下といった不都合を回避することができ
る。したがって、システムの水系統の配管等の材質を耐
メタノール性の材料とする必要がない。
【0121】なお、第5実施例の燃料電池システム1E
では、第1回収器100および第2回収器110を燃料
電池スタック10の燃料ガス排出通路24に介挿し、燃
料電池スタック10から排出される燃料ガス側の排出ガ
スから水とメタノールとを分離して回収したが、第1回
収器100および第2回収器110を酸化ガス排出通路
44に介挿し、燃料電池スタック10から排出される酸
化ガス側の排出ガスから水とメタノールとを分離して回
収する構成としてもよい。
では、第1回収器100および第2回収器110を燃料
電池スタック10の燃料ガス排出通路24に介挿し、燃
料電池スタック10から排出される燃料ガス側の排出ガ
スから水とメタノールとを分離して回収したが、第1回
収器100および第2回収器110を酸化ガス排出通路
44に介挿し、燃料電池スタック10から排出される酸
化ガス側の排出ガスから水とメタノールとを分離して回
収する構成としてもよい。
【0122】次に、本発明の第6の実施例である燃料電
池システム1Fについて説明する。図13は、本発明の
第6実施例である燃料電池システム1Fの構成の一部の
例示するブロック図である。図示するように、第5実施
例の燃料電池システム1Eは、第5実施例の燃料電池シ
ステム1Eと同一の構成に加えて、燃料電池スタック1
0から排出される酸化ガス側の排出ガスに混在するメタ
ノールを酸化する酸化反応器120と、酸化ガス側の排
出ガスに含まれる水を回収する第3回収器130とを備
える。したがって、第6実施例の燃料電池システム1E
の構成のうち第5実施例の燃料電池システム1Eと同一
の構成については、同一の符号を付し、その説明は省略
する。
池システム1Fについて説明する。図13は、本発明の
第6実施例である燃料電池システム1Fの構成の一部の
例示するブロック図である。図示するように、第5実施
例の燃料電池システム1Eは、第5実施例の燃料電池シ
ステム1Eと同一の構成に加えて、燃料電池スタック1
0から排出される酸化ガス側の排出ガスに混在するメタ
ノールを酸化する酸化反応器120と、酸化ガス側の排
出ガスに含まれる水を回収する第3回収器130とを備
える。したがって、第6実施例の燃料電池システム1E
の構成のうち第5実施例の燃料電池システム1Eと同一
の構成については、同一の符号を付し、その説明は省略
する。
【0123】燃料電池スタック10のカソード側ガス出
口10dに接続された酸化ガス排出通路44には、酸化
反応器120と第3回収器130とがシリーズに介挿さ
れている。
口10dに接続された酸化ガス排出通路44には、酸化
反応器120と第3回収器130とがシリーズに介挿さ
れている。
【0124】図14は、酸化反応器120の構成の概略
を例示する説明図である。酸化反応器120は、円筒形
状の本体121と、本体121の内部の入口側と出口側
に若干の空間を設けて配置されその表面に白金触媒が担
持された蜂の巣状のハニカムチューブ122とを備え
る。酸化反応器120の内部の入口側の空間には、酸化
反応器120に導入された排出ガスの温度TGを検出す
る排出ガス温度センサ124が設けられており、ハニカ
ムチューブ122には、白金触媒の温度TSを検出する
触媒温度センサ126が設けられている。こうした排出
ガス温度センサ124と触媒温度センサ126は、導電
ラインにより電子制御ユニット50に接続されている。
を例示する説明図である。酸化反応器120は、円筒形
状の本体121と、本体121の内部の入口側と出口側
に若干の空間を設けて配置されその表面に白金触媒が担
持された蜂の巣状のハニカムチューブ122とを備え
る。酸化反応器120の内部の入口側の空間には、酸化
反応器120に導入された排出ガスの温度TGを検出す
る排出ガス温度センサ124が設けられており、ハニカ
ムチューブ122には、白金触媒の温度TSを検出する
触媒温度センサ126が設けられている。こうした排出
ガス温度センサ124と触媒温度センサ126は、導電
ラインにより電子制御ユニット50に接続されている。
【0125】第3回収器130は、定常運転状態にある
燃料電池スタック10内の排出ガスの圧力Pにおける水
の沸点未満の所定温度TW3に調整された恒温タンクで
あり、この温度で燃料電池スタック10から排出される
酸化ガス側の排出ガス中の水を凝縮することにより回収
する。図示しないが、第3回収器130も第5実施例の
燃料電池システム1Eが備える第1回収器100と同様
に、第3回収器130内の温度を検出する温度センサ
と、第3回収器130内の温度を調節する温度調節装置
とを備えており、この温度センサにより検出された温度
に基づいて電子制御ユニット50が温度調節装置を駆動
制御することにより、第3回収器130内が常に所定温
度TW3となるよう調節されている。また、第3回収器
130は、開閉弁である電磁弁134が設けられた第3
回収流路132により水タンク14に接続されており、
電磁弁134を開閉することにより第3回収器130で
回収した水を水タンク14に戻す。なお、酸化反応器1
20から排出される排出ガスには、酸化反応器120で
メタノールが完全に酸化されているから、メタノールは
含まれないものとなり、第3回収器130で回収される
水には、メタノールは混在しない。
燃料電池スタック10内の排出ガスの圧力Pにおける水
の沸点未満の所定温度TW3に調整された恒温タンクで
あり、この温度で燃料電池スタック10から排出される
酸化ガス側の排出ガス中の水を凝縮することにより回収
する。図示しないが、第3回収器130も第5実施例の
燃料電池システム1Eが備える第1回収器100と同様
に、第3回収器130内の温度を検出する温度センサ
と、第3回収器130内の温度を調節する温度調節装置
とを備えており、この温度センサにより検出された温度
に基づいて電子制御ユニット50が温度調節装置を駆動
制御することにより、第3回収器130内が常に所定温
度TW3となるよう調節されている。また、第3回収器
130は、開閉弁である電磁弁134が設けられた第3
回収流路132により水タンク14に接続されており、
電磁弁134を開閉することにより第3回収器130で
回収した水を水タンク14に戻す。なお、酸化反応器1
20から排出される排出ガスには、酸化反応器120で
メタノールが完全に酸化されているから、メタノールは
含まれないものとなり、第3回収器130で回収される
水には、メタノールは混在しない。
【0126】次に、こうして構成された第6実施例の燃
料電池システム1Fについて説明する。の定常運転状態
での動作について図15のメタノール濃度制御ルーチン
に基づき説明する。燃料電池システム1Fは、燃料電池
スタック10が効率よく発電するよう電子制御ユニット
50により、メタノールタンク12および水タンク14
から改質器16へのメタノールおよび水の供給流量の制
御、改質器16を加熱するバーナー16aへの燃料ガス
の供給量の制御、燃料電池スタック10の温度制御、第
1回収器100,第2回収器110および第3回収器1
30のそれぞれの温度制御等が行なわれる。これらの制
御のうち、燃料ガス中に含まれるメタノールの濃度によ
る制御について、図15に示すメタノール濃度制御ルー
チンに基づき説明する。本ルーチンは、例えば、燃料電
池システム1Fの運転を開始した後の定常運転状態時に
所定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
料電池システム1Fについて説明する。の定常運転状態
での動作について図15のメタノール濃度制御ルーチン
に基づき説明する。燃料電池システム1Fは、燃料電池
スタック10が効率よく発電するよう電子制御ユニット
50により、メタノールタンク12および水タンク14
から改質器16へのメタノールおよび水の供給流量の制
御、改質器16を加熱するバーナー16aへの燃料ガス
の供給量の制御、燃料電池スタック10の温度制御、第
1回収器100,第2回収器110および第3回収器1
30のそれぞれの温度制御等が行なわれる。これらの制
御のうち、燃料ガス中に含まれるメタノールの濃度によ
る制御について、図15に示すメタノール濃度制御ルー
チンに基づき説明する。本ルーチンは、例えば、燃料電
池システム1Fの運転を開始した後の定常運転状態時に
所定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0127】メタノール濃度制御ルーチンが実行される
と、CPU52は、排出ガス温度センサ124により検
出される酸化ガス側の排出ガスの温度TGと、触媒温度
センサ126により検出されるハニカムチューブ122
の表面に担持された白金触媒の温度TSとを入出力ポー
ト58を介して読み込む(ステップS500)。続い
て、白金触媒の温度TSから排出ガスの温度TGを減じ
て偏差△Tを算出し(ステップS502)、算出した偏
差△Tと閾値TRとを比較する(ステップS504)。
と、CPU52は、排出ガス温度センサ124により検
出される酸化ガス側の排出ガスの温度TGと、触媒温度
センサ126により検出されるハニカムチューブ122
の表面に担持された白金触媒の温度TSとを入出力ポー
ト58を介して読み込む(ステップS500)。続い
て、白金触媒の温度TSから排出ガスの温度TGを減じ
て偏差△Tを算出し(ステップS502)、算出した偏
差△Tと閾値TRとを比較する(ステップS504)。
【0128】燃料電池スタック10が定常運転状態にあ
るときに、燃料電池スタック10へ供給される燃料ガス
中に改質器16で未反応なメタノールが混在する場合、
このメタノールは、燃料ガス側から酸化ガス側に電解質
膜61を透過する。この透過量は、燃料ガス中のメタノ
ール濃度が高くなると大きくなる。第6実施例の燃料電
池システム1Fでは、燃料電池スタック10から排出さ
れる酸化ガス側の排出ガスは酸化反応器120に導か
れ、酸化反応器120のハニカムチューブ122の表面
には白金触媒が担持されているから、酸化ガス側の排出
ガス中にメタノールが含まれると、この白金触媒上でメ
タノールが酸化されて発熱する。したがって、酸化ガス
側の排出ガス中にメタノールが含まれると、排出ガス温
度センサ124により検出される排出ガスの温度TGと
触媒温度センサ126により検出される白金触媒の温度
TSとに偏差△Tが生じることとなる。この偏差△T
は、酸化反応器120の白金触媒上でのメタノールの反
応量、すなわち酸化ガス側の排出ガス中のメタノール濃
度を反映し、この酸化ガス側の排出ガス中のメタノール
濃度が燃料ガス中のメタノール濃度を反映することか
ら、偏差△Tは、燃料ガス中のメタノール濃度を反映す
る。
るときに、燃料電池スタック10へ供給される燃料ガス
中に改質器16で未反応なメタノールが混在する場合、
このメタノールは、燃料ガス側から酸化ガス側に電解質
膜61を透過する。この透過量は、燃料ガス中のメタノ
ール濃度が高くなると大きくなる。第6実施例の燃料電
池システム1Fでは、燃料電池スタック10から排出さ
れる酸化ガス側の排出ガスは酸化反応器120に導か
れ、酸化反応器120のハニカムチューブ122の表面
には白金触媒が担持されているから、酸化ガス側の排出
ガス中にメタノールが含まれると、この白金触媒上でメ
タノールが酸化されて発熱する。したがって、酸化ガス
側の排出ガス中にメタノールが含まれると、排出ガス温
度センサ124により検出される排出ガスの温度TGと
触媒温度センサ126により検出される白金触媒の温度
TSとに偏差△Tが生じることとなる。この偏差△T
は、酸化反応器120の白金触媒上でのメタノールの反
応量、すなわち酸化ガス側の排出ガス中のメタノール濃
度を反映し、この酸化ガス側の排出ガス中のメタノール
濃度が燃料ガス中のメタノール濃度を反映することか
ら、偏差△Tは、燃料ガス中のメタノール濃度を反映す
る。
【0129】ここで、閾値TRを、燃料電池スタック1
0が許容し得るメタノール濃度(例えば1mol%)の
燃料ガスが定常運転状態にある燃料電池スタック10に
供給されたときに検出される排出ガスの温度TGと白金
触媒の温度TSとの偏差△Tとして設定すれば、ステッ
プS504での偏差△Tと閾値TRとを比較すること
は、燃料ガス中のメタノール濃度が許容濃度以下である
か否かを判定することになる。
0が許容し得るメタノール濃度(例えば1mol%)の
燃料ガスが定常運転状態にある燃料電池スタック10に
供給されたときに検出される排出ガスの温度TGと白金
触媒の温度TSとの偏差△Tとして設定すれば、ステッ
プS504での偏差△Tと閾値TRとを比較すること
は、燃料ガス中のメタノール濃度が許容濃度以下である
か否かを判定することになる。
【0130】したがって、偏差△Tが閾値TRより小さ
いときには、燃料ガス中のメタノール濃度が許容濃度以
下であると判断し、電子制御ユニット50により温度制
御される改質器16の目標運転温度である目標温度TK
Mに所定温度TK1を設定して(ステップS506)、
本ルーチンを終了し、偏差△Tが閾値TR以上のときに
は、燃料ガス中のメタノール濃度が許容濃度を越えてい
る判断し、目標温度TKMに所定温度TK1より高温側
の所定温度TK2を設定して(ステップS106)、本
ルーチンを終了する。
いときには、燃料ガス中のメタノール濃度が許容濃度以
下であると判断し、電子制御ユニット50により温度制
御される改質器16の目標運転温度である目標温度TK
Mに所定温度TK1を設定して(ステップS506)、
本ルーチンを終了し、偏差△Tが閾値TR以上のときに
は、燃料ガス中のメタノール濃度が許容濃度を越えてい
る判断し、目標温度TKMに所定温度TK1より高温側
の所定温度TK2を設定して(ステップS106)、本
ルーチンを終了する。
【0131】ここで、電子制御ユニット50による改質
器16の温度制御は、具体的には、改質器16に設けら
れた図示しない温度センサにより検出される温度と目標
温度TKMとの偏差が小さくなるようバーナー16aへ
の燃料ガスの供給量を調整することにより行なわれる。
所定温度TK1は、燃料電池システム1Fにおける定常
運転状態での改質器16の運転温度であり、燃料電池ス
タック10のメタノールの許容濃度や改質器16の性能
等により定められるものである。第6実施例では、この
所定温度TK1は250℃ないし300℃の温度に設定
されている。また、所定温度TK2は、所定温度TK1
より5℃ないし40℃程度高い温度に設定されている。
器16の温度制御は、具体的には、改質器16に設けら
れた図示しない温度センサにより検出される温度と目標
温度TKMとの偏差が小さくなるようバーナー16aへ
の燃料ガスの供給量を調整することにより行なわれる。
所定温度TK1は、燃料電池システム1Fにおける定常
運転状態での改質器16の運転温度であり、燃料電池ス
タック10のメタノールの許容濃度や改質器16の性能
等により定められるものである。第6実施例では、この
所定温度TK1は250℃ないし300℃の温度に設定
されている。また、所定温度TK2は、所定温度TK1
より5℃ないし40℃程度高い温度に設定されている。
【0132】以上説明した第6実施例の燃料電池システ
ム1Fによれば、燃料電池スタック10から排出される
酸化ガス側の排出ガスに含まれるメタノールを酸化反応
器120で酸化することにより生じる熱に基づいて、改
質器16の運転温度を調整することにより燃料ガス中の
メタノール濃度を許容濃度以下に制御することができ
る。この結果、燃料ガス中のメタノール濃度が高くなる
ことに基づく燃料電池スタック10からの出力の低下を
防止することができ、システム全体の運転効率をより高
くすることができる。
ム1Fによれば、燃料電池スタック10から排出される
酸化ガス側の排出ガスに含まれるメタノールを酸化反応
器120で酸化することにより生じる熱に基づいて、改
質器16の運転温度を調整することにより燃料ガス中の
メタノール濃度を許容濃度以下に制御することができ
る。この結果、燃料ガス中のメタノール濃度が高くなる
ことに基づく燃料電池スタック10からの出力の低下を
防止することができ、システム全体の運転効率をより高
くすることができる。
【0133】また、燃料電池スタック10から排出され
る酸化ガス側の排出ガスに含まれるメタノールを酸化反
応器120で完全に酸化するから、第3回収器130で
回収される水にメタノールが混在するのを防止すること
ができる。この結果、システムの水系統にメタノールが
混在することによる水系統の配管等の腐食や強度の低下
といった不都合を回避することができる。したがって、
システムの水系統の配管等の材質を耐メタノール性の材
料とする必要がない。
る酸化ガス側の排出ガスに含まれるメタノールを酸化反
応器120で完全に酸化するから、第3回収器130で
回収される水にメタノールが混在するのを防止すること
ができる。この結果、システムの水系統にメタノールが
混在することによる水系統の配管等の腐食や強度の低下
といった不都合を回避することができる。したがって、
システムの水系統の配管等の材質を耐メタノール性の材
料とする必要がない。
【0134】次に、本発明の第7の実施例である燃料電
池システム1Gについて説明する。図16は、本発明の
第7実施例である燃料電池システム1Gの水系統を中心
とした構成の概略を例示するブロック図である。図示す
るように、第7実施例の燃料電池システム1Gは、燃料
の供給を受けて発電する固体高分子型の燃料電池スタッ
ク10と、メタノールタンク12に貯留されたメタノー
ルと水タンク14に貯留された水とから水素リッチガス
(燃料ガス)を製造する改質器16と、燃料電池スタッ
ク10から排出される燃料ガス側の排出ガスから水を回
収するアノード側水回収器210と、燃料電池スタック
10に供給される酸化ガスを加湿する加湿器230と、
燃料電池スタック10から排出される酸化ガス側の排出
ガスから水を回収するカソード側水回収器240と、燃
料電池スタック10の温度を調節する温度調節機構22
0と、アノード側水回収器210およびカソード側水回
収器240によりそれぞれ回収された水に含まれるメタ
ノールを酸化する酸化反応器250とを備える。第7実
施例の燃料電池システム1Gが備える燃料電池スタック
10および改質器16は、第1実施例の燃料電池システ
ム1と同一の構成をしている。したがって、これらの機
器については、第1実施例の燃料電池システム1が備え
る機器に付した符号と同一の符号を付し、その詳細な説
明は省略する。また、第7実施例の燃料電池システム1
Gが備える他の機器についても、第1実施例の燃料電池
システム1が備える機器と同一の構成のものについて
は、同一の符号を付し、その説明は省略する。
池システム1Gについて説明する。図16は、本発明の
第7実施例である燃料電池システム1Gの水系統を中心
とした構成の概略を例示するブロック図である。図示す
るように、第7実施例の燃料電池システム1Gは、燃料
の供給を受けて発電する固体高分子型の燃料電池スタッ
ク10と、メタノールタンク12に貯留されたメタノー
ルと水タンク14に貯留された水とから水素リッチガス
(燃料ガス)を製造する改質器16と、燃料電池スタッ
ク10から排出される燃料ガス側の排出ガスから水を回
収するアノード側水回収器210と、燃料電池スタック
10に供給される酸化ガスを加湿する加湿器230と、
燃料電池スタック10から排出される酸化ガス側の排出
ガスから水を回収するカソード側水回収器240と、燃
料電池スタック10の温度を調節する温度調節機構22
0と、アノード側水回収器210およびカソード側水回
収器240によりそれぞれ回収された水に含まれるメタ
ノールを酸化する酸化反応器250とを備える。第7実
施例の燃料電池システム1Gが備える燃料電池スタック
10および改質器16は、第1実施例の燃料電池システ
ム1と同一の構成をしている。したがって、これらの機
器については、第1実施例の燃料電池システム1が備え
る機器に付した符号と同一の符号を付し、その詳細な説
明は省略する。また、第7実施例の燃料電池システム1
Gが備える他の機器についても、第1実施例の燃料電池
システム1が備える機器と同一の構成のものについて
は、同一の符号を付し、その説明は省略する。
【0135】燃料電池スタック10のアノード側ガス入
口10aは、燃料ガス供給通路22により改質器16に
接続されており、アノード側ガス出口10bは、燃料ガ
ス排出通路24により改質器16に接続されている。こ
の燃料ガス排出通路24には、改質器16との間にアノ
ード側水回収器210が介挿されている。
口10aは、燃料ガス供給通路22により改質器16に
接続されており、アノード側ガス出口10bは、燃料ガ
ス排出通路24により改質器16に接続されている。こ
の燃料ガス排出通路24には、改質器16との間にアノ
ード側水回収器210が介挿されている。
【0136】燃料電池スタック10のカソード側ガス入
口10cは、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されており、この酸化ガス供給通路42の燃料電池
スタック10とブロワ46との間には、加湿器230が
設けられている。カソード側ガス出口10dは、燃料ガ
ス排出通路24によりカソード側水回収器240に接続
されている。
口10cは、酸化ガス供給通路42によりブロワ46に
接続されており、この酸化ガス供給通路42の燃料電池
スタック10とブロワ46との間には、加湿器230が
設けられている。カソード側ガス出口10dは、燃料ガ
ス排出通路24によりカソード側水回収器240に接続
されている。
【0137】温度調節機構220は、燃料電池スタック
10に内蔵された熱交換器222と、外気と熱交換する
ラジエータ226とを備える。熱交換器222とラジエ
ータ226は、熱交換器222とラジエータ226とに
冷却水を循環させる循環流路224により接続されてい
る。この循環流路224には、循環流路224内の冷却
水を循環させるポンプ228が設けられている。温度調
節機構220は、燃料電池スタック10の温度を検出す
る図示しない温度センサにより検出された温度に基づい
て、ポンプ228により循環流路224を循環する冷却
水の流量を調節することにより、熱交換器222および
ラジエータ226で熱交換される熱量を調節して燃料電
池スタック10を予め設定された温度に制御する。な
お、温度調節機構220の循環流路224は、補給流路
229により水タンク14に接続されており、この補給
流路229を介して水タンク14から不足する水が補給
される。
10に内蔵された熱交換器222と、外気と熱交換する
ラジエータ226とを備える。熱交換器222とラジエ
ータ226は、熱交換器222とラジエータ226とに
冷却水を循環させる循環流路224により接続されてい
る。この循環流路224には、循環流路224内の冷却
水を循環させるポンプ228が設けられている。温度調
節機構220は、燃料電池スタック10の温度を検出す
る図示しない温度センサにより検出された温度に基づい
て、ポンプ228により循環流路224を循環する冷却
水の流量を調節することにより、熱交換器222および
ラジエータ226で熱交換される熱量を調節して燃料電
池スタック10を予め設定された温度に制御する。な
お、温度調節機構220の循環流路224は、補給流路
229により水タンク14に接続されており、この補給
流路229を介して水タンク14から不足する水が補給
される。
【0138】加湿器230は、バブリングあるいは水を
噴霧することにより酸化ガスを加湿するものである。加
湿器230は、補給流路232により水タンク14に接
続されており、補給流路232を介して水タンク14か
ら水の補給を受ける。
噴霧することにより酸化ガスを加湿するものである。加
湿器230は、補給流路232により水タンク14に接
続されており、補給流路232を介して水タンク14か
ら水の補給を受ける。
【0139】アノード側水回収器210は、定常運転状
態にある燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pに
おける水の沸点未満の所定温度TAに調整された恒温タ
ンクであり、この温度でアノード側水回収器210から
排出される排出ガス中のメタノールを凝縮することによ
り回収する。なお、図示しないが、アノード側水回収器
210は、第5実施例の燃料電池システム1Eが備える
第1回収器100と同様に、アノード側水回収器210
の温度を検出する温度センサと、アノード側水回収器2
10の温度を調節する温度調節装置とを備えており、こ
の温度センサにより検出された温度に基づいて温度調節
装置により、アノード側水回収器210内が常に所定温
度TAとなるよう調節されている。また、アノード側水
回収器210は、開閉弁である電磁弁214が設けられ
たアノード側回収流路212により酸化反応器250に
接続されており、電磁弁214を開閉することによりア
ノード側水回収器210で回収した水を酸化反応器25
0に送る。
態にある燃料電池スタック10内の燃料ガスの圧力Pに
おける水の沸点未満の所定温度TAに調整された恒温タ
ンクであり、この温度でアノード側水回収器210から
排出される排出ガス中のメタノールを凝縮することによ
り回収する。なお、図示しないが、アノード側水回収器
210は、第5実施例の燃料電池システム1Eが備える
第1回収器100と同様に、アノード側水回収器210
の温度を検出する温度センサと、アノード側水回収器2
10の温度を調節する温度調節装置とを備えており、こ
の温度センサにより検出された温度に基づいて温度調節
装置により、アノード側水回収器210内が常に所定温
度TAとなるよう調節されている。また、アノード側水
回収器210は、開閉弁である電磁弁214が設けられ
たアノード側回収流路212により酸化反応器250に
接続されており、電磁弁214を開閉することによりア
ノード側水回収器210で回収した水を酸化反応器25
0に送る。
【0140】カソード側水回収器240は、アノード側
水回収器210と同一の構成をしている。また、カソー
ド側水回収器240は、開閉弁である電磁弁244が設
けられたカソード側回収流路242により酸化反応器2
50に接続されており、電磁弁244を開閉することに
よりカソード側水回収器240で回収した水を酸化反応
器250に送る。
水回収器210と同一の構成をしている。また、カソー
ド側水回収器240は、開閉弁である電磁弁244が設
けられたカソード側回収流路242により酸化反応器2
50に接続されており、電磁弁244を開閉することに
よりカソード側水回収器240で回収した水を酸化反応
器250に送る。
【0141】酸化反応器250は、その内部に、供給さ
れた水がその表面に広がって大気に十分に接触するよう
表面積が大きな、例えば蜂の巣状のハニカムチューブ等
の部材252を備える。この部材252の表面には、白
金触媒が担持されている。また、酸化反応器250は、
大気導入通路254によりブロワ256に接続されてお
り、この大気導入通路254を介して十分な量の大気が
導入される。酸化反応器250に送られた水は、部材2
52の表面を伝って大気と接触しながら下流に流れ、水
タンク14に送られる。酸化反応器250に送られた水
にメタノールが含まれれば、水が大気と接触しながら部
材252の表面を伝っている際に、部材252の表面に
担持された白金触媒上で酸化される。この結果、水タン
ク14へ送られる水のメタノールは完全に酸化され、水
タンク14内の水にメタノールが混在することがない。
れた水がその表面に広がって大気に十分に接触するよう
表面積が大きな、例えば蜂の巣状のハニカムチューブ等
の部材252を備える。この部材252の表面には、白
金触媒が担持されている。また、酸化反応器250は、
大気導入通路254によりブロワ256に接続されてお
り、この大気導入通路254を介して十分な量の大気が
導入される。酸化反応器250に送られた水は、部材2
52の表面を伝って大気と接触しながら下流に流れ、水
タンク14に送られる。酸化反応器250に送られた水
にメタノールが含まれれば、水が大気と接触しながら部
材252の表面を伝っている際に、部材252の表面に
担持された白金触媒上で酸化される。この結果、水タン
ク14へ送られる水のメタノールは完全に酸化され、水
タンク14内の水にメタノールが混在することがない。
【0142】こうして構成された第7実施例の燃料電池
システム1Gでは、燃料電池スタック10が効率よく発
電するよう、メタノールタンク12および水タンク14
から改質器16へのメタノールおよび水の供給流量の制
御、改質器16を加熱するバーナー16aへの燃料ガス
の供給量の制御、温度調節機構220による燃料電池ス
タック10の温度制御、加湿器230による加湿量の制
御、アノード側水回収器210およびカソード側水回収
器240のそれぞれの温度制御、酸化反応器250への
大気の導入量の制御等が行なわれる。
システム1Gでは、燃料電池スタック10が効率よく発
電するよう、メタノールタンク12および水タンク14
から改質器16へのメタノールおよび水の供給流量の制
御、改質器16を加熱するバーナー16aへの燃料ガス
の供給量の制御、温度調節機構220による燃料電池ス
タック10の温度制御、加湿器230による加湿量の制
御、アノード側水回収器210およびカソード側水回収
器240のそれぞれの温度制御、酸化反応器250への
大気の導入量の制御等が行なわれる。
【0143】以上説明した第7実施例の燃料電池システ
ム1Gによれば、アノード側水回収器210およびカソ
ード側水回収器240により回収した水に含まれるメタ
ノールを酸化反応器250により酸化することによって
除去することができる。この結果、システムの水系統に
メタノールが混在することによる水系統の配管等の腐食
や強度の低下といった不都合を回避することができる。
したがって、システムの水系統の配管等の材質を耐メタ
ノール性の材料とする必要がない。
ム1Gによれば、アノード側水回収器210およびカソ
ード側水回収器240により回収した水に含まれるメタ
ノールを酸化反応器250により酸化することによって
除去することができる。この結果、システムの水系統に
メタノールが混在することによる水系統の配管等の腐食
や強度の低下といった不都合を回避することができる。
したがって、システムの水系統の配管等の材質を耐メタ
ノール性の材料とする必要がない。
【0144】なお、第7実施例の燃料電池システム1G
が備える酸化反応器250は、上記説明した第5実施例
の燃料電池システム1Eおよび第6実施例の燃料電池シ
ステム1Fが備えることもできる。このように第5実施
例の燃料電池システム1Eや第6実施例の燃料電池シス
テム1Fが酸化反応器250を備えれば、より確実にシ
ステムの水系統へのメタノールの混在を防止することが
できる。
が備える酸化反応器250は、上記説明した第5実施例
の燃料電池システム1Eおよび第6実施例の燃料電池シ
ステム1Fが備えることもできる。このように第5実施
例の燃料電池システム1Eや第6実施例の燃料電池シス
テム1Fが酸化反応器250を備えれば、より確実にシ
ステムの水系統へのメタノールの混在を防止することが
できる。
【0145】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、例えば、第1実施例ないし第7実施例の各燃料電池
システムが備える構成を複数組み合わせた構成など、本
発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる態様
で実施し得ることは勿論である。
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、例えば、第1実施例ないし第7実施例の各燃料電池
システムが備える構成を複数組み合わせた構成など、本
発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる態様
で実施し得ることは勿論である。
【0146】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1記
載の燃料電池システムによれば、燃料電池の運転を停止
する際、非反応性ガスを燃料ガスに代えて燃料電池に供
給するから、燃料ガスと共に燃料ガスに含まれるメタノ
ールを燃料電池の外部に排出することができる。しか
も、燃料電池に供給される非反応性ガスはメタノールの
沸点以上に加熱されているから、燃料ガスに含まれるメ
タノールが燃料電池内で凝結、即ち液化することがな
い。この結果、メタノールが液化して残留することによ
る電解質膜と電極との接合体を分離するといった不都合
を防止することができる。
載の燃料電池システムによれば、燃料電池の運転を停止
する際、非反応性ガスを燃料ガスに代えて燃料電池に供
給するから、燃料ガスと共に燃料ガスに含まれるメタノ
ールを燃料電池の外部に排出することができる。しか
も、燃料電池に供給される非反応性ガスはメタノールの
沸点以上に加熱されているから、燃料ガスに含まれるメ
タノールが燃料電池内で凝結、即ち液化することがな
い。この結果、メタノールが液化して残留することによ
る電解質膜と電極との接合体を分離するといった不都合
を防止することができる。
【0147】請求項2記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池の運転を停止する際、非反応性ガスを燃料
ガスに代えて燃料電池に所定量供給するから、燃料ガス
と共に燃料ガスに含まれるメタノールを燃料電池の外部
に排出することができる。しかも、非反応性ガスを所定
量供給した後に、非反応性ガスに代えて酸化ガスを供給
するから、供給される酸化ガスと燃料電池に残留してい
る燃料ガスとが反応することなく、より確実にメタノー
ルを燃料電池から排出することができ、非反応性ガスの
供給量(所定量)を少なくすることができる。
ば、燃料電池の運転を停止する際、非反応性ガスを燃料
ガスに代えて燃料電池に所定量供給するから、燃料ガス
と共に燃料ガスに含まれるメタノールを燃料電池の外部
に排出することができる。しかも、非反応性ガスを所定
量供給した後に、非反応性ガスに代えて酸化ガスを供給
するから、供給される酸化ガスと燃料電池に残留してい
る燃料ガスとが反応することなく、より確実にメタノー
ルを燃料電池から排出することができ、非反応性ガスの
供給量(所定量)を少なくすることができる。
【0148】請求項3記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池の運転を停止する際、この燃料電池への燃
料ガスの供給の停止に伴って、燃料電池の燃料ガスおよ
び酸化ガスの圧力を徐々に低下させることにより、燃料
ガスが膨張すると共にメタノールの液化温度が低下する
から、燃料ガスと共に燃料ガスに含まれるメタノールを
燃料電池の外部に排出することができると共に燃料電池
内でメタノールが液化するのを防止することができる。
ば、燃料電池の運転を停止する際、この燃料電池への燃
料ガスの供給の停止に伴って、燃料電池の燃料ガスおよ
び酸化ガスの圧力を徐々に低下させることにより、燃料
ガスが膨張すると共にメタノールの液化温度が低下する
から、燃料ガスと共に燃料ガスに含まれるメタノールを
燃料電池の外部に排出することができると共に燃料電池
内でメタノールが液化するのを防止することができる。
【0149】請求項4記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池を始動する際、燃料電池をメタノールの沸
点以上の温度に加熱した後に、燃料電池への燃料ガスの
供給を開始するから、始動直後の冷えた燃料電池により
燃料ガスが冷やされ、燃料ガス中のメタノールが燃料電
池内で液化するといった不都合を防止することができ
る。また、燃料電池内に液化したメタノールが存在する
場合でも、このメタノールを気化して、燃料ガスの供給
に伴って燃料電池から排出することができる。
ば、燃料電池を始動する際、燃料電池をメタノールの沸
点以上の温度に加熱した後に、燃料電池への燃料ガスの
供給を開始するから、始動直後の冷えた燃料電池により
燃料ガスが冷やされ、燃料ガス中のメタノールが燃料電
池内で液化するといった不都合を防止することができ
る。また、燃料電池内に液化したメタノールが存在する
場合でも、このメタノールを気化して、燃料ガスの供給
に伴って燃料電池から排出することができる。
【0150】請求項5記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池の運転温度より低くメタノールの沸点より
高い第1の所定の温度に設定した第1水回収手段により
メタノールを含まない水を回収することができ、第1水
回収手段より後段に設置されメタノールの沸点より低い
第2の所定の温度に設定した第2水回収手段によりメタ
ノールを含む水を回収することができる。この結果、第
1水回収手段により回収された水はシステムの水系統に
戻し、第2水回収手段により回収された水はシステムの
水系統に戻さないようにすれば、システムの水系統にメ
タノールが混在するのを防止することができる。
ば、燃料電池の運転温度より低くメタノールの沸点より
高い第1の所定の温度に設定した第1水回収手段により
メタノールを含まない水を回収することができ、第1水
回収手段より後段に設置されメタノールの沸点より低い
第2の所定の温度に設定した第2水回収手段によりメタ
ノールを含む水を回収することができる。この結果、第
1水回収手段により回収された水はシステムの水系統に
戻し、第2水回収手段により回収された水はシステムの
水系統に戻さないようにすれば、システムの水系統にメ
タノールが混在するのを防止することができる。
【0151】請求項6記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料電池から排出される排出ガスのうち酸化ガス側
の排出ガスに含まれるメタノールを酸化するから、酸化
ガス側の排出ガスからメタノールを排除することができ
る。この結果、酸化ガス側の排出ガスから水を回収しシ
ステムの水系統に戻しても、システムの水系統にメタノ
ールが混在することはない。
ば、燃料電池から排出される排出ガスのうち酸化ガス側
の排出ガスに含まれるメタノールを酸化するから、酸化
ガス側の排出ガスからメタノールを排除することができ
る。この結果、酸化ガス側の排出ガスから水を回収しシ
ステムの水系統に戻しても、システムの水系統にメタノ
ールが混在することはない。
【0152】請求項7記載の燃料電池システムによれ
ば、燃料ガス中のメタノール濃度が高くなると、酸化ガ
ス側に透過するメタノールも多くなること及び酸化手段
により排出ガス中のメタノールが酸化されるときに発熱
することに基づき、酸化ガス側の排出ガスの温度と酸化
手段の温度とを求めることにより燃料ガス中のメタノー
ル濃度を推定することができる。この結果、これらの温
度に基づいて、燃料ガス中のメタノールの濃度を制御す
ることができる。
ば、燃料ガス中のメタノール濃度が高くなると、酸化ガ
ス側に透過するメタノールも多くなること及び酸化手段
により排出ガス中のメタノールが酸化されるときに発熱
することに基づき、酸化ガス側の排出ガスの温度と酸化
手段の温度とを求めることにより燃料ガス中のメタノー
ル濃度を推定することができる。この結果、これらの温
度に基づいて、燃料ガス中のメタノールの濃度を制御す
ることができる。
【0153】請求項8記載の燃料電池システムによれ
ば、酸化ガス側の排出ガスの温度と酸化手段の温度との
偏差が所定値以上となったときに、改質器の運転温度を
理想運転温度より高温側の所定温度するから、改質器の
運転温度を高めることにより水素の分解反応が促進さ
れ、結果として、燃料ガス中のメタノールの濃度を低く
することができる。
ば、酸化ガス側の排出ガスの温度と酸化手段の温度との
偏差が所定値以上となったときに、改質器の運転温度を
理想運転温度より高温側の所定温度するから、改質器の
運転温度を高めることにより水素の分解反応が促進さ
れ、結果として、燃料ガス中のメタノールの濃度を低く
することができる。
【0154】請求項9記載の燃料電池システムによれ
ば、水回収手段により回収された水に含まれるメタノー
ルを酸化するから、回収水からメタノールを排除するこ
とができる。この結果、回収水をシステムの水系統に戻
しても、システムの水系統にメタノールが混在すること
がない。
ば、水回収手段により回収された水に含まれるメタノー
ルを酸化するから、回収水からメタノールを排除するこ
とができる。この結果、回収水をシステムの水系統に戻
しても、システムの水系統にメタノールが混在すること
がない。
【図1】本発明の好適な一実施例である燃料電池システ
ム1の構成の概略を例示するブロック図である。
ム1の構成の概略を例示するブロック図である。
【図2】燃料電池スタック10を構成する各セルの構成
の概略を例示する説明図である。
の概略を例示する説明図である。
【図3】電子制御ユニット50のCPU52により実行
される運転停止制御ルーチンの一例を示すフローチャー
トである。
される運転停止制御ルーチンの一例を示すフローチャー
トである。
【図4】電子制御ユニット50のCPU52により実行
されるパージガス温度制御ルーチンの一例を示すフロー
チャートである。
されるパージガス温度制御ルーチンの一例を示すフロー
チャートである。
【図5】本発明の第2実施例である燃料電池システム1
Bの構成の概略を例示するブロック図である。
Bの構成の概略を例示するブロック図である。
【図6】第2実施例の燃料電池システム1Bの電子制御
ユニット50で実行される運転停止制御ルーチンの一例
を示すフローチャートである。
ユニット50で実行される運転停止制御ルーチンの一例
を示すフローチャートである。
【図7】第2実施例の燃料電池システム1Bの電子制御
ユニット50で実行される運転開始制御ルーチンの一例
を示すフローチャートである。
ユニット50で実行される運転開始制御ルーチンの一例
を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3実施例である燃料電池システム1
Cの構成の概略を例示するブロック図である。
Cの構成の概略を例示するブロック図である。
【図9】第3実施例の燃料電池システム1Cの電子制御
ユニット50で実行される運転停止制御ルーチンの一例
を示すフローチャートである。
ユニット50で実行される運転停止制御ルーチンの一例
を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第4実施例である燃料電池システム
1Dの構成の概略を例示するブロック図である。
1Dの構成の概略を例示するブロック図である。
【図11】第4実施例の燃料電池システム1Dの電子制
御ユニット50で実行される運転開始制御ルーチンの一
例を示すフローチャートである。
御ユニット50で実行される運転開始制御ルーチンの一
例を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第5実施例である燃料電池システム
1Eの構成の概略を例示するブロック図である。
1Eの構成の概略を例示するブロック図である。
【図13】本発明の第6実施例である燃料電池システム
1Fの構成の一部の例示するブロック図である。
1Fの構成の一部の例示するブロック図である。
【図14】第6実施例の燃料電池システム1Fが備える
酸化反応器120の構成の概略を例示する説明図であ
る。
酸化反応器120の構成の概略を例示する説明図であ
る。
【図15】第6実施例の燃料電池システム1Fの電子制
御ユニット50で実行されるメタノール濃度制御ルーチ
ンの一例を示すフローチャートである。
御ユニット50で実行されるメタノール濃度制御ルーチ
ンの一例を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第7実施例である燃料電池システム
1Gの構成の概略を例示するブロック図である。
1Gの構成の概略を例示するブロック図である。
1…燃料電池システム 1B〜1G…燃料電池システム 10…燃料電池スタック 10a…アノード側ガス入口 10b…アノード側ガス出口 10c…カソード側ガス入口 10d…カソード側ガス出口 10e…圧力センサ 10f…温度センサ 11a,11b…出力端子 12…メタノールタンク 14…水タンク 16…改質器 16a…バーナー 20…パージガスタンク 22…燃料ガス供給通路 23A…連絡通路 23B…電磁弁 24…燃料ガス排出通路 26…排ガス通路 28…パージガス供給通路 29…迂回路 32,33,38,48,49…電磁弁 34…流量調節弁 36…パージガス温度センサ 42…酸化ガス供給通路 43…酸化ガス連絡通路 44…酸化ガス排出通路 46…ブロワ 50…電子制御ユニット 52…CPU 54…ROM 56…RAM 58…入出力ポート 59…タイマ 61…電解質膜 62…アノード 63…カソード 64,65…セパレータ 64p…流路溝 65p…流路溝 66,67…集電板 72,74…電磁背圧弁 76…切換器 78…電力供給ライン 80…温度調節機構 82…改質器側熱交換器 84…循環流路 86…燃料電池側熱交換器 88…ポンプ 90…ラジエータ流路 92…ラジエータ 94,95,96,97…電磁弁 100…第1回収器 102…第1回収流路 104,114…電磁弁 110…第2回収器 112…第2回収流路 120…酸化反応器 121…本体 122…ハニカムチューブ 124…排出ガス温度センサ 126…触媒温度センサ 130…第3回収器 132…第3回収流路 134…電磁弁 210…アノード側水回収器 212…アノード側回収流路 214,244…電磁弁 220…温度調節機構 222…熱交換器 224…循環流路 226…ラジエータ 228…ポンプ 229…補給流路 230…加湿器 232…補給流路 240…カソード側水回収器 242…カソード側回収流路 250…酸化反応器 252…部材 254…大気導入通路 256…ブロワ
Claims (9)
- 【請求項1】 メタノールと水とから生成される水素を
含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを燃料
として電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃
料電池システムであって、 前記燃料電池の運転を停止する際、該燃料電池への燃料
ガスの供給の停止する燃料ガス供給停止手段と、 該燃料ガスの供給の停止に伴って、該燃料ガスおよび前
記酸化ガスと反応しない非反応性ガスを前記燃料ガスに
代えて該燃料電池に供給する非反応性ガス供給手段と、 前記非反応性ガス供給手段により前記燃料電池に供給さ
れる前記非反応性ガスを少なくともメタノールの沸点ま
で加熱する加熱手段とを備えた燃料電池システム。 - 【請求項2】 メタノールと水とから生成される水素を
含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを燃料
として電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃
料電池システムであって、 前記燃料電池の運転を停止する際、該燃料電池への燃料
ガスの供給の停止する燃料ガス供給停止手段と、 該燃料ガスの供給の停止に伴って、該燃料ガスおよび前
記酸化ガスと反応しない非反応性ガスを前記燃料ガスに
代えて該燃料電池に所定量供給する非反応性ガス供給手
段と、 該非反応性ガス供給手段により前記非反応性ガスが前記
燃料電池へ前記所定量供給された後、該燃料電池に該非
反応性ガスに代えて前記酸化ガスを供給する酸化ガス供
給手段とを備えた燃料電池システム。 - 【請求項3】 メタノールと水とから生成される水素を
含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを燃料
として電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃
料電池システムであって、 前記燃料電池の運転を停止する際、該燃料電池への燃料
ガスの供給の停止する燃料ガス供給停止手段と、 該燃料ガスの供給の停止に伴って、前記燃料電池内の燃
料ガスおよび酸化ガスの圧力を徐々に低下させる減圧手
段とを備えた燃料電池システム。 - 【請求項4】 メタノールと水とから生成される水素を
含有する燃料ガスと、酸素を含有する酸化ガスとを燃料
として電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃
料電池システムであって、 前記燃料電池を始動する際、該燃料電池を少なくともメ
タノールの沸点まで加熱する加熱手段と、 該加熱手段により前記燃料電池が加熱された後、該燃料
電池への燃料ガスの供給を開始する燃料ガス供給開始手
段とを備えた燃料電池システム。 - 【請求項5】 メタノールと水とから生成される水素を
含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化ガスとを燃料と
して電気化学反応により発電する燃料電池と、該燃料電
池から排出される排出ガスから水を回収する水回収手段
とを備えた燃料電池システムにおいて、 前記水回収手段は、 前記燃料電池の運転温度より低くメタノールの沸点より
高い第1の所定の温度に設定された第1水回収手段と、 該第1水回収手段より後段に設置され、メタノールの沸
点より低い第2の所定の温度に設定された第2水回収手
段とを備えることを特徴とする燃料電池システム。 - 【請求項6】 メタノールと水とから水素を含有する燃
料ガスを生成する改質器と、該生成された燃料ガスと酸
素を含有する酸化ガスとを燃料として電気化学反応によ
り発電する燃料電池とを備えた燃料電池システムであっ
て、 前記燃料電池から排出される排出ガスのうち前記酸化ガ
ス側の排出ガスに含まれるメタノールを酸化する酸化手
段を備えた燃料電池システム。 - 【請求項7】 請求項6記載の燃料電池システムであっ
て、 前記酸化ガス側の排出ガスの温度を検出する排出ガス温
度検出手段と、 前記酸化手段の温度を検出する酸化温度検出手段と、 前記排出ガス温度検出手段により検出された温度と、前
記酸化温度検出手段により検出された温度とに基づい
て、前記燃料ガス中のメタノールの濃度を小さくするよ
う前記改質器の運転を制御する制御手段とを備えた燃料
電池システム。 - 【請求項8】 前記制御手段は、前記排出ガス温度検出
手段により検出された温度と、前記酸化温度検出手段に
より検出された温度との偏差が所定値以上となったと
き、前記改質器の運転温度を理想運転温度より高温側の
所定温度に制御する手段である請求項7記載の燃料電池
システム。 - 【請求項9】 メタノールと水とから生成される水素を
含有する燃料ガスと酸素を含有する酸化ガスとを燃料と
して電気化学反応により発電する燃料電池と、該燃料電
池から排出される排出ガスから水を回収する水回収手段
とを備えた燃料電池システムであって、 前記水回収手段より後段に設けられ、該水回収手段によ
り回収された水に含まれるメタノールを酸化する酸化手
段を備えた燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7100312A JPH08273684A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7100312A JPH08273684A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08273684A true JPH08273684A (ja) | 1996-10-18 |
Family
ID=14270668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7100312A Pending JPH08273684A (ja) | 1995-03-31 | 1995-03-31 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08273684A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083622A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2002110207A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
JP2005108561A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009295600A (ja) * | 2009-09-24 | 2009-12-17 | Panasonic Corp | 燃料電池システム |
JP2010118354A (ja) * | 2010-01-26 | 2010-05-27 | Panasonic Corp | 燃料電池システム |
JP2012114060A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-14 | Daihatsu Motor Co Ltd | 燃料供給方法および燃料電池車両 |
WO2013069534A1 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2013105533A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013105534A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
GB2534254A (en) * | 2014-08-28 | 2016-07-20 | Afc Energy Plc | Operation of a fuel cell system |
CN114335617A (zh) * | 2020-09-30 | 2022-04-12 | 北京亿华通科技股份有限公司 | 一种燃料电池系统停机吹扫的自适应控制方法 |
-
1995
- 1995-03-31 JP JP7100312A patent/JPH08273684A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083622A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-22 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2002110207A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
JP2005108561A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009295600A (ja) * | 2009-09-24 | 2009-12-17 | Panasonic Corp | 燃料電池システム |
JP2010118354A (ja) * | 2010-01-26 | 2010-05-27 | Panasonic Corp | 燃料電池システム |
JP2012114060A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-14 | Daihatsu Motor Co Ltd | 燃料供給方法および燃料電池車両 |
WO2013069534A1 (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-16 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2013105533A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013105534A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
US9543603B2 (en) | 2011-11-10 | 2017-01-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and control method for fuel cell system |
GB2534254A (en) * | 2014-08-28 | 2016-07-20 | Afc Energy Plc | Operation of a fuel cell system |
CN114335617A (zh) * | 2020-09-30 | 2022-04-12 | 北京亿华通科技股份有限公司 | 一种燃料电池系统停机吹扫的自适应控制方法 |
CN114335617B (zh) * | 2020-09-30 | 2023-10-24 | 北京亿华通科技股份有限公司 | 一种燃料电池系统停机吹扫的自适应控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3915139B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
US6103410A (en) | Start up of frozen fuel cell | |
JP4000607B2 (ja) | 燃料電池の発電装置およびその方法 | |
EP1030396B1 (en) | Solid polymer type fuel cell system | |
US7141323B2 (en) | Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system | |
US7045233B2 (en) | Method and apparatus for electrochemical compression and expansion of hydrogen in a fuel cell system | |
EP1793442B1 (en) | Method for controlling peripheral system and fuel cell system using the same | |
KR20210132169A (ko) | 일산화탄소 내성 애노드 및 통합된 시프트 반응기를 구비한 수소 펌핑 전지를 갖는 고체 산화물 연료 전지 시스템 | |
US20100233554A1 (en) | Fuel cell system and operating method thereof | |
JP2000164231A (ja) | 固体高分子型燃料電池システム | |
JP3440843B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池およびそのシステム | |
JPH08273684A (ja) | 燃料電池システム | |
US20100221620A1 (en) | Fuel cell system and operation method thereof | |
JPH10326625A (ja) | 燃料電池運転装置およびその方法並びにガス供給装置 | |
JP4824455B2 (ja) | 直接メタノール型燃料電池システム,および直接メタノール型燃料電池システムの運転方法 | |
EP4071867A2 (en) | Hydrogen pumping proton exchange membrane electrochemical cell with carbon monoxide tolerant anode and method of making thereof | |
JPH11162489A (ja) | 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法 | |
JP4672120B2 (ja) | 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。 | |
JP2009064619A (ja) | 燃料電池システム | |
CA2518419A1 (en) | Fuel cell system, method of starting fuel cell system | |
JP2003229161A (ja) | 燃料電池発電システム及びその運転方法 | |
JP3575650B2 (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池 | |
JP5017739B2 (ja) | 燃料電池装置および燃料電池の運転方法 | |
EP2139060B1 (en) | Fuel battery system and its operating method | |
JP3721596B2 (ja) | 車両の燃料電池制御装置 |