[go: up one dir, main page]

JPH08273399A - Memory - Google Patents

Memory

Info

Publication number
JPH08273399A
JPH08273399A JP7074040A JP7404095A JPH08273399A JP H08273399 A JPH08273399 A JP H08273399A JP 7074040 A JP7074040 A JP 7074040A JP 7404095 A JP7404095 A JP 7404095A JP H08273399 A JPH08273399 A JP H08273399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
bit
data
word
memory cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7074040A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Tokuyasu
陽彦 徳安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7074040A priority Critical patent/JPH08273399A/en
Publication of JPH08273399A publication Critical patent/JPH08273399A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a read/write memory constituted such that a test can be carried out with small number of steps. CONSTITUTION: A column select circuit 40A switches a first mode for selecting any one block (e.g. block 11A) among a plurality of block 11A, 11B, 11C, 11D and a second mode for selecting memory cells (e.g. memory cells a00 , b00 , c00 , d00 ) arranged at corresponding positions in a plurality of blocks based on a test mode switching signal TEST-IN.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データを書込み自在に
格納するメモリに関し、特に複数の格納データを読み書
き自在に記憶しておき、検索データを入力し、入力した
検索データに対応する格納データを検索する機能を備え
た連想メモリに適用するに好適なメモリに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory for storing data in a writable manner, and in particular, it stores a plurality of stored data in a readable and writable manner, inputs search data, and stores stored data corresponding to the input search data. The present invention relates to a memory suitable for being applied to an associative memory having a function of searching for.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えばSRAM等、データを
読み書き自在に格納するメモリが広く知られている。そ
のようなメモリの1つとして、上記のような検索機能を
備えた連想メモリ(Associative Memo
ry,内容アドレス式メモリ;Content Add
ressable Memory)が提案されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, memories such as SRAMs for storing data in a readable and writable manner have been widely known. One of such memories is an associative memory (Associative Memo) having a search function as described above.
ry, content addressable memory; Content Add
Responsible Memory) has been proposed.

【0003】図17は、連想メモリの一例を表わした回
路ブロック図である。この連想メモリ10には、例えば
32ビットを1ワードとする、互いに図の横方向に並ぶ
32個のメモリセルからなる多数のワードメモリ11_
1,11_2,…,11_nが備えられている。またこ
の連想メモリ10は、1ワードの検索データが入力され
ラッチされる検索データレジスタ12および検索データ
をビット毎にマスクするマスクデータが格納されるマス
クデータレジスタ13を備え、検索データレジスタ12
にラッチされた検索データのうち、マスクデータレジス
タ13に格納されたマスクデータによりマスクされてい
ない全部もしくは所定の一部のビットパターンと、各ワ
ードメモリ11_1,11_2,…,11_nに記憶さ
れた格納データのうち上記ビットパターンと対応する部
分のビットパターンとの一致不一致が比較され、各ワー
ドメモリ11_1,11_2,…,11_nそれぞれに
対応して備えられた一致線14_1,14_2,…,1
4_nのうちビットパターンが一致したワードメモリに
対する一致線に論理‘1’の一致信号が出力される。そ
れ以外の一致線は論理‘0’にとどまる。
FIG. 17 is a circuit block diagram showing an example of an associative memory. The associative memory 10 has, for example, a large number of word memories 11_, each of which has 32 bits as one word and which is composed of 32 memory cells arranged in the lateral direction of the drawing.
1, 11_2, ..., 11_n are provided. The associative memory 10 also includes a search data register 12 into which search data of one word is input and latched, and a mask data register 13 in which mask data for masking the search data for each bit is stored.
Of the search data latched in the mask data register 13, all or a predetermined part of the bit pattern not masked by the mask data and the storage stored in each of the word memories 11_1, 11_2, ..., 11_n Matching mismatch between the bit pattern of the data and the bit pattern of the corresponding portion is compared, and matching lines 14_1, 14_2, ..., 1 provided corresponding to the word memories 11_1, 11_2, ..., 11_n, respectively.
A match signal of logic "1" is output to the match line for the word memory having the matched bit pattern of 4_n. Other match lines remain at logic '0'.

【0004】これらの一致線14_1,14_2,…,
14_nに出力された信号は、各一致フラグレジスタ1
5_1,15_2,…,15_nに格納される。ここで
は、一例として、図示のように、各一致フラグレジスタ
15_1,15_2,…,15_nにそれぞれ‘0’,
‘1’,‘1’,‘0’,…,‘0’,‘0’が格納さ
れたものとする。これらの一致フラグレジスタ15_
1,15_2,…,15_nに格納された信号はアドレ
スエンコーダ16に入力され、このアドレスエンコーダ
16からは、論理‘1’の信号が格納された一致フラグ
レジスタ(ここでは一致フラグレジスタ15_2と一致
フラグレジスタ15_3の2つ)のうちの優先度の最も
高い一致フラグレジスタに対応するアドレス信号が出力
される。ここでは、添字が若いほど優先順位が高いもの
とし、従ってここでは一致フラグレジスタ15_2に対
応するメモリアドレスが出力される。このアドレスエン
コーダ16から出力されたアドレス信号ADは、必要に
応じてデコーダ17に入力される。デコーダ17ではこ
の入力されたアドレス信号ADをデコードして各ワード
メモリ11_1,11_2,…,11_nのそれぞれに
対応して備えられたワード線18_1,18_2,…,
18_nのうちの入力されたアドレス信号ADに対応す
るいずれか1本のワード線(ここではワード線18_
2)にアクセス信号を出力する。これによりアクセス信
号の出力されたワード線18_2に対応するワードメモ
リ11_2に記憶されているデータが出力レジスタ19
に読み出される。
These matching lines 14_1, 14_2, ...,
The signal output to 14_n corresponds to each match flag register 1
5_1, 15_2, ..., 15_n. Here, as an example, as shown in the figure, the match flag registers 15_1, 15_2, ...
It is assumed that "1", "1", "0", ..., "0", "0" are stored. These match flag registers 15_
The signals stored in 1, 15_2, ..., 15_n are input to the address encoder 16, and from the address encoder 16, a match flag register (here, the match flag register 15_2 and the match flag are stored, in which a signal of logic “1” is stored. The address signal corresponding to the match flag register having the highest priority among the two (registers 2 </ b> _ 3 </ b> _ 3) is output. Here, it is assumed that the smaller the subscript, the higher the priority. Therefore, the memory address corresponding to the match flag register 15_2 is output here. The address signal AD output from the address encoder 16 is input to the decoder 17 as needed. In the decoder 17, the input address signal AD is decoded and word lines 18_1, 18_2, ..., And provided for the word memories 11_1, 11_2, ..., 11_n, respectively.
One of the word lines 18_n corresponding to the input address signal AD (here, word line 18_n
The access signal is output to 2). As a result, the data stored in the word memory 11_2 corresponding to the word line 18_2 to which the access signal is output is output to the output register 19
Read out.

【0005】図18は、図17に示す連想メモリ中の1
つのワードメモリを表わした詳細回路図である。このワ
ードメモリ11は、同一構成の32個のメモリセル11
_1,11_2,…,11_32から構成されている。
各メモリセル11_1,11_2,…,11_32に
は、互いの出力が互いの入力に接続された、第1インバ
ータ20_1,20_2,…,20_32と第2インバ
ータ21_1,21_2,…,21_32が備えられて
おり、これらのインバータ20_1,21_1;20_
2,21_2;…;20_32,21_32により各メ
モリセル11_1,11_2,…,11_32に論理
‘1’もしくは論理‘0’の1ビットの情報が記憶され
る。
FIG. 18 shows 1 in the associative memory shown in FIG.
It is a detailed circuit diagram showing one word memory. This word memory 11 has 32 memory cells 11 of the same configuration.
, 11_2, ..., 11_32.
Each memory cell 11_1, 11_2, ..., 11_32 is provided with first inverters 20_1, 20_2, ..., 20_32 and second inverters 21_1, 21_2, ..., 21_32 whose outputs are connected to their inputs. And these inverters 20_1, 21_1; 20_
, 21_32 stores 1-bit information of logic "1" or logic "0" in each memory cell 11_1, 11_2, ..., 11_32.

【0006】また各メモリセル11_1,11_2,
…,11_32において、第1のインバータ20_1,
20_2,…,20_32の出力はトランジスタ22_
1,22_2,…,22_32を介してビット線23_
1,23_2,…,23_32と接続されており、この
トランジスタ22_1,22_2,…,22_32のゲ
ートはワード線24に接続されている。また第2のイン
バータ21_1,21_2,…,21_32の出力はト
ランジスタ25_1,25_2,…,25_32を介し
てビットバー線26_1,26_2,…,26_32と
接続されており、このトランジスタ25_1,25_
2,…,25_32のゲートもワード線24に接続され
ている。さらに各メモリセル11_1,11_2,…,
11_32において、ビット線23_1,23_2,
…,23_32とビットバー線26_1,26_2,
…,26_32との間をつなぐように互いにシリーズに
接続された2つのトランジスタ27_1,28_1;2
7_2,28_2;…;27_32,28_32が配置
されており、これら2つのトランジスタ27_1,28
_1;27_2,28_2;…;27_32,28_3
2のうちの一方のトランジスタ27_1,27_2,
…,27_32のゲートは第1のインバータ20_1,
20_2,…,20_32の出力、他方のトランジスタ
28_1,28_2,…,28_32のゲートは第2の
インバータ21_1,21_2,…,21_32の出力
と接続されている。
Further, each memory cell 11_1, 11_2,
..., 11_32, the first inverter 20_1,
The outputs of 20_2, ..., 20_32 are transistors 22_.
Bits 23_ via 1, 22_2, ..., 22_32
, 23_32, and the gates of the transistors 22_1, 22_2, ..., 22_32 are connected to the word line 24. The outputs of the second inverters 21_1, 21_2, ..., 21_32 are connected to the bit bar lines 26_1, 26_2, ..., 26_32 via the transistors 25_1, 25_2, ..., 25_32, and the transistors 25_1, 25_
The gates of 2, ..., 25_32 are also connected to the word line 24. Further, each memory cell 11_1, 11_2, ...
11_32, bit lines 23_1, 23_2,
..., 23_32 and bit bar lines 26_1, 26_2,
..., two transistors 27_1, 28_1; 2 connected in series with each other so as to connect between 26_32 and
7_2, 28_2; ...; 27_32, 28_32 are arranged, and these two transistors 27_1, 28 are provided.
_1; 27_2, 28_2; ...; 27_32, 28_3
One of the two transistors 27_1, 27_2,
The gate of 27_32 is the first inverter 20_1,
, 20_32, and the gates of the other transistors 28_1, 28_2, ..., 28_32 are connected to the outputs of the second inverters 21_1, 21_2 ,.

【0007】また一致線140には、各メモリセル11
_1,11_2,…,11_32に対応して1つずつト
ランジスタ290_1,290_2,…,290_32
が備えられており、それらのトランジスタ290_1,
290_2,…,290_32は互いにシリーズに接続
され、それらのトランジスタ290_1,290_2,
…,290_32の各ゲートは、各2つのトランジスタ
27_1,28_1;27_2,28_2;…;27_
32,28_32の中点と接続されている。
Further, the match line 140 is provided with each memory cell 11
, _1, 11_2, ..., 11_32, one by one, transistors 290_1, 290_2, ..., 290_32
Are provided, and those transistors 290_1,
290_2, ..., 290_2 are connected in series with each other, and their transistors 290_1, 290_2,
..., each gate of 290_32 has two transistors 27_1, 28_1; 27_2, 28_2;
It is connected to the midpoint of 32, 28_32.

【0008】またこの一致線140にはもう1つのトラ
ンジスタ290_0がシリーズに接続されており、この
一致線140の図5の左端はこのトランジスタ290_
0を介して接地されている。このトランジスタ290_
0のゲートは制御線300に接続されている。さらにこ
の一致線の図5の右側にはインバータ310が備えられ
ており、一致線140はこのインバータ310の出力側
にも延びて各一致フラグレジスタ15_1,15_2,
…,15_n(図17参照)と接続されている。このイ
ンバータ310の入力と電源VDDとの間には2つのP型
トランジスタ320,330が備えられており、それら
のうちの一方のP型トランジスタ320のゲートは制御
線300と接続され、他方のP型トランジスタ330の
ゲートはインバータ310の出力と接続されている。
Further, another transistor 290_0 is connected in series to the match line 140, and the left end of the match line 140 in FIG. 5 is the transistor 290_.
It is grounded through 0. This transistor 290_
The 0 gate is connected to the control line 300. Further, an inverter 310 is provided on the right side of this match line in FIG. 5, and the match line 140 also extends to the output side of this inverter 310, and each match flag register 15_1, 15_2 ,.
, 15_n (see FIG. 17). Two P-type transistors 320 and 330 are provided between the input of the inverter 310 and the power supply V DD, and the gate of one of the P-type transistors 320 is connected to the control line 300 and the other is connected. The gate of the P-type transistor 330 is connected to the output of the inverter 310.

【0009】このような構造のワードメモリ及びその周
辺回路を備えた連想メモリにデータを書き込むために
は、通常のSRAMと同様、ビット線23_1,23_
2,…,23_32に書き込もうとするデータ、ビット
バー線26_1,26_2,…,26_32に、そのデ
ータの各ビットの論理を反転したデータをのせ、ワード
線24を論理’1’に立ち上げることにより、各メモリ
セル11_1,11_2,…,11_32に、そのデー
タが1ビットずつ書き込まれる。読み出しのときも、通
常のSRAMと同様、ワード線24を論理’1’に立ち
上げることにより、各メモリセル11_1,11_2,
…,11_32に格納された各ビットデータが、ビット
線23_1,23_2,…,23_32およびビットバ
ー線26_1,26_2,…,26_32を経由して読
み出される。
In order to write data to the associative memory having the word memory and the peripheral circuit having such a structure, the bit lines 23_1 and 23_ are to be written in the same manner as the normal SRAM.
2, ..., 23_32, the data to be written to, bit bar lines 26_1, 26_2, ..., 26_32 are loaded with data in which the logic of each bit of the data is inverted, and the word line 24 is raised to logic "1". , 11_32 are written into the memory cells 11_1, 11_2, ..., 11_32 bit by bit. At the time of reading, similarly to the normal SRAM, by raising the word line 24 to logic “1”, the memory cells 11_1, 11_2,
, 11_32 are read out via the bit lines 23_1, 23_2, ..., 23_32 and the bit bar lines 26_1, 26_2 ,.

【0010】また、上記の構造を備えた連想メモリにお
いて、一致検索は以下のようにして行なわれる。先ず制
御線300が論理‘0’となりP型トランジスタ320
が導通状態となって一致線140がプリチャージされ
る。この際、トランジスタ290_0は非導通状態とな
って一致線140が確実に接地ラインから切り離され、
これにより確実にプリチャージが行なわれる。このよう
にして一致線140が先ずプリチャージされた後検索が
行なわれる。
Further, in the associative memory having the above structure, the matching search is performed as follows. First, the control line 300 becomes logic "0" and the P-type transistor 320
Becomes conductive and the match line 140 is precharged. At this time, the transistor 290_0 is turned off and the match line 140 is reliably separated from the ground line.
This ensures the precharge. In this way, the match line 140 is first precharged and then searched.

【0011】ここで、メモリセル11_1には、論理
‘1’の情報が記憶されているものとする。即ちこの場
合第1のインバータ20_1の出力側が論理‘1’、第
2のインバータ21_1の出力側が論理‘0’の状態に
ある。このメモリセル11_1に対して論理‘1’の検
索が行なわれるものとする。即ち、ビット線23_1が
論理‘1’、ビットバー線26_1が論理‘0’とされ
る。ワード線24は論理‘0’のままの状態に保持され
ている。また制御線300が論理‘1’となり、トラン
ジスタ290_0が導通状態となる。この場合トランジ
スタ27_1のゲートには論理‘1’の電圧が印加さ
れ、ビット線23_1の論理‘1’の信号がトランジス
タ290_1のゲートに印加され、これによりトランジ
スタ290_1が導通状態となる。即ちメモリセル11
_1に記憶されたビット情報とビット線23_1、ビッ
トバー線26_1を経由して入力された検索データ中の
ビット情報が一致する場合に、対応するトランジスタ2
90_1が導通状態となる。
Here, it is assumed that information of logic "1" is stored in the memory cell 11_1. That is, in this case, the output side of the first inverter 20_1 is in the state of logic "1" and the output side of the second inverter 21_1 is in the state of logic "0". It is assumed that a search for logic "1" is performed on this memory cell 11_1. That is, the bit line 23_1 is set to logic "1" and the bit bar line 26_1 is set to logic "0". The word line 24 is held in the state of logic "0". Further, the control line 300 becomes logic “1”, and the transistor 290_0 is turned on. In this case, a logic "1" voltage is applied to the gate of the transistor 27_1 and a logic "1" signal of the bit line 23_1 is applied to the gate of the transistor 290_1, whereby the transistor 290_1 is turned on. That is, the memory cell 11
If the bit information stored in _1 matches the bit information in the search data input via the bit line 23_1 and the bit bar line 26_1, the corresponding transistor 2
90_1 becomes conductive.

【0012】また、メモリセル11_2には論理‘0’
の情報が記憶されているものとする。この場合第1のイ
ンバータ20_2の出力側が論理‘0’、第2のインバ
ータ21_2の出力側が論理‘1’の状態にある。この
メモリセル11_2に対してやはり論理‘1’の検索が
行なわれるものとする。即ち、ビット線23_2が論理
‘1’、ビットバー線26_2が論理‘0’とされ、制
御線300が論理‘1’とされる。この場合、トランジ
スタ28_2を経由して論理‘0’の状態にあるビット
バー線26_2の信号がトランジスタ290_2のゲー
トに印加され、したがってこのトランジスタ290_2
は非導通状態にととどまることになる。即ち不一致の場
合、一致線14にプリチャージされていた電荷はディス
チャージされない。
The memory cell 11_2 has a logic "0".
Information is stored. In this case, the output side of the first inverter 20_2 is in the logic "0" state and the output side of the second inverter 21_2 is in the logic "1" state. It is assumed that a search for logic "1" is also performed on this memory cell 11_2. That is, the bit line 23_2 is set to logic "1", the bit bar line 26_2 is set to logic "0", and the control line 300 is set to logic "1". In this case, the signal on the bit bar line 26_2 in the logic '0' state is applied to the gate of the transistor 290_2 via the transistor 28_2, and thus this transistor 290_2
Will remain non-conducting. That is, in the case of a mismatch, the charges precharged on the match line 14 are not discharged.

【0013】また、マスクをかけたビットについては、
メモリセル11_32に示すように、ビット線23_3
2、ビットバー線26_32の双方とも論理‘1’とさ
れる。この場合このメモリセル11_32に論理‘1’
の情報が記憶されているか論理‘0’の情報が記憶され
ているかに応じてトランジスタ27_32もしくはトラ
ンジスタ28_32のいずれかが導通状態となり、いず
れの場合もトランジスタ290_32は導通状態とな
る。
Regarding the masked bits,
As shown in the memory cell 11_32, the bit line 23_3
2 and both of the bit bar lines 26_32 are set to logic "1". In this case, the memory cell 11_32 has a logic "1".
Either the transistor 27_32 or the transistor 28_32 is turned on depending on whether the information of 1 is stored or the information of logic '0' is stored, and in either case, the transistor 290_32 is turned on.

【0014】このように、図18に示すワードメモリで
は、ワードメモリに記憶されたビットパターンとビット
線23_1,23_2,…,23_32、ビットバー線
26_1,26_2,…,26_32を経由して入力さ
れた検索データのビットパターンとが一致する(マスク
のかけられたビットについては、上述のように一致して
いるものとみなされる)場合、一致線140にプリチャ
ージされた電荷がトランジスタ290_32,…,29
0_2,290_1,290_0を経由して流れ出し、
これにより一致線140がディスチャージされ、この一
致線140のうち図51におけるインバータ310の左
側の部分は論理‘0’の状態となる。この論理‘0’が
インバータ310で反転され、論理‘1’の一致信号が
このインバータ310から出力され、各一致フラグレジ
スタ15_1,15_2,…,15_32(図17参
照)に入力される。
As described above, in the word memory shown in FIG. 18, the bit pattern stored in the word memory and the bit lines 23_1, 23_2, ..., 23_32 and the bit bar lines 26_1, 26_2 ,. If the bit pattern of the search data matches (the masked bits are considered to match as described above), the charges precharged on the match line 140 are the transistors 290_32 ,. 29
It flows out via 0_2, 290_1, 290_0,
As a result, the match line 140 is discharged, and the part of the match line 140 on the left side of the inverter 310 in FIG. 51 is in the logic “0” state. This logic “0” is inverted by the inverter 310, and a match signal of logic “1” is output from this inverter 310 and input to each match flag register 15_1, 15_2, ..., 15_32 (see FIG. 17).

【0015】またワードメモリに記憶されたビットパタ
ーンとビット線23_1,23_2,…,23_32、
ビットバー線26_1,26_2,…,26_32を経
由して入力された検索データのビットパターンとが不一
致の場合には、一致線140はプリチャージによる論理
‘1’の状態にとどまり、この論理‘1’がインバータ
310で反転され、論理‘0’の不一致信号が出力され
る。
Also, the bit patterns stored in the word memory and the bit lines 23_1, 23_2, ..., 23_32,
When the bit pattern of the search data input via the bit bar lines 26_1, 26_2, ..., 26_32 does not match, the match line 140 remains in the logic “1” state due to the precharge, and this logic “1”. 'Is inverted by the inverter 310 and a mismatch signal of logic' 0 'is output.

【0016】このように、図18に示すワードメモリ
は、検索に先立って一致線140がP型トランジスタ3
20を経由してプリチャージされ、検索により一致した
場合にだけトランジスタ290_0,290_1,29
0_2,…,290_32を経由してディスチャージさ
れるように構成したため、各検索毎にディスチャージさ
れるのは、ほとんどの場合多数の一致線のうちの極く一
部であって、大部分の一致線はプリチャージされた状態
にとどまり、したがって次の検索に先立ってプリチャー
ジする必要のある一致線の本数は少なくて済み、検索に
伴う消費電力が低く押えられる。
As described above, in the word memory shown in FIG. 18, the match line 140 has the P-type transistor 3 prior to the search.
Precharge via 20 and only if the search results in a match, the transistors 290_0, 290_1, 29
Since it is configured to be discharged via 0_2, ..., 290_32, most of the match lines are discharged in each search in most cases. Remains in a precharged state, so that the number of match lines that need to be precharged before the next search is small, and the power consumption associated with the search is suppressed.

【0017】尚、図18に示す回路構成は一例に過ぎ
ず、種々の構造のものが知られ、あるいは考えられてい
る。図19は、複数のブロックを持つ連想メモリの回路
ブロック図である。ここには1例として4つのブロック
11A,11B,11C,11Dが備えられており、各
ブロック11A,11B,11C,11Dは、それぞれ
64個(合計256個)のワードメモリ11a0 ,11
1 ,…,11a63;11b0 ,11b1 ,…,11b
63;11C0 ,11C1 ,…,11C63;11d0 ,1
1d 1 ,…,11d63から構成されている。また各ワー
ドメモリ11a0 ,11a1,…,11a63;11b
0 ,11b1 ,…,11b63;11C0 ,11C1
…,11C63;11d0 ,11d1 ,…,11d63は、
ここでは簡単のため、それぞれ4つのメモリセルで構成
されているものとする。すなわち、ここに示す例では4
ビットで1ワードが構成されている。ここでは、例えば
ワードメモリ11a 0 を構成する4つのメモリセルを下
位ビット側から順にa00,a01,a02,a03のように表
記し、また各メモリセルa00,a01,a02,a03に格納
される各ビットデータも同一の記号で表わすことがあ
る。他のワードメモリについても同様である。
The circuit configuration shown in FIG. 18 is merely an example.
, Various structures are known or considered
It FIG. 19 is a circuit of an associative memory having a plurality of blocks.
It is a block diagram. Here are four blocks as an example
11A, 11B, 11C, 11D are provided, each
The blocks 11A, 11B, 11C and 11D are respectively
64 (256 in total) word memories 11a0 , 11
a1 , ..., 11a63; 11b0 , 11b1 , ..., 11b
63; 11C0 , 11C1 , ..., 11C63; 11d0 , 1
1d 1 , ..., 11d63It is composed of Also each word
Memory 11a0 , 11a1, ..., 11a63; 11b
0 , 11b1 , ..., 11b63; 11C0 , 11C1 ,
…, 11C63; 11d0 , 11d1 , ..., 11d63Is
Here, for the sake of simplicity, each memory cell is composed of four memory cells.
It has been done. That is, in the example shown here, 4
One word is made up of bits. Here, for example
Word memory 11a 0 The four memory cells that make up the
A from the most significant bit side00, A01, A02, A03Table like
Note that each memory cell a00, A01, A02, A03Stored in
Each bit data to be represented may be represented by the same symbol.
It The same applies to other word memories.

【0018】尚、図19には、連想メモリのうちのデー
タ検索に関する機能の図示は省略されており、以下で
は、データの読出し、書き込みの機能、即ち、連想メモ
リ中のSRAMの機能について説明する。また、この連
想メモリには、アドレスデコーダ17が備えられてお
り、このアドレスデコーダ17には、8ビットからなる
アドレスデータADのうちの下位2ビットを除くアドレ
スデータA2 ,A3 ,…,A7 が入力され、このアドレ
スデコーダ17は、このアドレスデータA2 ,A3
…,A7 の入力を受けて、64本のワード線180 ,1
1 ,…,1863のうちの、そのアドレスデータA2
1 ,…,A7 で表わされる1本を立ち上げる。各ワー
ド線180 ,181 ,…,1863は、4つのブロック1
1A,11B,、11C,11Dに跨がって延びてい
る。
It should be noted that the functions relating to data retrieval in the associative memory are not shown in FIG. 19, and in the following, the function of reading and writing data, that is, the function of the SRAM in the associative memory will be described. . Further, this associative memory is provided with an address decoder 17, and this address decoder 17 has address data A 2 , A 3 , ..., A excluding the lower 2 bits of the address data AD consisting of 8 bits. 7 is input, and the address decoder 17 outputs the address data A 2 , A 3 ,
,, 64 word lines 18 0 , 1 in response to input of A 7
The address data A 2 , out of 8 1 , ..., 18 63
Start up one line represented by A 1 , ..., A 7 . Each word line 18 0 , 18 1 , ..., 18 63 has four blocks 1
It extends over 1A, 11B, 11C and 11D.

【0019】またこの連想メモリには、カラム選択回路
40及びセンスアンプライトドライバ50が備えられて
いる。カラム選択回路40にはアドレスデータADのう
ちの下位2ビットA0 ,A1 が入力され、カラム選択回
路40は、このアドレスデータA0 ,A1 の入力を受け
て、4つのブロックのうちの、そのアドレスデータA
0 ,A1 で表わされる1つのブロックから延びるビット
線,ビットバー線を、カラム選択回路40とセンスアン
プライトドライバ50との間に延びるビット線bit0
〜bit3,ビットバー線bit0’〜bit3’と接
続する。例えばアドレスデータA0 ,A1 がともに論
理’0’の場合、ブロック11Aに延びるビット線bi
t_a0〜bit_a3およびビットバー線bit_a
0’〜bit_a3’と、ビット線bit0〜bit3
およびビットバー線bit0’〜bit3’とを接続す
る。
The associative memory also includes a column selection circuit.
40 and a sense amplifier write driver 50 are provided
There is. The column selection circuit 40 stores the address data AD.
Lower 2 bits A0 , A1 Is entered and the column selection
The path 40 is the address data A0 , A1 Received the input of
Address data A of the four blocks
0 , A1 Bits extending from one block represented by
Connect the line and bit bar line to the column selection circuit 40 and the sense amplifier.
Bit line bit0 extending between the write driver 50 and
~ Bit3, connect to bit bar line bit0 'to bit3'
To continue. For example, address data A0 , A1 Together with
In the case of logic '0', the bit line bi extending to the block 11A
t_a0 to bit_a3 and bit bar line bit_a
0'-bit_a3 'and bit lines bit0-bit3
And bit bar lines bit0 'to bit3'.
It

【0020】外部から入力データDIが入力されると、
その入力データはセンスアンプ・ライトドライバ50内
のライトドライバを経由し、センスアンプ・ライトドラ
イバ50とカラム選択回路40との間のビット線bit
0〜bit3,ビットバー線bit0’〜bit3’を
経由してそのブロック11A内に入力され、選択された
ワード線(ここでは例えばワード線180 とする)との
交点に位置するワードメモリ11a0 に書き込まれる。
データ読出しの時も同様であり、例えばワードメモリ1
1a0 に格納されたデータを読み出す場合、上記と同様
にしてワード線180 を立ち上げると、ワードメモリ1
1a0 に格納されたデータが、ビット線bit_a0〜
bit_a3、ビットバー線bit_a0’〜bit_
a3’を経由し、さらにビット線bit0〜bit3、
ビットバー線bit0’〜bit3’を経由してセンス
アンプ・ライトドライバ50に入力されセンスアンプで
そのデータが検出されて、出力データD0として外部に
出力される。
When the input data DI is input from the outside,
The input data passes through the write driver in the sense amplifier / write driver 50, and the bit line bit between the sense amplifier / write driver 50 and the column selection circuit 40.
0~Bit3, are input into the block 11A via the bit bar line bit0'~bit3 ', word memory 11a 0 located at the intersection between the selected word line (here, for example, a word line 18 0) Written in.
The same applies when reading data, for example, the word memory 1
When reading the data stored in 1a 0 , when the word line 18 0 is activated in the same manner as above, the word memory 1
The data stored in 1a 0 is the bit lines bit_a0
bit_a3, bit bar lines bit_a0 'to bit_
via a3 ', and further bit lines bit0 to bit3,
The data is input to the sense amplifier / write driver 50 via the bit bar lines bit0 ′ to bit3 ′, the sense amplifier detects the data, and the data is output to the outside as output data D0.

【0021】ところで、連想メモリでは、データ検索の
ために1つのワードメモリ毎に1本の一致線140(図
18参照)が必要であり、1つのワードメモリを構成す
るメモリセルを互いに離れた位置に配置すると一致線の
引き回しが極めて大変であるため、それら1つのワード
メモリを構成するメモリセルは、図18に示すように、
順次隣接した位置に配置される。
By the way, in the associative memory, one match line 140 (see FIG. 18) is required for each word memory for data retrieval, and the memory cells forming one word memory are separated from each other. Since it is extremely difficult to draw the coincidence line when arranging the memory cells in the memory cells, the memory cells forming one word memory are as shown in FIG.
They are sequentially arranged in adjacent positions.

【0022】この連想メモリを製造した後、その連想メ
モリが正常に作動するか否かテストする必要があるが、
そのテストの際、隣接するメモリセル間が短絡等してい
ないかどうかを調べる必要がある。ここでは、図19に
示す構成の連想メモリに、そのテストを行う一手法であ
る、いわゆるマーチテストを適用した場合について説明
し、それとともに、テストパターン数を見積もることと
する。ここでは、以下に示す記号を用いて説明する。
After manufacturing this associative memory, it is necessary to test whether or not the associative memory operates normally.
During the test, it is necessary to check whether or not there is a short circuit between adjacent memory cells. Here, a case where a so-called march test, which is a method of performing the test, is applied to the associative memory having the configuration shown in FIG. 19 will be described, and the number of test patterns will be estimated together with it. Here, description will be given using the following symbols.

【0023】dbus_w:外部データバス幅。図19
に示す連想メモリの場合(以下、このことわり書きは省
略する)dbus_w=4 Words:連想メモリの総ワード数。Words=2
56 bits:1ワードを構成するビット数。bits=4 block_num:連想メモリを構成するブロック
数。block_num=4 block_size:1ブロックを構成するワード
数。block_size=64 Wx /R:書込み信号/読出し信号。’0’で書き込
み、’1’で読出しとする。
Dbus_w: External data bus width. FIG.
In the case of the associative memory shown in (the following description is omitted) dbus_w = 4 Words: the total number of words in the associative memory. Words = 2
56 bits: The number of bits forming one word. bits = 4 block_num: the number of blocks forming the associative memory. block_num = 4 block_size: The number of words forming one block. block_size = 64 W x / R: write signal / read signal. Write "0" and read "1".

【0024】AD:アドレス。00(H)〜FF
(H)。図19のA7,A6,…,A2,A1,A0に
相当する。尚〇〇(H)の(H)は〇〇が8進数である
ことを表わす。 DATA:入出力データ。O(H)〜F(H)。図19
の入力データDI,出力データDOに相当する。書込み
時(Wx /R=0のとき)はDATAは入力データDI
を意味し、読出し時(Wx /R=1のとき)は、DAT
Aは出力データD0を意味する。
AD: Address. 00 (H) to FF
(H). 19 corresponds to A7, A6, ..., A2, A1, A0. In addition, (H) of XX (H) indicates that XX is an octal number. DATA: Input / output data. O (H) -F (H). FIG.
Corresponding to the input data DI and the output data DO. When writing (when W x / R = 0), DATA is input data DI
Means that when reading (when W x / R = 1), DAT
A means output data D0.

【0025】図19に示す連想メモリにマーチテストを
適用するときは、以下の手順をとる。 (1−1)先ず、表1に示すように、アドレスADを順
次インクリメントしながらアドレス00(H)〜FF
(H)の全てのワードメモリに0(H)を書き込む。
When the march test is applied to the associative memory shown in FIG. 19, the following procedure is taken. (1-1) First, as shown in Table 1, while sequentially incrementing the address AD, the addresses 00 (H) to FF are incremented.
Write 0 (H) to all word memories of (H).

【0026】[0026]

【表1】 [Table 1]

【0027】これにより、全てのワードメモリを構成す
る全てのメモリセルに’0’が書き込まれる。この書き
込みに要するパターンの数は、 Words×bits/dbus_w=256×4/4
=256 必要である。 (1_2)次に、表2および図20〜図31に示すよう
に’0’を読み出しビット平面上を’1’の列が進行す
るように’1’を書き込んでいく。
As a result, "0" is written in all the memory cells forming all the word memories. The number of patterns required for this writing is: Words × bits / dbus_w = 256 × 4/4
= 256 is required. (1_2) Next, as shown in Table 2 and FIGS. 20 to 31, “0” is read and “1” is written so that the column of “1” advances on the bit plane.

【0028】[0028]

【表2】 [Table 2]

【0029】尚、図20〜図31は、図19に示す連想
メモリの各ブロック11A,11B,11C,11Dを
構成する全メモリセルを示しており、各メモリセル中
の’0’,’1’は、そのステップにおける、各メモリ
セルに格納されているビットデータを示しハッチングの
部分はそのステップにおいて読み出されるメモリセルを
表わしている。
20 to 31 show all the memory cells constituting each of the blocks 11A, 11B, 11C and 11D of the associative memory shown in FIG. 19, and "0" and "1" in each memory cell are shown. 'Indicates the bit data stored in each memory cell in that step, and the hatched portion represents the memory cell read in that step.

【0030】表2は、以下のようなステップを表わして
いる。まず、アドレスAD=00(H)からデータを読
み出す。この読み出されたデータは、0(H)のはずで
ある(図20参照)。次に、アドレスAD=00(H)
にデータDATA=1(H)を書き込む。次に、アドレ
スAD=00(H)からデータを読み出す。この読み出
されたデータは、1(H)のはずである(図21参
照)。
Table 2 represents the following steps. First, data is read from the address AD = 00 (H). The read data should be 0 (H) (see FIG. 20). Next, address AD = 00 (H)
The data DATA = 1 (H) is written in the. Next, the data is read from the address AD = 00 (H). The read data should be 1 (H) (see FIG. 21).

【0031】次に、アドレスAD=00(H)にデータ
DATA=3(H)を書き込む。次に、アドレスAD=
00(H)からデータを読み出す。この読み出されたデ
ータは3(H)のはずである(図22参照)。以下、同
様にして、ビット平面上を’1’が進行するように、読
出しと書込みを繰り返す。1つのワードメモリについて
それが終了すると、次のワードメモリに移り、同様にし
て、読出しと書込みを繰り返す(図20〜図31参
照)。
Next, the data DATA = 3 (H) is written in the address AD = 00 (H). Next, address AD =
Data is read from 00 (H). The read data should be 3 (H) (see FIG. 22). Thereafter, in the same manner, reading and writing are repeated so that "1" advances on the bit plane. When that is completed for one word memory, the operation moves to the next word memory, and reading and writing are repeated in the same manner (see FIGS. 20 to 31).

【0032】表2に示すパターンの数は、 bits×Wx/R×Words×bits/dbus
_w =4×2×256×4/4 =2048 となる。 (1−3)次に、表3に示すように、’1’を読出し、
ビット平面上を’0’の列が進行するように’0’を書
き込んでいく。図示及び詳細説明は省略する。
The number of patterns shown in Table 2 is bits × Wx / R × Words × bits / dbus.
_W = 4 × 2 × 256 × 4/4 = 2048. (1-3) Next, as shown in Table 3, "1" is read,
Write "0" so that the sequence of "0" advances on the bit plane. Illustration and detailed description are omitted.

【0033】[0033]

【表3】 [Table 3]

【0034】表3に示すパターンの数は、表2と同様、 bits×Wx/R×Words×bits/dbus
_w =4×2×256×4/4 =2048 となる。 (1−4)表4に示すように、アドレスADを順次イン
クリメントしながらアドレス00(H)〜FF(H)の
全てのワードメモリに1(H)を書込む。上記(1−
1)の書込みデータ0(H)をF(H)に変更したもの
に相当する。
The number of patterns shown in Table 3 is the same as that of Table 2, bits × Wx / R × Words × bits / dbus.
_W = 4 × 2 × 256 × 4/4 = 2048. (1-4) As shown in Table 4, 1 (H) is written in all the word memories of addresses 00 (H) to FF (H) while sequentially incrementing the address AD. Above (1-
This corresponds to the case where the write data 0 (H) in 1) is changed to F (H).

【0035】[0035]

【表4】 [Table 4]

【0036】この書き込みに要するパターン数は、(1
−1)と同様、 Words×bits/dbus_w=256×4/4
=256 である。 (1−5)読出しデータを’1’、書込みデータを’
0’として、’1’を読出し、ビット平面上を’0’の
列が進行するように’0’を書き込んでいく(表5)。
上記(1−2)のビットデータ’1’,’0’を逆にし
たものに相当する。パターン数は、上記(1−2)と同
様、2048である。
The number of patterns required for this writing is (1
-1), Words × bits / dbus_w = 256 × 4/4
= 256. (1-5) Read data is "1", write data is "1"
As 0 ',' 1 'is read and' 0 'is written so that the column of' 0 'advances on the bit plane (Table 5).
It corresponds to the bit data "1" and "0" of (1-2) described above reversed. The number of patterns is 2048, as in (1-2) above.

【0037】[0037]

【表5】 [Table 5]

【0038】(1−6)読出しデータを’0’、書込み
データを’1’として、’0’を読出し、ビット平面上
を’1’の列が進行するように’1’を書き込んでいく
(表6)。上記(1−3)のビットデータ’1’,’
0’を逆にしたものに相当する。パターン数は、上記
(1−3)と同様、2048である。
(1-6) Read data is "0", write data is "1", "0" is read, and "1" is written so that a column of "1" advances on the bit plane. (Table 6). The bit data "1", "(1-3)"
It corresponds to the opposite of 0 '. The number of patterns is 2048 as in (1-3) above.

【0039】[0039]

【表6】 [Table 6]

【0040】以上の(1−1)〜(1−6)により、図
19に示す連想メモリについてマーチテストが行われ
る。上記(1−1)〜(1−6)の間の総ステップ数
は、8704となる。
The march test is performed on the associative memory shown in FIG. 19 by the above (1-1) to (1-6). The total number of steps between (1-1) to (1-6) is 8704.

【0041】[0041]

【発明が解決しようとする課題】近年、連想メモリにつ
いてもそのメモリ容量が大規模化してきており、隣接す
るメモリセル間の影響による故障を検出するためのテス
トパターンのパターン数(ステップ数)が増大し、テス
ト時間が極めて長くなってしまうという問題がある。
In recent years, the memory capacity of associative memories has been increasing, and the number of test patterns (the number of steps) for detecting a failure due to the influence between adjacent memory cells has been increased. There is a problem in that the test time increases and the test time becomes extremely long.

【0042】本発明は、上記事情に鑑み、少ないステッ
プ数でテストを行うことのできる構成を備えた、読み書
き自在なメモリを提供することを目的とする。
In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a readable / writable memory having a structure capable of performing a test with a small number of steps.

【0043】[0043]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のメモリは、複数のビットデータの配列からなるワー
ドデータを読み書き自在に格納するワードメモリを複数
個備え、各ワードメモリに格納されるワードデータを構
成するビットデータ複数個をそれぞれ格納するメモリセ
ル複数個が順次隣接した位置に配置されてなるメモリに
おいて、上記ワードメモリそれぞれを単位として読み書
きする第1のモードと、入力データが1ビットずつ分解
された複数のビットデータの、複数のワードメモリそれ
ぞれを構成する、互いに対応するビット配列位置に配置
されたメモリセルそれぞれへの同時書き込み、およびこ
れらのメモリセルそれぞれに格納されたビットデータの
同時読み出しを行なう第2のモードとを切り換えるモー
ド切換回路を備えたことを特徴とする。
Means for Solving the Problems A memory of the present invention which achieves the above object is provided with a plurality of word memories for storing word data consisting of an array of a plurality of bit data in a readable and writable manner, and is stored in each word memory. In a memory in which a plurality of memory cells each storing a plurality of bit data forming word data are sequentially arranged in adjacent positions, a first mode in which each of the word memories is read and written and input data is 1 bit Of the plurality of bit data decomposed into each of the plurality of word memories, simultaneously writing to each of the memory cells arranged in corresponding bit array positions forming each of the plurality of word memories, and of the bit data stored in each of these memory cells Equipped with a mode switching circuit for switching between the second mode for simultaneous reading It is characterized in.

【0044】ここで、上記本発明のメモリにおいて、上
記複数のワードメモリが複数のブロックに分解されてな
る配列構造を有すると共に、ワードメモリへのデータ書
き込みないしワードメモリからのデータ読出しにあた
り、上記複数のブロックのうち、データ書込みないしデ
ータ読出しの対象とされるワードメモリを含むブロック
を選択するブロック選択回路を備え、そのブロック選択
回路が、所定のアクセスモード切換信号を受けて、複数
のブロックのうちのいずれか1つのブロックを選択する
第1のモードと、複数のブロックの、互いに対応するビ
ット配列位置に配列されたメモリセルを選択する第2の
モードとを切り換えることにより上記モード切換回路を
包含するものであってもよい。
Here, in the memory of the present invention, the plurality of word memories have an array structure which is decomposed into a plurality of blocks, and the plurality of word memories are used for writing data to or reading data from the word memory. Of the plurality of blocks, the block selection circuit includes a block selection circuit that selects a block including a word memory to which data is to be written or read, and the block selection circuit receives a predetermined access mode switching signal. The mode switching circuit is included by switching between a first mode for selecting any one of the blocks and a second mode for selecting memory cells arranged in corresponding bit arrangement positions of a plurality of blocks. It may be one that does.

【0045】本発明は、連想メモリにのみ適用されるも
のではなく、1つのワードメモリを構成するメモリセル
が順次隣接した位置に配列されたメモリであれば、例え
ば通常のSRAM等にも適用可能である。ただし、通常
のSRAMでは1つのワードメモリを構成するメモリセ
ルを互いに離れた位置に配置することによりテストのス
テップ数を低減することができるが、連想メモリの場
合、前述したように、一致線の引き回しの関係上、1つ
のワードメモリを構成するメモリセルは、必然的に順次
隣接した位置に配置されるため、本発明は、連想メモリ
に好適である。
The present invention is not applied only to an associative memory, but can be applied to, for example, a normal SRAM as long as the memory cells forming one word memory are arranged at positions adjacent to each other. Is. However, in an ordinary SRAM, the number of test steps can be reduced by arranging the memory cells forming one word memory at positions distant from each other. However, in the case of an associative memory, as described above, the match line Since the memory cells forming one word memory are inevitably arranged at positions adjacent to each other due to the routing, the present invention is suitable for an associative memory.

【0046】[0046]

【作用】本発明のメモリは、上記モード切り換え回路を
備えたため、テスト時には、上記第2のモードに切り換
えることにより、複数のワードメモリに1ビットずつ同
時に書き込み、また複数のワードメモリから1ビットず
つ同時に読出すことができ、少ないステップ数で、隣接
するメモリセル間の影響による故障の有無を検出するこ
とができる。したがって、本発明により、近年連想メモ
リが大規模化するに従い生じてきたテスト時間が長いと
いう問題がかなりの高い水準で解決される。
Since the memory of the present invention is provided with the mode switching circuit described above, by switching to the second mode at the time of testing, one bit is simultaneously written into a plurality of word memories and one bit from a plurality of word memories. It is possible to read simultaneously, and it is possible to detect the presence or absence of a failure due to the influence between adjacent memory cells with a small number of steps. Therefore, according to the present invention, the problem that the test time is long, which has occurred as the associative memory has been increased in scale in recent years, can be solved at a considerably high level.

【0047】尚、本発明により、回路規模が若干増大
し、例えば、データの書き込み、読出しに若干余計な時
間がかかることになることも考えられるが、連想メモリ
の場合は、通常、データの検索がネックとなってアクセ
スのサイクルタイムが定められるため、この点は問題に
はならない。通常のSRAMに本発明を適用する時は、
高速アクセスとテスト時間の短縮化とを多少取り引きす
ることになることも考えられる。
Although it is conceivable that the present invention slightly increases the circuit scale, for example, it takes a little extra time to write and read data, but in the case of an associative memory, data retrieval is usually performed. This is not a problem because access becomes a bottleneck and the cycle time of access is determined. When the present invention is applied to a normal SRAM,
It is possible that there will be some trade-off between fast access and reduced test time.

【0048】[0048]

【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明を適用した連想メモリの一例を示す回路ブ
ロック図である。図19に示す従来の連想メモリと同一
の要素には、図19に付した符号と同一の符号を付して
示し、相違点のみについて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a circuit block diagram showing an example of an associative memory to which the present invention is applied. The same elements as those of the conventional associative memory shown in FIG. 19 are designated by the same reference numerals as those shown in FIG. 19, and only different points will be described.

【0049】この図1に示す連想メモリのカラム選択回
路40Aには、図19に示す連想メモリのカラム選択回
路40に接続された入出力線に加え、テストモード切換
信号TEST−INを入力するための制御線が付加され
ている。図2は、図1にブロックで示すカラム選択回路
の内部回路図である。テストモード切換信号TEST−
INを論理’0’にしておくと、図1に示す各ブロック
11A,11B,11C,11Dに延びるビット線bi
t_a0〜bit_a3,bit_b0〜bit_b
3,bit_c0〜bit_c3,bit_d0〜bi
t_d3およびビットバー線bit_a0’〜bit_
a3’,bit_b0’〜bit_b3’,bit_c
0’〜bit_c3’,bit_d0’〜bit_d
3’と、センスアンプ・ライトドライバ50に延びるビ
ット線bit0〜bit3およびビットバー線bit
0’〜bit3’とが、アドレスデータA1,A0の論
理に応じて、以下のように接続される。
The column selection circuit 40A of the associative memory shown in FIG. 1 receives the test mode switching signal TEST-IN in addition to the input / output line connected to the column selection circuit 40 of the associative memory shown in FIG. The control line of is added. FIG. 2 is an internal circuit diagram of the column selection circuit shown as a block in FIG. Test mode switching signal TEST-
If IN is set to logic '0', bit line bi extending to each block 11A, 11B, 11C, 11D shown in FIG.
t_a0 to bit_a3, bit_b0 to bit_b
3, bit_c0 to bit_c3, bit_d0 to bi
t_d3 and bit bar lines bit_a0 'to bit_
a3 ', bit_b0' to bit_b3 ', bit_c
0'-bit_c3 ', bit_d0'-bit_d
3 ', and bit lines bit0 to bit3 and bit bar line bit extending to the sense amplifier / write driver 50
0'to bit3 'are connected as follows according to the logic of the address data A1, A0.

【0050】[0050]

【表7】 [Table 7]

【0051】一方、テストモード切換信号TEST−I
Nを論理’1’にすると、接続状態は以下のようにな
る。
On the other hand, the test mode switching signal TEST-I
When N is a logic '1', the connection state is as follows.

【0052】[0052]

【表8】 [Table 8]

【0053】本実施例では、テストモード切換信号TE
ST−INを論理’1’にしてテストを行うことによ
り、後述するように、少ないステップ数で、隣接するメ
モリセル間の影響による故障の有無を検出することがで
きる。図3,図4は、図2に示すカラム選択回路中の部
分回路(A)、および改良された回路(B)を示す図で
ある。
In this embodiment, the test mode switching signal TE
By performing the test with ST-IN set to logic '1', the presence or absence of a failure due to the influence between adjacent memory cells can be detected with a small number of steps, as will be described later. 3 and 4 are diagrams showing a partial circuit (A) and an improved circuit (B) in the column selection circuit shown in FIG.

【0054】図2の列Aに描かれたバッファと、そのバ
ッファに接続されたNチャンネルトランジスタからなる
部分回路(図3(A))、および図2の列Aに描かれた
アンドゲートと、そのアンドゲートに接続されたNチャ
ンネルトランジスタからなる部分回路(図3(B))
を、それぞれ、図3(B),図4(B)に示すような、
Nチャンネルトランジスタをトランスファーゲートに変
更すると共にインバータを付加した回路に変更すること
が好ましい。このように変更すると、ビット線、ビット
バー線を、信号が、よりスムーズに伝達される。
A buffer depicted in column A of FIG. 2, a partial circuit composed of N-channel transistors connected to the buffer (FIG. 3A), and an AND gate depicted in column A of FIG. Partial circuit consisting of N-channel transistor connected to the AND gate (FIG. 3 (B))
Respectively as shown in FIG. 3 (B) and FIG. 4 (B),
It is preferable to change the N-channel transistor to a transfer gate and to change the circuit to which an inverter is added. With such a change, the signal is transmitted more smoothly through the bit line and the bit bar line.

【0055】図1に示す連想メモリ、すなわち、図2に
示すカラム選択回路を備えた連想メモリにマーチテスト
を適用するときは、以下の手順をとる。このときには、
テストモード選択信号TEST−INは’1’の状態に
しておく。 (2−1)先ず、表9に示すように、アドレスADを順
次インクリメントしながら、全てのメモリセルに’0’
を書き込む。
When the march test is applied to the associative memory shown in FIG. 1, that is, the associative memory having the column selection circuit shown in FIG. 2, the following procedure is taken. At this time,
The test mode selection signal TEST-IN is set to "1". (2-1) First, as shown in Table 9, while incrementing the address AD sequentially, "0" is set to all memory cells.
Write.

【0056】[0056]

【表9】 [Table 9]

【0057】この書き込みに要するパターンの数は、 Words×bits/dbus_w=256×4/4
=256 である。尚、この(2−1)のステップは、前述したじ
従来例(図19参照)についての(1−1)のステップ
と同一である。 (2−2)次に、前述した(1−2)のステップと同
様、’0’を読み出し、ビット平面上を’1’の列が進
行するように’1’を書き込んでいく。ただし、ここで
は表10に示すステップをとる。
The number of patterns required for this writing is: Words × bits / dbus_w = 256 × 4/4
= 256. The step (2-1) is the same as the step (1-1) of the above-mentioned conventional example (see FIG. 19). (2-2) Next, similarly to the step (1-2) described above, "0" is read out and "1" is written so that the column of "1" advances on the bit plane. However, the steps shown in Table 10 are taken here.

【0058】[0058]

【表10】 [Table 10]

【0059】表10は、以下のようなステップを表わし
ている。先ず、アドレスAD=00(H)からデータを
読み出す。このとき読み出されるデータは図5に示すよ
うに、4つのワードメモリそれぞれについて各1つず
つ、合計4つのビットデータa00,b00,c00,d00
集合であり、O(H)が読み出されるはずである。
Table 10 represents the following steps. First, data is read from the address AD = 00 (H). As shown in FIG. 5, the data read at this time is a set of four bit data a 00 , b 00 , c 00 , d 00 , one for each of the four word memories, and O (H) is It should be read.

【0060】次にアドレスAD=00(H)にデータD
ATA=F(H)を書き込む。これにより、4つのワー
ドメモリそれぞれについて各1つずつ、合計4つのメモ
リセルa00,b00,c00,d00に’1’が書き込まれ
る。次にアドレスAD=01(H)からデータを読み出
す。このとき、読み出されるデータは、図6に示すよう
に、4つのワードメモリに跨がる4つのビットデータa
01,b01,c01,d01の集合であり、O(H)が読み出
されるはずである。
Next, the data D is stored at the address AD = 00 (H).
Write ATA = F (H). Thus, one each for each of the four-word memory, a total of four memory cells a 00, b 00, the c 00, d 00 '1' is written. Next, the data is read from the address AD = 01 (H). At this time, as shown in FIG. 6, the data to be read is four bit data a that spans four word memories.
It is a set of 01 , b 01 , c 01 , and d 01 , and O (H) should be read.

【0061】次にアドレスAD=01(H)にデータD
ATA=F(H)を書き込む。これにより、4つのメモ
リセルa01,b01,c01,d01に’1’が書き込まれ
る。次にアドレスAD=02(H)からデータを読み出
す。このとき読み出されるデータは図7に示すように、
4つのワードメモリに跨がる4つのビットデータa 02
02,c02,d02の集合であり、O(H)が読み出され
るはずである。
Next, the data D is stored at the address AD = 01 (H).
Write ATA = F (H). This makes four notes
Recell a01, B01, C01, D01'1' is written in
It Next, the data is read from the address AD = 02 (H).
You The data read at this time is, as shown in FIG.
4 bit data a that spans 4 word memories 02,
b02, C02, D02, And O (H) is read out.
Should be.

【0062】以下、同様にしてビット平面上を、4つの
ワードメモリについて’1’が同時に進行するように、
読出しと書込みを繰り返す。4つのワードメモリについ
てそれが終了すると、次の4つのワードメモリに移り、
同様にして、読出しと書込みを繰り返す(図5〜図16
参照)。表10に示すパターンの数は、 Wx/R×block_size×bits×bloc
k_num/dbus_w =2×64×4×4/4 =512 である。 (2−3)次に、表11に示すように、ワードメモリ4
つずつ同時に’1’を読み出し、ビット平面上を’0’
の列が進行するように’0’を書き込んでいく。図示お
よび説明は省略する。
Thereafter, in the same manner, on the bit plane, so that "1" advances simultaneously for the four word memories,
Repeat reading and writing. When it is finished for 4 word memories, move to the next 4 word memories,
Similarly, reading and writing are repeated (see FIGS. 5 to 16).
reference). The number of patterns shown in Table 10 is Wx / R × block_size × bits × block
k_num / dbus_w = 2 × 64 × 4 × 4/4 = 512. (2-3) Next, as shown in Table 11, the word memory 4
Read "1" at the same time and write "0" on the bit plane.
Write "0" so that the column of will progress. Illustration and description are omitted.

【0063】[0063]

【表11】 [Table 11]

【0064】表11に示すパターンの数は、表10と同
様、 Wx/R×block_size×bits×bloc
k_num/dbus_w =2×64×4×4/4 =512 である。 (2−4)表12に示すように、アドレスADを順次イ
ンクリメントしながら、全てのメモリセルに’1’を書
き込む。
The number of patterns shown in Table 11 is Wx / R × block_size × bits × block as in Table 10.
k_num / dbus_w = 2 × 64 × 4 × 4/4 = 512. (2-4) As shown in Table 12, "1" is written in all the memory cells while sequentially incrementing the address AD.

【0065】[0065]

【表12】 [Table 12]

【0066】この書き込みに要するパターンの数は、
(2−1)と同様、 Words×bits/dbus_w=256×4/4
=256 である。 (2−5)読出しデータを’1’、書込みデータを’
0’として、4つのワードメモリについて同時に’1’
を読み出し、ビット平面上を’0’の列が進行するよう
に’0’を書き込んでいく(表13)。上記(2−2)
のビットデータ’1’,’0’を逆にしたものに相当す
る。パターン数は、上記(2−2)と同様、512であ
る。
The number of patterns required for this writing is
Similar to (2-1), Words × bits / dbus_w = 256 × 4/4
= 256. (2-5) Read data is "1", write data is "1"
As 0 ', 4 word memories are simultaneously' 1 '
Is read and "0" is written so that the column of "0" advances on the bit plane (Table 13). Above (2-2)
The bit data of "1" and "0" are reversed. The number of patterns is 512 as in (2-2) above.

【0067】[0067]

【表13】 [Table 13]

【0068】(2−6)読出しデータを’0’、書込み
データ’1’として、4つのワードメモリについて同時
に’0’を読み出し、ビット平面上を’1’の列が進行
するように’1’を書き込んでいく(表14)。上記
(2−3)のビットデータ’1’,’0’を逆にしたも
のに相当する。パターン数は、上記(2−3)と同様、
512である。
(2-6) The read data is set to "0" and the write data is set to "1", and "0" is read out simultaneously for the four word memories, so that the column of "1" advances on the bit plane. Write in '(Table 14). It corresponds to the bit data "1" and "0" of (2-3) which are reversed. The number of patterns is the same as in (2-3) above.
512.

【0069】[0069]

【表14】 [Table 14]

【0070】以上(2−1)〜(2−6)により、図1
および図2に示す連想メモリについてマーチテストが行
われる。上記(2−1)〜(2−6)の間の総ステップ
数は、2560となる。前述したように、図19に示す
従来の連想メモリにマーチテストを適用した場合の総ス
テップ数は、8704であり、図1および図3に示す実
施例の場合、従来と比べ、ステップ数は、 2560/8704=約30% で済む。
From the above (2-1) to (2-6), FIG.
A march test is performed on the associative memory shown in FIG. The total number of steps between (2-1) to (2-6) is 2560. As described above, the total number of steps when the march test is applied to the conventional associative memory shown in FIG. 19 is 8704, and in the case of the embodiments shown in FIGS. 1 and 3, the number of steps is 2560/8704 = about 30%.

【0071】尚、上記比較結果は、いわゆるN系(メモ
リの数Nに比例した数のテストパターンを必要とするテ
スト手法)に含まれるマーチテストについての比較結果
であるが、より高精度なテストであるNの1.5乗系、
あるいはNの2乗系のテストを行なう場合、テスト時間
の差異はさらに顕著になるものと考えられる。
The above comparison result is a comparison result for a march test included in a so-called N system (a test method that requires a number of test patterns proportional to the number N of memories), but a more accurate test. Is the 1.5th power of N,
Alternatively, when the N squared system test is performed, it is considered that the difference in test time becomes more remarkable.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
テスト時間の大幅な短縮化が可能となる。
As described above, according to the present invention,
The test time can be significantly shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した連想メモリの一例を示す回路
ブロック図である。
FIG. 1 is a circuit block diagram showing an example of an associative memory to which the present invention is applied.

【図2】図1に示すカラム選択回路の内部回路図であ
る。
FIG. 2 is an internal circuit diagram of a column selection circuit shown in FIG.

【図3】図2に示すカラム選択回路中の部分回路および
改良された回路を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a partial circuit and an improved circuit in the column selection circuit shown in FIG.

【図4】図2に示すカラム選択回路中の部分回路および
改良された回路を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a partial circuit and an improved circuit in the column selection circuit shown in FIG.

【図5】表10に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
5 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10. FIG.

【図6】表10に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10.

【図7】表10に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10.

【図8】表10に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10.

【図9】表10に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10.

【図10】表10に対応を示すステップにおける、全メ
モリセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10.

【図11】表10に対応を示すステップにおける、全メ
モリセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 11 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10.

【図12】表10に対応を示すステップにおける、全メ
モリセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10;

【図13】表10に対応を示すステップにおける、全メ
モリセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10.

【図14】表10に対応を示すステップにおける、全メ
モリセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10;

【図15】表10に対応を示すステップにおける、全メ
モリセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10.

【図16】表10に対応を示すステップにおける、全メ
モリセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 10.

【図17】連想メモリの一例を表わした回路ブロック図
である。
FIG. 17 is a circuit block diagram showing an example of an associative memory.

【図18】図17に示す連想メモリ中の1つのワードメ
モリを表わした詳細回路図である。
18 is a detailed circuit diagram showing one word memory in the associative memory shown in FIG.

【図19】複数のブロックを持つ連想メモリの回路ブロ
ック図である。
FIG. 19 is a circuit block diagram of an associative memory having a plurality of blocks.

【図20】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 20 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図21】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 21 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図22】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 22 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図23】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 23 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図24】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 24 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図25】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 25 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図26】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 26 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図27】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 27 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図28】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 28 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図29】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 29 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図30】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 30 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【図31】表2に対応を示すステップにおける、全メモ
リセルに格納されたビットデータを示した図である。
FIG. 31 is a diagram showing bit data stored in all memory cells in a step corresponding to Table 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11A,11B,11C,11D ブロック 11a0 ,11a1 ,…,11d63 ワードメモリ a00,a01,…,d63 メモリセル 17 アドレスデコーダ 180 ,181 ,…,1863 ワード線 40A カラム選択回路 50 センスアンプ・ライトドライバ11A, 11B, 11C, 11D block 11a 0 , 11a 1 , ..., 11d 63 word memory a 00 , a 01 , ..., d 63 memory cell 17 address decoder 18 0 , 18 1 , ..., 18 63 word line 40A column selection Circuit 50 Sense Amplifier / Write Driver

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のビットデータの配列からなるワー
ドデータを読み書き自在に格納するワードメモリを複数
個備え、各ワードメモリに格納されるワードデータを構
成するビットデータ複数個をそれぞれ格納するメモリセ
ル複数個が順次隣接した位置に配置されてなるメモリに
おいて、 前記ワードメモリそれぞれを単位として読み書きする第
1のモードと、入力データが1ビットずつ分解された複
数のビットデータの、複数のワードメモリそれぞれを構
成する、互いに対応するビット配列位置に配置されたメ
モリセルそれぞれへの同時書き込み、およびこれらのメ
モリセルそれぞれに格納されたビットデータの同時読み
出しを行なう第2のモードとを切り換えるモード切換回
路を備えたことを特徴とするメモリ。
1. A memory cell comprising a plurality of word memories for readable and writable storage of word data composed of an array of a plurality of bit data, each storing a plurality of bit data constituting the word data stored in each word memory. In a memory in which a plurality of memory cells are sequentially arranged adjacent to each other, a first mode of reading and writing in units of the word memories and a plurality of word memories of a plurality of bit data obtained by decomposing input data bit by bit A mode switching circuit for switching between a second mode for simultaneously writing to memory cells arranged at mutually corresponding bit array positions and for simultaneously reading bit data stored in each of these memory cells. A memory characterized by having.
【請求項2】 前記複数のワードメモリが複数のブロッ
クに分解されてなる配列構造を有すると共に、前記ワー
ドメモリへのデータ書き込みないし前記ワードメモリか
らのデータ読出しにあたり、前記複数のブロックのう
ち、データ書込みないしデータ読出しの対象とされるワ
ードメモリを含むブロックを選択するブロック選択回路
を備え、 該ブロック選択回路が、所定のアクセスモード切換信号
を受けて、複数のブロックのうちのいずれか1つのブロ
ックを選択する第1のモードと、複数のブロックの、互
いに対応するビット配列位置に配列されたメモリセルを
選択する第2のモードとを切り換えることにより前記モ
ード切換回路を包含するものであることを特徴とする請
求項1記載のメモリ。
2. The plurality of word memories have an array structure that is decomposed into a plurality of blocks, and when writing data to the word memory or reading data from the word memory, data among the plurality of blocks is written. A block selection circuit that selects a block including a word memory that is a target for writing or reading data, the block selection circuit receiving a predetermined access mode switching signal, and any one of the plurality of blocks. By switching between a first mode for selecting a memory cell and a second mode for selecting memory cells arranged in corresponding bit arrangement positions of a plurality of blocks. The memory of claim 1, wherein the memory is a memory.
JP7074040A 1995-03-30 1995-03-30 Memory Pending JPH08273399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074040A JPH08273399A (en) 1995-03-30 1995-03-30 Memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7074040A JPH08273399A (en) 1995-03-30 1995-03-30 Memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273399A true JPH08273399A (en) 1996-10-18

Family

ID=13535665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7074040A Pending JPH08273399A (en) 1995-03-30 1995-03-30 Memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08273399A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550034B1 (en) 2000-02-17 2003-04-15 Hewlett Packard Development Company, L.P. Built-in self test for content addressable memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6550034B1 (en) 2000-02-17 2003-04-15 Hewlett Packard Development Company, L.P. Built-in self test for content addressable memory
GB2365580B (en) * 2000-02-17 2004-09-29 Hewlett Packard Co Built-in self test for content adjustable memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502245B2 (en) Content addressable memory architecture
US6505270B1 (en) Content addressable memory having longest prefix matching function
US9076527B2 (en) Charge sharing in a TCAM array
US6396732B1 (en) Semiconductor memory apparatus, semiconductor apparatus, data processing apparatus and computer system
US7558909B2 (en) Method and apparatus for wide word deletion in content addressable memories
US7350137B2 (en) Method and circuit for error correction in CAM cells
TW201346911A (en) Content addressable memory system
KR100435804B1 (en) Ternary content addressable memory device
JPH1050076A (en) Associated memory
US20060062038A1 (en) Content addressable memory device
US6845025B1 (en) Word line driver circuit for a content addressable memory
Lines et al. 66 MHz 2.3 M ternary dynamic content addressable memory
JP2000353388A (en) Improvement of contents referable memory
US6751701B1 (en) Method and apparatus for detecting a multiple match in an intra-row configurable CAM system
JPS63281299A (en) associative memory device
JP3508849B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device inspection method
US6801981B1 (en) Intra-row configurability of content addressable memory
US6795892B1 (en) Method and apparatus for determining a match address in an intra-row configurable cam device
JPH08273399A (en) Memory
JP2564890B2 (en) Selective associative memory device and control method thereof
US20020196670A1 (en) Associative memory
JP3597899B2 (en) Associative memory
JP2838033B2 (en) Content addressable memory
JP5632797B2 (en) Associative memory and network address search device
JPH08221992A (en) Associative memory

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406